JP2011028755A - タッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法 - Google Patents

タッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011028755A
JP2011028755A JP2010167219A JP2010167219A JP2011028755A JP 2011028755 A JP2011028755 A JP 2011028755A JP 2010167219 A JP2010167219 A JP 2010167219A JP 2010167219 A JP2010167219 A JP 2010167219A JP 2011028755 A JP2011028755 A JP 2011028755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch
conductive layer
potential function
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010167219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711908B2 (ja
Inventor
Po-Yang Chen
柏仰 陳
Po-Sheng Shih
博盛 施
Chien-Yung Cheng
建勇 鄭
Hsuan-Lin Pan
軒霖 潘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chi Mei Optoelectronics Corp
Original Assignee
Chi Mei Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chi Mei Electronics Corp filed Critical Chi Mei Electronics Corp
Publication of JP2011028755A publication Critical patent/JP2011028755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711908B2 publication Critical patent/JP5711908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】構造及び駆動が簡単で、同じ時間に多点タッチ操作が可能であるタッチパネルに用いられる識別方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る多点タッチの識別方法は、第一方向に沿って複数の第一電極が設置されている第一導電層と、前記第一導電層に積層設置され、且つ第二方向に沿って複数の第二電極が設置されている第二導電層と、を備えるタッチパネルに用いられ、前記第一電極に第一電圧を提供した時、前記第二電極を測定して第一電位関数を獲得するステップと、前記第一電極の一部分に第一電圧を提供し、前記第一電極の他の部分に第一電圧を提供しない時、前記第二電極を測定して第二電位関数を獲得するステップと、前記第一電位関数及び前記第二電位関数によって前記タッチパネルの第一タッチ点及び第二タッチ点の第二方向での位置を計算するステップと、を備える。
【選択図】図5C

Description

本発明は、タッチパネルに用いられる識別方法に関し、特にタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法に関するものである。
伝統的なタッチパネルは、抵抗型、コンデンサー型、赤外線型及び表面波型を含む。例えば、4線又は5線式の抵抗型タッチパネルは、シミュレーション方式で導電性フィルムの電圧変化を測定するため、使用過程において、同じ時間に1つのタッチ動作だけを識別し、ユーザが同じ時間に複数のタッチ動作を行う場合、エラー(Error)が発生し易い。
特許文献1及び2には、それぞれ多点タッチ動作を識別するコンデンサー型のタッチパネルが開示されている。前記コンデンサー型のタッチパネルは、2つの透明ガラス基板と、前記2つの透明ガラス基板の互いに向き合う表面にそれぞれ設置されている2つの透明導電層と、を備える。製品の解像度が異なることによって、前記2つの導電層に対してそれぞれ伝統的なリソグラフィー(Lithography)処理を実施して、前記2つの導電層に互いに平行し且つ一定の間隔を有する複数の導線を形成する。前記2つの導電層に形成されている導線は互いに直交する。タッチパネルに対して操作を進行する時、各々の導線をスキャン(Scan)して各々の導線の静電容量の変化を分析することにより、接触点の座標を決定する。
しかし、前記コンデンサー型のタッチパネルにおいては、伝統的なリソグラフィー処理を必要とするため、製品を製造し難く、良品率が低く、さらに駆動方法も複雑である。従って、従来のコンデンサー型のタッチパネルは、多点タッチを識別できるが、製造コストが高く、応用範囲が制限される。
米国特許出願公開2006/0097991号明細書 米国特許出願公開2008/0158181号明細書 台湾特許出願公開200920689号明細書
前記課題を解決するために、本発明は、構造及び駆動が簡単であり、且つ同時に多点タッチの操作を行うことができるタッチパネルに用いる多点タッチの識別方法を提供する。
本発明に係る多点タッチの識別方法は、第一方向に沿って複数の第一電極が設置されている第一導電層と、前記第一導電層に積層設置され、且つ第二方向に沿って複数の第二電極が設置されている第二導電層と、を備えるタッチパネルに用いられ、前記第一電極に第一電圧を提供した時、前記第二電極を測定して第一電位関数を獲得するステップと、前記第一電極の一部分に第一電圧を提供し、前記第一電極の他の部分に第一電圧を提供しない時、前記第二電極を測定して第二電位関数を獲得するステップと、前記第一電位関数及び前記第二電位関数によって前記タッチパネルの第一タッチ点及び第二タッチ点の第二方向での位置を計算するステップと、を備える。
本発明に係る多点タッチの識別方法は、第一方向に沿って複数の第一電極が設置されている第一導電層と、前記第一導電層に積層設置され、且つ第二方向に沿って複数の第二電極及び複数の第三電極が設置されている第二導電層と、を備え、前記第二電極及び前記第三電極は第一方向に沿う前記第二導電層の異なる側辺に設置されているタッチパネルに用いられ、前記第一電極の一部分に第一電圧を提供し、前記第一電極の他の部分に第一電圧を提供しない時、前記第二電極を測定して第一電位関数を獲得するステップと、前記第一電極の前記他の部分に第一電圧を提供し、前記第一電極の前記一部分に第一電圧を提供しない時、前記第三電極を測定して第二電位関数を獲得するステップと、前記第一電位関数の極値に対応する位置を第一タッチ点の第二方向での位置とするステップと、前記第二電位関数の極値に対応する位置を第二タッチ点の第二方向での位置とするステップと、を備える。
従来の技術と比べると、本発明に係るタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法は、構造及び駆動が簡単であり、低コストの抵抗式タッチパネルを提供し、前記タッチパネルは、簡単な計算を通じて複数のタッチ点の識別及び各種手姿勢で複数点のタッチ操作を行うことができ、特に、2つのタッチ点が非常に近い場合であっても、タッチ点の座標を判断することができるので、タッチパネルの応用範囲を大幅に拡大することができる。
本発明に係る抵抗型のタッチパネルの分解図である。 図1に示したタッチパネルの測定電位の関数を説明する図である。 図1に示したタッチパネルの2つのタッチ点がY軸方向で非常に近い時、測定電位の関数を説明する図である。 本発明に係るタッチパネルの多点タッチの識別方法の第一実施形態を説明する図である。 本発明に係るタッチパネルの多点タッチの識別方法の第一実施形態を説明する図である。 本発明に係るタッチパネルの多点タッチの識別方法の第二実施形態を説明する図である。 本発明に係るタッチパネルの多点タッチの識別方法の第二実施形態を説明する図である。 本発明に係るタッチパネルの多点タッチの識別方法の第二実施形態を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明に係る抵抗型のタッチパネル100の分解図である。図1では、デカルト座標システム(Cartesian coordinate system)を導入し、前記デカルト座標システムは、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸を含む。簡単に説明するために、図1では、ただ5つの第一電極114及び5つの第二電極124だけを示した。しかし、実際の応用において、前記第一電極114及び前記第二電極124の個数は、実際のタッチパネルの面積及び応用分野により確定される。
図1を参照すると、前記タッチパネル100は、第一導電性フィルム110と、前記第一導電性フィルム110に積層設置される第二導電性フィルム120と、前記第一導電性フィルム110と前記第二導電性フィルム120を固着させるリング形接着層130と、を備える。前記第一導電性フィルム110と前記第二導電性フィルム120との間には複数の絶縁素子132が均一に分布される。前記絶縁素子132は、前記第一導電性フィルム110と前記第二導電性フィルム120とが互いに一定の間隔を維持されるようにする。
前記第一導電性フィルム110は、第一基板111と、前記第一基板111の表面に設置される第一接着層112と、前記第一接着層112により前記第一基板111に固着される第一導電層113と、を備える。前記第一導電層113の一端部側の表面には、第一方向(例えば、X軸方向)に沿って複数の第一電極114が等間隔に配列され、且つ前記複数の第一電極114は前記第一導電層113にそれぞれに電気的に接続される。前記複数の第一電極114の末端は、それぞれ前記第一導電性フィルム110の端部の中央へ延在されて、信号の伝達に用いられる。
前記第二導電性フィルム120は、第二基板121と、前記第二基板121の表面に設置される第二接着層122と、前記第二接着層122により前記第二基板121に固着される第二導電層123と、を備える。前記第二導電層123の1つの側縁(図1での右側縁)の表面には、第二方向(例えば、Y軸方向)に沿って複数の第二電極124が等間隔に配列され、且つ前記複数の第二電極124は前記第二導電層123にそれぞれに電気的に接続される。前記複数の第二電極124は、前記第二導電性フィルム120の右側縁に平行に設置されている複数の接続リード125に接続される。前記接続リード125は、前記第二導電層123の右側縁に沿って延在し、その末端は前記第二導電性フィルム120の端部の中央まで延在されて、信号の伝達に用いられる。
前記タッチパネル100は、複数の金属接点141を持つフレキシブルプリント回路基板140をさらに備える。前記リング形接着層130の端部の中央には欠口部131が開設されている。前記タッチパネルを組み立てる時、前記フレキシブルプリント回路基板140を前記欠口部131に位置させ、前記フレキシブルプリント回路基板140の複数の金属接点141を、それぞれ前記第一導電性フィルム110における第一電極114の末端及び前記第二導電性フィルム220における接続リード125の末端に電気的に接続させて、外部の電気信号を前記第一電極114及び前記第二電極124に伝達させる。
前記第一基板111及び前記第二基板121は、ポリエチレン(Polyethylene、PE)、ポリカーボネート(Polycarbonate、PC)、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate、PET)、ポリメタクリル酸メチル(PolyMethyl MethAcrylate、PMMA)又は薄膜化されたガラスのような透明材料からなる。前記リング形接着層130、前記第一接着層112及び前記第二接着層122は、熱硬化接着剤又はUV硬化接着剤からなる。
特許文献3(カーボンナノチューブフィルムの製造装置及びカーボンナノチューブフィルムの製造方法)には、導電性を有するカーボンナノチューブフィルムの製造方法が開示されており、引張方式によって超整列のカーボンナノチューブアレイ(Super Vertical−Aligned Carbon Nanotube Array)から透明導電性フィルムの製造に用いられるカーボンナノチューブフィルムを得る。
タッチパネルの信頼性を向上し、タッチパネルの枠の幅を低減するために、前記第一導電層113及び前記第二導電層123は、上述した方法によって形成されるカーボンナノチューブフィルムからなる。引張工程によって、前記カーボンナノチューブフィルムの複数のカーボンナノチューブは引張方向に沿って基本的に平行に配列され、前記導電層の引張方向に沿う抵抗は小さく、前記導電層の引張方向に直交する方向に沿う抵抗は、前記導電層の引張方向に沿う抵抗の50〜350倍であり、異なる測定位置及び測定方向によって、導電層の表面抵抗は1KΩ/□〜800KΩ/□である。従って、本発明における第一導電層113及び第二導電層123は、抵抗異方性(又は導電異方性、Anisotropic Conductivity)を有する。
図1に示したように、前記第一導電層113は、主要導電方向D1(導電フィルムの引張方向、低抵抗方向)を有し、前記第二導電層123は、前記第一導電層113の主要導電方向D1に直交する主要導電方向D2を有する。例えば、前記第二導電層123の低抵抗方向D2はX軸方向に沿い、前記第一導電層113の低抵抗方向D1はY軸方向に沿う。前記第一導電層113において、前記主要導電方向D1に直交する方向の抵抗は、前記主要導電方向D1の抵抗の100〜200倍であり、前記第二導電層123において、前記主要導電方向D2に直交する方向の抵抗は、前記主要導電方向D2の抵抗の100〜200倍である。
簡単に説明するために、本発明に係るタッチパネルの操作において、2つのタッチ点のみを含む場合に対して説明する。しかし、本発明に係るタッチパネル100の多点タッチの識別方法は、より多いタッチ点の場合にも適用される。
図2は、図1に示したタッチパネル100の測定電位の関数を説明する図である。前記第二導電層123の第二電極124に第二電圧(例えば、接地電圧Vss)を提供する。各々の第二電極124に接地電圧Vssが提供された場合、検出電気回路(図示せず)は、前記第一導電層113における複数の第一電極114を順番に測定する。前記複数の第一電極114の順番の測定において、測定されない第一電極114に第一電圧(例えば、システム電圧Vdd)を提供する。従って、各々の第一電極114の位置(X軸位置に相当)及び測定された電圧に基づいて、X軸の電位関数を獲得することができる。タッチ点の位置では、前記第一導電層113と前記第二導電層123とが電気的に接続される。前記第一導電層113が導電異方性を有するため、前記2つのタッチ点のX軸位置x及びxの電位は前記第二導電層123に流れ込んで低くなり、且つ前記第一導電層113の他の位置はシステム電圧Vddを維持する。従って、X軸の電位関数の2つの極値(相対極小値)に対応する位置を、それぞれ第一タッチ点及び第二タッチ点のX軸位置とする。
同様に、前記第二導電層123の複数の第二電極124の中の1つを測定する時、前記第一導電層113の複数の第一電極114にシステム電圧Vddを提供する。その時、検出電気回路(図示せず)は、複数の第二電極124を順番に測定する。前記複数の第二電極124の順番の測定において、測定されない第二電極124に接地電圧Vssを提供する。従って、各々の第二電極124の位置(Y軸位置に相当)及び測定された電圧に基づいて、Y軸の電位関数を獲得する。前記第二導電層123が導電異方性を有するため、前記2つのタッチ点のY軸位置y及びyの電位は前記第一導電層113によって高くなり、且つ前記第二導電層123の他の位置は接地電圧Vssを維持する。従って、Y軸の電位関数の2つの極値(相対極大値)に対応する位置を、前記第一タッチ点及び前記第二タッチ点のY軸位置とする。
図2には、連続的な関数曲線が示されたが、実際的には、前記第一電極114及び前記第二電極124が読出した電圧値は離散値である。前記離散値を利用して電位関数の相対極大値及び相対極小値を獲得することは、本技術分野の技術業者の通常知識であるため、それに対する説明を省略する。
図3は、図1に示したタッチパネル100の測定電位の関数を説明する図である。図3は図2と類似しているが、異なる点は、前記2つのタッチ点がY軸方向で非常に近く、前記Y軸の電位関数の位置y及びyの2つの波形が互いに重畳してより大きい波形を形成することである。従って、検出電気回路(図示せず)は、前記第二電極124を測定した後、前記Y軸の電位関数から1つの極値のみを獲得する。タッチパネル100のシステムは、前記極値に対応する位置を前記2つのタッチ点のY軸位置(図3における点線で示した円形の箇所)と誤認する。しかし、前記2つのタッチ点のY軸の正しい位置は、位置y及びyである。このような測定誤差は、下記の各実施形態における識別方法によって解決される。
図4A及び図4Bは、多点タッチの識別方法の第一実施形態を示す図である。本実施形態において、Y軸に平行である前記タッチパネル100の第二導電層123の両側辺(例えば、図4Aにおける第二導電層123の左右側辺)には、それぞれ複数の第二電極124及び複数の第二電極124’が設置されている。本実施形態に詳しく説明しなかった内容については、図1乃至図3の関連する説明を参照することができる。前記第二電極124及び/又は前記第二電極124’に第二電圧(例えば、接地電圧Vss)を提供した時、前記第一電極114を測定して、X軸の電位関数を獲得する。前記X軸の電位関数における2つの極大値に対応する位置を、タッチ点p及びpのX軸での位置x及びxとする。前記複数の第一電極114を順番に測定する時、測定されない第一電極114に第一電圧(例えば、システム電圧Vdd)を提供する。
図3のような測定誤差が発生する時、下記のようなステップを行って、前記2つのタッチ点のY軸位置y及びy(または、近似した位置)を獲得する。まず、前記第一電極114において、システム電圧Vddを提供して一部分(図4Aにおいて、矢印が指した部分)だけを駆動し、他の部分にはシステム電圧Vddを提供しない。図4A及び図4Bにおいて、前記第一電極114は2つの部分だけに分割されたが、他の実施形態において、前記第一電極114は3つ又はより多い部分に分割されることができる。前記第一電極114の駆動過程において、前記第一電極114の各々の部分にシステム電圧Vddを順番に提供する。なお、システム電圧Vddが提供されない部分の第一電極114を他の基準電圧に接続するか、接地しない。本実施形態において、システム電圧Vddが提供されない部分の前記第一電極114を接地電圧Vssに接続させる。
図4Aを参照すると、右側の半分の前記第一電極114にシステム電圧Vddを提供し、左側の半分の前記第一電極114に接地電圧Vssを提供した時、前記第二電極124に対して測定して、Y軸の第一電位関数を獲得する。前記第二電極124を順番に測定する時、測定されない電極124には接地電圧Vssを提供する。前記タッチパネル100の左側のタッチ点が位置する部分の前記第一導電層113にシステム電圧Vddが提供されなかったので、前記左側のタッチ点はY軸の第一電位関数にほとんど呈されない。従って、第一電位関数の極値に対応する位置y’をタッチパネル100の右側のタッチ点のY軸位置yとする。
図4Bを参照すると、続いて、左側の半分の前記第一電極114にシステム電圧Vddを提供し、右側の半分の前記第一電極114にシステム電圧Vddを提供しない。その時、前記第二電極124’に対して測定して、Y軸の第二電位関数を獲得する。前記第二電極124’を順番に測定する時、測定されない第二電極124’には接地電圧Vssを提供する。前記タッチパネル100の右側のタッチ点が位置する部分の前記第一導電層113にシステム電圧Vddが提供されなかったので、前記右側のタッチ点はY軸の第二電位関数にほとんど呈されない。従って、第二電位関数の極値に対応する位置y’をタッチパネル100の左側のタッチ点のY軸位置yとする。
従って、前記2つのタッチ点のY軸位置yとY軸位置yとが非常に近くても、本実施形態によってそれぞれのタッチ点のY軸位置を検出することができる。本実施形態において、Y軸位置yとY軸位置yとが非常に近い場合を例としたが、本技術分野の技術業者は、本実施形態に基づいて他の場合を類推することもできる。例えば、X軸方向に沿う前記第一導電層113の両側に2組の第一電極114(図4Bでは上側の第一電極を示していない)をそれぞれに設置し、前記第二電極124の上側の半分及び下側の半分に接地電圧Vssを順番に提供することで、X軸位置x及びxが非常に近くても、前記第一導電層113の両側の第一電極114によって前記2つのタッチ点のX軸位置x及びx(または、近似した位置)を読出すことができる。
製品のサイズに基づいて、前記第一導電層113及び前記第二導電層123の1つの側辺だけに電極を設置してもよい。図5A乃至図5Cは、多点タッチの識別方法の第二実施形態を示す図であり、PY、PY、…、PY13は、前記第二導電層123の第二電極124を表す。本実施形態において、詳しく説明しない内容については、図1乃至図3、図4A及び図4Bの関連説明を参照することができる。前記第二導電層123の第二電極124を順番に測定する時、前記第一導電層113のすべての第一電極114に第一電圧(例えば、システム電圧Vddである)を提供する。前記第二電極124の順番の測定において、測定されない第二電極124に第二電圧(例えば、接地電圧Vss)を提供する。各々の第二電極124の位置(Y軸位置に相当)及び測定された電圧に基づいて、タッチ点p及びpの位置y及びyにおける2つの波形が互いに重畳した電位関数P(1+2)を獲得する。
続いて、下記のようなステップによって前記2つのタッチ点p及びpのY軸位置y及びy(または、近似した位置)を獲得する。図5Bを参照すると、まず、前記第一電極114の一部分(図5Bでの右側の半分の第一電極114)にシステム電圧Vddを提供し、前記第一電極114の他の部分(図5Bでの左側の半分の第一電極114)にシステム電圧Vddを提供しない。図5Bにおいては、前記第一電極114を2つの部分に分割したが、他の実施形態において、前記第一電極114を3つ又はより多い部分に分割することもできる。なお、システム電圧Vddが提供されない第一電極114の一部分を他の基準電圧に接続するか、または接地しない。本実施形態において、システム電圧Vddが提供されない第一電極114の一部分を接地電圧Vssに接続する。
図5Bは図4Aのように、前記第一電極114の一部分(右側の部分)にシステム電圧Vddを提供し、前記第一電極114の他の部分(左側の部分)にシステム電圧Vddを提供しない時、前記第二電極124に対して測定して、電位関数Pを獲得する。続いて、電位関数P(1+2)及び電位関数Pによって前記タッチパネル100のタッチ点p及びpのY軸位置を計算する。詳細する説明は、下記の内容と同じである。
図5Cを参照すると、前記タッチパネル100の左側のタッチ点pが位置する前記第一導電層113にシステム電圧Vddが提供されないので、前記タッチ点pは電位関数Pにほとんど呈されない。従って、電位関数Pの極値に対応する位置をタッチパネル100の右側のタッチ点pのY軸位置yとする。
本実施形態において、補正係数rを提供し、前記電位関数Pに補正係数rを掛けて電位関数P’を獲得する(即ち、P’=r×P)。前記電位関数P’は、前記タッチパネル100の1つだけのタッチ点Pに対応するY軸の電位関数である。前記補正係数rを獲得する方式は、ルックアップテーブルを作成してから、前記ルックアップテーブルを利用して、タッチ点PのX軸位置xを前記ルックアップテーブルから探すことで、前記補正係数rを獲得する。
方程式P=P(1+2)−r×Pを計算して電位関数Pを獲得してから、前記電位関数Pの極値(ここで、相対極大値である)に対応する位置をタッチ点pのY軸位置yとする。従って、2つのタッチ点pとpとのY軸位置y及びyが非常に近くても、本実施形態によってそれぞれ2つのタッチ点のY軸位置を検出することができる。本実施形態においては、Y軸位置y及びyが非常に近い場合だけを例としたが、本技術分野の技術業者は、本実施形態に基づいて他の場合を類推することもできる。例えば、X軸位置xとX軸位置xとが非常に近い場合、「全部駆動」と「部分駆動」との方式によって前記電極124に接地電圧Vssを提供してから、タッチ点p及びpがX軸での互いに重畳する電位関数と、タッチ点pだけの電位関数と、を獲得する。最後、前記2つの電位関数によってタッチパネル100のタッチ点p及びpのX軸位置(または、近似した位置)を計算する。
他の実施形態において、ルックアップテーブルの作成を省略し、且つ計算が簡略化になるように、補正係数rを使用しなくてもよい。即ち、前記方程式P=P(1+2)−r×Pを、方程式P=P(1+2)−Pに変更して、電位関数Pを獲得してから、タッチ点pのY軸位置yを計算する。
本発明の第三実施形態において、前記第二実施形態に類似しているステップによって、電位関数P(1+2)及び電位関数Pを獲得する。異なる点は、前記電位関数P(1+2)及び電位関数Pによって、タッチ点p及びpのY軸位置を計算することである。
本実施形態において、前記電位関数P(1+2)の極値(相対極大値)に対応する位置を中間位置pmとし、前記電位関数Pの極値(相対極大値)に対応する位置をタッチ点pとする。この時、前記pmは前記タッチ点pと前記タッチ点pとの間に位置する。前記中間位置pm及び前記タッチ点pの位置が既知の時、中間点の方程式によってタッチ点pの位置を計算することができる。例えば、方程式P=2×pm−Pを計算して、タッチ点pの位置を獲得する。本実施形態の誤差は比較的大きいが、計算を大幅に簡略化することができる。
各々の実施形態において、2つのタッチ点が非常に近い場合、タッチ点p及びタッチ点pを含む電位関数P(1+2)を読出してから、導電層の電極の一部分を駆動して、タッチ点pを含む電位関数P(同時にタッチ点pの位置を獲得する)を読出し、最後に、前記電位関数P(1+2)及び電位関数Pによってタッチ点pの位置を計算する。前記第一実施形態において、前記第二導電層の左右両側にそれぞれ一組の電極が設置され、2つのタッチ点が非常に近い場合、第一導電層の電極の一部分を駆動して、前記第二導電層の左右両側に設置されている電極組によってタッチ点pとタッチ点pの位置を獲得することができる。
本発明は、構造及び駆動が簡単で、低コストの抵抗式タッチパネルを提供し、前記タッチパネルは、簡単な計算を通じて複数のタッチ点の識別及び各種手姿勢で複数点のタッチ操作を行うことができ、特に、2つのタッチ点が非常に近い場合であっても、タッチ点の座標を判断することができるので、タッチパネルの応用範囲を大幅に拡大することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正もまた、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは、いうまでもない。
100 タッチパネル
110 導電性フィルム
111 第一基板
112 第一接着層
113 第一導電層
114 第一電極
120 導電性フィルム
121 第二基板
122 第二接着層
123 第二導電層
124、124’ 第二電極
125 接続リード
130 リング形接着層
131 欠口部
132 絶縁素子
140 フレキシブルプリント回路基板
141 金属接点

Claims (21)

  1. 第一方向に沿って複数の第一電極が設置されている第一導電層と、前記第一導電層に積層設置され、且つ第二方向に沿って複数の第二電極が設置されている第二導電層と、を備えるタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法であって、
    前記第一電極に第一電圧を提供した時、前記第二電極を測定して第一電位関数を獲得するステップと、
    前記第一電極の一部分に第一電圧を提供し、前記第一電極の他の部分に第一電圧を提供しない時、前記第二電極を測定して第二電位関数を獲得するステップと、
    前記第一電位関数及び前記第二電位関数によって前記タッチパネルの第一タッチ点及び第二タッチ点の第二方向での位置を計算するステップと、
    を備えることを特徴とするタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  2. 前記第一導電層及び前記第二導電層は、導電異方性を有することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  3. 前記第二導電層の低抵抗の方向は前記第一方向に沿い、前記第一導電層の低抵抗の方向は前記第二方向に沿うことを特徴とする請求項2に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  4. 前記第一導電層及び前記第二導電層は、平行に配列されたカーボンナンチューブからなる導電性フィルムであることを特徴とする請求項2に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  5. 前記第一方向と前記第二方向とが、直交することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  6. 前記第二電極を順番に測定する時、測定されない第二電極に第二電圧を提供するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  7. 前記第一電極の一部分に第一電圧を提供する時、前記第一電極の他の部分に第二電圧を提供するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  8. 前記第一電位関数及び前記第二電位関数によって前記タッチパネルの前記第一タッチ点及び前記第二タッチ点の第二方向での位置を計算するステップは、
    補正係数rを提供するステップと、
    前記第二電位関数の極値に対応する位置を前記第一タッチ点の第二方向での位置とするステップと、
    方程式P=P(1+2)−r×Pを計算して第三電位関数Pを獲得する(ここで、P(1+2)は第一電位関数を表し、Pは第二電位関数を表す)ステップと、
    前記第三電位関数Pの極値に対応する位置を前記第二タッチ点の第二方向での位置とするステップとをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  9. 前記補正係数rを提供するステップは、
    ルックアップテーブルを作成するステップと、
    前記第一タッチ点の第一方向での位置に基づいて前記ルックアップテーブルを探して、前記補正係数rを獲得するステップとをさらに備えることを特徴とする請求項8に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  10. 前記第一電位関数及び前記第二電位関数によって前記第一タッチ点と前記第二タッチ点の第二方向の位置を計算するステップは、
    前記第一電位関数の極値に対応する位置を中間位置とするステップと、
    前記第二電位関数の極値に対応する位置を前記第一タッチ点の第二方向での位置とするステップと、
    方程式P=2×pm−Pを計算して、前記第二タッチ点の位置Pを獲得する(ここで、pmは中間位置を表し、Pは第一タッチ点の位置を表す)ステップとをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  11. 前記第二電極に第二電圧を提供する時、前記第一電極を測定して第四電位関数を獲得するステップと、
    前記第四電位関数の2つの極値に対応する位置を前記第一タッチ点と前記第二タッチ点との第一方向での位置とするステップとをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  12. 前記第一電極を順番に測定する時、測定されない第一電極に第一電圧を提供するステップをさらに備えることを特徴とする請求項11に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  13. 第一方向に沿って複数の第一電極が設置されている第一導電層と、前記第一導電層に積層設置され、且つ第二方向に沿って複数の第二電極及び複数の第三電極が設置されている第二導電層と、を備え、前記第二電極及び前記第三電極は第一方向に沿う前記第二導電層の異なる側辺に設置されているタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法であって、
    前記第一電極の一部分に第一電圧を提供し、前記第一電極の他の部分に第一電圧を提供しない時、前記第二電極を測定して第一電位関数を獲得するステップと、
    前記第一電極の前記他の部分に第一電圧を提供し、前記第一電極の前記一部分に第一電圧を提供しない時、前記第三電極を測定して第二電位関数を獲得するステップと、
    前記第一電位関数の極値に対応する位置を第一タッチ点の第二方向での位置とするステップと、
    前記第二電位関数の極値に対応する位置を第二タッチ点の第二方向での位置とするステップと、
    を備えることを特徴とするタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  14. 前記第一導電層及び前記第二導電層は、導電異方性を有することを特徴とする請求項13に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  15. 前記第二導電層の低抵抗の方向は前記第一方向に沿い、前記第一導電層の低抵抗の方向は前記第二方向に沿うことを特徴とする請求項14に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  16. 前記第一導電層及び前記第二導電層は、平行に配列されたカーボンナンチューブからなる導電性フィルムであることを特徴とする請求項14に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  17. 前記第一方向と前記第二方向とが、直交することを特徴とする請求項13に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  18. 前記第二電極及び前記第三電極を順番に測定する時、測定されない第二電極及び前記第三電極に第二電圧を提供するステップをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  19. 前記第一電極の一部分に第一電圧を提供する時、前記第一電極の他の部分に第二電圧を提供するステップをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  20. 前記第二電極及び/又は前記第三電極に第二電圧を提供する時、前記第一電極を測定して、第三電位関数を獲得するステップと、
    前記第三電位関数の2つの極値に対応する位置を前記第一タッチ点及び前記第二タッチ点の第一方向での位置とするステップとをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
  21. 前記第一電極を順番に測定する時、測定されない第一電極に第一電圧を提供するるステップをさらに備えることを特徴とする請求項20に記載のタッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法。
JP2010167219A 2009-07-24 2010-07-26 タッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法 Active JP5711908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910304811XA CN101963855B (zh) 2009-07-24 2009-07-24 用于触摸屏的多点触摸辨识方法
CN200910304811.X 2009-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028755A true JP2011028755A (ja) 2011-02-10
JP5711908B2 JP5711908B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=42797458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167219A Active JP5711908B2 (ja) 2009-07-24 2010-07-26 タッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8922496B2 (ja)
EP (1) EP2278443B1 (ja)
JP (1) JP5711908B2 (ja)
KR (1) KR20110010559A (ja)
CN (1) CN101963855B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9557837B2 (en) 2010-06-15 2017-01-31 Pixart Imaging Inc. Touch input apparatus and operation method thereof
US8947377B2 (en) 2011-04-06 2015-02-03 Cypress Semiconductor Corporation System and method for synchronization of touch panel devices
EP2703963B1 (en) * 2011-04-29 2020-02-12 Nissha Printing Co., Ltd. Spacer-less input device
TW201250800A (en) * 2011-06-09 2012-12-16 Shih Hua Technology Ltd Touch panel
CN102819344B (zh) * 2011-06-10 2015-08-12 群康科技(深圳)有限公司 具异向性材质薄膜触控面板的触控点坐标决定方法及装置
JP5721588B2 (ja) * 2011-08-23 2015-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TW201310470A (zh) * 2011-08-31 2013-03-01 Shih Hua Technology Ltd 透明導電膜以及使用該透明導電膜的觸控面板
CN103135817B (zh) * 2011-11-28 2016-02-10 原相科技股份有限公司 触控输入装置及其操作方法
TWI448940B (zh) * 2011-12-29 2014-08-11 Shih Hua Technology Ltd 調整觸控面板靈敏度之方法
US8823664B2 (en) 2012-02-24 2014-09-02 Cypress Semiconductor Corporation Close touch detection and tracking
TWI506751B (zh) * 2012-05-29 2015-11-01 Shih Hua Technology Ltd 觸控面板
ITTO20130657A1 (it) 2013-08-01 2015-02-02 St Microelectronics Srl Procedimento, apparecchiatura e dispositivo per il riconoscimento di gesti, prodotto informatico relativo
ITTO20130659A1 (it) * 2013-08-01 2015-02-02 St Microelectronics Srl Procedimento, apparecchiatura e dispositivo per il riconoscimento di gesti, prodotto informatico relativo
CN104423741A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 天津富纳源创科技有限公司 触摸点及触摸压力的检测方法
CN104423742A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 天津富纳源创科技有限公司 触摸屏及其制备方法
IT201800008022A1 (it) 2018-08-09 2020-02-09 St Microelectronics Srl Procedimento di autotest, circuito e dispositivo corrispondenti

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324167A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Sharp Corp 表示一体型タブレット装置
US20080296073A1 (en) * 2007-04-25 2008-12-04 Mcdermid William J Method and apparatus for determining coordinates of simultaneous touches on a touch sensor pad
JP2009151779A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893115A (en) * 1985-11-12 1990-01-09 John Fluke Mfg. Co., Inc. Touch sensitive visual display system
JPS63314633A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Gunze Ltd タッチパネルにおける接触位置の検出方法
DE69032091T2 (de) * 1989-12-28 1998-08-20 Gunze Kk Eingabesystem mit berührungsempfindlicher Widerstandsfilmtafel
US5986646A (en) * 1997-07-22 1999-11-16 Ace Cad Enterprise Co., Ltd. Method and apparatus for finding the location of a pointing instrument on a tablet
US8479122B2 (en) * 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US7663607B2 (en) * 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
CN1224870A (zh) * 1998-03-20 1999-08-04 刘中华 触摸点位置参数信息检测传感装置
JP3986225B2 (ja) * 1999-11-26 2007-10-03 カシオ計算機株式会社 積層型表示装置
TWI223116B (en) * 2000-09-19 2004-11-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display (LCD) device with a built-in touch panel and the manufacturing process thereof
TW508562B (en) * 2001-01-10 2002-11-01 Atouch Co Ltd A contact structure of touch panel
US6970160B2 (en) * 2002-12-19 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Lattice touch-sensing system
GB2428306B (en) * 2005-07-08 2007-09-26 Harald Philipp Two-dimensional capacitive position sensor
WO2007017848A2 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 N-Trig Ltd. Apparatus for object information detection and methods of using same
KR100866485B1 (ko) * 2006-08-22 2008-11-03 삼성전자주식회사 다접점 위치 변화 감지 장치, 방법, 및 이를 이용한 모바일기기
US8026903B2 (en) * 2007-01-03 2011-09-27 Apple Inc. Double-sided touch sensitive panel and flex circuit bonding
US7812827B2 (en) * 2007-01-03 2010-10-12 Apple Inc. Simultaneous sensing arrangement
US8525799B1 (en) * 2007-04-24 2013-09-03 Cypress Semiconductor Conductor Detecting multiple simultaneous touches on a touch-sensor device
CN100590579C (zh) * 2007-05-16 2010-02-17 广东威创视讯科技股份有限公司 一种多点触摸定位方法
CN101470560B (zh) * 2007-12-27 2012-01-25 清华大学 触摸屏及显示装置
TWI346086B (en) 2007-11-09 2011-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Apparatus and method for synthesizing films of carbon nanotubes
EP2073109A3 (en) * 2007-12-21 2012-08-22 Tsing Hua University Touch panel and display device using the same
CN101464765B (zh) * 2007-12-21 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏及显示装置
US20090174675A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Dave Gillespie Locating multiple objects on a capacitive touch pad
TW200933454A (en) * 2008-01-17 2009-08-01 Sentelic Corp Method of detecting multi-contact on touch panel
JP2009175784A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル装置
US8289289B2 (en) * 2008-04-03 2012-10-16 N-trig, Ltd. Multi-touch and single touch detection
US8519965B2 (en) * 2008-04-23 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Multi-touch detection panel with disambiguation of touch coordinates
EP2291729B1 (en) * 2008-04-30 2013-06-05 N-Trig Ltd. Multi-touch detection
EP2300899A4 (en) * 2008-05-14 2012-11-07 3M Innovative Properties Co SYSTEM AND METHOD FOR EVALUATING POSITIONS OF MULTIPLE TOUCH INPUTS
TWI442293B (zh) * 2008-07-09 2014-06-21 Egalax Empia Technology Inc 電容式感測裝置及方法
US8390580B2 (en) * 2008-07-09 2013-03-05 Tsinghua University Touch panel, liquid crystal display screen using the same, and methods for making the touch panel and the liquid crystal display screen
US7982723B2 (en) * 2008-09-18 2011-07-19 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. Multiple touch location in a three dimensional touch screen sensor
US8310464B2 (en) * 2008-10-16 2012-11-13 Texas Instruments Incorporated Simultaneous multiple location touch systems
US20100097329A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Martin Simmons Touch Position Finding Method and Apparatus
TW201019194A (en) * 2008-11-07 2010-05-16 Univ Nat Chiao Tung Multi-sensing method of capacitive touch panel
US8711121B2 (en) * 2008-12-12 2014-04-29 Wacom Co., Ltd. Architecture and method for multi-aspect touchscreen scanning
US8462135B1 (en) * 2009-01-08 2013-06-11 Cypress Semiconductor Corporation Multi-touch disambiguation
US9342202B2 (en) * 2009-01-23 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Conductive multi-touch touch panel
CN101943967B (zh) * 2009-07-08 2012-08-15 群康科技(深圳)有限公司 触摸屏的定位方法
CN102043552B (zh) * 2009-10-09 2016-04-20 禾瑞亚科技股份有限公司 电容式位置侦测的方法与装置
CN102193693B (zh) * 2010-03-17 2014-03-19 群康科技(深圳)有限公司 触控面板及其差动辨识方法
WO2012039837A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive stylus for a touch screen
TWI450168B (zh) * 2011-07-12 2014-08-21 Shih Hua Technology Ltd 觸控面板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324167A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Sharp Corp 表示一体型タブレット装置
US20080296073A1 (en) * 2007-04-25 2008-12-04 Mcdermid William J Method and apparatus for determining coordinates of simultaneous touches on a touch sensor pad
JP2009151779A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2278443A3 (en) 2012-12-12
JP5711908B2 (ja) 2015-05-07
US20110018837A1 (en) 2011-01-27
EP2278443B1 (en) 2016-04-20
CN101963855A (zh) 2011-02-02
KR20110010559A (ko) 2011-02-01
EP2278443A2 (en) 2011-01-26
US8922496B2 (en) 2014-12-30
CN101963855B (zh) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711908B2 (ja) タッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法
JP5723547B2 (ja) タッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法
JP5508964B2 (ja) タッチパネルの位置決め方法
US8659575B2 (en) Touch panel device of digital capacitive coupling type with high sensitivity
US8766947B2 (en) Touch panel and differential detection method for same
JP5645511B2 (ja) タッチパネル及びこのタッチパネルを用いる電子装置
JP4953257B2 (ja) パターン化抵抗タッチパネル
JP2008217784A (ja) タッチパネル
JP2007323650A (ja) 2次元位置センサ
JP2011014142A (ja) タッチパネル及びその駆動方法
KR20140076957A (ko) 터치 감지 장치 및 터치 감지 방법
JP2011070659A (ja) 静電容量式タッチパネル
JP2011048827A (ja) タッチパネル及びそのタッチ点の定位方法
CN106201053B (zh) 检测触摸压力的触摸输入装置的灵敏度修正方法及计算机可读记录介质
TW201133315A (en) Touch panel and differential detection method for same
US8610685B2 (en) Positioning method and driving apparatus of touch panel
US10627951B2 (en) Touch-pressure sensitivity correction method and computer-readable recording medium
JP5634778B2 (ja) タッチパネル及びそれに用いられる多点タッチ判別方法
TWI406165B (zh) 觸控面板之多點辨識方法
TWI420376B (zh) 觸控面板之多點辨識方法
TWI450138B (zh) 觸控面板及其多點辨識方法
TWI442295B (zh) 觸控面板的定位方法與驅動裝置
TWI455001B (zh) 觸控面板的驅動方法與裝置
JP2012014683A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250