JP6821183B2 - 画像復号化装置 - Google Patents

画像復号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6821183B2
JP6821183B2 JP2017031718A JP2017031718A JP6821183B2 JP 6821183 B2 JP6821183 B2 JP 6821183B2 JP 2017031718 A JP2017031718 A JP 2017031718A JP 2017031718 A JP2017031718 A JP 2017031718A JP 6821183 B2 JP6821183 B2 JP 6821183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
cutout
information
marker
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017031718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137653A (ja
JP2018137653A5 (ja
Inventor
晃一 古谷
晃一 古谷
恵介 斉藤
恵介 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikino High Tech Co Ltd
Original Assignee
Shikino High Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikino High Tech Co Ltd filed Critical Shikino High Tech Co Ltd
Priority to JP2017031718A priority Critical patent/JP6821183B2/ja
Priority to US16/487,459 priority patent/US11107252B2/en
Priority to PCT/JP2018/000259 priority patent/WO2018154982A1/ja
Publication of JP2018137653A publication Critical patent/JP2018137653A/ja
Publication of JP2018137653A5 publication Critical patent/JP2018137653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821183B2 publication Critical patent/JP6821183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/005Statistical coding, e.g. Huffman, run length coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation

Description

本発明は、ハフマン符号を用いて圧縮した画像データ(符号データ)を復号化する画像復号化装置に関する。
従来より、写真などの画像を取り扱う分野では、通信における負担等の軽減を目的として、原データである画像データをJPEG(Joint Photographic Experts Group)規格に従って圧縮し、符号化する画像符号化装置と、符号化した圧縮画像データを伸長して元の画像に復元する画像復号化装置が用いられている。
図8に示すように、一般的に、前記画像符号化装置50は、DCT部60、量子化部70、ジグザグスキャン部80及びハフマン符号化部90を備えて構成される。前記DCT部60は、RGBの色データからYUVの輝度色差データに変換された画像データを8×8画素のブロックに分割し、分割した各ブロックについて、各画素に対応する画像データをそれぞれ周波数成分(DCT(Discrete Cosine Transform)係数と呼ばれる)に変換して、1個のDC(Direct Current)係数と63個のAC(Alternating Current)係数からなる係数データを生成する処理を行う。
また、前記量子化部70は、前記DCT部60によってブロック毎に生成された8×8の各係数データ(数値)を、予め用意された量子化テーブル(8×8の数値)の対応した各数値によりそれぞれ除算して量子化する処理を行う。また、前記ジグザグスキャン部80は、前記量子化部70において、ブロック毎に量子化された8×8個の係数データを、DC係数からAC係数に亘ってジグザグにスキャンすることにより直線状に並べた(即ち、一次元に配列した)64個の係数データを生成する処理を行い、前記ハフマン符号化部90は、前記ジグザグスキャン部80によって一次元に配列されたブロック毎の各係数データを、ハフマン符号を用いて符号化した符号データを生成して出力する処理を行う。
この画像符号化装置50によって生成される一般的な符号データ(JPEGストリーム)のデータ構造を図9に示す。図9に示すように、この符号データは、各種マーカから構成される前部マーカ群と、符号化された圧縮画像データと、符号データの末尾を定義するEOI(End Of Image)マーカとを順次配置した構造を有する。
前記前部マーカ群には、符号データの先頭を定義するSOI(Start Of Image)マーカ、前記量子化テーブルを定義するDQT(Define Quantization Table)マーカ、フレームの開始を定義するとともに画像サイズを定義するSOF(Start Of Frame)マーカ、ハフマン符号テーブルを定義するDHT(Define Huffman Table)マーカ、及び以降に圧縮画像データが存在することを定義するSOS(Start Of Scan)マーカが含まれる。
また、圧縮画像データは、前記ブロック毎の各係数データを、ゼロラン情報及びグループ番号情報を定義するハフマン符号、及び係数値を表す付加ビットからなる可変長符号によって表したものであり、各ブロックに係る符号の最後にRSTm(Restart marker)(マーカ)が挿入されることがある。
一方、図10に示すように、前記画像復号化装置100は、ハフマン復号化部110、逆ジグザグスキャン部120、逆量子化部130及びIDCT部140から構成される(下記特許文献1参照)。そして、前記ハフマン復号化部110は、一般的には、図11に示すように、符号入力部111、内部バッファ112、前部マーカ解析部113、最終マーカ解析部114、符号解析部115及び周波数変換部116から構成される。
前記符号入力部111は、外部から入力される前記符号データを受信して前記内部バッファ112に格納する処理を行い、内部バッファ112は、受信した符号データを前部マーカ解析部113、最終マーカ解析部114及び符号解析部115にそれぞれ送信する処理を行う。そして、前部マーカ解析部113は、符号データに含まれる前部マーカを抽出し、抽出した前部マーカを前記逆ジグザグスキャン部120に送信し、前記最終マーカ解析部114は、前記内部バッファ112から送信される符号データ中のEOIマーカを検出して、その検出信号を前記逆ジグザグスキャン部120に送信する処理を行う。
また、前記符号解析部115は、前記内部バッファ112から送信されるDHTマーカを基にハフマン符号テーブルを認識するとともに、同じく前記内部バッファ112から送信される前記SOSマーカ以降の圧縮画像データを、順次ブロック毎に、前記ハフマン符号テーブルに基づき解析してハフマン符号を認識するとともに、認識したハフマン符号に対応したゼロラン情報及びグループ番号情報を認識し、更にグループ番号に対応した付加ビット長から付加ビットを認識して、前記周波数変換部116に出力する処理を行う。そして、周波数変換部116では、符号解析部115から送信されるゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビットを基に、ブロック毎に、一次元配列の量子化された係数データを復元して、前記逆ジグザグスキャン部120に送信する。
斯くして、このハフマン復号化部110では、符号データ中に含まれる前部マーカ群のマーカ情報が前記マーカ解析部113により解析されて前記逆ジグザグスキャン部120に送信され、ついで、符号解析部115及び周波数変換部116により、圧縮画像データから一次元配列の係数データがブロック毎に復元されて前記逆ジグザグスキャン部120に送信され、全ての符号データが処理されてEOIマーカが前記最終マーカ解析部114によって検出されると、EOIマーカのマーカ情報が最終マーカ解析部114から前記逆ジグザグスキャン部120に送信される。
また、前記逆ジグザグスキャン部120は、前記ハフマン復号化部110により復号された係数データに対して上記ジグザグスキャンとは逆処理を行うことによって、一次元配列の係数データを8×8の2次元配列の係数データに変換する処理を行う。また、前記逆量子化部130は、前記逆ジグザグスキャン部120から出力され、送信される8×8の各係数データを、同じく前記逆ジグザグスキャン部120から送信されるDQTマーカによって定義される量子化テーブルの対応した各数値でそれぞれ乗算することによって量子化前の係数データに変換する処理を行い、前記IDCT(Inverse Discrete Cosine Transform)部140は、前記逆量子化部130によって変換された係数データを8×8画素のYUV輝度色差データに変換する処理を行い、このYUV輝度色差データは最終的にRGB色データに変換される。
特開平7−99579号公報
ところで、上述した画像復号化装置100を用いて圧縮画像を伸長する場合に、ユーザの使用目的によっては、その全ての圧縮画像を伸長するのでは無く、必要とする一部の画像についてのみ伸長すれば足りるという場合がある。例えば、画像データの欠落を防止するために必要な画像の周辺を含めて広範な画像を撮像した場合、ユーザは、撮像した全画像の内、適宜マージンを考慮した必要範囲の画像が伸長されれば、目的とする画像を得ることができる。
ところが、上述した従来の画像復号化装置100では、全ての圧縮画像データを伸長する処理しかできない構成となっているため、上述した部分的な画像の伸長に対応することができなかった。このため、ユーザは、圧縮画像の内の一部が必要な場合でも、全画像を伸長する必要があり、目的とする伸長画像を得るのに、必要以上の時間を要するという問題があった。
本発明は以上の実情に鑑みなされたものであって、ユーザが希望する範囲の画像を伸長することができる画像復号化装置の提供を、その目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、
ハフマン符号化処理により圧縮された圧縮画像データを含む符号データを復号化するハフマン復号化部、及び前記ハフマン復号化部により復号化された一次元配列のデータを二次元配列のデータに変換する逆ジグザグスキャン部を少なくとも備えた画像復号化装置であって、
前記符号データは、該符号データの先頭を定義するSOIマーカ、量子化テーブルを定義するDQTマーカ、前記圧縮画像データのサイズを定義するSOFマーカ、ハフマン符号テーブルを定義するDHTマーカ、及び以降に前記圧縮画像データが存在することを定義するSOSマーカを少なくとも含む前部マーカ群と、前記圧縮画像データと、前記符号データの末尾を定義するEOIマーカとを順に配置した構造を有し、
前記ハフマン復号化部は、
順次入力される前記符号データを解析して、前記前部マーカ群の各マーカを抽出し、抽出した各マーカを前記逆ジグザグスキャン部に出力する前部マーカ解析部と、
順次入力される前記符号データを解析し、前記EOIマーカが検出されたとき終了信号を前記逆ジグザグスキャン部に出力する最終マーカ解析部と、
順次入力される前記符号データ中の前記圧縮画像データを解析して、ゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を順次認識して出力する符号解析部と、
前記符号解析部から順次出力される前記ゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を基に、係数情報を順次生成して前記逆ジグザグスキャン部に出力する周波数変換部とを備えて構成される画像復号化装置において、
前記符号解析部は、前記圧縮画像データを基に復号化可能な全画像から、その一部の画像を切出すための切出情報、並びに順次入力される前記符号データを受け付けるように構成されるとともに、前記切出情報を受け付けると、順次入力される前記圧縮画像データが切出対象の圧縮画像データである場合にのみ、該圧縮画像データを解析することで認識される前記ゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を前記周波数変換部に出力するように構成された画像復号化装置に係る。
この画像復号化装置によれば、圧縮画像データを含む符号データがハフマン復号化部によって処理される。即ち、順次入力される符号データが前部マーカ解析部により解析されて前部マーカが抽出され、抽出された前部マーカが前記逆ジグザグスキャン部に出力される。
また、前記符号解析部により前部マーカ情報が解析されるとともに、解析されたハフマン符号テーブルを基に、前記圧縮画像データが順次解析されて、ハフマン符号が認識され、ついで認識されたハフマン符号に対応したゼロラン情報及びグループ番号情報が認識され、更にグループ番号に対応した付加ビット長から付加ビットが認識され、認識されたゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報が順次周波数変換部に送信される。
そして、周波数変換部では、符号解析部から順次出力されるゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を基に、一次元配列の量子化された係数データ(係数情報であり、具体的にはDCT係数データ。以下同様)を復元して、前記逆ジグザグスキャン部に送信する。
その際、前記符号解析部は、外部から前記切出情報が入力されている場合には、順次入力される圧縮画像データが切出対象の圧縮画像データである場合にのみ、当該圧縮画像データを解析することで認識される前記ゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を前記周波数変換部に出力する。そして、前記周波数変換部は、このようにして入力される切出対象の圧縮画像データのみに対応したゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を基に、一次元配列の量子化された係数データを復元して、前記逆ジグザグスキャン部に送信する。
そして、符号データの末尾を示すEOIマーカが入力されると、これが前記最終マーカ解析部によって検出され、その検出信号、即ち、ハフマン符号化部における処理が終了されたことを示す信号が、当該最終マーカ解析部から前記逆ジグザグスキャン部に出力される。
そして、前記逆ジグザグスキャン部では、前記周波数変換部から出力された一次元配列の係数データを、符号化処理の際に実行されるジグザグスキャンとは逆の処理によって二次元配列の係数データに変換する。
斯くして、本発明に係る画像復号化装置によれば、ユーザが圧縮画像の内の一部の画像のみを伸長させたい場合に、切出しを希望する画像範囲を特定するための切出情報を外部から入力することで、前記ハフマン復号化部では、切出対象の画像のみについて、係数データに復元する処理が実行され、逆ジグザグスキャン部以降の処理部では、切出対象の画像のみに係るデータが処理される。
このように、本発明に係る画像復号化装置によれば、ユーザは、圧縮画像の中から希望する切出対象の画像のみを復号化することができる。したがって、ユーザは、圧縮画像の全てを復号化するように構成された従来の画像復号化装置に比べて、短時間で目的とする伸長画像を得ることができる。
また、本発明に係る前記画像復号化装置では、更に、
前記切出情報を受け付けるように構成されるとともに、前記符号解析部から出力されるゼロラン情報及びグループ番号情報を受信して、前記符号解析で解析された画像のサイズを積算し、積算した画像サイズが前記切出情報から得られる切出画像サイズと一致したとき、一致信号を前記最終マーカ解析部に出力するサイズカウント部を備えていても良く、
この場合、前記最終マーカ解析部は、前記サイズカウント部から一致信号を受信したとき、前記EOIマーカの検出を待たずに、前記終了信号を前記逆ジグザグスキャン部に出力するように構成される。
この構成の画像復号化装置によれば、前記サイズカウント部により、前記符号解析部から出力されるゼロラン情報及びグループ番号情報を基に、前記符号解析部で処理された画像のサイズが積算され、積算された画像サイズが切出画像サイズと一致したとき、一致信号が最終マーカ解析部に出力される。そして、最終マーカ解析部は、サイズカウント部から一致信号を受信したとき、直ちに、終了信号を逆ジグザグスキャン部に出力する。斯くして、この構成の画像復号化装置によれば、切出対象の画像に係る全ての係数データの復元が終了して、周波数変換部から逆ジグザグスキャン部に送信されると、直ちに、最終マーカ解析部から終了信号が逆ジグザグスキャン部に送信されるので、逆ジグザグスキャン部は、待ち時間を生じることなく自身の処理を終了することでき、処理時間の更なる短縮化を図ることができる。
また、本発明に係る前記画像復号化装置では、
前記圧縮画像データが、所定の画素数に対応したデータ毎に配置されるリスタートマーカを有する態様の場合、前記符号解析部は、
外部から前記切出情報を受信すると、順次入力される前記符号データ中の前記圧縮画像データを解析して前記リスタートマーカを認識し、認識したリスタートマーカの数をカウントすることにより、順次入力される前記圧縮画像データに係る画素数を認識して、入力された前記圧縮画像データに係る画素が、前記切出情報で定義された切出開始画素と一致したとき切出開始信号を生成して出力し、ついで、そのスキャンラインにおいて、前記切出情報で定義された切出画像幅に対応する圧縮画像データが入力されたとき切出停止信号を生成して出力し、以後、前記切出情報で定義された切出画像高さに対応する各スキャンライン毎に切出開始信号と切出停止信号とを順次生成して出力する切出信号生成部と、
順次入力される前記符号データ中の前記圧縮画像データを解析し、前記ゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を順次認識して出力するように構成されるとともに、外部から前記切出しに係る信号を受信すると、前記切出信号生成部から前記切出開始信号を受信した後に、前記圧縮画像データを解析する処理を実行して、認識した前記ゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を前記周波数変換部に出力し、前記切出信号生成部から前記切出停止信号を受信すると、以後、前記切出開始信号を受信するまで、前記圧縮画像データの解析処理を停止するように構成された符号解析実行部とから構成された態様を採ることができる。
この態様の画像復号化装置では、通常の場合、前記符号解析実行部により前部マーカ情報が解析されるとともに、解析されたハフマン符号テーブルを基に、前記圧縮画像データが順次解析されて、ハフマン符号が認識され、ついで認識されたハフマン符号に対応したゼロラン情報及びグループ番号情報が認識され、更にグループ番号に対応した付加ビット長から付加ビットが認識され、認識されたゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報が順次周波数変換部に送信される。そして、周波数変換部において、符号解析実行部から順次出力されるゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を基に、一次元配列の量子化された係数データが復元されて、前記逆ジグザグスキャン部に送信される。
一方、外部から切出情報が入力されると、前記切出信号生成部により、順次入力される符号データ中の圧縮画像データが解析されて、圧縮画像データ中に含まれるリスタートマーカが認識され、認識されたリスタートマーカの数をカウントすることによって、入力された圧縮画像データに係る画素数が認識される。
そして、切出信号生成部は、入力された圧縮画像データに係る画素が、切出情報で定義された切出開始画素と一致したとき切出開始信号を生成して出力し、ついで、そのスキャンラインにおいて、切出画像幅に対応する圧縮画像データが入力されたとき切出停止信号を生成して出力し、以後、切出画像高さに相当する各スキャンライン毎に切出開始信号と切出停止信号とを順次生成して出力する。
また、前記符号解析実行部は、外部から前記切出しに係る信号を受信すると、前記切出信号生成部から前記切出開始信号を受信した後に、前記圧縮画像データを解析する処理を実行して、認識した前記ゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を前記周波数変換部に出力し、前記切出信号生成部から前記切出停止信号を受信すると、以後、前記切出開始信号を受信するまで、前記圧縮画像データの解析処理を停止し、順次入力される圧縮画像データについては、例えば、これを読み飛ばすようにすると良い。
斯くして、この態様の画像復号化装置によっても、ユーザが圧縮画像の内の一部の画像のみを伸長させたい場合に、切出しを希望する画像範囲を特定するための切出情報を外部から入力することで、前記ハフマン復号化部では、切出対象の画像のみについて、係数データに復元する処理が実行され、逆ジグザグスキャン部以降の処理部では、切出対象の画像のみに係るデータが処理される。したがって、ユーザは、圧縮画像の中から希望する切出対象の画像のみを復号化することができ、圧縮画像の全てを復号化するように構成された従来の画像復号化装置に比べて、短時間で目的とする伸長画像を得ることができる。
また、この態様の画像復号化装置において、更に、
前記切出情報を受け付けるように構成されるとともに、前記符号解析実行部から出力されるゼロラン情報及びグループ番号情報を受信して、前記符号解析で解析された画像のサイズを積算し、積算した画像サイズが前記切出情報から得られる切出画像サイズと一致したとき、一致信号を前記最終マーカ解析部に出力するサイズカウント部を備えていても良く、
この場合、前記最終マーカ解析部は、前記サイズカウント部から一致信号を受信したとき、前記EOIマーカの検出を待たずに、前記終了信号を前記逆ジグザグスキャン部に出力するように構成される。
この構成の画像復号化装置によれば、前記サイズカウント部により、前記符号解析実行部から出力されるゼロラン情報及びグループ番号情報を基に、前記符号解析実行部で処理された画像のサイズが積算され、積算された画像サイズが切出画像サイズと一致したとき、一致信号が最終マーカ解析部に出力される。そして、最終マーカ解析部は、サイズカウント部から一致信号を受信したとき、直ちに、終了信号を逆ジグザグスキャン部に出力する。斯くして、この構成の画像復号化装置によれば、切出対象の画像に係る全ての係数データの復元が終了して、当該係数データが周波数変換部から逆ジグザグスキャン部に送信されると、直ちに、最終マーカ解析部から終了信号が逆ジグザグスキャン部に送信されるので、逆ジグザグスキャン部は、待ち時間を生じることなく自身の処理を終了することでき、処理時間の更なる短縮化を図ることができる。
以上のように、本発明によれば、ユーザが圧縮画像の内の一部の画像のみを伸長させたい場合に、切出しを希望する画像範囲を特定するための切出情報を外部から入力することで、ハフマン復号化部では、切出対象の画像のみについて、係数データに復元する処理が実行され、逆ジグザグスキャン部以降の処理部では、切出対象の画像のみに係るデータが処理される。斯くして、ユーザは、圧縮画像の中から希望する切出対象の画像のみを復号化することができ、圧縮画像の全てを復号化するように構成された従来の画像復号化装置に比べて、短時間で目的とする伸長画像を得ることができる。
本発明の具体的な実施形態に係る画像復号化装置の概略構成を示したブロック図である。 本実施形態に係るハフマン復号化部の構成を示したブロック図である。 本実施形態に係るサイズカウント部の構成を示したブロック図である。 本実施形態に係る切出信号生成部の構成を示したブロック図である。 本実施形態に係る最終マーカ解析部の構成を示したブロック図である。 本実施形態に係る切出信号生成部における処理を説明するための説明図である。 本実施形態に係る画像復号化装置により切出可能な態様を説明するための説明図である。 従来の画像符号化装置の概略構成を示したブロック図である。 画像符号化装置によって生成される符号データの構造を示した説明図である。 従来の画像復号化装置の概略構成を示したブロック図である。 従来のハフマン復号化部の構成を示したブロック図である。
以下、本発明の具体的な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る画像復号化装置の概略構成を示すブロック図である。同図1に示すように、本例の画像復号化装置1は、上述した、図10に示す従来の画像復号化装置100とハフマン復号化部10の構成が異なるのみであり、逆ジグザグスキャン部120、逆量子化部130及びIDCT部140については、従来の画像復号化装置100と同じ構成である。したがって、図1において、同じ構成部分については同じ符号を付すとともに、以下では、その詳しい説明を省略する。
また、本例において取り扱われる符号データ(JPEGストリーム)は、図9に示した符号データと同様のデータ構造を備えており、更に、圧縮画像データ中には、所定の画素数(単位ブロックである8×8画素)に対応したデータ毎にRSTmマーカが配置され、前部マーカ群の中に、RSTmマーカが配置され画素間隔を定義するDRI(Define Restart Interval)マーカが配置されている。
図2に示すように、本例のハフマン復号化部10は、符号入力部11、内部バッファ12、前部マーカ解析部13、最終マーカ解析部14、サイズカウント部15、符号解析部16及び周波数変換部19から構成される。
符号入力部11は、外部から入力される前記符号データを受信して前記内部バッファ12に格納する処理を行い、内部バッファ12は、受信した符号データを前部マーカ解析部13、最終マーカ解析部14及び符号解析部16にそれぞれ送信する処理を行う。
前部マーカ解析部13は、符号データに含まれる前部マーカを抽出し、抽出した前部マーカを前記逆ジグザグスキャン部120に出力する処理を行う。
前記最終マーカ解析部14は、図5に示すように、一致回路14a及びOR回路14bから構成される。一致回路14aは、前記内部バッファ12から出力される符号データを受信して、EOIマーカ(FFD9)を検出する回路であり、EOIマーカを検出したとき、検出信号を前記OR回路14bに出力する。また、OR回路14bは、一致回路14aから信号を受信したとき、又は、詳しくは後述する切出画像サイズ一致信号が前記サイズカウント部15から入力されたときに、処理終了信号を前記逆ジグザグスキャン部120に出力する処理を行う。
斯くして、この最終マーカ解析部14は、内部バッファ12から出力される符号データからEOIマーカが検出されるか、又はサイズカウント部15から切出画像サイズ一致信号が入力されたとき、前記逆ジグザグスキャン部120に処理終了信号を出力する。
前記サイズカウント部15は、図3に示すように、カウンタ15a及び一致回路15bから構成される。カウンタ15aは詳しくは後述する符号解析実行部18から送信されるゼロラン情報及びグループ番号情報を逐次受信して、このゼロラン情報及びグループ番号情報を基に、前記符号解析実行部18によって処理された画像のサイズを積算して前記一致回路15bに出力する処理を行う。
一方、一致回路15bには切出情報としての切出画像サイズ情報が外部から入力されており、前記カウンタ15aから入力される、前記符号解析実行部18によって処理された画像サイズが前記切出画像サイズと一致したとき、切出画像サイズ一致信号を前記最終マーカ解析部14に送信する。
尚、外部から入力される切出情報には、切出開始画素位置(ブロック単位における左上の画素位置)、切出画像幅(幅方向にブロック単位で設定された画素数)及び切出画像高さ(高さ方向にブロック単位で設定された画素数)が含まれており、切出画像サイズは切出画像幅と切出画像高さとを乗算することによって得られる。
図2に示すように、前記符号解析部16は、切出信号生成部17及び符号解析実行部18から構成され、更に、切出信号生成部17は、図4に示すように、一致回路17a及び信号生成部17bから構成される。
この切出信号生成部17は、外部から前記切出情報を受信するように構成され、更に前記前部マーカ解析部13によって解析されるマーカ情報の内、DRIマーカによって定義されるDRI値(RSTmマーカが配置される画素間隔)、及びSOFマーカによって定義される画像サイズ情報を当該前部マーカ解析部13から受信するように構成される。尚、本例では、上述したように、DRI値は1ブロックである8×8画素に対応した64画素分である。
前記一致回路17aは、前記内部バッファ12から入力される符号データを解析して、RSTmマーカ(FFD0−7)を検出し、RSTmマーカを検出したとき、検出信号を前記信号生成部17bに出力する。
一方、信号生成部17bは、前部マーカ解析部13から入力された画像サイズ情報から画像全体の大きさを認識し、DRI値からRSTmマーカが挿入される画素間隔を認識するとともに、外部から入力された前記切出情報から、前記切出開始画素位置、切出画像幅及び切出画像高さを認識する。
そして、信号生成部17bは、これらの情報を基に、ブロック単位でスキャン方向に処理される圧縮画像データの最初の画素位置から切出開始画素位置に至るまでに存在するRSTmマーカの数(R1)を認識するとともに、切出画像幅に対応したRSTmマーカの数(R2)を認識し、更に、そのスキャンラインにおいて、切出画像幅を除いた残余の画素数に、次のスキャンラインにおける切出開始位置の画素までの画素数を加えた画素数に応じたRSTmマーカの数(R3)、並びに切出画像のスキャンライン数Lを認識する。
例えば、図6に示すように、画像全体の画素数が4096画素(X方向)×2048画素(Y方向)であり、切出画像の切出開始画素位置がX=720画素、Y=720画素であり、切出画像幅(X方向)が2656画素、切出画像高さ(Y方向)が1008画素である場合、前記R1、R2及びR3、並びにLは、
R1=(4096×720/64)+(720/8)=46170
R2=2656/8=332
R3=(720+720)/8=180
L=1008/8=126
となる。
そして、信号生成部17bは、前記一致回路17aから出力される検出信号の数をカウントし、出力回数がR1と一致したとき、即ち、前記内部バッファ12から入力される圧縮画像データの画素位置が切出しを開始する画素位置となったときに、切出開始信号を出力し、次に出力回数が(R1+R2)に一致したとき、即ち、そのスキャンラインにおいて、入力画素位置が前記切出画像幅の最後画素に対応するものとなったとき、切出停止信号を出力する。
ついで、信号生成部17bは、出力回数が(R1+R2+R3)となったとき、即ち、次のスキャンラインにおいて、入力画素位置が切出開始画素位置となったとき、切出開始信号を出力し、出力回数が(R1+2×R2+R3)に一致したとき、即ち、そのスキャンラインにおいて、入力画素位置が前記切出画像幅の最後に画素に対応するものとなったとき、切出停止信号を出力する。
以後同様にして、信号生成部17bは、切出画像の各スキャンラインについて、切出開始信号及び切出停止信号を出力し、最後の切出停止信号を出力した後、処理を終了する。
尚、この信号生成部17bは、外部から切出情報が入力される場合にのみ、上記の処理を実行するものであり、その処理をまとめると、以下のようになる。即ち、前記一致回路17aから出力される検出信号の出力回数をN、iを0〜Lの整数として、信号生成部17bは、
N=R1+(i−1)×R2+(i−1)×R3
となったとき、即ち、切出画像のi番目のスキャンラインにおいて、入力画素位置が切出開始画素位置となったとき切出開始信号を出力し、
N=R1+i×R2+(i−1)×R3
となったとき、即ち、切出画像のi番目のスキャンラインにおいて、入力画素位置が切出画像幅の最後に画素に対応するものとなったとき切出停止信号を出力する。
但し、Lは切出画像のスキャンライン数である。
前記符号解析実行部18は、前記内部バッファ12から順次送信される符号データ中のDHTマーカを基にハフマン符号テーブルを認識するとともに、符号データ中のSOSマーカ以降の圧縮画像データを、順次ブロック毎に、前記ハフマン符号テーブルに基づき解析して、順次圧縮画像データ中のハフマン符号を認識するとともに、認識したハフマン符号に対応したゼロラン情報及びグループ番号情報を認識し、更にグループ番号に対応した付加ビット長から付加ビットを認識して、前記周波数変換部19に出力する処理を行う。
その際、符号解析実行部18は、外部から前記切出情報(切出しに係る信号)を受信した場合には、前記切出信号生成部17から前記切出開始信号を受信した後、前記圧縮画像データを解析する処理を実行して、認識したゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を周波数変換部19に出力する処理を行い、前記切出信号生成部17から切出停止信号を受信すると、以後、切出開始信号を受信するまで、圧縮画像データの解析処理を停止し、処理停止中に内部バッファ12から送信される圧縮画像データは破棄するように構成される。
また、前記周波数変換部19は、前記符号解析実行部18から送信されるゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビットを基に、ブロック毎に、一次元配列の量子化された係数データ(具体的にはDCT係数データ。以下同様)を復元して、前記逆ジグザグスキャン部120に送信する処理を行う。
以上のように構成された本例の画像復号化装置1のハフマン復号化部10では、外部から入力される符号データが、前記符号入力部11によって前記内部バッファ部12に格納され、内部バッファ12に格納された符号データは、順次、それぞれ前部マーカ解析部13、最終マーカ解析部14、切出信号生成部17及び符号解析実行部18に送信される。
そして、前部マーカ解析部13では、符号データに含まれる前部マーカが抽出され、抽出された前部マーカが前記逆ジグザグスキャン部120に送信される。
また、切出情報が入力されない通常の場合には、前記符号解析実行部18において、前記内部バッファ12から順次送信される符号データ中のDHTマーカを基にハフマン符号テーブルが認識され、続いて入力されるSOSマーカ以降の圧縮画像データが、順次ブロック毎に、前記ハフマン符号テーブルに基づき解析されて、圧縮画像データ中のハフマン符号が順次認識されるとともに、当該ハフマン符号に対応したゼロラン情報及びグループ番号情報が認識され、更にグループ番号に対応した付加ビット長から付加ビットが認識されて、前記周波数変換部19に出力される。
そして、周波数変換部19は、符号解析実行部18から送信されるゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビットを基に、ブロック毎に、一次元配列の量子化された係数データを復元して、前記逆ジグザグスキャン部120に送信する。
そして、内部バッファ12から出力される符号データが全て処理され、最終マーカ解析部14によってEOIマーカが検出されると、この最終マーカ解析部14から前記逆ジグザグスキャン部120に処理終了信号が送信され、逆ジグザグスキャン部120は、この終了信号を受信することで、ハフマン復号化部10において、符号データが全て処理されたことを認識する。
一方、外部から前記切出情報が入力されると、まず、切出信号生成部17により、前記内部バッファ12から順次入力される符号データの中の圧縮画像データが解析されて、圧縮画像データ中に含まれるRSTmマーカが検出され、その検出回数から、前記内部バッファ12から入力される圧縮画像データの画素位置が、各スキャンラインにおいて、切出しを開始する画素位置であると認められたとき、当該切出信号生成部17から符号解析実行部18に切出開始信号が送信され、入力画素位置が切出画像幅の最後に画素に対応するものとなった認められたとき、切出信号生成部17から符号解析実行部18に切出停止信号が送信される。
そして、符号解析実行部18は、外部から前記切出情報が入力された場合には、切出信号生成部17から切出開始信号を受信した後、それ以降に入力される圧縮画像データの解析を開始して、認識したゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を周波数変換部19に出力する処理を行い、前記切出信号生成部17から切出停止信号を受信すると、以後、切出開始信号を受信するまで、圧縮画像データの解析処理を停止し、処理停止中に内部バッファ12から送信される圧縮画像データは、これを読み飛ばす処理を行う。
また、サイズカウント部15では、符号解析実行部18から送信されるゼロラン情報及びグループ番号情報を基に、当該符号解析実行部18によって処理された画像サイズが積算され、処理された画像サイズが切出画像サイズと一致したとき、当該サイズカウント部15から最終マーカ解析部14に切出画像サイズ一致信号が送信され、これを受けた最終マーカ解析部14から、前記逆ジグザグスキャン部120に処理終了信号が送信される。
斯くして、本例の画像復号化装置1によれば、ユーザが圧縮画像の内の一部の画像のみを伸長させたい場合に、切出しを希望する画像範囲を特定するための切出情報を外部から入力することで、前記ハフマン復号化部10では、切出対象の画像のみについて、係数データに復元する処理が実行され、逆ジグザグスキャン部120以降の処理部では、切出対象の画像のみに係るデータが処理される。したがって、ユーザは、圧縮画像の中から希望する切出対象の画像のみを復号化することができ、圧縮画像の全てを復号化するように構成された従来の画像復号化装置100に比べて、短時間で目的とする伸長画像を得ることができる。
また、この画像復号化装置1では、前記サイズカウント部15により、前記符号解析実行部18で処理された画像のサイズが積算され、積算された画像サイズが切出画像サイズと一致したとき、一致信号が最終マーカ解析部14に送信されて、この最終マーカ解析部14から、直ちに処理終了信号が逆ジグザグスキャン部120に出力されるので、逆ジグザグスキャン部120は、待ち時間を生じることなく自身の処理を終了することでき、処理時間の短縮化を図ることができる。
以上、本発明の具体的な実施の形態について説明したが、本発明が採り得る態様は、何らこれに限定されるものではない。
例えば、上述した例では、サイズカウント部15を設け、前記符号解析実行部18で処理された画像のサイズが切出画像サイズと一致したとき、直ちに、最終マーカ解析部14から逆ジグザグスキャン部120に処理終了信号を送信するようにしたが、これに限られるものではなく、このサイズカウント部15を設けない構成としても良い。この場合、逆ジグザグスキャン部120において、待ち時間を生じるが、逆ジグザグスキャン部120以降では、切出対象の画像データのみが処理されるので、即ち、処理すべきデータ量が軽減されるので、各部における処理時間を短縮することができ、画像復号化装置1の全体としての処理時間を短縮することは可能である。
また、上例では、切出し対象の画像を一つの矩形の画像としたが、これに限られるものではなく、複数の矩形をした領域を有する画像に設定しても良い。図7にその一例を示す。図7(a)及び(b)では、それぞれ2つの矩形をした領域を切出対象としており、この場合、切出情報としては、第1切出領域について、第1切出開始画素位置、第1切出画像幅及び第1切出高さが含まれ、第2切出領域について、第2切出開始画素位置、第2切出画像幅及び第2切出高さが含まれる。そして、前記切出信号生成部17では、第1切出領域及び第2切出領域についてそれぞれ切出開始信号と切出停止信号が生成される。更に、複数の各領域は互いに分離した領域であっても良い。
1 画像復号化装置
10 ハフマン復号化部
11 符号入力部
12 内部バッファ
13 前部マーカ解析部
14 最終マーカ解析部
15 サイズカウント部
16 符号解析部
17 切出信号生成部
18 符号解析実行部
19 周波数変換部
120 逆ジグザグスキャン部
130 逆量子化部
140 IDCT部

Claims (4)

  1. ハフマン符号化処理により圧縮された圧縮画像データを含む符号データを復号化するハフマン復号化部、及び前記ハフマン復号化部により復号化された一次元配列のデータを二次元配列のデータに変換する逆ジグザグスキャン部を少なくとも備えた画像復号化装置であって、
    前記符号データは、該符号データの先頭を定義するSOIマーカ、量子化テーブルを定義するDQTマーカ、前記圧縮画像データのサイズを定義するSOFマーカ、ハフマン符号テーブルを定義するDHTマーカ、及び以降に前記圧縮画像データが存在することを定義するSOSマーカを少なくとも含む前部マーカ群と、前記圧縮画像データと、前記符号データの末尾を定義するEOIマーカとを順に配置した構造を有し、
    前記ハフマン復号化部は、
    順次入力される前記符号データを解析して、前記前部マーカ群の各マーカを抽出し、抽出した各マーカを前記逆ジグザグスキャン部に出力する前部マーカ解析部と、
    順次入力される前記符号データを解析し、前記EOIマーカが検出されたとき終了信号を前記逆ジグザグスキャン部に出力する最終マーカ解析部と、
    順次入力される前記符号データ中の前記圧縮画像データを解析して、ゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を順次認識して出力する符号解析部と、
    前記符号解析部から順次出力される前記ゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を基に、係数情報を順次生成して前記逆ジグザグスキャン部に出力する周波数変換部とを備えて構成される画像復号化装置において、
    前記符号解析部は、前記圧縮画像データを基に復号化可能な全画像から、その一部の画像を切出すための切出情報、並びに順次入力される前記符号データを受け付けるように構成されるとともに、前記切出情報を受け付けると、順次入力される前記圧縮画像データが切出対象の圧縮画像データである場合にのみ、該圧縮画像データを解析することで認識される前記ゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を前記周波数変換部に出力するように構成されていることを特徴とする画像復号化装置。
  2. 前記切出情報を受け付けるように構成されるとともに、前記符号解析部から出力されるゼロラン情報及びグループ番号情報を受信して、前記符号解析部で解析された画像のサイズを積算し、積算した画像サイズが前記切出情報から得られる切出画像サイズと一致したとき、一致信号を前記最終マーカ解析部に出力するサイズカウント部を更に備え、
    前記最終マーカ解析部は、前記サイズカウント部から一致信号を受信したとき、前記EOIマーカの検出を待たずに、前記終了信号を前記逆ジグザグスキャン部に出力するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の画像復号化装置。
  3. 前記圧縮画像データは、所定の画素数に対応したデータ毎に配置されるリスタートマーカを有し、
    前記符号解析部は、
    外部から前記切出情報を受信すると、順次入力される前記符号データ中の前記圧縮画像データを解析して前記リスタートマーカを認識し、認識したリスタートマーカの数をカウントすることにより、順次入力される前記圧縮画像データに係る画素数を認識して、入力された前記圧縮画像データに係る画素が、前記切出情報で定義された切出開始画素と一致したとき切出開始信号を生成して出力し、ついで、そのスキャンラインにおいて、前記切出情報で定義された切出画像幅に対応する圧縮画像データが入力されたとき切出停止信号を生成して出力し、以後、前記切出情報で定義された切出画像高さに対応する各スキャンライン毎に切出開始信号と切出停止信号とを順次生成して出力する切出信号生成部と、
    順次入力される前記符号データ中の前記圧縮画像データを解析し、前記ゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を順次認識して出力するように構成されるとともに、外部から前記切出しに係る信号を受信すると、前記切出信号生成部から前記切出開始信号を受信した後に、前記圧縮画像データを解析する処理を実行して、認識した前記ゼロラン情報、グループ番号情報及び付加ビット情報を前記周波数変換部に出力し、前記切出信号生成部から前記切出停止信号を受信すると、以後、前記切出開始信号を受信するまで、前記圧縮画像データの解析処理を停止するように構成された符号解析実行部とから構成されることを特徴とする請求項1記載の画像復号化装置。
  4. 前記切出情報を受け付けるように構成されるとともに、前記符号解析実行部から出力されるゼロラン情報及びグループ番号情報を受信して、前記符号解析部で解析された画像のサイズを積算し、積算した画像サイズが前記切出情報から得られる切出画像サイズと一致したとき、一致信号を前記最終マーカ解析部に出力するサイズカウント部を更に備え、
    前記最終マーカ解析部は、前記サイズカウント部から一致信号を受信したとき、前記EOIマーカの検出を待たずに、前記終了信号を前記逆ジグザグスキャン部に出力するように構成されていることを特徴とする請求項3記載の画像復号化装置。
JP2017031718A 2017-02-23 2017-02-23 画像復号化装置 Active JP6821183B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031718A JP6821183B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 画像復号化装置
US16/487,459 US11107252B2 (en) 2017-02-23 2018-01-10 Image decoding device for expanding a partial image from an entire image
PCT/JP2018/000259 WO2018154982A1 (ja) 2017-02-23 2018-01-10 画像復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031718A JP6821183B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 画像復号化装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018137653A JP2018137653A (ja) 2018-08-30
JP2018137653A5 JP2018137653A5 (ja) 2020-03-12
JP6821183B2 true JP6821183B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63252593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031718A Active JP6821183B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 画像復号化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11107252B2 (ja)
JP (1) JP6821183B2 (ja)
WO (1) WO2018154982A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041144A (en) * 1991-09-17 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
DE69233538T2 (de) * 1991-09-30 2006-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Gerät zur Verarbeitung von bandkomprimierten Signalen für Aufnahme/Wiedergabe
JPH05115007A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Canon Inc 画像伝送方法
JPH05292328A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静止画符号化装置
JP3260925B2 (ja) 1993-09-28 2002-02-25 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5793892A (en) * 1995-06-27 1998-08-11 Motorola, Inc. Method and system for compressing a pixel map signal using dynamic quantization
JPH11122116A (ja) * 1997-04-30 1999-04-30 Canon Inf Syst Res Australia Pty Ltd 圧縮装置及びその方法
US6272257B1 (en) 1997-04-30 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Decoder of variable length codes
JP3231026B2 (ja) * 1999-06-21 2001-11-19 カネボウ株式会社 画像再生装置
JP4257145B2 (ja) * 2003-04-15 2009-04-22 オリンパス株式会社 画像圧縮装置及び画像処理システム
CN100474884C (zh) * 2003-12-26 2009-04-01 松下电器产业株式会社 图像处理装置及图像处理方法
US7869660B2 (en) * 2005-10-31 2011-01-11 Intel Corporation Parallel entropy encoding of dependent image blocks
JP2008022376A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8249339B2 (en) * 2006-08-01 2012-08-21 Nikon Corporation Image processing device and electronic camera
US8045810B2 (en) * 2008-02-28 2011-10-25 Research In Motion Limited Method and system for decoding encoded images and reducing the size of said images
JP5263681B2 (ja) * 2009-07-15 2013-08-14 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置およびそのプログラム
KR20110011357A (ko) * 2009-07-28 2011-02-08 삼성전자주식회사 비트의 순서를 변경한 데이터의 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP4893805B2 (ja) * 2009-11-06 2012-03-07 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報検索プログラム、および情報処理装置
JP2015130640A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 富士ゼロックス株式会社 データ伸張装置、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190378308A1 (en) 2019-12-12
WO2018154982A1 (ja) 2018-08-30
JP2018137653A (ja) 2018-08-30
US11107252B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113114B2 (ja) Golomb−riceコーディングを使用するdct圧縮
JP4365957B2 (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
CN101529917B (zh) 用信号通知逆离散余弦变换的最大动态范围
RU2005107478A (ru) Устройство и способ кодирования информации изображения, а также устройство и способ декорирования информации изображения
JP4831547B2 (ja) 画像圧縮および伸張加速化のための方法
US8270734B2 (en) Method and apparatus for image processing of data including transparency information
US20070140570A1 (en) Compressed image data enhancement
JP2006093958A (ja) プログレッシブjpeg復号化システム
US8457427B2 (en) Digital information extraction
JP6569949B2 (ja) データ復号のための装置および方法
JP6821183B2 (ja) 画像復号化装置
JP3469438B2 (ja) 画像信号の処理方法及び装置、記録媒体
US8233729B2 (en) Method and apparatus for generating coded block pattern for highpass coefficients
JP3952116B2 (ja) 画像圧縮装置及び方法
EP1734738A2 (en) Image encoding and decoding method and apparatus, and computer-readable recording medium storing program for executing the method
US8073270B2 (en) Image decoding apparatus and method
JP6821184B2 (ja) 画像復号化装置
CN107770558B (zh) Jpeg图像解码的方法、系统、装置及可读存储介质
KR20150072853A (ko) 가변길이코딩을 이용한 인코딩 방법, 디코딩 방법, 및 그 시스템
JP2018201143A (ja) 画像符号化装置
TWI384862B (zh) 影像解碼裝置及方法
JP2006333299A (ja) 符号化装置および符号化方法並びに画像形成装置
US20090279804A1 (en) Embedded High Frequency Image Details
JPH10163880A (ja) データ復号化器
US20080137975A1 (en) Decoder, decoding method and computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250