JP2011030506A - 小動物捕獲装置 - Google Patents

小動物捕獲装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011030506A
JP2011030506A JP2009180430A JP2009180430A JP2011030506A JP 2011030506 A JP2011030506 A JP 2011030506A JP 2009180430 A JP2009180430 A JP 2009180430A JP 2009180430 A JP2009180430 A JP 2009180430A JP 2011030506 A JP2011030506 A JP 2011030506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping
tread
small animal
hole
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009180430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5249154B2 (ja
Inventor
Mamoru Kotaki
守 小滝
Noriyasu Akimoto
規保 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOTAKI KK
Original Assignee
KOTAKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOTAKI KK filed Critical KOTAKI KK
Priority to JP2009180430A priority Critical patent/JP5249154B2/ja
Publication of JP2011030506A publication Critical patent/JP2011030506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249154B2 publication Critical patent/JP5249154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】
猪,鹿等の小動物を捕獲する足括り式の小動物捕獲装置について、小動物が警戒心を起こしにくくワイアの絞込み動作に迅速性が保障されるようにする。
【解決手段】
獣道等に掘設された踏抜穴Hに小動物が踏抜くように水平に設置される踏板1と、踏板1の周囲にループ状に広げられて配置されるワイア2と、ワイア2のループ状の部分を絞込む絞込部材3と、小動物の踏抜きによる踏板1の動作に応動して絞込部材3に絞込みを開始させる応動部材4とを備えている。応動部材4は、先端部に踏板1の下面に当接して踏板1を下支えする小形の受板4cが設けられて絞込部材3に起伏可能に支持され下方へ向けて傾倒することで絞込部材3に絞込みを開始させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、猪,鹿等の小動物を捕獲する足括り式の小動物捕獲装置に係る技術分野に属する。
最近、山地の荒廃や気候変動等を原因とした小動物の里地への進出が顕著になっている。このため、里地で耕作されている農作物に小動物による食害等の被害が増大し、農業経済に深刻な影響が出始めている。そこで、里地に進出した小動物を駆除する必要性が生じ、各種提供されている小動物捕獲装置を使用した捕獲駆除事業が実施されている。
小動物捕獲装置としては、小動物の足をワイアで縛る足括り式が広範に使用されている。足括り式の小動物捕獲装置は、小動物が踏板を踏むと踏板の周囲にループ状に広げられていたワイアが絞込まれて小動物の足を縛るように構成されるもので、踏板を踏んだ小動物が異常を感知して足を引上げるまでの間に迅速,確実にワイアの絞込み動作が実行されることが要求されるものである。
従来、足括り式の小動物捕獲装置としては、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1には、獣道等に掘設された踏抜穴に小動物が踏抜くように水平に設置される踏板と、踏板の周囲にループ状に広げられて配置されるワイアと、ワイアのループ状の部分を絞込む絞込部材と、小動物の踏抜きによる踏板の動作に応動して絞込部材に絞込みを開始させる応動部材とを備え、踏板は小動物の踏抜きによって下方へ向けて傾倒動作され、応動部材は傾倒動作した踏板の下端部に押されて絞込部材に沿ってスライドして降下することで絞込部材に絞込みを開始させる小動物捕獲装置が記載されている。
特許文献1に係る小動物捕獲装置は、踏板,応動部材を複雑に連結せずに踏板を応動部材の上に単に載置させることで、踏板の傾倒動作に対して応動部材が敏感に応動するようにして、迅速,確実にワイアの絞込み動作が実行されるようにするものである。
