JP5424555B2 - 亜鉛金属表面の耐食性皮膜形成方法 - Google Patents

亜鉛金属表面の耐食性皮膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5424555B2
JP5424555B2 JP2007316235A JP2007316235A JP5424555B2 JP 5424555 B2 JP5424555 B2 JP 5424555B2 JP 2007316235 A JP2007316235 A JP 2007316235A JP 2007316235 A JP2007316235 A JP 2007316235A JP 5424555 B2 JP5424555 B2 JP 5424555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
treatment
salt
solution containing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007316235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009136785A (ja
Inventor
浩行 中川
俊朗 上宇宿
祐一 川戸
美津雄 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP2007316235A priority Critical patent/JP5424555B2/ja
Publication of JP2009136785A publication Critical patent/JP2009136785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424555B2 publication Critical patent/JP5424555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、亜鉛表面に耐食性皮膜を形成させる方法に関する。
鉄鋼製品・部品の防錆の防錆・防食方法として亜鉛系メッキが安価で信頼性のある効果的な方法として採用されてきた。さらに、その亜鉛メッキの防錆・防食能力を向上させるために、従来から六価クロム(Cr(VI))の化合物による不動態化処理、いわゆるクロメート処理がメッキ表面に施され、耐食性に優れた保護皮膜の形成の方法として、採用されている。
クロメート処理は、電気亜鉛メッキに引き続き、Cr(VI)化合物を含む所定の溶液に浸漬処理後乾燥という簡便で経済的な処理工程によって、優れた耐食性を付与することができる。しかしながら、このCr(VI)は、細胞膜を通りやすく、大きな毒性があることが知られており、近年は表面処理に使用することが規制され始めた。
このためまずCr(VI)を含まないCr(III)化合物を主成分とする表面処理液が提案されている。例えば特許文献1にはCr(III)イオン、珪酸塩、フッ化物及び酸を含有することを特徴とする化成処理液が記載されている。しかし、当該化成処理液は、液安定性が悪い、処理方法が煩雑等多くの欠点を有している。さらに、Cr(III)は、酸化されCr(VI)を生成するという問題もあるため、全くのクロムフリー組成の化成処理液が望ましい。
このためクロムを全く用いないいくつかの表面処理技術が以下の文献において提案されている。
しかしながら、これらの処理方法も必ずしも満足いくものではなかった。特許文献2にはモリブデン酸、又はモリブデン酸塩の1種以上をモリブデン換算で10〜200g/l、アルミニウムのリン酸塩を0.01g/l以上含み、かつ有機酸又は無機酸を添加してpH1〜6に調製した酸性溶液で亜鉛被覆鋼材を処理する、亜鉛被覆鋼材の防錆処理方法が記載されている。しかし、当該方法は、耐食性が不足しているという問題がある。
特許文献3には、金属基体を(A)酸化性物質、(B)珪酸塩及び/又は二酸化珪素、ならびに(C)チタンイオンを含有し、pHが0.5〜6.0の範囲にある処理液に浸漬する方法が記載されている。しかし、この方法において用いる処理液は、酸化性物質の消耗とともに、チタンが沈殿してしまうという問題がある。また、当該処理液中の珪酸化合物が沈殿ゲル化を生じるため浴の安定性が悪く実際の適用には適さない。
特許文献4には、亜鉛系メッキあるいはアルミニウム系メッキ鋼板の表面に、高分子マトリックスにキレート形成基を有している高分子キレート化剤皮膜を形成するという、耐食性表面処理法が記載されている。しかし、当該方法では、複雑な形状の鋼板では端部等で皮膜が薄くなり耐食性が弱くなるという欠点がある。これは、端部の皮膜を厚くすることで解決できるが、それによって平面部の皮膜がさらに厚くなってしまうという問題点がある。
特許文献5には、被処理物を硝酸液に浸漬してその亜鉛メッキ表面の酸化皮膜を除去し、水洗した後に、被処理物を2価のマンガン塩(硫酸マンガン等)、アルミニウム塩及び亜鉛塩の少なくとも1種以上の金属塩と、珪酸アルカリ塩とを含有し、pH0.5〜3に調整されてなる亜鉛系メッキ品用化成処理液に浸漬する方法が記載されている。しかし、当該方法にて用いる化成処理液は、珪酸アルカリ塩と金属多価カチオンとが共存しているために金属珪酸塩として沈殿してしまうため、浴の安定性が悪いという問題がある。
特開昭61−587号公報 特開昭57−5875号公報 特開平9−53192号公報 特開平11−5061号公報 特開2002−47578号公報
本発明が解決しようとする課題は、安全性、操作性に優れ、亜鉛の白錆に対する防錆性能に優れた被覆をもたらすことができる亜鉛金属表面の処理方法を提供することである。
本発明者は、上記課題の解決のために鋭意研究を重ねた結果、亜鉛金属表面、溶融亜鉛メッキ又は電気亜鉛メッキ処理した亜鉛表面を、無機系化合物を主成分とするpH9〜14のコーティング処理液に接触させ、さらに、樹脂、三重結合を有するジオール、アルキルアンモニウム塩又は二価金属を含む塩を含む溶液に接触することにより、工業的に有利に、極めて優れた防錆性を有する非クロム防錆処理ができることを見出した。また、亜鉛金属表面、溶融亜鉛メッキ又は電気亜鉛メッキ処理した亜鉛表面を酸化処理又はカソード電解処理した後、上記処理を施すことにより、さらなる優れた防錆性を有する非クロム防錆処理ができることを見出した。本発明は、かかる知見に基づくものである。
従って、本発明は、以下の項に示す亜鉛表面に耐食性皮膜を形成させる方法を提供する。
項1.(1)亜鉛表面に、pH(25℃)が9〜14の無機系化合物を含有するコーテ
ィング処理液を接触させる工程、及び
(2)当該コーティング処理した表面に、前記コーティング処理液とは別の、水溶性樹脂、三重結合を有するジオール、アルキルアンモニウム塩又は二価金属を含む塩を含有する溶液を接触させる工程
を含む、亜鉛表面に耐食性皮膜を形成させる方法。
項2.前記亜鉛表面が、亜鉛金属表面、溶融亜鉛めっき表面又は電気亜鉛めっき処理した亜鉛金属表面である、項1に記載の方法。
項3.前記無機系化合物が珪酸化合物を含む、項1又は2に記載の方法。
項4.前記コーティング処理液中の、珪酸化合物の濃度が、二酸化珪素として、0.1〜30重量%である、項3に記載の方法。
項5.前記水溶性樹脂を含有する溶液が、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアクリル酸樹脂及びシリコーン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂と架橋剤とを含有する処理液である、項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
項6.前記水溶性樹脂を含有する溶液中の水溶性樹脂の濃度が0.005〜40重量%である、項5に記載の方法。
項7.前記三重結合を有するジオールが、以下の一般式(1)
[式中、Rは、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はアリール基を示す。
〜Rは、同一又は異なって、水素、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はアリール基を示す。]
で表される化合物である、項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
項8.前記三重結合を有するジオールを含有する溶液中の当該ジオールの濃度が0.01〜10重量%である、項7に記載の方法。
項9.前記アルキルアンモニウム塩が、以下の一般式(2)
[式中、Rは、炭素数1〜22の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はアリール基を示す。
2〜4は、同一又は異なって、水素、炭素数1〜22の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はアリール基を示す。
Xは、OH、Cl、SO、Br、I、F、又はNOを示す。
nは1又は2の整数を示す。]
で表される化合物である、項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
項10.前記アルキルアンモニウム塩を含有する溶液中のアルキルアンモニウム塩濃度が0.001〜10重量%である、項9に記載の方法。
項11.前記二価金属が、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン又はバリウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種の二価金属である、項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
項12.前記二価金属を含む塩を含有する溶液中の当該塩の濃度が0.01〜10重量%である、項11に記載の方法。
項13.前記コーティング工程(1)の前に、亜鉛表面を酸化処理する工程をさらに含む、項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
項14.前記酸化処理が、酸化剤を含む水溶液への亜鉛表面の浸漬又は亜鉛表面への酸化剤を含む水溶液の噴霧による酸化処理である、項13に記載の方法。
項15.前記酸化剤が過酸化水素である、項14に記載の方法。
項16.前記酸化剤の濃度が0.001〜35重量%である、項14又は15に記載の方法。
項17.前記コーティング工程(1)の前に、亜鉛表面をカソード電解処理する工程をさらに含む、項1〜12のいずれかに一項に記載の方法。
項18.前記カソード電解処理をpH4〜11の電解質水溶液中で行う、項17に記載の方法。
項19.前記カソード電解処理をリン酸塩、炭酸塩、クエン酸塩、フッ素含有化合物を1種もしくは2種以上含むpH4〜11の電解質水溶液中で電流密度が1〜100A/dm、通電量が1〜100C/dm の条件で行う、項17又は18記載の方法。
本発明の方法により、亜鉛表面上に無機系皮膜を形成する非クロム表面処理剤を塗布したとき実用レベルの防錆性を付与し難い亜鉛表面を有する金属部材、例えば表面処理剤との相性が悪い電気亜鉛メッキされた金属部材であっても、その白錆に対する防錆性能を向上させる表面処理を施すことができる。
また、前記処理液を用いると、比較的低温条件下でコーティング層を乾燥することができる。
また、本発明によれば、環境、生態系に悪影響を及ぼすクロム化合物を含まない化成処理液が提供可能となる。これによりクロム系廃棄物を削減でき、鉄鋼製品の防錆防食処理に携わる作業者にとって安全な労働環境を可能とするとともに、消費者にとっても健康上安全な商品を提供できることから今後の環境保全対策に資すことができる。
以下に、本発明の詳細を実施形態に基づいてさらに詳しく説明する。
1.コーティング工程(工程(1))
本発明の方法においては、まず、亜鉛表面に、pH(25℃)が9〜14の無機系化合物を含有するコーティング処理液(以下、工程(1)と示すこともある)を接触させる。
本発明において亜鉛表面とは、本発明方法が対象とする、製品や部材の表面の少なくとも一部が亜鉛により構成されていればよく、溶融亜鉛メッキ又は電気亜鉛メッキされた鋼材表面だけでなく、亜鉛金属単体の場合も含む。
また、亜鉛金属、亜鉛を主成分とする合金のダイカスト部材にも本発明の非クロム防錆処理方法を適用することにより白錆の発生を長期間抑止することができる。
工程(1)において用いるコーティング処理液は、無機系化合物を含む水溶液である。
当該コーティング処理液の25℃のpHは、9〜14、好ましくは10〜12.5である。
本発明において、コーティング処理液中の無機系化合物の濃度は、通常、0.1〜30重量%であり、好ましくは、0.5〜5重量%である。
上記無機系化合物としては、珪酸化合物、モリブデン酸化合物、タングステン酸化合物、マンガン酸化合物、バナジン酸化合物、リン酸化合物、ジルコン酸化合物等が挙げられる。
好ましい実施形態において、コーティング処理液は、珪酸化合物を単独で、または、バナジン酸化合物と共に含有する。
本発明の好ましい実施形態において、前記珪酸化合物としては、例えば、珪酸リチウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸ルビジウム、珪酸セシウムからなる群から選択される少なくとも1種の珪酸アルカリ塩、アルコキシシラン化合物、二酸化珪素等を挙げることができる。
本発明において、コーティング処理液中の珪酸化合物の濃度は、SiOとして、通常、0.1〜30重量%であり、好ましくは、0.5〜5重量%である。
珪酸化合物を含むコーティング処理液としては、水ガラス;アルコキシシラン化合物を加水分解し、縮合させたゾル;又はコロイダルシリカ等を挙げることができる。
前記コーティング処理液として水ガラスを用いる場合、水ガラスとしては、例えば、前述の珪酸リチウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸ルビジウム、珪酸セシウムからなる群から選択される少なくとも1種の珪酸アルカリ塩の水溶液を挙げることができる。
前記珪酸含有コーティング処理液としてアルコキシシラン化合物を加水分解し、縮合させたゾルを用いる場合、アルコキシシラン化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−i−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−i−プロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−t−ブトキシシラン等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。これらは、単独で使用してもよく、また2種以上を混合で使用してもよい。これらの中で特に好ましいのはテトラエトキシシランである。
アルコキシシラン化合物を加水分解する方法としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等を含有する塩基性触媒を用いる加水分解を挙げることができる。
前記塩基性触媒としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸水素ルビジウム、炭酸セシウム、炭酸水素セシウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの塩基性触媒は1種のみを用いてもよく、また2種以上を混合で用いてもよい。好ましい塩基性触媒は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムである。
これらの塩基性触媒とアルコキシシラン化合物との使用割合は、前者1モルに対して、後者0.5〜5モル、好ましくは1〜3モルである。
本発明において前記塩基性触媒としては、上記塩基性触媒に加えて、さらにほかの塩基性触媒を併用してもよい。
本発明における他の塩基性触媒とは、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキサイド、アンモニア、ピロリジン、ピペラジン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の水中で塩基性を示す物質を広く意味する。
他の塩基性触媒とアルコキシシラン化合物との使用割合は、前者1モルに対して、後者0.1〜2モル、好ましくは0.2〜1モルである。
本発明の好ましい実施形態において、コーティング処理液であるゾルは、60℃条件で水に上記塩基性触媒及びアルコキシシランを添加し、攪拌下で溶解して、アルコキシシランを加水分解し、pHを9〜14にすることによって調製できる。
モリブデン酸化合物としては、例えば、モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸カルシウム、モリブデン酸リチウム、モリブデン酸バリウム、モリブデン酸マグネシウム等を挙げることができる。
タングステン酸化合物としては、例えば、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウム、タングステン酸カルシウム、タングステン酸ジルコニア、タングステン酸セリウム、タングステン酸リチウム等を挙げることができる。
マンガン酸化合物としては、例えば、過マンガン酸リチウム、過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸マグネシウム、過マンガン酸カルシウム、過マンガン酸バリウム、過マンガン酸アンモニウム等を挙げることができる。
バナジン酸化合物としては、例えば、メタバナジン酸アンモニウム、メタバナジン酸ナトリウム、メタバナジン酸カリウム、メタバナジン酸セシウム、オルトバナジン酸カリウム、オルトバナジン酸セシウム、オルトバナジン酸ナトリウム等を挙げることができる。
リン酸化合物としては、例えば、亜リン酸マグネシウム、亜リン酸カルシウム、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸アンモニウム、亜リン酸バリウム、亜リン酸ストロンチウム、亜リン酸亜鉛、亜リン酸アルミニウム、亜リン酸亜鉛カルシウム、亜リン酸亜鉛カリウム、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸アンモニウム、リン酸バリウム、リン酸ストロンチウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛マグネシウム、リン酸亜鉛カルシウム、リン酸亜鉛カリウム、ポリリン酸カルシウム、ポリリン酸マグネシウム、ポリリン酸亜鉛、ポリリン酸アルミニウム等を挙げることができる。
ジルコン酸化合物としては、例えば、ジルコン酸ストロンチウム、ジルコン酸カルシウム、フッ化ジルコン酸ナトリウム、フッ化ジルコン酸カリウム等を挙げることができる。
尚、コーティング処理液が珪酸化合物とバナジン酸化合物とを含有する場合、珪酸化合物とバナジン酸化合物との使用割合は、前者1重量部に対して、通常、0.005〜1.0重量部、好ましくは、0.05〜0.3重量部である。
本発明に用いるコーティング処理液は、任意成分として、金属腐食抑制剤、濡れ性向上剤、キレート剤、顔料、増粘剤、分散剤等を含んでいてもよい。
上記酸化処理又はカソード電解処理した亜鉛表面又は処理を施していない亜鉛金属表面にコーティング処理液を接触させる方法としては、浸漬法を挙げることができるが、これに限定されるものではない。また、必要に応じて、刷毛塗り法、スプレー法等の塗布方法を用いてもよい。
浸漬法は、被処理品の亜鉛表面部分を処理液層に一定時間浸漬した後、引き上げることにより行われる。当該浸漬処理において、被処理品全体を処理液に浸漬しても、被処理品の一部は処理液に触れない状態で亜鉛表面を浸漬してもよい。
当該工程により亜鉛表面に湿潤ゲル膜が形成される。この場合、得られる湿潤ゲル膜の厚みは、処理液の粘度、表面張力および密度の増加とともに厚くなる。
浸漬法、刷毛塗り法又はスプレー法に用いる本発明のコーティング処理液の密度は、通常1.001〜1.7g/cm(15℃)であり、好ましくは1.05〜1.15g/cm(15℃)である。従って、上記密度のコーティング処理液において、処理液の粘度と引上げ速度を適宜制御することによって、所望の厚さの湿潤ゲル膜を得ることができる。
一回の浸漬又は塗布(刷毛塗り、スプレー法等)で所望の皮膜厚さを得られるようにすることが、処理効率の点において重要であるが、一回の浸漬又は塗布によって所望の皮膜厚みが得られない場合は、最小限の回数の浸漬又は塗布を繰り返すことによって、所望の厚みの層を得ることもできる。
上記工程にて亜鉛表面に形成された湿潤ゲル膜を室温で乾燥すると、耐食性に優れたセラミックスコーティング層が形成される。尚、加熱処理を行うと、乾燥ゲル膜中に残存している水分の除去の他に、残留有機物の除去が行われるので必要により加熱処理を行う。
被処理物の表面に形成されたセラミックスコーティング層(耐食性皮膜)の膜厚を制御するには、被処理物をコーティング処理液槽に浸漬し、引上げ、乾燥処理までのコーティング工程を所望回数繰り返せばよく、コーティング回数に比例して膜厚は増加する。
1回のコーティング工程で膜厚を厚くするには、前述の如く処理液の粘度と引上げ速度を増加させればよいが、臨界膜厚を超えると、皮膜中から溶媒の揮発に伴って発生する表面に平行に働く引張り応力により亀裂が発生するので、1回でコーティングする膜厚を最適に設定する必要がある。それには、処理液の粘度と引上げ速度をパラメータとして、最適な条件を探せばよい。同様に、処理液をスプレー法によって塗布する場合も、その塗布回数によって膜厚を制御できる。しかし、工業的には、浸漬法でもスプレー法でも浸漬あるいは塗布回数が少ない方が望ましい。本発明の方法によって得られるセラミックスコーティング層の厚みは、通常、10〜2000nmであり、好ましくは50〜1000nmである。
水の硬度成分であるマグネシウム及びカルシウム、又は亜鉛メッキ表面から析出する可能性のある亜鉛などが珪酸化合物を含むコーティング処理液中に混入すると、珪酸マグネシウム塩、珪酸カルシウム塩、珪酸亜鉛塩として沈殿する可能性がある。これらの析出物はろ過などによって取り除くことができるが、ろ過できない場合などは、コーティング処理液にキレート効果をもつ金属抑制剤を添加することができる。キレート剤は白錆防止効果や、金属表面の美観を損なわない範囲で特に制限なく使用でき、たとえばエチレンジアミンテトラ酢酸及びその塩、ニトリロトリ酢酸及びその塩、クエン酸、シュウ酸等である。
亜鉛メッキ表面の濡れ性を改善するために、白錆防止効果や金属表面の美観を損なわない範囲で特に制限なく界面活性剤等の濡れ性向上剤をコーティング処理液に添加することができる。このような添加剤としては、例えば、アルキルエーテルエチレンオキサイド、エチレンオキサイドアルキルアミン、長鎖脂肪酸又はその塩、アルキルベンゼンスルホン酸又はその塩、アルキル硫酸エステル又はその塩、長鎖アルキルアンモニウム塩、長鎖アルキルピリジニウム塩等を挙げることができる。
2.水溶性樹脂、三重結合を有するジオール、アルキルアンモニウム塩又は二価金属含有塩を含む溶液への接触工程(工程2)
本発明の方法は、前記工程(1)で無機系化合物を主成分とするコーティング処理液に接触させた亜鉛表面を、水溶性樹脂、三重結合を有するジオール、アルキルアンモニウム及び二価金属を含む塩のうち1種類を主成分とする処理溶液で処理する工程(以下、工程2と示すこともある)を含む。
水溶性樹脂を含有する溶液
水溶性樹脂含有溶液を用いる実施形態において、水溶性樹脂は、水中に、樹脂が溶解、分散、乳化分散している状態の樹脂溶液であり、セラミックスコーティング層の表面に樹脂層を形成する樹脂であればいずれでもよいが、好ましくは、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアクリル酸樹脂又はシリコーン樹脂及び任意の架橋剤を含む処理液である。
前記架橋剤は、上記樹脂を架橋するものであればいずれでもよく、例えば、グリオキサール、グルタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド、ジアルデヒドでんぷん、エピクロロヒドリン、ポリアクロレイン、セルロース、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、無水マレイン酸、アジピン酸、アクリル酸、コハク酸、モノクロル酢酸エステル、チオグリコール、N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、N−メチロールエチレン、ホウ酸、珪酸、チタン酸、バナジン酸、ジルコン酸、リン酸又はポリリン酸等が挙げられる。
前記樹脂の濃度は0.001〜70重量%であるが、好ましくは、0.005〜40重量%である。樹脂処理液の溶媒は樹脂が溶解する溶媒であれば、環境への負荷を考慮する場合、可能な限り水を溶媒とすることが望ましい。また、水に不溶な樹脂類に関しては、界面活性剤を用いて乳化させ、水に分散させれば良い。処理する温度は溶媒が気化しない温度の範囲内であれば、いずれでもよい。好ましくは、0〜60℃である。処理時間は好ましくは0.1秒〜10分であり、特に好ましくは1秒〜1分である。処理後は、乾燥機や熱風などで乾燥処理してもよい。
三重結合を有するジオールを含有する溶液
本発明に用いる三重結合を有するジオールは、以下の一般式(1)で表される。
[式中、Rは、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はアリール基を示す。
〜Rは、同一又は異なって、水素、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はアリール基を示す。]
本発明において、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ペンチル、ヘキシル基等を挙げることができる。
アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラセニル基等の炭素数5〜14のアリール基を挙げることができる。
本発明に用いる三重結合を有するジオールとして例えば、2−ブチン−1,4−ジオール、3−ヘキシン−2,5−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、2,4−ヘキサジイン−1,6−ジオール、7−テトラデシン−6,9−ジオール、2,7−ジメチル−3,5−オクタジイン−2,7−ジオール、等が挙げられる。
前記三重結合を有するジオールの濃度は0.01〜10重量%で、好ましくは、0.05〜5重量%である。処理液の溶媒は三重結合を有するジオールが溶解する溶媒であれば、いずれでもよいが、環境への負荷を考慮すれば、水を溶媒とすることが好ましい。また、水に不溶なジオールに関しては、アルコール類、エーテル類又は炭化水素等に溶解して用いればよい。処理する温度はジオールが揮発または分解しない温度であればいずれでもよいが、好ましくは0〜60℃である。処理時間は好ましくは0.1秒〜10分であり、特に好ましくは1秒〜1分である。処理後は、乾燥機や熱風などで乾燥処理してもよい。
アルキルアンモニウム塩を含有する溶液
本発明に用いるアルキルアンモニウム塩は、以下の一般式(2)で表される。
[式中、Rは、炭素数1〜22の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はアリール基を示す。
〜Rは、同一又は異なって、水素、炭素数1〜22の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はアリール基を示す。
Xは、OH、Cl、SO、Br、I、F、NOを示す。
nは1又は2の整数を示す。]
本発明において、炭素数1〜22の直鎖もしくは分岐アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシル、ヘニコシル、ドコシル基等を挙げることができる。
アルキルアンモニウムとして例えば、テトラエチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラプロピルアンモニウムハイドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムサルフェイト、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、トリオクチルモノメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、テトラデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、デシルピリジニウムクロライド、ドデシルピリジニウムクロライド、テトラデシルピリジニウムクロライド、ヘキサデシルピリジニウムクロライド、オクタデシルピリジニウムクロライド、トリエチルアンモニウムクロライド、トリエチルナイトレイト、トリプロピルアンモニウムクロライド、トリプロピルアンモニウムナイトレイト、トリプロピルアンモニウムサルフェイト、トリブチルアンモニウムクロライド、トリブチルアンモニウムナイトレイト、トリブチルアンモニウムサルフェイト等が挙げられる。
前記アルキルアンモニウム塩の濃度は0.001〜10重量%であるが、好ましくは、0.005〜1重量%である。処理する温度は0〜100℃の範囲内であれば、いずれでもよい。好ましくは0〜60℃である。処理時間は好ましくは0.1秒〜10分であり、特に好ましくは1秒〜1分である。処理後は、乾燥機や熱風などで乾燥処理してもよい。
二価金属を含む塩を含有する溶液
本発明に用いる二価金属を含む塩は、二価金属イオンの塩であればいずれでもよく、好ましくは塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、水酸化カルシウム、塩化ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、水酸化ストロンチウム、塩化バリウム、硝酸バリウム等である。
前記二価金属を含む塩の濃度は0.01〜5重量%であるが、好ましくは、0.05〜0.5重量%である。処理する温度は0〜100℃の範囲内であれば、いずれでもよい。好ましくは0〜60℃である。処理時間は好ましくは0.1秒〜10分であり、特に好ましくは1秒〜1分である。処理後は、乾燥機や熱風などで乾燥処理してもよい。
本発明の工程2に用いる処理液は、任意成分として、架橋剤、金属腐食抑制剤、濡れ性向上剤、キレート剤、顔料、増粘剤、分散剤、防腐剤等を含んでいてもよい。
上記工程2に用いる処理液を接触させる方法としては、浸漬法を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、必要に応じて、刷毛塗り法、スプレー法等の塗布方法を用いてもよい。
浸漬法は、被処理品の処理液槽に一定時間浸漬した後、引き上げることにより行われる。当該浸漬処理において、被処理品全体を処理液に浸漬させても、被処理品の一部が処理液に触れない状態で浸漬してもよい。
当該工程により亜鉛表面に形成される樹脂膜の厚みは、処理液の粘度、表面張力および密度の増加とともに厚くなる。
1回の浸漬又は塗布(刷毛塗り、スプレー法)で所望の皮膜厚さを得られるようにすることが、処理効率の点において重要であるが、1回の浸漬又は塗布によって所望の皮膜厚みが得られない場合は、最小限の回数の浸漬又は塗布を繰り返すことによって、所望の厚みを得ることもできる。
上記処理にて形成された樹脂膜を室温で乾燥すると、耐食性に優れた樹脂層が形成される。尚、加熱処理を行うと、樹脂ネットワークの形成が促進する他、残存有機物の除去を行うことができるため、必要に応じて加熱処理を行ってもよい。
被処理物の表面に形成された樹脂コーティング層の膜厚を制御するためには、被処理物をコーティング処理槽に浸漬し、引上げ、乾燥処理までのコーティング工程を所望回数繰り返せばよく、コーティング回数に比例して膜厚は増加する。
3.酸化処理又はカソード電解処理
本発明の1つの実施形態において、前記工程(1)の前に、亜鉛表面を酸化処理又はカソード電解処理することにより、防錆能力を向上させることもできる。
酸化処理
当該実施形態において、酸化処理は、表面の亜鉛金属が酸化できる条件であればいずれでもよいが、好ましくは、酸化剤を含む水溶液を用いて亜鉛金属表面を処理する方法である。
酸化剤を含む水溶液を用いて亜鉛金属を処理する方法としては、例えば、酸化剤を含む水溶液への対象製品の浸漬、亜鉛金属表面への酸化剤を含む水溶液の噴霧等を挙げることができる。
前記酸化剤としては、例えば、過酸化水素を挙げることができる。
過酸化水素水は、好ましくは、過酸化水素を0.001〜35重量%含有する水溶液である。特に好ましいのは、0.1〜35重量%である。0.001重量%より少ないと酸化する効果が小さく、酸化するための時間がかかり過ぎる。35重量%を超えると過酸化水素水の溶液が安定ではなくなる。酸化処理する温度は0から100℃の範囲内であれば、いずれでもよい。好ましくは0から30℃である。処理時間は好ましくは1秒から30分であり、特に好ましくは1分〜15分である。酸化処理後は水等で洗浄してもよく、乾燥機や熱風などで乾燥処理してもよい。
カソード電解処理
カソード電解処理において適用する各種条件は、処理の方法、使用する物質等により様々であり、具体的な条件は適宜決定することができる。
カソード電解処理に使用する電解質水溶液は、表面の亜鉛金属がカソード電解できる条件であればいずれでもよく、電解質が0.1重量%以上、好ましくは1重量%以上の濃度であれば電解処理に必要な電気伝導度を確保できる。
電解質水溶液は、表面の亜鉛金属に悪影響を与えるものでなければいずれでもよく、硼酸、アジピン酸、酒石酸、クエン酸、マロン酸、珪酸、リン酸、ピロリン酸、マレイン酸、安息香酸、フタル酸、炭酸、及びフッ素化合物の塩の少なくとも1種を含む水溶液であり、好ましくは、リン酸塩、炭酸水素塩、炭酸塩、クエン酸塩及びフッ素含有化合物の少なくとも1種を含む溶液である。
処理に使用する水溶液は、25℃におけるpHが4〜11の範囲内であるのが好ましい。水溶液のpHが4未満では、水溶液によるめっきの溶解が激しく、液との接触時間によりめっき表面の状態や酸化膜残存量が変化しやすく、またpHが11を超えても前記した同様の反応が生じ好ましくない。これらの影響を極力少なくするためには、pHが5〜10の範囲がさらに好ましい。
水溶液の温度は、特に規定するものではないが、5℃未満では処理に要する時間が長くなるので、5℃以上であることが好ましい。一方、高温の処理液を使用するのには加熱設備が必要になる等の不都合があるので、水溶液は一般に80℃以下の温度であるのが好ましい。
カソード電解する条件は、電流密度が1〜100A/dm 、通電量が1〜100C/dmが好ましい。電流密度と通電量が各々1A/dm、1C/dmより少ないと密着性向上の十分な効果が得られず、電流密度と通電量が各々100A/dm 、100C/dm を超えると通電条件が激しすぎ、めっき層を破壊してかえって腐食の原因になることがある。これらを勘案して、下地亜鉛金属を処理するには電流密度が1〜50A/dm 、通電量が1〜50C/dm の範囲内とするのが特に好ましい。カソード電解処理の間、電圧は一定に維持させていても、上記範囲内で適宜変化させてもよい。電圧を印加する時間は、通常1秒〜10分、好ましくは、5秒〜1分である。
以下に、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
1.処理液の調製
過酸化水素を0.5重量%、5重量%、30重量%含有する水溶液を調製した。
以下の表1に示す組成のカソード電解処理用水溶液を調製した。
一般式MO・nSiOで表される珪酸化合物を含むコーティング処理液を調製した。
ここで、各実施例及び比較例で用いた組成物の濃度(SiO換算)、アルカリ金属Mの種類、及びnの値は、下記表2の通りである。
以下の表3に示す樹脂、三重結合を有するジオール、アルキルアンモニウム塩及び二価金属を含む塩を含有する処理液を調製した。
2.耐食性皮膜の形成
試験片として、50×80×2mmの電気亜鉛メッキ及び溶融亜鉛メッキを施した鋼板を用いた。
各試験片に対して、以下の表4〜表6に示す条件で、必要に応じて酸化又は電解処理による前処理を行い(処理1)、コーティング溶液に接触させ(処理2)、そして水溶性樹脂等を含有する溶液にさらに接触させて(処理3)、耐食性皮膜を形成させた(実施例1〜35及び比較例1〜13)。
電気亜鉛メッキ鋼板については、塩水噴霧試験を行ない、溶融亜鉛メッキ鋼板については、雨水浸漬試験を行った。
3.防錆性試験
得られた試験片の防錆を、塩水噴霧試験(JIS Z 2371の試験方法に順ずる)の24時間又は48時間の白錆の発生状況及び雨水浸漬試験(25℃)の15時間の白錆の発生状況によって評価した。
3−1.塩水噴霧試験及び雨水浸漬試験の評価基準
塩水噴霧試験による評価基準を以下に示す。
◎:白錆なし
○:白錆が5%以下
△:白錆が50%以下
×:白錆が50%以上
3−2.塩水噴霧試験及び雨水浸漬試験の結果
試験結果を表4〜6に示す。
表4〜6の結果から明らかなように、本発明に示された処理を行うことで防錆性が飛躍的に向上している。

Claims (17)

  1. (1)亜鉛表面に、pH(25℃)が9〜14の無機系化合物を含有するコーティング処理液を接触させる工程、及び
    (2)当該コーティング処理した表面に、前記コーティング処理液とは別の、水溶性樹脂、三重結合を有するジオール、アルキルアンモニウム塩又は二価金属を含む塩を含有する溶液を接触させる工程
    を含
    前記亜鉛表面が、亜鉛金属表面、溶融亜鉛めっき表面又は電気亜鉛めっき処理した亜鉛金属表面であり、
    前記無機系化合物が珪酸化合物を含み、珪酸化合物の濃度が、二酸化珪素として、0.1〜30重量%である
    亜鉛表面に耐食性皮膜を形成させる方法。
  2. 前記方法が加熱乾燥なく行なわれる請求項1に記載の方法。
  3. 前記水溶性樹脂を含有する溶液が、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアクリル酸樹脂及びシリコーン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂と架橋剤とを含有する処理液である、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記水溶性樹脂を含有する溶液中の水溶性樹脂の濃度が0.005〜40重量%である、請求項に記載の方法。
  5. 前記三重結合を有するジオールが、以下の一般式(1)
    [式中、Rは、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はアリール基を示す。R〜Rは、同一又は異なって、水素、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はアリール基を示す。]で表される化合物である、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記三重結合を有するジオールを含有する溶液中の当該ジオールの濃度が0.01〜10重量%である、請求項に記載の方法。
  7. 前記アルキルアンモニウム塩が、以下の一般式(2)
    [式中、Rは、炭素数1〜22の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はアリール基を示す。R2〜4は、同一又は異なって、水素、炭素数1〜22の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はアリール基を示す。Xは、OH、Cl、SO、Br、I、F、又はNOを示す。nは1又は2の整数を示す。]で表される化合物である、請求項1又は2に記載の方法。
  8. 前記アルキルアンモニウム塩を含有する溶液中のアルキルアンモニウム塩濃度が0.001〜10重量%である、請求項に記載の方法。
  9. 前記二価金属が、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン又はバリウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種の二価金属である、請求項1又は2に記載の方法。
  10. 前記二価金属を含む塩を含有する溶液中の当該塩の濃度が0.01〜10重量%である、請求項に記載の方法。
  11. 前記コーティング工程(1)の前に、亜鉛表面を酸化処理する工程をさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記酸化処理が、酸化剤を含む水溶液への亜鉛表面の浸漬又は亜鉛表面への酸化剤を含む水溶液の噴霧による酸化処理である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記酸化剤が過酸化水素である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記酸化剤の濃度が0.001〜35重量%である、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記コーティング工程(1)の前に、亜鉛表面をカソード電解処理する工程をさらに含む、請求項1〜10のいずれかに一項に記載の方法。
  16. 前記カソード電解処理をpH4〜11の電解質水溶液中で行う、請求項15に記載の方法。
  17. 前記カソード電解処理をリン酸塩、炭酸塩、クエン酸塩、フッ素含有化合物を1種もしくは2種以上含むpH4〜11の電解質水溶液中で電流密度が1〜100A/dm、通電量が1〜100C/dm の条件で行う、請求項15又は16記載の方法。
JP2007316235A 2007-12-06 2007-12-06 亜鉛金属表面の耐食性皮膜形成方法 Expired - Fee Related JP5424555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316235A JP5424555B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 亜鉛金属表面の耐食性皮膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316235A JP5424555B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 亜鉛金属表面の耐食性皮膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009136785A JP2009136785A (ja) 2009-06-25
JP5424555B2 true JP5424555B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40868000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316235A Expired - Fee Related JP5424555B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 亜鉛金属表面の耐食性皮膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424555B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874363B2 (ja) * 2016-12-27 2021-05-19 日本製鉄株式会社 防食塗装鋼材及びその製造方法、塗装鋼材の防食方法
KR102349154B1 (ko) * 2019-12-17 2022-01-10 주식회사 포스코 Zn-Al-Mg 합금 도금강판 화성처리용 조성물 및 Zn-Al-Mg 합금 도금강판

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310757A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nippon Steel Corp 水系表面処理剤及び表面処理鋼板
JP4529208B2 (ja) * 1998-12-09 2010-08-25 ユケン工業株式会社 6価クロムフリー化成処理液およびその化成処理液により形成された化成処理皮膜を備える亜鉛系めっき材の製造方法
JP2000256880A (ja) * 1999-01-05 2000-09-19 Nippon Steel Corp 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP3542789B2 (ja) * 2000-09-08 2004-07-14 朝日化学工業株式会社 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板の表面処理剤、処理鋼板およびその処理方法
JP2002332447A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Kansai Paint Co Ltd 水性表面処理組成物および亜鉛系メッキ鋼材の表面処理方法
JP2003213459A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性及びスポット溶接性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP4218392B2 (ja) * 2003-03-27 2009-02-04 スズキ株式会社 アルミニウム含有部品の表面調整方法
JP3765814B2 (ja) * 2003-09-26 2006-04-12 株式会社シミズ 金属塗装用下地処理液および塗装方法
JP2007009319A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Meira Corp 保護被膜形成用組成物、金属成型体の製造方法および金属成型体
JP4936781B2 (ja) * 2006-04-26 2012-05-23 株式会社ネオス 耐候性鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009136785A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015004136A (ja) 亜鉛金属表面の耐食性皮膜形成方法
EP1404894B1 (en) Corrosion resistant coatings for aluminum and aluminum alloys
EP1666634B1 (en) process for manufacture of a composition for corrosion resistant conversion coating
US7510612B2 (en) Chemical conversion coating agent and surface-treated metal
US20080286470A1 (en) Chemical conversion coating agent and surface-treated metal
JP3875197B2 (ja) 耐食被覆を施すための方法
JP6281990B2 (ja) アルミニウムおよびアルミニウム合金のための改善された三価クロム含有組成物
JP4276530B2 (ja) 化成処理剤及び表面処理金属
JP2006265578A (ja) 化成処理用亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法、並びに化成処理鋼板
JP2022023177A (ja) 金属基体用の洗浄組成物
JP5219273B2 (ja) 亜鉛めっき加工用後処理剤およびこれを用いて表面処理した亜鉛めっき加工材
JP4187162B2 (ja) 化成処理剤及び表面処理金属
JP3987633B2 (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
JP4067103B2 (ja) 脱脂兼化成処理剤及び表面処理金属
JP5290079B2 (ja) 金属表面処理液および金属材料の表面処理方法
JP2005325402A (ja) スズ又はスズ系合金めっき鋼材の表面処理方法
JP5424555B2 (ja) 亜鉛金属表面の耐食性皮膜形成方法
EA008802B1 (ru) Композиции и способы чернения и придания коррозионно-стойких свойств цинку или другим активным металлам
KR20210010461A (ko) 3가 크로뮴 기반의 패시베이션 조성물
WO2009138022A1 (zh) 一种用于转化涂布含锌金属基底的组合物及其处理方法和该处理过的含锌金属基底及其用途
JP2008285716A (ja) 亜鉛金属表面の耐食性被膜形成方法
JP7060178B1 (ja) 有機樹脂被覆用表面処理鋼板及びその製造方法、並びに有機樹脂被覆鋼板及びその製造方法
JP5000802B2 (ja) 無機膜形成用塗布剤、その無機膜形成方法、そのものを用いて得られる無機膜被覆アルミニウム材及び無機膜被覆鋼材
JP2005008949A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の表面処理方法
EP4284964A1 (en) Improved cr(iii) based dry-in-place coating composition for zinc coated steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees