JP2011025671A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011025671A5
JP2011025671A5 JP2010114159A JP2010114159A JP2011025671A5 JP 2011025671 A5 JP2011025671 A5 JP 2011025671A5 JP 2010114159 A JP2010114159 A JP 2010114159A JP 2010114159 A JP2010114159 A JP 2010114159A JP 2011025671 A5 JP2011025671 A5 JP 2011025671A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
main control
data
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010114159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011025671A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090067626A external-priority patent/KR101158715B1/ko
Application filed filed Critical
Publication of JP2011025671A publication Critical patent/JP2011025671A/ja
Publication of JP2011025671A5 publication Critical patent/JP2011025671A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

なお、プロセッサ70は、主制御部330から待機モードへの切り替えを要請する信号が第1IO部61又はその他のIO部(図示せず)を介して受信されると、主電力供給部320に遮断制御信号を出力する。遮断制御信号は、主電力供給部320が主制御部330及び第1及び第2動作ユニット311、312に供 給する電力を遮断するようにする信号である。これによって、主電力供給部320は、副制御部370及び副制御部370に接続された構成要素(符号351〜355、360、380)に最小限の電力を供給し、主制御部330と主制御部330に接続された構成要素(符号311、312)には電力を供給せずにオフにする。これによって、画像形成装置300は活性化モードから待機モードに移行することになる。
主電力供給部320は供給制御信号によって、主メモリー340のセルフリフレッシュモードを解除し(ステップS870)、主制御部330及び主制御部330に接続された構成要素(符号311、312)に電力を供給して活性化モードに切り替える(ステップS880)。
活性化モードに切り替えられると副制御部370はFIFO部80又は副メモリー380に一時保存されたデータを主制御部330に中継し、主制御部330は中継されたデータを処理するように当該動作ユニットを制御する(ステップS890)。

Claims (34)

  1. 画像形成装置において、
    印刷動作を行う動作ユニットと、
    外部ソースからデータを受信する通信インターフェース部と、
    前記動作ユニットを駆動するためのプログラムを保存する主メモリーと、
    前記主メモリーに接続され、前記主メモリーからアクセスされたプログラムを実行することで前記動作ユニットを制御する主制御部と、
    前記主メモリー及び前記主制御部に電力を供給する主電力供給部と、
    前記通信インターフェース部及び前記主制御部の間に接続される副制御部と、を含み、
    前記主制御部は、前記動作ユニットが予め設定された時間の間に休止状態にあるとき、電力遮断状態に切り替え、
    前記主メモリーは、前記主制御部の電力遮断状態の間にセルフリフレッシュ(self−refresh)モードで動作し、
    前記副制御部は、前記主制御部の電力遮断状態の間に前記通信インターフェース部を介してデータを受信し、前記受信されたデータが前記主制御部または前記副制御部で処理されるか否かを決定し、前記受信されたデータが前記主制御部で処理されると決定されると、前記主制御部をウェイクアップすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記副制御部は、前記通信インターフェース部を介して入力されるデータを受信する第1MAC(Media Access Controller)と、
    前記第1MACで受信されるデータを出力する第2MACと、
    前記出力されるデータの伝送タイミングを調節するスイッチとを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記出力されるデータは、MII(Media Independent Interface)、GMII(Gigabit MII)及びRGMII(Reduce GMII)のうち少なくとも一つの形態であり、
    前記スイッチは、前記MII(Media Independent Interface)、前記GMII(Gigabit MII)及び前記RGMII(Reduce GMII)のうち少なくとも一つのデータが前記主制御部に伝達されるように、前記出力されるデータの伝送タイミングを調節することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. USBインターフェース部を介してデータを受信するUSBデバイスモジュールと、
    前記USBデバイスモジュールを介して受信されるデータを前記主制御部に伝達するUSBホストモジュールとを更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記副制御部は、前記主制御部の電力遮断状態で前記第1MACを介して受信されるデータが前記主制御部で処理されるデータであると、前記主制御部に前記電力を供給するように前記主電力供給部を制御するプロセッサを更に含み、
    前記第2MACは、前記主制御部が電力供給状態に切り替えられると、前記受信されるデータを前記スイッチに伝達することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記主制御部は、前記主制御部の電力遮断状態で前記USBデバイスモジュールを介して受信される前記データが前記主制御部で処理されるデータであると、前記電力供給状態に切り替えられ、
    前記USBホストモジュールは、前記主制御部が前記電力供給状態に切り替えられると、前記USBデバイスモジュールを介して受信されるデータを前記主制御部に伝達することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記副制御部は、前記通信インターフェース部の内の1つを介してデータを受信する第1MAC(Media Access controller)と、
    前記第1MACを介して受信されたデータが前記主制御部で処理されるデータであると、前記主制御部に前記電力を再供給するように前記主電力供給部を制御するプロセッサと、
    前記再供給された電力によって前記主制御部が電力供給状態に切り替えられると、前記第1MACを介して受信されたデータを前記主制御部に伝達するUSBホストモジュールとを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. USBインターフェース部を介してデータを受信するUSBデバイスモジュールを更に有し、
    前記主制御部は、前記USBデバイスモジュールを介して受信されるデータが前記主制御部で処理されるデータであると、前記主制御部は前記電力供給状態に切り替えられ、
    前記USBホストモジュールは、前記USBデバイスモジュールを介して受信されるデータを前記主制御部に伝達することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. USBインターフェース部を介してデータを受信するUSBデバイスモジュールと、
    前記受信されたデータが前記主制御部で処理されるデータであると、電力供給状態に切り替えられる主制御部と、
    前記主制御部が前記電力供給状態に切り替えられると、前記USBデバイスモジュールを介して受信されるデータを前記主制御部に伝達する第2MACと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記副制御部は、前記通信インターフェース部を介してデータを受信する第1MACを更に含み、
    前記主制御部は、前記受信されるデータが前記主制御部で処理されるデータであると、前記電力供給状態に切り替えられ、前記第2MACは、前記主制御部が前記電力供給状態であると前記第1MACを介して受信されたデータを前記主制御部に伝達することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記主メモリーは、DDRメモリーを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  12. 前記副制御部に電力を供給する低電力供給部を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  13. 前記通信インターフェース部は、ネットワークインターフェース部と、前記ネットワークインターフェース部と前記副制御部との間に接続されたPHYチップとを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  14. 外部ファクシミリと通信するファックス送受信ユニットと、
    性化モードへの切り替えを要請するウェイクアップボタンとを更に有し、
    前記ファックス送受信ユニットまたは前記ウェイクアップボタンから入力されるデータは、前記活性化モードへの切り替えを決定するために分析されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  15. 前記主制御部は、前記ファックス送受信ユニットからリング(ring)信号が検出されると、前記活性化モードに切り替えるようにし、前記ファックス送受信ユニットは前記外部ファクシミリから受信されたファックスデータを前記主制御部に伝達することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 通信インターフェース部、主制御部、及び前記主制御部と前記通信インターフェース部との間に接続された副制御部を含む画像形成装置の消費電力制御方法において、
    記主制御部が主メモリーからアクセスされたプログラムを実行することで前記画像形成装置の印刷動作を制御するステップと、
    記画像形成装置の印刷ユニットが予め設定された時間の間に休止状態を維持すると、前記主制御部を電力遮断状態に切り替え、前記主メモリーがセルフリフレッシュモードで動作するステップと、
    前記主制御部の電力遮断状態で、前記通信インターフェース部を介してデータを受信されると、前記受信されたデータが前記副主制御部または前記主制御部で処理されるか否かを決定するステップと、
    前記受信されたデータが前記主制御部で処理されると決定されると、前記主制御部をウェイクアップするステップとを有することを特徴とする画像形成装置の消費電力制御方法。
  17. 前記通信インターフェース部から入力されるデータを第1MAC(Media Access Controller)が受信するステップと、
    前記第1MACを介して受信されるデータを第2MACで出力するステップと、
    前記出力されるデータの伝送タイミングを調節するステップとを更に有することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
  18. 前記第1MACを介して受信されるデータを第2MACで出力するステップは、MII(Media Independent Interface)、GMII(Gigabit MII)及びRGMII(Reduce GMII)のうち少なくとも一つの形態で前記受信されたデータを出力し、
    前記出力されるデータの伝送タイミングを調節するステップは、前記MII(Media Independent Interface)、前記GMII(Gigabit MII)及び前記RGMII(Reduce GMII)のうち少なくとも一つのデータが前記主制御部に伝達されるように、前記出力されるデータの伝送タイミングを調節することを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
  19. USBインターフェース部を介して入力されるデータをUSBデバイスモジュールが受信するステップと、
    前記USBデバイスモジュールを介して受信されるデータをUSBホストモジュールから前記主制御部に伝達するステップとを更に有することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
  20. 前記主制御部の電力遮断状態で、前記第1MACを介して受信されるデータが前記主制御部で処理されるデータであると、前記主制御部を電力供給状態に切り替えるステップを更に有し、
    前記第1MACを介して受信されるデータを前記第2MACで出力するステップは、前記主制御部が前記電力供給状態に切り替えられると、前記受信されるデータを前記第2MACで出力することを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
  21. 前記主制御部の電力遮断状態で前記USBデバイスモジュールを介して受信される前記データが前記主制御部で処理されるデータであるか否かに基づいて、前記主制御部の電力供給状態に切り替えるか否かを決定するステップを更に有し、
    前記USBデバイスモジュールを介して受信されるデータをUSBホストモジュールから前記主制御部に伝達するステップは、前記主制御部が前記電力供給状態に切り替えられると、前記USBデバイスモジュールを介して受信されるデータを前記USBホストモジュールから前記主制御部に伝達することを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
  22. 前記通信インターフェース部から入力されるデータを第1MACが受信するステップと、
    前記第1MACを介して受信されたデータが前記主制御部で処理されるデータであると、前記主制御部に前記電力を供給して電力供給状態に切り替えるステップと、
    前記第1MACを介して受信したデータを前記USBホストモジュールによって前記主制御部に伝達するステップとを更に有することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
  23. USBインターフェース部を介して入力されるデータをUSBデバイスモジュールで受信するステップを更に有し、
    前記第1MACを介して受信したデータを前記USBホストモジュールによって前記主制御部に伝達するステップは、前記主制御部が前記電力供給状態に切り替えられると、前記USBホストモジュールは前記第1MACを介して受信したデータを前記主制御部に伝達することを特徴とする請求項22に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
  24. USBインターフェース部を介して入力されるデータをUSBデバイスモジュールを介して受信するステップと、
    前記第1MACを介して受信されたデータが前記主制御部で処理されるデータであると、前記主電力供給部が前記主制御部に前記電力を供給して前記主制御部を電力供給状態に切り替えるステップと、
    前記USBデバイスモジュールを介して受信したデータを第2MACを介して前記主制御部に伝達するステップとを更に有することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
  25. 前記通信インターフェース部を介して入力されるデータを第1MACによって受信するステップを更に有し、
    前記USBデバイスモジュールを介して受信したデータを第2MACを介して前記主制御部に伝達するステップは、前記主制御部が前記電力供給状態に切り替えられると、前記第2MACは前記USBデバイスモジュールを介して受信されたデータを前記主制御部に伝達することを特徴とする請求項24に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
  26. 前記主メモリーがセルフリフレッシュモードで動作するステップは、前記主制御部と通信する主メモリーをセルフリフレッシュモードに変更するステップと、
    前記副制御部の制御によって、前記主電力供給部から前記主制御部に供給される電力を遮断するステップと、
    前記副制御部への電力供給を維持するステップとを含むことを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
  27. 前記通信インターフェース部は、ネットワークインターフェース部を含むことを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
  28. 前記受信されたデータが前記副主制御部または前記主制御部で処理されるか否かを決定するステップは、
    外部ファクシミリと送受信するファックス送受信ユニットまたは活性化モードへの切り替えを要請するウェイクアップボタンと接続され、前記ファックス送受信ユニットまたは前記ウェイクアップボタンから入力されるデータを分析して前記活性化モードへの切り替えを決定することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
  29. 前記主制御部の電力遮断状態の間に前記通信インターフェース部を介して受信されたデータは、印刷データを含む主制御部によって処理されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  30. 前記主制御部の電力遮断状態の間に前記通信インターフェース部を介して受信されたデータが、前記副制御部で処理されると決定されると、主制御部をウェイクアップせずに前記副制御部で処理されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  31. 前記副制御部は、活性化モードの間に前記通信インターフェース部を介して受信されたデータを前記主制御部にリレーすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  32. 前記主制御部の電力遮断状態の間に前記通信インターフェース部を介して受信されたデータは、印刷データを含む前記主制御部によって処理されることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
  33. 前記主制御部の電力遮断状態の間に前記通信インターフェース部を介して受信されたデータが、前記副制御部で処理されると決定されると、前記主制御部をウェイクアップせずに前記副制御部で処理されることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
  34. 前記副制御部は、活性化モードの間に前記通信インターフェース部を介して受信されたデータを前記主制御部にリレーすることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置の消費電力制御方法。
JP2010114159A 2009-07-24 2010-05-18 画像形成装置及びその低電力制御方法 Pending JP2011025671A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090067626A KR101158715B1 (ko) 2009-07-24 2009-07-24 화상형성장치 및 그의 저전력 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025671A JP2011025671A (ja) 2011-02-10
JP2011025671A5 true JP2011025671A5 (ja) 2012-04-19

Family

ID=43443355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114159A Pending JP2011025671A (ja) 2009-07-24 2010-05-18 画像形成装置及びその低電力制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110019225A1 (ja)
EP (1) EP2293147B1 (ja)
JP (1) JP2011025671A (ja)
KR (1) KR101158715B1 (ja)
CN (1) CN101964852A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160725B2 (en) * 2009-05-20 2012-04-17 Vega Grieshaber Kg Energy saving control for a field device
US9141574B2 (en) * 2009-09-09 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and low power driving method thereof
KR101569030B1 (ko) * 2009-10-14 2015-11-16 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 네트워크 연결 방법
KR101706773B1 (ko) * 2009-10-20 2017-02-14 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
CN102263874B (zh) * 2010-05-28 2014-03-12 京瓷办公信息系统株式会社 具有省电模式的图像形成装置
TW201227260A (en) * 2010-12-22 2012-07-01 Ralink Technology Corp Usb system and power management module and method thereof
US9015509B2 (en) * 2011-02-07 2015-04-21 Silicon Image, Inc. Mechanism for low power standby mode control circuit
KR20130006167A (ko) * 2011-07-08 2013-01-16 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 영상 표시 장치의 제어 방법
JP5836207B2 (ja) * 2011-07-25 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20130132740A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-23 O2Micro, Inc. Power Control for Memory Devices
KR102012436B1 (ko) * 2012-09-17 2019-08-20 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치, 구동 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
CN103777973A (zh) * 2012-10-24 2014-05-07 英业达科技有限公司 电脑装置及其唤醒方法
KR102094902B1 (ko) * 2013-07-08 2020-03-30 삼성전자주식회사 액티브 상태에서 인터페이스 모드를 전환하는 스토리지 시스템 및 ufs 시스템
JP6078453B2 (ja) 2013-10-31 2017-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN103634666A (zh) * 2013-12-09 2014-03-12 乐视致新电子科技(天津)有限公司 用于智能电视接通电源时进行保护的方法及系统
CN104753619A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 上海仪电数字技术有限公司 手持设备和紧急广播接收方法
US9299194B2 (en) 2014-02-14 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Secure sharing in head worn computing
US9401540B2 (en) 2014-02-11 2016-07-26 Osterhout Group, Inc. Spatial location presentation in head worn computing
JP6188630B2 (ja) * 2014-04-24 2017-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
KR101595933B1 (ko) * 2014-08-13 2016-02-26 코스텔(주) 지능형 정보 장치
KR20160041282A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
KR102246120B1 (ko) * 2014-11-21 2021-04-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치를 제어하기 위한 사용자 단말 및 이의 제어 방법
US10069718B2 (en) * 2015-11-26 2018-09-04 Dell Products, L.P. Switching of host network traffic through baseboard management controller (BMC)
KR20170111218A (ko) * 2016-03-25 2017-10-12 엘에스산전 주식회사 전력 계통 감시용 슬레이브 모듈
US10536739B2 (en) * 2017-01-04 2020-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
JP6647257B2 (ja) * 2017-09-06 2020-02-14 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
KR20190001686U (ko) 2017-12-26 2019-07-04 권오익 반려견 입마개
CN108446139B (zh) * 2018-03-26 2021-11-16 京东方科技集团股份有限公司 一种fpga芯片的唤醒方法及装置
JP2020179622A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、および印刷装置の制御方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960010183B1 (ko) * 1993-10-23 1996-07-26 김광호 에너지절감 화상기록장치 및 그 제어방법
US5834857A (en) * 1994-04-15 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device for communication apparatus
KR0149263B1 (ko) * 1995-03-31 1998-10-15 김광호 프린터를 일체화한 컴퓨터장치와 그의 전원관리 및 제어방법
JP3649920B2 (ja) * 1998-10-09 2005-05-18 シャープ株式会社 画像形成装置
US6460143B1 (en) * 1999-05-13 2002-10-01 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for awakening bus circuitry from a low power state
FI20011881A (fi) * 2001-09-25 2003-03-26 Nokia Corp Menetelmä tukiaseman hajautetun prosessoriarkkitehtuurin käynnistämiseksi ja tukiasema
JP4546040B2 (ja) * 2003-05-12 2010-09-15 キヤノン株式会社 ネットワークサービスシステムおよびサービス代行処理方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4444710B2 (ja) * 2004-03-26 2010-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
CN100359418C (zh) * 2004-07-05 2008-01-02 周先谱 一种零功耗待机电源控制装置
JP4273053B2 (ja) * 2004-07-27 2009-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法およびプログラム
JP2006293983A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信装置、画像形成装置、ネットワーク通信方法、およびプログラム
JP2006270193A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび方法および画像読取装置
JP2007296723A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 電力切換え機能を持つ制御装置,画像形成装置および画像読取装置
US8099613B2 (en) * 2006-11-09 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for reduced power consumption in an image forming device
JP4354483B2 (ja) * 2006-12-28 2009-10-28 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
KR20080076595A (ko) * 2007-02-16 2008-08-20 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
US20080259378A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
US8078892B2 (en) * 2007-11-01 2011-12-13 Ricoh Company, Limited Information-processing apparatus, packet processing method, and computer program product for communicating with an external network device and switching between a normal power mode and a power saving mode
JP2009132050A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラム
KR100997239B1 (ko) * 2008-03-03 2010-11-29 삼성전자주식회사 Crum 유닛, 교체가능유닛 및 이를 이용하는 화상형성장치와, 그 인증 및 암호화 데이터 통신 방법
JP5061034B2 (ja) * 2008-06-05 2012-10-31 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4564554B2 (ja) * 2008-06-30 2010-10-20 株式会社沖データ 画像形成装置
US20100153760A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Microsoft Corporation Power Settings in Wireless Ultra-Wide band Universal Serial Bus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011025671A5 (ja)
KR101158715B1 (ko) 화상형성장치 및 그의 저전력 제어방법
US7574615B2 (en) Method of managing power consumption of a network interface
KR20080012548A (ko) 인터페이스카드, 이를 갖는 네트워크프린터 및 그 장치의제어방법
US8127162B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for processing information which includes a power-saving mode having a plurality of sub power modes
RU2007137640A (ru) Управление режимами ожидания в беспроводном приемопередатчике
JP2011248896A5 (ja)
JP2010086068A5 (ja)
US8538359B2 (en) Methods and apparatuses of network system with power saving functions
US8504856B2 (en) Communication apparatus with power saving
TW200620857A (en) Method and system for reducing power consumption of IrDA enabled handsets by turning ON/OFF an IrDA port dynamically
CN106412845B (zh) 无线保真Wi-Fi设备的休眠方法及装置
JP2013161381A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
WO2018235790A1 (ja) 車両制御装置
TW201022947A (en) Bus-handling device and method
TWI450080B (zh) 可調節開關時序的路由器及其操作方法
JP2008181436A (ja) 情報処理装置
TW200729205A (en) Semiconductor memory, memory controller and control method for semiconductor memory
CN107734374A (zh) 遥控器的节能方法、装置及存储介质
JP2001282398A (ja) ネットワーク情報処理装置及びプリンタ装置
JP2006065471A (ja) 半導体集積回路およびその節電制御方法および節電制御プログラム
JP5034122B2 (ja) イーサネット通信装置およびイーサネット通信方法
TW201012189A (en) Reciprocal wake-up system for handheld devices with insert type wireless communication module and a method therefore
JP2011151592A (ja) 通信装置
JP4322702B2 (ja) 省電力無線lanシステム、その省電力方法及びそのプログラム