JP2011026661A - 金属表面処理液および金属材料の表面処理方法 - Google Patents

金属表面処理液および金属材料の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011026661A
JP2011026661A JP2009173491A JP2009173491A JP2011026661A JP 2011026661 A JP2011026661 A JP 2011026661A JP 2009173491 A JP2009173491 A JP 2009173491A JP 2009173491 A JP2009173491 A JP 2009173491A JP 2011026661 A JP2011026661 A JP 2011026661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
treatment
ions
metal
metal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009173491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290079B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ishii
均 石井
Nobuhiko Satomi
宣彦 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2009173491A priority Critical patent/JP5290079B2/ja
Priority to TW99124112A priority patent/TW201107531A/zh
Priority to PCT/JP2010/004729 priority patent/WO2011010472A1/ja
Publication of JP2011026661A publication Critical patent/JP2011026661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290079B2 publication Critical patent/JP5290079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/20Pretreatment

Abstract

【課題】表面清浄化処理(脱脂)と塗装下地処理とを同一工程で行う金属表面処理技術において、塗装工程において優れた塗膜密着性及び耐食性を達成可能な手段を提供する。
【解決手段】Biイオン10〜1000ppmおよび3価Feイオン100〜2000ppmを含有し、[2×Biイオン濃度+3価Feイオン濃度]が500〜3000ppmであり、更にBiおよびFeを可溶化するに充分なキレート剤および界面活性剤を含有するpH3〜14の水溶液を用いて金属表面を処理する。
【選択図】なし

Description

本発明は金属材料に対し、表面清浄化処理(脱脂)および塗装下地処理とを同一工程で行うための処理液およびこれを用いた金属表面処理方法に関するものである。
金属材料に対して塗装を施す場合、塗膜密着性および塗装後耐食性の向上を目的として、塗装前に塗装下地処理が施される場合が一般的である。特にプレス加工や溶接によって形成された複雑な形状を有する板金構成体の場合は、付き廻り性の良好な化成処理型の塗装下地処理、例えばリン酸亜鉛系化成処理やジルコニウム系化成処理などが広く用いられている。塗装下地処理の一般的な処理工程としては(1)脱脂−(2)水洗−(3)塗装下地処理−(4)水洗−(5)乾燥が一般的であり、(2)および(4)の水洗工程は必要に応じて多段にしても良く、また湯洗にすることもある。更に(5)の乾燥工程は続く塗装が電着塗装の場合は省略されることもある。また、リン酸亜鉛系化成処理の場合は、析出皮膜結晶の微細化を目的に、通常(2)と(3)の間にリン酸チタンやリン酸亜鉛の微粒子分散水溶液を用いた表面調整処理が施される。
塗装下地処理は処理液中に界面活性剤を添加することで脱脂と塗装下地皮膜の析出を同時に行うこともできる。例えばジルコニウム系化成処理の場合、ジルコニウム、チタン及びハフニウムからなる群より選ばれる少なくとも一種、フッ素、並びに、ノニオン界面活性剤からなる脱脂兼化成処理剤であって、前記ノニオン界面活性剤は、HLB値が9〜17であり、含有量が固形分として20〜300000ppmであることを特徴とする脱脂兼化成処理剤が特許第4067103号公報に開示されている。
また、リン酸亜鉛系化成処理であれば、亜鉛イオン、リン酸イオンおよび化成促進剤を含有し、かつHLB12〜17のポリオキシエチレンアルキルエーテルで乳化した鉱油0.1〜10g/Lを含有する水溶液であることを特徴とする、油分付着鋼材の脱脂兼リン酸亜鉛化成処理液が特開2000−87254号公報に開示されている。
特許第4067103号公報 特開2000−87254号公報
先行技術のうちジルコニウム系化成処理を用いた脱脂化成同時処理の場合、析出皮膜が含水率の高いアモルファスであるため、金属材料表面に付着していた油分の一部が界面活性剤と共に皮膜中に取り込まれ、化成処理後の水洗においてもこれが除去しきれないために、塗膜密着性が不充分となる場合がある。更に、塗装がカチオン電着塗装の場合、リン酸亜鉛系化成処理の場合に比べて塗装付き廻り性が劣る欠点を有する。
一方、リン酸亜鉛系化成処理を用いた脱脂化成同時処理の場合、析出皮膜は結晶質であり、油分が皮膜に取り込まれることは無いものの、通常のリン酸亜鉛系化成処理工程で適用される表面調整工程を省略せざるを得ないため、皮膜結晶が粗大化し、もって充分な塗膜密着性が得られなくなる欠点を有する。
発明を解決するための手段
本発明者は上記の課題を解決することを目的に鋭意検討し、その解決手段を見出した。
すなわち、本発明は次に示す(1)〜(4)である。
(1) Biイオン10〜1000ppmおよび3価Feイオン100〜2000ppmを含有し、[2×Biイオン濃度+3価Feイオン濃度]が500〜3000ppmであり、更にBiおよびFeを可溶化するに充分なキレート剤および界面活性剤を含有するpH3〜14の水溶液であることを特徴とする金属表面処理液。
(2) Mgイオン、Caイオン、ZnイオンおよびAlイオンから選ばれる1種または2種以上を10〜3000ppm含有することを特徴とする前記(1)の金属表面処理液。
(3) あらかじめ油分の付着した金属材料に対し、前記(1)または(2)に記載の処理剤にて金属材料を処理することにより、油分除去すなわち脱脂処理および1〜200mg/mのBiの析出すなわち塗装下地処理とを同一工程にて行うことを特徴とする表面処理方法。
(4) (3)記載の方法で処理された金属材料。
本発明によれば、表面清浄化処理(脱脂)と塗装下地処理とを同一工程で行うことができることに加え、当該処理後の塗装工程において優れた塗膜密着性及び耐食性を達成することができるという効果を奏する。
本発明にて適用される金属材料とは、冷延鋼板、熱延鋼板、鋳物材、鋼線、鋼管等の鋼材、溶融めっき法、電気めっき法、蒸着めっき法によって亜鉛めっきが施された鋼材、亜鉛ダイキャスト、アルミニウム合金板等が好ましい。なお、亜鉛めっきはFe,Al,Ni,Mg等の合金成分によって合金化された亜鉛基合金めっきであってもかまわない。ただし、標準電極電位がBiよりも高い金属、例えば銅や銀は好ましくない。
本発明においては金属材料の表面に防錆油、プレス油等の油分が付着していることを前提としており、このような材料に対して脱脂および塗装下地処理を同時に処理できることを発明の特徴としているが、あらかじめ表面が清浄化された金属材料が適用されても、本発明の効果を減じるものではない。
本発明の処理液はBiイオン10〜1000ppmを含有している。20〜700ppmが更に好ましく、50〜500ppmが最も好ましい。電気化学系列の観点から見るとBiは、Fe,Zn,Al等の金属よりも標準電極電位が高いので、金属材料表面が処理液中に溶出する際、金属状Biが置換析出する。この金属状Biが塗装下地皮膜としてリン酸亜鉛系化成皮膜やジルコニウム系化成皮膜と同等以上の性能を発揮するのである。処理液中のBiイオン濃度が下限を下回ると析出するBi付着量が不足し、塗装後の耐食性および塗膜密着性が不充分となる。上限を上回るとBi付着量が過剰となり、塗膜密着性を低下させる。尚、処理液中のBiイオン濃度は、高周波誘導結合プラズマ分光分析(ICP)または原子吸光分光分析(AA)等によって定量分析が可能である。
Biイオンの供給は(1)硝酸Bi等の可溶性Bi塩を水に溶解させる方法、(2)酸化Biや金属Biを硝酸、硫酸、塩酸等の無機酸に溶解させる方法、(3)酸化Biや金属Biをキレート剤として適用する有機酸に溶解させる方法のいずれも適用可能であるが、余剰の無機酸分を必要としない点で(3)の方法が好ましい。
本発明の処理液は3価Feイオン100〜2000ppmを含有している。200〜1700ppmが更に好ましく、300〜1500ppmが最も好ましい。3価Feイオンは自らが2価に還元されることにより金属材料表面からの金属の溶出を促進させる作用を有する。つまり、金属材料の酸化を促進させる酸化剤として作用するのである。酸化剤としての作用はBiの析出をコントロールするのみでなく、あらかじめ金属材料表面に油分が付着している場合の油分除去性を向上させる働きを有するため、油分の付着した金属材料に対して3価Feイオンは必須成分となる。3価Feイオン濃度が下限を下回るとBi付着量が不足すると共に油分除去性が低下する。上限を上回ると過剰エッチングとなり、Biの析出効率が低下する。尚、溶液中の3価Feイオン濃度は、全Feイオン濃度から2価Feイオン濃度を差し引くことで求めることができる。全Feイオン濃度はBiイオン濃度と同様、高周波誘導結合プラズマ分光分析(ICP)または原子吸光分光分析(AA)等によって定量分析が可能である。また、2価鉄イオン濃度はo−フェナントロリン吸光光度法等により定量可能である。ただし、2価Feイオンは本処理液のpH領域では溶存酸素の作用により比較的速やかに3価Feイオンに酸化されるため、実質的に3価鉄イオン濃度は全Feイオン濃度とほぼ同値となる。
3価Feイオンの供給は硫酸第二鉄、硝酸第二鉄、塩化第二鉄等の3価Feの塩を溶解させる方法が一般的であるが、表面にFeの存在する金属材料を処理する場合は処理によって自然に補給されることとなる。金属Feが処理によって処理液中に溶出した場合、まず2価Feイオンとなるが、前述の如く本処理液のpH領域では溶存酸素の作用により比較的速やかに3価Feイオンに酸化される。
本発明の処理液において[2×Biイオン濃度+3価Feイオン濃度]は500〜3000ppmである。700〜2500ppmが更に好ましく、1000〜2000ppmが最も好ましい。下限を下回るとBi付着量が不足すると共に油分除去性が低下する。上限を上回ると過剰エッチングとなり、Biの析出効率が低下する。なお、[2×Biイオン濃度+3価Feイオン濃度]の単位はppmであるが、もはや濃度としての意味は持たず、指数として捉えることができる。本発明者らはBiイオン濃度と3価Feイオン濃度の和が金属材料へのエッチング力とBi付着量のコントロールに重要な要素であることを見出したわけであるが、Biイオン濃度の寄与率が3価Feイオン濃度よりも高いために、Biイオン濃度に係数2を乗じて3価Feイオン濃度に加算することで、より本発明の処理液の適正範囲を特定するに適した指数となったのである。
本処理液はキレート剤を含有する。Biは通常pH2以下の場合はイオンとして溶解するが、それ以上のpH領域では溶解しない。一度pH2以下の水溶液中で溶解させてもアルカリ中和によりpHを上昇させると加水分解により水酸化物として沈殿してしまう。よってpH3以上の水溶液とする場合はキレート剤の添加によりBiをキレート安定化させなくてはならない。キレート剤としては種々の有機酸もしくは有機酸のアルカリ金属塩が適用可能である。具体的には酢酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボン酸、クエン酸、リンゴ酸、グリコール酸等のヒドロキシカルボン酸、グリシン、システイン、グルタミン酸等のアミノ酸、EDTA、NTA、HEDTA等のアミノポリカルボン酸、HEDP、EDTMP等の有機ホスホン酸、タイロン等のヒドロキシスルホン酸、およびそれらのアルカリ金属塩が適用される。また、有機酸以外にもカテコール、ヒドロキノンと言ったフェノール類もキレート剤として使用可能である。なお、これらの中ではアミノ酸、特にシステインを用いた場合、析出するBiの素地金属に対する密着性が優れる点で好適である。
これらのキレート剤は水に直接溶解する。キレート剤水溶液が酸性の場合は、キレート剤水溶液にBiやFeの水酸化物、酸化物、金属を溶解せしめ、本発明の処理液とすることが可能である。
キレート剤の濃度は特に規定されないが、1000〜5000ppm程度が好ましい。処理液中の金属イオン濃度、キレート剤の種類(分子量、配位子数、各種金属イオンとの安定度定数)、処理液pH等によって必要最小添加量が決まってくるが、過剰に添加した場合の技術的弊害は無く、経済的理由によって決定される。
本発明の処理液は界面活性剤を含有する。本発明においては金属材料の表面に防錆油、プレス油等の油分が付着していることを前提としているため、界面活性剤はこれを乳化分散させるために添加される。界面活性剤はアニオン系、カチオン系、ノニオン系の3種に大別されるが、中でもアルキレンオキサイドを親水基とするノニオン系界面活性剤が洗浄性に優れる点で好ましい。ノニオン系界面活性剤の中でもグリフィン法によるHLB値が11〜15の範囲がより好ましい。ただし、消泡効果や洗浄性の相乗効果のためにHLB11未満のノニオン系界面活性剤を併用することも可能である。界面活性剤の濃度も特に規定されないが、100〜5000ppmが好ましく、200〜4000ppmがより好ましく、500〜3000ppmが最も好ましい。下限を下回ると洗浄性が不足し、上限を上回ると洗浄性向上効果が飽和すると共に、Biの析出量がかえって低下するため好ましくない。
本発明の処理液はpH3〜14の水溶液である。処理液のpHは4〜13がより好ましく、5〜12が最も好ましい。処理液pHが下限を下回ると金属材料を過剰エッチングしてしまい、Biの析出効率が低下してしまう。上限を上回るとキレート剤によるBiの安定化作用が低下し、Biが水酸化物として沈殿してしまう場合がある。また、特に金属材料が鋼材の場合には素地金属に対するエッチング力が低下して行き、Biの析出量が低下する。処理液pHは任意のアルカリまたは酸によって調整可能である。アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水、重炭酸アンモニウム等が適用可能であり、酸としては硫酸、硝酸、塩酸等の無機酸、酢酸、クエン酸、EDTA等の有機酸が適用可能である。なお、前述のキレート剤をpH調整用の有機酸として用いることもできる。
本発明の処理液には更にMgイオン,Alイオン,Caイオン,Znイオンを含有することで塗装後の耐食性および塗膜密着性の更なる向上が可能になる。これらの金属イオン濃度は特に規定されないが、10〜5000ppmが好ましく、100〜3000ppmが更に好ましく、200〜2000ppmが最も好ましい。これらの金属イオンの作用効果についての詳細は不明であるが、析出したBiが緻密化し、金属材料表面への密着力を向上させる効果によるものと考えられる。
本発明の処理液とは、金属材料を処理する処理液そのものの他に、処理に際して失われる成分を処理液に補給する組成物も含まれる。金属材料を本発明の処理液によって処理した場合、金属材料表面に付着した処理液そのものが次工程に持ち出される他、金属材料表面に付着したBiが持ち出されるため、Biは他の処理液中の成分よりも多い比率で補給される。この様に処理液組成を維持するために補給される液組成は、必ずしも処理液組成と同様とは限らない。更に、処理液よりも高濃度の組成物を補給する場合、二種類以上のパッケージで補給する場合等も想定されるが、これらは全て本発明の処理液と解釈される。
本発明の処理液の温度については特に規定されるものではないが25〜60℃が好ましい。30〜55℃がより好ましく、35〜50℃が最も好ましい。処理液温度が下限を下回るとBiの析出量が低下するばかりか脱脂性も損なわれる。処理液温度が上限を上回った場合はBi付着量過多となる場合がある。
本発明の処理時間についても特に規定されるものではないが、30〜300秒が好ましく、60〜200秒がより好ましく、90〜180秒が最も好ましい。処理時間が下限を下回るとBiの析出量が低下するばかりか脱脂性も損なわれる。処理時間が上限を上回った場合はBi付着量過多となる場合がある。
本発明の処理液を金属材料に適用させる場合、少なくとも処理液を金属材料表面に接触させる必要があるが、その方法としては浸漬法、スプレー法いずれの方法も適用可能である。また、浸漬処理とスプレー処理を組み合わせて処理しても構わない。浸漬処理した場合は部分的にあるいは全体的に金属材料を陰極とした電解を行っても構わない。更に油分除去性を高めるために超音波を適用しても構わない。
本発明の処理液を用いて金属材料を処理した場合に析出するBi付着量としては、1〜200mg/mが好ましい。5〜100mg/mがより好ましく、10〜50mg/mが最も好ましい。付着量が下限を下回ると塗装後の耐食性が低下し、上限を上回った場合は塗装後の塗膜密着性が損なわれる。
Biは前述の如く金属として金属材料表面に析出するが、他の金属と同様析出した金属Biの最表面は比較的速やかに酸化される。よって、特に水洗後の乾燥工程や塗装後の焼付け工程等による熱履歴のある場合は、分析上無視できない割合で酸化物の存在が確認できる。
本発明の金属材料は通常速やかに水洗され、水切り乾燥され、塗装される。ただし、塗装が電着塗装であれば水切り乾燥は省略可能である。本発明の金属材料は既に塗装下地皮膜としての効果を有するBiが付着しているので、特にリン酸亜鉛系化成処理やジルコニウム系化成処理のような塗装下地処理を施す必要は無いが、Biによってこれらの化成処理の処理性が低下することは無く、逆にこれらの化成処理によってBiの効果が減じることも無い。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明の内容を具体的に説明する。
試験板の作製
試験板として、冷延鋼板:SPCC SD(JIS G 3141)および合金化溶融亜鉛めっき鋼板:SGCD3 SMO F06(JIS G 3302)を用い、付着油の条件を一定にするために、溶剤脱脂後ロールコートにて防錆油:NOX−RUST550HN(パーカー興産社製)を1.5g/m塗油し、10日間室内放置した。
処理液の作製
キレート剤を10重量%となる量だけ脱イオン水に溶解させ、50℃に加温した状態で撹拌しながら所定量の酸化Biを添加し、固形物がなくなるまで溶解させた。3価Feイオンを硝酸第二鉄9水和物として、その他の添加金属をそれぞれ硝酸塩として、ノニオン系界面活性剤としてポリオキシアルキレンアルキルエーテル(HLB:14.1)をそれぞれ所定量添加し、最後に水酸化ナトリウムでpHを調整した。処理液の組成を第1表に示す。
なお、比較例5についてはジルコンフッ化水素酸をZrとして500ppm、硝酸亜鉛をZnとして500ppm、亜硝酸ナトリウムを10ppm、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル(HLB:12.5)を2000ppm、最終的な硝酸イオン濃度が3500ppmになるだけの硝酸ナトリウムをそれぞれ添加した後、水酸化ナトリウムによりpHを3.5に調整した処理液を用い、45℃にて120秒間浸漬処理した。この処理は特許文献1の実施例1に相当する。
本発明の処理剤による処理
本発明の処理剤を40℃に加温し、試験板を120秒間浸漬処理した。処理後の試験板は直ちに脱イオン水にて水洗し、電気オーブンを用いて80℃にて付着水分を乾燥した。
Bi付着量の測定
処理後の試験板に析出したBi付着量を蛍光X線分光分析(XRF)にて測定した。
塗装
処理後の試験板を、関西ペイント社製カチオン電着塗料「GT−10LF」を用いて電着塗装した。電着塗料の温度は28℃、電圧の印加条件は30秒かけて200Vまで直線的に昇圧し、その後200Vを150秒間維持した。塗装後の試験板は水洗後、電気オーブンを用いて170℃にて30分間塗膜を焼き付けた。
塗装性能評価
塗装後の試験板にカッターを用いてクロスカットを入れ、JIS Z 2371に準じて塩水噴霧試験を1000時間行った。塩水噴霧試験後のカットからの片側最大錆幅を測定し、下記評価基準に従って評価した。
冷延鋼板に対する判定基準
錆幅1.0mm未満: ◎
錆幅1.0mm以上、1.5mm未満: ○
錆幅1.5mm以上、2.0mm未満: △
錆幅2.0mm以上: ×
合金化溶融亜鉛めっき鋼板に対する判定基準
錆幅0.5mm未満: ◎
錆幅0.5mm以上、1.0mm未満: ○
錆幅1.0mm以上、1.5mm未満: △
錆幅1.5mm以上: ×
塗膜密着性評価
塗装後の試験板を脱イオン水の沸騰水中に1時間浸漬させ、その後塗面にカッターを用いて1mm間隔の平行線11本を直角に引いて、100個の碁盤目状カット傷を入れた。次いで碁盤目部分にセロテープを貼り、テープ剥離した後、塗膜の碁盤目剥離個数を下記評価基準に従って評価した。
0個: ◎
1〜5個: ○
6〜10個: △
11個以上: ×
Figure 2011026661

Claims (4)

  1. Biイオン10〜1000ppmおよび3価Feイオン100〜2000ppmを含有し、[2×Biイオン濃度+3価Feイオン濃度]が500〜3000ppmであり、更にBiおよびFeを可溶化するに充分なキレート剤および界面活性剤を含有するpH3〜14の水溶液であることを特徴とする金属表面処理液。
  2. Mgイオン、Caイオン、ZnイオンおよびAlイオンから選ばれる1種または2種以上を10〜3000ppm含有することを特徴とする請求項1に記載の金属表面処理液。
  3. あらかじめ油分の付着した金属材料に対し、請求項1または2に記載の処理剤にて金属材料を処理することにより、油分除去すなわち脱脂処理および1〜200mg/mのBiの析出すなわち塗装下地処理とを同一工程にて行うことを特徴とする表面処理方法。
  4. 請求項3記載の方法で処理された金属材料。
JP2009173491A 2009-07-24 2009-07-24 金属表面処理液および金属材料の表面処理方法 Active JP5290079B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173491A JP5290079B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 金属表面処理液および金属材料の表面処理方法
TW99124112A TW201107531A (en) 2009-07-24 2010-07-22 Liquid for treating a metal surface and method for treating the surface of metal material
PCT/JP2010/004729 WO2011010472A1 (ja) 2009-07-24 2010-07-23 金属表面処理液および金属材料の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173491A JP5290079B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 金属表面処理液および金属材料の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026661A true JP2011026661A (ja) 2011-02-10
JP5290079B2 JP5290079B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43498952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173491A Active JP5290079B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 金属表面処理液および金属材料の表面処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5290079B2 (ja)
TW (1) TW201107531A (ja)
WO (1) WO2011010472A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130029896A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Gregory Scot Miracle Detergents having acceptable color
JP2017048447A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6619978B2 (ja) * 2015-09-04 2019-12-11 日本パーカライジング株式会社 化成処理剤、皮膜の製造方法、皮膜付き金属材料及び塗装金属材料
KR20210067424A (ko) 2019-11-29 2021-06-08 롯데케미칼 주식회사 보강부재 및 이를 포함하는 자동차용 범퍼 빔
EP4103762A4 (en) * 2020-02-14 2024-03-20 Henkel Ag & Co Kgaa BISMUTH COMPOSITIONS FOR METAL PRETREATMENT APPLICATIONS
CN113088980B (zh) * 2021-04-02 2022-09-20 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种盐酸酸洗铁铬铝合金热轧带钢表面氧化皮的生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169974A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Nippon Parkerizing Co Ltd 電着塗装前処理用リン酸亜鉛系皮膜化成法
JP2000087253A (ja) * 1998-07-16 2000-03-28 Nippon Parkerizing Co Ltd 油分付着鋼材の脱脂兼リン酸亜鉛化成処理液
JP2004218071A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nippon Paint Co Ltd 脱脂兼化成処理剤及び表面処理金属
WO2009145088A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 日本パーカライジング株式会社 ビスマス皮膜付き金属材料およびその製造方法、それに用いる表面処理液ならびにカチオン電着塗装金属材料およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169974A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Nippon Parkerizing Co Ltd 電着塗装前処理用リン酸亜鉛系皮膜化成法
JP2000087253A (ja) * 1998-07-16 2000-03-28 Nippon Parkerizing Co Ltd 油分付着鋼材の脱脂兼リン酸亜鉛化成処理液
JP2004218071A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nippon Paint Co Ltd 脱脂兼化成処理剤及び表面処理金属
WO2009145088A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 日本パーカライジング株式会社 ビスマス皮膜付き金属材料およびその製造方法、それに用いる表面処理液ならびにカチオン電着塗装金属材料およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130029896A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Gregory Scot Miracle Detergents having acceptable color
US8921299B2 (en) * 2011-07-25 2014-12-30 The Procter & Gamble Company Detergents having acceptable color
JP2017048447A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5290079B2 (ja) 2013-09-18
WO2011010472A1 (ja) 2011-01-27
TW201107531A (en) 2011-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427332B2 (ja) アルミニウム系又はマグネシウム系金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
JP4538490B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金上の金属置換処理液及びこれを用いた表面処理方法
JP3063920B2 (ja) リン酸塩で金属表面を処理する方法
JP5290079B2 (ja) 金属表面処理液および金属材料の表面処理方法
JP2004190121A (ja) 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
JP5215043B2 (ja) 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
JP2010106334A (ja) 金属材料用化成処理液および処理方法
JP2006316334A (ja) アルミニウム合金用ノンクロメート化成処理液およびこの化成処理液によるアルミニウム合金の化成処理方法
KR20040058040A (ko) 화성 처리제 및 표면 처리 금속
JP4067103B2 (ja) 脱脂兼化成処理剤及び表面処理金属
JP3137535B2 (ja) 塗装性に優れた亜鉛含有金属めっき鋼板複合体、およびその製造方法
JP2005325402A (ja) スズ又はスズ系合金めっき鋼材の表面処理方法
JPH01283386A (ja) 金属表面処理組成物および保護皮膜形成方法
WO2013153682A1 (ja) 鋼製部材の化成処理方法、電着塗装を施した鋼製塗装部材の製造方法、および鋼製塗装部材
JP5827792B2 (ja) 化成処理鉄系材料
JP3908845B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理方法
JP3417653B2 (ja) アルミニウム材の塗装前処理方法
US5888315A (en) Composition and process for forming an underpaint coating on metals
JP5114834B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP6255209B2 (ja) 銅箔の防錆方法、防錆液、及び銅箔
JPH0380877B2 (ja)
JP5424555B2 (ja) 亜鉛金属表面の耐食性皮膜形成方法
JP5700919B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法およびこれらを用いた塗装方法
CN1128250C (zh) 含锌金属钢板的酸性化学置换镀液
US20130206603A1 (en) Electrolytic freezing of zinc surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250