JP2011027673A - 測定結果表示装置および測定結果表示方法 - Google Patents

測定結果表示装置および測定結果表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011027673A
JP2011027673A JP2009176100A JP2009176100A JP2011027673A JP 2011027673 A JP2011027673 A JP 2011027673A JP 2009176100 A JP2009176100 A JP 2009176100A JP 2009176100 A JP2009176100 A JP 2009176100A JP 2011027673 A JP2011027673 A JP 2011027673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
frame
display
measurement data
result display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009176100A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hayama
敦史 葉山
Yoshiki Hattori
好樹 服部
Koichi Yamamoto
浩一 山本
Hidekazu Tsukada
英一 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2009176100A priority Critical patent/JP2011027673A/ja
Publication of JP2011027673A publication Critical patent/JP2011027673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】所望の条件を満たす測定データについての処理開始からの経過時間に応じたレベルの変化量を明確かつ容易に認識可能に表示させる。
【解決手段】所定時間間隔で新たな測定データを生成する度に各測定データに基づく複数のスペクトル表示用フレーム11a〜11hを矢印A3方向にずらして測定順に重ねて表示させると共に、フレーム表示条件が指定されたときに、各スペクトル表示用フレーム11a〜11hを表示させる各フレーム表示位置のうちの測定順における最後尾のフレーム表示位置(スペクトル表示用フレーム11aの表示位置)を除く各フレーム表示位置にフレーム表示条件を満たす測定データに基づく各スペクトル表示用フレーム11b〜11hだけを表示させると共に、最後尾のフレーム表示位置に新たな測定データに基づくスペクトル表示用フレーム11aを表示させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数の測定対象成分についての測定されたレベルをグラフによって表示する測定結果表示用フレームを表示させる測定結果表示装置および測定結果表示方法に関するものである。
この種の測定結果表示方法に従って周波数スペクトルを表示する測定結果表示装置として、周波数スペクトル分析装置(以下、単に「分析装置」ともいう)が特開2005−214777号公報に開示されている。この分析装置では、分析対象のアナログ信号をデジタルデータに変換した後に、所定の演算処理によってパワースペクトルを求め、その結果(スペクトル波形)を表示部に表示させる構成が採用されている。この場合、この分析装置では、一例として、演算処理によって求めたスペクトルにおける周波数を画面左右方向に対応させると共に各周波数のレベルを画面上下方向に対応させて各周波数毎のピークパワー(測定されたレベル)をスペクトル波形として表示させる構成が採用されている。
特開2005−214777号公報(第4−7頁、第3−5図)
しかしながら、従来の分析装置には、以下の問題点が存在する。すなわち、従来の分析装置では、周波数を画面左右方向に対応させると共に各周波数のレベルを画面上下方向に対応させたスペクトル波形を表示させる構成が採用されている。この場合、この種の装置を用いて分析する信号の中には、例えば、所定時間間隔で、分析すべき信号成分が含まれている状態と、分析すべき信号成分が含まれていない状態(例えば、ノイズ成分だけが測定される状態)とで交互に切り替わるものが存在する。このような信号を分析する際に、従来の分析装置では、上記の所定時間間隔よりも短い時間間隔で複数回に亘って測定処理を実行して、分析すべき信号成分が含まれている状態において実行した測定処理の結果(スペクトル波形)に基づいて対象の信号を分析することができる。しかしながら、従来の分析装置では、表示させたスペクトル波形の測定時間に対する前後の時間に対応するスペクトル波形が表示画面に同時に表示されず、いずれかの時点における1つのスペクトル波形だけが表示部に表示される構成が採用されている。このため、従来の分析装置では、処理開始からの経過時間に応じたレベルの変化量を直感的に把握するのが困難となっている。
このような課題を改善すべく、出願人は、入力信号についての周波数スペクトルを所定時間間隔で測定すると共に、測定した各スペクトルを表すグラフを表示画面内において所定量ずつずらして測定順に重ねて表示させる測定結果表示装置を開発している。具体的には、出願人が開発している測定結果表示装置では、図7〜9に示すように、周波数(この例では、10kHz〜40kHz)を画面左右方向(矢印A1の方向)に対応させると共に周波数のレベル(この例では、−130dB〜−30dB)を画面上下方向(矢印A2の方向)に対応させて各周波数についての測定されたレベルをグラフによって表示するスペクトル表示用フレーム11a〜11h(以下、単に「フレーム11a〜11h」ともいう。また、これらを区別しないときには「フレーム11」ともいう)を、矢印A1,A2と交差する左下がりの斜め方向(矢印A3の方向)にずらして測定順に重ねて表示させる測定結果表示用画面10を表示部5に表示させる構成が採用されている。
この場合、図7〜9では、一例として、1秒間隔で実行した測定処理の8つの測定データに基づく8つのフレーム11が測定結果表示用画面10内に表示された状態を図示している。具体的には、例えば図7では、最初の測定処理によって生成された測定データに基づく11hの上に、2番目以降8番目までの各測定処理によって生成された7つの測定データに基づく11g,11f・・11aが測定順で重なって表示されている。また、1秒間隔で新たな測定データが生成される度に、フレーム11a〜11gに表示させていたグラフGa〜Ggがフレーム11b〜11hにグラフGb〜Ghとして表示されると共に、新たな測定データに基づいてフレーム11aにグラフGaが表示される。したがって、出願人が開発している測定結果表示装置によれば、測定結果表示用画面10内に測定順に並んで表示された複数のフレーム11内の各グラフGa〜Gh(以下、区別しないときには「グラフG」ともいう)を参照することで、処理開始からの経過時間に応じたレベルの変化量を直感的に把握することができる。
しかしながら、出願人が開発している測定結果表示装置では、例えば、分析すべき信号成分が含まれている状態が3秒間に亘って連続した後に、分析すべき信号成分が含まれていない状態(例えば、ノイズ成分だけが測定される状態)が7秒間に亘って連続し、再び、分析すべき信号成分が含まれている状態が3秒間に亘って連続するといった信号を分析対象として1秒間隔で測定処理を実行したときに、分析すべき信号成分が含まれている最初の3秒間において測定した測定データに基づく各フレーム11と、分析すべき信号成分が含まれていない7秒を挟んだ次の3秒間において測定した測定データに基づく各フレーム11とが測定結果表示用画面10内に同時に表示されないこととなる。具体的には、開始から8秒が経過した時点においては、図7に示すように、最初の3回の測定処理によって生成された測定データ(分析すべき信号成分が含まれている測定データ)に基づいてフレーム11h〜11f内にグラフGh〜Gfが表示されるものの、フレーム11e〜11a内には、4回目から8回目までの5回の測定処理によって生成された測定データ(分析すべき信号成分が含まれていない測定データ)に基づくグラフGe〜Gaが表示された状態となる。
一方、開始から11秒が経過した時点(上記の「次の3秒間」が到来した時点)においては、図8に示すように、11回目の測定処理によって生成された測定データ(分析すべき信号成分が含まれている測定データ)に基づいてフレーム11a内にグラフGaが表示されるものの、フレーム11h〜11b内には、4回目から10回目までの7回の測定処理によって生成された測定データ(分析すべき信号成分が含まれていない測定データ)に基づくグラフGh〜Gbが表示された状態となる。したがって、図7,8に示すいずれの測定結果表示用画面10においても、最初の3秒間において測定した測定データに基づく各フレーム11と、次の3秒間において測定した測定データに基づく各フレーム11とが同時に表示されない。したがって、この種の装置に不慣れな利用者にとっては、最初の3秒間において測定した測定データ、および次の3秒間において測定した測定データの分析すべき信号成分についての処理開始からの経過時間に応じたレベルの変化量を直感的に把握するのが困難となっており、この点を改善するのが好ましい。
この場合、この例では、上記の分析すべき信号成分が含まれていない状態が6秒以下(例えば、6秒)であれば、図9に示すように、最初の3秒間において測定した測定データに基づく各フレーム11と、次の3秒間において測定した測定データに基づく各フレーム11とが測定結果表示用画面10内に同時に表示される。しかしながら、最初の3秒間において測定した測定データに基づく各フレーム11と、次の3秒間において測定した測定データに基づく各フレーム11との間に、分析すべき信号成分が含まれていない状態において測定された測定データに基づくフレーム11が挟まれて表示されることとなる。したがって、この種の装置に不慣れな利用者にとっては、このような例においても、最初の3秒間において測定した測定データ、および次の3秒間において測定した測定データの分析すべき信号成分についての経過時間に応じたレベルの変化量を直感的に把握するのが困難となっており、この点を改善するのが好ましい。
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、所望の条件を満たす測定データについての処理開始からの経過時間に応じたレベルの変化量を明確かつ容易に認識可能に表示し得る測定結果表示装置および測定結果表示方法を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく、請求項1記載の測定結果表示装置は、入力信号についての電気的パラメータを測定して所定時間間隔で測定データを生成する測定データ生成部と、前記測定データに基づいて、測定対象成分を第1方向に対応させると共に当該測定対象成分のレベルを当該第1方向と交差する第2方向に対応させて当該各測定対象成分についての測定されたレベルをグラフによって表示する測定結果表示用フレームを表示部に表示させる表示制御部とを備えた測定結果表示装置であって、前記表示制御部が、前記測定データ生成部によって新たな前記測定データが生成される度に当該各測定データに基づく複数の前記測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させると共に、フレーム表示条件が指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームを表示させる各フレーム表示位置のうちの前記いずれかの順における最後尾の当該フレーム表示位置を除く当該各フレーム表示位置に前記フレーム表示条件を満たす前記測定データに基づく前記各測定結果表示用フレームだけを表示させると共に、前記最後尾のフレーム表示位置に前記新たな測定データに基づく前記測定結果表示用フレームを表示させる。
請求項2記載の測定結果表示装置は、入力信号についての電気的パラメータを測定して所定時間間隔で測定データを生成する測定データ生成部と、前記測定データに基づいて、測定対象成分を第1方向に対応させると共に当該測定対象成分のレベルを当該第1方向と交差する第2方向に対応させて当該各測定対象成分についての測定されたレベルをグラフによって表示する測定結果表示用フレームを表示部に表示させる表示制御部とを備えた測定結果表示装置であって、前記表示制御部が、前記測定データ生成部によって新たな前記測定データが生成される度に当該各測定データに基づく複数の前記測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させると共に、フレーム表示条件が指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームを表示させる各フレーム表示位置に前記フレーム表示条件を満たさない前記測定データに基づく前記各測定結果表示用フレームを表示させずに当該フレーム表示条件を満たす前記測定データに基づく前記各測定結果表示用フレームだけを表示させる。
請求項3記載の測定結果表示方法は、入力信号についての電気的パラメータを測定して所定時間間隔で生成した測定データに基づいて、測定対象成分を第1方向に対応させると共に当該測定対象成分のレベルを当該第1方向と交差する第2方向に対応させて当該各測定対象成分についての測定されたレベルをグラフによって表示する測定結果表示用フレームを表示部に表示させる測定結果表示方法であって、新たな前記測定データが生成される度に当該各測定データに基づく複数の前記測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させると共に、フレーム表示条件が指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームを表示させる各フレーム表示位置のうちの前記いずれかの順における最後尾の当該フレーム表示位置を除く当該各フレーム表示位置に前記フレーム表示条件を満たす前記測定データに基づく前記各測定結果表示用フレームだけを表示させると共に、前記最後尾のフレーム表示位置に前記新たな測定データに基づく前記測定結果表示用フレームを表示させる。