特開平2007−37423号公報
特許文献1に係る小動物捕獲装置では、踏板と踏抜穴との間に踏板の傾倒動作を許容するかなりのスペースが確保されることから、スペースから踏板を覆う隠蔽用土砂類(土砂,枯葉等)が落下してしまったり、スペースを通じて空気が流通したりするため、小動物に警戒心を起こさせやすいという問題点がある。また、踏抜穴の周囲に埋設された絞込部材に付着した土砂が障害となって応動部材のスライドが円滑に行われないことがあるため、ワイアの絞込み動作に迅速性が得られないことがあるという問題点がある。
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、小動物が警戒心を起こしにくくワイアの絞込み動作に迅速性が保障される小動物捕獲装置を提供することを課題とする。
前述の課題を解決するため、本発明に係る小動物捕獲装置は、特許請求の範囲の各請求項に記載の手段を採用する。
即ち、請求項1では、獣道等に掘設された踏抜穴に小動物が踏抜くように水平に設置される踏板と、踏板の周囲にループ状に広げられて配置されるワイアと、ワイアのループ状の部分を絞込む絞込部材と、小動物の踏抜きによる踏板の動作に応動して絞込部材に絞込みを開始させる応動部材とを備え、応動部材は先端部に踏板の下面に当接して踏板を下支えする小形の受板が設けられて絞込部材に起伏可能に支持され下方へ向けて傾倒することで絞込部材に絞込みを開始させることを特徴とする。
この手段では、踏板が下方へ向けて傾倒する応動部材の受板に下支えされて小動物の踏抜きで水平状態のまま降下されるようにすることで、踏板と踏抜穴との間に大きなスペースを確保する必要をなくして、スペースから踏板を覆う隠蔽用土砂類が落下してしまったり、スペースを通じて空気が流通したりするのを避けることができる。また、応動部材が絞込部材に起伏可能に支持されることで、絞込部材に付着した土砂が障害となって応動部材の動作の円滑性が損なわれることがなくなる。
また、請求項2では、請求項1の小動物捕獲装置において、応動部材は絞込部材から踏板側の反対側に突出されて設けられた支持板に支持されていることを特徴とする。
この手段では、応動部材が踏板から離間した位置にある支持板に支持されることで、力点である踏板と支点である応動部材の絞込部材への支持点との長さが充分に確保される。
また、請求項3では、請求項1または2の小動物捕獲装置において、踏抜穴に嵌合され内部に踏板を収容する筒形の踏抜穴用筒を備え、踏抜穴用筒は踏板の下面を下支えするピン状物が挿通される第1の挿通孔が穿孔されていることを特徴とする。
この手段では、踏抜穴用筒の第1の挿通孔にピン状物を挿通することで、応動部材の受板による踏板の下支えが補助され、小動物の踏抜きが踏板の中心から外れても踏板の水平状態のままの降下が確保されて応動部材が確実に動作される。また、踏板の下支えが補助されることで、必要以上に敏感な踏板の動作が回避される。
また、請求項4では、請求項1または2の小動物捕獲装置において、踏抜穴に嵌合され内部に踏板を収容する筒形の踏抜穴用筒を備え、踏抜穴用筒は踏板の上面を下押しするピン状物が挿通される第2の挿通孔が穿孔されていることを特徴とする。
この手段では、踏抜穴用筒の第2の挿通孔にピン状物を挿通することで、応動部材の受板による踏板の下支えを逆方向から下押して踏板を挟込み、小動物の踏抜きが踏板の中心から外れても踏板の水平状態のままの降下が確保されて応動部材が確実に動作される。
本発明に係る小動物捕獲装置は、踏板が下方へ向けて傾倒する応動部材の受板に下支えされて小動物の踏抜きで水平状態のまま降下されるようにすることで、踏板と踏抜穴との間に大きなスペースを確保する必要をなくして、スペースから踏板を覆う隠蔽用土砂類が落下してしまったり、スペースを通じて空気が流通したりするのを避けることができるため、小動物が警戒心を起こしにくくすることができる効果がある。また、応動部材が絞込部材に起伏可能に支持されることで、絞込部材に付着した土砂が障害となって応動部材の動作の円滑性が損なわれることがなくなるため、ワイアの絞込み動作に迅速性が保障される効果がある。
さらに、請求項2として、応動部材が踏板から離間した位置にある支持板に支持されることで、力点である踏板と支点である応動部材の絞込部材への支持点との長さが充分に確保される、踏板に対する応動部材の応動性が敏感になるため、ワイアの絞込み動作により迅速性が保障される効果がある。
さらに、請求項3として、踏抜穴用筒の第1の挿通孔にピン状物を挿通することで、応動部材の受板による踏板の下支えが補助され、小動物の踏抜きが踏板の中心から外れても踏板の水平状態のままの降下が確保されて応動部材が確実に動作されるため、ワイアの絞込み動作に確実性が保障される効果がある。また、踏板の下支えが補助されることで、必要以上に敏感な踏板の動作が回避されるため、捕獲対象とされる小動物よりも小型の動物の踏抜きや木実等の落下物で応動部材が動作してしまうのを防止することができる効果がある。
さらに、請求項4として、踏抜穴用筒の第2の挿通孔にピン状物を挿通することで、応動部材の受板による踏板の下支えを逆方向から下押して踏板を挟込み、小動物の踏抜きが踏板の中心から外れても踏板の水平状態のままの降下が確保されて応動部材が確実に動作されるため、ワイアの絞込み動作に確実性が保障される効果がある。
本発明に係る小動物捕獲装置を実施するための形態の設置作業状態の縦断面図である。 図1の反対側の縦断面図である。 図1の平面図である。 図1の要部の斜視図である。 図1の他の要部の拡大図である。 図1のさらに他の要部の斜視図であり、(A),(B)に異なる操作状態が示されている。 図5の他動作図である。 図1の設置完了状態における捕獲動作を示す図である。 図8の要部の拡大断面図である。 図9の分解図である。 図8の要部拡大図である。 図8に続く動作を示す図である。
以下、本発明に係る小動物捕獲装置を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
この形態は、図1〜図3に示すように、踏板1,ワイア2,絞込部材3,応動部材4,安全機構5,踏抜穴用筒6,第1の挿通孔7,第2の挿通孔8,ピン状物9,棒状物10,ワイア固定部材11で構成されている。
踏板1は、木材,合成樹材等で円板形に形成されたもので、小動物の踏抜きの際の荷重で湾曲,破損が生じない程度の強度,厚さを有している。なお、踏板1の径については、捕獲対象とする小動物の大きさ,習性等に対応して選択される。
ワイア2は、多数本の金属線が撚合わされたもので、先端部に挿通によりループ状に広げることを可能にする小環状のフック部2aが設けられ(図3参照)、フック部2aから少し離れた部分にフック部2aへの通過が不能な大きさ(ループの最小を規制)の絞ストッパ2bが取付けられている。
絞込部材3は、弾圧構造体からなるもので、内部にコイルスプリング3aが弾圧収容された円筒形のケーシング3bの上部にコイルスプリング3aの弾圧でワイア2に沿って移動する円筒形の可動部3cが嵌合されている。コイルスプリング3aは、金属材で形成され中心にワイア2が挿通されるもので、可動部3cを素早くワイア2の絞ストッパ2bにまで到達させてループ状に広げられたワイア2を瞬時に絞込むことのできる強力な弾圧力を有している。ケーシング32は、金属材で形成され下端部でコイルスプリング3aを受けてワイア2が挿通される有底構造とされたもので、下端部にワイア2を固定するための固定用ネジ3dが取付けられ、上端部付近の周面に踏抜穴用筒5に係止される係止用フランジ3eが取付けられている。可動部3cは、金属材で形成され上端部でコイルスプリング3aを受けてワイア2が挿通される有天構造とされたもので、ケーシング3bに嵌合着脱が可能な軸長の短いキャップ形に形成されている。ケーシング3b,可動部3cの内部には、図9,図10に詳細に示されるように、絞込部材3のセットの際にコイルスプリング3aを扱いやすくするとともにケーシング3b,可動部3cの嵌合を案内するケーシング3b,可動部3cを一回り小さくした形状のインナースリーブ3f,3gが挿通されている。
応動部材4は、起伏構造体からなるもので、絞込部材3のケーシング3bに取付けられた支持板4aにアーム4bが起伏(回転)可能に支持され、アーム4bの先端部に受板4cが取付けられ、アーム4bの中途部に絞込部材3の可動部3cに取付けられたロックピン4dに係合するロック溝4eが設けられている。支持板4aは、絞込部材3の係止用フランジ3eとは逆側に絞込部材3のケーシング3bの断面円の接線方向に突出されている。アーム4bは、く字形に形成されて支持板4aに接合され支持板4aの突出端に支軸4fで支持され、絞込部材3のケーシング3bには衝突することなくロック溝4eが設けられたく字形の角部を上方に向けて支持板4aとは逆方向へ延びている。受板4cは、踏板1よりもかなり小さな円板形に形成され、アーム4bの先端部に設けられた軸受4gに回転可能に支持されている。ロックピン4dは、丸棒形に形成されて支持板4a(アーム4b)に対して直交するように絞込部材3の可動部3cから突出されている。ロック溝4eは、図7に詳細に示されるように、ロックピン4dの中心から支軸4fを通る直線Lよりも外側(離脱側)で少しの面で係合される弧面に形成されている。また、ロック溝4eは、図5に詳細に示されるように、ロックピン4dの円弧面よりもわずかに大きな円弧面または楕円弧面に形成されて、安全機構5を掛けた際に図7に示した係合部分がわずかに離間するように設定されている。なお、このロックピン4d,ロック溝4eの構成に対応して、図5に示した状態を許容するため、図7に示した状態の前述の絞込部材3においてケーシング3b,可動部3cの間とインナースリーブ3f,3gの間とにスペースSが形成されるように寸法設定されている(図9参照)。
安全機構5は、螺合構造体からなるもので、絞込部材3のケーシング3bに突出して取付けられたネジ孔5a付きのフランジ5bに絞込部材3の可動部3cに突出して取付けられた挿通孔5c付きのフランジ5dが相対され、挿通孔5cに挿通された安全ピン5eがネジ孔5aにネジ込まれるものとなっている。絞込部材3のケーシング3bに取付けられたフランジ5bは、L字形に屈曲されて絞込部材3の可動部3cに取付けられたフランジ5dの側面に対面されるように可動部3cの方向へ延びた回止部5fが設けられている。安全ピン5eは、金属棒材の下端部にネジ孔5aに螺合されるネジ部5eaが刻設され、上端部に手を掛けることのできる摘部5ebが湾曲加工され、中途部に挿通孔5cよりも径の大きなストッパ部5ecが設けられ、挿通孔5cに挿通されネジ孔5aに螺合された状態で絞込部材3の可動部3cよりもかなり長く上方へ突出する長さを有している。
踏抜穴用筒6は、合成樹脂材で円筒形に形成されてなるもので、踏板1の径とほぼ同一の内径を有し、上端縁から下方に向けて細幅の切欠部6aが設けられ、切欠部6aの下端縁が平坦面の受座6bとされている。切欠部6aは、外部から応動部材4のアーム4bの挿入を可能にする。受座6bは、絞込部材3の係止用フランジ3eが係止される。
第1の挿通孔7は、踏抜穴用筒6に穿孔された孔からなるもので、ピン状物9が挿通される径を有して踏抜穴用筒6の切欠部6aに対面する位置の上端部付近に1個が配置されている。
第2の挿通孔8は、踏抜穴用筒6に穿孔された孔からなるもので、ピン状物9が挿通される径を有して第1の挿通孔7から離れた位置の上端部付近に放射状に6個が配置されている。第2の挿通孔8の穿孔位置については、第1の挿通孔7よりも踏板1の厚さ分高く設定されている。
ピン状物9は、多少の荷重で破断する材質からなるもので、第1の挿通孔7,第2の挿通孔8に挿通されて踏板1の上下面に当接される長さを有している。このピン状物9については、具体的に爪楊枝が好適である。
棒状物10は、荷重に対してある程度の可撓性を有する材質からなるもので、踏抜穴用筒6の周囲のループ状に広げられたワイア2の内側の土に突刺されるものである。この棒状物10については、具体的に竹串が好適である。
ワイア固定部材11は、針金等からなるもので、踏抜穴用筒6の切欠部6a付近の上端部に取付けられワイア2のループ状の部分に絡ませることができる長さを有している。
この形態を設置するには、獣道等に踏抜穴用筒6の全体と絞込部材3等とを収容する踏抜穴Hを掘設する。そして、踏抜穴Hに踏抜穴用筒6を据付けた後、予め組付けておいたワイア2,絞込部材3,応動部材4,安全機構5を踏抜穴用筒6の内部,外部に設置する。
このとき、ワイア2の絞ストッパ2bの位置を調整してワイヤ2の絞込径を調整し、捕獲対象とする小動物よりも小さな動物(例えば、鳥,ウサギ)が足括りされないようにする。そして、ワイア2をループ状に広げてワイア2の絞込部材3への挿通長さを調整して絞込部材3の固定用ネジ3dで固定しておき、絞込部材3を踏抜穴用筒6の切欠部6aに位置させて直立するように土に押込み係止用フランジ3eを踏抜穴用筒6の受座6bに係止させる。即ち、絞込部材3の係止用フランジ3eと踏抜穴用筒6の受座6bとは、絞込部材3,踏抜穴用筒6の間の位置決め構造として機能する。
この結果、絞込部材3に組付けられている応動部材4のアーム4bが踏抜穴用筒6の内部に延びて受板4cが踏抜穴用筒6の内部で水平に支持される。この状態は、応動部材4のロックピン4d,ロック溝4eの係合よりも、安全機構5によって維持されているといえる。即ち、安全機構5の安全ピン5eのネジ部5eaが絞込部材3のケーシング3bに取付けられたフランジ5bのネジ孔5aに螺合されストッパ部5ecが絞込部材3の可動部3cに取付けられたフランジ5dを押圧していることで、絞込部材3のコイルスプリング3aの弾圧に抗してケーシング3b,可動部3cの離脱が阻止されている。
この後、第1の挿通孔7にピン状物9を挿通してから、踏抜穴用筒6の上端口から内部に踏板1を落込む。
この結果、踏板1が応動部材4の受板4cと第1の挿通孔7に挿通されたピン状物9とに当接されて下支えされ踏抜穴用筒6の内部の上端近くに支持される。
この後、第2の挿通孔8にピン状物9を挿通する。
この結果、踏板1が応動部材4の受板4cと第1の挿通孔7に挿通されたピン状物9とで下支えされた箇所以外で上面が第2の挿通孔8に挿通されたピン状物9によって下押しされ、踏板1のグラ付きが防止されて水平の姿勢が安定化される。
この後、ワイア2のループ状の部分を踏抜穴用筒6の内周側にはみださないようにして外周に沿わせワイア固定部材11を絡ませて浮上がりを阻止し、ワイア2のループ状の部分と踏抜穴用筒6の間に棒状物10を2本程度ほぼ垂直に突刺す。
このとき、棒状物10の突刺す位置をワイア2のループ状の部分の絞込部材3から離れた側に設定する。なお、第1の挿通孔7,第2の挿通孔8に挿通されたピン状物9がワイア2のループ状の部分を下支えして沈込みを阻止することになる。
この後、踏板1を含めて踏抜穴Hの開口の全面を土砂,枯葉等の隠蔽用土砂類Rで隠蔽し、安全機構5の安全ピン5eの摘部5ebを摘んで回動させ安全ピン5eをネジ孔5a,挿通孔5cから引抜くことで設置が完了する。
このとき、安全機構5の安全ピン5eが隠蔽用土砂類Rよりも上方に長く突出されているため、安全ピン5eの回動操作を容易に実施することができる。
なお、安全機構5が取外されると、応動部材4のロックピン4d,ロック溝4eが図7に示すように係合して絞込部材3のスペースSが解消される。このとき、絞込部材3,応動部材4から機械的な係合音が生ずるため、安全機構5の操作確認がなされる。
なお、絞込部材3のケーシング3bから外部に延びているワイア2の後端部については、土,枯葉等で隠蔽して付近の立木,岩まで配線して固定しておく。
この形態が設置された状態では、踏板1の径と踏抜穴用筒6の内径とがほぼ一致されて、踏板1と踏抜穴用筒6(踏抜穴H)との間に特許文献1に係る小動物捕獲装置のような無用のスペースが形成されないため、踏板1を覆う隠蔽用土砂類Rが落下してしまったり、スペースを通じて空気が流通したりすることがなくなる。従って、小動物に警戒心を起こしにくくなる。
設置されたこの形態を小動物が踏抜いた際には、踏板1が踏抜穴用筒6の内部で水平状態のまま降下する。
このとき、踏板1に掛かった小動物の荷重が応動部材4の受板4cと第1の挿通孔7,第2の挿通孔8に挿通されたピン状物9とによって広範囲,広角度で受けられ、踏板1に掛かる荷重が偏位していても、踏板1の傾倒を阻止して水平状態のままの降下が確保される。そして、踏板1の水平状態のままの降下の動作付勢と同時に、第1の挿通孔7に挿通されたピン状物9が破断して、踏板1の水平状態のままの降下の障害物となる第1の挿通孔7に挿通されたピン状物9が踏抜穴用筒6の内部から消失する。なお、踏板1の下支えが第1の挿通孔7に挿通されたピン状物9によって補助されることで、必要以上に敏感な踏板1の動作が回避されるため、捕獲対象とされる小動物よりも小型の動物の踏抜きや木実等の落下物で応動部材4が動作してしまうのを防止することができる。
降下した踏板1は、応動部材4の受板4cを押下げる。押下げられた応動部材4の受板4cは、アーム4bを介して支軸4fを中心として傾倒することになる。
このとき、応動部材4の受板4cがアーム4bの先端部に設けられた軸受4gに回転可能に支持されているため、荷重の偏位等で降下する踏板1にわずかな傾斜が生じたとしても、受板4cが回転して傾斜に対応し確実に傾倒する。
応動部材4のアーム4bの傾倒は、ロックピン4dからのロック溝4eの離脱をもたらす。
このとき、支点である応動部材4の支軸4fが支持板4aの突出先端に設けられて力点である受板4cとの長さが充分に確保されているため、応動部材4の応動性が敏感になる。また、安全機構5の回止部5fが絞込部材3の可動部3cに取付けられているフランジ5dに当接することで、応動部材4のアーム4bの傾倒の応力によって絞込部材3のケーシング3bが回動してしまうのを阻止するため、応動部材4のロックピン4dからのロック溝4eの離脱が確実になされる。
応動部材4のロックピン4d,ロック溝4eの離脱は、絞込部材3にワイア2の絞込み動作を開始させる。
即ち、絞込部材3のケーシング3bに嵌合された可動部3cは、応動部材4のロックピン4d,ロック溝4eの離脱でコイルスプリング3aの弾圧を受けてワイア2に沿って移動する。この移動は、瞬時になされ絞込部材3の可動部3cが隠蔽用土砂類Rを跳上げて地上に突出し、ワイア2を絞ストッパ2bまで絞込んで踏板1を踏抜いた小動物の足を縛ることになる。
踏板1,絞込部材3の動作を中継している応動部材4の動作については、主に踏抜穴用筒6の内部でなされ、特許文献1に係る小動物捕獲装置のスライドのような動作形態とならずに傾倒の動作形態となるため、絞込部材3に土砂が付着していても何等障害になることはない。従って、応動部材4の動作の円滑性が損なわれることがなく、絞込部材3のワイア2の絞込み動作に迅速性が保障される。なお、前述のように応動部材4の応動性が敏感になるように支点,力点の長さを長く設定してあることも、絞込部材3のワイア2の絞込み動作の迅速性の保障に寄与する。
絞込部材3のワイア2の絞込み動作では、図11に示すように、可動部3cによって絞込まれるワイア2のループ状の部分が踏抜穴用筒6の外側に突刺されている棒状物10によって上方に案内される。即ち、小動物が異常を感知して引上げようとする足に追従するように絞込まれるワイア2のループ状の部分を上昇させ、ワイア2のループ状の部分が単に横移動して足が引上げられた後に空で絞込まれることがないようにする。
また、足にワイア2が縛付けられた小動物が暴れた際には、図12に示すように、応動部材4が絞込部材3に沿うように傾倒されるため、地面等を引きずられても絞込部材3,応動部材4が損傷することがない。従って、何度も繰返し使用することができる。
小動物が捕獲されずにこの形態を撤収する場合には、隠蔽用土砂類Rに安全機構5の安全ピン5eを挿通して、安全ピン5eの摘部5ebを摘んで回動させネジ部5eaをネジ孔5aに螺合させストッパ部5ecを絞込部材3の可動部3cに取付けられているフランジ5dに押圧させる。この結果、絞込部材3の可動部3cがケーシング3bから不測に突出されことがなくなる。従って、踏抜穴Hからワイア2,絞込部材3,応動部材4,安全機構5等を安全に取出すことができる。
以上、図示した形態の外に、ピン状物9を踏抜穴用筒6に起伏可能に取付けたものとすることも可能である。
本発明に係る小動物捕獲装置は、踏板1の径や絞込部材3のコイルスプリング3aの弾圧力を調整することで、かなり小さなものからかなり大きなものまでの広範な小動物を捕獲対象とすることができる。
1 踏板
2 ワイア
3 絞込部材
4 応動部材
4a 支持板
4c 受板
5 安全機構
6 踏抜穴用筒
7 第1の挿通孔
8 第2の挿通孔
9 ピン状物
10 棒状物
H 踏抜穴

Claims (4)

  1. 獣道等に掘設された踏抜穴に小動物が踏抜くように水平に設置される踏板と、踏板の周囲にループ状に広げられて配置されるワイアと、ワイアのループ状の部分を絞込む絞込部材と、小動物の踏抜きによる踏板の動作に応動して絞込部材に絞込みを開始させる応動部材とを備え、応動部材は先端部に踏板の下面に当接して踏板を下支えする小形の受板が設けられて絞込部材に起伏可能に支持され下方へ向けて傾倒することで絞込部材に絞込みを開始させることを特徴とする小動物捕獲装置。
  2. 請求項1の小動物捕獲装置において、応動部材は絞込部材から踏板側の反対側に突出されて設けられた支持板に支持されていることを特徴とする小動物捕獲装置。
  3. 請求項1または2の小動物捕獲装置において、踏抜穴に嵌合され内部に踏板を収容する筒形の踏抜穴用筒を備え、踏抜穴用筒は踏板の下面を下支えするピン状物が挿通される第1の挿通孔が穿孔されていることを特徴とする小動物捕獲装置。
  4. 請求項1または2の小動物捕獲装置において、踏抜穴に嵌合され内部に踏板を収容する筒形の踏抜穴用筒を備え、踏抜穴用筒は踏板の上面を下押しするピン状物が挿通される第2の挿通孔が穿孔されていることを特徴とする小動物捕獲装置。
JP2009180430A 2009-08-03 2009-08-03 小動物捕獲装置 Expired - Fee Related JP5249154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180430A JP5249154B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 小動物捕獲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180430A JP5249154B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 小動物捕獲装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030506A true JP2011030506A (ja) 2011-02-17
JP5249154B2 JP5249154B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43760204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180430A Expired - Fee Related JP5249154B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 小動物捕獲装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5249154B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421497B1 (ja) * 2013-08-30 2014-02-19 丈一 三重野 野生動物類の捕獲用道具

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117990U (ja) * 1981-01-14 1982-07-22
JPH0267776U (ja) * 1988-11-11 1990-05-22
JPH0564536A (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 Mitsuo Wada 埋め込み式熊捕獲用罠装置
JPH09322695A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Mitsuo Wada 罠の作動制御装置、罠の作動制御方法、罠装置、足括り罠装置及びその作動制御方法
JP3070280U (ja) * 1999-12-08 2000-07-28 美貴 小野 野生獣類用罠
JP2001017059A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Shigeo Sunaga 捕獣用罠
JP2001120154A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Yoshihisa Magara 縦型足くくり罠
JP2002065139A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Masayuki Arikawa 狩猟用のワイヤートラップ
JP2005124484A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Mitsuo Wada 括り罠用空作動防止器具及び括り罠の空作動防止方法
JP2007037423A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Shigeo Sunaga 捕獣用罠

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117990U (ja) * 1981-01-14 1982-07-22
JPH0267776U (ja) * 1988-11-11 1990-05-22
JPH0564536A (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 Mitsuo Wada 埋め込み式熊捕獲用罠装置
JPH09322695A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Mitsuo Wada 罠の作動制御装置、罠の作動制御方法、罠装置、足括り罠装置及びその作動制御方法
JP2001017059A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Shigeo Sunaga 捕獣用罠
JP2001120154A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Yoshihisa Magara 縦型足くくり罠
JP3070280U (ja) * 1999-12-08 2000-07-28 美貴 小野 野生獣類用罠
JP2002065139A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Masayuki Arikawa 狩猟用のワイヤートラップ
JP2005124484A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Mitsuo Wada 括り罠用空作動防止器具及び括り罠の空作動防止方法
JP2007037423A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Shigeo Sunaga 捕獣用罠

Also Published As

Publication number Publication date
JP5249154B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8640379B2 (en) Mole trap and method of operation therefor
US20110289821A1 (en) Humane racoon restraint
JP5153739B2 (ja) 小動物捕獲装置
JP5249154B2 (ja) 小動物捕獲装置
JP6656525B2 (ja) 動物捕獲用罠
JP4625140B1 (ja) モグラ捕獲装置
JP3179310U (ja) ジャンプ式括り罠
JP2008283930A (ja) 捕獲装置
JP4763096B1 (ja) くくり罠
JP5886991B1 (ja) 野生動物の捕獲用罠
JP5022505B1 (ja) モグラ捕獲装置
US8429848B2 (en) Mole trap
JP2007037423A (ja) 捕獣用罠
KR200396046Y1 (ko) 안전낚시바늘
JP4109180B2 (ja) 括り罠用空作動防止器具
JP3205827U (ja) 野生動物捕獲用括り罠
JP5866574B2 (ja) 括り罠
US384415A (en) Animal-trap
JP3154195U (ja) 動物捕獲用罠
JP3187059U (ja) 括りわな
US575792A (en) Animal-trap
US2598205A (en) Vermin trap
JP5421497B1 (ja) 野生動物類の捕獲用道具
JP6631914B2 (ja) 動物の足くくり罠
JP6440264B2 (ja) 動物罠用トリガー装置及び動物罠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees