JP2011023922A - 画像符号化装置およびそのプログラム - Google Patents

画像符号化装置およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011023922A
JP2011023922A JP2009166428A JP2009166428A JP2011023922A JP 2011023922 A JP2011023922 A JP 2011023922A JP 2009166428 A JP2009166428 A JP 2009166428A JP 2009166428 A JP2009166428 A JP 2009166428A JP 2011023922 A JP2011023922 A JP 2011023922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
groups
unit
quantization
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009166428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5263681B2 (ja
Inventor
Taro Yokose
太郎 横瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009166428A priority Critical patent/JP5263681B2/ja
Priority to US12/659,623 priority patent/US8433151B2/en
Publication of JP2011023922A publication Critical patent/JP2011023922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263681B2 publication Critical patent/JP5263681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】画像符号化装置およびそのプログラムに関を提供する。
【解決手段】本発明にかかる画像符号化装置は、空間領域の画像データを周波数領域に変換する変換手段と、複数の係数群を、複数のグループに分類するグルーピング手段と、複数のグループそれぞれに分類された係数群の数と、複数のグループが分類する係数群の値とに基づいて、複数の係数群それぞれに含まれる複数の係数を量子化するために用いられる量子化係数を算出する量子化係数算出手段と、算出された量子化係数を用いて、変換により得られた複数の係数群それぞれに含まれる複数の係数それぞれを量子化する量子化手段と、量子化された複数の係数群に含まれる複数の係数を符号化して符号を生成する符号化手段とを有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像符号化装置およびそのプログラムに関する。
例えば、特許文献1は、画像データをDCT演算するDCT演算部と、DCT演算出力を量子化テーブルRAMの値に従って量子化演算する量子化部 と、DCT演算出力の各周波数成分のヒストグラムを取るヒストグラム装置と、ハフマンテーブルROMの値に従って量子化部の出力に対してハフ マン符号化を施し、各ブロックの発生符号量を符号量RAMに書込むハフマン符号化部と、ヒストグラム装置35からの各周波数成分のヒストグラムを基に基本テーブルを書換えるとともに、符号量RAMの各ブロックの発生符号量から総発生符号量を算出し最適な量子化テーブルを作成し、作成した量子化 テーブルに従って量子化を行なった各ブロックの発生符号量を予測するように制御する符号量制御部とを備える画像圧縮装置を開示する。
また、例えば、特許文献2は、入力された画像をブロックに分割し、全ブロックにおける特徴量の分布と、目標特徴量とに基づいて、量子化強度の選択基準を設定し、設定された選択基準に基づいて、各ブロックに適用する量子化強度を選択し、選択された量子化強度で各ブロックの画像情報を量子化し符号化する画像処理装置を開示する。
特開平05−276391号公報 特開2009−27664号公報
本発明は、小さい規模のハードウェアを用いて効率よく画像を圧縮符号化する画像符号化装置およびそのプログラムを提供することを目的とする。
本願請求項1にかかる発明は、複数の画素から構成される空間領域の画像データを、それぞれ複数の画素を含む画素ブロックを単位として処理し、それぞれ複数の周波数領域の係数を含む複数の係数群に変換する変換手段と、前記複数の係数群を、これらの係数群の値を分類する複数のグループに分類するグルーピング手段と、前記複数のグループそれぞれに分類された前記係数群の数と、前記複数のグループが分類する係数群の値とに基づいて、前記複数の係数群それぞれに含まれる複数の係数を量子化するために用いられる量子化係数を算出する量子化係数算出手段と、前記算出された量子化係数を用いて、前記変換により得られた複数の係数群それぞれに含まれる複数の係数それぞれを量子化する量子化手段と、前記量子化された前記複数の係数群に含まれる複数の係数を符号化して符号を生成する符号化手段とを有する画像符号化装置である。
本願請求項2にかかる発明は、前記グルーピング手段による分類に用いられ、前記複数のグループが分類する係数群の値は、前記生成される符号の符号量と相関する請求項1に記載の画像符号化装置である。
本願請求項3にかかる発明は、前記グルーピング手段による分類に用いられ、前記複数のグループが分類する係数群の値は、前記複数の係数群に含まれる複数の係数の分布を示す数値である請求項1または2に記載の画像符号化装置である。
本願請求項4にかかる発明は、前記符号化手段は、予測符号化を行って符号を生成し、前記グルーピング手段による分類に用いられ、前記複数のグループが分類する係数群の値は、前記画素ブロックに含まれる画素値の範囲、または、前記複数の係数群に含まれる複数の係数の範囲を示す数値である請求項1または2に記載の画像符号化装置である。
本願請求項5にかかる発明は、前記画像データには複数の色が含まれ、前記画素ブロックに含まれる画素値の範囲、または、前記複数の画像データの複数の係数群に含まれる複数の係数の範囲を示す数値に基づいて、前記複数の色を示す色データを減らす処理を行うための基準を示す閾値を生成する閾値生成手段と、前記変換手段が、前記複数の画素ブロックそれぞれから得た係数の範囲を示す数値と、前記閾値との関係に応じて、前記複数の画素ブロックそれぞれに含まれ、前記複数の色を示す色データを減らす処理を行う減色手段とをさらに有し、前記符号化手段は、前記減色手段により処理された画像データに対して、予測符号化を行う請求項4に記載の画像符号化装置である。
本願請求項6にかかる発明は、前記量子化された係数は、この係数が前記量子化係数よりも小さいときに予め決められた数値となり、前記グルーピング手段による分類に用いられ、前記複数のグループが分類する係数群の値は、前記予め決められた数値となる量子化係数の数を、予め決められた範囲内とする値とされる請求項1または2に記載の画像符号化装置である。
本願請求項7にかかる発明は、前記量子化係数算出手段は、前記離散した量子化係数の値を算出し、前記グルーピング手段は、前記離散した量子化係数により同じ値に量子化される前記係数群を、同じグループに分類する請求項1または2に記載の画像符号化装置である。
本願請求項8にかかる発明は、前記グルーピング手段は、前記複数の係数群を、これらの係数群の値の一部を分類する複数のグループに分類し、これらの係数群の値の一部以外を分類するグループに含まれる係数群の数を、これらの係数群の値の一部を分類するグループに含まれる係数群の数に基づいて補間する請求項1〜7のいずれかに記載の画像符号化装置である。
本願請求項9にかかる発明は、前記グルーピング手段は、前記複数の係数群を、前記係数群の値の一部を分類する複数のグループそれぞれに重み付けして、これらの係数群の値の一部以外を分類するグループに含まれる係数群の数を、重み付けされたこれらの係数群の値の一部を分類するグループに含まれる係数群の数に基づいて補間する請求項8に記載の画像符号化装置である。
本願請求項10にかかる発明は、前記時間/周波数領域変換手段は、離散的フーリエ変換により、前記画像データを、前記複数の係数群に変換する請求項1〜9のいずれかに記載の画像符号化装置である。
本願請求項11にかかる発明は、前記離散的フーリエ変換は、離散的コサイン変換である請求項10に記載の画像符号化装置である。
本願請求項12にかかる発明は、複数の画素から構成される空間領域の画像データを、それぞれ複数の画素を含む画素ブロックを単位として処理し、それぞれ複数の周波数領域の係数を含む複数の係数群に変換するステップと、前記複数の係数群を、これらの係数群の値を分類する複数のグループに分類するステップと、前記複数のグループそれぞれに分類された前記係数群の数と、前記複数のグループが分類する係数群の値とに基づいて、前記複数の係数群それぞれに含まれる複数の係数を量子化するために用いられる量子化係数を算出するステップと、前記算出された量子化係数を用いて、前記変換により得られた複数の係数群それぞれに含まれる複数の係数それぞれを量子化するステップと、前記量子化された前記複数の係数群に含まれる複数の係数を符号化して符号を生成する符号化ステップとをコンピュータに実行させるプログラムである。
本願請求項1にかかる発明によれば、この構成が用いられない場合に比べて、小さい規模のハードウェアを用いて効率よく画像を圧縮符号化する画像符号化装置を提供することができる。
本願請求項2にかかる発明によれば、この構成が用いられない場合に比べて、画像データを空間領域から周波数領域に変換して生成される符号の符号量と相関した効率よい画像の符号化が行われる。
本願請求項3にかかる発明によれば、この構成が用いられない場合に比べて、画像データを空間領域から周波数領域に変換して生成される係数の分布を示す数値と関連した効率よい画像の符号化が行われる。
本願請求項4にかかる発明によれば、この構成が用いられない場合に比べて、画素ブロックに含まれる画素値の範囲、または、画像データを空間領域から周波数領域に変換し、予測符号化することにより生成される係数の範囲(ダイナミックレンジ=係数の最大値/係数の最小値)と関連した効率よい画像の符号化が行われる。
本願請求項5にかかる発明によれば、画素ブロックに含まれる画素値の範囲、または、画像データを空間領域から周波数領域に変換することにより生成される係数の範囲(ダイナミックレンジ)と関連して構成する画像データの色を減らし、この構成が用いられない場合に比べて、より少ないハードウェアで、効率よい画像の符号化が行われる。
本願請求項6にかかる発明によれば、量子化係数の刻みに応じて、画像データを空間領域から周波数領域に変換して生成される係数この係数をグルーピングして量子化係数を決めることができ、この量子化係数を用いて、この構成が用いられない場合に比べて、より少ないハードウェアで、効率よい画像の符号化が行われる。
本願請求項7にかかる発明によれば、この構成が用いられない場合に比べて、量子化係数の刻みに応じて、画像データを空間領域から周波数領域に変換して生成される係数この係数を、より少ない数のグループにグルーピングして量子化係数を決めることができ、この量子化係数を用いて、より少ないハードウェアで、効率よい画像の符号化が行われる。
本願請求項8にかかる発明によれば、この構成が用いられない場合に比べて、より少ないメモリ容量で量子化係数を決めることができ、効率よい画像の符号化が行われる。
本願請求項9にかかる発明によれば、この構成が用いられない場合に比べて、より少ないメモリ容量で、しかも正確に量子化係数を決めることができ、効率よい画像の符号化が行われる。
本願請求項10にかかる発明によれば、この構成が用いられない場合に比べて、ディジタル的な処理に適した効率よい画像の符号化が行われる。
本願請求項11にかかる発明によれば、この構成が用いられない場合に比べて、ディジタル的な処理による高速で効率よい画像の符号化が行われる。
本願請求項12にかかる発明によれば、この構成が用いられない場合に比べて、小さい規模のハードウェアを用いて効率よく画像を圧縮符号化する画像符号化用のプログラムを提供することができる。
本実施形態の実現に用いられる画像圧縮装置のハードウェア構成を例示する図である。 一般的な画像圧縮符号化プログラムの構成を示す図である。 本実施形態によるヒストグラムの統合およびメモリのエントリ数の削減を説明する図である。 第1の画像圧縮符号化プログラムの構成を示す図である。 第2の画像圧縮符号化プログラムの構成を示す図である。 複数(3つ)のDCT係数群に含まれるDCT係数の3つの値を1つの値として計数して得た値を、DCT係数の3つの値それぞれに振り分ける方法を例示する図である。 (A)〜(D)は、図5に示した第2の画像圧縮符号化プログラムの動作を説明する第1〜第4の図である。 第3の画像圧縮符号化プログラムの構成を示す図である。 (A)〜(C)は、図8に示した圧縮処理部の処理を説明する図である。 図8に示した第3の画像圧縮符号化プログラムにおいて、グルーピング部および出現量頻度計算部により求められた各画素ブロックのダイナミックレンジの推定値の誤差を例示するヒストグラムである。
[本実施形態がなされるに至った経緯]
本実施形態を説明するまえに、その理解を助けるために、本実施形態がなされるに至った経緯を説明する。
なお、本実施形態は、専用のハードウェアまたはソフトウェアによっても、汎用のハードウェアまたはソフトウェアの組み合わせによっても実現されうるが、以下、説明の明確化と具体化のために、特記なき限り、本実施形態が、汎用的なコンピュータ上で、そのハードウェア資源を具体的に利用して実行される専用のソフトウェアにより実現される場合を具体例とする。
[ハードウェア構成]
図1は、本実施形態の実現に用いられる画像圧縮装置1のハードウェア構成を例示する図である。
図1に示すように、画像処理装置1は、CPU100、DSP(Digital Signal Processor)102およびメモリ104などから構成される本体10、表示装置、マウスおよびメモリカード受け入れ装置(図示せず)などを含む入出力装置106、ネットワークを介して他の画像処理装置1と通信を行う通信装置108、CD装置、HD装置およびDVD装置などであって、記憶媒体112に対してデータの書き込みおよび読み出しを行う記憶装置110から構成される。
つまり、画像処理装置1は、信号処理が可能な一般的なコンピュータとしての構成部分を有している。
[ソフトウェア構成]
図2は、一般的な画像圧縮符号化プログラム12の構成を示す図である。
図2に示すように、画像圧縮符号化プログラム12は、DCT(Discrete Cosine Transfer)部120、量子化部124、ハフマン符号化部126および特徴量計算部128から構成される。
なお、以下、各図において、実質的に同じ構成部分には、同じ符号が付される。
画像圧縮符号化プログラム12は、例えば、記憶媒体112を介して画像圧縮装置1に供給され、メモリ104にロードされ、画像圧縮装置1上で動作するOS上で、ハードウェア資源を具体的に利用して実行される(以下の各プログラムについて同様)。
画像圧縮符号化プログラム12は、これらの構成部分により、通信装置108(図1)などを介して外部から入力される空間領域の画像データを、周波数領域の係数に変換し、量子化し、さらに可変長符号化して圧縮し、符号として、通信装置108などを介して出力する。
画像圧縮符号化プログラム12において、DCT部120は、空間領域の画像データに対して、例えば、それぞれ8×8構成の画素を含む画素ブロックを単位としてDCT処理を行う。
なお、DCT部120は、画像データが複数の色データ(RGBなど)から構成されるときには、色データごとにDCT処理を行う。
DCT部120は、DCT処理により、画素ブロックそれぞれから得られた8×8構成の周波数領域のDCT係数を含むDCT係数群を、量子化部124および特徴量計算部128に対して出力する。
特徴量計算部128は、DCT部120から入力されたDCT係数群それぞれに含まれる8×8個のDCT係数の出現頻度を示すヒストグラムを作成する。
特徴量計算部128は、作成したヒストグラムを用いて、DCT係数の構成に対応した対応した8×8個構成の量子化係数Qを、画像圧縮符号化プログラム12による画像圧縮符号化の結果として得られる符号について所望の特性を得るために最適化して、量子化部124に対して出力する。
量子化部124は、各DCT係数群に含まれる8×8構成のDCT係数それぞれを、特徴量計算部128から入力された8×8構成の量子化係数Qそれぞれを用いて量子化し、ハフマン符号化部126に対して出力する。
ハフマン符号化部126は、量子化部124から入力された量子化されたDCT係数群を可変長符号化し、符号として出力する。
[一般的な画像圧縮符号化プログラムの改良すべき点]
上述したように、画像圧縮符号化プログラム12の特徴量計算部128は、全てのDCT係数の値からヒストグラムを作成する。
従って、ヒストグラムのダイナミックレンジを256とすると、DCT部120は、RGB構成のカラー画像データに含まれる画素ブロックから得られた1つのDCT係数群に含まれる全てのDCT係数(エントリ)を、特徴量計算部128に対して出力するために、49152個(=8×8個×3色×256)のエントリを有するメモリを必要とする。
また、これらのエントリに記憶された全てのDCT係数を、特徴量計算部128に引き渡すためのインターフェース処理(エントリ)の負荷も大きい。
さらに、画像圧縮符号化プログラム12を、ソフトウェアではなく、専用のハードウェアで構成しようとすると、上述した理由により、49152個のレジスタを必要とし、画像圧縮符号化プログラム12の機能をハードウェアにより実現しようとすると、レジスタの多さが、ハードウェア規模を大きくする原因となる。
[本実施形態の原理]
本実施形態は、一般的な画像圧縮符号化プログラム12の上述のような改良すべき点をなくすために、例えば、上述のように、RGB構成のカラー画像データからDCT係数のヒストグラムを、複数個ずつ1つのヒストグラムに統合し、ヒストグラムの数を減らす。
このヒストグラムの数の減少により、処理に必要とされるメモリ量を減らし、ハードウェア化の際のハードウェア量が減る。
統合により削減されたヒストグラムが示す値は、それが必要とされるときには、統合後のヒストグラムを補間することにより得られる。
また、処理のために記憶すべきDCT係数の数を減らしたり、DCT係数の値を小さくしたりすると、DCT係数を記憶するためのメモリ量が減る。
ヒストグラムの統合およびメモリのエントリ数の削減は、下記(1)〜(3)に示すように行われる。
図3は、本実施形態によるヒストグラムの統合およびメモリのエントリ数の削減を説明する図である。
(1)例えば、いくつかの画素ブロックから得られたDCT係数群が同一になったり、あるいは、近似したりして、これらのDCT係数群に含まれるDCT係数が、同じ値の量子化係数Qを用いて量子化されることがある(図3(1)を参照)。
このように、同じ値の量子化係数Qを用いて量子化されるべき複数のDCT係数群に含まれるDCT係数は、1つの統合されたヒストグラムで計数されても、特徴量計算部128が生成する量子化係数Qの内容に与える影響はごく少ないので、これらのヒストグラムは統合されるべきである。
(2)DCT係数を画素ブロックに対応した8×8のブロック形式で現すと、ブロックにおいて対角成分を挟んで対称な位置にある2つのDCT係数のヒストグラムは、一般的に近似する性質を有する。
この性質を利用すると、対角成分を挟んで対象な位置にある2つのDCT係数の一方のみをバッファリングし、他方を同じ値であると補間することにより、メモリのエントリ数を減らすことができる(図3(2)を参照)。
また、統計的に、特定の位置のDCT係数の値が近似する頻度が高いことがあり、統計的に値が近似する2つのDCT係数の一方のみをバッファリングし、他方を同じ値であると補間することにより、メモリのエントリ数を減らすこともできる。
(3)例えば、JPEG符号化においては、スケーリングファクタと呼ばれる数値を、量子化係数Qの初期値に乗算することにより、量子化係数Qが調整される。
スケーリングファクタは、通常、1/50ごとに離散的に決められるので、この場合、例えば、初期値が100の量子化係数Qの値は、2刻みで変化する(図3(3))。
従って、この場合には、例えば、DCT係数の値が0および1のいずれの場合でも、量子化係数2で除算した値は0となり、DCT係数の値が0と1との出現頻度を区別して計数する必要がないので、ヒストグラムを統合することができる。
また、8×8構成の量子化係数それぞれに対して、同様の処理が行われる。
例えば、初期値が101の別の量子化係数の値は、2.02ずつ変化する。
量子化係数は、整数値なので、小数点以下を四捨五入(または、切り捨て)すると、2,4,6,・・・,48,51,53,・・・と変化し、途中、初期値が100の量子化係数と異なる値で変化する。
しかし、量子化係数の初期値100の場合と同様に、量子化係数の値としてとらない整数値が存在するので、量子化係数の初期値が101の場合においても、ヒストグラムを統合することができる。
このように、量子化係数Qの初期値およびスケーリングファクタの変化の刻みに応じた値でDCT係数を除算すると、ヒストグラムを統合することができ、メモリのエントリのビット数を少なくすることができるので、処理に必要とされるメモリ量が減る。
[第1の画像圧縮符号化プログラム14]
以下、第1の画像圧縮符号化プログラム14を説明する。
図4は、第1の画像圧縮符号化プログラム14の構成を示す図である。
図4に示すように、画像圧縮符号化プログラム14は、圧縮処理部140、特徴量統合部142、特徴量計数部144および特徴量補間部146から構成される。
画像圧縮符号化プログラム14は、これらの構成部分により、DCT係数群に含まれるDCT係数の値の範囲を示す数値(ダイナミックレンジ)の値と、閾値との比較結果に応じて量子化係数Qを調節して、画像の圧縮符号化を行う。
画像圧縮符号化プログラム14において、圧縮処理部140は、例えば、JPEG方式により画像データを圧縮符号化する。
特徴量統合部142は、圧縮処理部140から、画素ブロックそれぞれの画素値、または、DCT係数群それぞれを受け取り、画素ブロックに含まれる画素のダイナミックレンジ、または、DCT係数のダイナミックレンジを、特徴量とする。
さらに、特徴量統合部142は、それぞれ、予め決められた範囲の値をとる特徴量を分類する複数のグループに、特徴量それぞれをグルーピングし、特徴量計数部144に対して出力する。
なお、特徴量統合部142による特徴量のグルーピングは、例えば、近いダイナミックレンジを示す画素ブロックあるいはDCT係数群同士は、一般に、同じ程度の頻度で出現することに基づいて行われる。
あるいは、特徴量統合部142は、例えば、量子化係数Qの調整に用いられる閾値に応じて、同じ量子化係数Qを生じさせるダイナミックレンジを示す画素ブロックあるいはDCT係数群が同じグループに含まれるようにグルーピングを行う。
特徴量計数部144は、複数のグループに分けられた特徴量の数を計数し、これらの数を示すヒストグラムを生成し、計数結果を特徴量補間部146に対して出力する。
特徴量補間部146は、特徴量計数部144から入力されたヒストグラムから、必要に応じて、グループに含まれる複数の数値それぞれの値を示す特徴量の数を補間することにより、入力されたヒストグラムを補間する。
特徴量補間部146は、特徴量計数部144から入力されたヒストグラム、または、補間されたヒストグラムを、圧縮処理部140に対して出力する。
特徴量計数部144からヒストグラムを受けた圧縮処理部140は、受けたヒストグラムが示す特徴量の数の分布(頻度分布)に基づいて、量子化係数Qを調節し、量子化処理に用いて予測符号化を行う。
量子化係数Qの調整は、ヒストグラムが示す特徴量の数が量子化係数Qの値以上、つまり、量子化値が0以外の値(非ゼロ値)であるDCT係数の個数と、JPEGの符号量とに相関があるという一般的な性質に基づいて行われる。
具体的には、例えば、圧縮処理部140は、上述の一般的性質に基づいて、予め定められた所望の符号量に対応する非ゼロのDCT係数の個数を求め、非ゼロのDCT係数の個数が求めた個数となるように、量子化係数Qを調節する。
[第2の画像圧縮符号化プログラム14の全体的動作]
以下、第2の画像圧縮符号化プログラム14の全体的動作を説明する。
画像圧縮符号化プログラム14において、圧縮処理部140は、画像データを圧縮符号化する。
特徴量統合部142は、DCT係数群それぞれから、DCT係数を特徴量とし、予め決められた範囲の値をとる特徴量を分類する複数のグループに、特徴量それぞれをグルーピングする。
特徴量計数部144は、複数のグループに分けられた特徴量の数を計数し、これらの数を示すヒストグラムを生成する。
特徴量補間部146は、特徴量計数部144から入力されたヒストグラムから、必要に応じて、グループに含まれる複数の数値それぞれの値を示す特徴量の数を補間することにより、入力されたヒストグラムを補間する。
圧縮処理部140は、受けたヒストグラムが示す特徴量の頻度分布に基づいて、量子化係数Qを調節し、量子化処理に用いて予測符号化を行う。
[第2の画像圧縮符号化プログラム16]
以下、第2の画像圧縮符号化プログラム16を説明する。
図5は、第2の画像圧縮符号化プログラム16の構成を示す図である。
図5に示すように、第2の画像圧縮符号化プログラム16は、DCT部120、量子化部124、ハフマン符号化部126(図2)、予備量子化部122、グルーピング部160、出現量頻度計算部162、スケーリングファクタ決定部164および符号化制御部166から構成される。
画像圧縮符号化プログラム16は、これらの構成部分により、画像データをDCT処理して得られた特徴量の出現頻度を用いて、量子化係数Qを最適化し、画像データを圧縮符号化する。
画像圧縮符号化プログラム16において、符号化制御部166は、画像圧縮符号化プログラム16の各構成部分の処理を制御する。
グルーピング部160は、図4に示した第1の画像圧縮符号化プログラム14の特徴量統合部142と同様に、DCT部120からから、複数の画素ブロックそれぞれから得られたDCT係数群を特徴量を受け取り、DCT係数のダイナミックレンジを、特徴量とする。
さらに、グルーピング部160は、それぞれ、予め決められた範囲の値をとる特徴量を分類する複数のグループに、特徴量それぞれをグルーピングし、出現量頻度計算部162に対して出力する。
出現量頻度計算部162は、図4に示した第1の画像圧縮符号化プログラム14の特徴量計数部144と同様に、グルーピング部160により複数のグループに分けられた特徴量の数を計数し、これらの数を示すヒストグラムを生成し、計数結果をスケーリングファクタ決定部164に対して出力する。
スケーリングファクタ(SF)決定部164は、出現量頻度計算部162から入力されたヒストグラムを用いて、量子化係数Qを最適化するために用いられるスケーリングファクタSFを計算し、このスケーリングファクタを量子化係数Qの初期値に乗算して最適化された量子化係数SF×Qを、量子化部124に対して出力する。
予備量子化部122は、画像圧縮符号化プログラム16において予備的量子化が行われるときには、DCT部120から入力されたDCT係数群に含まれるDCT係数を、スケーリングファクタSFの最小値SF<SUB>min</SUB>(例えば、1/50)を乗算した量子化係数Qの初期値(Q/50)で量子化し、量子化部124に対して出力する。
また、予備量子化部122は、画像圧縮符号化プログラム16において予備的量子化が行われないときには、DCT部120から入力されたDCT係数群に含まれるDCT係数を素通しし、量子化部124に対して出力する。
量子化部124は、予備量子化部122から入力された量子化値を、スケーリングファクタ決定部164から入力され、スケーリングファクタが乗算された量子化係数Q'(例えば、Q'=Q初期値×SF=Qの初期値×n/50;n≧1)で量子化し、ハフマン符号化部126に対して出力する。
なお、予備量子化部122と量子化部124との両方でDCT係数量子化した場合と、量子化部124のみで量子化した場合では、計算誤差を除き、これらの量子化後の値(量子化値)は一致する。
例えば、スケーリングファクタSF=50/50、量子化係数Q'=100で、DCT係数を量子化するときに、予備量子化部122が、スケーリングファクタSF=1/50を乗算した量子化係数(つまり2)で量子化している場合は、量子化部124は、スケーリングファクタSF=25/50を乗算した量子化係数(つまり50)でさらに量子化する。
つまり、DCT係数は、予備量子化部122により量子化係数2で量子化され、量子化部124により量子化係数50でさらに量子化されるので、量子化部124のみにより量子化係数100で量子化される場合と、量子化後の値は一致する。
[スケーリングファクタの調整方法]
以下、スケーリングファクタ決定部164におけるスケーリングファクタの調整方法を説明する。
(1)非ゼロ係数の割合による調整:
DCT部120が出力するDCT係数群のDCT係数それぞれを、上記量子化符号Q'で量子化すると、Q'よりも小さい値のDCT係数の量子化値は0となり、これ以外の量子化値は0以外(非ゼロ)の値をとる。
スケーリングファクタ決定部164は、例えば、DCT部120が生成したDCT係数群のDCT係数の内、Q'以上の値のDCT係数の数を計数することにより、量子化後に非ゼロとなる量子化値の割合を、画像圧縮符号化プログラム16による圧縮符号化により得られた符号を復号して得られた画質に、充分によい品質を与えるようにスケーリングファクタSFの値を調整する。
(2)スケーリングファクタSFの値の刻みの大きさを用いた調整:
例えば、図3において(3)の部分を参照して説明したように、例えば、画像圧縮符号化プログラム16のスケーリングファクタ決定部164において、スケーリングファクタSFが、10/50(=1/5)の間隔(刻み)で変更される場合に、量子化係数の初期値をQとすると、調整後の量子化係数Q'は、Q/5の間隔で変化することになる。
例えば、量子化係数の初期値Q=100であるときには、量子化値Q'の刻みは20なので、出現量頻度計算部162が、DCT係数全部の数から、値が0〜19の範囲のDCT係数の数のみを計数するだけでよい。
スケーリングファクタ決定部164は、出現量頻度計算部162による計数値を用いて、ヒストグラムの補間なしに、上述した非ゼロDCT係数の割合による量子化係数Q'の調整を行うことができる。
(3)図3(1)、(2)に示した性質を用いた調整:
例えば、図3に(1)を付して説明したように、複数のDCT係数群において、複数のDCT係数群のDCT係数が近い値をとるときには、出現量頻度計算部162が、出現量頻度計算部162は、これらを同じDCT係数を含むと近似して計数を行い、スケーリングファクタ決定部164が、出現量頻度計算部162による計数値を用いてスケーリングファクタSFを計算することができる。
さらに、スケーリングファクタ決定部164が、出現量頻度計算部162によるこのような計数により得たDCT係数群それぞれのDCT係数を、平等に扱ってスケーリングファクタSFを算出しても、重み付けを行ってスケーリングファクタSFを算出してもよい。
図6は、複数(3つ)のDCT係数群に含まれるDCT係数の3つの値を1つの値として計数して得た値を、DCT係数の3つの値それぞれに振り分ける方法を例示する図である。
つまり、例えば、図6の左側に示すように、出現量頻度計算部162が、各画素ブロックのDCT係数群に含まれるDCT係数の3つの値A,B,Cを1つの値として計数して得た値d(x)を、スケーリングファクタ決定部164は、計数により得られた値を、DCT係数の3つの値A,B,Cに振り分けるときに、A〜Cそれぞれに、d(x)/3ずつの計数値を等しく振り分けることができる。
あるいは、例えば、画像を周波数領域に変換した場合、低域周波成分が多く含まれるという画像の一般的な性質から、図6の右側に示すように、出現量頻度計算部162が計数して得た値d(x)を、スケーリングファクタ決定部164は、DCT係数の3つの値A,B,Cに振り分けるときに、A〜Cの内の最も低域のDCT係数を最も大きく重み付することができる。
[第2の画像圧縮符号化プログラム16の動作]
図7(A)〜(D)は、図5に示した第2の画像圧縮符号化プログラム16の動作を説明する第1〜第4の図である。
なお、図7においては、符号化制御部166は省略されている。
JPEG符号化により画像データを圧縮符号化するときには、スケーリングファクタSF(量子化係数Q')は、1枚分の画像データに含まれる全ての画素ブロックの処理において共通に用いられる。
従って、符号化制御部166(図7(A)〜(D)において図示せず)は、図7(A)に示すように、画像圧縮符号化プログラム16の各構成部分を、2つの処理パスで画像データを圧縮符号化するように制御する。
[画像圧縮符号化プログラム16の第1の動作]
まず、画像圧縮符号化プログラム16の第1の動作を説明する。
図7(A)に示すように、1パス目において、符号化制御部166は、DCT部120、グルーピング部160、出現量頻度計算部162およびスケーリングファクタ決定部164を制御して、1枚分の画像データ全部を処理させ、その1枚分の画像データの量子化に用いられるスケーリングファクタSF(量子化値Q')を算出させる。
次に、2パス目において、符号化制御部166は、DCT部120、量子化部124およびハフマン符号化部126を制御し、1パス目において算出されたスケーリングファクタSF(量子化値Q')を用いた画像圧縮処理を実行させる。
[画像圧縮符号化プログラム16の第2の動作]
次に、画像圧縮符号化プログラム16の第2の動作を説明する。
まず、図7(B)に示すように、1パス目において、符号化制御部166は、DCT部120、量子化部124、ハフマン符号化部126、グルーピング部160、出現量頻度計算部162、ケーリングファクタ決定部164を制御して、1枚分の画像データ全部を処理させ、その1枚分の画像データの量子化に用いられるスケーリングファクタSF(量子化値Q')を算出し、JPEG符号を生成させる。
さらに、符号化制御部166は、1パス目で生成されたJPEG符号のデータ量を計測し(符号量推定)、予め決められた値の範囲内であるときには、DCT部120、量子化部124およびハフマン符号化部126を制御して、このJPEG符号の生成に用いられたスケーリングファクタSF(量子化値Q')を用いた圧縮符号化を行わせる。
あるいは、符号化制御部166は、1パス目で生成されたJPEG符号のデータ量を計測し、予め決められた値の範囲内でないときには、グルーピング部160、出現量頻度計算部162およびケーリングファクタ決定部164に対する設定を変更して制御を行い、生成されるJPEG符号のデータ量が、予め与えられた値の範囲内になるまで、スケーリングファクタSF(量子化値Q')を調節する。
さらに、符号化制御部166は、DCT部120、量子化部124および特徴量計算部128を制御して、1パス目で調整された生成されたスケーリングファクタSF(量子化値Q')を用いた圧縮符号化を行わせる。
[画像圧縮符号化プログラム16の第3の動作]
次に、画像圧縮符号化プログラム16の第3の動作を説明する。
まず、図7(C)に示すように、1パス目において、符号化制御部166は、DCT部120、量子化部124、ハフマン符号化部126、グルーピング部160、出現量頻度計算部162、ケーリングファクタ決定部164を制御して、1枚分の画像データ分の全てのDCT係数群を生成して記憶し、これらのDCT係数群から、スケーリングファクタSF(量子化値Q')を算出する。
さらに、符号化制御部166は、記憶した1枚分の画像データから得られた全てのDCT係数群を圧縮符号化し、JPEG符号を生成させる。
[画像圧縮符号化プログラム16の第4の動作]
次に、画像圧縮符号化プログラム16の第4の動作を説明する。
まず、図7(D)に示すように、1パス目において、符号化制御部166は、DCT部120、予備量子化部122、量子化部124、ハフマン符号化部126、グルーピング部160、出現量頻度計算部162、ケーリングファクタ決定部164を制御して、1枚分の画像データ分の全てのDCT係数群を生成し、予備量子化部122により予備的に量子化を行って記憶する。
一方、スケーリングファクタ決定部164は、生成されたこれらのDCT係数群から、スケーリングファクタSF(量子化値Q')を算出する。
さらに、符号化制御部166は、DCT部120、量子化部124およびハフマン符号化部126を制御して、予備量子化されて記憶された1枚分の画像データから得られた全てのDCT係数群を圧縮符号化し、JPEG符号を生成させる。
[画像圧縮符号化プログラム16の動作の変形例]
なお、例えば、上記図7(B)を参照して説明した動作においては、1パス目で得られたスケーリングファクタSF(量子係数Q')を用いても、符号化誤差により、2パス目で目的の範囲のデータ量のJPEG符号が得られるとは限らない。
このような場合を考慮し、上記図7(B)に示した動作において、2パス目で、再度、スケーリングファクタSF(量子係数Q')を算出してJPEG符号の生成に用いる変形が可能である。
また、上記図7(B)を参照して説明した動作においては、1回の1パス目の処理で予めスケーリングファクタSF(量子係数Q')の検討がつくので、2パス目の処理において、グルーピング部160におけるグルーピング、スケーリングファクタ決定部164における各DCT係数群の周波数成分の重み付けを調節し、それぞれ1回の1パス目および2パス目の処理におり、目的の範囲のデータ量のJPEG符号が得られようにしてもよい。
あるいは、1回の1パス目の処理で予めスケーリングファクタSF(量子係数Q')の検討をつけ、2パス目の処理において圧縮符号化しても、目的の範囲のデータ量のJPEG符号が得られなかったときには、3パス目の処理をさらに行い、3パス目の処理において、スケーリングファクタSFの間隔(刻み)を大きくしたり、小さくしたりして圧縮符号化するようにしてもよい。
[第3の画像圧縮符号化プログラム18]
以下、第3の画像圧縮符号化プログラム18を説明する。
図8は、第3の画像圧縮符号化プログラム18の構成を示す図である。
図9(A)〜(C)は、図8に示した圧縮処理部140の処理を説明する図である。
図8に示すように、第3の画像圧縮符号化プログラム18は、ブロッキング部180、ダイナミックレンジ(DR)算出部182、閾値決定部184、減色化処理部186、予測符号化部188,グルーピング部160、出現量頻度計算部162、特徴量統合部142および符号化制御部170から構成される。
画像圧縮符号化プログラム18は、これらの構成部分により、画像データに含まれる画素ブロックそれぞれのダイナミックレンジを求め、ダイナミックが低い画素ブロックの色データ(RGBデータなど)の数を減らし、ダイナミックが高い画素ブロックの色データの数を減らさずに予測圧縮符号化を行う。
画像圧縮符号化プログラム18において、符号化制御部170は、画像圧縮符号化プログラム18の各構成部分の処理動作を制御する。
ブロッキング部180は、入力された画像データを、画素ブロックに分解し、DR算出部182および減色化処理部186に対して出力する。
DR算出部182は、DR算出部182から入力された画素ブロックそれぞれの画素値の範囲(ダイナミックレンジ)を計算し、グルーピング部160および減色化処理部186に対して出力する。
グルーピング部160は、図9(A)に示すように、DR算出部182から入力された予め決められた区間[a、b]、例えば、[0,255]個分の連続した画素ブロックそれぞれのダイナミックレンジの値を、例えば5つのグループに分類し、ヒストグラムを作成する。
出現量頻度計算部162は、グルーピング部160から入力された予め決められた区間[a、b]に含まれ、各グループに分類された画素ブロックのダイナミックレンジの値を計数する。
出現量頻度計算部162は、図9(B)に示すように、各グループの代表値の間に、各グループの計数値が等分されると仮定し、あるいは、図9(C)に示すように、各グループの代表値の間に、連続的にダイナミックレンジの値が存在すると仮定して、ヒストグラムの代表値の間に存在するダイナミックレンジの値の出現頻度の補間を行う。
なお、図9(B)に示したように、に示すように、各グループの代表値の間に、各グループの計数値が等分されると仮定することは、画像データにおいて、近い位置にある画素ブロックに含まれる画素値は互いに近いという経験則から妥当であると考えられる。
閾値決定部184は、出現量頻度計算部162が作成したヒストグラムを処理して、ダイナミックレンジの閾値を決定して、減色化処理部186に対して出力する。
具体的には、例えば、閾値決定部184は、予め定められたダイナミックレンジごとの画像ブロック数の分布に基づいて、予め定められた目標のブロック数に対応するダイナミックレンジを閾値とする。
減色化処理部186は、DR算出部182から入力されたダイナミックレンジと、閾値決定部184から入力された閾値とに基づいて、ブロッキング部180から入力された画像ブロックの減色処理を行う。
具体的には、例えば、減色化処理部186は、DR算出部182から入力されたダイナミックレンジが、閾値決定部184から入力された閾値未満のときは、画像ブロックの全画素値を、画素ブロック内の平均画素値で置換して、単色化する。
また、減色化処理部186は、例えば、ダイナミックレンジが、閾値以上のときは、画素ブロックの全画素値を、2色の値のうちのいずれかに置換して、2色化する。
2色化は、例えば、画像ブロック内の最大値と最小値の平均を閾値として、画像ブロック内の画素値を、閾値以上のグループと、閾値未満のグループの2つのグループとに分類して、各グループに属する画素値を、そのグループに属する画素値の平均値に置換する。
なお、ダイナミックレンジが閾値以上のときの画像ブロックの減色化処理は、3色以上であってもよい。
図10は、図8に示した第3の画像圧縮符号化プログラム16において、グルーピング部160および出現量頻度計算部162により求められた各画素ブロックのダイナミックレンジの推定値の誤差を例示するヒストグラムである。
図10に示すように、画像圧縮符号化プログラム16においては、各画素ブロックのダイナミックレンジの推定値の誤差はほとんど2%以下となるので、出現量頻度計算部162による推定に基づき、閾値決定部184は、ほぼ正確な閾値を生成する。
[第3の画像圧縮符号化プログラム18の全体動作]
以下、画像圧縮符号化プログラム18の全体的な動作を説明する。
符号化制御部170は、画像圧縮符号化プログラム18の各構成部分の処理動作を制御する。
ブロッキング部180は、入力された画像データを、画素ブロックに分解し、DR算出部182は、DR算出部182から入力された画素ブロックそれぞれの画素値の範囲(ダイナミックレンジ)を計算する。
グルーピング部160は、予め決められた区間[a、b]に含まれる画素ブロックそれぞれのダイナミックレンジの値のヒストグラムを作成する。
出現量頻度計算部162は、区間[a、b]に含まれた画素ブロックのダイナミックレンジの値を計数する。
出現量頻度計算部162は、必要に応じて、ヒストグラムの代表値の間に存在するダイナミックレンジの値の出現頻度の補間を行う。
閾値決定部184は、出現量頻度計算部162が作成したヒストグラムを処理して、減色のための閾値を求める。
減色化処理部186は、画像ブロックと閾値との関係に応じて、画像ブロックの画素の減色を行う。
なお、画像圧縮符号化プログラム18は、従来よりも少ない回数で符号量制御を行うので、ハードウェア化に適している。
1・・・画像圧縮装置,
10・・・画像圧縮装置,
100・・・CPU,
102・・・画像圧縮装置,
104・・・メモリ,
106・・・入出力装置,
108・・・通信装置,
110・・・記憶装置,
112・・・記憶媒体,
12,14,16,18・・・画像圧縮符号化プログラム,
120・・・DCT部,
122・・・予備量子化部,
124・・・量子化部,
126・・・ハフマン符号化部,
128・・・特徴量計算部,
140・・・圧縮処理部,
142・・・特徴量統合部,
144・・・特徴量計数部,
146・・・特徴量補間部,
160・・・グルーピング部,
162・・・出現量頻度計算部,
164・・・スケーリングファクタ決定部,
166,170・・・符号化制御部,
180・・・ブロッキング部,
182・・・DR算出部,
184・・・閾値決定部,
186・・・減色化処理部,
188・・・予測符号化部,

Claims (12)

  1. 複数の画素から構成される空間領域の画像データを、それぞれ複数の画素を含む画素ブロックを単位として処理し、それぞれ複数の周波数領域の係数を含む複数の係数群に変換する変換手段と、
    前記複数の係数群を、これらの係数群の値を分類する複数のグループに分類するグルーピング手段と、
    前記複数のグループそれぞれに分類された前記係数群の数と、前記複数のグループが分類する係数群の値とに基づいて、前記複数の係数群それぞれに含まれる複数の係数を量子化するために用いられる量子化係数を算出する量子化係数算出手段と、
    前記算出された量子化係数を用いて、前記変換により得られた複数の係数群それぞれに含まれる複数の係数それぞれを量子化する量子化手段と、
    前記量子化された前記複数の係数群に含まれる複数の係数を符号化して符号を生成する符号化手段と
    を有する画像符号化装置。
  2. 前記グルーピング手段による分類に用いられ、前記複数のグループが分類する係数群の値は、前記生成される符号の符号量と相関する
    請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記グルーピング手段による分類に用いられ、前記複数のグループが分類する係数群の値は、前記複数の係数群に含まれる複数の係数の分布を示す数値である
    請求項1または2に記載の画像符号化装置。
  4. 前記符号化手段は、予測符号化を行って符号を生成し、
    前記グルーピング手段による分類に用いられ、前記複数のグループが分類する係数群の値は、前記画素ブロックに含まれる画素値の範囲、または、前記複数の係数群に含まれる複数の係数の範囲を示す数値である
    請求項1または2に記載の画像符号化装置。
  5. 前記画像データには複数の色が含まれ、
    前記画素ブロックに含まれる画素値の範囲、または、前記複数の画像データの複数の係数群に含まれる複数の係数の範囲を示す数値に基づいて、前記複数の色を示す色データを減らす処理を行うための基準を示す閾値を生成する閾値生成手段と、
    前記変換手段が、前記複数の画素ブロックそれぞれから得た係数の範囲を示す数値と、前記閾値との関係に応じて、前記複数の画素ブロックそれぞれに含まれ、前記複数の色を示す色データを減らす処理を行う減色手段と
    をさらに有し、
    前記符号化手段は、前記減色手段により処理された画像データに対して、予測符号化を行う
    請求項4に記載の画像符号化装置。
  6. 前記量子化された係数は、この係数が前記量子化係数よりも小さいときに予め決められた数値となり、
    前記グルーピング手段による分類に用いられ、前記複数のグループが分類する係数群の値は、前記予め決められた数値となる量子化係数の数を、予め決められた範囲内とする値とされる
    請求項1または2に記載の画像符号化装置。
  7. 前記量子化係数算出手段は、前記離散した量子化係数の値を算出し、
    前記グルーピング手段は、前記離散した量子化係数により同じ値に量子化される前記係数群を、同じグループに分類する
    請求項1または2に記載の画像符号化装置。
  8. 前記グルーピング手段は、前記複数の係数群を、これらの係数群の値の一部を分類する複数のグループに分類し、これらの係数群の値の一部以外を分類するグループに含まれる係数群の数を、これらの係数群の値の一部を分類するグループに含まれる係数群の数に基づいて補間する
    請求項1〜7のいずれかに記載の画像符号化装置。
  9. 前記グルーピング手段は、前記複数の係数群を、前記係数群の値の一部を分類する複数のグループそれぞれに重み付けして、これらの係数群の値の一部以外を分類するグループに含まれる係数群の数を、重み付けされたこれらの係数群の値の一部を分類するグループに含まれる係数群の数に基づいて補間する
    請求項8に記載の画像符号化装置。
  10. 前記時間/周波数領域変換手段は、離散的フーリエ変換により、前記画像データを、前記複数の係数群に変換する
    請求項1〜9のいずれかに記載の画像符号化装置。
  11. 前記離散的フーリエ変換は、離散的コサイン変換である
    請求項10に記載の画像符号化装置。
  12. 複数の画素から構成される空間領域の画像データを、それぞれ複数の画素を含む画素ブロックを単位として処理し、それぞれ複数の周波数領域の係数を含む複数の係数群に変換するステップと、
    前記複数の係数群を、これらの係数群の値を分類する複数のグループに分類するステップと、
    前記複数のグループそれぞれに分類された前記係数群の数と、前記複数のグループが分類する係数群の値とに基づいて、前記複数の係数群それぞれに含まれる複数の係数を量子化するために用いられる量子化係数を算出するステップと、
    前記算出された量子化係数を用いて、前記変換により得られた複数の係数群それぞれに含まれる複数の係数それぞれを量子化するステップと、
    前記量子化された前記複数の係数群に含まれる複数の係数を符号化して符号を生成する符号化ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2009166428A 2009-07-15 2009-07-15 画像符号化装置およびそのプログラム Expired - Fee Related JP5263681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166428A JP5263681B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 画像符号化装置およびそのプログラム
US12/659,623 US8433151B2 (en) 2009-07-15 2010-03-15 Image coding apparatus, image coding method and computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166428A JP5263681B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 画像符号化装置およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023922A true JP2011023922A (ja) 2011-02-03
JP5263681B2 JP5263681B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43465346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166428A Expired - Fee Related JP5263681B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 画像符号化装置およびそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8433151B2 (ja)
JP (1) JP5263681B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110310961A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Microsoft Corporation Video rate control based on transform-coefficients histogram
JP6056124B2 (ja) * 2011-09-05 2017-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2015112920A1 (en) * 2014-01-26 2015-07-30 Cable Television Laboratories, Inc. Data transformation
JP6821183B2 (ja) * 2017-02-23 2021-01-27 株式会社シキノハイテック 画像復号化装置
CN116108896B (zh) * 2023-04-11 2023-07-07 上海登临科技有限公司 模型量化方法、装置、介质及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153406A (ja) * 1991-04-18 1993-06-18 Ampex Corp データの多重圧縮伸長処理用量子化係数決定方法及び装置
JPH08251420A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置
JP2000137820A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2007243633A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Sony Corp 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008535322A (ja) * 2005-03-22 2008-08-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 動的にスケーリングされるファイル符号化

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276391A (ja) 1992-03-24 1993-10-22 Casio Comput Co Ltd 画像圧縮装置及び画像圧縮方法
JPH07123269A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像信号の符号化装置
JP2798172B2 (ja) * 1993-12-27 1998-09-17 富士ゼロックス株式会社 画像符号化復号装置
EP1937002B1 (en) * 2006-12-21 2017-11-01 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Method and device for estimating the image quality of compressed images and/or video sequences
JP2009027664A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153406A (ja) * 1991-04-18 1993-06-18 Ampex Corp データの多重圧縮伸長処理用量子化係数決定方法及び装置
JPH08251420A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置
JP2000137820A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2008535322A (ja) * 2005-03-22 2008-08-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 動的にスケーリングされるファイル符号化
JP2007243633A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Sony Corp 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110013831A1 (en) 2011-01-20
JP5263681B2 (ja) 2013-08-14
US8433151B2 (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184905B1 (ko) 부호량제어장치 및 이것을 사용한 부호화장치
JP5212373B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US6301392B1 (en) Efficient methodology to select the quantization threshold parameters in a DWT-based image compression scheme in order to score a predefined minimum number of images into a fixed size secondary storage
US7420483B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, computer readable medium storing program, and computer data signal
JP5632431B2 (ja) 画像符号化装置、及び画像符号化方法
RU2567988C2 (ru) Кодер, способ кодирования данных, декодер, способ декодирования данных, система передачи данных, способ передачи данных и программный продукт
JPH08172626A (ja) 画像圧縮符号化装置
US20080298702A1 (en) Fixed rate JPEG encoding
JPH09307904A (ja) 映像信号符号化システム用量子化器
JP5263681B2 (ja) 画像符号化装置およびそのプログラム
JP2003018599A (ja) 画像符号化装置および方法
JP2020502960A (ja) Gcliのエントロピー符号化のためのサブバンドに依存する予測の適応を使用する符号化または復号のための装置および方法
JP2003032677A (ja) 動画像圧縮符号化装置
JPH09200758A (ja) 画像符号化装置
KR20040005962A (ko) 버터플라이 프로세서를 이용하여 이산 코사인 변환을인코딩하고 계산하는 장치 및 방법
JP2516082B2 (ja) デ―タ圧縮装置
JP6431556B2 (ja) バイナリデータを圧縮および復元する方法および装置
JP3324551B2 (ja) 画像信号の符号化制御装置
JP2000059782A (ja) 空間領域デジタル画像の圧縮方法
Shin et al. RL-SPIHT: reinforcement learning-based adaptive selection of compression ratios for 1-D SPIHT algorithm
KR20230136121A (ko) 인공 신경망을 사용한 프로그래시브 데이터 압축
JP2908459B2 (ja) 画像符号化方式
JP5642105B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP4911053B2 (ja) 画像データ量子化装置、画像データ量子化方法および画像データ量子化プログラム
JP4911052B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5263681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees