JP2011017407A - トルクコンバータ - Google Patents

トルクコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2011017407A
JP2011017407A JP2009163371A JP2009163371A JP2011017407A JP 2011017407 A JP2011017407 A JP 2011017407A JP 2009163371 A JP2009163371 A JP 2009163371A JP 2009163371 A JP2009163371 A JP 2009163371A JP 2011017407 A JP2011017407 A JP 2011017407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
turbine
impeller
inner peripheral
torque converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009163371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242514B2 (ja
Inventor
Takao Fukunaga
福永  孝夫
Hirofumi Yokotani
博文 横谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2009163371A priority Critical patent/JP5242514B2/ja
Publication of JP2011017407A publication Critical patent/JP2011017407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242514B2 publication Critical patent/JP5242514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H41/00Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H41/24Details
    • F16H41/26Shape of runner blades or channels with respect to function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】4要素型のトルクコンバータにおいて、トルク比を増大する。
【解決手段】このトルクコンバータは、フロントカバー2と、インペラー10と、タービン11と、第1ステータ12と、第2ステータ13と、を備えている。フロントカバーは、エンジン側に配置され、エンジンからのトルクが入力される。第1ステータ12は、インペラー10の内周部とタービン11の内周部との間において、タービン11側に配置され、複数の第1ステータブレード27を有する。第2ステータは、インペラー10の内周部とタービン11の内周部との間において、インペラー10側に配置され、複数の第2ステータブレード33を有する。そして、第1ステータブレード27の内周縁27aは第2ステータブレード33の内周縁33aより内周側に位置している。
【選択図】図1

Description

本発明は、トルクコンバータ、より詳しくは、エンジンからのトルクを流体を介してトランスミッション側に伝達するためのトルクコンバータに関する。
トルクコンバータは、3種の羽根車からなるトーラス(インペラー、タービン、ステータ)を有し、トーラス内部の流体により動力を伝達する装置である。インペラーはフロントカバーとともに内部に作動油が充填された流体室を形成している。インペラーは、主に、環状のインペラーシェルと、インペラーシェル内側に固定された複数のインペラーブレードと、インペラーブレードの内側に固定された環状のインペラーコアとから構成されている。タービンは流体室内でインペラーに軸方向に対向して配置されている。タービンは、主に、環状のタービンシェルと、タービンシェルのインペラー側の面に固定された複数のタービンブレードと、タービンブレードの内側に固定された環状のタービンコアとから構成されている。タービンシェルの内周部はタービンハブのフランジに複数のリベットにより固定されている。タービンハブは入力シャフトに相対回転不能に連結されている。ステータは、タービンからインペラーに戻る作動油の流れを整流するための機構であり、インペラーの内周部とタービン内周部間に配置されている。ステータは、主に、環状のシェルと、シェルの外周面に設けられた複数のステータブレードと、複数のステータブレードの先端に固定された環状のステータコアとから構成されている。ステータシェルはワンウェイクラッチを介して固定シャフトに支持されている(特許文献1参照)。
また、特許文献1に示されたようなトルクコンバータの効率を改善するために、例えば特許文献2に示されたような4要素型のトルクコンバータが提案されている。この4要素型のトルクコンバータは、特許文献1における1つのステータを2つの分割し、効率を改善したものである。
特開2007−211886号公報 特開2003−287104号公報
従来のオートマチックトランスミッションにおいては4速が一般的であったが、最近では、6〜8速等の多段化が進んできている。しかし、トルクコンバータのトルク比を上げることによって、多段化をすることなく、加速を良好にしたり、また高出力エンジンに対応することが可能となる。したがって、4要素型のトルクコンバータにおいても、トルク比を効率よく上げることが望まれている。
本発明の課題は、4要素型のトルクコンバータにおいて、トルク比を上げることにある。
請求項1に係るトルクコンバータは、エンジンからのトルクを流体を介してトランスミッション側に伝達するためのものであって、フロントカバーと、インペラーと、タービンと、第1ステータと、第2ステータと、を備えている。フロントカバーは、エンジン側に配置され、エンジンからのトルクが入力される。インペラーは、フロントカバーのトランスミッション側に配置され、フロントカバーとともに流体室を構成し、複数のインペラーブレードが内側に設けられている。タービンは、流体室内においてエンジン側に配置されるとともにインペラーブレードに対向する複数のタービンブレードが内側に設けられ、トランスミッションにトルクを出力可能である。第1ステータは、インペラーの内周部とタービンの内周部との間において、タービン側に配置され、タービンからインペラーに流れる流体の流れを整流するための複数の第1ステータブレードを有する。第2ステータは、インペラーの内周部とタービンの内周部との間において、インペラー側に配置され、タービンからインペラーに流れる流体の流れを整流するための複数の第2ステータブレードを有する。そして、第1ステータブレードの内周縁は第2ステータブレードの内周縁より内周側に位置している。
ここで、従来の4要素型トルクコンバータでは、第1ステータと第2ステータとは、軸方向においてほぼ対称になるように形成されて配置されている。これに対して本発明では、タービン側の第1ステータの第1ステータブレードの内周縁が第2ステータの第2ステータブレードの内周縁より内周側に位置している。すなわち、タービン側の第1ステータが、従来の2つのステータが対称に配置されている場合に比較して、より内周側に配置されている。
以上のように、第1ステータを内周側に配置することにより、これに伴ってタービンブレードの出口側半径が小さくなる。タービンブレードの出口側半径が小さいと、タービン出口における作動流体の流体速度が遅くなり、タービンの出口側トルクが小さくなる。ここで、ステータトルクはステータの出口側トルクからタービンの出口側トルクを引いたものであるから、タービンの出口側トルクを小さくすることによって、ステータトルクを大きくすることができる。そして、ステータトルクを大きくすることによって、トルク比を上げることができる。
請求項2に係るトルクコンバータは、請求項1において、第1ステータブレードの内周縁及び外周縁は回転軸に平行である。すなわち、第1ステータが各要素(インペラー、タービン、第1及び第2ステータ)のうちで最も内周側に配置されて、第1ステータブレードの内周縁及び外周縁は回転軸と平行に形成されている。この場合も、請求項1と同様に、ステータトルクを大きくすることによって、トルク比を上げることができる。
請求項3に係るトルクコンバータは、請求項1又は2において、インペラーの入り口側半径をR1、タービンの出口側半径をR2、第1ステータの入り口側半径をR3、第2ステータの出口側半径をR4としたとき、各半径の関係が、R3<R2≦R4<R1、である。
ここで、第2ステータにおいて作動流体に対する良好な整流効果を得ようとすれば、第2ステータの軸方向の長さをある程度確保する必要がある。そこで、各要素の半径を以上のような寸法関係にすることにより、第2ステータの軸長を確保でき、第2ステータにおいて作動流体に対する整流効果を良好にすることができる。また、第2ステータの出口側半径R4が比較的大きいので、ステータトルクが増大し、トルク比を上げることができる。なお、第2ステータの出口側半径R4が大きいので、これに伴ってインペラーの入り口側半径R1が大きくなり、このためトルクコンバータの容量が下がってしまうことになる。しかし、第1ステータの入り口側半径R3が小さいので、容量の落ち込みを抑えることができる。
なお、各要素の半径は、デザインパスと各ブレードの縁との交差点における半径寸法である。また、ここでいう「デザインパス」とは、流体の流れに沿ってある環状の線分を設定したとき、この線分によって区分けされる一方側と他方側の流路面積が等しくなるような線分である。
請求項4に係るトルクコンバータは、請求項1から3のいずれかにおいて、第1ステータブレードの出口縁部は、外周側に比較して内周側がトランスミッション側に位置するように傾斜している。
ここでは、第1ステータブレードの出口縁を本形状のように傾斜させることにより、第1ステータブレードの軸長を比較的長く確保することができる。
以上のような本発明では、分割ステータを有する4要素型のトルクコンバータにおいて、ステータトルクを増大してトルク比を上げることができる。
本発明の一実施形態によるトルクコンバータの縦断面概略図。 第1ステータ及び第2ステータの拡大図。 本実施形態と従来のトルクコンバータの特性を比較して示す図。
[トルクコンバータの構成]
図1は本発明の一実施形態が採用されたトルクコンバータ1の縦断面概略図である。トルクコンバータ1は、フロントカバー2と、トルクコンバータ本体3と、を備えており、エンジンのクランクシャフトからトランスミッションの入力シャフトにトルクを伝達するための装置である。図1の左側に図示しないエンジンが配置され、図1の右側に図示しないトランスミッションが配置されている。図1に示すO−Oがトルクコンバータ1の回転軸である。
フロントカバー2は、円板状の部材であって、内周端にはセンターボス5が溶接により固定されている。センターボス5は、軸方向に延びる円筒形状の部材であり、図示しないクランクシャフトの中心孔内に挿入されるものである。また、フロントカバー2の外周部には、軸方向トランスミッション側に延びる外周側筒状部2aが形成されている。
トルクコンバータ本体3は、インペラー10、タービン11、第1ステータ12、及び第2ステータ13からなるトーラス形状の流体作動室14と、ロックアップ装置15とから構成されている。
インペラー10は、外殻を構成するインペラーシェル17と、内側のコア18と、インペラーシェル17とコア18との間に固定された複数のインペラーブレード19と、インペラーシェル17の内周部に固定されたインペラーハブ20とから構成されている。そして、インペラーシェル17の外周縁が溶接によってフロントカバー2の外周側筒状部2aに固定されている。
タービン11はインペラー10に対向してエンジン側に配置されている。このタービン11は、外殻を構成するタービンシェル21と、内側のコア22と、タービンシェル21とコア22との間に固定された複数のタービンブレード23と、タービンシェル21の内周部に固定されたタービンハブ24と、から構成されている。タービンシェル21とタービンハブ24とは複数のリベット25によって固定されている。タービンハブ24の内周面には、トランスミッションの入力シャフトに係合するスプライン孔が形成されている。これによりタービンハブ24は入力シャフトと一体回転するようになっている。
第1ステータ12は、インペラー10の内周部とタービン11の内周部との間において、エンジン側に配置され、タービン11からインペラー10に戻る作動油の流れを整流するための機構である。第1ステータ12は、環状の第1ステータシェル26と、第1ステータシェル26の外周面に設けられた複数の第1ステータブレード27と、複数の第1ステータブレード27の先端に固定された環状の第1ステータコア28と、から構成されている。なお、第1ステータ12は樹脂やアルミ合金等で鋳造により一体に形成されている。また、第1ステータシェル26は第1ワンウェイクラッチ29を介して筒状の固定用シャフト30に支持されている。
第2ステータ13は、インペラー10の内周部とタービン11の内周部との間において、トランスミッション側に配置され、第1ステータ12とともに、タービン11からインペラー10に戻る作動油の流れを整流するための機構である。第2ステータ13は、環状の第2ステータシェル32と、第2ステータシェル32の外周面に設けられた複数の第2ステータブレード33と、複数の第2ステータブレード33の先端に固定された環状の第2ステータコア34と、から構成されている。なお、第2ステータ13は、第1ステータ12と同様に、樹脂やアルミ合金等で鋳造により一体に形成されている。また、第2ステータシェル32は第2ワンウェイクラッチ35を介して筒状の固定用シャフト30に支持されている。
また、タービンハブ24と第1ワンウェイクラッチ29の外輪との間、第1ワンウェイクラッチ29の外輪と第2ワンウェイクラッチ35の外輪との間、第2ワンウェイクラッチ35の外輪とインペラーハブ20との間には、それぞれスラストベアリング37,38,39が配置されている。
ロックアップ装置15については、トルクコンバータに用いられている従来から周知の装置と同様の構成であり、ここでは詳細な構成の説明は省略する。
[第1ステータ及び第2ステータの配置]
第1ステータ12は第2ステータ13よりも内周側に配置されている。両ステータ12,13について、より詳細に説明すると、図1の一部を拡大して示す図2から明らかなように、第1ステータ12は、第1ステータブレード27の内周縁27a(シェル側の縁)及び外周縁27b(コア側の縁)が、ともに回転軸O−Oに対して平行である。また、第2ステータ13においては、第2ステータブレード33の内周縁33a(シェル側の縁)はインペラーシェル17の形状にほぼ沿って形成されている。すなわち、第2ステータブレード33の内周縁33aは、第1ステータ12に近い側の端部が最も内側に位置しており、この最内周部が第1ステータ12の内周縁27aとほぼ同じ位置である。そして、第2ステータブレード33の内周縁33aは第1ステータ12から離れるに従って外周側に位置するように円弧状である。また、第2ステータブレード33の外周縁33b(コア側の縁)は、内周縁33aと同様に、第1ステータ12に近い側の端部が最も内側に位置しており、この最内周部が第1ステータ12の外周縁27bとほぼ同じ位置である。そして、第2ステータブレード33の外周縁33bは第1ステータ12から離れるに従って外周側に位置するように円弧状である。
また、第1ステータ12の第1ステータブレード27において、タービン11側の流体の入り口側の縁部27cは回転軸O−Oに対して実質的に垂直に形成されており、出口側の縁部27dは外周側に比較して内周側がトランスミッション側に位置するように傾斜している。このような形状により、第1ステータ12の軸方向の長さが確保され、第1ステータ12において作動流体の良好な整流効果を得ることができる。
[各要素の位置関係]
図1に示すように、インペラー10の入り口側半径をR1、タービン11の出口側半径をR2、第1ステータ12の入り口側半径をR3、第2ステータ13の出口側半径をR4としたとき、この実施形態では、各半径の関係は、
R3<R2<R4<R1
となっている。なお、R2とR4とは等しくてもよい。
ここで、各要素の半径は、前述のように、デザインパスDp(図1参照)と各要素のブレードの縁との交差点における半径寸法である。また、ここでいう「デザインパス」とは、流体の流れに沿ってある環状の線分を設定したとき、この線分によって区分けされる一方側と他方側の流路面積が等しくなるような線分である。
以上のような寸法関係に設定することにより、第2ステータ13の軸長を確保でき、第2ステータ13においても作動流体の良好な整流効果を得ることができる。また、第2ステータ13の出口側半径R4が比較的大きいので、ステータトルクが増大し、トルク比を上げることができる。
[トルクコンバータの動作]
本実施例におけるトルクコンバータの基本的な動作は、一般的な従来のトルクコンバータの動作と同様である。すなわち、ロックアップ解除されているときには、フロントカバー2とタービン11との間のトルク伝達は、インペラー10とタービン11との間の流体駆動によって行われる。具体的には、フロントカバー2とともにインペラー10が回転させられると、作動油は遠心力によってインペラー10からタービン11へと流れる。インペラー10からタービン11へ流れてきた作動油はタービン11を回転させた後に、第1ステータ12及び第2ステータ13を通過する。これらのステータ12,13を通過する際には、各ステータブレード27,33に衝突した作動油はブレードによって向きを変えられ、インペラー13へと戻される。
また、ロックアップ装置がオンされているときは、フロントカバー2からのトルクはロックアップ装置15を介してタービンハブ24に直接伝達される。
[特徴]
このような実施形態では、第1ステータ12と第2ステータ13とを従来のように対称に配置するのではなく、第1ステータ12を内周側に、第2ステータ13を外周側に配置しているので、第2ステータ13の出口半径R4が比較的大きくなる。このため、ステータトルクが増大し、トルク比を向上させることができる。図3に、従来の4要素型のトルクコンバータのトルク比T1(破線)と、本実施形態のトルクコンバータのトルク比T2(実線)とを示している。この特性図から明らかなように、本実施例の装置では、特に低速域及び中速域において、従来装置に比較してトルク比が増大されている。
なお、第2ステータ13の出口半径R4が大きくなることに伴ってインペラー10の入り口半径R1が大きくなり、トルクコンバータの容量の低下を招くことになる。しかし、ここでは、第1ステータ12をより内周側に配置することにより、第1ステータ12の入り口半径R3が小さくなり、容量の低下を抑えることができる。図3に、従来の4要素型のトルクコンバータの容量C1(破線)と、本実施形態のトルクコンバータの容量C2(実線)とを示している。この特性図から明らかなように、容量は特に変化していない。
以上から、本実施形態のトルクコンバータでは、容量を従来のトルクコンバータとほぼ同じにしつつ、トルク比を向上させることができることが明らかである。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
1 トルクコンバータ
2 フロントカバー
3 トルクコンバータ本体
10 インペラー
11 タービン
12 第1ステータ
13 第2ステータ
14 流体作動室
19 インペラーブレード
23 タービンブレード
27 第1ステータブレード
27a 第1ステータブレード27の内周縁
27b 第1ステータブレード27の外周縁
27d 第1ステータブレード27の出口側の縁部

Claims (4)

  1. エンジンからのトルクを流体を介してトランスミッション側に伝達するためのトルクコンバータであって、
    エンジン側に配置され、前記エンジンからのトルクが入力されるフロントカバーと、
    前記フロントカバーのトランスミッション側に配置され、前記フロントカバーとともに流体室を構成し、複数のインペラーブレードが内側に設けられたインペラーと、
    前記流体室内においてエンジン側に配置されるとともに前記インペラーブレードに対向する複数のタービンブレードが内側に設けられ、トランスミッションにトルクを出力可能なタービンと、
    前記インペラーの内周部と前記タービンの内周部との間において、前記タービン側に配置され、前記タービンから前記インペラーに流れる流体の流れを整流するための複数の第1ステータブレードを有する第1ステータと、
    前記インペラーの内周部と前記タービンの内周部との間において、前記インペラー側に配置され、前記タービンから前記インペラーに流れる流体の流れを整流するための複数の第2ステータブレードを有する第2ステータと、
    を備え、
    前記第1ステータブレードの内周縁は前記第2ステータブレードの内周縁より内周側に位置している、
    トルクコンバータ。
  2. 前記第1ステータブレードの内周縁及び外周縁は回転軸に平行である、請求項1に記載のトルクコンバータ。
  3. 前記インペラーの入り口側半径をR1、前記タービンの出口側半径をR2、前記第1ステータの入り口側半径をR3、前記第2ステータの出口側半径をR4としたとき、各半径の関係が、
    R3<R2≦R4<R1
    である、請求項1又は2に記載のトルクコンバータ。
  4. 前記第1ステータブレードの出口縁部は、外周側に比較して内周側がトランスミッション側に位置するように傾斜している、請求項1から3のいずれかに記載のトルクコンバータ。
JP2009163371A 2009-07-10 2009-07-10 トルクコンバータ Expired - Fee Related JP5242514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163371A JP5242514B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 トルクコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163371A JP5242514B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 トルクコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017407A true JP2011017407A (ja) 2011-01-27
JP5242514B2 JP5242514B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43595347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163371A Expired - Fee Related JP5242514B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 トルクコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242514B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120975A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 ジヤトコ株式会社 トルクコンバータ
CN102927236A (zh) * 2012-10-31 2013-02-13 陕西航天动力高科技股份有限公司 特种运输车辆用液力变矩器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523976A (en) * 1975-06-27 1977-01-12 Komatsu Ltd Reduction gear for use in transmitting power
JPS61218866A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Daikin Mfg Co Ltd ステ−タ羽根車の支持構造
JPH0219969U (ja) * 1988-07-14 1990-02-09
JPH0428258U (ja) * 1990-06-29 1992-03-06

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523976A (en) * 1975-06-27 1977-01-12 Komatsu Ltd Reduction gear for use in transmitting power
JPS61218866A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Daikin Mfg Co Ltd ステ−タ羽根車の支持構造
JPH0219969U (ja) * 1988-07-14 1990-02-09
JPH0428258U (ja) * 1990-06-29 1992-03-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120975A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 ジヤトコ株式会社 トルクコンバータ
CN102927236A (zh) * 2012-10-31 2013-02-13 陕西航天动力高科技股份有限公司 特种运输车辆用液力变矩器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5242514B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100806242B1 (ko) 토크 컨버터
KR101369712B1 (ko) 유체식 토크 전달 장치
JP5167218B2 (ja) トルクコンバータ
JP2001221318A (ja) 流体式トルク伝達装置
JP2004205012A (ja) トルクコンバータ
JP5242514B2 (ja) トルクコンバータ
JP5337740B2 (ja) トルクコンバータ
US20040118113A1 (en) Torque converter
JP4620785B2 (ja) ステータ及びトルクコンバータ
JPS6314123Y2 (ja)
JP5258950B2 (ja) トルクコンバータ
JP6476875B2 (ja) トルクコンバータのステータホイール及びトルクコンバータ
JP5766149B2 (ja) トルクコンバータにおけるステータ構造
JP2006038042A (ja) トルクコンバータ
JP3881152B2 (ja) 羽根車及び流体式トルク伝達装置
JP4824421B2 (ja) トルクコンバータ
JP2020079627A (ja) トルクコンバータ
JP5072230B2 (ja) ステータ
JP3847468B2 (ja) トルクコンバータ
JPH1163149A (ja) トルクコンバータ
JP2019138332A (ja) トルクコンバータ
KR20100132818A (ko) 차량용 토크 컨버터
JPH04296242A (ja) トルクコンバータ
JP2002295632A (ja) 流体伝動装置
JP2001355701A (ja) ステータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees