JP2011016760A - ユリ属植物の球根及び/又はカルス抽出物を有効成分とする皮膚外用剤、経口用剤、保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤 - Google Patents

ユリ属植物の球根及び/又はカルス抽出物を有効成分とする皮膚外用剤、経口用剤、保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016760A
JP2011016760A JP2009162933A JP2009162933A JP2011016760A JP 2011016760 A JP2011016760 A JP 2011016760A JP 2009162933 A JP2009162933 A JP 2009162933A JP 2009162933 A JP2009162933 A JP 2009162933A JP 2011016760 A JP2011016760 A JP 2011016760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
extract
lily
callus
bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009162933A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Tsukiyama
宗央 築山
Itsumi Nakamura
厳海 中村
Rie Todaka
理恵 戸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2009162933A priority Critical patent/JP2011016760A/ja
Publication of JP2011016760A publication Critical patent/JP2011016760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 抗老化効果、保湿効果、美白効果、抗酸化効果を有する優れた皮膚外用剤、経口用剤を提供する。
【解決手段】 ユリ属植物の球根及び/又はカルス抽出物を有効成分とする皮膚外用剤、経口用剤、保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を有効成分とする皮膚外用剤、経口用剤、保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤に関する。
従来、皮膚の乾燥を防ぎ、皮膚にうるおいを与える保湿成分を提供するために、様々な有効成分の配合検討がなされてきた。また、加齢、疾患、ストレス、紫外線などによるシワ、シミ、皮膚の弾力低下といった皮膚症状の要因として、乾燥、細胞機能低下、紫外線によるメラニン産生や色素沈着、真皮マトリックス成分の減少や変性、紫外線などによる細胞の酸化障害などが挙げられる。このような皮膚症状を防止・改善するために、様々な有効成分の検索および配合検討がなされてきた。特に天然由来成分は、様々な薬理作用や美容効果を有することが知られ、これまでにも数多くの植物や菌類などの抽出物の皮膚外用剤への応用が検討されてきた。
例えば、皮膚の老化防止、改善作用を有する皮膚外用剤を得るために、真皮線維芽細胞の賦活あるいは増殖促進作用を有する成分としてポンカンのエッセンス(特許文献1参照)等、皮膚の保湿効果と安全性に優れた保湿剤としてハリブキ属植物の抽出物(特許文献2参照)等、美白剤としては、白鶴霊芝の抽出物(特許文献3参照)等、抗酸化剤としてはサルオガセ科サルオガセ属植物の抽出物(特許文献4参照)等、抗炎症作用を有する植物エキスとして、蘇葉、カカオ及び茴香の乾燥物又はその熱水抽出エキス(特許文献5参照)、カンナ科植物の溶媒抽出物(特許文献6参照)等が開示されている。
特開2001−131045号公報 特開2007−77072号公報 特開2003−89630号公報 特開平10−182413号公報 特開2003−201246号公報 特開平4−270224号公報
このように、これまで様々な天然由来成分が応用されてきた。しかしながら、天然由来成分の中には、その効果が充分ではなく、より優れた成分の開発が求められていた。それ故、本発明は抗老化効果、保湿効果、美白効果、抗酸化効果を有する優れた皮膚外用剤、経口用剤を提供することにある。
本発明者らは、ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を含有する皮膚外用剤、経口用剤が、優れた抗老化効果、保湿効果、美白効果、抗酸化効果を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ユリ属植物の球根及び/又はカルス抽出物を有効成分とする皮膚外用剤、経口用剤、保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤に関する。
本発明によれば、ユリ属植物の球根及び/又はカルス抽出物を皮膚外用剤、経口用剤に配合することにより、優れた抗老化効果、保湿効果、美白効果、抗酸化効果を発揮する皮膚外用剤、経口用剤を提供することができる。
本発明の詳細を説明する。
本発明に用いるユリ属植物としては特に限定されない。かかるユリ属植物として例えば、ウケユリ(Lilium alexandraeort)、コマユリ(Lilium amabile)、ヤマユリ(Lilium auratum Lindl.)、サクユリ(Lilium auratum var. platyphyllum)、リリウム・ブルビフェルム(Lilium bulbiferum)、マドンナリリー(Lilium candidum L.)、マツバユリ(Lilium cernuum)、ヒメユリ(Lilium concolor Salisb.)、ウバユリ(Lilium cordatum)、タカサゴユリ(Lilium formosanum Wallace)、カノコユリ(Lilium henryi)、ササユリ(Lilium japonicum Thunb. ex Houtt.)、ジンリョウユリ(Lilium japonicum var. abeanum)、ニオイユリ(Lilium japonicum var. angustifolium)、オニユリ(Lilium lancifolium Thunb.;Lilium tigrinum Ker−Gawl.)、オウゴンオニユリ(Lilium lancifolium var. flaviflorum)、コオニユリ(Lilium leichtlinii Hook. f. var. maximowiczii(Regel)Baker)、キヒラトユリ(Lilium leichtlinii var. leichtlinii)、テッポウユリ(Lilium longiflorum Thunb.)、イワトユリ(Lilium maculatum Thunb.)、スカシユリ(Lilium maculatum ssp. maculatum)、ヤマスカシユリ(Lilium maculatum var. monticola)、ミヤマスカシユリ(Lilium maculatum var. bukosanense)、エゾスカシユリ(Lilium maculatum ssp. dauricum)、クルマユリ(Lilium medeoloides A.Gray)、サドクルマユリ(Lilium medeoloides var. sadoinsulare)、ウコンユリ(Lilium nelapense)、イトハユリ(Lilium pimilum)、リリウム・ピレナイクム(Lilium pyrenaicum)、リーガルリリー(Lilium regale Wils.)、オトメユリ(Lilium rubellum Baker)、カノコユリ(Lilium speciosum Thunb.)、シマカノコユリ(Lilium speciosum var. speciosum)、タキユリ(Lilium speciosum var. clivorum)、タイワンカノコユリ(Lilium speciosum var. gloriosoides)、タモトユリ(Lilium speciosum var.nobilissimum)、チョウセンカサユリ(Lilium tsingtauense)、チョウセンクルマユリ(Lilium disticbum)、タケシマユリ(Lilium bansonii)、マルタゴンリリー(Lilium martagon)、ヒメサユリ(Lilium rubellum;別名オトメユリ)、ハカタユリ(Lilium brownii)、ノヒメユリ(Lilium callosum)、キバナノヒメユリ(Lilium callosum var.flaviflorum)、リリウム・ウァシングトニアヌム(Lilium washingtonianum)、リリウム・ボランデリ(Lilium bolanderi)、リリウム・カナデンセ(Lilium canadense)などが挙げられる。本発明においては、その効果の点からウケユリを用いることが最も好ましい。
本発明においてはユリ属植物の球根及び/又はカルスを用いる。ユリ属植物の球根及びカルスの増殖方法について詳細に述べる。
ユリ属植物の球根及びカルスは、該植物の組織培養を行うことにより得ることができる。ユリ属植物の組織培養法としては公知の方法であれば(例:特開昭61−285928号公報、特開2002−302403)特に限定されない。例えば、ユリ属植物の組織培養は該植物の球根、小球、鱗片を用いて行うことができる。これらの組織片は通常、次亜塩素酸ソーダ、エチルアルコールや炎によって殺菌した後に使用される。しかし、無菌的に栽培したユリ属植物を使用する場合には、上記の殺菌操作は不要である。
球根及びカルスの増殖用の基本培地としては、Murasige−Skoogの培地(以下MS培地と略す場合がある)、Linsmaier−Skoogの培地、Gamborgの培地、Whiteの培地、Tuleckeの培地、Nitsch & Nitschの培地、Knudsonの培地、Hyponex培地など植物組織培養に通常用いられる培地、あるいはこれらの培地を基本培地として改変をおこなった培地などを用いることができる。本発明において、球根の増殖の目的から、基本培地にショ糖、グルコース、フラクトース、マルトース等の糖類を添加することが好ましく、これらの糖類の中でもショ糖、グルコースから選択される1種又は2種を添加することが最も好ましい。
この基本培地には、植物ホルモンを添加することができる。植物ホルモンとしては、ベンジルアデニン、カイネチン、ゼアチン、イソペンテニルアデニン、インドール酢酸、インドール酪酸、ナフタレン酢酸、2,4−ジクロルフェノキシ酢酸、2,4,5−トリクロルフェノキシ酢酸等があげられる。鱗片から小球、球根を形成させる場合、及びカルス増殖の際には、植物ホルモンを添加することが必須である。小球から球根を形成させる場合、及び球根を肥大させる場合には植物ホルモンの添加は任意である。
組織培養は基本的に光を照射しない状態(以下暗黒状態と略す場合がある)で行うが、培地交換時等短時間光が当たることは妨げない。培養温度は、発芽温度より低く設定することが好ましく、通常30℃以下の温度で培養する。培地は適宜交換し、常に新しい培地を用いることにより、効率よく増殖させることができる。より具体的には、1週間〜6ヶ月ごとに交換することが好ましく、さらには2週間〜3ヶ月ごとに交換する。
鱗片、小球から球根を得る際、カルスを形成する場合がある。かかる場合、カルス部分のみを取り分けて、増殖させることにより、効率よくカルスを増殖させることができる。その際の組織培養方法は、上述と同様である。
本発明における球根及び/又はカルスの抽出の際は、生のまま用いてもよいが、抽出効果を考えると、乾燥、粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬するか、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。抽出効果を上げるため、攪拌や抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜14日間程度とするのが適切である。
抽出溶媒としては、水の他、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル、プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類などの溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素、エチレン、プロピレン、エタノール、メタノール、アンモニアなどの1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。これらの抽出溶媒の中でも本発明の効果の点から、水及びエタノールから選択される1種又は2種を用いることが好ましい。
ユリ属植物の球根及び/又はカルスの上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮、乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解して使用することもでき、これらの生理作用を損なわない範囲で脱色、脱臭、脱塩等の精製処理やカラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。ユリ属植物の球根及び/又はカルスの前記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶解して用いることもできる。
ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物は、優れた保湿作用、抗老化作用、美白作用、抗酸化作用を有し、保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤として利用することができる。また、ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を有効成分とする保湿剤、抗老化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、美白剤、抗炎症剤は、皮膚に外用するだけではなく、毛髪に利用することや経口摂取も可能であり、医薬品、医薬部外品、化粧品あるいは経口用剤などに応用することが可能である。
ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を含有する保湿剤は、表皮細胞における高いフィラグリン合成促進作用を発揮し、皮膚に対する保湿剤として有用である。
ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を含有する抗老化剤は、真皮線維芽細胞にして優れた細胞賦活作用し、真皮線維芽細胞賦活剤として有用である。
ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を含有する美白剤は、優れた美白作用を発揮するが、特にメラニン産生促進作用に対して優れた効果を発揮し、美白剤として有用である。
ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を含有する抗酸化剤は、過酸化脂質存在下で表皮細胞が高い生存率を示し、抗酸化剤として有用である。
また、ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を皮膚外用剤に配合することにより、シワ、タルミ、肌のハリ、シミ、クスミ、乾燥、小じわ等の皮膚症状の防止・改善や、腹部、太腿、顔などの部分的な肥満防止・改善に優れた効果を発揮する皮膚外用剤を得ることができ、保湿用皮膚外用剤、老化防止改善用皮膚外用剤、美白用皮膚外用剤、としても用いることができる。さらに、ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物は、美容、健康維持、又は栄養補給を目的とする医薬品、医薬部外品、経口用剤などに用いることもできる。
ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を皮膚外用剤や経口用剤に配合する際の配合量は、皮膚外用剤や経口用剤の種類や使用目的等によって調整することができるが、効果や安定性などの点から、全量に対して、0.0001〜50.0質量%が好ましく、より好ましくは0.001〜25.0質量%である。
ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を皮膚外用剤に配合する場合その剤型は任意であり、例えば、ローションなどの可溶化系、クリームや乳液などの乳化系,カラミンローション等の分散系として提供することができる。さらに、噴射剤と共に充填したエアゾール,軟膏剤,粉末,顆粒などの種々の剤型で提供することもできる。
ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を配合する皮膚外用剤には、必要に応じて、通常医薬品,医薬部外品,皮膚化粧料,毛髪用化粧料及び洗浄料などに配合される、油性成分,保湿剤,粉体,色素,乳化剤,可溶化剤,洗浄剤,紫外線吸収剤,増粘剤,薬剤,香料,樹脂,防菌防黴剤,アルコール類等の他の成分を適宜配合することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、痩身剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、との併用も可能である。
ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を経口用剤に配合する場合その形態は特に限定されないが、液剤等の液状の形態や、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、飴剤等の固形剤、あるいはゼリー、グミ、ガムなどの様々な形態に加工し使用することができ、医薬品、医薬部外品、栄養補助経口用剤、健康経口用剤等として用いることができる。その際、他の添加剤、例えば、賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、防腐剤、コーティング剤、保存剤、矯味剤、香料、着色剤、可塑剤などを添加することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、痩身剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、との併用も可能である。
以下に、ユリ科植物の組織培養方法、ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物の製造例、各作用を評価するための試験、皮膚外用剤や経口用剤の処方例についてさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれによってなんら限定されるものではない。
ユリ科植物の組織培養方法
(1)カルス及び小球の誘導1(初期培地)
ウケユリ球根から組織培養によって得られた無菌状態の鱗片を、初期培地に接種した。初期培地はMS培地にインドール酢酸0.01mg/L、ベンジルアデニン0.05mg/L、ショ糖60g/L、ゲランガム2.0g/Lを添加し、塩酸、水酸化ナトリウムを用いてpHを5.6に調整した後、オートクレーブにより120℃、1.5気圧で15分間滅菌したものを用いた。培養は、培養ポットを用いて、室温、暗黒条件下で行い、一ヶ月に1回培地を交換した。培地交換時に誘導されたカルスを用いてカルスの継代培養を行った。また、かかる初期培養により得られた小球は、保存用培地を用いて球根の増殖に供した。
(2)カルス及び球根の誘導(保存用培地)
ウケユリ鱗片から組織培養によって得られた無菌状態の小球を、保存用培地に接種した。保存用培地は、MS培地にショ糖60g/L、ゲランガム2.0g/Lを添加し、塩酸、水酸化ナトリウムを用いてpHを5.6に調整した後、オートクレーブにより120℃、1.5気圧で15分間滅菌したものを用いた。培養は、培養ポットを用いて、室温、暗黒条件下で行い、一ヶ月に1回培地を交換した。培地交換時に誘導されたカルスを用いてカルスの継代培養を下記のとおり行った。また、かかる保存用培養により得られた小球及び球根は、継代し初期培地、保存用培地を用いて球根の増殖に供した。
(3)カルスの継代培養
誘導されたカルスを、カルス継代培養用培地に接種した。カルス継代培養用培地は、MS培地を2倍希釈し、最終濃度としてグルコースを30g/L、ベンジルアデニンを1mg/L、2,4−ジクロフェノキシ酢酸を0.5mg/L、ゲランガムを3g/Lとなるように添加したものを、塩酸、水酸化ナトリウムを用いてpHを6.0に調整した後、オートクレーブにより120℃、1.5気圧で15分間滅菌したものを用いた。培養は、室温で暗黒条件下で行い、カルスが培養ポットの8割以上になった時点で新しい培地に移植して、カルスの増殖を行った。
[抽出物1] ウケユリの球根の乾燥粉砕物100gを、2.0kgの精製水に分散させ、120℃で20分間加熱抽出した。抽出上清を濾別したのち、凍結乾燥を行い、抽出物1を得た。
[抽出物2] ウケユリの球根の乾燥粉砕物100gを、2.0kgの50容量%エタノール水溶液に分散させ、攪拌しながら室温にて2時間抽出した。抽出上清を濾別したのち、減圧濃縮後、凍結乾燥を行い、抽出物2を得た。
[抽出物3] ウケユリの球根の乾燥粉砕物100gを、2.0kgの50容量%1,3−ブチレングリコール水溶液に分散させ、攪拌しながら室温にて48時間抽出した。抽出上清を濾別したのち、減圧濃縮後、凍結乾燥を行い、抽出物3を得た。
[抽出物4] ウケユリのカルスの乾燥粉砕物100gを、2.0kgの精製水に分散させ、120℃で20分間加熱抽出した。抽出上清を濾別したのち、凍結乾燥を行い、抽出物4を得た。
[抽出物5] ウケユリのカルスの乾燥粉砕物100gを、2.0kgの50容量%エタノール水溶液に分散させ、攪拌しながら室温にて2時間抽出した。抽出上清を濾別したのち、減圧濃縮後、凍結乾燥を行い、抽出物5を得た。
[抽出物6] ウケユリのカルスの乾燥粉砕物100gを、2.0kgの50容量%1,3−ブチレングリコール水溶液に分散させ、攪拌しながら室温にて48時間抽出した。抽出上清を濾別したのち、減圧濃縮後、凍結乾燥を行い、抽出物6を得た。
[試験例1]ヒト真皮線維芽細胞賦活作用(抗老化効果)
試料として、抽出物5を用いて評価を行った。
正常ヒト真皮線維芽細胞を1ウェル当り2.0×10個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地には1質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を用いた。24時間後、表1に示す濃度になるように抽出物5を添加した1%質量FBS添加DMEMに交換し、さらに48時間培養した。次に400μg/mLとなるよう培地にて調整したMTT試薬を、上清を除いた細胞に添加し、約2時間培養した。最後に2−プロパノールにて生じたフォルマザンを抽出し、550nmの吸光度を測定した。同時に濁度として650nmの吸光度を測定し、両測定値の差を用いて細胞賦活作用を評価した。評価では、試料培養液の他に、コントロールとして1%FBS添加DMEMを、ポジティブコントロールとして5質量%FBS添加DMEMを用いた。評価結果を、試料無添加のコントロールにおける細胞賦活作用を100とした相対値にて表2に示す。
なお有効性評価試験結果について、t検定における有意確率P値に対し、有意確率5%未満(P<0.05)を*、有意確率1%未満(P<0.01)を**で表す。
Figure 2011016760
表1から明らかなように、抽出物5のウケユリカルスのエタノール水溶液抽出物には、有意なヒト真皮線維芽細胞賦活作用が認められた。このことから、ウケユリカルスの抽出物には、ヒト真皮線維芽細胞賦活作用が認められ、優れた抗老化作用を有することが明らかとなった。
[試験例2]ヒト表皮細胞フィラグリン産生促進作用(保湿効果)
ヒト表皮ケラチノサイトHaCat細胞を、10質量%のFBSを含有するDMEM培地にて37℃、5%二酸化炭素条件下で培養した。コンフルエントな状態になったところで、抽出物5を表2に示す濃度で添加したDMEM培地に交換して24時間培養した。RNAprotectCellReagent及びRNeasy Protect Cell Mini Kit(QIAGEN社製)を用いて総RNAの抽出を行い、RT−PCR法を用いてフィラグリンmRNA発現量の測定を行った。内部標準としてはGAPDHを用いた。GAPDH mRNA発現量を補正値として用い、抽出物無添加の細胞でのmRNA発現量を1として場合の相対値にて、結果を表2に示す。
Figure 2011016760
表2から明らかなように、抽出物5のウケユリカルスのエタノール水溶液抽出物には、明らかなフィラグリン産生促進作用が認められた。このことから、ウケユリカルスの抽出物には、フィラグリン産生促進作用が認められ、優れた保湿効果を有することが明らかとなった。
[試験例3]メラニン産生抑制作用(美白作用)
B16マウスメラノーマ細胞(B16F0細胞)を1ディッシュ当り18000個となるように90mmディッシュに播種した。播種培地には5質量%のFBSを添加したDMEMを用いた。24時間後、抽出物1を表4に示す濃度で添加した5%質量FBS添加DMEMに交換し、さらに5日間培養した。培養終了後、トリプシン処理にて細胞をはがし、1.5mLマイクロチューブに移して遠心操作して細胞沈殿物を得た。得られた沈殿物は下記判定表3を基にその黒化状況を目視判定した。評価ではネガティブコントロールに5%質量FBS添加DMEM、ポジティブコントロールに50mM乳酸ナトリウムを含有する5%質量FBS添加DMEMを用いた。評価結果を表4に示す。
Figure 2011016760
Figure 2011016760
表4から明らかなように、抽出物1のウケユリ球根の熱水抽出物には、濃度依存的な美白作用が認められた。このことから、ウケユリ球根の抽出物には、美白作用が認められ、優れた保湿効果を有することが明らかとなった。
[試験例4]ヒト表皮角化細胞過酸化脂質耐性作用(抗酸化作用)
ヒト表皮角化細胞HaCaTを1ウェル当り2.0×10個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地には10質量%のFBSを添加したDMEMを用いた。24時間後、抽出物5を表5に示す濃度で添加した10重量%FBS添加DMEM培地に交換し、さらに24時間培養した。任意濃度のt−butylhydroperoxideを添加したHANK’S(+)溶液に交換し、2時間培養した。さらに、150μg/mlニュートラルレッドを含有するPBS(−)に交換し、37℃にて2時間培養した。次に1%酢酸を含む50%エタノール水溶液に交換し、細胞内に取りこまれたニュートラルレッドを抽出し、抽出液の540nmの吸光度を測定した。評価結果をt−butylhydroperoxide無添加のコントロールにおける細胞生存率を100としたときの相対値にて表5に示す。
Figure 2011016760
表5から明らかなように、抽出物5のウケユリカルスのエタノール水溶液抽出物には、有意なヒト表皮角化細胞過酸化脂質耐性作用が認められた。このことから、ウケユリカルスの抽出物には、ヒト表皮角化細胞過酸化脂質耐性作用が認められ、優れた抗酸化効果を有することが明らかとなった。
[処方例1]乳液
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)モノステアリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.) 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 1.0
(7)グリセリン 4.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)カルボキシビニルポリマー 0.15
(10)精製水 53.85
(11)アルギニン(1質量%水溶液) 20.0
(12)抽出物1 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(11)と(12)を順次加え、均一に混合する。
[処方例2]化粧水
(1)エタノール 15.0(質量%)
(2)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 0.3
(3)香料 0.1
(4)精製水 78.38
(5)クエン酸 0.02
(6)クエン酸ナトリウム 0.1
(7)グリセリン 1.0
(8)ヒドロキシエチルセルロース 0.1
(9)抽出物2 5.0
製法:(1)に(2)及び(3)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に攪拌し、(9)を加え、均一に混合する。
[処方例3]クリーム
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)セタノール 3.6
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(7)グリセリン 10.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)アルギニン(20質量%水溶液) 15.0
(10)精製水 36.7
(11)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 15.0
(12)抽出物3 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(11)を加え、冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例4]美容液
(1)精製水 27.45(質量%)
(2)グリセリン 10.0
(3)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(4)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 17.5
(5)アルギン酸ナトリウム(1質量%水溶液) 15.0
(6)モノラウリン酸ポリグリセリル 1.0
(7)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 3.0
(8)N−ラウロイル−L−グルタミン酸
ジ(フィトステリル−2−オクチルドデシル) 2.0
(9)硬化パーム油 2.0
(10)スクワラン(オリーブ由来) 1.0
(11)ベヘニルアルコール 0.75
(12)ミツロウ 1.0
(13)ホホバ油 1.0
(14)1,3−ブチレングリコール 10.0
(15)L−アルギニン(10質量%水溶液) 2.0
(16)抽出物4 5.0
製法:(1)〜(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(14)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(15)を加える。さらに40℃まで冷却し、(16)を加え、均一に混合する。
[処方例5]水性ジェル
(1)カルボキシビニルポリマー 0.5(質量%)
(2)精製水 78.7
(3)水酸化ナトリウム(10質量%水溶液) 0.5
(4)エタノール 10.0
(5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(6)香料 0.1
(7)抽出物5 10.0
(8)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.1
製法:(1)を(2)に加え、均一に攪拌した後、(3)を加える。均一に攪拌した後、(4)に予め溶解した(5)を加える。均一に攪拌した後、予め混合しておいた(6)〜(8)を加え、均一に攪拌混合する。
[処方例6]クレンジング料
(1)スクワラン 77.0(質量%)
(2)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 15.0
(3)精製水 3.0
(4)抽出物6 5.0
製法:(1)と(2)を均一に溶解する。これに、(3)と(4)を順次加え、均一に混合する。
[処方例7]洗顔フォーム
(1)ステアリン酸 16.0(質量%)
(2)ミリスチン酸 16.0
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(4)グリセリン 20.0
(5)水酸化ナトリウム 7.5
(6)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0
(7)精製水 31.5
(8)抽出物1 6.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(5)〜(7)の水相成分を80℃にて加熱溶解し、油相成分と均一に混合攪拌する。冷却を開始し、40℃にて(8)を加え、均一に混合する。
[処方例8]メイクアップベースクリーム
(1)スクワラン 10.2(質量%)
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリントリ−2−エチルヘキサン酸エステル 2.5
(4)親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0
(5)プロピレングリコール 11.0
(6)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(7)精製水 65.4
(8)酸化チタン 1.0
(9)ベンガラ 0.1
(10)黄酸化鉄 0.4
(11)香料 0.1
(12)抽出物2 5.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(5)〜(7)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに、(8)〜(10)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例9]乳液状ファンデーション
(1)メチルポリシロキサン 2.0(質量%)
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.7
(7)1,3−ブチレングリコール 8.0
(8)キサンタンガム 0.1
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 53.6
(11)酸化チタン 9.0
(12)タルク 7.4
(13)ベンガラ 0.5
(14)黄酸化鉄 1.1
(15)黒酸化鉄 0.1
(16)香料 0.1
(17)抽出物3 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(11)〜(15)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(16)と(17)の成分を順次加え、均一に混合する。
[処方例10]油中水型エモリエントクリーム
(1)流動パラフィン 30.0(質量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)ワセリン 5.0
(4)ジグリセリンオレイン酸エステル 5.0
(5)塩化ナトリウム 1.3
(6)塩化カリウム 0.1
(7)プロピレングリコール 3.0
(8)1,3−ブチレングリコール 5.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)抽出物4 5.0
(11)精製水 43.4
(12)香料 0.1
製法:(5)と(6)を(11)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に攪拌しながら徐々に加える。これを混合した後、70℃にて加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに(7)〜(10)を(11)の残部に70℃にて加熱溶解したものを攪拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例11]パック
(1)精製水 58.9(質量%)
(2)ポリビニルアルコール 12.0
(3)エタノール 17.0
(4)グリセリン 5.0
(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1000) 2.0
(6)抽出物5 5.0
(7)香料 0.1
製法:(2)と(3)を混合し、80℃に加温した後、80℃に加温した(1)に溶解する。均一に溶解した後、(4)と(5)を加え、攪拌しながら冷却を開始する。40℃まで冷却し、(6)と(7)を加え、均一に混合する。
[処方例12]入浴剤
(1)香料 0.3(質量%)
(2)抽出物6 5.0
(3)炭酸水素ナトリウム 46.0
(4)硫酸ナトリウム 48.7
製法:(1)〜(4)を均一に混合する。
[処方例13]ヘアーワックス
(1)ステアリン酸 3.0(質量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)セチルアルコール 3.0
(4)高重合メチルポリシロキサン 2.0
(5)メチルポリシロキサン 5.0
(6)ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)
メチルポリシロキサン共重合体 1.0
(7)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(8)1,3−ブチレングリコール 7.5
(9)アルギニン 0.7
(10)精製水 70.6
(11)抽出物1 5.0
(12)香料 0.1
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を75℃にて加熱溶解し、前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例14]ヘアートニック
(1)エタノール 46.0(質量%)
(2)精製水 48.9
(3)抽出物2 5.0
(4)香料 0.1
製法:(1)〜(4)の成分を混合、均一化する。
[処方例15]飲料
(1)抽出物3 8.0(質量%)
(2)エリスリトール 1.0
(3)クエン酸 0.1
(4)ステビア 0.01
(5)精製水 90.89
製法:(1)〜(5)を均一に混合する。
[処方例16]錠剤
(1)抽出物4 0.30(質量部)
(2)還元麦芽糖水飴 0.53
(3)トウモロコシデンプン 0.15
(4)グリセリン脂肪酸エステル 0.02
製法:(1)〜(3)を篩過して混合し、さらに(4)を添加して混合した。打錠機にて打錠を行い、全量300mgの錠剤を得た。
行い、全量300mgの錠剤を得た。

Claims (6)

  1. ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を有効成分とする皮膚外用剤。
  2. ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を含有する経口用剤。
  3. ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を含有する保湿剤。
  4. ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を含有する抗老化剤。
  5. ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を含有する美白剤。
  6. ユリ属植物の球根及び/又はカルスの抽出物を含有する抗酸化剤。
JP2009162933A 2009-07-09 2009-07-09 ユリ属植物の球根及び/又はカルス抽出物を有効成分とする皮膚外用剤、経口用剤、保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤 Pending JP2011016760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162933A JP2011016760A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 ユリ属植物の球根及び/又はカルス抽出物を有効成分とする皮膚外用剤、経口用剤、保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162933A JP2011016760A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 ユリ属植物の球根及び/又はカルス抽出物を有効成分とする皮膚外用剤、経口用剤、保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011016760A true JP2011016760A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43594847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162933A Pending JP2011016760A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 ユリ属植物の球根及び/又はカルス抽出物を有効成分とする皮膚外用剤、経口用剤、保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011016760A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105073978A (zh) * 2013-01-30 2015-11-18 首尔大学校产学协力团 利用植物干细胞或植物去分化干细胞的提取物诱导定制亚全能干细胞的方法以及利用该方法的方式制得的亚全能干细胞
JP2016069332A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ナリス化粧品 コラーゲン産生促進剤
JP2016121113A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ナリス化粧品 白髪防止又は白髪改善化粧料
JP2017128557A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社ピカソ美化学研究所 化粧料
KR20180080319A (ko) * 2015-11-17 2018-07-11 아이에스피 인베스트먼츠 엘엘씨 소형 rna 참나리 추출물을 포함하는 국소 조성물 및 노화의 피부 징후를 감소시키는 미용 관리 방법
CN110623889A (zh) * 2018-06-21 2019-12-31 伽蓝(集团)股份有限公司 白花百合提取物的应用
KR20200079139A (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 주식회사 주손네이처 항산화도와 보관성이 증진된 백합구근 추출물 및 그 제조방법
CN113975217A (zh) * 2021-12-02 2022-01-28 广东丸美生物技术股份有限公司 一种基于草本植物的美白抗衰组合物及其制备方法和应用
JP2022084148A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 バイオスペクトラム アイエヌシー 高含有量のカルス代謝産物を有するカルス溶解物およびその製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374421A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 三井化学株式会社 植物の組織培養方法
JPH04287623A (ja) * 1991-03-15 1992-10-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 植物組織培養による球根類の増殖方法
JPH06233639A (ja) * 1992-07-13 1994-08-23 Akihiko Matsuyama ユリなどの液体リン片培養方法及び培養装置
JPH1033190A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 植物二次代謝産物の製造方法
WO2000078128A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Procede d'obtention d'une plante sans virus
JP2001069867A (ja) * 1999-07-01 2001-03-21 Sankyo Co Ltd ユリ属植物の個体再生法
JP2001322940A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Kao Corp カテプシンd産生促進剤
JP2006111545A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Nippon Menaade Keshohin Kk グルタチオンレダクターゼ活性増強剤
JP2006111560A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nippon Menaade Keshohin Kk セラミド合成促進剤
JP2007077171A (ja) * 2006-12-25 2007-03-29 Kao Corp カテプシンd産生促進剤
JP2007308438A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Doctor's Bio Laboratory Co Ltd エキスを抽出する方法及び化粧料
WO2009123215A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社資生堂 しわを防止または改善するための経口、注射、皮膚外用剤および美容方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374421A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 三井化学株式会社 植物の組織培養方法
JPH04287623A (ja) * 1991-03-15 1992-10-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 植物組織培養による球根類の増殖方法
JPH06233639A (ja) * 1992-07-13 1994-08-23 Akihiko Matsuyama ユリなどの液体リン片培養方法及び培養装置
JPH1033190A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 植物二次代謝産物の製造方法
WO2000078128A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Procede d'obtention d'une plante sans virus
JP2001069867A (ja) * 1999-07-01 2001-03-21 Sankyo Co Ltd ユリ属植物の個体再生法
JP2001322940A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Kao Corp カテプシンd産生促進剤
JP2006111545A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Nippon Menaade Keshohin Kk グルタチオンレダクターゼ活性増強剤
JP2006111560A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nippon Menaade Keshohin Kk セラミド合成促進剤
JP2007308438A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Doctor's Bio Laboratory Co Ltd エキスを抽出する方法及び化粧料
JP2007077171A (ja) * 2006-12-25 2007-03-29 Kao Corp カテプシンd産生促進剤
WO2009123215A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社資生堂 しわを防止または改善するための経口、注射、皮膚外用剤および美容方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9976118B2 (en) 2013-01-30 2018-05-22 Snu R&Db Foundation Method for inducing tailored pluripotent stem cells using extract of plant stem cells or plant dedifferentiated stem cells, and pluripotent stem cells produced by means of the method
CN105073978A (zh) * 2013-01-30 2015-11-18 首尔大学校产学协力团 利用植物干细胞或植物去分化干细胞的提取物诱导定制亚全能干细胞的方法以及利用该方法的方式制得的亚全能干细胞
CN105073978B (zh) * 2013-01-30 2021-08-31 首尔大学校产学协力团 利用植物干细胞或植物去分化干细胞的提取物诱导定制亚全能干细胞的方法以及利用该方法的方式制得的亚全能干细胞
JP2016069332A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ナリス化粧品 コラーゲン産生促進剤
JP2016121113A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ナリス化粧品 白髪防止又は白髪改善化粧料
US11673905B2 (en) 2015-11-17 2023-06-13 Isp Investments Llc Topical composition comprising a small RNA tiger lily extract and method of cosmetic care to reduce skin signs of aging
KR20180080319A (ko) * 2015-11-17 2018-07-11 아이에스피 인베스트먼츠 엘엘씨 소형 rna 참나리 추출물을 포함하는 국소 조성물 및 노화의 피부 징후를 감소시키는 미용 관리 방법
JP2018537455A (ja) * 2015-11-17 2018-12-20 アイエスピー・インヴェストメンツ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 低分子rnaオニユリ抽出物を含む局所組成物および加齢に関する皮膚の徴候を低減するための美容ケア方法
KR102268324B1 (ko) * 2015-11-17 2021-06-24 아이에스피 인베스트먼츠 엘엘씨 소형 rna 참나리 추출물을 포함하는 국소 조성물 및 노화의 피부 징후를 감소시키는 미용 관리 방법
JP2017128557A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社ピカソ美化学研究所 化粧料
CN110623889A (zh) * 2018-06-21 2019-12-31 伽蓝(集团)股份有限公司 白花百合提取物的应用
KR20200079139A (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 주식회사 주손네이처 항산화도와 보관성이 증진된 백합구근 추출물 및 그 제조방법
KR102398405B1 (ko) * 2018-12-24 2022-05-16 주식회사 주손네이처 항산화도와 보관성이 증진된 백합구근 추출물을 함유하는 화장료 조성물 및 그 제조방법
JP2022084148A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 バイオスペクトラム アイエヌシー 高含有量のカルス代謝産物を有するカルス溶解物およびその製造方法
JP7129105B2 (ja) 2020-11-26 2022-09-01 バイオスペクトラム アイエヌシー 高含有量のカルス代謝産物を有するカルス溶解物およびその製造方法
CN113975217A (zh) * 2021-12-02 2022-01-28 广东丸美生物技术股份有限公司 一种基于草本植物的美白抗衰组合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011016760A (ja) ユリ属植物の球根及び/又はカルス抽出物を有効成分とする皮膚外用剤、経口用剤、保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤
JP5557414B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び美白剤
JP2008063266A (ja) 抗老化剤、美白剤、抗酸化剤、および抗炎症剤
JP2010150207A (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、美白剤、抗炎症剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤、経口用剤
JP5312733B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、プロテアーゼ活性促進剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、中性脂肪蓄積抑制剤
JP5014343B2 (ja) ネマガリダケ含有組成物、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤及び抗酸化剤
JP2012051837A (ja) グルタチオン産生促進剤
JP5062980B2 (ja) 保湿剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤、及び血管内皮細胞増殖因子産生促進剤
JP4689215B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及びコラゲナーゼ阻害剤
JP2003267857A (ja) 皮膚外用剤及び皮膚外用剤組成物
JP5610681B2 (ja) 中性脂肪蓄積抑制剤
JP5247548B2 (ja) 保湿剤、抗老化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、美白剤、抗炎症剤、皮膚外用剤、経口用剤
JP2008056587A (ja) 皮膚外用剤
JP4748962B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP3754025B2 (ja) 細胞賦活剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP5465037B2 (ja) 抗老化剤、抗酸化剤、美白剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤および機能性経口組成物
JP4970442B2 (ja) 美白剤
WO2008035572A1 (fr) Agent hydratant, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau et agent anti-oxydant
JP2011246375A (ja) 美白剤、抗酸化剤、皮膚外用剤、及び機能性経口組成物
JP4291647B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4480366B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP2004137166A (ja) 皮膚外用剤、細胞賦活剤、抗酸化剤
JP5550929B2 (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、美白剤、抗炎症剤、皮膚外用剤及び機能性経口組成物
JP4018605B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4166790B2 (ja) 保湿剤、atp産生促進剤、美白剤、抗酸化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、及びコラーゲン産生促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409