JP2011029620A - 磁性薄膜の製造方法、磁性薄膜及び磁性体 - Google Patents

磁性薄膜の製造方法、磁性薄膜及び磁性体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029620A
JP2011029620A JP2010143834A JP2010143834A JP2011029620A JP 2011029620 A JP2011029620 A JP 2011029620A JP 2010143834 A JP2010143834 A JP 2010143834A JP 2010143834 A JP2010143834 A JP 2010143834A JP 2011029620 A JP2011029620 A JP 2011029620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
particles
magnetic thin
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010143834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553688B2 (ja
Inventor
Shinichi Ogoshi
慎一 大越
Asuka Ikui
飛鳥 生井
Kazuyuki Takami
和之 高見
Kotaro Tomita
浩太郎 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Ube Exsymo Co Ltd
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Ube Nitto Kasei Co Ltd filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2010143834A priority Critical patent/JP5553688B2/ja
Publication of JP2011029620A publication Critical patent/JP2011029620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553688B2 publication Critical patent/JP5553688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/842Coating a support with a liquid magnetic dispersion
    • G11B5/845Coating a support with a liquid magnetic dispersion in a magnetic field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide (Fe2O3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/38Paints containing free metal not provided for above in groups C09D5/00 - C09D5/36
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/20Ferrites
    • H01F10/22Orthoferrites, e.g. RFeO3 (R= rare earth element) with orthorhombic structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/24Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Abstract

【課題】絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能し、かつ従来よりも残留磁化を向上させ得る磁性薄膜の製造方法、磁性薄膜及び磁性体を提供する。
【解決手段】磁性薄膜3を形成する際に、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能するイプシロン型酸化鉄系化合物を含む磁性粒子を含有した塗工液に対して所定の強さの外部磁場を印加し、当該塗工液を固化して磁性薄膜3を形成するようにしたことにより、当該イプシロン型酸化鉄系化合物を含む磁性粒子を磁化方向へ規則的に配向させた状態で固化させることができ、かくして、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能し、かつ従来よりも残留磁化を向上させ得る磁性薄膜3の製造方法、磁性薄膜3及び磁性体1を提供できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁性薄膜の製造方法、磁性薄膜及び磁性体に関し、例えば永久磁石として機能するε−Feを成膜対象に成膜する際に適用して好適なものである。
従来、ナノオーダー粒子でありながら、室温条件下で20kOeという巨大な保磁力を発現する材料として、ε−Feの結晶構造体が知られている(例えば、非特許文献1、非特許文献2及び非特許文献3参照)。
そして、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能するε−Feは、前駆体を約1000℃で焼成することにより作製される。このため、ε−Feの結晶構造体を備えた磁性フィルム等の磁性体を作製する場合には、焼成処理により作成したε−Fe粒子を所定のバインダー成分との共存下で塗工液化した後に、フィルム等の成膜対象にコーティングする製造方法や、或いは溶融又は溶解した熱可塑性樹脂材や熱硬化性樹脂材等の樹脂材にε−Fe粒子を分散させた後に、押出成形法や射出成形法等の成形法により作製する製造方法が用いられる。
Jian Jin, Shinichi Ohkoshi and Kazuhito Hashimoto, ADVANCED MATERIALS 2004, 16, No.1, January 5, pp.48-51 Jian Jin, Kazuhito Hashimoto and Shinichi Ohkoshi, JOURNAL OF MATERIALS CHIMISTRY 2005, 15, pp.1067-1071 Shunsuke Sakurai, Jian Jin, Kazuhito Hashimoto and Shinichi Ohkoshi, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN Vol.74, No.7, July, 2005, pp.1946-1949
ところで、ε−Feの結晶構造体を備え、かつ上述した製造方法により作製した磁性体では、図16に示すように、飽和磁化Mに対する残留磁化Mの比(以下、これを角形比と呼ぶ)M/Mが0.5程度であり、ε−Feの結晶構造体固有の磁気特性が半分程度しか活用できていない。
このため、磁性体を磁気記録分野等へ利用する場合には、当該磁性体における残留磁化が重要となることから、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能するε−Feの結晶構造体を備えた磁性体においても、従来よりも残留磁化を向上させることが望ましい。
そこで本発明は上記した問題点に鑑み、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能し、かつ従来よりも残留磁化を向上させ得る磁性薄膜の製造方法、磁性薄膜及び磁性体を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能するイプシロン型酸化鉄系化合物からなる磁性粒子を含有した塗工液を、成膜対象に塗布する塗布工程と、前記成膜対象に塗布した前記塗工液に対して所定強さの外部磁場を印加した状態で、前記塗工液を固化させて磁性薄膜を形成する形成工程とを備えることを特徴とするものである。
また、請求項2に係る発明は、前記磁性粒子が球状又はロッド状からなることを特徴とするものである。
また、請求項3に係る発明は、前記磁性粒子は球状からなり、前記塗布工程は、前記溶液粘度が約50cP以下である塗工液を用いることを特徴とするものである。
また、請求項4に係る発明は、前記形成工程は、前記外部磁場の強さが約2T以上であることを特徴とするものである。
また、請求項5に係る発明は、前記塗布工程に用いられる前記塗工液は、前記イプシロン型酸化鉄系化合物を99重量%以上含む磁性粒子が溶液中に分散するように含有されており、前記磁性粒子は、透過型電子顕微鏡観察による観察平均粒径に対する動的光散乱法による平均粒径の比が5以下である磁性材スラリーから作製されることを特徴とするものである。
また、請求項6に係る発明は、前記イプシロン型酸化鉄系化合物は、ε−Fe、ε−AFe2−x(但し、AはFeを除く元素、0<x<2)及びε−BFe2−y−z(但し、B及びCは、A及びFeを除く元素であり、かつ互いに異なる元素、0<y<1、0<z<1)のうち少なくともいずれか1種からなることを特徴とするものである。
また、請求項7に係る発明は、前記塗工液には水溶性高分子又は水分散性高分子が混合されていることを特徴とするものである。
また、請求項8に係る発明は、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能するイプシロン型酸化鉄系化合物からなる磁性粒子を含有し、薄膜形成時に印加された外部磁場に合わせて前記磁性粒子が所定方向に配向されていることを特徴とするものである。
また、請求項9に係る発明は、前記磁性粒子が球状又はロッド状からなることを特徴とするものである。
また、請求項10に係る発明は、前記イプシロン型酸化鉄系化合物を99重量%以上含む磁性粒子が分散するように配置され、10μmまでの膜厚範囲で形成した場合のヘイズが40%以下であることを特徴とするものである。
また、請求項11に係る発明は、前記イプシロン酸化鉄系化合物は、ε−Fe、ε−AFe2−x(但し、AはFeを除く元素、0<x<2)及びε−BFe2−y−z(但し、B及びCは、A及びFeを除く元素であり、かつ互いに異なる元素、0<y<1、0<z<1)のうち少なくともいずれか1種からなることを特徴とするものである。
また、請求項12に係る発明は、所定領域の磁性粒子は前記所定方向へ配向され、前記所定領域と異なる他領域の磁性粒子は前記所定方向と異なる他方向へ配向されている
ことを特徴とするものである。
また、請求項13に係る発明は、30〜300GHzのミリ波領域の電磁波を吸収することを特徴とするものである。
また、請求項14に係る発明は、請求項8〜13のうちいずれか1項記載の前記磁性薄膜を成膜対象に備えることを特徴とするものである。
本発明の請求項1によれば、イプシロン型酸化鉄系化合物を含む磁性粒子を規則的に配向させた状態で固化させることができ、かくして、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能し、かつ従来よりも残留磁化を向上させ得る磁性薄膜の製造方法を提供できる。
また、本発明の請求項8によれば、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能し、かつ従来よりも残留磁化を向上させ得る磁性薄膜を提供できる。
また、本発明の請求項14によれば、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能し、かつ従来よりも残留磁化を向上させ得る磁性体を提供できる。
本発明による磁性体の全体構成を示す概略図である。 第1の実施の形態による磁性材スラリーの製造方法の概略を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による磁性材スラリーの製造方法の概略を示すフローチャートである。 角形比と外部磁場の強さとの関係を示すグラフである。 外部磁場を印加したときと、外部磁場の印加を停止したときの磁化を示すグラフである。 球状磁性粒子を含有した塗工液の溶液粘度と、角形比との関係を示すグラフである。 ロッド状のε−Al0.5Fe1.5粒子を含有した磁性材スラリーのTEM像である。 ロッド状磁性粒子を含有した塗工液の塗工液粘度と、角形比との関係を示すグラフである。 アスペクト比が異なる磁性粒子を含有した第1〜第4の塗工液のTEM像である。 第1〜第4の塗工液における外部磁場と磁化との関係を示すグラフである。 磁性粒子のアスペクト比と、角形比との関係を示すグラフである。 球状粒子配向フィルム及び第1の比較例フィルムの磁気ヒステリシスループを示すグラフである。 ロッド状粒子配向フィルム及び第2の比較例フィルムの磁気ヒステリシスループを示すグラフである。 第3の実施の形態による磁性薄膜の全体構成を示す概略図である。 反射減衰量と周波数との関係を示したグラフである。 従来における磁気薄膜の磁気ヒステリシスループを示すグラフである。
1 磁性体
2 成膜対象
3 磁性薄膜
以下本発明の好適な実施形態について説明する。
(1)第1の実施の形態
(1−1)磁性体の全体構成
図1において、1は、磁性フィルムや磁性基板等の磁性体の一例を示し、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムや、ガラス基板等の透明な成膜対象2に磁性薄膜3が成膜された構成を有する。この第1の実施の形態における磁性体1は、磁性薄膜3が透明性及び絶縁性を有し、かつ永久磁石として機能するハードフェライト層であり、飽和磁化Mに対する残留磁化Mの比を示す角形比M/Mが0.65以上であることを特徴とする。
因みに、角形比M/Mとは、最大値が1であり、この数値が高い磁性薄膜ほど残留磁化が大きいことを示している。また、ここで透明性とは、使用者が磁性体1を一面側から視認したときに、当該磁性体1の他面側にある背景の形状や色等を具体的に認識できる程度の透明性をいう。
この磁性薄膜3は、後述する磁性材スラリーを用いて成膜対象2に形成されており、仮に膜厚を0.2〜10μm程度に形成しても、濁度(曇度)を表すヘイズが約40%以下となるような構成を有する。因みに、磁性体1は、図1に例示した構造以外にも、透明性を有し、角形比M/Mが0.65以上である限り、公知の各種機能層を備えた複層構造とすることも可能である。
ここで、本発明では、磁性材スラリーの塗工液粘度を調整して作製した塗工液を成膜対象2に塗布し、当該塗工液が乾燥して固化するまでの間、所定強さの外部磁場を印加させ続けることにより、磁性粒子が磁化方向へ配向した磁性薄膜3が形成され得る。このようにして本発明による磁性体1では、塗工液が固化する前に外部磁場により磁性粒子を磁化方向に配向させておき、その状態のまま固化させることで、磁性粒子の容易化軸が外部磁場の磁化方向に配向され、磁性薄膜3の残留磁化を向上させ得るようになされている。
ここでは、先ず始めに、本発明の磁性薄膜3の製造方法に用いられる磁性材スラリーの概要を説明した後に、磁性薄膜3の残留磁化を向上させ得る製造方法について説明する。
(1−2)磁性材スラリーの概要
(1−2−1)磁性材スラリーの構成
透明性及び絶縁性を有し、かつ永久磁石として機能する磁性薄膜3を形成できる磁性材としての磁性材スラリーは、一般式がε−Feで表される磁性酸化鉄系化合物を99重量%以上含む磁性粒子(以下、これをε−Fe粒子と呼ぶ)が溶液中に分散するように含有されている。
また、この第1の実施の形態による磁性材スラリーは、その製造過程において、形状制御剤としてカルシウムイオンが必要に応じて添加され、かつドライプロセスを経由せずに水分を残留させた状態のまま精製処理が行われて製造される点に特徴がある。ここで、磁性粒子は、製造過程において、カルシウムイオン等の形状制御剤が添加されると、形状がロッド状に形成され、一方、形状制御剤が添加されないと、形状が球状に形成され得るようになされている。
因みに、この実施の形態においては、ε−Feを99重量%以上含む磁性粒子を含有した磁性材スラリーを適用した場合について述べるが、本発明はこれに限らず、一般式がε−AFe2−x(AはFeを除く元素、xは0<x<2の範囲)で表される磁性酸化鉄系化合物を99重量%以上含む磁性粒子(以下、これをε−AFe2−x粒子と呼ぶ)を含有した磁性材スラリーを適用しても良い。
また、その他の実施の形態としては、一般式がε−BFe2−y−z(B及びCは、A及びFeを除く元素であり、かつ互いに異なる元素、yは0<y<1の範囲、zは0<z<1の範囲)で表される磁性酸化鉄系化合物を99重量%以上含む磁性粒子(以下、これをε−BFe2−y−z粒子と呼ぶ)を含有した磁性材スラリーを適用しても良い。
これらε−Fe、ε−AFe2−x及びε−BFe2−y−z(以下、これらをまとめて単に、イプシロン型酸化鉄系化合物と呼ぶ)のうちいずれかを99重量%以上含む磁性粒子を含有した磁性材スラリーは、その製造過程において、形状制御剤としてカルシウムイオンが必要に応じて添加されており、イプシロン型酸化鉄系化合物に含まれるSi(珪素)成分を約1wt%以下の濃度に低減し得た構成を有する。
また、イプシロン型酸化鉄系化合物を99重量%以上含む磁性粒子を含有した磁性材スラリーは、製造過程において、ドライプロセスを経由せずに水分を残留させた状態のまま精製処理が行われており、その結果、イプシロン型酸化鉄系化合物を99重量%以上含む磁性粒子が溶液中に均一に分散し得た構成を有する。
(1−2−2)磁性粒子の形状がロッド状の場合
ここで、例えばロッド形状の磁性粒子を活かした透明高硬度薄膜を得ることを目的とするならば、一般的には、その形状が長軸長100nm〜数百nmであるロッド状とすることが必要条件の一つに挙げられる。ここで、イプシロン型酸化鉄系化合物を99重量%以上含む磁性粒子は、カルシウムイオンによって外形が所定の長軸長(100nm以上)に形成され得るようになされており、この場合、ε−Fe粒子であることが好ましい。
また、ロッド状のε−Fe粒子内に磁壁(磁区と磁区との境界で徐々に磁化の向きが移り変わる領域)を設け、磁壁移動に伴う機能性材料を設計するためには、適切な磁壁が生じ得る数百nm以上の長軸長を有したロッド状のε−Fe粒子を合成する必要がある。この様に、所望の磁気機能・薄膜特性を最適化するためには、目的の特性に合致したロッド状のε−Fe粒子を合成することも本発明の特徴の一つに挙げられる。そして、磁性材スラリー内に作製されたロッド状の磁性粒子は、結晶軸であるa軸(長手方向の沿った結晶軸)が磁化容易軸となり得る。
(1−2−3)磁性粒子の形状が球状の場合
ここで、本発明による磁性材スラリーは、製造過程において、カルシウムイオン等の形状制御剤が添加されないと、磁性粒子の形状が球状に形成され得る。すなわち、磁性材スラリーの製造過程においてカルシウムイオンを添加しないときには、イプシロン型酸化鉄系化合物を99重量%以上含む磁性粒子の形状が球状に形成され、当該磁性粒子を溶液中に含有させることができる。そして、磁性材スラリー内に作製された球状の磁性粒子は、任意の方向に磁化容易軸を有する。
(1−2−4)他の実施の形態によるε−AFe2−x粒子及びε−BFe2−y−z粒子の詳細構成
ここでFe3+イオンサイトの一部と置換された元素が1種類であるε−AFe2−x粒子では、ε−Feの結晶構造を安定に保つため、Aとして、3価の元素を用いることが好ましい。さらにAとしては、Al,Sc,Ti,V,Cr,Ga,In,Yから選択される1種の元素を挙げることができる。
これらの元素のうち、Al及びGaは、Fe3+イオンサイトの一部であるFe4サイトと置換し、Sc,Ti,V,Cr,In,及びYは、Fe3+イオンサイトの一部であるFe1サイトと置換する。
一方、Fe3+イオンサイトの一部と置換された元素が互いに異なる2種類であるε−BFe2−y−z粒子では、ε−Feの結晶構造を安定に保つため、Bとして4価の元素、Cとして2価の元素を用いることが好ましい。さらに、BとしてはTi、Cとしては、Co,Ni,Mn,Cu及びZnから選択される1種の元素を挙げることができる。
上記Bを構成するTiは、Fe3+イオンサイトの一部であるFe4サイトと置換する。また、上記Cを構成するCo,Ni,Mn,Cu及びZnは、いずれもFe3+イオンサイトの一部であるFe1サイトと置換する。
なお、上述したA、B及びCからFeを除くのは、ε−FeのFe3+イオンサイトの一部を、1種類または互いに異なる2種類の元素で置換するためである。
(1−2−5)分散度
ここでイプシロン型酸化鉄系化合物からなる磁性粒子の形状としては特に限定はなく、例えばロッド状や球状を例示することができるが、イプシロン型酸化鉄系化合物からなる磁性粒子が外部磁場によって配向し易い球状又はロッド状であることが望ましい。なお、磁性材スラリーに含まれる溶媒としては、水溶性溶媒を用いることができる。さらに、必要に応じて添加剤を含んでもよい。
ここでは、先ず始めにイプシロン型酸化鉄系化合物からなる磁性粒子がロッド状の場合の分散度について、以下説明する。例えば、イプシロン型酸化鉄系化合物からなる磁性粒子がロッド状の場合は、その形状は用途によっても変化するため一概に規定することは困難であるが、概ね、透過型電子顕微鏡観察において、半径方向の断面円形状の短軸長が5〜50nm、長手方向の長軸長が10〜1000nmのものが好ましく挙げられる。
この実施の形態の場合には、イプシロン型酸化鉄系化合物を99重量%以上含むロッド状の磁性粒子(説明の便宜上、以下、これをロッド状磁性粒子と呼ぶ)が溶液中に分散しているが、そのロッド状磁性粒子の分散度合いを表す分散度を次式
Figure 2011029620
で表すことができる。
ここで、観察平均粒径とは、ロッド状磁性粒子の場合、長軸長の平均値を意味する。
因みに、動的光散乱法とは、溶液中に分散している粒子にレーザー光を照射し、その散乱光を解析することにより、溶液中に分散している粒子の粒径を求めることができる手法である。
このように分散度とは、透過型電子顕微鏡観察による観察平均粒径に対する動的光散乱法による平均粒径の比であり、数値が小さいほど凝集物が小さいことを示すものである。
そして、磁性材スラリーは、分散度が5よりも大きくなった場合、凝集物が大きくなり、当該磁性材スラリーを用いて形成した磁性薄膜の透明度が低下する。このため、第1の実施の形態においては分散度が5以下であることが好ましい。
次に、イプシロン型酸化鉄系化合物からなる磁性粒子が球状の場合の分散度について、以下説明する。イプシロン型酸化鉄系化合物からなる磁性粒子が球状の場合には、その形状は用途によっても変化するため一概に規定することは困難であるが、概ね、透過型電子顕微鏡観察において、その観察平均粒径が5〜500nmのものが好ましく挙げられる。ここで、観察平均粒径とは、イプシロン型酸化鉄系化合物を99重量%以上含む球状の磁性粒子(説明の便宜上、以下、これを球状磁性粒子と呼ぶ)の場合、球状磁性粒子の粒径の平均値を意味する。球状磁性粒子の場合には、球状磁性粒子の分散度合いを表す分散度を次式
Figure 2011029620
で規定し、第1の実施の形態では上述と同様にその分散度が5以下であることが好ましい。
(1−2−6)磁性材スラリーの製造方法
このように透明性及び絶縁性を有し、かつ永久磁石として機能する磁性薄膜を形成できる磁性材スラリーは、例えば、以下のように逆ミセル法及びゾルーゲル法を組み合わせて製造することができる。なお、100nm以下のシリカ被覆水酸化鉄系化合物粒子が合成できるのであれば、その合成方法は特に限定されない。
具体的には、先ず始めにn−オクタンを油相とする溶液の水相に界面活性剤(例えば臭化セチルトリメチルアンモニウム)を溶解することによりミセル溶液を作製する。
次いで、このミセル溶液に、硝酸鉄(III)を溶解し、必要に応じてカルシウムイオンを溶解することにより原料溶液を作製する。
ここで原料溶液を作製する工程において、ミセル溶液にカルシウムイオンを必要に応じて溶解させることが本発明の1つの特徴である。なお、本発明ではミセル溶液にカルシウムイオンを溶解させることができれば、例えば硝酸カルシウムや、塩化カルシウム、水酸化カルシウム等の各種組成物をミセル溶液に溶解しても良い。
因みに、カルシウムイオンは、形状制御剤として機能し、適量を溶解させることにより、単相のε−Fe粒子をロッド状の形状にすることができる。しかし、生成する結晶の表層部にカルシウムイオンが残存することがある。この場合、残存するカルシウムイオンの含有量が8wt%を超えなければ、当該形状制御剤が他の物性に与える影響は、それ程強くはない。従って、原料溶液へは、形状制御剤としてカルシウムイオンを8wt%以下の量で添加することができる。
また、原料溶液の作製とは別に、n−オクタンを油相とする溶液の水相に界面活性剤(例えば臭化セチルトリメチルアンモニウム)を溶解したミセル溶液に、アンモニア水溶液等の中和剤を混合して中和剤溶液を作製する。
次いで、逆ミセル法によって、原料溶液と中和剤溶液とを攪拌混合することにより混合溶液を作製し、これにより混合溶液内において水酸化鉄系化合物粒子の沈殿反応を進行させる。
次いで、混合溶液に対して、シラン化合物の溶液を適宜添加することで、ゾル−ゲル法により水酸化鉄系化合物粒子の表面にシリカによる被覆を施す。このような反応は混合溶液内で行われ、混合溶液内では、ナノオーダーの微細な水酸化鉄系化合物粒子の表面において加水分解が起こり、表面がシリカで被覆された水酸化鉄系化合物粒子(以下、これをシリカ被覆水酸化鉄系化合物粒子と呼ぶ)を作製できる。
次いで、この製造方法では、図2に示すように、シリカ被覆水酸化鉄系化合物粒子を作製(ステップSP1)した後、シリカ被覆水酸化鉄系化合物粒子を混合溶液から分離して、大気雰囲気下において所定の温度(700〜1300℃の範囲内)で焼成処理する(ステップSP2)。この焼成処理により、シリカ被覆水酸化鉄系化合物粒子はシリカ殻内部での酸化反応により、微細なε−Fe粒子が生成される。
すなわち、シリカ被覆水酸化鉄系化合物粒子は、この酸化反応の際に、水酸化鉄系化合物粒子がシリカにより被覆されている点が、α−Feやγ−Feではなく、ε−Fe単相を生成するのに寄与していると考えられる。加えて、シリカによる被覆は、粒子同士の焼結を防止する作用を果たす。なお、上述したように、形状制御剤として適量のカルシウムイオンが共存していると、ロッド状のε−Fe粒子が単相粒子に成長し易くなる。
因みに、上述した製造工程において原料溶液を作製する際に、ミセル溶液にAを適量
溶解させることにより、ε−Feと同じ結晶構造を有しながら、Fe3+イオンサイトの一部が置換されたε−AFe2−x粒子の単相粒子を生成できる。なお、例えばAとして硝酸アルミニウムを適量溶解させた場合には、イプシロン型酸化鉄系化合物を含有した球状のε−AlFe2−x粒子を生成し得る。
また、上述した製造工程において原料溶液を作製する際に、ミセル溶液にB及びCを適量溶解させることにより、ε−Feと同じ結晶構造を有しながら、Fe3+イオンサイトの一部が置換されたε−BFe2−y−z粒子の単相粒子を生成できる。
次いで、上述したε−Fe粒子の製造工程によって作製した例えばε−Fe粒子からなる熱処理粉体を、NaOH水溶液中に添加して所定温度で所定時間攪拌した後、遠心分離装置により遠心分離処理を行う(ステップSP3)。続いて、これにより得られた沈殿物を回収して洗浄することで、ε−Fe粒子の表面を被覆しているシリカを除去する。
そして、このような回収作業を所定回数(例えば2回)行うことにより(ステップSP4)、ε−Fe粒子の表面を被覆しているシリカを確実に除去する。続いて、超音波を照射してε−Fe粒子を分散させて(ステップSP5)、ドライプロセスを経由せずに水に分散させた状態のまま、pH調整及び固形分濃度調整を行う精製処理を行う(ステップSP6)。
かくして、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能するイプシロン型酸化鉄系化合物を99重量%以上含む磁性粒子が溶液中に分散するように含有され、この磁性粒子が、透過型電子顕微鏡観察による観察平均粒径に対する動的光散乱法による平均粒径の比が5以下となる磁性材スラリーを作製できる(ステップSP7)。
因みに、このような磁性材スラリーは、種々の検証試験を行っており、膜厚を0.1μmにしてもヘイズを30%以下にでき、また膜厚を10μmにしてもヘイズを40%以下にできることが、ヘイズと膜厚との増加傾向から確認できている。また、この磁性材スラリーでは、膜厚の増加に伴ってヘイズがなだらかに増加してゆくことから、膜厚を厚く形成していっても透明性を容易に維持できることが確認でき、また計測した抵抗値から絶縁性を有することが確認できている。
(1−3)磁性薄膜の製造方法
次に、このようにして作製した磁性材スラリーに所定量の水を添加し、塗工液粘度を調整した塗工液を作製する。ここで、磁性材スラリーに含有される磁性粒子としては上述したように球状磁性粒子とロッド状磁性粒子とがある。そのうち球状磁性粒子を含有した磁性材スラリーを用いて作製された塗工液(以下、これを球状粒子含有塗工液と呼ぶ)では、塗工液粘度が所定値以上になると、角形比M/Mが下がるため、当該角形比M/Mが0.65以上となるように塗工液粘度が所定値以下に調整され得る。なお、ロッド状磁性粒子を含有した磁性材スラリーを用いて作製された塗工液(以下、これをロッド状粒子含有塗工液と呼ぶ)では、塗工液粘度を高くても、角形比M/Mが下がることなく、当該角形比M/Mが0.65以上となるため、特に塗工液粘度の調整は不要となる(「実施例」において後述する)。
そして、球状粒子含有塗工液又はロッド状粒子含有塗工液のいずれか一方の塗工液は、成膜対象2に塗布され磁性薄膜3を形成し得る。この際、本発明では、塗工液が乾燥して固化するまでの間、図示しない超伝導マグネット等の磁場印加手段によって、所定強さの外部磁場が所定方向から継続的に印加され続ける。ここで外部磁場の強さは、例えば磁性粒子の性能や、磁性粒子の形状、塗工液の粘弾性特性、塗工液の成分と磁性体との相互作用の強さ等によって決定されるが、成膜対象2上の磁性粒子を回転させ所定の磁化方向に規則的に配向させることができる強さであればよい。
また、塗工液は、成膜対象2上で乾燥して固化する前に、外部磁場の印加が停止されると、外部磁化によって所定の磁化方向に配向されていた磁性粒子が自由に配向状態を変化させてしまう。従って、外部磁場は、薄膜形成時、磁化粒子が自由に回転できる環境下で塗工液に対して印加されることにより、磁化粒子を磁化方向へ規則的に整列させ、この状態のまま塗工液が固化するまでの間、継続的に印加し続けることが好ましい。
因みに、塗工液を固化させる手法として以下のような方法が考えられる。例えば希薄な状態で磁性粒子と、凝集力のある粒子・分子(以下、これを凝集成分と呼ぶ)とを、任意の溶媒に共存させて作製した塗工液を用いる方法がある。この場合、塗工液を塗布した直後は、凝集成分が希薄な状態にあり、磁性粒子が自由に回転できる環境にあるため、この状態で外部磁場を印加すれば磁性粒子を磁化方向に配向できる。その後、塗工液が揮発し凝集成分の濃度が上昇するに従ってマトリックスの溶液粘度が飛躍的に上昇し、最終的に、磁化方向に配向させた磁性粒子をそのまま固定させることができる。
また、塗工液を固化させる他の方法としては、磁性粒子と、熱硬化性のある接着剤(以下、これを熱硬化性接着剤と呼ぶ)とを共存させた塗工液を用いる方法がある。この場合、塗工液を塗布した直後は、熱硬化性接着剤が未反応な状態にあり、磁性粒子が自由に回転できる環境にあるため、この状態で外部磁場を印加すれば磁性粒子を磁化方向に配向できる。その後、加熱によって熱硬化性接着剤が硬化するに従ってマトリックスの溶液粘度が飛躍的に上昇し、最終的に、磁化方向に配向させた磁性粒子をそのまま固定させることができる。
さらに、塗工液を固化させる他の方法としては、磁性粒子と、光に応答して硬化する接着剤(以下、これを光硬化性接着剤と呼ぶ)とを共存させた塗工液を用いる方法がある。この場合、塗工液を塗布した直後は、光硬化性接着剤が未反応な状態であり、磁性粒子が自由に回転できる環境にあるため、この状態で外部磁場を印加すれば磁性粒子を磁化方向に配向できる。その後、光照射によって光硬化性接着剤が硬化するに従ってマトリックスの溶液粘度が飛躍的に上昇し、最終的に、磁化方向に配向させた磁性微粒子をそのまま固定させることができる。
さらに、塗工液を固化させる他の方法としては、磁性粒子と、熱可塑性樹脂とを混練して作製した塗工液を用いる方法がある。この場合、充分に加熱溶融させた塗工液を塗布すると、塗工液を塗布した直後は、熱可塑性樹脂が溶融状態であり、磁性粒子が自由に回転できる環境にあるため、この状態で外部磁場を印加すれば磁性粒子を磁化方向に配向できる。その後、冷却によって熱可塑性樹脂が硬化するに従ってマトリックスの溶液粘度が飛躍的に上昇し、最終的に、磁化方向に配向させた磁性粒子をそのまま固定させることができる。
(1−4)動作及び効果
以上の構成において、磁性薄膜3の製造に用いられる磁性材スラリーの製造方法では、ミセル溶液に硝酸鉄(III)を溶解させた原料溶液と、ミセル溶液に中和剤を添加した中和剤溶液とを混合することにより混合溶液を作製し、混合溶液内で水酸化鉄系化合物粒子の沈殿反応を進行させる。次いで、混合溶液内にシラン化合物を添加して水酸化鉄系化合物粒子の表面をシリカで被覆したシリカ被覆水酸化鉄系化合物粒子を生成する。次いで、シリカ被覆水酸化鉄系化合物粒子を混合溶液から分離した後、所定の温度で焼成することにより熱処理粉体を生成する。
最後に、熱処理粉体を水溶液中に投入して熱処理粉体の表面を覆っていたシリカを除去してイプシロン型酸化鉄系化合物を99重量%以上含む磁性粒子を作製し、ドライプロセスを経由せずに水分を残留させた状態のまま精製処理する。これにより本発明では、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能し、かつ透明な磁性薄膜3を成膜対象2に成膜できる磁性材スラリーを製造できる。
なお、この製造方法では、原料溶液に形状制御剤を添加させていないことから、イプシロン型酸化鉄系化合物を99重量%以上含む球状の磁性粒子を作製でき、このような球状磁性粒子を含有した磁性材スラリーを製造できる。これに対してこの製造方法において混合溶液を作製する際に、原料溶液に形状制御剤として例えばカルシウムイオンを添加した場合には、イプシロン型酸化鉄系化合物を99重量%以上含むロッド状の磁性粒子を作製でき、このようなロッド状磁性粒子を含有した磁性材スラリーを製造できる。
そして、これら磁性材スラリーを用いて磁性薄膜3を製造する際には、永久磁石として機能するイプシロン型酸化鉄系化合物を含む球状磁性粒子又はロッド状磁性粒子を含有した磁性材スラリーに水を添加し、所定の塗工液粘度からなる塗工液を作製し、この塗工液を成膜対象2に塗布して、当該塗工液が固化する際に、約2T以上の外部磁場を継続して印加し続ける。
これにより、この磁性薄膜3の製造方法では、イプシロン型酸化鉄系化合物からなる磁性粒子を外部磁場によって規則的に磁化方向へ配向させた状態で、固化させることができ、角形比M/Mが0.65以上である磁性薄膜3を形成できる。
また、この磁性薄膜3の製造方法では、例えばロッド状磁性粒子を含有した磁性材スラリーを用いることにより、ロッド状粒子含有塗工液の塗工液粘度に係わらず、当該ロッド状磁性粒子を外部磁場によって磁化方向へ容易に配向させることができる。
以上の構成によれば、磁性薄膜3を形成する際に、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能するイプシロン型酸化鉄系化合物からなる磁性粒子を含有した塗工液に対して所定の強さの外部磁場を印加し、この状態のまま当該塗工液を固化するようにしたことにより、当該イプシロン型酸化鉄系化合物からなる磁性粒子を規則的に磁化方向へ配向させた状態で固化させることができ、かくして、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能し、かつ従来よりも残留磁化を向上させ得る。
(2)第2の実施の形態
この第2の実施の形態は、磁性薄膜3を形成する磁性材スラリーが上述した第1の実施の形態と異なるものであり、図3に示すように、第1の実施の形態による磁性材スラリーの製造工程に有しない、ドライプロセスを経由して作製される点(ステップSP15)のみが第1の実施の形態と相違する。この磁性材スラリーでは、製造過程においてドライプロセスを経由したことにより、第1の実施の形態の磁性材スラリーに比して分散性が劣り、磁性薄膜の透明性が劣るものとなる。
例えば、ここでは以下の製造工程により磁性材スラリーが作製され得る。先ず始めに、シリカ被覆水酸化鉄系化合物粒子を作製(ステップSP11)した後、この前躯体たるシリカ被覆水酸化鉄系化合物粒子を約1000℃で焼成する焼成処理を行って粉末化し熱処理粉体を作製する(ステップSP12)。次いで、この熱処理粉体を10wt%のNaOH水溶液中に添加して70℃で1日攪拌し、遠心分離機で遠心分離処理を行った後に沈殿物を回収して洗浄する(ステップSP13)。
そして、洗浄した沈殿物をさらにもう一度、10wt%のNaOH水溶液中に添加して70℃で1日攪拌し、遠心分離機で遠心分離処理を行った後(ステップSP14)、沈殿物を回収して洗浄する。このようにして回収した沈殿物がシリカ(SiO)を除去したε−Fe粒子となり得る。
次いで、上述した第1の実施の形態と異なり、ε−Fe粒子を乾燥させるドライプロセスが行われる(ステップSP15)。その後、乾燥させたε−Fe粒子を水に分散させ(ステップSP16)、pHを調整した溶液中に添加して混合し、固形分濃度を調整(精製処理)する。その後、超音波を照射して(ステップSP17)、ε−Fe粒子を含有した磁性材スラリーを作製する(ステップSP18)。
このようにして作製された磁性材スラリーであっても、上述した「(1−3)磁性薄膜の製造方法」によって、絶縁性を有し、かつ永久磁石として機能するハードフェライト層であり、角形比M/Mが0.65以上である磁性薄膜3を形成できる。
なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば本発明の実施の形態においては、磁性材スラリーを作製する際に用いる原料溶液に、形状制御剤としてカルシウムイオンを用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、磁性材スラリーを作製する際に用いる原料溶液に、カルシウムイオンに替えて形状制御剤として硝酸バリウムを用いるようにしてもよい。
因みに、カルシウムイオン以外の形状制御剤を用いた磁性材スラリーでは、Si成分が十分に除去されず、第1の実施の形態の磁性材スラリーに比べてSi成分の量が高くなり、磁性薄膜の透明性が劣るものとなる。このように本発明による磁性薄膜3の製造方法に用いられる磁性材スラリーとしては、要は絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能するイプシロン型酸化鉄系化合物からなる磁性粒子を含有した磁性材スラリーであればよい。
また、本発明の実施の形態においては、薄膜形成時、一方向に向けて外部磁場が印加されることにより、所定の磁化方向に沿って一方向へ磁性粒子を配向させた磁性薄膜3を製造した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、外部磁場の磁化方向を渦巻き状等この他種々の磁化方向に変化させることにより、当該磁化方向に沿って例えば渦巻き状や湾曲状等この他種々の所定方向に磁性粒子を配向させた磁性薄膜を製造するようにしてもよい。
また、他の実施の形態としては、外部磁場を印加する際に成膜対象2の領域毎に当該外部磁場の磁化方向を変更するようにしてもよく、この場合、外部磁場が印加される成膜対象2の領域毎に当該外部磁場の磁化方向を変化させることにより、所定領域の磁性粒子が所定方向へ配向され、当該所定領域と異なる他領域の磁性粒子が該所定方向と異なる他方向へ配向された磁性薄膜を製造することもできる。
(3)実施例
(3−1)外部磁場の影響について
ここでは、実施例として、球状のε−Al0.5Fe1.5粒子を5wt%含有した磁性材スラリーと、5wt%のPVA1000水溶液を重量比1:1で混合して溶液(球状粒子含有塗工液)を作製した。
次に、球状粒子含有塗工液を成膜対象2に塗布した後、約0T、1T、2T、4T、6T、8T及び10Tの異なる強さの外部磁場をそれぞれ印加しながら複数の磁性薄膜3を成膜対象2に成膜させた。次に各磁性薄膜3の角形比M/Mを測定して比較した。なお、ここでMは、5Tの外部磁場を印加したときの磁化を示し、Mは、その後500 Oeの外部磁場を印加したときの磁化を示す。
その結果、図4に示すような測定結果が得られた。図4に示すように、角形比M/Mは、外部磁場が約2Tまで増加傾向にあったが、約2T以上では大きな変化が確認できなかった。
なお、上述した測定試験では、球状磁性粒子を含有した磁性材スラリーを用いるようにした場合について述べたが、ロッド状磁性粒子を含有した磁性材スラリーを用いても、外部磁場によりロッド状磁性粒子を磁化方向に規則正しく配向させた高配向膜を得るには、2T以上の外部磁場が必要となる。
(3−2)外部磁場を印加する時間について
ここでは、上述のようにして作製した球状粒子含有塗工液に一定の外部磁場を印加した後、球状粒子含有塗工液が固化する前に当該外部磁場の印加を停止させたときの磁化を測定した。その結果、図5のような測定結果が得られた。図5に示すように、外部磁場の印加を停止すると、約200s(最低単位)後には、既に磁化が消失していることを確認した。このことから、一旦、球状磁化粒子が磁化方向へ向きを揃えても、球状粒子含有塗工液が固化する前に外部磁場の印加を停止すると、整列していた球状磁性粒子の配向が乱れることが確認できた。
すなわち、球状磁性粒子が自由に回転できる環境下において、外部磁場を印加したときには、球状磁性粒子が外部磁場に応答した配向状態になることが確認できた。しかしながら、外部磁場の印加を停止したときには、整列していた球状磁性粒子の配列がエントロピーに従い乱れることが分かった。また、その応答性はきわめて早いことが明らかになった。従って、本発明による磁性薄膜3を形成する場合には、球状磁性粒子が自由に回転できる環境下を整えた上で外部磁場を印加して球状磁性粒子を整列させ、少なくとも球状粒子含有塗工液が固化する際に外部磁場を印加した状態を継続し、球状粒子含有塗工液の固化時に、外部磁場により球状磁性粒子が自由に回転できない状態にする必要があることが分かった。
なお、上述した検証試験では、球状磁性粒子を含有した磁性材スラリーを用いるようにした場合について述べたが、ロッド状磁性粒子を含有した磁性材スラリーを用いても、ロッド状粒子含有塗工液の固化時に、外部磁場によってロッド状磁性粒子が自由に回転できない状態にする必要がある。
(3−3)塗工液の塗工液粘度の影響について
(3−3−1)球状のε−Al0.5Fe1.5粒子を含有した塗工液について
次に、塗工液粘度が異なる複数の球状粒子含有塗工液を作製した。そして、先ずは各球状粒子含有塗工液に5Tの外部磁場を印加したときの磁化Mを測定した。その後、各球状粒子含有塗工液に500 Oeの外部磁場を印加したときの磁化M500 Oe(上述ではMとした)を測定し、各球状粒子含有塗工液の磁化Mに対する磁化M500 Oeの角形比M500 Oe/Mを算出して比較した。この結果は、図6に示すような測定結果が得られた。図6に示すように、塗工液粘度が約50cP以上に上がると、角形比M500 Oe/Mが下がることが分かった。これは塗工液粘度が上昇すると、外部との摩擦により球状磁性粒子自身の回転が起こらず、スピンの回転が起こったためと考えられる。従って、球状磁性粒子自体を磁化方向へ回転させ、規則的な配向を効率よく起こさせるためには、塗工液粘度を100cP以下に保つことが望ましいことが分かった。
(3−3−2)ロッド状のε−Al0.5Fe1.5粒子を含有した塗工液について
次に、上述した原料溶液に形状制御剤としてカルシウムイオン(Ca2+/Fe3+=0.1mol/mol)を添加して、ε−Al0.5Fe1.5粒子を含有した磁性材スラリーを作製した。この磁性材スラリーを透過型電子顕微鏡(TEM)にて撮像したところ、図7に示すようなTEM像が得られた。このTEM像から磁性材スラリーは、ロッド状からなるε−Al0.5Fe1.5粒子10を含有していることが確認できた。
次いで、この磁性材スラリーに所定濃度のPEG500,000を混合して塗工液粘度が異なる複数のロッド状粒子含有塗工液を作製し、これら複数のロッド状粒子含有塗工液に対して、所定の外部磁化を印加して、磁化Mに対する磁化M500 Oeの比である角形比M500 Oe/Mを算出して比較した。これにより図8に示すような測定結果が得られた。
このようなロッド状粒子含有塗工液は、球状粒子含有塗工液と異なり、図8に示すように、塗工液粘度が約1000cPのときであっても、角形比M500 Oe/Mが下がらずに高い状態を維持できることが確認できた。
(3−4)成膜条件を変えたときの角形比M/Mについて
(3−4−1)球状のε−Al0.5Fe1.5粒子を含有した磁性材スラリーの作製
先ず始めに、球状粒子含有塗工液の作製に用いる磁性材スラリーを以下の製造工程により作製した。オクタン183mL、1-ブタノール36mL及び水60mLに、界面活性剤として臭化セチルトリメチルアンモニウム35.2gを溶解してミセル溶液を作製した後、このミセル溶液に硝酸鉄9水和物2.25gと、硝酸アルミニウム9水和物0.6966gとを溶解して原料溶液を作製した。
そして、これとは別に、オクタン91.5mL、1-ブタノール18mL及び水20mLに界面活性剤として臭化セチルトリメチルアンモニウム17.6gを溶解してミセル溶液を作製した後、このミセル溶液に中和剤として25%アンモニア水を10mL混合して中和剤溶液を作製した。
次いで、原料溶液に中和剤溶液を添加して混合溶液を作製した後、約30分反応させて水酸化鉄系化合物粒子を作製した。この混合溶液にテトラエトキシシラン15mLを添加して約20時間反応させて、水酸化鉄系化合物粒子の表面をシリカ(SiO)で被覆したシリカ被覆水酸化鉄系化合物粒子を作製した。
この前躯体たるシリカ被覆水酸化鉄系化合物粒子を約1100℃で焼成する焼成処理を行って粉末化し熱処理粉体を作製した。次いで、この熱処理粉体を10wt%のNaOH水溶液中に添加して70℃で1日攪拌し、遠心分離機で遠心分離処理を行った後に沈殿物を回収して洗浄液で洗浄した。
また、洗浄した沈殿物をさらにもう一度、10wt%のNaOH水溶液中に添加して70℃で1日攪拌し、遠心分離機で遠心分離処理を行った後、沈殿物を回収して洗浄した。このようにして回収した沈殿物はシリカ(SiO)が除去されたAl置換型ε−Fe粒子である球状のε−Al0.5Fe1.5粒子であった。
次いで、ドライプロセスを経由せずに水分を残留させた状態のまま、固形分濃度を10wt%に調整(精製処理)し(第1の実施の形態)、球状のε−Al0.5Fe1.5粒子を含有した磁性材スラリー(以下、これをε−Al0.5Fe1.5水スラリーと呼ぶ)を作製した。
(3−4−2)実施例1
次に、10wt%のε−Al0.5Fe1.5水スラリーと、10wt%のPEG500000水溶液を重量比1:1で混合した。この溶液に水を加え、溶液粘度が56cPになったところで水の添加を終了し、これを塗工液とした。この塗工液を成膜対象としてのPETフィルム上にバーコーティングした後、直ちに外部磁場が2Tの超伝導マグネット内で約30min間、室温で乾燥させて磁性薄膜を作製した。
そして、このようにして磁性薄膜が作成された実施例1の磁性体の磁化測定を、SQUID(超電導量子干渉型磁束計)にて行った。その結果、この実施例1では、以下の表1に示すように、飽和磁化Mに対する残留磁化Mの比である角形比M/Mが0.73となった。
Figure 2011029620
なお、表1では、成膜条件である印加される外部磁場の強さを「印加磁場」とし、同じく成膜条件である塗工液の粘度を「塗工液粘度」とし、成膜条件である外部磁場を印加する時間を「印加時間」とした。また、表1では、磁性体の角形比M/Mを「フィルムM/M」として表示している。
かくして、成膜条件として、印加磁場を2T、塗工液粘度を56cP及び印加時間を約30minにした場合には、角形比M/Mが0.65以上となり、従来よりも残留磁化が向上したことを確認できた。
(3−4−3)実施例2
次に、10wt%のε−Al0.5Fe1.5水スラリーと、10wt%のPEG500000水溶液を重量比1:1で混合した。この溶液に水を加え、溶液粘度が99cPになったところで水の添加を終了し、これを塗工液とした。この塗工液をPETフィルム上にバーコーティングした後、直ちに外部磁場が2Tの超伝導マグネット内で30min間、室温で乾燥させて磁性薄膜を作製した。
そして、このようにして磁性薄膜が作製された実施例2の磁性体の磁化測定を、SQUIDにて行った。その結果、この実施例2では、表1に示すように、角形比M/Mが0.65となった。このように、成膜条件として、印加磁場を2T、塗工液粘度を99cP及び印加時間を約30minとした場合には、角形比M/Mが0.65以上となり、従来よりも残留磁化が向上したことを確認できた。
(3−4−4)比較例1
次に、10wt%のε−Al0.5Fe1.5水スラリーと、10wt%のPEG500000水溶液を重量比1:1で混合した。この溶液に水を加え、溶液粘度が164cPになったところで水の添加を終了し、これを塗工液とした。この塗工液をPETフィルム上にバーコーティングした後、直ちに外部磁場が2Tの超伝導マグネット内で約30min間、室温で乾燥させて磁性薄膜を作製した。
そして、このようにして磁性薄膜を作製した比較例1の磁性体の磁化測定を、SQUIDにて行った。その結果、この比較例1では、表1に示すように、角形比M/Mが0.59となった。
これにより、成膜条件として、塗工液粘度が実施例1及び2よりも高い164cPとした場合には、角形比M/Mが0.65以下となり、残留磁化が不十分であることが確認できた。よって、成膜条件として塗工液粘度が100cP未満であることが望ましいことが分かった。
(3−4−5)比較例2
次に、10wt%のε−Al0.5Fe1.5水スラリーと、10wt%のPEG500000水溶液を重量比1:1で混合した。この溶液に水を加え、溶液粘度が56cPになったところで水の添加を終了し、これを塗工液とした。この塗工液をPETフィルム上にバーコーティングした後、外部磁場を印加せずに、約30min間、室温で乾燥させて磁性薄膜を作製した。
そして、このようにして磁性薄膜を作製した比較例2の磁性体の磁化測定を、SQUIDにて行った。その結果、この比較例2では、表1に示すように、角形比M/Mが0.53となった。
これにより、成膜条件として、外部磁場を印加しない場合には、角形比M/Mが0.65以下となり、残留磁化が不十分であることが確認できた。よって、成膜条件として外部磁場を印加する必要があることが分かった。
(3−4−6)比較例3
次に、10wt%のε−Al0.5Fe1.5水スラリーと、10wt%のPEG500000水溶液を重量比1:1で混合した。この溶液に水を加え、溶液粘度が56cPになったところで水の添加を終了し、これを塗工液とした。この塗工液をPETフィルム上にバーコーティングした後、直ちに外部磁場が1Tの超伝導マグネット内において約30min間、室温で乾燥させて磁性薄膜を作製した。
そして、このようにして磁性薄膜を作製した比較例3の磁性体の磁化測定を、SQUIDにて行った。その結果、この比較例3では、表1に示すように、角形比M/Mが0.63となった。
これにより、成膜条件として、外部磁場が実施例1及び2よりも低い1Tの場合には、角形比M/Mが0.65以下となり、磁性粒子を磁化方向に配向させるには残留磁化が不十分であることが確認できた。よって、この塗工液に対しては、成膜条件として2T以上の外部磁場を印加する必要があることが分かった。
(3−4−7)比較例4
次に、10wt%のε−Al0.5Fe1.5水スラリーと、10wt%のPEG500000水溶液を重量比1:1で混合した。この溶液に水を加え、溶液粘度が56cPになったところで水の添加を終了し、これを塗工液とした。この塗工液をPETフィルム上にバーコーティングした後、直ちに外部磁化が2Tの超伝導マグネット内において約1min間、室温で処理した後、このサンプルを超伝導マグネットから取り出し、そのまま室温で約30min間、乾燥させて磁性薄膜を作製した。
そして、このようにして磁性薄膜を作製した比較例4の磁性体の磁化測定を、SQUIDにて行った。その結果、この比較例4では、表1に示すように、角形比M/Mが0.53となった。
これにより、成膜条件として、外部磁場の印加時間が実施例1及び2よりも短い場合には、角形比M/Mが0.65以下となり、磁性粒子を磁化方向に配向させるには印加時間が不十分であることが確認できた。よって、成膜条件として塗工液が固化するまで外部磁場を印加する必要があることが分かった。
(3−5)塗工液内の磁性粒子の形状と、塗工液の磁気特性との関係について
次に、球状のε−Al0.5Fe1.5粒子を含有した第1の塗工液と、アスペクト比が異なる3種類のロッド状のε−Fe粒子をそれぞれ含有した第2〜第4の塗工液とを作製した。先ず始めにこれら第1〜第4の塗工液について具体的に説明し、次にこれら第1〜第4の塗工液の磁気特性について説明する。
(3−5−1)第1の塗工液
具体的に第1の塗工液は上述した「(4−1)球状のε−Al0.5Fe1.5粒子を含有した磁性材スラリーの作製」に基づいてε−Al0.42Fe1.58水スラリーを作製した後、所定量のε−Al0.5Fe1.5スラリー水スラリーと、所定量のPEG500000水溶液を所定の重量比で混合した。この溶液に水を加え、塗工液粘度が170cPになったところで水の添加を終了し、これを第1の塗工液とした。
この第1の塗工液中に含まれる磁性粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)にて撮像したところ、図9(A)に示すようなTEM像が得られた。このTEM像から第1の塗工液は、アスペクト比が1.1のほぼ球状からなるε−Al0.5Fe1.5粒子21を含有していることが確認できた。
(3−5−2)第2の塗工液
次に、第2の塗工液の製造方法について以下説明する。先ず始めに磁性材スラリーを作製するために、オクタン183mL、1−ブタノール36mL及び水60mLに、界面活性剤として臭化セチルトリメチルアンモニウム35.2gを溶解してミセル溶液を作製した後、硝酸鉄9水和物2.25gと硝酸アルミニウム9水和物0.70gをミセル溶液に溶解すると共に、形状制御剤として硝酸カルシウム4水和物0.176g(Ca2+/(Fe3++Al3+)=0.1)をミセル溶液に溶解して原料溶液を作製した。
これとは別に、オクタン91.5mL、1−ブタノール18mL及び水10mLに界面活性剤として臭化セチルトリメチルアンモニウム17.6gを溶解してミセル溶液を作製した後、このミセル溶液に中和剤として25%アンモニア水10mLを混合して中和剤溶液を作製した。
次いで、原料溶液に中和剤溶液を添加して混合溶液を作製した後、約30分反応させて水酸化鉄系化合物粒子を作製した。この混合溶液にテトラエトキシシラン15mLを添加して約20時間反応させて、水酸化鉄系化合物粒子の表面をシリカ(SiO)で被覆したシリカ被覆水酸化鉄系化合物粒子を作製した。
この前躯体たるシリカ被覆水酸化鉄系化合物粒子を約1000℃で焼成する焼成処理を行って粉末化し熱処理粉体を作製した。次いで、この熱処理粉体を10wt%のNaOH水溶液中に添加して70℃で1日攪拌し、遠心分離機で遠心分離処理を行った後に沈殿物を回収して洗浄した。
そして、洗浄した沈殿物をさらにもう一度、10wt%のNaOH水溶液中に添加して70℃で1日攪拌し、遠心分離機で遠心分離処理を行った後、沈殿物を回収して洗浄した。このようにして回収した沈殿物はシリカ(SiO)が除去されたε−Fe粒子であった。
次いで、ドライプロセスを経由せずに水分を残留させた状態のまま、固形分濃度を10wt%に調整して、ε−Fe粒子を含有した磁性材スラリーを作製した。続いて、所定量の磁性材スラリーと、所定量のPEG500000水溶液を所定の重量比で混合した。この溶液に水を加え、溶液粘度が170cPになったところで水の添加を終了し、これを第2の塗工液とした。
この第2の塗工液を透過型電子顕微鏡(TEM)にて撮像したところ、図9(B)に示すようなTEM像が得られた。このTEM像から第2の塗工液は、アスペクト比が2.4のロッド状からなるε−Fe粒子22を含有していることが確認できた。
(3−5−3)第3の塗工液
第3の塗工液は、硝酸鉄9水和物1.95gと硝酸アルミニウム9水和物0.98gをミセル溶液に溶解すると共に形状制御剤として硝酸カルシウム0.358g(Ca2+/(Fe3++Al3+)=0.2)をミセル溶液に溶解して原料溶液を作製し、この原料溶液を用いて上述した第2の塗工液と同じ作製方法で作製した。
この第3の塗工液を透過型電子顕微鏡(TEM)にて撮像したところ、図9(C)に示すようなTEM像が得られた。このTEM像から第3の塗工液は、アスペクト比が3.1のロッド状からなるε−Fe粒子23を含有していることが確認できた。
(3−5−4)第4の塗工液
第4の塗工液は、硝酸鉄9水和物3gをミセル溶液に溶解すると共に形状制御剤として硝酸バリウム0.398g(Ba2+/Fe3+=0.2)をミセル溶液に溶解して原料溶液を作製し、この原料溶液を用いて上述した第2の塗工液と同じ作製方法で第4の塗工液を作製した。
この第4の塗工液を透過型電子顕微鏡(TEM)にて撮像したところ、図9(D)に示すようなTEM像が得られた。このTEM像から第4の塗工液は、アスペクト比が7.8のロッド状からなるε−Fe粒子24を含有していることが確認できた。
(3−5−5)第1〜第4の塗工液の磁気特性について
このようにして作製した第1〜第4の塗工液について、それぞれ磁気特性を調べた。具体的には、第1〜第4の塗工液に対して約0〜50000 Oeまで外部磁場を印加してゆき、次いで外部磁場を減少させていったときの磁化M emu g−1を測定した。その結果、図10に示すような結果が得られた。
そして、図10に示す結果を基に、第1〜第4の塗工液について、飽和磁化Mに対する残留磁化M500 Oeの比である角形比M500 Oe/Mを算出し、当該角形比M500 Oe/Mと、磁性粒子(すなわち、ε−Al0.5Fe1.5粒子21,22、ε−Al0.7Fe1.3粒子23、ε−Fe粒子24)の各アスペクト比との関係を調べた。その結果、図11に示すような結果が得られた。これにより塗工液は、図11に示すように、磁性粒子のアスペクト比が高くなるに従って角形比M500 Oe/Mが高くなり、アスペクト比が大きい磁性粒子ほど残留磁化が大きくなることが確認できた。
ここで、アスペクト比が高い粒子を含む塗工液ほど塗工液の角形比M500 Oe/Mが高い理由としては以下の点が考えられる。ロッド状粒子含有塗工液では、ロッド状のε−Fe粒子が溶液中に分散しているものの、複数のε−AlFe2−X粒子が長手方向をほぼ同じ方向に揃えた状態で結合した粒子(以下、これをロッド状2次粒子と呼ぶ)が作製されることが確認できた。また、ロッド状のε−AlFe2−X粒子は、長手方向に沿って容易化軸が形成されることが分かっている。
また、球状のε−AlFe2−X粒子を含有した球状粒子含有塗工液では、球状のε−AlFe2−X粒子が溶液中に分散しているものの、複数のε−AlFe2−X粒子が結合した粒子(以下、これを球状2次粒子と呼ぶ)が作製されていることが確認できた。
これらの点から考慮すると、アスペクト比が高い粒子を含む塗工液ほど塗工液の角形比M500 Oe/Mが高い理由としては、長手方向に沿って容易化軸が形成されたロッド状のε−Fe粒子が長手方向を揃えて結合し、ロッド状2次粒子において結合しているε−Fe粒子の容易化軸が全て一方向に揃っていることから、容易化軸が不揃いである球状磁性粒子よりも外部磁場によって配向し易いことが推測できた。
(3−5−6)第1の塗工液及び第4の塗工液を用いて作製された配向フィルムの磁気特性について
次に、アスペクト比が1.1の球状のε−Al0.5Fe1.5粒子21を含有した第1の塗工液の粘度を約5cPに調整し、次いでこの第1の塗工液をPETフィルムに塗布した後、約2T以上の外部磁場を印加しながら第1の塗工液を固化させた配向フィルム(以下、これを球状粒子配向フィルムと呼ぶ)を製造した。これによりPETフィルムには、球状のε−Al0.5Fe1.5粒子21を外部磁場によって規則的に磁化方向へ配向させた磁性薄膜が成膜された。
また、これとは別に、第1の塗工液の粘度を約5cPに調整し、次いでこの第1の塗工液をPETフィルムに塗布した後、外部磁場を印加することなく第1の塗工液を固化させた配向フィルム(以下、これを第1の比較例フィルムと呼ぶ)を製造した。これによりPETフィルムには、球状のε−Al0.5Fe1.5粒子21をそれぞれ任意の方向に配向させた磁性薄膜が成膜された。
そして、これら球状粒子配向フィルムと第1の比較例フィルムとの磁気ヒステリシスループについてそれぞれ測定したところ、図12に示すような結果が得られた。図12から分かるように、球状粒子配向フィルムの角形比M/Mは0.73となり(図12中、磁場印加とし黒丸で示す)、第1の比較例フィルムの角形比M/Mは0.53となった(図12中、ランダムとし黒四角で示す)。このことから本発明では、球状のε−Al0.5Fe1.5粒子21を規則的に磁化方向へ配向させた状態で固化させることができ、かくして、従来よりも残留磁化を向上できることが確認できた。
次に、アスペクト比が7.8のロッド状のε−Fe粒子24を含有した第4の塗工液の粘度を約5cPに調整し、次いでこの第4の塗工液をPETフィルムに塗布した後、約2T以上の外部磁場を印加しながら第4の塗工液を固化させた配向フィルム(以下、これをロッド状粒子配向フィルムと呼ぶ)を製造した。これによりPETフィルムには、ロッド状のε−Fe粒子24を外部磁場によって規則的に磁化方向へ配向させた磁性薄膜が成膜された。
また、これとは別に、第4の塗工液の粘度を約5cPに調整し、次いでこの第4の塗工液をPETフィルムに塗布した後、外部磁場を印加することなく第4の塗工液を固化させた配向フィルム(以下、これを第2の引用例フィルムと呼ぶ)を製造した。これによりPETフィルムには、ロッド状のε−Fe粒子24をそれぞれ任意の方向に配向させた磁性薄膜が成膜された。
そして、これらロッド状粒子配向フィルムと第2の比較例フィルムとの磁気ヒステリシスループについてそれぞれ測定したところ、図13に示すような結果が得られた。図13から分かるように、ロッド状粒子配向フィルムの角形比M/Mは0.78となり(図13中、磁場印加とし黒丸で示す)、第2の比較例フィルムの角形比M/Mは0.53となった(図13中、ランダムとし黒四角で示す)。このことから本発明では、ロッド状のε−Fe粒子24を規則的に磁化方向へ配向させた状態で固化させることができ、かくして、従来よりも残留磁化を向上できることが確認できた。
また、これに加えて、ロッド状粒子配向フィルムは、角形比M/Mが球状粒子配向フィルムの角形比M/Mよりも高くなり、球状粒子配向フィルムと比較して残留磁化を一段と向上できることが確認できた。
(4)第3の実施の形態
(4−1)磁性薄膜の構成
図14において、31は第3の実施の形態による磁性薄膜を示し、この磁性薄膜31は、イプシロン型酸化鉄系化合物(すなわち、ε−Fe、ε−AFe2−x及びε−BFe2−y−zのうちいずれか)を99重量%以上含む磁性粒子を含有した磁性材スラリーから形成されており、絶縁性を有し、かつ永久磁石として機能するハードフェライト層であり、飽和磁化Mに対する残留磁化Mの比を示す角形比M/Mが0.65以上の構成を有する。
実際上、この磁性薄膜31は、シート状に形成されており、膜厚が1mm以下に選定されている。また、この磁性薄膜31は、含まれているイプシロン型酸化鉄系化合物が磁化の共鳴現象により、ミリ波(30〜300GHz)領域の電磁波を吸収可能であることから、薄型ミリ波吸収シートにもなり得る。そして、このような磁性薄膜31は、膜厚を制御することで、膜中の電磁波(波)の位相を制御し得ることから、膜厚を最適化することにより、薄くても高い電磁波吸収能(電磁波の吸収能力)を有する。
また、磁性薄膜31は、製造過程において、上述した第1及び第2の実施の形態と同様に、磁性材スラリーの塗工液粘度を調整して作製した塗工液を乾燥させ固化させるまでの間、所定強さの外部磁場が印加され続けており、その結果、磁性粒子が磁化方向へ配向した構成を有している。
このようにこの第3の実施の形態における磁性薄膜31でも、塗工液が固化する前に外部磁場により磁性粒子を磁化方向に配向させておき、その状態のまま固化されていることで、磁性粒子の容易化軸が外部磁場の磁化方向に配向され、残留磁化が向上し得るようになされている。
(4−2)磁性薄膜の製造方法
次に、この磁性薄膜31の製造方法について、以下、説明する。この場合、先ず初めに、イプシロン型酸化鉄系化合物(すなわち、ε−Fe、ε−AFe2−x及びε−BFe2−y−zのうちいずれか)を99重量%以上含む磁性粒子を含有した磁性材スラリーを製造する。この磁性材スラリーは、上述したドライプロセスを経由しない「(1−2−6)磁性材スラリーの製造方法」に従って製造されるか、或いは上述した「(2)第2の実施の形態」における図3に示すように、ドライプロセスを経由して製造され得る。
次いで、この磁性材スラリーに、例えばポリビニルアルコール等の水溶性高分子、又は例えばアクリル樹脂エマルジョン等の水分散性高分子を混合し、イプシロン型酸化鉄系化合物の分散性が良い塗工液を作製する。次いで、所定量の塗布液を、例えば板状の基板等からなる成膜対象に塗布し、当該塗工液を乾固させる。この際、第3の実施の形態でも、塗工液が乾燥して固化するまでの間、超伝導マグネット等の磁場印加手段によって、塗工液に対し、所定強さの外部磁場を所定方向から継続的に印加し続け、成膜対象上の磁性粒子を回転させ所定の磁化方向に規則的に配向させる。
最後に、成膜対象上に固化させた薄いシート状の磁性薄膜31を、当該成膜対象から剥離させることで、薄型ミリ波吸収シートにもなり得る磁性薄膜31を製造することができる。なお、上述した実施の形態においては、成膜対象から磁性薄膜31を剥離して、当該磁性薄膜31だけを得、当該磁性薄膜31を薄型ミリ波吸収シートとした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、軟質なフィルム状部材でなる成膜対象に、磁性薄膜31を成膜させた磁性体を製造し、当該磁性体を薄型ミリ波吸収シートとしてもよい。
(4−3)電磁波吸収能について
ここでは、先ず初めに、塗工液を固化する際に外部磁場を印加することなく作製された磁性薄膜が、電磁波吸収能を有しているか否かについて検証した。検証対象として、ε−Ga0.51Fe1.49からなり、ポリビニルアルコールをバインダーとした磁性薄膜を製造した。具体的には、ε−Ga0.51Fe1.49からなる磁性材スラリー(ε−Ga0.51Fe1.49が18.5重量部)と、PVA(ポリビニルアルコール)1000水溶液(完全けん化型 ポリビニルアルコールが10重量部)とを用意した。次いで、これら磁性材スラリーとPVA1000水溶液との固形分の重量比が4:1の割合になるように、磁性材スラリーとPVA1000水溶液を混合し、塗工液を作製した。
次いで、この塗工液をガラスシャーレに流し込んで、40℃で加熱することにより、塗布液に含まれる水分を完全に蒸発させ、ガラスシャーレ上に磁性薄膜を作製した。この際、磁性薄膜の膜厚が0.3mmになるように塗工液の塗布量を調整した。その結果、実際には膜厚が0.31mmのシート状の磁性薄膜を作製できた。なお、この場合、塗工液を固めて磁性薄膜を作製する際、外部磁場を印加することなく、ガラスシャーレに流し込んだ塗工液をそのまま固めて磁性薄膜を作製した。
次いで、このようにポリビニルアルコールをバインダーとし、ε−Ga0.51Fe1.49からなるシート状の磁性薄膜について、電磁波をどの程度吸収するかについて検証を行った。ここでは、作製した磁性薄膜に対して周波数を変えた電磁波を入射し、当該磁性薄膜で反射した電磁波が、磁性薄膜に入射した電磁波に比べて、どれくらい減衰しているかの程度(以下、これを反射減衰量と呼ぶ(Reflection loss: RL))を測定した。
その結果、図15に示すような測定結果が得られた。図15から、65GHzの周波数で、−11.5dBの反射減衰量(=93%の反射光を吸収)を達成することができた。このように磁性薄膜は、薄いシート状の試料であったにもかかわらず、高い電磁波吸収能を示した。その理由は、電磁波の位相制御という観点から、60GHz帯の電磁波の波長に対して0.31mmという膜厚が適切だったためであると考えられる。これは、下記の数3に示すような計算によっても理解することができる。
シート状でなる膜厚dの磁性薄膜に、波長λの電磁波を照射したときの反射減衰量は、下記の数3によって計算することができる(式中、RLは反射減衰量を示す)。
Figure 2011029620
ここで、μは磁性薄膜の比透磁率、εは磁性薄膜の誘電率、jは虚数単位を示す。但し、上記数3の式が成立するのは、磁性薄膜の裏面に金属板を貼って、磁性薄膜に照射した電磁波が磁性薄膜を透過するのを防いでいるときである。実際に、磁性材スラリーとPVA1000水溶液との固形分の重量比を4:1の割合とし、膜厚0.3mmとした磁性薄膜の場合には、反射減衰量を約−20dB(反射光を99%吸収)に抑えることができることを示した。
以上のように、塗工液を固める際に、外部磁場を印加することなく作製された磁性薄膜では、薄くても高い電磁波吸収能を有する薄型ミリ波吸収シートにもなり得ることが確認できた。そして、このような検証結果から、外部磁場を印加しながら塗工液を固化して作製した磁性薄膜31でも、検証に用いた同じ塗工液を用いることで、高い電磁波吸収能が得られることが分かる。この際、この外部磁場を印加しながら塗工液を固化して作製された磁性薄膜31では、磁性粒子の容易化軸が外部磁場の磁化方向に配向されることで、当該磁化方向から照射される電磁波に対して、一段と高い電磁波吸収能を有することになる。
この場合、容易化軸方向と電磁波の入射方向が平行であるときに、電磁波吸収能が大きくなることから、容易化軸をシート(磁性薄膜31)の面外に配向させて電磁波の入射方向と揃えることで電磁波吸収能を向上させることができる。このように、本発明の磁性薄膜31は、絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能し、かつ従来よりも残留磁化を向上させることもでき、さらには薄くても高い電磁波吸収能を有する薄型ミリ波吸収シートにもなり得ることが分かる。

Claims (14)

  1. 絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能するイプシロン型酸化鉄系化合物からなる磁性粒子を含有した塗工液を、成膜対象に塗布する塗布工程と、
    前記成膜対象に塗布した前記塗工液に対して所定強さの外部磁場を印加した状態で、前記塗工液を固化させて磁性薄膜を形成する形成工程と
    を備えることを特徴とする磁性薄膜の製造方法。
  2. 前記磁性粒子が球状又はロッド状からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の磁性薄膜の製造方法。
  3. 前記磁性粒子は球状からなり、
    前記塗布工程は、前記溶液粘度が約50cP以下である塗工液を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の磁性薄膜の製造方法。
  4. 前記形成工程は、前記外部磁場の強さが約2T以上である
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の磁性薄膜の製造方法。
  5. 前記塗布工程に用いられる前記塗工液は、
    前記イプシロン型酸化鉄系化合物を99重量%以上含む磁性粒子が溶液中に分散するように含有されており、前記磁性粒子は、透過型電子顕微鏡観察による観察平均粒径に対する動的光散乱法による平均粒径の比が5以下である磁性材スラリーから作製される
    ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載の磁性薄膜の製造方法。
  6. 前記イプシロン型酸化鉄系化合物は、ε−Fe、ε−AFe2−x(但し、AはFeを除く元素、0<x<2)及びε−BFe2−y−z(但し、B及びCは、A及びFeを除く元素であり、かつ互いに異なる元素、0<y<1、0<z<1)のうち少なくともいずれか1種からなる
    ことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項記載の磁性薄膜の製造方法。
  7. 前記塗工液には水溶性高分子又は水分散性高分子が混合されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項記載の磁性薄膜の製造方法。
  8. 絶縁性を有すると共に、永久磁石として機能するイプシロン型酸化鉄系化合物からなる磁性粒子を含有し、
    薄膜形成時に印加された外部磁場に合わせて前記磁性粒子が所定方向に配向されている
    ことを特徴とする磁性薄膜。
  9. 前記磁性粒子が球状又はロッド状からなる
    ことを特徴とする請求項8記載の磁性薄膜。
  10. 前記イプシロン型酸化鉄系化合物を99重量%以上含む磁性粒子が分散するように配置され、10μmまでの膜厚範囲で形成した場合のヘイズが40%以下である
    ことを特徴とする請求項8又は9記載の磁性薄膜。
  11. 前記イプシロン酸化鉄系化合物は、ε−Fe、ε−AFe2−x(但し、AはFeを除く元素、0<x<2)及びε−BFe2−y−z(但し、B及びCは、A及びFeを除く元素であり、かつ互いに異なる元素、0<y<1、0<z<1)のうち少なくともいずれか1種からなる
    ことを特徴とする請求項8〜10のうちいずれか1項記載の磁性薄膜。
  12. 所定領域の磁性粒子は前記所定方向へ配向され、前記所定領域と異なる他領域の磁性粒子は前記所定方向と異なる他方向へ配向されている
    ことを特徴とする請求項8〜11のうちいずれか1項記載の磁性薄膜。
  13. 30〜300GHzのミリ波領域の電磁波を吸収する
    ことを特徴とする請求項8〜12のうちいずれか1項記載の磁性薄膜。
  14. 請求項8〜13のうちいずれか1項記載の前記磁性薄膜を成膜対象に備える
    ことを特徴とする磁性体。
JP2010143834A 2009-06-24 2010-06-24 磁性薄膜の製造方法、磁性薄膜及び磁性体 Expired - Fee Related JP5553688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143834A JP5553688B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-24 磁性薄膜の製造方法、磁性薄膜及び磁性体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149408 2009-06-24
JP2009149408 2009-06-24
JP2010143834A JP5553688B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-24 磁性薄膜の製造方法、磁性薄膜及び磁性体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029620A true JP2011029620A (ja) 2011-02-10
JP5553688B2 JP5553688B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43386622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143834A Expired - Fee Related JP5553688B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-24 磁性薄膜の製造方法、磁性薄膜及び磁性体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9886978B2 (ja)
EP (1) EP2447965B1 (ja)
JP (1) JP5553688B2 (ja)
CN (1) CN102473519B (ja)
WO (1) WO2010150853A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160067051A (ko) * 2014-12-03 2016-06-13 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 전자파 흡수체 및 막형성용 페이스트
WO2016121860A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 国立大学法人東京大学 酸化鉄系強磁性膜及び酸化鉄系強磁性膜の製造方法
JP2017184106A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 国立大学法人 東京大学 高周波アンテナ素子、及び高周波アンテナモジュール
WO2018235952A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 マクセルホールディングス株式会社 電磁波吸収性組成物、電磁波吸収シート
WO2020110768A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キヤノン株式会社 磁気記録媒体とその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101752A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 Tdk株式会社 磁性材料及び磁石、並びに磁性材料の製造方法
CN104231708B (zh) * 2013-06-20 2017-03-15 广州新莱福磁电有限公司 多极静磁场下使用的软磁涂料及其制备方法
JP6318540B2 (ja) * 2013-10-22 2018-05-09 ソニー株式会社 磁気記録媒体
CN106471581B (zh) 2014-06-24 2019-11-08 索尼公司 磁记录介质
EP3029771B1 (en) * 2014-12-03 2019-10-16 The University of Tokyo Electromagnetic wave absorber and film forming paste
JP6756483B2 (ja) * 2015-01-19 2020-09-16 国立大学法人 東京大学 ε酸化鉄を含む配向体とその製造方法、並びに製造装置
WO2016117511A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 国立大学法人 東京大学 ε酸化鉄を含む配向体とその製造方法、並びに製造装置
JP6821335B2 (ja) * 2015-06-12 2021-01-27 国立大学法人 東京大学 イプシロン酸化鉄とその製造方法、磁性塗料および磁気記録媒体
WO2017094752A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 国立大学法人 東京大学 配向体、その製造方法、その製造装置、及び磁気記録媒体
US20190215994A1 (en) * 2016-06-22 2019-07-11 Maxell Holdings, Ltd. Electric wave absorption sheet
JP2018056492A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 マクセルホールディングス株式会社 電波吸収シート
US20200008328A1 (en) * 2017-03-13 2020-01-02 Maxell Holdings, Ltd. Electromagnetic-wave absorbing sheet
EP3779986A4 (en) * 2018-03-29 2022-03-30 The University of Tokyo RECORDING METHOD, RECORDING DEVICE, REPRODUCTION METHOD, REPRODUCTION DEVICE AND HIGH SPEED RESPONSE ELEMENT
TWI783148B (zh) * 2018-06-04 2022-11-11 日商麥克賽爾股份有限公司 電磁波吸收體
JP7023250B2 (ja) * 2019-02-28 2022-02-21 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体、イプシロン型酸化鉄粒子の製造方法、及び磁気記録媒体の製造方法
EP3971245A4 (en) * 2019-05-14 2022-07-13 FUJIFILM Corporation RADIO WAVES ABSORBER
BR112021021020A2 (pt) * 2019-06-05 2021-12-14 Basf Se Material de redução de transmissão de onda milimétrica eletromagnética, dispositivo eletrônico, uso de um material de redução de transmissão e método para reduzir a transmissão de ondas milimétricas eletromagnéticas
CN110787970B (zh) * 2019-11-14 2022-11-11 湖南工程学院 一种铁氧体生料片成型设备及其成型方法
CN112476486B (zh) * 2020-11-20 2021-11-02 华中科技大学 一种基于粘性转印的软体机器人的异质集成方法
CN115044814A (zh) * 2022-05-20 2022-09-13 同济大学 一种具有磁性的金属基复合材料及其制备方法与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639017A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09180164A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP2002002119A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録型磁気記録材料およびその製造方法
JP2008063199A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Univ Of Tokyo ε酸化鉄系の磁性材料
WO2008149785A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 The University Of Tokyo 磁性酸化鉄粒子、磁性体、および電波吸収体
JP5102154B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-19 国立大学法人 東京大学 磁性材スラリー、その磁性材スラリーの製造方法、磁性薄膜及び磁性体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1134492C (zh) 1996-12-27 2004-01-14 丸尾钙株式会社 合成树脂用添加剂、合成树脂组合物和合成树脂薄膜
JP4728916B2 (ja) * 2006-08-31 2011-07-20 国立大学法人 東京大学 磁性材料
US8335037B2 (en) * 2007-10-24 2012-12-18 The University Of Tokyo Millimeter wave band nonreciprocal device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639017A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09180164A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP2002002119A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録型磁気記録材料およびその製造方法
JP2008063199A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Univ Of Tokyo ε酸化鉄系の磁性材料
WO2008149785A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 The University Of Tokyo 磁性酸化鉄粒子、磁性体、および電波吸収体
JP5102154B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-19 国立大学法人 東京大学 磁性材スラリー、その磁性材スラリーの製造方法、磁性薄膜及び磁性体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160067051A (ko) * 2014-12-03 2016-06-13 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 전자파 흡수체 및 막형성용 페이스트
JP2016111341A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 国立大学法人 東京大学 電磁波吸収体及び膜形成用ペースト
KR102423386B1 (ko) * 2014-12-03 2022-07-22 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 전자파 흡수체 및 막형성용 페이스트
WO2016121860A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 国立大学法人東京大学 酸化鉄系強磁性膜及び酸化鉄系強磁性膜の製造方法
JP2017184106A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 国立大学法人 東京大学 高周波アンテナ素子、及び高周波アンテナモジュール
WO2018235952A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 マクセルホールディングス株式会社 電磁波吸収性組成物、電磁波吸収シート
WO2020110768A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キヤノン株式会社 磁気記録媒体とその製造方法
JP2020087497A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キヤノン株式会社 磁気記録媒体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2447965A1 (en) 2012-05-02
EP2447965A4 (en) 2016-11-16
WO2010150853A1 (ja) 2010-12-29
JP5553688B2 (ja) 2014-07-16
CN102473519A (zh) 2012-05-23
EP2447965B1 (en) 2020-01-15
US20120100064A1 (en) 2012-04-26
CN102473519B (zh) 2015-02-11
US9886978B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553688B2 (ja) 磁性薄膜の製造方法、磁性薄膜及び磁性体
Liu et al. Small magnetic Co-doped NiZn ferrite/graphene nanocomposites and their dual-region microwave absorption performance
Gu et al. Facile synthesis and characterization of cobalt ferrite nanocrystals via a simple reduction− oxidation route
JP5124825B2 (ja) ε酸化鉄系の磁性材料
Wang et al. Lightweight NiFe2O4 with controllable 3D network structure and enhanced microwave absorbing properties
CN101289314B (zh) 一种尖晶石型铁氧体纳米空心微球的制备方法
JP6106303B2 (ja) 表面改質鉄系酸化物磁性粒子粉およびその製造方法
Joshi et al. Effect of solvents on morphology, magnetic and dielectric properties of (α-Fe2O3@ SiO2) core-shell nanoparticles
WO2015194647A1 (ja) 酸化鉄ナノ磁性粉およびその製造方法
Rosnan et al. Effects of Mg substitution on the structural and magnetic properties of Co0. 5Ni0. 5− x MgxFe2O4 nanoparticle ferrites
Hirosawa et al. Synthesis and magnetic induction heating properties of Gd-substituted Mg–Zn ferrite nanoparticles
Zhou et al. Preparation of nanocrystalline-coated carbon nanotube/Ni0. 5Zn0. 5Fe2O4 composite with excellent electromagnetic property as microwave absorber
CN109054741B (zh) 三明治结构钴镍合金颗粒/还原石墨烯复合材料的制备方法
Zhang et al. Synthesis of layered Fe 3 O 4 nanodisk and nanostructure dependent microwave absorption property
JP2017201672A (ja) 磁性粉末の製造方法
He et al. The multilayer structure design of magnetic-carbon composite for ultra-broadband microwave absorption via PSO algorithm
Fathi et al. Microwave absorption properties of nanostructure composite particles based on SrFe 12 O 19
JP5102154B2 (ja) 磁性材スラリー、その磁性材スラリーの製造方法、磁性薄膜及び磁性体
He et al. (00h) BaM filled core-shell Co2Y@ PANI ferrite-polymer composite for enhanced microwave absorption performances
Tang et al. Well-dispersed, ultrasmall, superparamagnetic magnesium ferrite nanocrystallites with controlled hydrophilicity/hydrophobicity and high saturation magnetization
Gan et al. Growth of CoFe2O4 particles on wood template using controlled hydrothermal method at low temperature
Barick et al. Assembly of Fe 3 O 4 nanoparticles on SiO 2 monodisperse spheres
JP2010089991A (ja) 細胞加熱用強磁性粒子およびその水分散体ならびに水分散体の製造方法
Chen et al. Effect of reaction time on the coercivity of barium ferrite synthesized by hydrothermal process
CN111117564A (zh) 蛋黄-蛋壳型磁性碳复合材料、制备方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees