JP2008535322A - 動的にスケーリングされるファイル符号化 - Google Patents

動的にスケーリングされるファイル符号化 Download PDF

Info

Publication number
JP2008535322A
JP2008535322A JP2008503212A JP2008503212A JP2008535322A JP 2008535322 A JP2008535322 A JP 2008535322A JP 2008503212 A JP2008503212 A JP 2008503212A JP 2008503212 A JP2008503212 A JP 2008503212A JP 2008535322 A JP2008535322 A JP 2008535322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
scaling
determining
target
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008503212A
Other languages
English (en)
Inventor
リウ、シジョン
ド、プハン・エル.
フアン、ウィリアム・イー−ミン
ハン、チャールズ・エス.
ジャリル、スハイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2008535322A publication Critical patent/JP2008535322A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】動的にスケーリングされるファイル符号化
【解決手段】
動的にスケーリングされるファイル符号化方法及び装置が開示される。JPEG符号化を用いたファイル符号化システムは、最初のファイルサイズ及びファイルの内容に関係なく相対的に一定した圧縮されたファイルサイズを生成するように構成することができる。前記システムは、圧縮される最初のファイル又は画像を取り出し、前記圧縮されるファイルに対応する目標ビットレートを決定する。前記目標ビットレートは、最初のスケーリングファクタを決定するために用いられる。前記最初のファイルは、前記最初のスケーリングファクタによってスケーリングされた係数を有するJPEG符号器を用いて符号化される。結果的に得られたビットレートは、前記希望されるビットレートよりも大きい場合は第2のループにおいて調整することができる。前記ビットレートを調整するために、再計算されたスケーリングファクタが前記結果的に得られたビットレートから決定される。次に、前記最初のファイルは、前記目標ビットレート内にあるビットレートを達成させるために前記再計算されたスケーリングファクタによってスケーリングされた係数を用いて符号化される。
【選択図】図3

Description

本開示は、電子ファイル圧縮分野に関するものである。本開示は、より具体的には、通信システムにおいて電子ファイルの圧縮を動的に決定することに関するものである。
無線通信システムは、音声通信搬送専用のシステムから、高データ速度をサポートするように構成された第3世代(3G)システムに発展してきている。従って、無線通信システムは、データ及び情報の配信のために用いられることがますます多くなってきている。無線通信システムを通じて配信されるデータ及び情報は、大きなデータファイル内に含められていることがしばしばある。携帯電話システム等の無線通信システムは、システムを通じて送信される大量のデータを取り扱うまでに発展してきている。無線通信システムは、データファイルを送受信する能力を備えた形でしばしば構成される。これらのデータファイルは、リングトーンファイル及びピクチャファイルを含むことができる。
しかしながら、3Gシステムにおいても、無線通信システムは固定された帯域幅又は政府機関によって割り当てられた周波数スペクトル内において動作するようにしばしば制約されているため、無線システムにおいてデータ及び情報を効率的に送信するのが1つの優先事項である。
例えば、3G無線サービスの急増に伴い、デジタルカメラ電話が我々の日常生活においてますます普及してきている。高度な3G無線ネットワークを通じて瞬時にデジタル画像を交換することができる。しかしながら、各画像が有する膨大なデータ量に起因して、無線通信事業者は、典型的には、貴重な無線帯域幅の効率的な使用を目的として各圧縮画像に関してファイルサイズの制限、例えば100KB、を課している。デジタルカメラは、サービスプロバイダによって課されている制限を超える画像を簡単にキャプチャすることができる。従って、ハンドセットが無線ネットワークを通じてピクチャを送信する前に、ピクチャのファイルサイズが無線通信事業者によって強制されている限度を超えていないことを確認しなければならない。
無線ハンドセット等のデバイスは、システムプロバイダによって課されているファイルサイズ制限を順守しやすくするためにファイル圧縮を組み入れることができる。しかしながら、ファイル圧縮及びその結果得られる圧縮比は、ファイルの内容に依存する可能性がある。最初のサイズがまったく同じである2つのファイルは、符号化アルゴリズムがファイルの内容によって受ける影響度に起因して異なる圧縮ファイルサイズを生成することがある。
従って、圧縮ファイルサイズを一貫して生成することができさらにファイルの内容又は原ファイルサイズの影響を相対的に受けにくいファイル符号化技術を有することが望ましい。
発明の概略
動的にスケーリングされたファイル符号化方法及び装置が開示される。ジョイントフォトグラフィックエキスパーツグループ(JPEG)符号化を用いたファイル符号化システムは、最初のファイルサイズ及びファイルの内容とは無関係に相対的に一定の圧縮ファイルサイズを生成するように構成することができる。前記システムは、圧縮すべき最初のファイル又は画像を取り出し、目標となる圧縮ファイルサイズに対応する目標ビットレートを決定する。前記目標ビットレートは、最初のスケーリングファクタを決定するために用いられる。最初のファイルは、前記最初のスケーリングファクタによってスケーリングされた係数を有するJPEG符号器を用いて符号化される。結果的に得られたビットレートが前記目標ビットレートを上回るか又は大きく下回る場合は、新しいスケーリングファクタが前記結果的に得られたビットレートから導き出される。次に、前記最初のファイルが前記新しいスケーリングファクタによってスケーリングされた係数を用いて符号化され、前記目標ビットレート内にあるビットレートが達成される。
前記方法及び装置の一側面は、符号化システムを含む。前記システムは、スケーリングファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いてソースファイルを符号化して前記ソースファイルのファイルサイズよりも小さい目標ファイルサイズを有する符号化されたファイルを生成するように構成された符号器と、前記目標ファイルサイズ及び前記ソースファイルの前記ファイルサイズに部分的に基づいて前記符号器によって用いられる前記スケーリングファクタを決定するように構成されたスケーリングモジュールと、を含む。
他の側面は、キャプチャされた画像ファイルを符号化して符号化された画像ファイルを生成するように構成されたJPEG符号器であって、スケーリングファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いて前記キャプチャされた画像ファイルの少なくともACビットを符号化するJPEG符号器と、前記JPEG符号器に結合されており目標ファイルサイズ及び前記キャプチャされた画像ファイル内の画素数に部分的に基づいて最初のスケールファクタを決定するように構成されたスケーリングモジュールと、を含み、前記JPEG符号器は、前記最初のスケールファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いて前記キャプチャされた画像ファイルの前記ACビットを符号化して最初の符号化されたファイルを生成するように構成され、前記スケーリングモジュールは、前記最初の符号化されたファイルのファイルサイズに部分的に基づいて前記スケーリングファクタを決定する、符号化システムに関するものである。
他の側面は、ファイルサイズ制限よりも小さいファイルサイズを有する符号化されたファイルを生成するためにファイルをスケーリングする方法に関するものであって、目標ビットレートを決定することと、最初のスケールファクタを決定することと、前記最初のスケールファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いてソースファイルを符号化して最初の符号化されたファイルを生成することと、修正されたビットレートを決定することと、スケーリングファクタを決定することと、前記スケーリングファクタを用いてスケーリングされた量子化パラメータを用いて前記ソースファイルを再符号化して前記符号化されたファイルを生成すること、とを含む。
他の側面は、スケーリングファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いてソースファイルを符号化して前記ソースファイルのファイルサイズよりも小さい目標ファイルサイズを有する符号化されたファイルを生成するように構成された符号器と、前記符号器によって生成された最初の符号化されたファイルから決定されたレート歪み曲線に部分的に基づいて前記符号器によって用いられる前記スケーリングファクタを決定するように構成されたスケーリングモジュールと、を含む符号化システムに関するものである。
他の側面は、ファイルサイズ制限よりも小さいファイルサイズを有する符号化されたファイルを生成するためにファイルをスケーリングする方法に関するものであって、最初の量子化テーブルを用いてソースファイルを符号化して最初の符号化されたファイルを生成することと、前記最初の符号化されたファイルに基づいてレート歪み曲線を決定することと、前記レート歪み曲線に部分的に基づいてスケーリングファクタを決定することと、前記最初の量子化テーブルを前記スケーリングファクタによってスケーリングすることによってスケーリングされた量子化テーブルを決定することと、前記スケーリングされた量子化テーブルを用いて前記ソースファイルを再符号化して前記符号化されたファイルを生成すること、とを含む。
本開示の特長、目的及び利点は、下記の詳細な説明と図面を併用することでさらに明確になるであろう。同一の要素については同一の参照数字を付すこととする。
無線通信システム内のデバイスは、ファイルの符号化のスケーリング側面によってファイルサイズを動的にスケーリングする装置及び方法を組み入れることができる。カメラによってキャプチャされた画像等のファイルは、部分的にはピクチャを定義するために用いられる画素数によって決定されるサイズを有することができる。画像の画素幅及び画素高は、画像の空間次元を特徴づけることができる。画像の空間次元に基づき、ファイルサイズは、ビット/画素に基づくビットレートとして表すことも可能である。ファイルサイズの制御は、ビットレート制御と同じ問題であるとみることができる。
JPEG圧縮は、ソース画像を圧縮するために用いられる最も一般的な画像圧縮方法の1つであるため、本開示は、JPEGレート制御問題に焦点を合わせる。JPEG基準においては、符号化ビットレート(ビット/画素)は、量子化パラメータによって制御される。量子化パラメータは、符号器内で行われる離散コサイン変換(DCT)プロセスにおいて用いられる行列で提供される。典型的には、量子化パラメータが大きいほど、結果的に得られるファイルにおけるビットレートは低くなる。
JPEG基準は、広範な心理的−視覚的しきい値設定実験に基づき、Q及びQによってそれぞれ表される2つの標準的な量子化テーブルを推奨しており、Qはルミナンス成分、Qはクロミナンス成分を表す。標準的量子化テーブルは、以下の表1に示されている。
これらのテーブルは、特定の用途に関しては理想的でないことがあるが、一般的な8ビット/サンプル画像圧縮に関して用いられて好結果が得られている。これらのテーブル内の値を2で割ると、再構築されたJPEG画像は通常は原画像とほぼ区別不能であるという点に注目することが重要である。
Figure 2008535322
一実施形態においては、画像ファイルのJPEG符号化は、量子化パラメータの最適化を1つの画像ごとに実装することができる。特定の画像を所定のビットレートで符号化する場合は、所定の目標ビットレートに関して最高の画質が得ることができるようにするため、量子化テーブルを再設計して所定の画像の統計上の性質と一致させるようにすることが可能である。しかしながら、最適化プロセスは計算が非常に複雑であるため、特に計算能力が限られておりさらに短い遅延が要求される用途に関しては実際的な解決策にならない可能性がある。
代替実施形態においては、デバイスは、推奨される量子化テーブルを用いてJPEG符号器を初期設定することができ、量子化テーブルQ及びQをスケーリングすることによって新しい量子化テーブルを導き出すことができる。従って、第2の実施形態における各画像ファイルに関して、デバイスは、所定のビットレートに対応する新しい量子化テーブルQ’=Q/S及びQ’=Q/Sを決定し、ここで、Sはスケーリングファクタである。
従って、第2の実施形態における問題は、新しい量子化テーブルQ’及びQ’を用いて圧縮されたJPEG画像の符号化ビットレートが所定のビットレートを満たすようなスケーリングファクタを該所定のビットレートに関して推定する問題であると特徴づけることができる。開示される方法及び装置は、所定の目標ビットレートに関するスケーリングファクタSを推定するためにモデル型アルゴリズムを組み入れる。これらの方法及び装置は、一般的多項式モデルを用いて、ACビット/画素とスケーリングファクタSとの間の関係を概算する。これらの方法及び装置は、一般的モデルを特定の画像に適合化させるようにさらに構成され、このため、所定の目標ACビット/画素に関するスケーリングファクタSを処理中の各画像ファイルに関して正確に導き出すことができる。
図1は、ファイルサイズを予め決定されたファイルサイズにほぼ縮小するためにファイル符号化をスケーリングするように構成された少なくとも1つのユーザー端末170を有する無線通信システム100の実施形態の機能ブロック図である。符号器の動的スケーリングは、帯域幅が限られている無線通信システム100において特に有利であることができる。しかしながら、方法及び装置は、無線通信システム100における用途に限定されておらず、有線システムにおいても適用可能である。
システムは、移動局110と通信状態であることができる1つ以上の固定された要素を含む。移動局110は、例えば、1つ以上の通信基準に従って動作するように構成された無線電話であることができる。1つ以上の通信基準は、例えば、GSMと、WCDMAと、1xEV−DO、1X EV−DV、及びCDMA2000 3xを含むCDMA200と、を含むことができる。移動局110は、ポータブル装置又はモバイル装置であることができ、継続的にモバイルである必要はなく、一定時間静止していることができる。移動局110は、モバイル装置、移動端末、ユーザー端末、ユーザー装置、ポータブル、電話等と呼ばれることもある。
移動局110は、典型的には、本明細書においてはセクター化されたセルラータワーとして描かれている1つ以上の基地局120と通信する。移動局110は、典型的には、移動局110内の受信機において最も強力な信号強度を提供する基地局120と通信する。図1には1つの基地局120しか示されていないが、無線通信システム100は、典型的には、システムカバレッジエリアにわたってカバレッジを提供するように構成された複数の基地局を有する。
基地局120は、120等の該当する基地局へ又は該基地局から通信信号をルーティングする基地局コントローラ(BSC)130に結合することができる。BSC130は、移動局110と公衆交換電話網(PSTN)150との間のインタフェースとして動作するように構成することができる移動通信交換局(MSC)140に結合される。従って、MSC140は、PSTN150にも結合される。MSC140は、その他の通信システムとのシステム間ハンドオフを調整するように構成することも可能である。
通信デバイス160は、PSTN150に接続することができ、基地局120と通信中の無線デバイスと通信することができる。通信デバイス160は、ディスプレイを有するコンピュータとして描かれている。しかしながら、通信デバイス160は、コンピュータ、電話機、端末等であることができる。
ユーザー端末170も基地局120と通信状態であることができる。ユーザー端末170は、移動局、モバイル装置、移動端末、ユーザー装置、ポータブル、電話機、無線モデムを装備したコンピュータ又は計算デバイス、コンピュータ、サーバー、パーソナルデジタルアシスタント等、又はその他の何らかの通信デバイスであることができる。ユーザー端末170は、基地局120との無線通信を送信及び受信するように構成されたトランシーバ172を含む。ユーザー端末170は、プロセッサ176及びメモリ178を含むことも可能である。メモリ178は、プロセッサが読み取り可能な1つ以上の命令を、プロセッサ176によって実行できるソフトウェアの形態で格納することができる。例えば、プロセッサ176は、メモリ178に格納された命令と共同で、トランシーバ172に結合された信号及びトランシーバ172からの信号のベースバンド処理を行うことができる。ユーザー端末170は、ユーザーインタフェースとして動作するように構成されたディスプレイ174を含むこともできる。
ユーザー端末170は、画像をキャプチャするように構成することができるカメラ180を含むことも可能である。キャプチャされた画像は、ディスプレイ174上で観るために又は無線通信システム100に結合された行先デバイスに引き渡すためにメモリ178に格納することができる。
符号器182は、キャプチャされた画像を符号化して特定のフォーマットのファイルを生成するように構成することができる。さらに、符号器182は、キャプチャされた画像ファイルを、ファイルサイズを圧縮する形で符号化するように構成することも可能である。例えば、符号器182は、メモリ178に格納されているキャプチャされた画像ファイルのJPEG符号化を行うように構成することが可能である。
ユーザー端末170は、符号化された画像ファイルが希望されるファイルサイズに圧縮されるようにするために符号器182と共同で動作するスケーリングモジュール184を含むように構成することも可能である。例えば、ユーザー端末170は、カメラ180を用いて画像をキャプチャすることができ、キャプチャ画像の各々は、画像ファイルの解像度に依存して異なるサイズを有することができる。ユーザー端末170は、無線通信システム100に結合された他のデバイスに画像ファイルを通信するように構成することもできる。ユーザー端末170は、例えば、移動局110又はPSTN150に結合された通信デバイス160にキャプチャされた画像ファイルを通信することができる。
無線通信システム100は、システム上でのファイルサイズ転送に関する制限を有することができる。システムファイルサイズ制限は、例えば、システム上で利用可能な使用可能帯域幅量を保全するために実装することができる。
従って、ユーザー端末170は、キャプチャされた画像を無線通信システム100上で送信前に符号器182を用いて圧縮することができる。しかしながら、JPEG符号化を提供するように構成された符号器182は、画像ファイルに依存して異なる符号化されたファイルサイズを生成する。ほぼ同一のサイズの2つの画像ファイルは、異なる符号化された画像サイズを生成する可能性がある。さらに、公称JPEG量子化テーブルを用いる符号器182は、圧縮された画像ファイルが無線通信システムによって課されたファイルサイズ制限よりも小さくなるようにキャプチャされた画像ファイルを十分に圧縮できない可能性がある。
従って、スケーリングモジュール184は、符号器182と共同で動作してファイルサイズ制限を満たしている圧縮された画像ファイルを生成することができる。スケーリングモジュール184は、最初に、目標ファイルサイズに従って最初のスケーリングファクタを決定し、次に、符号器182は、最初のスケーリングファクタを用いてキャプチャされた画像ファイルを符号化する。スケーリングモジュール184は、符号器182によって行われたキャプチャされた画像ファイルの最初の符号化が予め決定されたファイルサイズ制限内にある圧縮画像ファイルを生成するかどうかを決定することができる。生成する場合は、スケーリングモジュール184は、キャプチャされた画像ファイルを圧縮するために符号器182によって用いられる量子化パラメータを修正する必要がない。
圧縮された画像ファイルが予め決定されたファイルサイズよりも大きいか又ははるかに小さいとスケーリングモジュール184が決定した場合は、スケーリングモジュール184は、符号器182から得られたビットレートに基づいて新しいスケーリングファクタを再計算する。これで、スケーリングモジュール184は、新しいスケーリングファクタを用いてキャプチャされた画像ファイルを再符号化するように符号器182に命令することができる。スケーリングモジュール184は、符号化プロセスの特徴に部分的に基づいてスケーリングファクタを決定する。例えば、符号器182は、JPEG符号化を実装することができ、スケーリングモジュール184は、JPEGファイルフォーマットに関する知識を用いてJPEG量子化パラメータに関するスケーリングファクタを決定することができる。
符号器182及びスケーリングモジュール184は、ユーザー端末170において明示されているが、図1に示される1つ以上のその他のデバイス又はモジュール内にも存在することができる。例えば、無線通信システム100は、基地局120によってブロードキャストされる全画素ファイルがファイルサイズ制限を超えないようにするために符号器182及びスケーリングモジュール184を基地局コントローラ130に実装することができる。その他の実施形態においては、移動局110及び通信デバイス160は、符号器182及びスケーリングモジュール184とともに構成することができる。
JPEG符号器及びスケーリングモジュールは、個別のモジュールとして描かれているが、これらのモジュールによって遂行される機能の一部又は全部は、メモリ178内に格納された命令に基づいて動作するプロセッサ176によって行うことができる。さらに、これらのモジュールのうちの1つ以上のモジュールの機能を単一のモジュール内において統合することができ又は単一のモジュールの機能を複数の個別のモジュールによって行うことができる。
JPEGファイルにおいては、ビットストリームは、主に、次の構成要素、すなわち、ハフマンテーブルと量子化テーブル及びJPEG基準において指定されるその他のオプションのヘッダを含むJPEGヘッダビットと、DC成分を符号化するDCビットと、AC成分を符号化するACビットと、ブロック終了ビットと、を具備する。JPEGヘッダビット及びブロック終了ビットの数は、通常は一定であり、符号化前に知られている。DCビット数は、典型的には、JPEGビットストリームの小さい部分であり、量子化パラメータに適用される異なるスケーリングファクタに関して有意には変わらない。
一実施形態においては、DC量子化パラメータはスケーリングされず、DCビット数はスケーリングファクタに基づいて変わらない。その他の実施形態においては、DC量子化パラメータは、符号化されたファイルサイズをわずかに改良するためにスケーリングすることができる。
ACビットは、JPEGビットストリームの大きな部分を占めており、ACビット数は、異なるスケーリングファクタの間で劇的に変化する可能性がある。従って、ACビット数とスケーリングファクタとの間の関係について理解することは、JPEGビットレート制御に関する基礎となる。以下の説明においては、‘R’は画素当たりのACビット数を表す。
スケーリングファクタがキャプチャされた画像のJPEG符号化に対して与える影響を特徴づけるために、異なる特徴を有する幾つかの画像が作成された。これらの様々なな画像は、異なるスケーリングファクタを用いて符号化された。各々のサンプル画像に関するR−S曲線が作図されて比較された。
R−S曲線は各画像ごとに劇的に変化することが観察された。しかしながら、S=0の場合は、Q’及びQ’内のスケーリングされた量子化値はすべて無限である。従って、すべての量子化されたAC係数がゼロになり、R=0を意味する。従って、すべてのR−S曲線は、原点(0,0)を通る。さらに、以下の多項式によってすべての曲線を合理的な誤差の範囲内で概算可能であることが決定された。
S = AR2 + BR
ここで、A及びBは、一定の係数であり、Rは、画素当たりのACビット、Sは、スケーリングファクタである。
R−S曲線の多項式モデルは、すべての試験画像内のすべてのA値及びB値の中央値を用いて一般的R−Sモデルを計算するために用いられる。その結果、次の値が得られた。A=0.6869、B=1.5825。導き出された一般的R−Sモデルは以下のとおりである。
S = 0.6869R2 + 1.5825R
しかしながら、R−S曲線は、各画像ごとに劇的に変化する可能性がある。従って、一般的R−Sモデルは、特定の画像に適用するスケーリングファクタSを推定するために用いられたときには不良な推定精度をもたらすことがある。一般的R−Sモデルは、特定の画像に関するスケーリングファクタ(S)推定値の精度を向上させるために2パスプロセスにおいて適合化することができる。
図2は、ファイル符号化を動的にスケーリングするための方法200の実施形態の流れ図である。方法200は、図1に示されるユーザー端末170、特にスケーリングモジュール184及び符号器182に実装することができる。
方法200を実装したスケーリングモジュール及び符号器は、2パスJPEGビットレート制御アルゴリズムを実行する。図2の方法200においては、Q及びQの両方におけるDC量子化パラメータがアルゴリズムにおいてスケーリングされるわけではない。しかしながら、その他の実施形態においては、DCパラメータもスケーリング可能である。例えば、スケーリングモジュール及び符号器は、ACパラメータに関して用いられるのと同じスケーリングファクタを用いて同時にDCパラメータをスケーリングすることができる。代替として、別個の方法及びスケーリングファクタをDCパラメータに適用することができる。
方法200は、ブロック202において開始し、ユーザー端末170は、例えばスケーリングモジュール184において、スケーリングファクタモデルを決定し、該スケーリングファクタモデルは、多項式モデルであることができる。上述されるように、多項式モデルは、キャプチャされた画像ファイルの研究又はシミュレーションを通じて決定することができる。このような経験的に導き出された多項式モデルは、製造時又はスケーリングモジュール184及び符号器182によるアクセスのための装備中に予め決定することができる。
次に、スケーリングモジュールは、ブロック210において目標ビットレートを決定することができる。スケーリングモジュールは、例えばキャプチャされた画像ファイル内の画素数に基づいて目標ビットレートを決定することができる。他の実施形態においては、スケーリングモジュールは、キャプチャされた画像の解像度に部分的に基づいて、予め決定された目標ビットレートグループの中から目標ビットレートを選択することができる。その他の実施形態、例えばカメラが単一の解像度に制限されている実施形態、においては、目標ビットレートは、固定してメモリに格納することができる。
次に、スケーリングモジュールは、ブロック220において多項式モデルを用いてスケーリングファクタを決定する。目標ビットレートの選択が定義されている実施形態においては、関連するスケーリングファクタも予め決定することができる。目標ビットレートがキャプチャされた画像ファイルに基づいて決定される場合は、目標ビットレートは、スケーリングファクタモデルにおいて該当するスケーリングファクタを決定するための変数として用いることができる。
最初のスケーリングファクタを決定後は、スケーリングモジュールは、スケーリングファクタを符号器に提供することができ、又はスケーリングファクタを用いて1つ以上のスケーリングされた量子化テーブルを生成することができる。符号器は、ブロック230において、スケーリングされた量子化テーブルを用いてソース画像を符号化する。符号器は、例えば、符号化された画像ファイルをメモリに出力することができる。
スケーリングモジュールは、判断ブロック240において、符号化された画像ファイルをメモリから取り出すことができ、さらに符号化された画像ファイルと関連する実際のビットレートを決定することができる。次に、スケーリングモジュールは、モデルから生成されたスケーリングファクタを用いて符号化された符号化画像ファイルが目標ビットレートを満たしているかどうかを決定することができる。満たしている場合は、スケーリングファクタを調整する必要も画像ファイルを再符号化する必要もない。スケーリングモジュールは、ブロック280に進み、方法は終了される。
判断ブロック240に戻り、実際のビットレートが希望される目標ビットレートよりも大きいか又ははるかに小さいとスケーリングモジュールが決定した場合は、スケーリングモジュールは、ブロック250に進み、一般的スケーリングファクタモデルを、修正されたビットレートを計算することによって処理中の特定の画像に適合させる。
スケーリングモジュールは、最初のスケーリングされたビットレートに関する知識を用いてスケーリングファクタを調整することができる。キャプチャされた画像ファイルは、修正されたスケーリングファクタを用いて符号化することで、目標ビットレートよりも小さいか又は等しい符号化された画像ファイルを生成することができる。
一実施形態においては、スケーリングモジュールは、最初のスケーリングファクタ及び符号器を通じての最初のパスにおいて結果的に得られたビットレートを用いて一般的スケーリングファクタモデルを特定の画像に合わせて適合化する。適合化プロセスは以下のとおりである。
・パス1符号化の結果得られたビットレートRが目標ビットレートRよりも大きい場合は、ビットレートR1 = R1 + (R1 − RT)/4に修正する。
・補正係数(K)がK = S1/(0.6869R1 2 + 1.5825R1)に決定され、ここで、Sは、スケーリングモジュール184によって与えられる最初のスケーリングファクタである。
・この特定の画像に関する新しいスケーリングファクタモデルは、S = K(0.6869R2 + 1.5825R)であり、ここで、Sはスケーリングファクタであり、Rは画素当たりのACビットである。
次に、スケーリングモジュールは、ブロック260に進み、修正されたスケーリングファクタを決定することができる。再計算されたスケーリングファクタは、新しいスケーリングファクタモデルから導き出すことができる。例えば、スケーリングモジュールは、更新されたスケーリングファクタモデルを用いて新しいスケーリングファクタSを計算することができる。スケーリングモジュールは、例えば、S2 = K(0.6869RT 2 + 1.5825RT) = KS1を計算することができる。R>Rである場合は、再計算されたスケーリングファクタは、原スケーリングファクタ推定値よりも小さく、結果的に得られる符号化された画像ファイルはより小さくなる。R<Rである場合は、再計算されたスケーリングファクタは、原スケーリングファクタ推定値よりも大きくなる。スケーリングモジュールは、再計算されたスケーリングファクタを符号器に提供することができる、又は再計算されたスケーリングファクタを用いて1つ以上のスケーリングされた量子化テーブルを生成することができる。
符号器は、ブロック270に進み、再計算されたスケーリングファクタによってスケーリングされた量子化テーブルを用いて、キャプチャされた画像ファイルを再符号化することができる。符号化された画像ファイルは、メモリに格納することができ、前の符号化された画像ファイルに置換することができる。キャプチャされた画像ファイルを再符号化後は、ユーザー端末は、ブロック280に進み、方法200が終了される。全体的には、方法200のレート制御誤差は、目標ビットレートRの約10%を下回る。
図3は、ファイル符号化を動的にスケーリングするための方法300の実施形態の流れ図である。図3に示される方法300は、個々のキャプチャされた画像ファイルに関して目標レートが決定され、ACビット数に基づく特定の実装である。方法300は、図1のユーザー端末又は希望されるファイルサイズの符号化されたファイルを生成するために符号器パラメータをスケーリングするように構成されたその他のデバイスによって実行することができる。図3の公式は、以下の定義を用いる。
・F=ビットに基づくJPEGファイルサイズ
・H=JPEGヘッダビット数
・EOB=ブロック終了ビット数
・DC=DCビット数
・AC=ACビット数
・W=画素に基づく画像の幅
・HT=画素数に基づく画像の高さ
最初に、ブロック310において、ユーザー端末は、スケーリングモジュールを用いて、目標ビットレートを計算することができる。上述されるように、JPEG符号化されたファイルは、AC量子化パラメータの変化の影響を最も受けやすい。従って、目標ビットレートは、ACビット数から決定することができる。JPEG符号化されたファイルは、ビット数F = H + EOB + DC + ACを含む。所定の目標JPEGファイルサイズFに関して、画素当たりの目標ACビットRは、以下の式によって計算することができる。
RT = AC/(W * HT) = (FT−H−EOB−DC)/(W * HT)
上述されるように、H及びEOBは定数であり、符号化前に知られている。例えば、JPEG基準におけるデフォルトハフマンテーブルがJPEG符号化において用いられる場合は、各8×8ルミナンスブロックに関してはEOB=4、各8×8クロミナンスブロックに関してはEOB=2である。DCはJPEGビットストリームの小さい部分であるが、符号化前に知られていない場合がある。従って、DCビット数は推定することができる。
DCビット数は、8×8ブロックごとのDC成分を符号化するために用いられる4つのDCビットを推定することによって推定することができる。次に、ファイル内の総DCビット数を4*W*HT*C/(8*8)として推定することができ、YCbCr420フォーマットの場合はC = 1.5、YCbCr422フォーマットの場合はC = 2である。
目標ビットレートが決定された時点で、スケーリングモジュールは、ブロック320に進み、最初のスケーリングファクタを決定する。スケーリングモジュールは、予め決定されている一般的スケーリングファクタモデルを用いてスケーリングファクタSを推定することができる。上述されるように、経験的に導き出されるスケーリングファクタモデルの一実施形態は、S1 = 0.6869RT 2 + 1.5825RTを提供する。
スケーリングファクタを決定後、符号器は、ブロック330において、最初のスケーリングファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いてキャプチャされた画像を最初に符号化する。この実施形態においては、DC成分に関する量子化パラメータはスケーリングされない。
スケーリングモジュールは、ブロック340において、達成された実際のレートを符号化された画像ファイルのサイズを用いて計算することができる。JPEG符号器は、DC成分の符号化に費やされた実際のビット数DCを戻すことも可能である。その場合は、DCは、DC値の最初の推定値に置換するために用いることができる。DCは推定値されたDCビットではなく実際のDCビットであるため、DCビット数に関する実際の値を用いることは、全体的なファイルサイズの制御の精度を向上させることができる。
実際のレートが決定された時点で、スケーリングモジュールは、ブロック350に進み、スケーリングファクタに適用される補正係数を決定することができる。スケーリングモジュールは、オプションで、予め決定されたファイルサイズ又はビットレートよりも大きいか又ははるかに小さい符号化されたファイルのみに関して補正係数を決定することができる。ブロック340において決定された実際のビットレートをRとする。R1 > RTの場合、R1 = R1 + (R1 − RT)/4である。補正係数は、K = S1/(0.6869R1 2 + 1.5825R1)として計算することができる。
ブロック360において、スケーリングモジュールは、補正係数を用いてスケーリングファクタを再計算する。再計算されたスケーリングファクタは、S = K(0.6869RT 2 + 1.5825RT)である。
上述されるように、標準量子化テーブルQ及びQ内の値を2で割った場合、再構築されたJPEG画像は、通常は原画像とほとんど区別できない。従って、1/2よりも小さいスケーリングファクタを用いて符号化されたJPEG画像は、1/2のスケーリングファクタを用いて符号化されたJPEG画像とほぼ同じ知覚上の品質を有することになり、他方、第1の画像のファイルサイズは、第2の画像のファイルサイズよりもはるかに大きくなる可能性がある。従って、スケーリングモジュールは、スケーリングファクタの範囲を1/2に制限することができる。同様に、スケーリングファクタ範囲の上半分は、極端に低い知覚上の品質を有する符号化画像を防止するように制限することができる。
符号器は、ブロック370において、再計算されたスケーリングファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いて、キャプチャされた画像ファイルを再符号化する。繰り返しになるが、DC成分に関する量子化パラメータはスケーリングされない。
図3の方法300のシミュレーションにおいて、100を超える画像が試験された。これらのシミュレーションの場合は、JPEG符号器は、DCビット数DCを戻さなかった。その結果、JPEG符号化を通じての第2のパスにおいては推定されたDC値が用いられた。これらのシミュレーションは、幾つかの画像に関する出力ビットレートは一定の目標ビットレートを超えても一定であることを明らかにした。このことは、スケーリングファクタはJPEGファイルサイズ制御アルゴリズムでは2以下に制限されているという事実に起因する。出力されたビットレートが増加を止める時点は、画像内の内容に依存する。
シミュレーション結果は、試験された画像の一部に関するアルゴリズムの制御上の誤りの有無についても検討された。この分析は、幾つかの場合においてはアルゴリズムが目標ビットレートを10%オーバーシュートする可能性があることを示した。この問題を克服するため、システム又は方法は、予め決定されたファイルサイズ限度を超える確率を最低にするためにアルゴリズムを実行する前に目標ビットレートを約10%低くすることができる。JPEG符号器がDCビット数DCを戻すその他の実施形態は、アルゴリズムの精度を向上させ、それによって目標ビットレートにおいて要求されるヘッドルーム量を低減させることができる。DCビットの推定誤差は、低ビットレートにおけるアルゴリズムの精度に特に影響を及ぼす可能性がある。
図2及び3の流れ図は、図1のユーザー端末170に実装することができるファイル符号化を動的にスケーリングする方法の実施形態を示す。図2及び3の流れ図において示される方法では、ファイル符号化の動的スケーリングは、符号器182から独立して、及び符号器182の外部で行うことができる。該実装は、符号器182の中間結果をユーザー端末170内のその他のモジュールが利用できない場合、又は符号器182がアクセス可能な入力と出力を有するがその他は密閉されている「ブラックボックス」として扱われる場合に有利になる。例えば符号器182は、ユーザー端末170のその他のモジュールとインタフェースする別個のモジュール、例えば別個のIC、であることができる。
その他の実施形態においては、符号器182によって生成された中間結果は、ユーザー端末170内のその他のモジュールによってアクセス可能である。該コンフィギュレーションにおいては、符号器に依存する動的ファイル符号化スケーリング方法を実装するのが有利になる。図4Aは、ファイル符号化を動的にスケーリングするための方法400の実施形態の流れ図である。図4Aの流れ図に示される方法400は、JPEG符号器からの中間結果を利用する。特に、方法400は、異なる量子化パラメータスケーリングファクタに関して符号器によって生成された幾つかの非ゼロ量子化DCT係数に部分的に基づいて量子化パラメータを決定する。
図4Aの方法400は、レート歪み(RD)がDCTブロックからの非ゼロ要素分に比例する圧縮アルゴリズムの性質に部分的に基づく。図4Aの方法400を実装するユーザー端末は、最初に、最初の量子化テーブルを用いてキャプチャされた画像ファイルを符号化する。ユーザー端末は、符号器がキャプチャされた画像ファイルを最初の符号化された画像ファイルに変換中に幾つかの統計値を符号器から収集する。
ユーザー端末、特にスケーリングモジュールは、オーバーヘッドビット数、符号器からのゼロDCT出力数、及び符号器からの分数の非ゼロDCT出力数を決定するように構成することができる。スケーリングモジュールは、予め決定された数のスケーリングファクタによってスケーリングされた量子化パラメータに関する統計値を再決定することができる。スケーリングファクタは、例えば直線的に配列することができる。
スケーリングモジュールは、最初の符号化の統計値からレート歪み曲線を決定することができる。スケーリングモジュールは、スケーリングされた量子化パラメータに対応する統計値間で内挿することによってスケーリングファクタを決定することができる。スケーリングモジュールは、スケーリングファクタを用いて量子化パラメータをスケーリングする。符号器は、キャプチャされた画像ファイルをスケーリングされた量子化パラメータによって再符号化する。その結果得られた符号化されたファイルは、典型的には、目標ファイルサイズよりも小さい。目標ファイルサイズよりも小さくない場合は、スケーリングモジュールは、量子化パラメータを微調整することができ、符号器は、キャプチャされた画像ファイルを再符号化することができる。スケーリングモジュールは、符号化されたファイルサイズが目標ファイルサイズよりも小さくなるまで量子化パラメータの微調整を続けることができ、符号器は、キャプチャされた画像ファイルを再符号化することができる。
図4Aの方法400は、ユーザー端末が画像ファイルを通信することを希望してキャプチャされた画像ファイルを処理のために符号器又はスケーリングモジュールに提示した時点で動作することができる。方法400は、JPEG符号器を実装するものとして示されているが、その他の圧縮アルゴリズムを実行するその他の型の符号器に対しても適用可能である。
ユーザー端末は、判断ブロック402において、目標ファイルサイズが指定されているかどうかを最初に決定する。例えば、ユーザー端末は、画像ファイルが無線リンクを通じて通信されるときには目標ファイルサイズ制限を課すことができるが、画像ファイルがユーザー端末上の有線ポートを介して通信される場合はファイルサイズ制限を課すことができない。
ファイルサイズが制限されないか又は指定されない場合は、ユーザー端末は、ブロック404に進み、符号器は、画像ファイルを符号化する。符号器は、例えば、公称量子化テーブルにおいて配列された公称量子化パラメータを用いてJPEG符号化を行う。JPEG符号化は、典型的には、別個のクロミナンス及びルミナンス符号化プロセスを指すと理解されている。一実施形態においては、デフォルト量子化パラメータ及びデフォルト量子化テーブルは、表1に示される量子化パラメータ及び量子化テーブルであり、公称量子化パラメータ及び量子化テーブルは、デフォルトパラメータを1/2だけスケーリングすることによって決定される。その他の実施形態は、その他のデフォルト量子化パラメータ及び量子化テーブルを用いることができる。ブロック404におけるJPEG符号化後は、ユーザー端末は、ブロック408に進んで終了される。
判断ブロック402に戻り、ファイルサイズ制限が存在していて画像ファイルに課すべきであるとユーザー端末が決定した場合は、ユーザー端末は、判断ブロック410に進む。判断ブロック410において、ユーザー端末は、画像ファイル内の画素数及びファイルサイズ制限に基づいて画素当たりのビット数を決定する。ユーザー端末は、符号化されたファイルに関して得られたビットレートが画素当たり1/2ビット未満、又はその他の何らかの最低レート未満であるかどうかを決定する。ビットレートが最低ビットレートを下回る場合は、符号器によって生成された符号化されたファイルは、符号化されたファイルから復元された画像の品質が低くなるような高い圧縮率で圧縮される。
従って、ビットレートが最低ビットレートよりも低いとユーザー端末が決定した場合は、ユーザー端末は、ブロック412に進み、ブロック412において、画像ファイル内の総画素数を減らすために画像ファイルがデシメートされるか又はダウンサンプリングされる。ユーザー端末は、例えば、原画像ファイル内の2つの画素ごとにそのうちの1つを選択することによって画像ファイルをデシメートすることができる。その他のデシメーション率も用いることができる。ユーザー端末は、ブロック412において画像ファイルをデシメート後に判断ブロック410に戻る。
判断ブロック410に戻り、原画像ファイル又はデシメートされた画像ファイルのいずれであるかにかかわらず、画像ファイルに関するビットレートが最低ビットレートよりも大きい場合は、ユーザー端末は、ブロック420に進む。
ブロック420において、ユーザー端末は、表1に示されるデフォルト量子化テーブルを1/2倍だけスケーリングすることによって最初の量子化テーブルを決定する。ユーザー端末は、ブロック422に進み、最初の量子化テーブルを用いて画像ファイルを符号化して最初の符号化されたファイルを生成する。
ユーザー端末は、判断ブロック430に進み、最初の符号化されたファイルのファイルサイズが最低条件を満たしているかどうかを決定する。すなわち、ユーザー端末は、最初の符号化されたファイルが目標ファイルサイズよりも小さいか又は等しいファイルサイズを有するかどうかを決定する。該ファイルサイズを有する場合は、ユーザー端末は、ブロック460に進んで終了される。
判断ブロック430に戻り、最初の符号化されたファイルサイズが目標ファイルサイズよりも大きいとユーザー端末が決定した場合は、ユーザー端末は、判断ブロック430からブロック440に進む。ブロック440において、ユーザー端末は、JPEGレート制御を行って新しい量子化テーブルを決定する。ユーザー端末は、例えば、新しい量子化テーブルを生成するためにデフォルト量子化テーブルに適用するスケーリングファクタを決定することができる。
スケーリングファクタを決定するプロセスは、図4Bの流れ図において詳述されており、以下において要約される。ユーザー端末は、新しい量子化テーブルを決定するために用いられるスケーリングファクタを決定するために、様々な量子化テーブルに対応する統計値を符号器から収集する。一実施形態においては、符号器又はスケーリングモジュールは、最初の量子化パラメータを用いて生成された符号器からのDCT係数値を格納することができる。このため、ユーザー端末は、符号器が最初の量子化テーブル及び最初の量子化テーブルのスケーリングされたバージョンを使用時にゼロ量子化DCT出力数を決定するように構成することができる。ユーザー端末は、最初の符号化されたファイルに関する分数の非ゼロ値を決定することも可能である。
統計値から、ユーザー端末は、分数の非ゼロ値及び符号化されたファイル内のACビット数を含む、最初の符号化されたファイルからの統計値に基づいてレート歪み曲線を決定することができる。レート歪み曲線から、ユーザー端末は、レート歪み曲線及び目標ACビット数を用いて目標とする分数の非ゼロ値を決定することができる。次に、ユーザー端末は、目標とする分数の非ゼロ値からスケーリングファクタを決定することができる。
スケーリングファクタを決定後は、ユーザー端末は、ブロック442に進み、スケーリングされた量子化テーブルのパラメータを用いて画像ファイルをJPEG符号化する。画像ファイルは、判断ブロック410の要求を満たしている画像ファイルを指す。画像ファイルは、原画像ファイルであることができ、又は原画像ファイルのデシメートされたバージョンであることができる。
画像ファイルを符号化して符号化されたファイルを生成後は、ユーザー端末は、判断ブロック450に進み、符号化されたファイルがファイルサイズ制限を満たしているかどうかを決定する。満たしている場合は、ユーザー端末は、ブロック460に進んで終了される。
しかしながら、符号化されたファイルがファイルサイズ制限を満たしていない場合がある。満たしていない場合は、符号化されたファイルサイズは、典型的には、ファイルサイズ制限よりもほんのわずかに大きい。これらの状況においては、ユーザー端末は、判断ブロック450からブロック452に進み、スケーリングされた量子化テーブルを微調整する。
ユーザー端末は、スケーリングされた量子化テーブルを微調整するために一般的技術を実装することができるが、符号化されたファイルサイズをファイルサイズ制限内にするために必要な変更は、典型的には小さい変更である。一実施形態においては、ユーザー端末は、スケーリングされた量子化テーブル内の各々のパラメータに一定の量を加えることによってスケーリングされた量子化テーブルを微調整することができる。例えば、ユーザー端末は、6、8、10,15、又はその他の何らかの値をスケーリングされた量子化テーブル内の各量子化パラメータに加えることによって量子化パラメータを微調整することができる。他の実施形態においては、ユーザー端末は、例えばパラメータ値をさらに2、5、10、又は15%大きくすることができる追加のスケールファクタ、又はその他の何らかの値を乗じることによってスケーリングされた量子化テーブルを微調整することができる。
スケーリングされた量子化テーブルを微調整後は、ユーザー端末は、ブロック442に戻り、微調整された量子化テーブルを用いて画像ファイルを再符号化する。ユーザー端末は、符号化されたファイルサイズがファイルサイズ制限を満たすまで量子化テーブルを微調整して画像ファイルを符号化するのを続けることができる。
図4Bは、例えば図1のユーザー端末のスケーリングモジュールを用いて実行することができるJPEGレート制御方法440の実施形態の流れ図である。方法440は、ブロック470において開始し、スケーリングモジュールは、最初の符号化されたファイルの処理中に統計値を符号器から収集することができる。統計値は、ファイル内のオーバーヘッドビット数と、ルミナンスブロック及びクロミナンスブロックにおける画像全体に関する量子化後のゼロDCT出力の総数と、ルミナンスブロック及びクロミナンスブロックの連長符号化において用いられるビット数と、を含むことができるが、これらに限定されない。
スケーリングモジュールは、ブロック472に進み、スケーリングされた量子化テーブルを用いてルミナンスブロック及びクロミナンスブロックにおいて量子化後の非ゼロでなDCT出力数を決定する。これらの値を決定するために、スケーリングモジュールは、符号器のDCT出力にアクセスする。DCT出力は、典型的には、符号器の中間段階であるため、符号器は、DCT出力値へのアクセスを提供するように構成される。
スケーリングモジュールは、量子化テーブルに適用された予め決定された数のスケーリングファクタに関して非ゼロDCT出力数を決定することができる。例えば、スケーリングモジュールは、最初の量子化テーブルを2、3、4、5、及び6倍だけ、又はその他の何らかのスケーリングファクタだけスケーリング後に非ゼロDCT出力数を決定することができる。スケーリングモジュールは、スケーリングされた量子化テーブル値に関する非ゼロDCT出力の総数を決定することができ、又は量子化テーブルをスケーリング時に非ゼロの数の変化を決定することができる。
図5は、ルミナンス値に関する非ゼロDCT出力のヒストグラムである。クロミナンス値に関して別個のヒストグラムを生成することができる。図5のヒストグラム内の棒は、デフォルト量子化テーブルに適用される様々なスケーリングファクタに関してスケーリングモジュールによって決定された非ゼロDCT出力の追加の数を示す。ヒストグラム上の最初の棒は、最初の量子化行列に関する非ゼロDCT出力数を表す。上述されるように、最初の量子化テーブルは、1/2だけスケーリングされた値を有するデフォルト量子化テーブルであることができる。
様々なスケーリングファクタに関する非ゼロDCT出力数を決定後は、スケーリングモジュールは、ブロック480に進んで目標ビット数を決定する。その他のビットの数は量子化テーブルの変化による影響を相対的に受けにくいため、目標ビット数は、目標とするACビット数に限定することができる。従って、スケーリングモジュールは下記を決定することができる。
target_nbits_ac_all = TargetNbits − nbits_overhead
TargetNbitsの値は、方法への入力であり、nbits_overheadは、以前に決定されたオーバーヘッドビット数を表す。スケーリングモジュールは、クロミナンス及びルミナンスに関する目標ACビット数を別個に決定することができ、さらに目標ビット数はルミナンスビット及びクロミナンスビットの目標合計であることを考慮に入れることができる。
目標ビット数を決定後は、スケーリングモジュールは、ブロック482に進み、レート歪み曲線を決定する。レート歪みを分数の非ゼロ要素数(ρ)と突き合わせて作図したレート歪み曲線は、原点を通る直線である。
図6は、ルミナンス値に関するレート歪み曲線の例である。曲線は原点を通るため、レート歪み曲線は以下の形を有する。
nBitsAC = κ・ρ
傾き(κ)は、最初の符号化されたファイルから収集された統計値を用いて決定することができ、最初の符号化された画像内のACビット数を分数の非ゼロDCT出力値数によって割った値に等しい。従って、傾きは、以下の公式によって決定することができる。
Figure 2008535322
スケーリングモジュールは、ブロック484に進み、目標分数非ゼロ値を決定する。図6に示されるように、目標分数非ゼロ値(ρ^)は、本明細書においては目標ACビットレートとして示されている目標ビットレートを用いてレート歪み曲線から決定することができる。
レート歪み曲線に少なくとも部分的に基づいて目標分数非ゼロ値を決定後は、スケーリングモジュールは、ブロック490に進み、画像ファイルを再符号化する際に用いるスケーリングファクタを決定する。図7は、量子化されたDCT係数に基づいたスケーリングファクタの決定を示すグラフである。
図7に示されるように、各ヒストグラム値は、分数の非ゼロ要素(ρ)数に対応する。スケーリングモジュールは、ブロック484において以前に決定された目標分数非ゼロ値(ρ^)を用いて、2つのρ値の間で内挿してスケーリングファクタを決定することができる。図7の例においては、スケーリングファクタは、(Q^)に比例し、2×Q^として決定される。
スケーリングファクタを決定後は、スケーリングファクタは、ブロック492においてデフォルト量子化テーブルにスケーリングファクタを適用し、スケーリングされた量子化テーブルを生成する。スケーリングモジュールは、ブロック494に進み、JPEGレート制御方法440が終了される。
ファイル符号化を動的にスケーリングするための装置、システム、及び方法が開示されている。これらの方法、システム、及び装置は、目標ビットレート及び関連する目標の符号化ファイルサイズを最初のファイルから達成させることができる2パス符号化プロセスを用いることができる。最初の符号化されていないファイルは、スケーリングファクタモデルから決定されたスケーリングファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いて符号化される。その結果得られる符号化されたファイルは、予め決定された符号化されたファイルサイズ制限を順守しているかどうかを検討することができる。
スケーリングファクタは、予め決定されたファイルサイズ制限を最初に順守していない符号化されたファイルに関して再計算することができる。スケーリングモジュールは、再計算されたスケーリングファクタを生成するために最初のスケーリングファクタに適用される補正されたビットレート及び補正係数を決定することができる。次に、再計算されたスケーリングファクタによってスケーリングされた量子化係数を用いて原ファイルを再符号化し、予め決定されたファイルサイズ制限を順守する符号化されたファイルを生成することができる。
開示されている実施形態に関する上記の説明は、当業者が本開示を製造又は使用できるようにすることを目的とするものである。これらの実施形態に対する様々な修正は、当業者にとっては容易に明確になるであろう。本明細書において定められている一般原理は、本開示の精神及び適用範囲を逸脱しない形でその他の実施形態に対しても適用することができる。以上のように、本開示は、本明細書において示されている実施形態に限定することが意図されるものではなく、本明細書において開示されている原理及び斬新な特長に一致する限りにおいて最も広範な適用範囲が認められるべきである。
ファイル符号化の動的スケーリングを行うように構成された通信デバイスを含む無線通信システムの実施形態の機能ブロック図である。 ファイル符号化を動的にスケーリングするための方法の実施形態の流れ図である。 ファイル符号化を動的にスケーリングするための方法の実施形態の流れ図である。 ファイル符号化を動的にスケーリングするための方法の実施形態の流れ図である。 ファイル符号化を動的にスケーリングするための方法の実施形態の流れ図である。 量子化された非ゼロDCT出力のヒストグラムである。 レート歪み曲線の例のグラフである。 量子化されたDCT係数に基づいてスケーリングファクタを決定するグラフ図である。

Claims (45)

  1. スケーリングファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いてソースファイルを符号化して前記ソースファイルのファイルサイズよりも小さい目標ファイルサイズを有する符号化されたファイルを生成するように構成された符号器と、
    前記符号器によって用いられる前記スケーリングファクタを前記目標ファイルサイズ及び前記ソースファイルの前記ファイルサイズに部分的に基づいて決定するように構成されたスケーリングモジュールと、を具備する符号化システム。
  2. 前記スケーリングモジュールは、前記ソースファイルの前記ファイルサイズに部分的に基づいて最初のスケールファクタを生成するように構成され、前記符号器は、前記最初のスケールファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いて前記ソースファイルを符号化して最初の符号化されたファイルを生成し、前記スケーリングモジュールは、前記最初の符号化されたファイルのファイルサイズに部分的に基づいて前記スケーリングファクタを決定する請求項1に記載のシステム。
  3. 前記スケーリングモジュールは、スケーリングファクタモデルを用いて前記最初のスケールファクタを決定する請求項2に記載のシステム。
  4. 前記スケーリングモジュールは、予め決定された多項式を用いて前記最初のスケールファクタを決定する請求項2に記載のシステム。
  5. 前記スケーリングモジュールは、前記ソースファイル内の画素数に基づいて目標ビットレートを決定することによって前記最初のスケールファクタを決定する請求項2に記載のシステム。
  6. 前記スケーリングモジュールは、前記ソースファイル内のACビット数に部分的に基づいて目標ビットレートを決定することによって前記最初スケールファクタを決定する請求項2に記載のシステム。
  7. 前記スケーリングモジュールは、前記最初の符号化されたファイルの前記ファイルサイズに基づいて補正係数を決定するように構成され、前記スケーリングファクタを前記最初のスケールファクタと前記補正係数の積として決定する請求項2に記載のシステム。
  8. 前記スケーリングモジュールは、前記最初のスケールファクタと前記補正係数の前記積が予め決定された数字を超える場合は前記スケーリングファクタを前記予め決定された数字に設定する請求項7に記載のシステム。
  9. 前記符号器は、JPEG符号器を具備する請求項1に記載のシステム。
  10. 前記符号器は、前記スケーリングファクタによってスケーリングされたAC量子化パラメータ及びスケーリングされないDC量子化パラメータを用いて前記ソースファイルを符号化するように構成される請求項1に記載のシステム。
  11. 前記スケーリングファクタによってスケーリングされた前記量子化パラメータは、AC量子化パラメータを具備する請求項1に記載のシステム。
  12. 前記量子化パラメータは、JPEG量子化パラメータを具備する請求項1に記載のシステム。
  13. 前記符号化システムは、無線通信システムを通じて通信するように構成された移動局を具備する請求項1に記載のシステム。
  14. 前記符号化システムは、無線基地局を具備する請求項1に記載のシステム。
  15. 前記符号器に結合されて前記ソースファイルを格納するように構成されたメモリと、
    画像ファイルをキャプチャして前記ソースファイルとして前記メモリに格納するように構成されたカメラと、をさらに具備する請求項1に記載のシステム。
  16. 前記符号器に結合されて前記符号化されたファイルを無線通信リンクを通じて送信するように構成された無線トランシーバをさらに具備する請求項1に記載のシステム。
  17. キャプチャされた画像ファイルを符号化して符号化された画像ファイルを生成するように構成されたJPEG符号器であって、スケーリングファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いて前記キャプチャされた画像ファイルのうちの少なくともACビットを符号化するJPEG符号器と、
    前記JPEG符号器に結合されて目標ファイルサイズ及び前記キャプチャされた画像ファイル内の画素数に部分的に基づいて最初のスケールファクタを決定するように構成されたスケーリングモジュールと、を具備し、前記JPEG符号器は、前記最初のスケールファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いて前記キャプチャされた画像ファイルのうちの前記ACビットを符号化して最初の符号化されたファイルを生成するように構成され、前記スケーリングモジュールは、前記最初の符号化されたファイルのファイルサイズに部分的に基づいて前記スケーリングファクタを決定する、符号化システム。
  18. 前記符号器に結合されて前記キャプチャされた画像ファイルを格納するように構成されたメモリと、
    前記キャプチャされた画像ファイルを生成して前記キャプチャされた画像ファイルを前記メモリに格納するように構成されたカメラと、をさらに具備する請求項17に記載のシステム。
  19. 前記符号器に結合されて無線通信リンクを通じて前記符号化された画像ファイルを送信するように構成された無線トランシーバをさらに具備する請求項17に記載のシステム。
  20. 前記符号化システムは、無線電話を具備する請求項17に記載のシステム。
  21. ファイルサイズ制限よりも小さいファイルサイズを有する符号化されたファイルを生成するためにファイルをスケーリングする方法であって、
    目標ビットレートを決定することと、
    最初のスケールファクタを決定することと、
    前記最初のスケールファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いてソースファイルを符号化して最初の符号化されたファイルを生成することと、
    修正されたビットレートを決定することと、
    スケーリングファクタを決定することと、
    前記スケーリングファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いて前記ソースファイルを再符号化して前記符号化されたファイルを生成すること、とを具備する、方法。
  22. 前記目標ビットレートを決定することは、目標ファイルサイズに部分的に基づいて目標ACビットレートを決定することを具備する請求項21に記載の方法。
  23. 前記目標ビットレートを決定することは、前記ソースファイル内の画素数によって割られた目標ファイルサイズを決定することを具備する請求項21に記載の方法。
  24. 前記目標ビットレートを決定することは、
    前記ソースファイル内のDCビット数を推定することと、
    前記DCビット数の差を目標ファイルサイズから決定して目標ACビット推定値を生成すること、とを具備する請求項21に記載の方法。
  25. 前記目標ビットレートを決定することは、前記ACビット推定値と前記ソースファイル内の画素数の比率を決定することをさらに具備する請求項24に記載の方法。
  26. 前記最初のスケールファクタを決定することは、前記目標ビットレートをスケールファクタレスポンスの多項式モデルに適用することによって決定することを具備する請求項21に記載の方法。
  27. 前記ソースファイルを符号化することは、前記最初のスケールファクタによってスケーリングされたAC量子化パラメータを用いてキャプチャされた画像をJPEG符号化することを具備する請求項21に記載の方法。
  28. 前記修正されたビットレートを決定することは、前記最初の符号化されたファイルのACビットレートを決定することを具備する請求項21に記載の方法。
  29. 前記スケーリングファクタを決定することは、
    前記修正されたビットレートに部分的に基づいて補正係数を計算することと、
    前記スケーリングファクタを前記補正係数と前記最初のスケールファクタの積として決定すること、とを具備する請求項21に記載の方法。
  30. 前記補正係数と前記最初のスケールファクタの前記積が予め決定された値を超える場合は前記スケーリングファクタを前記予め決定された値に設定することをさらに具備する請求項29に記載の方法。
  31. カメラを用いて画像ファイルをキャプチャすることと、
    前記画像ファイルを前記ソースファイルとしてメモリに格納すること、とをさらに具備する請求項21に記載の方法。
  32. 前記符号化されたファイルを無線通信リンクを用いて行先デバイスに送信することをさらに具備する請求項21に記載の方法。
  33. ファイルサイズ制限よりも小さいファイルサイズを有する符号化されたファイルを生成するためにファイルをスケーリングする方法であって、
    画像ファイル内のDCビット数を推定することと、
    前記DCビット数を目標ファイルサイズから減じてACビット推定値を生成することと、
    前記画像ファイル内の画素数によって割られた前記ACビット推定値の前記値として目標レートを決定することと、
    前記目標レートに部分的に基づいて最初のスケールファクタを決定することと、
    前記最初のスケールファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いてJPEG符号器によって前記画像ファイルを符号化して前記符号化されたファイルを生成すること、とを具備する、方法。
  34. 前記符号化されたファイルのサイズに部分的に基づいてビットレートを決定することと、
    前記ビットレートに基づいて補正係数を決定することと、
    再計算されたスケーリングファクタを前記補正係数と前記最初のスケールファクタの前記積として決定することと、
    再計算されたスケーリングファクタを前記補正係数と前記最初のスケールファクタの積として決定することと、
    前記再計算されたスケーリングファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いて前記JPEG符号器によって前記画像ファイルを符号化すること、とをさらに具備する請求項33に記載の方法。
  35. プロセッサによって実行されたときに、目標ビットレートを決定することと、最初のスケールファクタを決定することと、前記最初のスケールファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いてソースファイルを符号化して最初の符号化されたファイルを生成することと、修正されたビットレートを決定することと、スケーリングファクタを決定することと、前記スケーリングファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いて前記ソースファイルを再符号化して前記符号化されたファイルを生成すること、とを具備する方法を実行する1つ以上のプロセッサ読み取り可能命令を格納するように構成された1つ以上の記憶装置。
  36. スケーリングファクタによってスケーリングされた量子化パラメータを用いてソースファイルを符号化して前記ソースファイルのファイルサイズよりも小さい目標ファイルサイズを有する符号化されたファイルを生成するように構成された符号器と、
    前記符号器によって生成された最初の符号化されたファイルから決定されたレート歪み曲線に部分的に基づいて前記符号器によって用いられる前記スケーリングファクタを決定するように構成されたスケーリングモジュールと、を具備する符号化システム。
  37. 前記スケーリングモジュールは、個別のクロミナンス及びルミナンススケーリングファクタを決定するようにさらに構成される請求項36に記載のシステム。
  38. 前記スケーリングモジュールは、前記最初の符号化されたファイル内のACビット数及び前記最初の符号化されたファイルの分数の非ゼロ値に基づいて前記レート歪み曲線を決定するようにさらに構成される請求項36に記載のシステム。
  39. 前記スケーリングモジュールは、複数のスケーリングされた量子化テーブルの各々に関して前記符号器からゼロDCT出力数字を決定するようにさらに構成され、前記スケーリングモジュールは、目標分数非ゼロ値を前記レート歪み曲線から決定するように構成され、前記ゼロDCT出力数字のうちの2つの間で内挿することによって前記スケーリングファクタを決定する請求項36に記載のシステム。
  40. ファイルサイズ制限よりも小さいファイルサイズを有する符号化されたファイルを生成するためにファイルをスケーリングする方法であって、
    最初の量子化テーブルを用いてソースファイルを符号化して最初の符号化されたファイルを生成することと、
    前記最初の符号化されたファイルに基づいてレート歪み曲線を決定することと、
    前記レート歪み曲線に部分的に基づいてスケーリングファクタを決定することと、
    前記最初の量子化テーブルを前記スケーリングファクタによってスケーリングすることによってスケーリングされた量子化テーブルを決定することと、
    前記スケーリングされた量子化テーブルを用いて前記ソースファイルを再符号化して前記符号化されたファイルを生成すること、とを具備する、方法。
  41. 目標ビット数を決定することをさらに具備する請求項40に記載の方法。
  42. 前記目標ビット数は、目標ACビット数を具備する請求項41に記載の方法。
  43. 前記目標ビット数は、目標ルミナンスビット数を具備する請求項41に記載の方法。
  44. 前記レート歪み曲線を決定することは、
    前記最初の符号化されたファイルに対応する分数の非ゼロDCT出力数を決定することと、
    前記分数の非ゼロDCT出力数と前記最初の符号化されたファイル内の総ACビット数の比を決定すること、とを具備する請求項40に記載の方法。
  45. ファイルサイズ制限よりも小さいファイルサイズを有する符号化されたファイルを生成するためにファイルをスケーリングする方法であって、
    最初の量子化テーブルを用いてソースファイルを符号化して最初の符号化されたファイルを生成することと、
    前記最初の符号化されたファイルから統計値を収集することと、
    複数のスケーリングされた量子化テーブルの各々に対応する符号器からゼロDCT出力数を決定することと、
    目標ビット数を決定することと、
    前記統計値に部分的に基づいてレート歪み曲線を決定することと、
    前記レート歪み曲線に部分的に基づいて目標分数非ゼロ値を決定することと、
    前記目標分数非ゼロ値に部分的に基づいてスケーリングファクタを決定することと、
    前記スケーリングファクタを前記最初の量子化テーブルに適用して目標量子化テーブルを生成することと、
    前記目標量子化テーブルを用いて前記ソースファイルを再符号化して前記符号化されたファイルを生成すること、とを具備する、方法。
JP2008503212A 2005-03-22 2006-03-22 動的にスケーリングされるファイル符号化 Withdrawn JP2008535322A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/087,226 US7567722B2 (en) 2005-03-22 2005-03-22 Dynamically scaled file encoding
PCT/US2006/010716 WO2006102571A1 (en) 2005-03-22 2006-03-22 Dynamically scaled file encoding

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134036A Division JP5290357B2 (ja) 2005-03-22 2011-06-16 動的にスケーリングされるファイル符号化

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008535322A true JP2008535322A (ja) 2008-08-28

Family

ID=36691368

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503212A Withdrawn JP2008535322A (ja) 2005-03-22 2006-03-22 動的にスケーリングされるファイル符号化
JP2011134036A Active JP5290357B2 (ja) 2005-03-22 2011-06-16 動的にスケーリングされるファイル符号化

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134036A Active JP5290357B2 (ja) 2005-03-22 2011-06-16 動的にスケーリングされるファイル符号化

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7567722B2 (ja)
EP (1) EP1862012A1 (ja)
JP (2) JP2008535322A (ja)
KR (1) KR100939324B1 (ja)
CN (1) CN101176351B (ja)
CA (1) CA2601757A1 (ja)
WO (1) WO2006102571A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023922A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置およびそのプログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783781B1 (en) * 2005-08-05 2010-08-24 F5 Networks, Inc. Adaptive compression
US8275909B1 (en) 2005-12-07 2012-09-25 F5 Networks, Inc. Adaptive compression
US8213498B2 (en) * 2007-05-31 2012-07-03 Qualcomm Incorporated Bitrate reduction techniques for image transcoding
US20080316331A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Core Logic, Inc. Image processing apparatus and method for displaying captured image without time delay and computer readable medium stored thereon computer executable instructions for performing the method
US20090074315A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Himax Technologies Limited Method of image compression and device thereof
WO2010077333A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Thomson Licensing Method and apparatus for rate control for compression of video frames
TWI405467B (zh) * 2009-11-25 2013-08-11 Novatek Microelectronics Corp 影像壓縮的位元速率控制電路與方法
CN102238382B (zh) * 2010-05-07 2013-09-25 联咏科技股份有限公司 影像压缩的位率控制方法及其装置
JP5745175B2 (ja) * 2011-06-28 2015-07-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 適応的な量子化パラメータ差分値を用いた映像の符号化及び復号化方法と装置
KR102020220B1 (ko) * 2011-12-26 2019-09-11 삼성전자주식회사 이미지 압축 방법 및 장치
KR101694301B1 (ko) * 2012-04-23 2017-01-09 한국전자통신연구원 스토리지 시스템의 파일 처리 방법 및 그 방법에 따른 데이터 서버
US20140068097A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Device of controlling streaming of media, server, receiver and method of controlling thereof
US9805442B2 (en) * 2012-10-03 2017-10-31 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fine-grained bit-rate control
CN104854865B (zh) * 2013-01-04 2018-11-20 英特尔公司 编码单元比特数限制
KR101415429B1 (ko) * 2014-03-20 2014-07-09 인하대학교 산학협력단 블록 아티팩트 기반의 동영상 화질 최적화를 위한 비트레이트 결정 방법
US10284863B2 (en) * 2015-06-08 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Adaptive constant-luminance approach for high dynamic range and wide color gamut video coding
US10397585B2 (en) 2015-06-08 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Processing high dynamic range and wide color gamut video data for video coding
RU2607624C1 (ru) * 2015-08-13 2017-01-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ управления размером выходного файла jpeg сжатия изображения
GB2570710B (en) * 2018-02-05 2022-10-12 Sony Corp Data encoding and decoding
CN110505484A (zh) * 2019-08-12 2019-11-26 深圳市华星光电技术有限公司 数据压缩装置及压缩方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042291A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Olympus Optical Co Ltd 画像データの符号化装置および符号化方法
JPH05227520A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Hitachi Ltd 画像圧縮符号化装置
JPH10174103A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、符号化画像記録媒体、画像復号化装置、画像符号化方法、および符号化画像伝送方法
JP2000197049A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp 動画像可変ビットレート符号化装置および方法
JP2001186517A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 圧縮動画像再符号化装置および圧縮動画像再符号化方法
JP2005051659A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法および動画像符号化装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031662A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号圧縮符号化装置
JP3632995B2 (ja) * 1994-09-01 2005-03-30 松下電器産業株式会社 画像符号化復号装置
JP3115199B2 (ja) * 1994-12-16 2000-12-04 松下電器産業株式会社 画像圧縮符号化装置
US5596602A (en) * 1995-03-24 1997-01-21 Eastman Kodak Company Data compression rate control method and apparatus
JPH0998427A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp 動画像符号化装置
US5650860A (en) * 1995-12-26 1997-07-22 C-Cube Microsystems, Inc. Adaptive quantization
JP3681828B2 (ja) * 1996-08-14 2005-08-10 富士写真フイルム株式会社 画像データの符号量制御方法およびその装置
FR2753330B1 (fr) * 1996-09-06 1998-11-27 Thomson Multimedia Sa Procede de quantification pour codage video
FR2769161B1 (fr) * 1997-10-01 1999-12-24 Univ Neuchatel Procede de controle du taux de compression d'images numeriques
US6195462B1 (en) * 1998-03-30 2001-02-27 Eastman Kodak Company Image compression
US6356668B1 (en) * 1998-12-29 2002-03-12 Eastman Kodak Company Method for efficient rate control
US6600836B1 (en) * 2000-01-28 2003-07-29 Qualcomm, Incorporated Quality based image compression
US8111689B2 (en) * 2001-01-16 2012-02-07 Nokia Corporation System for uplink scheduling packet based data traffic in wireless system
US20020131645A1 (en) * 2001-01-16 2002-09-19 Packeteer Incorporated Method and apparatus for optimizing a JPEG image using regionally variable compression levels
US6504494B1 (en) * 2001-11-06 2003-01-07 Motorola, Inc. Software, method and apparatus for rate controlled image compression
US6931159B2 (en) * 2002-02-28 2005-08-16 Nokia Corporation Size reduction method and device for compressed images
US7092965B2 (en) * 2002-07-09 2006-08-15 Lightsurf Technologies, Inc. System and method for improved compression of DCT compressed images

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042291A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Olympus Optical Co Ltd 画像データの符号化装置および符号化方法
JPH05227520A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Hitachi Ltd 画像圧縮符号化装置
JPH10174103A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、符号化画像記録媒体、画像復号化装置、画像符号化方法、および符号化画像伝送方法
JP2000197049A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp 動画像可変ビットレート符号化装置および方法
JP2001186517A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 圧縮動画像再符号化装置および圧縮動画像再符号化方法
JP2005051659A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法および動画像符号化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023922A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置およびそのプログラム
US8433151B2 (en) 2009-07-15 2013-04-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image coding apparatus, image coding method and computer readable medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
CA2601757A1 (en) 2006-09-28
JP5290357B2 (ja) 2013-09-18
US7567722B2 (en) 2009-07-28
KR20070121799A (ko) 2007-12-27
KR100939324B1 (ko) 2010-01-28
JP2011239425A (ja) 2011-11-24
EP1862012A1 (en) 2007-12-05
CN101176351B (zh) 2012-01-04
US20060215912A1 (en) 2006-09-28
CN101176351A (zh) 2008-05-07
WO2006102571A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290357B2 (ja) 動的にスケーリングされるファイル符号化
US8340172B2 (en) Rate control techniques for video encoding using parametric equations
US7627180B2 (en) Image compression apparatus
US10284849B2 (en) Quantization parameter (QP) calculation for display stream compression (DSC) based on complexity measure
JP6449329B2 (ja) ディスプレイストリーム圧縮(dsc)において量子化パラメータ(qp)を選択するためのシステムおよび方法
EP3132603B1 (en) System and method for flatness detection for display stream compression (dsc)
EP3434017B1 (en) Apparatus and method for encoding video information with adaptive calculation of quantization parameters in display stream compression
US9936203B2 (en) Complex region detection for display stream compression
US20090097545A1 (en) Fixed-Point Implementation of an Adaptive Image Filter with High Coding Efficiency
US10356428B2 (en) Quantization parameter (QP) update classification for display stream compression (DSC)
JP6644766B2 (ja) ディスプレイストリーム圧縮のためにバッファ満杯を決定するためのシステムおよび方法
KR100922941B1 (ko) 에너지에 기반한 적응적인 이산코사인 변환/역이산코사인변환 장치 및 방법
JP6772275B2 (ja) ディスプレイストリーム圧縮(dsc)におけるひずみを計算するためのシステムおよび方法
KR20100023781A (ko) 동영상 인코더와 동영상 디코더에서의 분산적 움직임 예측 방법
WO2024051645A1 (zh) 一种解码方法、编码方法及相关设备
JP2000278349A (ja) 圧縮データ送信装置及び記録媒体
JP2004147104A (ja) 動画像符号化装置
JPH05300496A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111017