JP5745175B2 - 適応的な量子化パラメータ差分値を用いた映像の符号化及び復号化方法と装置 - Google Patents

適応的な量子化パラメータ差分値を用いた映像の符号化及び復号化方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5745175B2
JP5745175B2 JP2014518807A JP2014518807A JP5745175B2 JP 5745175 B2 JP5745175 B2 JP 5745175B2 JP 2014518807 A JP2014518807 A JP 2014518807A JP 2014518807 A JP2014518807 A JP 2014518807A JP 5745175 B2 JP5745175 B2 JP 5745175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
scaling factor
video
unit
bitstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014518807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521241A (ja
Inventor
リー,テミー
チェン,ジアンル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014521241A publication Critical patent/JP2014521241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745175B2 publication Critical patent/JP5745175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、映像の符号化及び復号化に係り、さらに具体的には、スケーリング因子を用いて調整された量子化パラメータ(Quantization Parametet;QP)の差分値を用いた映像の符号化及び復号化に関する。
最近ISO/IECのMPEG及びITU−TのVCEGがJCT−VC(Joint Collaborative Team for Video Coding)を構成してHEVC(High Efficiency Video Coding)次世代ビデオ圧縮標準制定のための作業が進行中である。過去圧縮率が最も良いと知られたH.264/AVCより最大50%まで符号化効率向上を目標としている。HEVCは、H.264/AVCとは異なる符号化構造を採択していおり、小サイズの映像だけではなくサイズの大きい映像まで効率的に符号化できるように設計されている。予測及び変換符号化過程が階層的クオッドトリー構造を持っており、特に、変換符号化は、小サイズの変換ブロックから32×32サイズの変換ブロックまで大きく拡張し、階層的変換構造をなして符号化するようになっている。
HEVCでは、階層的可変ブロックサイズを持つ基本符号化、予測及び変換/量子化技法を使う。このようなブロックは、HEVCの基本単位であるCU(Coding Unit)と称され、CUのサイズは可変的であり、CU内のテクスチャーもサイズによって非常に異なる特性を示す。
映像情報をリアルタイムで伝送する時、映像の特徴及び種類によって生成されるビット量は経時的に変化が激しいが、これは、伝送されるチャネルの特性のため非常に制限的であり、固定された帯域幅を持っているからである。したがって、映像の品質とチャネル容量との間のバランスを調節して最も良好な符号化性能を提供するためには、符号化変数の調節が必須であるといえる。このような符号化性能を調節するために、映像情報を符号化する前に各フレームのための適宜なQP(Quantization Parameter)を定める過程が伴われねばならない。したがって、ビデオコーデックでのビット率制御方式は、モード決定及び動きベクトル決定を行う前に最適のQPを選択せねばならない。
本発明が解決しようとする課題は、映像に対する符号化性能を調節するために、映像情報を符号化する前に映像のデータ単位で適宜なQP(Quantization Parameter)を定め、定められたQPを伝送する。
映像の品質とチャネル容量との間のバランスを調節して最も良好な符号化性能を提供するために、符号化変数を調節できるが、たとえば、符号化過程で獲得された変数(例えば、差分量子化パラメータdQPなど)をスケーリング因子を用いて調整し、調整された値を伝送することで、伝送に必要なビットストリームを効率的に構成する。
本発明の一実施形態による映像を符号化する方法は、スケーリング因子を定める段階(S610)、現在ブロックの量子化パラメータ(Quantization Parameter;QP)値を定める段階(S620)、現在ブロックの予測QP値を獲得する段階(S630)、QP値及び予測QP値を用いて差分QP値を定める段階(S640)、差分QP値からスケーリング因子を抽出して差分QP値を調整する段階(S650)、スケーリング因子及び調整された差分QP値を含むビットストリームを生成する段階(S660)、生成されたビットストリームを送信する段階(S670)を含む。
映像の圧縮品質やビットレートを考慮した量子化ステップサイズの増分制御において柔軟性を提供し、これによって多様な圧縮シナリオに効果的に適用できるという効果がある。
本発明の一実施形態による映像符号化装置の概括的なブロック図である。 本発明の一実施形態による映像復号化装置の概括的なブロック図である。 本発明の一実施形態による、差分量子化パラメータへのスケーリング因子の適用に関する一例を示す図面である。 本発明の一実施形態による、差分量子化パラメータへのスケーリング因子の適用に関する一例を示す図面である。 符号化単位に基づいた映像符号化装置の一例を示す。 符号化単位に基づいた映像復号化装置の一例を示す。 本発明の一実施形態によって映像を符号化する方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるビデオシーケンスの構造の一例を示す。 本発明の一実施形態によって映像を復号化する方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による映像符号化装置を示す。 本発明の一実施形態による映像復号化装置を示す。
本明細書で使われる用語について簡略に説明し、本発明について具体的に説明する。本発明で使われる用語は、本発明での機能を考慮してなるべく現在広く使われる一般的な用語を選択したが、これは、当業者の意図または判例、新たな技術の出現などによって変わる。また、特定の場合には、出願人が任意に選んだ用語もあり、この場合に該発明の説明部分で詳細にその意味を記載する。したがって、本発明で使われる用語は、単純な用語の名称ではなく、その用語が持つ意味及び本発明の全般の内容に基づいて定義されねばならない。
明細書全体でいずれの部分がある構成要素を“含む”とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく他の構成要素をさらに備えられるということを意味する。また、明細書に記載の“…部”、“モジュール”などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェアまたはソフトウェアで具現されるか、またはハードウェアとソフトウェアとの結合で具現される。
以下、添付した図面を参考にして本発明の実施形態について当業者が容易に実施するように詳細に説明する。しかし、本発明は様々な異なる形態で具現され、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。そして、図面で本発明を明確に説明するために、説明と関係ない部分は略し、明細書全体にわたって類似した部分については類似した図面符号をつけた。
現存の大部分のビデオコーデックでは、スカラー量子化器を使う。基本的な量子化は、大体次の数式(1)によって行われる。
ij=round(Yij/Qstep) (1)
また、逆量子化は、次の数式(2)によって行われる。
ij=Zij*Qstep (2)
ここで、Yijは、変換係数であり、Qstepは、量子化ステップサイズであり、Zijは、量子化された係数である。
ビデオコーデックでこのような過程は、(a)除算及び/または浮動小数点演算を回避し、(b)変換を正規化するためにスケーリング以前のマトリックスとスケーリング以後のマトリックスとを併合するため、具現上の複雑さがあり得る。ビデオコーデックの逆量子化は、数式(3)によって行われる。
ij=(Zij*QPScaleij(QP%6)<<(QP/6))>>qbits (3)
一般的にビデオコーデックで使われる52個のQstepは、量子化パラメータ(Quantization Parameter;QP)によってインデクシングされる。それぞれのQPに相応するQstepの値は、数式(4)によって概略的に表現される。
Figure 0005745175
ここで、QPは、0、1、2ないし51の範囲を含む。数式(4)によれば、Qstepは、QPの増分によって概略12.25%ほど増加する。言い換えれば、QPが1増加する度にQstepは、以前のQstepに比べて12.25%ほど増加する。また、QPの増分が6になる時、Qstepは2倍に増加する。言い換えれば、QP値が6ほど増加すれば、Qstepは以前のQstepに比べて2倍も増加する。
ビデオコーデックでQPは変化可能であり、差分量子化パラメータ(delta QP)は、0ではない量子化係数を持つそれぞれのデータ単位(例えば、所定のブロック)に対して符号化され、復号化装置に送信される。差分量子化パラメータ(delta QP)とは、現在ブロックに対するQP値と現在ブロックに対する予測QP値との差分値を含む。
復号化段階で現在のブロックのQP(QP_curr)は、次の数式(5)によって定められる。
QP_curr=QP_pred+dQP (5)
ここで、QP_currは、現在ブロックのQP値を意味する。QP_predは、現在ブロック以前のブロックに対するQP値であるか、または任意の予測方式によって生成される。dQPは、QP_currとQP_predとの差分値を含み、現在ブロックに0ではない量子化された係数が存在する場合に、QP_currとQP_predとの差分値を意味する。すなわち、現在ブロックに0ではない量子化された係数が存在していなければ、dQPは零(zero)に設定される。
QP_sliceは、スライス単位の量子化パラメータを意味し、符号化されたQP_sliceは、スライスのヘッダに含まれて送受信され、現在スライスに含まれている第1ブロックのQP_predとして用いられる。
従来のQPスケーリング技法は、映像の圧縮品質やビットレートを考慮する時、量子化ステップサイズの増分制御が柔軟ではないという点で、多様な圧縮シナリオに効果的に適用され難いという問題点がある。
QstepとQPとの間のマッピング関係は、一般的に次の数式(6)のように示す。
Figure 0005745175
数式(6)で示されたように、βを大きい値と設定すれば、Qstepの粒度が増加する。ここで、Qstepの粒度が増加するということは、QPの増分に対するQstepサイズの増加割合が低くなるということである。これについては、図3A及び図3Bに関連して後述する。
図1は、本発明の一実施形態による映像符号化装置の概括的なブロック図を示す。
本発明の一実施形態による映像符号化装置100は、量子化パラメータQP決定部110、QP分析部120、ビットストリーム生成部130及び送信部140を備える。
本発明の一実施形態によるQP決定部110は、映像に関するスケーリング因子を定め、現在ブロックのQP値を定め、現在ブロックに対する予測QP値を獲得し、獲得されたQP値及び予測QP値を用いて現在ブロックに対する差分QP値を定める。
QP分析部120は、スケーリング因子を用いて差分QP値を調整する。
またビットストリーム生成部130は、スケーリング因子及び調整された差分QP値を含むビットストリームを生成する。
送信部140は、映像符号化装置のエレメントの間で生成されたビットストリームを送信するか、または映像復号化装置で生成されたビットストリームを送信する。
図2は、本発明の一実施形態による映像復号化装置の概括的なブロック図を示す。
本発明の一実施形態による映像復号化装置200は、受信部210、ビットストリーム分析部220、QP獲得部230及び映像復号化部240を備える。
受信部210は、スケーリング因子及び調整された差分QP値を含むビットストリームを受信する。
ビットストリーム分析部220は、受信されたビットストリームからスケーリング因子及び調整された差分QP値を抽出する。
QP獲得部230は、現在ブロックに対してQP値を予測し、予測QP値と抽出したスケーリング因子及び調整された差分QP値を用いて、現在ブロックのQP値を獲得する。
映像復号化部240では、獲得された現在ブロックのQP値を用いて逆量子化を行う。また、映像復号化部240では、逆変換を用いて映像を復元する。
前述したように、映像の品質とチャネル容量との間のバランスを調節して最も良好な符号化性能を提供するためには、符号化変数の調節が必須である。例えば、符号化過程で獲得された変数(例えば、差分量子化パラメータdQPなど)を、スケーリング因子を用いて調整し、調整された値を伝送できれば、伝送に必要なビットストリームを効率的に構成する。例えば、符号化段階で定められたdQPが8の場合、スケーリング因子として2を用いる場合、調整されたdQP値は4になり、スケーリングの前復号化段階に伝送される値である8に比べて1/2倍に減少し、さらに少ないビットを用いてビットストリームを構成できるという効果がある。
またスケーリング因子を4として用いる場合には、調整されたdQP値が2になり、スケーリング前に伝送される値である8に比べて1/4倍に減少し、さらに少ないビットを用いてビットストリームを構成できるという効果がある。
図3A及び図3Bは、本発明の一実施形態によって差分量子化パラメータへのスケーリング因子の適用についての一例を示す。
例えば、復号化段階で現在ブロックのQPを獲得するための後の数式(7)を参照すれば、スケーリング因子(例えば、dQP_scale)によって現在ブロックのQP値(QP_curr)は、予測QPから互いに異なって獲得される。
QP_curr=QP_pred+dQP*dQP_Scale (7)
図3Aに示されたように、dQP=1ならば、スケーリング因子(例えば、dQP_scale)によって現在ブロックのQP値が異なって獲得される。言い換えれば、スケーリング因子が1の場合、現在ブロックのQP値は‘予測QP+1’で獲得((1))され、スケーリング因子が2の場合、現在ブロックのQP値は‘予測QP+2’で獲得((2))され、スケーリング因子が3の場合、現在ブロックのQP値は‘予測QP+3’で獲得((3))される。
言い換えれば、等しい差分QP値について、スケーリング因子によって予測QP値から現在ブロックのQP値への増加率が互いに異なる。
図3Bは、一般的なビデオコーデックのQP値に対するQstepのマッピングと、QP値の範囲を2倍増加させた場合のQPとQstepのマッピングとを示すが、図3Bを参照すれば、QP値の範囲が2倍に増えることで、QPが1増加する度にQstepのサイズが略5.95%増加することが分かる。例えば、QPが3から4に増加する時、Qstepは、0.875から1に略12.25%増加する。これに比べて、QP値の範囲を2倍増加させた場合(図3Bの下端に示されたマッピング)には、QPの1増加によるQstepのサイズ増加は前者の場合より小さい。言い換えれば、図3Bの下端に示されたマッピングでは、QP値が6の場合にQstepは0.875であり、QP値が2ほど増加して初めてQstepが1に増加する。
本発明に関するさらに具体的な説明に先立って、図4及び図5を参照して映像の符号化及び復号化について概括的に説明する。
図4は、符号化単位に基づいた一般的な映像符号化装置400の一例を示す。
本発明による映像符号化装置100には、周波数変換部430以後の段階が適用される。但し、符号化段階でQP値の獲得は、映像の符号化に経る作業と類似した過程で行われる。一般的な映像符号化装置400でのイントラ予測部410は、現在フレーム405のうちイントラモードの符号化単位についてイントラ予測を行い、動き推定部420及び動き補償部425は、インターモードの現在フレーム405及び参照フレーム495を用いて動き推定及び動き補償を行う。これと類似して、差分量子化パラメータdQPは、現在ブロックのQP及びと現在ブロックに対する予測QPを推定し、現在ブロックのQPと予測QPとの差として獲得される。言い換えれば、予測QPは、現在ブロック以前のブロックに対するQP値であるか、または任意の予測方式によって生成される。例えば、予測QPは、現在ブロックの以前ブロックを参照して現在ブロックに対する予測QPを推定する。例えば、現在ブロック以前のQP値が、現在ブロックの予測QPとして使われる。
再び図4を参照すれば、イントラ予測部410、動き推定部420及び動き補償部425から出力されたデータは、周波数変換部430及び量子化部440を経て量子化された変換係数に出力される。量子化された変換係数は、逆量子化部460、周波数逆変換部470を通じて空間領域のデータに復元され、復元された空間領域のデータは、デブロッキング部480及びループフィルタリング部490を経て後処理され、参照フレーム495に出力される。量子化された変換係数は、エントロピー符号化部450を経てビットストリーム455に出力される。
イントラ予測部410、動き推定部420、動き補償部425、周波数変換部430、量子化部440、エントロピー符号化部450、逆量子化部460、周波数逆変換部470、デブロッキング部480及びループフィルタリング部490がいずれも、最大符号化単位ごとに最大深度を考慮してツリー構造による符号化単位のうちそれぞれの符号化単位に基づいた作業を行えるように、QPの獲得もそれぞれの符号化単位に基づいて行われる。本発明の一実施形態によるブロックは、映像を符号化するためのクオッドトリー基盤の符号化単位である。
図5は、符号化単位に基づいた映像復号化装置500の一例を示す。ビットストリーム505がパージング部510を経て、復号化対象である符号化された映像データ及び復号化のために必要な符号化に関する情報がパージングされる。符号化された映像データは、エントロピー復号化部520及び逆量子化部530を経て逆量子化されたデータに出力され、周波数逆変換部540を経て空間領域の映像データが復元される。
空間領域の映像データについて、イントラ予測部550は、イントラモードの符号化単位についてイントラ予測を行い、動き補償部560は、参照フレーム585を共に用いてインターモードの符号化単位について動き補償を行う。イントラ予測部550及び動き補償部560を経た空間領域のデータは、デブロッキング部570及びループフィルタリング部580を経て後処理され、復元フレーム595に出力される。また、デブロッキング部570及びループフィルタリング部580を経て後処理されたデータは、参照フレーム585として出力される。
本発明による映像復号化装置200では、パージング部510以後の段階別作業が行われる。
本発明による映像符号化装置100と同様に、パージング部510、エントロピー復号化部520、逆量子化部530、周波数逆変換部540、イントラ予測部550、動き補償部560、デブロッキング部570及びループフィルタリング部580がいずれも、最大符号化単位ごとにツリー構造による符号化単位に基づいて作業を行わねばならない。
特に、イントラ予測部550、動き補償部560は、ツリー構造による符号化単位それぞれにパーティション及び予測モードを定め、周波数逆変換部540は、符号化単位ごとに変換単位のサイズを定めねばならない。
例えば、本発明による復号化段階で用いられるブロックは、映像を復号化するためのクオッドトリー基盤の復号化単位である。
図6は、本発明の一実施形態によって映像を符号化する方法を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態による映像を符号化する方法は、スケーリング因子を定める段階(S610)、現在ブロックの量子化パラメータ(Quantization Parameter;QP)値を定める段階(S620)、現在ブロックの予測QP値を獲得する段階(S630)、QP値及び予測QP値を用いて差分QP値を定める段階(S640)、差分QP値からスケーリング因子を抽出して差分QP値を調整する段階(S650)、スケーリング因子及び調整された差分QP値を含むビットストリームを生成する段階(S660)、生成されたビットストリームを送信する段階(S670)を含む。
本発明の一実施形態によるスケーリング因子は、スライス、ピクチャー、シーケンスのうち少なくとも1つの単位で定められた所定の値である。例えば、スケーリング因子は、1、2、3及び4以上のような正の整数である。また、例えば、スケーリング因子は任意の実数値を含む。
本発明の一実施形態によるスケーリング因子は、映像特性情報、ブロックのサイズ及びビットレートのうち少なくとも1つによって定められる。例えば、フレームの間で映像が急変する場合、スケーリング因子は比較的大きい値に設定される。またブロックのサイズが大きい場合には、スケーリング因子は比較的小さな値に設定される。例えば、スケーリング因子は、正の整数の最小値である1に設定される。ビットレート変化が激しい場合には、スケーリング因子を比較的大きい値に設定する。このような場合に、スケーリング因子を大きく設定する理由は、符号化過程での変化に速く適応するためにQP値を大きく変化させねばならず、よって、スケーリング因子を大きく設定して速く適応しつつも、dQPをコーディングするためのオーバヘッドを低減させるためである。
本発明の一実施形態によるスケーリング因子は、スライス、ピクチャー、シーケンスのうち少なくとも1つの単位で定められるが、スライス単位で定められたスケーリング因子は、スライスレイヤーに含まれるブロックに対して同じく適用される。これについては、以下の図7を参照して説明する。
図7は、本発明の一実施形態による映像を含むビデオシーケンス7000の構造の一例を示す。
本発明の一実施形態によるビデオシーケンス7000は、シーケンスレイヤー7100、ピクチャーグループレイヤー7200、ピクチャーレイヤー7300、スライスレイヤー7400、ブロックレイヤー7500に細分化される。
シーケンスレイヤー7100は、少なくとも1つのシーケンスヘッダとGOPとのセットで構成されており、ピクチャーグループレイヤー7200は、GOPヘッダ及び複数のピクチャーで構成されており、ピクチャーレイヤー7300は、ピクチャーヘッダ及び複数のスライスで構成されている。スライスレイヤー7400は、スライスヘッダ及びブロックレイヤー7500単位の複数のブロックで構成される。
前述したように本発明の一実施形態によるスケーリング因子は、ビットストリームのスライスヘッダ、ピクチャーヘッダ、シーケンスヘッダのうち少なくとも1つに含まれる。映像のそれぞれのブロックに対して調整された差分QP値もビットストリームに含まれる。言い換えれば、符号化段階で獲得されたdQPは、スケーリング因子及び調整された差分値で表現され、スケーリング因子は、スライスヘッダなどに含まれ、それぞれのブロックに対する調整された差分QP値は、ビットストリームのヘッダ以外の部分に含まれる。スケーリング因子をスライスヘッダなどに含ませることで、dQPビットのオーバヘッドと良好なレート/品質割り当てとの妥協点を柔軟に調節する。
例えば、4個のブロックを含むスライスについて、それぞれのブロックに対するdQPが4、8及び10に獲得され、スケーリング因子を2に設定すれば、ビットストリームのスライスヘッダにはスケーリング因子である2が含まれる。このようなスケーリング因子2を用いれば、dQPは2、4及び5に調整され、調整前のdQP値である4、8及び10に比べて復号化段階に伝送されるdQP値を低減させる。このような方式で1つのスライスについて設定されたスケーリング因子は、該スライスに含まれた少なくとも1つのブロックに対してそれぞれ適用される。言い換えれば、スライスヘッダに含まれたスケーリング因子を該スライスに含まれたブロックに一括適用することで、該スライスに含まれたブロックに対するdQP値を低減させ、さらに少ないビット値で映像符号化装置と映像復号化装置との間のデータの送受信を可能にする。
図8は、本発明の一実施形態によって映像を復号化する方法を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態による映像を復号化する方法は、受信されたビットストリームからスケーリング因子及び調整された差分QP値を抽出する段階(S810)、現在ブロックに対する予測QP値を推定する段階(S820)、予測QP値、スケーリング因子及び調整された差分QP値を用いて現在ブロックのQP値を獲得する段階(S830)、獲得されたQP値を用いて現在ブロックに対して逆量子化する段階(S840)を含む。
本発明の一実施形態によるスケーリング因子は、スライス、ピクチャー、シーケンスのうち少なくとも1つの単位で定められた所定の値である。例えば、スケーリング因子は、1、2、3及び4以上のような正の整数である。また、例えば、スケーリング因子は任意の実数値を含む。
本発明の一実施形態によるスケーリング因子は、映像特性情報、ブロックのサイズ及びビットレートのうち少なくとも1つによって定められる。符号化段階に関して前述したように、ブロックのサイズが大きい場合にスケーリング因子は比較的小さな値に設定される。例えば、スケーリング因子は、正の整数の最小値である1に設定される。またフレームの間で映像が急変する場合、またはビットレート変化が激しい場合にスケーリング因子は比較的大きい値に設定される。このような場合にスケーリング因子を大きく設定する理由は、符号化過程での変化に速く適応するためにQP値を大きく変化させねばならず、よって、スケーリング因子を大きく設定して速く適応しつつも、dQPをコーディングするためのオーバヘッドを低減させるためである。
本発明の一実施形態によって、スケーリング因子は、ビットストリームのスライスヘッダ、ピクチャーヘッダ、シーケンスヘッダのうち少なくとも1つに含まれ、映像のそれぞれのブロックに対して調整された差分QP値がビットストリームに含まれる。
例えば、スライス単位で定められ、スライスヘッダに含まれて受信されたスケーリング因子は、該スライスに含まれるブロックに対してそれぞれ適用される。
例えば、4個のブロックを含むスライスについて、スケーリング因子として2がスライスヘッダに含まれて受信され、それぞれのブロックに対するdQPとして2、4及び5が受信されれば、復号化段階で使われるdQPは、4、8及び10としてスケーリングされる。すなわち、ビットストリームを通じて、dQPとして2、4及び5が受信されたとしても、現在ブロックを復号化するためには、実際にdQPとして4、8及び10が用いられる。
図9は、本発明の一実施形態による映像符号化装置100を示す。
本発明の一実施形態による映像符号化装置100は、映像に関するスケーリング因子を定めるためのスケーリング因子決定部111、現在ブロックの量子化パラメータQP値を定めるQP値決定部112、現在ブロックの予測QP値を獲得する予測QP値獲得部113、QP値及び予測QP値を用いて差分QP値を定める差分QP値決定部114、差分QP値でスケーリング因子を抽出して差分QP値を調整する調整部121、スケーリング因子及び調整された差分QP値を含むビットストリームを生成するビットストリーム生成部130、生成されたビットストリームを送信する送信部140を備える。
図1及び図9を参照すれば、本発明の一実施形態による映像符号化装置100の量子化パラメータ決定部110は、映像に関するスケーリング因子を定めるためのスケーリング因子決定部111、現在ブロックの量子化パラメータQP値を定めるQP値決定部112、現在ブロックの予測QP値を獲得する予測QP値獲得部113、QP値及び予測QP値を用いて差分QP値を定める差分QP値決定部114を備える。また、装置100のQP分析部120は、調整部121を備える。
本発明の一実施形態によるスケーリング因子は、スライス、ピクチャー、シーケンスのうち少なくとも1つの単位で定められた所定の値である。例えば、スケーリング因子は、1、2、3及び4以上のような正の整数である。また、例えば、スケーリング因子は、任意の実数値を含む。
本発明の一実施形態によるスケーリング因子は、映像特性情報、ブロックのサイズ及びビットレートのうち少なくとも1つによって定められる。
例えば、フレームの間で映像が急変する場合、スケーリング因子は比較的大きい値に設定される。また、ブロックのサイズが大きい場合には、スケーリング因子は比較的小さな値に設定される。例えば、スケーリング因子は、正の整数の最小値である1に設定される。ビットレート変化が激しい場合には、スケーリング因子を比較的大きい値に設定する。このような場合に、スケーリング因子を大きく設定する理由は、符号化過程での変化に速く適応するためにQP値を大きく変化させねばならず、よって、スケーリング因子を大きく設定して速く適応しつつも、dQPをコーディングするためのオーバヘッドを低減させるためである。
言い換えれば、本発明の一実施形態によるスケーリング因子は、スライス、ピクチャー、シーケンスのうち少なくとも1つの単位で定められるが、スライス単位で定められたスケーリング因子は、スライスレイヤーに含まれるブロックに対して同じく適用される。
本発明の一実施形態によるスケーリング因子は、ビットストリームのスライスヘッダ、ピクチャーヘッダ、シーケンスヘッダのうち少なくとも1つに含まれ、映像のそれぞれのブロックに対して調整された差分QP値がビットストリームに含まれる。
図10は、本発明の一実施形態による映像復号化装置200を示す。
本発明の一実施形態による映像復号化装置200は、ビットストリームなどを受信する受信部210、受信されたビットストリームからスケーリング因子及び調整された差分QP値を抽出する差分情報抽出部221、現在ブロックに対する予測QP値を推定する予測QP値推定部222、予測QP値、スケーリング因子及び調整された差分QP値を用いて現在ブロックのQP値を獲得するQP値獲得部230、獲得されたQP値を用いて現在ブロックに対して逆量子化する逆量子化実行部241を備える。
図2及び図10を参照すれば、本発明の一実施形態による映像復号化装置200のビットストリーム分析部220は、受信されたビットストリームからスケーリング因子及び調整された差分QP値を抽出する差分情報抽出部221、現在ブロックに対しての予測QP値を推定する予測QP値推定部222を備える。また、映像復号化装置200の映像復号化部240は、逆量子化実行部241を備える。
本発明の一実施形態によって、スケーリング因子は、スライス、ピクチャー、シーケンスのうち少なくとも1つの単位で定められた所定の値である。例えば、スケーリング因子は、1、2、3及び4以上のような正の整数である。また、例えば、スケーリング因子は任意の実数値を含む。
本発明の一実施形態によるスケーリング因子は、ビットストリームのスライスヘッダ、ピクチャーヘッダ、シーケンスヘッダのうち少なくとも1つに含まれ、映像のそれぞれのブロックに対して調整された差分QP値が、前記ビットストリームに含まれる。
本発明の一実施形態による装置については、前述した方法に関する内容が適用される。よって、装置について前述した方法に関する内容と同じ内容は、説明を略した。
一方、前述した本発明の実施形態は、コンピュータで実行されるプログラムで作成でき、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を用いて前記プログラムを動作させる汎用デジタルコンピュータで具現される。
このようなコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、マグネチック記録媒体(例えば、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光学的判読媒体(例えば、CD−ROM、DVDなど)及びキャリアウエーブ(例えば、インターネットを通じる伝送)のような記録媒体を含む。
これまで本発明についてその望ましい実施形態を中心として説明した。当業者ならば、本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で具現できるということを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にあるすべての差は、本発明に含まれていると解釈されねばならない。

Claims (13)

  1. 映像を符号化する方法において、
    前記映像の特性情報、現在ブロックのサイズ及び前記映像のビットレートのうち少なくとも1つによってスケーリング因子を定める段階と、
    現在ブロックの量子化パラメータ(Quantization Parameter;QP)値を定める段階と、
    前記現在ブロックの予測QP値を獲得する段階と、
    前記QP値及び前記予測QP値を用いて差分QP値を定める段階と、
    前記スケーリング因子を用いて前記差分QP値を調整する段階と、
    前記スケーリング因子及び前記調整された差分QP値を含むビットストリームを生成する段階と、
    前記生成されたビットストリームを送信する段階と、を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記スケーリング因子は、スライス、ピクチャー、シーケンスのうち少なくとも1つの単位で定められた所定の値であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記スケーリング因子は、前記ビットストリームのスライスヘッダ、ピクチャーヘッダ、シーケンスヘッダのうち少なくとも1つに含まれ、
    前記映像のそれぞれのブロックに対して前記調整された差分QP値が前記ビットストリームに含まれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 映像を復号化する方法において、
    受信されたビットストリームからスケーリング因子及び調整された差分QP値を抽出する段階と、
    現在ブロックに対する予測QP値を推定する段階と、
    前記予測QP値、前記スケーリング因子及び前記調整された差分QP値を用いて前記現在ブロックのQP値を獲得する段階と、
    前記獲得されたQP値を用いて前記現在ブロックに対して逆量子化する段階と、を含むことを特徴とする方法。
  5. 前記スケーリング因子は、スライス、ピクチャー、シーケンスのうち少なくとも1つの単位で定められた所定の値であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記スケーリング因子は、前記映像特性情報、前記現在ブロックのサイズ及び前記映像のビットレートのうち少なくとも1つによって定められることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 前記スケーリング因子は、前記ビットストリームのスライスヘッダ、ピクチャーヘッダ、シーケンスヘッダのうち少なくとも1つに含まれ、
    前記映像のそれぞれのブロックに対して調整された差分QP値が前記ビットストリームに含まれることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 映像符号化装置において、
    映像に関する前記映像の特性情報、現在ブロックのサイズ及び前記映像のビットレートのうち少なくとも1つによってスケーリング因子を定めるためのスケーリング因子決定部と、
    現在ブロックの量子化パラメータQP値を定めるQP値決定部と、
    前記現在ブロックの予測QP値を獲得する予測QP値獲得部と、
    前記QP値及び前記予測QP値を用いて差分QP値を定める差分QP値決定部と、
    前記スケーリング因子を用いて前記差分QP値を調整する調整部と、
    前記スケーリング因子及び前記調整された差分QP値を含むビットストリームを生成するビットストリーム生成部と、
    前記生成されたビットストリームを送信する伝送部と、を備えることを特徴とする装置。
  9. 前記スケーリング因子は、スライス、ピクチャー、シーケンスのうち少なくとも1つの単位で定められた所定の値であることを特徴とする請求項に記載の装置。
  10. 前記スケーリング因子は、前記ビットストリームのスライスヘッダ、ピクチャーヘッダ、シーケンスヘッダのうち少なくとも1つに含まれ、
    前記映像のそれぞれのブロックに対して調整された差分QP値が前記ビットストリームに含まれることを特徴とする請求項に記載の装置。
  11. 映像復号化装置において、
    受信されたビットストリームからスケーリング因子及び調整された差分QP値を抽出する差分情報抽出部と、
    現在ブロックに対する予測QP値を推定する予測QP値推定部と、
    前記予測QP値、前記スケーリング因子及び前記調整された差分QP値を用いて前記現在ブロックのQP値を獲得するQP値獲得部と、
    前記獲得されたQP値を用いて前記現在ブロックに対して逆量子化する逆量子化実行部と、を備えることを特徴とする装置。
  12. 前記スケーリング因子は、スライス、ピクチャー、シーケンスのうち少なくとも1つの単位で定められた所定の値である請求項11に記載の装置。
  13. 前記スケーリング因子は、前記ビットストリームのスライスヘッダ、ピクチャーヘッダ、シーケンスヘッダのうち少なくとも1つに含まれ、
    前記映像のそれぞれのブロックに対して調整された差分QP値が前記ビットストリームに含まれることを特徴とする請求項11に記載の装置。
JP2014518807A 2011-06-28 2012-06-28 適応的な量子化パラメータ差分値を用いた映像の符号化及び復号化方法と装置 Expired - Fee Related JP5745175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161501956P 2011-06-28 2011-06-28
US61/501,956 2011-06-28
PCT/KR2012/005149 WO2013002587A2 (ko) 2011-06-28 2012-06-28 적응적인 양자화 파라미터 차분값을 이용한 영상의 부호화 및 복호화 방법과 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521241A JP2014521241A (ja) 2014-08-25
JP5745175B2 true JP5745175B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=47424691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518807A Expired - Fee Related JP5745175B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-28 適応的な量子化パラメータ差分値を用いた映像の符号化及び復号化方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140241422A1 (ja)
EP (1) EP2713612A4 (ja)
JP (1) JP5745175B2 (ja)
KR (1) KR20130002296A (ja)
CN (1) CN103947204A (ja)
WO (1) WO2013002587A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013003102B1 (pt) 2011-02-22 2022-04-19 Sun Patent Trust Método de codificação de imagem, método de decodificação de imagem, aparelho de codificação de imagem, e aparelho de decodificação de imagem
JP5342069B2 (ja) 2011-02-22 2013-11-13 パナソニック株式会社 フィルタ方法、画像符号化方法、画像処理システム及び画像符号化装置
CN103703774B (zh) * 2011-07-19 2017-06-20 太格文-Ii有限责任公司 滤波方法、解码方法、以及编码方法
KR101421261B1 (ko) * 2013-02-28 2014-07-21 연세대학교 산학협력단 프레임 간 참조 횟수를 고려하여 동영상을 부호화/복호화하기 위한 장치 및 그 방법
KR102161741B1 (ko) * 2013-05-02 2020-10-06 삼성전자주식회사 HEVC(high efficiency video coding)에서 코딩 유닛에 대한 양자화 파라미터를 변화시키는 방법과 장치, 및 시스템
CN106233725B (zh) * 2014-03-31 2019-08-02 英迪股份有限公司 用于对图像进行解码的装置及其方法
CN106028032B (zh) * 2016-05-24 2019-03-26 西安电子科技大学 一种系数级自适应量化方法
WO2018018486A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 Mediatek Inc. Methods of reference quantization parameter derivation for signaling of quantization parameter in quad-tree plus binary tree structure
CN109983776B (zh) * 2016-11-18 2023-09-29 株式会社Kt 视频信号处理方法和设备
KR20180131454A (ko) * 2017-05-30 2018-12-10 주식회사 케이티 비디오 신호 처리 방법 및 장치
US11070818B2 (en) 2017-07-05 2021-07-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Decoding a block of video samples
US11546611B2 (en) * 2018-08-01 2023-01-03 Samsung Display Co., Ltd. Rate control for fixed rate foveated display compression
US20210392330A1 (en) * 2018-10-18 2021-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Entropy encoding/decoding method and apparatus
US11178430B2 (en) * 2018-12-05 2021-11-16 Google Llc Adaptive DCT sharpener
US11743459B2 (en) 2020-09-29 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Filtering process for video coding

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381830B1 (ko) * 1995-03-09 2003-08-02 소니 가부시끼 가이샤 화상신호의부호화방법및그장치
US7567722B2 (en) * 2005-03-22 2009-07-28 Qualcomm Incorporated Dynamically scaled file encoding
US8175149B2 (en) * 2005-11-21 2012-05-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for controlling bitrate of scalable video stream
US7995649B2 (en) * 2006-04-07 2011-08-09 Microsoft Corporation Quantization adjustment based on texture level
CN101252689B (zh) * 2008-02-29 2010-08-25 杭州爱威芯科技有限公司 一种自适应的码率控制方法
US8634456B2 (en) * 2008-10-03 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks
US8503527B2 (en) * 2008-10-03 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks
US20110110422A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Texas Instruments Incorporated Transmission bit-rate control in a video encoder
US20110274162A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Minhua Zhou Coding Unit Quantization Parameters in Video Coding
CN101783948A (zh) * 2010-02-05 2010-07-21 深圳市宇速科技有限公司 一种自适应图像大小提高低带宽下视频质量方法
BR122014013355B1 (pt) * 2010-06-04 2021-11-23 Sony Corporation Aparelho e método de processamento de imagem
KR101959091B1 (ko) * 2010-09-30 2019-03-15 선 페이턴트 트러스트 화상 복호 방법, 화상 부호화 방법, 화상 복호 장치, 화상 부호화 장치, 프로그램 및 집적 회로
US9854275B2 (en) * 2011-06-25 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Quantization in video coding

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013002587A3 (ko) 2013-04-11
WO2013002587A2 (ko) 2013-01-03
JP2014521241A (ja) 2014-08-25
EP2713612A2 (en) 2014-04-02
CN103947204A (zh) 2014-07-23
US20140241422A1 (en) 2014-08-28
KR20130002296A (ko) 2013-01-07
EP2713612A4 (en) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745175B2 (ja) 適応的な量子化パラメータ差分値を用いた映像の符号化及び復号化方法と装置
KR101213704B1 (ko) 가변 컬러 포맷 기반 동영상 부호화 방법 및 장치, 그복호화 방법 및 장치
US9282329B2 (en) Methods and devices for data compression using offset-based adaptive reconstruction levels
JP6272321B2 (ja) デブロッキングにおけるクロマ量子化パラメータ・オフセットの使用
JP4704374B2 (ja) ビデオトランスコーディング方法及び装置
US8340182B2 (en) Video decoding apparatus and video decoding method
JP4602360B2 (ja) 動映像符号化及び復号化方法、並びにその装置
JP6540707B2 (ja) 映像復号装置、映像復号方法及び映像復号プログラム
US7885341B2 (en) Spatial filtering for improving compression efficiency of motion compensated interframe coding
US20100254450A1 (en) Video coding method, video decoding method, video coding apparatus, video decoding apparatus, and corresponding program and integrated circuit
JP2008283303A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
KR100843080B1 (ko) 비디오 트랜스코딩 방법 및 장치
US11025931B2 (en) Methods, encoder, and transcoder for transcoding
JP7343817B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム
KR102110229B1 (ko) 비디오 인코딩 및 디코딩 방법과 이를 이용한 장치
KR20130032807A (ko) 동영상 부호화 장치 및 방법
KR102020953B1 (ko) 카메라 영상의 복호화 정보 기반 영상 재 부호화 방법 및 이를 이용한 영상 재부호화 시스템
KR101307469B1 (ko) 비디오 인코더, 비디오 디코더, 비디오 인코딩 방법 및 비디오 디코딩 방법
KR20150102874A (ko) 적응적 부호화 방법을 이용한 영상의 부호화 방법 및 이를 이용한 인코딩 장치
Li Video transcoding for wireless mobile Internet access
JP2006060835A (ja) 画像符号のトランスコーダ及び画像符号のトランスコーディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees