JP2011106854A - 計測機器 - Google Patents

計測機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011106854A
JP2011106854A JP2009259745A JP2009259745A JP2011106854A JP 2011106854 A JP2011106854 A JP 2011106854A JP 2009259745 A JP2009259745 A JP 2009259745A JP 2009259745 A JP2009259745 A JP 2009259745A JP 2011106854 A JP2011106854 A JP 2011106854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
setting
image
processing unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009259745A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Suzuki
善一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2009259745A priority Critical patent/JP2011106854A/ja
Publication of JP2011106854A publication Critical patent/JP2011106854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】計測処理および表示処理に関する設定内容を短時間で設定する。
【解決手段】計測処理を実行する計測処理部と、タッチパネル14に画像を表示させる表示処理を実行する表示処理部と、各処理に際して設定すべき設定内容を設定するためのボタン画像G2を備えた操作部と、ボタン画像G2に対する操作がされたときに選択可能な設定内容を示す選択用画像G3を表示処理部に対してタッチパネル14に表示させると共に選択用画像G3を用いて選択された設定内容に基づいて計測処理部および表示処理部を制御する制御処理を実行する制御部とを備え、制御部は、ボタン画像G2における端部41a,41bに対する操作がされたときに操作に対応付けて予め定められた設定内容が選択されたとして制御処理を実行し、ボタン画像G2における中央部42に対する操作がされたときに表示処理部に対して選択用画像G3をタッチパネル14に表示させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電気信号を入力して計測処理を実行する計測処理部、表示部に画像を表示させる表示処理を実行する表示処理部、並びに計測処理部および表示処理部を制御する制御部を備えた計測機器に関するものである。
この種の計測機器として、特開2007−132662号公報に開示された記録計が知られている。この記録計は、設定手段、入出力手段、制御手段、記憶手段および表示手段を備えて、温度信号や電圧信号などの入力信号の処理および表示を実行可能に構成されている。この記録計では、入力信号の処理および表示に先立ち、入力する信号のチャンネル数や測定レンジなどの各種の項目(設定内容)を設定する。各項目の設定では、メニューキーを操作して選択項目を表示させ、次いで、その中から、入力演算設定を選択した後にチャンネル選択を行う。これらの操作は、上下左右キーおよび決定キーを用いて行う。また、入力演算設定の画面(入力演算設定画面)には、入力種、レンジ、スケール、温度補償、断線検知および記録間隔などが項目として表示される。さらに各項目には、それぞれ細目が規定されており、この細目の設定は、プルダウンメニューから選択する。これらの操作も、上下左右キーおよび決定キーを用いて行う。
特開2007−132662号公報(第4−5頁、第1−5図)
ところが、上記の記録計には、解決すべき以下の課題がある。すなわち、上記の記録計では、上下左右キーおよび決定キーを用いて入力演算設定画面から任意の項目を選択してプルダウンメニューを表示させ、さらにそのプルダウンメニューからその項目の細目を選択して設定している。つまり、上記の記録計では、1つの項目や細目を設定する度に何回もの操作が必要となっている。一方、例えば、入力可能なチャンネル数や選択可能な測定レンジなどを既に把握している使用者にとっては、上記した入力演算設定画面やプルダウンメニューを表示させることなく直接的に所望の項目を選択することができれば、設定作業を短時間で行うことができて便利なことがある。しかしながら、上記の記録計では、項目や細目の設定に当たって入力演算設定画面やプルダウンメニューが必ず表示されるため、このような場合においても、短時間での設定作業が困難で、利便性に欠けることが課題となっている。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、計測処理および表示処理に関する設定内容を短時間で設定し得る計測機器を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載の計測機器は、電気信号を入力して計測処理を実行する計測処理部と、表示部に画像を表示させる表示処理を実行する表示処理部と、前記各処理に際して設定すべき設定内容を設定するための設定用ボタンを備えた操作部と、前記設定用ボタンに対する操作がされたときに選択可能な前記設定内容を示す選択用画像を前記表示処理部に対して前記表示部に表示させると共に当該選択用画像を用いて選択された当該設定内容に基づいて前記計測処理部および前記表示処理部を制御する制御処理を実行する制御部とを備えた計測機器であって、前記制御部は、前記設定用ボタンにおける予め規定された第1位置に対する前記操作がされたときに当該操作に対応付けて予め定められた前記設定内容が選択されたとして前記制御処理を実行し、前記設定用ボタンにおける前記第1位置とは異なる第2位置に対する前記操作がされたときに前記表示処理部に対して前記選択用画像を前記表示部に表示させる。
また、請求項2記載の計測機器は、請求項1記載の計測機器において、前記制御部は、前記第1位置に対する前記操作がされる度に予め定められた順序で前記設定内容が切り替えて選択されたとして前記制御処理を実行する。
また、請求項3記載の計測機器は、請求項2記載の計測機器において、2つの前記第1位置が前記設定用ボタンに規定され、前記制御部は、前記2つの第1位置の一方に対する前記操作がされる度に前記予め定められた順序で前記設定内容が切り替えて選択されたとして前記制御処理を実行し、前記2つの第1位置の他方に対する前記操作がされる度に前記予め定められた順序とは逆の順序で前記設定内容が切り替えて選択されたとして前記制御処理を実行する。
また、請求項4記載の計測機器は、請求項1から3のいずれかに記載の計測機器において、前記設定用ボタンは、前記表示部に表示された画像で構成され、前記制御部は、前記第1位置に対する前記操作がされたときに当該操作に対応付けて予め定められた前記設定内容を前記第2位置に表示させる。
請求項1記載の計測機器では、制御部が、計測処理部によって実行される計測処理や表示処理部によって実行される表示処理に際して設定すべき設定内容を設定するための設定用ボタンにおける第1位置に対する操作がされたときに、その操作に対応付けて予め定められた設定内容が選択されたとして制御処理を実行する。このため、この計測機器では、例えば、選択可能な設定内容を使用者が既に把握しているときには、選択可能な設定内容を示す選択用画像を表示させて、その中から所望の設定内容を選択するという面倒な操作を行うことなく、第1位置に対する1回または数少ない回数の操作で所望の設定内容を直接選択することができる。したがって、この計測機器によれば、このような場合における計測処理や表示処理に関する設定内容を短時間で設定することができる。
また、この計測機器では、制御部が、設定用ボタンの第2位置に対する操作がされたときに、選択可能な設定内容を示す選択用画像を表示処理部に対して表示部に表示させる。このため、この計測機器によれば、選択可能な設定内容を使用者が把握していない場合であっても、必要とされる設定内容を確実に設定することができる。
また、請求項2記載の計測機器では、制御部が、設定用ボタンの第1位置に対する操作がされる度に予め定められた順序で設定内容が切り替えて選択されたとして制御処理を実行する。このため、この計測機器によれば、例えば、第1位置に対する操作がされる度に、昇順または降順で設定内容が切り替わるように予め定めることで、第1位置に対する操作を行う度に、設定内容を徐々に大きくまたは徐々に小さくのように設定することができるため、設定内容を所望の設定内容に変更する際の操作性を十分向上させることができる。
また、請求項3記載の計測機器では、2つの第1位置が設定用ボタンに規定され、制御部が、2つの第1位置の一方に対する操作がされる度に予め定められた順序で設定内容が切り替えて選択されたとして制御処理を実行し、2つの第1位置の他方に対する操作がされる度に予め定められた順序とは逆の順序で設定内容が切り替えて選択されたとして制御処理を実行する。このため、例えば、一方の第1位置に対する操作に毎に設定内容が降順で切り替わり、他方の第1位置に対する操作に毎に設定内容が昇順で切り替わるように予め定めることで、設定内容を所望の設定内容により素早く変更することができるため、操作性を一層向上させることができる。
また、請求項4記載の計測機器によれば、制御部が、表示部に表示された画像で構成された設定用ボタンにおける第1位置に対する操作がされたときに、その操作に対応付けて予め定められた設定内容を第2位置に表示させることにより、第1位置に対する操作によって選択(設定)されている設定内容を使用者に確実に把握させることができる。
波形表示装置1の構成を示すブロック図である。 波形表示装置1の正面図である。 波形表示装置1の動作を説明する第1の説明図である。 波形表示装置1の動作を説明する第2の説明図である。 波形表示装置1の動作を説明する第3の説明図である。 波形表示装置1の動作を説明する第4の説明図である。 波形表示装置1の動作を説明する第5の説明図である。 波形表示装置1の動作を説明する第6の説明図である。 波形表示装置101の正面図である。
以下、計測機器の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、計測機器の一例としての波形表示装置1の構成について、図面を参照して説明する。図1に示す波形表示装置1は、同図に示すように、計測処理部11、記録部12、表示処理部13、タッチパネル14、操作パネル15および制御部16を備えて構成されている。
計測処理部11は、電気信号S1(一例として電圧信号)を入力して計測処理(サンプリング処理)を実行し、電気信号S1についての波形データD1を出力する。記録部12は、制御部16の制御に従い、計測処理部11から出力された波形データD1を記録する。表示処理部13は、表示用画像データD2をタッチパネル14に出力することにより、タッチパネル14に各種の画像を表示させる表示処理を実行する。
タッチパネル14は、一例として、表示部として機能する液晶パネルと、液晶パネルの表面に配置されて操作部の一部として機能するタッチセンサとを備えて構成されている。また、タッチパネル14は、表示処理部13から出力される表示用画像データD2に基づく各種の画像を表示する。具体的には、タッチパネル14は、電気信号S1の波形を示す波形画像G1(図5参照)を表示する。
また、タッチパネル14は、計測処理部11によって実行される計測処理、および表示処理部13によって実行される表示処理に際して設定すべき設定内容(例えば、計測処理に関する設定内容としてのサンプリングレートや、表示処理に関する設定内容としての表示倍率)を設定するためのボタン画像G2(図2,4参照)を表示する。
この場合、ボタン画像G2は、図2に示すように、一例として、横長の長方形の形状をなし、第1位置の一例としての左側の端部41aには、上記した設定内容を降順で切り替えるための下向きの矢印の図形が表示され、ボタン画像G2における第1位置の他の一例としての右側の端部41b(以下、端部41a,41bを区別しないときには「端部41」ともいう)には、設定内容を昇順で切り替えるための上向きの矢印の図形が表示されている。また、ボタン画像G2における第2位置の一例としての中央部42には、選択されている設定内容が表示される。
さらに、タッチパネル14は、ボタン画像G2の中央部42に対するタッチ操作(操作の一例)がされたときに、上記した設定内容を一覧で示してその中から任意の設定内容を選択させるための選択用画像G3(図3,8参照)を表示する。
操作パネル15は、図2に示すように、電源スイッチ31、記録モードキー32、波形表示モードキー33、記録開始キー34、記録終了キー35、カーソルキー36および決定キー37などの各種のスイッチやキーを備えて構成されている。この場合、これらのスイッチやキーとタッチパネル14のタッチセンサとによって操作部が構成される。
制御部16は、操作パネル15の各スイッチやキーに対する操作、およびボタン画像G2に対するタッチ操作に従い、計測処理部11、記録部12および表示処理部13を制御する制御処理を実行する。具体的には、制御部16は、記録モードキー32に対する操作によって記録モードが選択されたときには、表示処理部13を制御して電気信号S1をサンプリング処理する際のサンプリングレートを設定するための(サンプリングレート設定用の)ボタン画像G2(図2参照)をタッチパネル14に表示させ、波形表示モードキー33に対する操作によって波形表示モードが選択されたときには、表示処理部13を制御して波形画像G1を表示させる際の表示倍率を設定するための(表示倍率設定用の)ボタン画像G2(図4参照)をタッチパネル14に表示させる。
また、制御部16は、ボタン画像G2の中央部42に対するタッチ操作がされたときには、表示処理部13を制御して上記した選択用画像G3をタッチパネル14に表示させ、さらに、カーソルキー36および決定キー37の操作によって選択用画像G3内に表示されている設定内容の1つが選択されたときには、その設定内容(選択用画像G3を用いて選択された設定内容)に基づいて計測処理部11による計測処理および表示処理部13による表示処理を制御する。
また、制御部16は、ボタン画像G2の端部41に対するタッチ操作がされたときには、そのタッチ操作に対応付けて予め定められた設定内容が選択されたとして、その設定内容に基づいて計測処理部11に対して計測処理を実行させると共に表示処理部13に対して表示処理を実行させる。また、制御部16は、計測処理部11から出力された波形データD1を記録部12に記録させる。
次に、波形表示装置1の使用方法の一例、およびその際の波形表示装置1の動作について、図面を参照して説明する。
まず、電気信号S1を記録する際には、操作パネル15の記録モードキー32を操作して、記録モードを選択する。この際に、制御部16が、表示処理部13に対してサンプリングレート設定用のボタン画像G2の表示を指示する制御処理を実行する。これに応じて、表示処理部13は、ボタン画像G2を表示させる表示用画像データD2をタッチパネル14に出力する。これにより、図2に示すように、サンプリングレート設定用のボタン画像G2がタッチパネル14に表示される。
次いで、サンプリングレートを選択して設定する。この場合、例えば、選択可能なサンプリングレート(この波形表示装置1において予め用意されているサンプリングレート)が不明なときには、ボタン画像G2の中央部42をタッチ操作する。この際に、制御部16は、表示処理部13に対してサンプリングレートを選択させるための選択用画像G3の表示を指示する制御処理を実行する。これに応じて、表示処理部13は、選択用画像G3を表示させる表示用画像データD2をタッチパネル14に出力する。これにより、図3に示すように、選択用画像G3がボタン画像G2の下部に連続するようにしてタッチパネル14に表示される。この場合、設定すべき設定内容としての「サンプリングレート」を示す文字、および初期設定されている(デフォルトの)サンプリングレートの値(この例では、500MS/s)を示す文字がボタン画像G2の中央部42に表示される。
続いて、カーソルキー36および決定キー37を操作して、選択用画像G3に表示されている各サンプリングレートの中から所望のサンプリングレート(一例として、1GS/s)を選択する。次いで、制御部16は、計測処理部11に対して、選択されたサンプリングレートでの電気信号S1の計測処理(サンプリング処理)の開始を指示する。これに応じて、計測処理部11が計測処理を行って波形データD1を出力し、制御部16が波形データD1を記録部12に記録させる。
ここで、この波形表示装置1では、上記した選択用画像G3を用いることなく(表示させることなく)、所望のサンプリングレートを設定(変更)することが可能となっている。具体的には、例えば、選択可能なサンプリングレートを使用者が既に把握しているときには、ボタン画像G2の端部41aまたは端部41bに対するタッチ操作を行う。
この場合、例えば、サンプリングレートとして、100MS/s、200MS/s、500MS/s、1GS/sおよび2GS/sの5つが予め用意されており、端部41aに対するタッチ操作に応じて各サンプリングレートが降順で切り替わり、かつ端部41bに対するタッチ操作に応じて各サンプリングレートが昇順で切り替わるように定められているときに、初期設定されているサンプリングレートである500MS/sから1GS/sに設定を変更するときには、端部41bに対するタッチ操作を1回だけ行う。
この際に、制御部16は、サンプリングレートが500MS/sから1GS/sに切り替えて選択されたと判別して、計測処理部11に対して、選択されたサンプリングレートでの電気信号S1の計測処理(サンプリング処理)の開始を指示し、これに応じて、計測処理部11が計測処理を行って波形データD1を出力し、制御部16が波形データD1を記録部12に記録させる。
このように、この波形表示装置1では、選択可能なサンプリングレートを使用者が既に把握しているときには、ボタン画像G2の端部41aまたは端部41bに対するタッチ操作を行うことで、サンプリングレートの設定を短時間で行うことが可能となっている。
続いて、電気信号S1の記録を終了する際には、操作パネル15の記録終了キー35を操作する。これに応じて、制御部16は、計測処理部11に対して、計測処理の停止を指示する。
次に、記録部12に記録した波形データD1に基づく電気信号S1の波形画像G1を表示させる際には、操作パネル15の波形表示モードキー33を操作する。この際に、制御部16は、表示処理部13に対して表示倍率設定用のボタン画像G2の表示を指示する制御処理を実行する。これに応じて、表示処理部13は、ボタン画像G2を表示させる表示用画像データD2をタッチパネル14に出力する。これにより、図4に示すように、表示倍率設定用のボタン画像G2がタッチパネル14に表示される。この場合、設定すべき設定内容としての「表示倍率」を示す文字、および初期設定されている(デフォルトの)表示倍率の値(この例では、1倍)を示す文字がボタン画像G2の中央部42に表示される。
この場合、上記した初期設定の表示倍率で表示させるときには、例えば波形表示モードキー33を再度操作する。この際に、制御部16は、表示処理部13に対して初期設定の表示倍率(この例では1倍)での波形画像G1の表示を指示する。これに応じて、表示処理部13は、記録部12に記録されている波形データD1に基づいて表示用画像データD2を生成して、タッチパネル14に出力する。これにより、図5に示すように、タッチパネル14に波形画像G1が1倍の表示倍率で表示される。
次いで、表示倍率を変更するときには、ボタン画像G2に対するタッチ操作を行う。ここで、例えば、選択可能な表示倍率(この波形表示装置1において予め用意されている表示倍率)を使用者が既に把握しているときには、ボタン画像G2の端部41aまたは端部41bに対するタッチ操作を行う。
この場合、例えば、表示倍率として、1/4倍、1/2倍、1倍、2倍および4倍の5つが予め用意されており、端部41aに対するタッチ操作に応じて各表示倍率が降順で切り替わり、かつ端部41bに対するタッチ操作に応じて各表示倍率が昇順で切り替わるように定められているときに、初期設定されている表示倍率である1倍から1/2倍に設定を変更するときには、端部41aに対するタッチ操作を1回だけ行う。
この際に、制御部16は、表示倍率が1倍から1/2倍に切り替えて選択されたと判別して、表示処理部13に対して新たに選択された1/2倍での波形画像G1の表示を指示する。これに応じて、表示処理部13は、波形データD1に基づき、波形画像G1を1/2倍の大きさで表示させる表示用画像データD2を生成して、タッチパネル14に出力する。これにより、図6に示すように、タッチパネル14に波形画像G1が1/2倍の表示倍率で表示される。
次に、例えば、表示倍率を1/2倍から2倍に変更するときには、端部41bに対するタッチ操作を2回行う。この際に、制御部16は、表示倍率が1/2倍から2倍に切り替えて選択されたと判別して、表示処理部13に対して新たに選択された2倍での波形画像G1の表示を指示する。これに応じて、表示処理部13は、波形データD1に基づき、波形画像G1を2倍の大きさで表示させる表示用画像データD2を生成して、タッチパネル14に出力する。これにより、図7に示すように、タッチパネル14に波形画像G1が2倍の表示倍率で表示される。
このように、この波形表示装置1では、選択可能な表示倍率を使用者が既に把握しているときには、ボタン画像G2の端部41aまたは端部41bに対するタッチ操作を行うことで、表示倍率の設定を短時間で行うことが可能となっている。
一方、選択可能な表示倍率が不明なときには、図8に示すように、表示倍率設定用のボタン画像G2の中央部42をタッチ操作する。この際に、制御部16は、表示処理部13に対して表示倍率を選択させるための選択用画像G3の表示を指示する制御処理を実行する。これに応じて、表示処理部13は、選択用画像G3を表示させる表示用画像データD2をタッチパネル14に出力する。これにより、同図に示すように、表示倍率選択用の選択用画像G3がボタン画像G2の下部に連続するようにしてタッチパネル14に表示される。
次いで、カーソルキー36および決定キー37を操作して、選択用画像G3に表示されている各表示倍率の中から所望の表示倍率を選択する。続いて、制御部16は、計測処理部11に対して、選択された表示倍率での波形画像G1の表示を指示する制御処理を実行し、これに応じて、表示処理部13は、波形画像G1を選択された表示倍率の大きさで表示させる表示用画像データD2を生成して、タッチパネル14に出力する。これにより、タッチパネル14に波形画像G1が選択された表示倍率で表示される。
このように、この波形表示装置1では、制御部16が、計測処理部11によって実行される計測処理や表示処理部13によって実行される表示処理に際して設定すべき設定内容を設定するための設定用ボタンとしてのボタン画像G2における端部41に対する操作がされたときに、その操作に対応付けて予め定められた設定内容が選択されたとして計測処理部11および記録部12に対する制御処理を実行する。このため、この波形表示装置1では、例えば、選択可能な設定内容を使用者が既に把握しているときには、選択可能な設定内容を示す選択用画像G3を表示させて、その中から所望の設定内容をカーソルキー36や決定キー37を操作して選択するという面倒な操作を行うことなく、端部41に対する1回または数少ない回数の操作で所望の設定内容を直接選択することができる。したがって、この波形表示装置1によれば、このような場合における計測処理や表示処理に関する設定内容を短時間で設定することができる。
また、この波形表示装置1では、制御部16が、ボタン画像G2の中央部42に対する操作がされたときに、選択可能な設定内容を示す選択用画像G3を表示処理部13に対してタッチパネル14に表示させる。このため、この波形表示装置1によれば、選択可能な設定内容を使用者が把握していない場合であっても、必要とされる設定内容を確実に設定することができる。
また、この波形表示装置1では、制御部16が、ボタン画像G2の端部41に対する操作がされる度に予め定められた順序で設定内容が切り替えて選択されたとして制御処理を実行する。このため、この波形表示装置1によれば、例えば、端部41に対する操作がされる度に、昇順または降順で設定内容が切り替わるように予め定めることで、端部41に対する操作を行う度に、設定内容を徐々に大きくまたは徐々に小さく設定することができるため、設定内容を所望の設定内容に変更する際の操作性を十分向上させることができる。
また、この波形表示装置1では、制御部16が、ボタン画像G2における2つの端部41a,41bの一方に対する操作がされる度に予め定められた順序で設定内容が切り替えて選択されたとして制御処理を実行し、2つの端部41a,41bの他方に対する操作がされる度に予め定められた順序とは逆の順序で設定内容が切り替えて選択されたとして制御処理を実行する。このため、例えば、一方の端部41aに対する操作に毎に設定内容が降順で切り替わり、他方の端部41bに対する操作に毎に設定内容が昇順で切り替わるように予め定めることで、設定内容を所望の設定内容により素早く変更することができるため、操作性を一層向上させることができる。
また、この波形表示装置1によれば、制御部16が、ボタン画像G2の端部41a,41bに対する操作がされたときにその操作に対応付けて予め定められた設定内容をボタン画像G2の中央部42に表示させることにより、端部41a,41bに対する操作によって選択(設定)されている設定内容を使用者に確実に把握させることができる。
なお、表示部として機能すると共に、ボタン画像G2に対する操作(タッチ操作)が可能な(操作部の一部として機能する)タッチパネル14を採用した例について上記したが、表示機能とボタン画像G2に対する操作機能とを分離した構成を採用することもできる。具体的には、表示部として、液晶パネルを採用し、ボタン画像G2に対する操作を行う操作部としてポインティングデバイス(例えば、マウス)やカーソルキーを用いる構成を採用することもできる。また、別体にした表示部に(表示部を備えずに、外部の表示部に)波形画像G1、ボタン画像G2および選択用画像G3などの各種の画像を表示する構成を採用することもできる。
また、横長の長方形のボタン画像G2を採用した例について上記したが、ボタン画像G2の形状やデザインは任意に変更することができる。また、2つの端部41a,41bを第1位置として規定した(定めた)例について上記したが、第1位置を1つだけに規定することもできる。この場合、第1位置を1つだけに規定したときには、その第1位置に対する操作がされる度に選択可能な設定内容を昇順(または降順)で循環して切り替える構成を採用することができる。さらに、上記の例では、1つのボタン画像G2だけを表示させているが、複数種類の設定内容にそれぞれ対応する複数のボタン画像G2を表示させる構成を採用することもできる。
また、タッチパネル14に表示されたボタン画像G2を設定用ボタンとして機能させる構成例について上記したが、図9に示すように、例えば、操作パネル15に設定用ボタン38(現実の操作ボタン)を設けた波形表示装置101を採用することもできる。この場合、波形表示装置101では、設定用ボタン38の中央部52対する操作(押圧操作やタッチ操作)がされたときには、選択用画像G3が表示され、設定用ボタン38の端部51aまたは端部51bに対する操作がされたときには、その操作に対応付けて予め定められた設定内容が選択されたとして、その設定内容に基づいて計測処理部11に対する制御処理および表示処理部13に対する制御処理が行われる。
また、電気信号S1としての電圧信号を入力して計測処理を実行すると共に、その波形画像G1を表示する表示処理を実行する例について上記したが、これに限定されず、電流や温度などの各種の物理量の時間変化を示す電気信号S1を入力して計測処理および表示処理を実行することができる。また、計測機器の一例としての波形表示装置1に適用した例について上記したが、検査装置や測定装置などの各種の計測機器に適用することができる。
1,101 波形表示装置
11 計測処理部
13 表示処理部
14 タッチパネル
15 操作パネル
16 制御部
38 設定用ボタン
42,52 中央部
41a,41b,51a,51b 端部
G1 波形画像
G2 ボタン画像
G3 選択用画像
S1 電気信号

Claims (4)

  1. 電気信号を入力して計測処理を実行する計測処理部と、表示部に画像を表示させる表示処理を実行する表示処理部と、前記各処理に際して設定すべき設定内容を設定するための設定用ボタンを備えた操作部と、前記設定用ボタンに対する操作がされたときに選択可能な前記設定内容を示す選択用画像を前記表示処理部に対して前記表示部に表示させると共に当該選択用画像を用いて選択された当該設定内容に基づいて前記計測処理部および前記表示処理部を制御する制御処理を実行する制御部とを備えた計測機器であって、
    前記制御部は、前記設定用ボタンにおける予め規定された第1位置に対する前記操作がされたときに当該操作に対応付けて予め定められた前記設定内容が選択されたとして前記制御処理を実行し、前記設定用ボタンにおける前記第1位置とは異なる第2位置に対する前記操作がされたときに前記表示処理部に対して前記選択用画像を前記表示部に表示させる計測機器。
  2. 前記制御部は、前記第1位置に対する前記操作がされる度に予め定められた順序で前記設定内容が切り替えて選択されたとして前記制御処理を実行する請求項1記載の計測機器。
  3. 2つの前記第1位置が前記設定用ボタンに規定され、
    前記制御部は、前記2つの第1位置の一方に対する前記操作がされる度に前記予め定められた順序で前記設定内容が切り替えて選択されたとして前記制御処理を実行し、前記2つの第1位置の他方に対する前記操作がされる度に前記予め定められた順序とは逆の順序で前記設定内容が切り替えて選択されたとして前記制御処理を実行する請求項2記載の計測機器。
  4. 前記設定用ボタンは、前記表示部に表示された画像で構成され、
    前記制御部は、前記第1位置に対する前記操作がされたときに当該操作に対応付けて予め定められた前記設定内容を前記第2位置に表示させる請求項1から3のいずれかに記載の計測機器。
JP2009259745A 2009-11-13 2009-11-13 計測機器 Pending JP2011106854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259745A JP2011106854A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 計測機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259745A JP2011106854A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 計測機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011106854A true JP2011106854A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44230508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259745A Pending JP2011106854A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 計測機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011106854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153143A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Hioki Ee Corp 測定装置、及びプログラム
JP2016105218A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 三菱電機株式会社 監視制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923122A (ja) * 1996-07-01 1997-01-21 Mazda Motor Corp 情報表示装置
JP2008267852A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Hioki Ee Corp 記録波形の表示方法およびその装置並びにデータの選択的表示方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923122A (ja) * 1996-07-01 1997-01-21 Mazda Motor Corp 情報表示装置
JP2008267852A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Hioki Ee Corp 記録波形の表示方法およびその装置並びにデータの選択的表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153143A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Hioki Ee Corp 測定装置、及びプログラム
JP2016105218A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 三菱電機株式会社 監視制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1069346A (ja) 座標入力装置およびその制御方法
KR20170054256A (ko) 조절계
JP6278262B2 (ja) 表示制御装置
JP5135890B2 (ja) 波形測定装置
JP2014078159A (ja) 画像形成装置
JP2009169938A (ja) タッチパネル入力装置、タッチパネル入力装置の制御方法及び制御プログラム、電子機器
JP2011106854A (ja) 計測機器
JP2012215942A (ja) 入力装置及び入力対象文字選択方法
JP2011129098A (ja) ウィンドウ表示制御装置及び方法
JP5610376B2 (ja) パラメータ制御装置および方法
JP2006343111A (ja) 測定装置
JP2011058816A (ja) 測定装置
JP5154236B2 (ja) 測定装置および設定画面の表示方法
JP2013024835A (ja) 測定装置および表示方法
JP5354451B2 (ja) 波形測定装置
JP6207804B1 (ja) タッチ入力判定装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム
JP2002373007A (ja) 情報の表示方法およびその装置
JP4620441B2 (ja) 記録装置
JP2012173242A (ja) 波形表示装置および波形表示方法
JP2011153835A (ja) 波形表示装置
JP2016170758A (ja) 電子機器
JP3804065B2 (ja) 波形測定器
JP2012018194A (ja) 測定装置
JP6656592B2 (ja) 波形表示装置
JP6041096B2 (ja) 波形表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202