請求項4記載の測定結果表示方法は、入力信号についての電気的パラメータを測定して所定時間間隔で生成した測定データに基づいて、測定対象成分を第1方向に対応させると共に当該測定対象成分のレベルを当該第1方向と交差する第2方向に対応させて当該各測定対象成分についての測定されたレベルをグラフによって表示する測定結果表示用フレームを表示部に表示させる測定結果表示方法であって、新たな前記測定データが生成される度に当該各測定データに基づく複数の前記測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させると共に、フレーム表示条件が指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームを表示させる各フレーム表示位置に前記フレーム表示条件を満たさない前記測定データに基づく前記各測定結果表示用フレームを表示させずに当該フレーム表示条件を満たす前記測定データに基づく前記各測定結果表示用フレームだけを表示させる。
請求項1記載の測定結果表示装置、および請求項3記載の測定結果表示方法によれば、フレーム表示条件が指定されたときに、各測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させる各フレーム表示位置のうちのいずれかの順における最後尾のフレーム表示位置を除く各フレーム表示位置にフレーム表示条件を満たす測定データに基づく各測定結果表示用フレームだけを表示させると共に、後尾のフレーム表示位置に新たな測定データに基づく測定結果表示用フレームを表示させることにより、新たな測定データが生成される度にその測定データが所定の条件を満たすか否かに関係なくフレーム(グラフ)を測定結果表示用画面内に表示させる構成とは異なり、フレーム表示条件として指定した条件を満たさない測定データに基づくフレームを挟むことなく、指定したフレーム表示条件を満たす測定データに基づくフレーム(グラフ)を第3方向にいずれかの順で重ねて表示させることができる。このため、不慣れな利用者であっても、所望の条件を満たす測定データについての処理開始からの経過時間に応じたレベルの変化量を明確かつ容易に認識することができる。また、この測定結果表示装置および測定結果表示方法によれば、例えば、上記のフレーム表示条件を満たさない測定データが連続して生成されたときに、この測定データに基づくフレーム(グラフ)が測定結果表示用画面に表示されないときには、入力信号についての測定処理が継続して実行されている状態であるか、測定処理が終了した状態であるかを認識するのが困難となるおそれがあるのに対し、フレーム表示条件を満たさない測定データに対応するフレーム(グラフ)を測定順の最後尾に表示させることで、測定処理が継続して実行されている状態であることを直感的に認識させることができる。
請求項2記載の測定結果表示装置、および請求項4記載の測定結果表示方法によれば、フレーム表示条件が指定されたときに、各測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させる各フレーム表示位置にフレーム表示条件を満たさない測定データに基づく各測定結果表示用フレームを表示させずにフレーム表示条件を満たす測定データに基づく各測定結果表示用フレームだけを表示させることにより、新たな測定データが生成される度にその測定データが所定の条件を満たすか否かに関係なくフレーム(グラフ)を測定結果表示用画面内に表示させる構成とは異なり、フレーム表示条件として指定した条件を満たさない測定データに基づくフレームを挟むことなく、指定したフレーム表示条件を満たす測定データに基づくフレーム(グラフ)を第3方向にいずれかの順で重ねて表示させることができる。このため、不慣れな利用者であっても、所望の条件を満たす測定データについての処理開始からの経過時間に応じたレベルの変化量を明確かつ容易に認識することができる。
測定結果表示装置1のブロック図である。 フレーム表示条件を満たさない測定データD2に基づくスペクトル表示用フレーム11a(グラフGa)を表示させた状態の測定結果表示用画面10の表示画面図である。 フレーム表示条件を満たす測定データD2に基づくスペクトル表示用フレーム11a(グラフGa)を表示させた状態の測定結果表示用画面10の表示画面図である。 フレーム表示条件を満たす3つの測定データD2に基づく3つのスペクトル表示用フレーム11a〜11c(グラフGa〜Gc)を表示させた状態の測定結果表示用画面10の表示画面図である。 フレーム表示条件を満たす3つの測定データD2、およびフレーム表示条件を満たさない1つの測定データD2に基づく4つのスペクトル表示用フレーム11a〜11d(グラフGa〜Gd)を表示させた状態の測定結果表示用画面10の表示画面図である。 フレーム表示条件を満たす8つの測定データD2に基づく8つのスペクトル表示用フレーム11a〜11h(グラフGa〜Gh)を表示させた状態の測定結果表示用画面10の表示画面図である。 出願人が開発している測定結果表示装置における測定結果表示用画面10の表示画面図である。 出願人が開発している測定結果表示装置における測定結果表示用画面10の他の表示画面図である。 出願人が開発している測定結果表示装置における測定結果表示用画面10のさらに他の表示画面図である。
以下、添付図面を参照して、測定結果表示装置および測定結果表示方法の実施の形態について説明する。
図1に示す測定結果表示装置1は、入力信号Siについての周波数スペクトルを測定して表示するスペクトルアナライザであって、測定部2、メモリ3、操作部4、表示部5および制御部6を備えて構成されている。測定部2は、入力信号Siを増幅するアンプや、アンプによって増幅された信号をデジタル変換するA/Dコンバータ等(図示せず)を備え、制御部6の制御に従って入力信号Siを所定時間間隔でサンプリングすることによって(入力信号Siについての電気的パラメータを所定時間間隔で測定して)測定データD1を生成し、生成した測定データD1を制御部6に出力する。メモリ3は、上記の測定データD1や、制御部6の演算結果(後述する測定データD2等)を記憶する。この場合、メモリ3には、一例として、測定部2から順次出力される測定データD1を先入れ先出し法で記憶するリングバッファ形式の複数の記憶領域が規定されている。
操作部4は、測定結果表示装置1の動作条件を設定するための各種の操作スイッチを備え、スイッチ操作に応じた操作信号S1を制御部6に出力する。表示部5は、カラー液晶表示パネルを備えて構成され、制御部6の制御に従って、図2〜6に示す測定結果表示用画面10などを表示する。制御部6は、一例として、FPGA(Field Programmable Gate Array )およびCPUを備え、測定部2と相俟って測定データ生成部を構成する。具体的には、制御部6は、測定部2から出力された測定データD1をメモリ3に順次記憶させると共に、記憶させた測定データD1に対する所定の演算処理(一例として、高速フーリエ変換等)を実行することにより、入力信号Siについての所定時間毎の周波数スペクトルを演算して測定データD2を所定時間間隔で生成する。
また、制御部6は、表示制御部に相当し、生成した測定データD2に基づいて測定結果表示用画面10を表示部5に表示させる。この場合、測定結果表示用画面10は、制御部6によって演算された周波数スペクトルを測定順に表示するための表示画面であって、図6に示すように、出願人が開発している測定結果表示装置における測定結果表示用画面10と同様にして、複数のスペクトル表示用フレーム11a〜11h(「測定結果表示用フレーム」の一例:以下、単に「フレーム11a〜11h」ともいう。また、これらを区別しないときには「フレーム11」ともいう)が左下がりの斜め方向(矢印A3の方向)に所定量ずつずれながら重なって表示されている。なお、同図では、測定結果表示用画面10の画面構成についての理解を容易とするために、フレーム11a〜11hの8フレームだけを図示しているが、この測定結果表示装置1では、利用者の目的に応じてさらに多数のフレーム11(一例として、10〜200フレーム)を測定結果表示用画面10内に表示させることが可能となっている。また、この測定結果表示用画面10では、各フレーム11の各表示位置がそれぞれ「フレーム表示位置」に相当する。
この場合、この測定結果表示装置1では、周波数(「測定対象成分」の一例:この例では、10kHz〜40kHz)を画面左右方向(矢印A1の方向:「第1方向」の一例)に対応させると共に、周波数のレベル(「dB」)を画面上下方向(矢印A2の方向:「第1方向と交差する第2方向」の一例)に対応させて、各周波数についての「測定されたレベル(周波数スペクトル)」をグラフGa〜Gh(以下、区別しないときには「グラフG」ともいう)によって測定結果表示用画面10内に表示させる構成が採用されている。また、この測定結果表示装置1では、制御部6が、測定部2から出力される測定データD1に基づいて新たな測定データD2を生成する度に、各測定データD2に基づく各フレーム11を左下がり方向(矢印A3の方向:「第3方向」の一例)にずらして測定順に重ねて(一例として、最新の測定結果に近い測定結果のフレーム11ほど左下に位置するように、右上から左下に向かう向きで重ねて)に各フレーム表示位置に三次元的に表示させるように測定結果表示用画面10を表示させる。なお、測定結果表示用画面10の表示に際して、最新の測定結果に近い測定結果のフレーム11ほど右上に位置するように、左下から右上に向かう向きで測定順の逆順で重ねて各フレーム11を表示させる構成を採用することもできる。
さらに、この測定結果表示装置1では、フレーム表示条件(対応するフレーム11を表示部5に表示させる測定データD2を指定する条件)が指定されたときに、フレーム表示条件を満たす測定データD2に対応するフレーム11を矢印A3の方向(第3方向)にずらして測定順に重ねて表示部5(測定結果表示用画面10内)に表示させる構成が採用されている。この場合、上記の「フレーム表示条件」としては、一例として、「予め設定された時間内に実行された測定処理によって生成された測定データD1に基づく測定データD2」との条件、「操作部4のスタートスイッチが操作されてからストップスイッチが操作されるまでの間に実行された測定処理によって生成された測定データD1に基づく測定データD2」との条件、「所定の周波数が予め設定されたレベルを上回るレベル(または、設定されたレベル以上のレベル)の測定データD2」との条件、「所定の周波数が予め設定されたレベルを下回るレベル(または、設定されたレベル以下のレベル)の測定データD2」との条件、および「上記の各条件のうちの2つ以上を満たす測定データD2」との条件などの測定時間、周波数およびレベルに関する表示条件がこれに含まれる。
また、この測定結果表示装置1では、最新の測定結果を表示するフレーム11aのグラフGaが強調表示される構成が採用されている。なお、図2〜6では、強調表示の一例として、グラフGaを他のフレーム11のグラフGよりも太い線で描画した例を図示しているが、このような強調表示に変えて、フレーム11aのグラフGaの表示色を他のフレーム11のグラフGの表示色とは相違させて表示させる構成や、フレーム11aのグラフGaを点滅表示させる構成を採用することもできる。さらに、この測定結果表示装置1では、一例として、上記の「フレーム表示条件」を満たす測定データD2だけをメモリ3内に記憶させ、「フレーム表示条件」を満たさない測定データD2については、対応するフレーム11(グラフG)を測定結果表示用画面10内に表示させた後に新たな測定データD2が生成されたときに、その新たな測定データD2を上書きすることによってメモリ3から消去する構成が採用されている。
この測定結果表示装置1の使用に際しては、まず、操作部4を操作して測定結果表示装置1の動作条件(測定条件)を設定する。具体的には、一例として、入力信号Siについての10kHz〜40kHzの範囲内の各周波数のスペクトルを測定して測定データD2を生成すると共に、20.0kHz〜22.5kHzの範囲内において−90dBを上回る測定値が測定されたときに、その測定処理の測定結果(この例では、−130dB〜−30dBの範囲内のうちのいずれのレベルであるか)を各フレーム11にグラフGによって表示させ、かつ、対応する測定データD2をメモリ3に蓄積するように設定する。この際には、一例として、各測定処理の実行間隔(すなわち、各フレーム11の描画間隔(「第3方向」に対応する各フレーム11の測定時間間隔))を1秒(1s)に設定する。なお、この例では、「20.0kHz〜22.5kHzの範囲内において−90dBを上回る測定値が測定されたとき」との条件が「フレーム表示条件」に相当する。
次いで、操作部4の開始スイッチを操作することにより、制御部6による測定データD2の記憶処理、および測定データD2に基づく周波数スペクトルの表示処理(測定結果表示用画面10の表示処理)が開始される。具体的には、操作部4から処理開始を指示する操作信号S1が出力されたときに、制御部6は、測定部2を制御して処理を開始させる。これに応じて、測定部2は、入力信号Siをデジタル変換すると共に、変換したデジタル信号について1秒間隔でサンプリングして測定データD1を生成し、生成した測定データD1を制御部6に出力する。また、制御部6は、測定部2から出力された測定データD1をメモリ3に順次記憶させる。さらに、制御部6は、上記の測定データD1のメモリ3への記憶処理と並行して、測定部2から測定データD1が出力される度に、その測定データD1(メモリ3に記憶させた測定データD1)に基づく周波数スペクトルの演算処理を実行する。
具体的には、制御部6は、メモリ3に記憶させた測定データD1を読み出して所定の演算処理(高速フーリエ変換等)を実行することにより、その測定データD1に基づく周波数スペクトルを演算して測定データD2を生成し、生成した測定データD2をメモリ3に記憶させる。なお、測定部2によってデジタル変換された測定データD1に基づく周波数スペクトルの演算方法は公知のため、その詳細な説明を省略する。また、制御部6は、生成した測定データD2に基づき、測定結果(測定対象の入力信号Siについての周波数スペクトル)を表示させるための表示用データを生成して出力することにより、図2に示すように、測定結果表示用画面10を表示部5に表示させる。
この際に、一例として、入力信号Siが、分析すべき信号成分が含まれている状態(図4に示すグラフGa〜Gcのように、20.0kHz〜22.5kHzの範囲内において−90dBを上回る測定値が測定される状態)が3秒間に亘って連続した後に、分析すべき信号成分が含まれていない状態(図2に示すグラフGaように、20.0kHz〜22.5kHzの範囲内において−90dBを上回る測定値が測定されず、例えば、ノイズ成分だけが測定される状態)が7秒間に亘って連続し、再び、分析すべき信号成分が含まれている状態が3秒間に亘って連続する信号であって、上記の「分析すべき信号成分が含まれていない状態(ノイズ成分だけが測定される状態)」において操作部4の開始スイッチが操作されたときには、制御部6が、測定部2から出力された測定データD1に基づいてノイズ成分に対応する測定値の測定データD2を生成する。
この際には、制御部6は、生成した測定データD2が上記のフレーム表示条件を満たしていないと判別し(「フレーム表示条件を満たさない測定データが生成されたとき」の一例)、図2に示すように、その測定データD2に基づいて、フレーム11aにグラフGa(ノイズ成分に対応する測定値を表すグラフ)を表示させる(「いずれかの順の最後尾のフレーム表示位置に新たな測定データに基づく各測定結果表示用フレームを表示させる」との状態の一例)。また、フレーム11a(グラフGa)を表示させた後に1秒が経過した時点において、制御部6は、測定部2から出力された測定データD1に基づいて測定データD2を生成する。この際には、生成した測定データD2をメモリ3内の測定データD2(フレーム表示条件を満たしていない測定データD2)に上書きすることで上記の測定データD2を消去する。これにより、分析すべき信号成分が含まれていない不要な測定データD2の記憶によってメモリ3の記憶可能容量が減少する事態が回避される。
また、制御部6は、新たに生成した(新たにメモリ3に記憶させた)測定データD2がフレーム表示条件を満たしているか否かを判別し、フレーム表示条件を満たしていないときには、上記の消去した測定データD2に基づくフレーム11a(グラフGa)に代えて、新たに生成した測定データD2に基づくフレーム11a(グラフGa)を測定結果表示用画面10内に表示させる(「いずれかの順の最後尾のフレーム表示位置に新たな測定データに基づく各測定結果表示用フレームを表示させる」との状態の他の一例)。これにより、ノイズ成分に対応する測定値を表すグラフGaが表示される。
次いで、制御部6は、測定部2から出力された測定データD1に基づいて生成した測定データD2の記憶処理、およびその測定データD2に基づくフレーム11(グラフG)の表示処理を1秒間隔で繰り返して実行する。また、例えば、処理開始から4秒が経過した時点において、前述したように、入力信号Siが「分析すべき信号成分が含まれた状態」となったときには、制御部6は、生成した測定データD2がフレーム表示条件を満たしていると判別し、図3に示すように、その測定データD2に基づいてフレーム11a(グラフGa)を測定結果表示用画面10内に表示させる(「いずれかの順の最後尾のフレーム表示位置に新たな測定データに基づく各測定結果表示用フレームを表示させる」との状態のさらに他の一例)。これにより、20.0kHz〜22.5kHzの範囲内において−90dBを上回る測定値となっているグラフGaが表示される。
次いで、処理開始から5秒が経過した時点において、制御部6は、生成した測定データD2がフレーム表示条件を満たしていると判別して、フレーム11aに表示していたグラフGaをフレーム11bにグラフGbとして表示させると共に、新たに生成した測定データD2に基づいてフレーム11a(グラフGa)を測定結果表示用画面10内に表示させる。これにより、20.0kHz〜22.5kHzの範囲内において−90dBを上回る測定値となっているグラフGa,Gbが矢印A3の方向に測定順で重なって表示される(「いずれかの順における最後尾のフレーム表示位置を除く各フレーム表示位置にフレーム表示条件を満たす測定データに基づく各測定結果表示用フレームだけを表示させると共に、いずれかの順の最後尾のフレーム表示位置に新たな測定データに基づく各測定結果表示用フレームを表示させる」との状態の一例)。この際に、制御部6は、新たに生成した測定データD2(グラフGaに対応する測定データD2)を、グラフGbに対応する測定データD2に上書きすることなく記憶させる。
続いて、処理開始から6秒が経過した時点において、制御部6は、生成した測定データD2がフレーム表示条件を満たしていると判別して、図4に示すように、フレーム11bに表示していたグラフGbをフレーム11cにグラフGcとして表示させ、かつ、フレーム11aに表示していたグラフGaをフレーム11bにグラフGbとして表示させると共に、新たに生成した測定データD2に基づいてフレーム11a(グラフGa)を測定結果表示用画面10内に表示させる。これにより、20.0kHz〜22.5kHzの範囲内において−90dBを上回る測定値となっているグラフGa,Gb,Gcが矢印A3の方向に測定順で重なって表示される(「いずれかの順における最後尾のフレーム表示位置を除く各フレーム表示位置にフレーム表示条件を満たす測定データに基づく各測定結果表示用フレームだけを表示させると共に、いずれかの順の最後尾のフレーム表示位置に新たな測定データに基づく各測定結果表示用フレームを表示させる」との状態の他の一例)。
次いで、処理開始から7秒が経過した時点においては、前述したように、入力信号Siが「分析すべき信号成分が含まれていない状態」となるため、制御部6は、生成した測定データD2がフレーム表示条件を満たしていないと判別する。この際に、制御部6は、図5に示すように、フレーム11cに表示していたグラフGcをフレーム11dにグラフGdとして表示させ、フレーム11bに表示していたグラフGbをフレーム11cにグラフGcとして表示させ、かつ、フレーム11aに表示していたグラフGaをフレーム11bにグラフGbとして表示させると共に、新たに生成した測定データD2に基づいてフレーム11a(グラフGa)を測定結果表示用画面10内に表示させる。これにより、20.0kHz〜22.5kHzの範囲内において−90dBを上回る測定値となっているグラフGb,Gc,Gdと、ノイズ成分に対応する測定値を表すグラフGaとが矢印A3の方向に測定順で重なって表示される(「いずれかの順における最後尾のフレーム表示位置を除く各フレーム表示位置にフレーム表示条件を満たす測定データに基づく各測定結果表示用フレームだけを表示させると共に、いずれかの順の最後尾のフレーム表示位置に新たな測定データに基づく各測定結果表示用フレームを表示させる」との状態のさらに他の一例)。
この後、処理開始から13秒が経過した時点までに実行される各測定処理時には、上記のフレーム表示条件を満たさない測定データD2が生成される。したがって、制御部6は、フレーム11b〜11d(グラフGb〜グラフGd)を図5に示す表示位置に表示させた状態を維持しつつ(フレーム11b〜11d(グラフGb〜グラフGd)を表示替えすることなく)、生成した測定データD2に基づくフレーム11a(ノイズ成分に対応する測定値を表すグラフGa)を測定結果表示用画面10内に表示させる(「いずれかの順における最後尾のフレーム表示位置を除く各フレーム表示位置にフレーム表示条件を満たす測定データに基づく各測定結果表示用フレームだけを表示させると共に、いずれかの順の最後尾のフレーム表示位置に新たな測定データに基づく各測定結果表示用フレームを表示させる」との状態のさらに他の一例:図示せず)。
一方、処理開始から14秒が経過した時点においては、前述したように、入力信号Siが「分析すべき信号成分が含まれた状態」となる。したがって、制御部6は、生成した測定データD2がフレーム表示条件を満たしていると判別し、処理開始から13秒が経過した時点において生成した測定データD2に基づくフレーム11a(ノイズ成分に対応する測定値を表すグラフGa)に代えて、新たに生成した測定データD2に基づくフレーム11a(グラフGa)を測定結果表示用画面10内に表示させる。これにより、20.0kHz〜22.5kHzの範囲内において−90dBを上回る測定値となっているグラフGa〜Gd(測定開始からの経過時間が4秒、5秒、6秒および14秒の4つの時点において生成された「フレーム表示条件」を満たす4つの測定データD2に基づくグラフG)が矢印A3の方向に測定順で重なって測定結果表示用画面10内に表示される(図示せず)。
この後、制御部6は、上記の一連の処理を繰り返して実行する。これにより、例えば、測定開始から25秒が経過した時点においては、図6に示すように、測定開始からの経過時間が4秒、5秒、6秒、14秒、15秒、16秒、24秒および25秒の8つの時点において生成された「フレーム表示条件」を満たす8つの測定データD2に基づくグラフGa〜Gh(フレーム11a〜11h)が、「フレーム表示条件」を満たさない測定データD2に基づくグラフGを挟むことなく、矢印A3の方向に測定順で重なって測定結果表示用画面10内に表示される。したがって、利用者に対して、「20.0kHz〜22.5kHzの範囲内において−90dBを上回る測定値」との条件を満たす測定データD2に基づくフレーム11(グラフG)だけを参照させて入力信号Siを分析させることができる。
なお、「フレーム表示条件」として、「20.0kHz〜22.5kHzの範囲内において−90dBを上回る測定値」との条件を設定して一連の処理を実行する例について説明したが、この測定結果表示装置1では、「所定の周波数が予め設定されたレベル以上のレベルの測定データD2」との条件、「所定の周波数が予め設定されたレベルを下回るレベルの測定データD2」との条件、および「所定の周波数が予め設定されたレベル以下のレベルの測定データD2」との条件が設定されたときには、この設定された条件を満たす測定データD2に基づくフレーム11(グラフG)だけが矢印A3の方向で重なって測定結果表示用画面10内に表示される(図示せず)。同様にして、「予め設定された時間内に実行された測定処理によって生成された測定データD1に基づく測定データD2」との条件や、「操作部4のスタートスイッチが操作されてからストップスイッチが操作されるまでの間に実行された測定処理によって生成された測定データD1に基づく測定データD2」との条件が設定されたときには、この設定された条件を満たす測定データD2に基づくフレーム11(グラフG)だけが矢印A3の方向で重なって測定結果表示用画面10内に表示される(図示せず)。
このように、この測定結果表示装置1、および測定結果表示装置1による測定結果表示方法では、フレーム表示条件が指定されたときに、各スペクトル表示用フレーム11a〜11hを矢印A3の方向にずらして測定順に重ねて表示させる各フレーム表示位置のうちの測定順における最後尾のフレーム表示位置を除く各フレーム表示位置にフレーム表示条件を満たす測定データD2に基づく各フレーム11(グラフG)だけを表示させると共に、最後尾のフレーム表示位置に新たな測定データD2に基づくフレーム11a(グラフGa)を表示させる。
したがって、この測定結果表示装置1、および測定結果表示装置1による測定結果表示方法によれば、新たな測定データを生成する度にその測定データが所定の条件を満たすか否かに関係なくフレーム11(グラフG)を測定結果表示用画面10内に表示させる構成とは異なり、フレーム表示条件として指定した条件を満たさない測定データD2に基づくフレーム11を挟むことなく、指定したフレーム表示条件を満たす測定データD2に基づくフレーム11(グラフG)を矢印A3の方向に測定順で重ねて表示させることができる。このため、不慣れな利用者であっても、所望の条件を満たす測定データD2についての処理開始からの経過時間に応じたレベルの変化量を明確かつ容易に認識することができる。また、この測定結果表示装置1、および測定結果表示装置1による測定結果表示方法によれば、例えば、上記のフレーム表示条件を満たさない測定データD2が連続して生成されたときに、この測定データD2に基づくフレーム11(グラフG)が測定結果表示用画面10に表示されないときには、入力信号Siについての測定処理が継続して実行されている状態であるか、測定処理が終了した状態であるかを認識するのが困難となるおそれがあるのに対し、フレーム表示条件を満たさない測定データD2に対応するフレーム11(グラフG)を測定順の最後尾に表示させることで、測定処理が継続して実行されている状態であることを直感的に認識させることができる。
なお、新たな測定データD2としてフレーム表示条件を満たさない測定データD2が生成されたときに、その測定データD2に基づいてフレーム11aにグラフGaを表示させる例について説明したが、新たな測定データD2としてフレーム表示条件を満たさない測定データD2が生成されたときに、その測定データD2に基づくフレーム11(グラフG)を測定結果表示用画面10内に表示させない構成を採用することもできる。具体的には、前述した例において、処理開始から7秒が経過した時点において入力信号Siが「分析すべき信号成分が含まれていない状態」となり、生成した測定データD2がフレーム表示条件を満たしていないと判別したときに、図5に示すように、新たに生成した測定データD2に基づくフレーム11a(グラフGa)を測定結果表示用画面10内に表示させずに、図4に示す状態を維持する構成を採用することができる。
このように、フレーム表示条件が指定されたときに、各スペクトル表示用フレーム11a〜11hを矢印A3の方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させる各フレーム表示位置にフレーム表示条件を満たさない測定データD2に基づくフレーム11(グラフG)を表示させずにフレーム表示条件を満たす測定データD2に基づくフレーム11(グラフG)だけを表示させる測定結果表示装置1、およびその測定結果表示方法によれば、前述した構成の測定結果表示装置1、およびその測定結果表示方法と同様にして、新たな測定データを生成する度にその測定データが所定の条件を満たすか否かに関係なくフレーム11(グラフG)を測定結果表示用画面10内に表示させる構成とは異なり、フレーム表示条件として指定した条件を満たさない測定データD2に基づくフレーム11を挟むことなく、指定したフレーム表示条件を満たす測定データD2に基づくフレーム11(グラフG)を矢印A3の方向に測定順で重ねて表示させることができる。このため、不慣れな利用者であっても、所望の条件を満たす測定データD2についての処理開始からの経過時間に応じたレベルの変化量を明確かつ容易に認識することができる。
また、入力信号Siについての測定処理(測定データD2の生成処理)と並行して測定結果表示用画面10にフレーム11を表示させる例について説明したが、上記の測定結果表示装置1では、入力信号Siについての一連の測定処理が完了した時点(複数の測定データD2がメモリ3に記憶された時点)において、フレーム表示条件を満たす測定データD2に基づくフレーム11を測定結果表示用画面10内に表示させることもできる。このような使用形態においても、上記の測定処理と並行して測定結果表示用画面10にフレーム11を表示させたときと同様の効果を奏することができる。さらに、上記の測定結果表示装置1では、フレーム表示条件を満たさない測定データD2については、その後に生成した測定データD2を上書きすることによって消去する構成を採用しているが、フレーム表示条件を満たさない測定データD2についてもフレーム表示条件を満たす測定データD2と同様にしてメモリ3内に記憶させた状態を維持する構成を採用することもできる。
また、上記の測定結果表示装置1では、各フレーム11内に折れ線グラフ状のグラフGを表示するように構成されているが、グラフGa〜Ghに代えて、各成分(周波数)毎のレベルを示す棒グラフを表示させる構成を採用することもできる。
1 測定結果表示装置
5 表示部
6 制御部
10 測定結果表示用画面
11a〜11h スペクトル表示用フレーム
D1,D2 測定データ
Ga〜Gh,Gx グラフ

Claims (4)

  1. 入力信号についての電気的パラメータを測定して所定時間間隔で測定データを生成する測定データ生成部と、前記測定データに基づいて、測定対象成分を第1方向に対応させると共に当該測定対象成分のレベルを当該第1方向と交差する第2方向に対応させて当該各測定対象成分についての測定されたレベルをグラフによって表示する測定結果表示用フレームを表示部に表示させる表示制御部とを備えた測定結果表示装置であって、
    前記表示制御部は、前記測定データ生成部によって新たな前記測定データが生成される度に当該各測定データに基づく複数の前記測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させると共に、フレーム表示条件が指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームを表示させる各フレーム表示位置のうちの前記いずれかの順における最後尾の当該フレーム表示位置を除く当該各フレーム表示位置に前記フレーム表示条件を満たす前記測定データに基づく前記各測定結果表示用フレームだけを表示させると共に、前記最後尾のフレーム表示位置に前記新たな測定データに基づく前記測定結果表示用フレームを表示させる測定結果表示装置。
  2. 入力信号についての電気的パラメータを測定して所定時間間隔で測定データを生成する測定データ生成部と、前記測定データに基づいて、測定対象成分を第1方向に対応させると共に当該測定対象成分のレベルを当該第1方向と交差する第2方向に対応させて当該各測定対象成分についての測定されたレベルをグラフによって表示する測定結果表示用フレームを表示部に表示させる表示制御部とを備えた測定結果表示装置であって、
    前記表示制御部は、前記測定データ生成部によって新たな前記測定データが生成される度に当該各測定データに基づく複数の前記測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させると共に、フレーム表示条件が指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームを表示させる各フレーム表示位置に前記フレーム表示条件を満たさない前記測定データに基づく前記各測定結果表示用フレームを表示させずに当該フレーム表示条件を満たす前記測定データに基づく前記各測定結果表示用フレームだけを表示させる測定結果表示装置。
  3. 入力信号についての電気的パラメータを測定して所定時間間隔で生成した測定データに基づいて、測定対象成分を第1方向に対応させると共に当該測定対象成分のレベルを当該第1方向と交差する第2方向に対応させて当該各測定対象成分についての測定されたレベルをグラフによって表示する測定結果表示用フレームを表示部に表示させる測定結果表示方法であって、
    新たな前記測定データが生成される度に当該各測定データに基づく複数の前記測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させると共に、フレーム表示条件が指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームを表示させる各フレーム表示位置のうちの前記いずれかの順における最後尾の当該フレーム表示位置を除く当該各フレーム表示位置に前記フレーム表示条件を満たす前記測定データに基づく前記各測定結果表示用フレームだけを表示させると共に、前記最後尾のフレーム表示位置に前記新たな測定データに基づく前記測定結果表示用フレームを表示させる測定結果表示方法。
  4. 入力信号についての電気的パラメータを測定して所定時間間隔で生成した測定データに基づいて、測定対象成分を第1方向に対応させると共に当該測定対象成分のレベルを当該第1方向と交差する第2方向に対応させて当該各測定対象成分についての測定されたレベルをグラフによって表示する測定結果表示用フレームを表示部に表示させる測定結果表示方法であって、
    新たな前記測定データが生成される度に当該各測定データに基づく複数の前記測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させると共に、フレーム表示条件が指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームを表示させる各フレーム表示位置に前記フレーム表示条件を満たさない前記測定データに基づく前記各測定結果表示用フレームを表示させずに当該フレーム表示条件を満たす前記測定データに基づく前記各測定結果表示用フレームだけを表示させる測定結果表示方法。
JP2009176100A 2009-07-29 2009-07-29 測定結果表示装置および測定結果表示方法 Pending JP2011027673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176100A JP2011027673A (ja) 2009-07-29 2009-07-29 測定結果表示装置および測定結果表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176100A JP2011027673A (ja) 2009-07-29 2009-07-29 測定結果表示装置および測定結果表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011027673A true JP2011027673A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43636581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176100A Pending JP2011027673A (ja) 2009-07-29 2009-07-29 測定結果表示装置および測定結果表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011027673A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104677A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hioki Ee Corp 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP2013104676A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hioki Ee Corp 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP2014235415A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社島津製作所 光学測定装置、並びに、測定結果表示方法及び測定結果表示プログラム
JP2016065753A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 アンリツ株式会社 移動体端末試験装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264600A (ja) * 1992-02-03 1993-10-12 Yokogawa Electric Corp 3次元波形表示装置
JP2000046769A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Jeol Ltd 分析装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264600A (ja) * 1992-02-03 1993-10-12 Yokogawa Electric Corp 3次元波形表示装置
JP2000046769A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Jeol Ltd 分析装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104677A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hioki Ee Corp 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP2013104676A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hioki Ee Corp 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP2014235415A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社島津製作所 光学測定装置、並びに、測定結果表示方法及び測定結果表示プログラム
JP2016065753A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 アンリツ株式会社 移動体端末試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011027673A (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP2011141220A (ja) 分析装置制御システム及び該システム用プログラム
JP2007199030A (ja) 表示制御装置
JP5160178B2 (ja) 波形記録装置および波形表示方法
JP5415179B2 (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP5917094B2 (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP2011027583A (ja) 表示用データ生成装置、測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP5599378B2 (ja) 表示制御装置
JP2007024838A (ja) データ集録装置
JP2011033363A (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP2013104677A (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP5025956B2 (ja) 表示制御装置
JP2010038886A (ja) 波形観測装置
JP5430310B2 (ja) 実時間波形記録計の波形表示方法
JP2015042959A (ja) 光測定装置
JP4556123B2 (ja) 波形解析装置
JP2007205735A (ja) 表示制御装置
JP5476265B2 (ja) 波形記録装置における動作条件の設定方法および波形記録装置
JP5599377B2 (ja) 表示制御装置
JP5405852B2 (ja) 波形表示装置および波形表示方法
JP5445149B2 (ja) 分析装置制御システム及び該システム用プログラム
JP2011106854A (ja) 計測機器
JP6656592B2 (ja) 波形表示装置
JP2001004668A (ja) 波形観測装置
JP2007199019A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

A977 Report on retrieval

Effective date: 20131028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311