JP2011014303A - 荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定方法、荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定装置、荷電粒子ビーム装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 - Google Patents

荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定方法、荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定装置、荷電粒子ビーム装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014303A
JP2011014303A JP2009155840A JP2009155840A JP2011014303A JP 2011014303 A JP2011014303 A JP 2011014303A JP 2009155840 A JP2009155840 A JP 2009155840A JP 2009155840 A JP2009155840 A JP 2009155840A JP 2011014303 A JP2011014303 A JP 2011014303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
image
particle beam
imaging
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009155840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592085B2 (ja
Inventor
Kusuo Ueno
楠夫 上野
Daisuke Kubota
大輔 久保田
Hiroyuki Koshikawa
浩行 越川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2009155840A priority Critical patent/JP5592085B2/ja
Publication of JP2011014303A publication Critical patent/JP2011014303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592085B2 publication Critical patent/JP5592085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】オートフォーカス結果が、良好なものであるか否かを自動的に判定する。
【解決手段】試料の撮領域中の特定領域各走査ラインを順次焦点位置を変更しつつ荷電粒子ビームで走査し予備画像信号を取得する予備撮像を行い、予備画像信号中で最大鮮鋭度となる走査ラインを判定し前記収束手段の状態を合焦状態として試料の撮像領域の本撮像を行って得られるオートフォーカス画像の良否を、予備撮像において最大鮮鋭度位置となった走査ラインの画像信号プロファイルFa(t)を取得し(ステップST1)、本撮像における前記予備撮像で最大鮮鋭度となった走査ラインに相当する走査ラインの画像信号プロファイルFb(t)を取得し(ステップST2)、両画像信号プロファイルから算出した類似度S(t)と閾値T1との比較(ステップST4)、類似度S(t)が最大値となる値Tのずれ量ΔTと閾値T2との比較(ST5)により判定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、走査電子顕微鏡、描画装置、半導体検査装置等の荷電粒子ビーム装置においてオートフォーカス装置を使用して撮像した画像の判定を行う荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定方法、荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定装置、荷電粒子ビーム装置、コンピュータプログラム及び記録媒体に関する。
近年走査電子顕微鏡等の荷電粒子ビーム装置にあっては、試料に照射する電子線の観察視野は高精度かつ広域のものが求められ、オートフォーカス装置も高速で高い焦点精度が要求される。また、観察時試料の損傷を極力防止する必要があり、低ダメージ化が要求されている。
このようなオートフォーカス装置を備えた荷電粒子ビーム装置として、以下のものがある。特許文献1には、電子線を偏向手段により偏向して走査し、任意の形状をなす試料上から発生する荷電粒子を検出して試料像を得るステップ、この走査を対物レンズの励磁強度を変化させながら得られる試料像に対し、任意の形状をなす試料形状の所定の方向におけるエッジ成分の鮮鋭度を求めるステップ、さらに対物レンズの励磁強度の変化と得られた所定の方向ごとの鮮鋭度をもとに、所定の方向ごとの対物レンズの励磁強度に対応するピーク位置を算出するステップ、この所定の方向のピーク位置の距離により、対応する非点収差補正コイルを補正するかどうかを判断するステップを備えた電子線装置の自動調整方法が記載されている。
また、特許文献2には、測長SEMを用いた半導体パターンの形状評価装置において、データベースに記憶された多種データを一括管理するために、多種データ間の座標系を対応付けし、多種データの一部あるいは全てを任意に選択し、選択されたデータを利用して測長SEMにおいて半導体パターンを観察するための撮像レシピを生成し、また、前記多種データを時系列で管理し、パターン形状の変動があった場合に撮像レシピを修正する半導体パターン形状評価装置が記載されている。
更に、特許文献3には、対物レンズの電流あるいは電圧を所定幅で順次変えたときに試料からラインプロファイルをそれぞれ取得するステップと、取得した各ラインプロファイルを微分してその絶対値の総和をそれぞれ算出するステップと、算出した総和が最大あるいは隣接する総和がほぼ等しくなるときの対物レンズの電流あるいは電圧に調整するステップとを有するオートフォーカス方法が記載されている。
特開2007−109408号公報参照 特開2007−147366号公報、段落番号0037参照 特開2007−178764号公報、段落番号0018〜0049参照
ここで、上述した従来のものにあっては、荷電粒子ビーム装置での撮像に際し、各種の方法でオートフォーカス設定による焦点を合わせた後、そのまま撮像を行われている。このため、オートフォーカス設定による焦点設定が適正に行われている場合であっても、その後の装置や試料の状態の変化により適切なフォーカスに設定されないデフォーカス画像しか得られないことがある。
一般に試料がチャージアップするとフォーカス位置がずれることが知られており、オートフォーカスにより焦点位置を決定したのち、何らかの理由により試料がチャージアップしてしまう場合このようにデフォーカスが起こる。
このようなデフォーカスが起こると、オペレータが手動で撮像を行う場合には、オペレータが撮影像を逐次観察しデフォーカスを発見したとき、再度撮像を行うことで対処できる。しかし、多数の試料を自動運転で撮像する装置では、多数の試料の撮像が終了した後、撮像画像を点検してデフォーカスが判明することとなり再度撮像を行うことはきわめて煩雑となる。
そこで、本発明はオートフォーカス画像が、良好なものであるか否かを自動的に判定することができる荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定方法、荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定装置、荷電粒子ビーム装置、コンピュータプログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、焦点位置に荷電粒子ビームを収束する収束手段と、前記荷電粒子ビームを2次元的に走査する走査手段とを備え、前記荷電粒子ビームが照射された試料からの2次荷電粒子信号に基づいて試料の画像を取得するに際して、前記走査手段と前記収束手段を駆動して前記試料の撮領域中から選択した特定領域の走査ラインを順次焦点位置を変更しつつ荷電粒子ビームで走査し、得られた2次荷電粒子信号から前記特定領域の予備画像信号を取得する予備撮像を行い、前記予備画像信号中で最大鮮鋭度となる走査ラインを判定し、この走査ラインにおける前記収束手段の状態を合焦状態として試料の撮像領域の本撮像を行って得られた画像の判定を行う荷電粒子ビーム装置の画像判定方法であって、前記予備撮像において最大鮮鋭度位置となった走査ラインの画像信号プロファイルを取得し、前記本撮像における前記予備撮像で最大鮮鋭度となった走査ラインに相当する走査ラインの画像信号プロファイルを取得し、両画像信号プロファイルを比較して本撮像された画像を判定することを特徴とする荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定方法である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定方法において、前記両画像信号プロファイルの比較は、両画像信号プロファイルの類似度及び類似度が最大となる位置の画像中央値からのずれ量の少なくとも一方を閾値と比較して行うことを特徴とする。
請求項3の発明は、焦点位置に荷電粒子ビームを収束する収束手段と、前記荷電粒子ビームを2次元的に走査する走査手段とを備え、前記荷電粒子ビームが照射された試料からの2次荷電粒子信号に基づいて試料の画像を取得するに際して、前記走査手段と前記収束手段を駆動して前記試料の撮像領域中から選択した特定領域の走査ラインを順次焦点位置を変更しつつ荷電粒子ビームで走査し、得られた2次荷電粒子信号から前記特定領域の予備画像信号を取得する予備撮像を行い、前記予備画像信号中で最大鮮鋭度となる走査ラインを判定し、この走査ラインにおける前記収束手段の状態を合焦状態として試料の撮像領域の本撮像を行って得られた画像の判定を行う荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定装置であって、前記予備撮像において最大鮮鋭度位置となった走査ラインの画像信号プロファイルを取得する手段と、前記本撮像における前記予備撮像で最大鮮鋭度となった走査ラインに相当する走査ラインの画像信号プロファイルを取得する手段と、両画像信号プロファイルを比較して本撮像された画像を判定する手段とを備えることを特徴とする荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定装置である。
請求項4の発明は、請求項3に記載の荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定装置において、前記画像を判定する手段は、両画像信号プロファイルの比較を、両画像信号プロファイルの類似度及び類似度が最小となる位置の画像中央値からのずれ量の少なくとも一方を閾値と比較して行うことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3又は請求項4に記載の荷電粒子ビーム装置の画像判定装置を備えることを特徴とする荷電粒子ビーム装置である。
請求項6の発明は、請求項1又は請求項2に記載の荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定方法をコンピュータで実行することを特徴とするコンピュータプログラムである。
請求項7の発明は、請求項6に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記録媒体である。
本発明によれば、予備撮像における最大鮮鋭度位置における走査ラインの画像信号プロファイルと、前記本撮像における前記予備撮像を行った特定の走査ラインに相当する走査ラインの画像信号プロファイルとが取得され、両画像信号プロファイルの比較によりオートフォーカスの適否が判定されるため、撮像された画像が意図されたフォーカスの状態で得られたか否かを適正且つ迅速に判定することができる。
実施例に係る走査電子顕微鏡の一例を示す模式図である。 走査電子顕微鏡の制御系を示すブロック図である。 走査電子顕微鏡の撮像手順を示すフローチャートである。 オートフォーカスを行う手順を説明するための説明図である。 オートフォーカス画像を判定する手順を示すフローチャートである。 予備撮像を示すものであり、(a)は取得画像、(b)は最鮮鋭位置におけるプロファイルを示すグラフである。 本撮像を示すものであり、(a)は取得画像、(b)はフォーカス設定位置におけるプロファイルを示すグラフである。 プロファイルの比較状態を示すものであり、(a)はプロファイルFa(t)を示すグラフ、(b)はプロファイルFb(t)を示すグラフである 類似度S(t)の算出を説明するためのものであり、(a)は算出の開始状態、(b)は算出の終了状態をそれぞれ示す模式図である。
本発明を実施するための形態としての荷電粒子ビーム装置は走査電子顕微鏡である。走査電子顕微鏡は、電子線ビームを2次元的に走査して試料に合焦させて照射して、試料からの2次電子検出装置で2次電子線や反射電子線を検出し走査画像を形成する。このため、走査電子顕微鏡は焦点位置に電子ビームを収束する収束手段と、前記電子ビームを2次元的に走査する走査手段とを備え、電子ビームが照射された試料からの2次電子信号に基づいて試料を撮像するに際して、前記走査手段を駆動して前記試料の撮像領域中から選択した特定領域において順次異なる焦点位置とした荷電粒子ビームで回走査して異なる焦点位置での走査による2次荷電粒子信号から前記特定領域の予備画像を得る予備撮像を行い、前記予備画像中の異なる焦点位置中で最も画像信号の鮮鋭度が高くなる走査ラインを得た状態を前記収束手段の合焦状態とし、前記収束手段を前記合焦状態として試料の本撮像を行うオートフォーカス装置を備える。
またこの走査電子顕微鏡は、本撮像した画像が予備撮像で設定したオートフォーカス状態で撮像されたオートフォーカス画像が意図した状態で撮影されたかどうかを判定するオートフォーカス画像判定装置を備える。オートフォーカス画像判定装置は、予備撮像における最大鮮鋭度位置における走査ラインの画像信号プロファイルを取得する手段と、前記本撮像における前記予備撮像を行った特定の走査ラインに相当する走査ラインの画像信号プロファイルを取得する手段と、両画像信号プロファイルの比較によりオートフォーカス画像の良否を判定する判定する手段を備える。
画像信号プロファイルの比較は、両画像信号プロファイルの類似度及び類似度が最大となる位置のずれ量の少なくとも一方を閾値と比較して行う。
以下本発明の実施例に係る荷電粒子ビーム装置としての走査電子顕微鏡について説明する。図1は実施例に係る走査電子顕微鏡の一例を示す模式図、図2は走査電子顕微鏡の制御系を示すブロック図、図3は走査電子顕微鏡の撮像手順を示すフローチャートである。
走査電子顕微鏡は、基本的な構成については、特許文献1等に記載された荷電粒子ビーム装置(走査電子顕微鏡)と実質的に同一であり、一般に使用されるものを採用できる。図1に示すように、実施例に係る走査電子顕微鏡10は、鏡筒11内上部の電子線源12から発生した電子線13を、アライメントコイル14(走査手段)、スティグコイル15(第2走査補正手段)で補正し、対物レンズコイル16(収束手段)でフォーカスを調整し、試料室17に配置された試料18に走査する。試料18から発生する二次電子、反射電子などの荷電粒子19は検出器20で検出され、モニター等の画像表示手段23(図2参照)で試料像を表示される。
本発明においては、走査電子顕微鏡10は、図2に示すように、走査電子顕微鏡10にオートフォーカス撮像を実行させるオートフォーカス装置21と、オートフォーカス撮像された画像が意図する状態となっているかを判定するオートフォーカス画像判定装置22、画像表示手段23及びキーボード、マウス等の入力手段24を備えている。ここで、オートフォーカス装置21と、オートフォーカス画像判定装置22とは、CPU、HDD、ROM、RAM、I/O装置等を備えたコンピュータとして構成でき、このコンピュータに本発明に係るコンピュータプログラムを格納した記録媒体例えばCD−ROMを収納して、所定の手法で実行することにより走査電子顕微鏡10各装置12,14,15、16の制御、オートフォーカス装置21,オートフォーカス画像判定装置22における画像処理機能及び判定処理機能を実現する。
次にオートフォーカス撮像及びオートフォーカス画像判定の手順について説明する。図3は走査電子顕微鏡の撮像手順を示すフローチャート、図4はオートフォーカスを行う手順を説明するための説明図である。
まずオートフォーカス撮像からオートフォーカス画像までの手順を説明する。始めにオートフォーカス装置21により、オートフォーカス撮像を実行ため、予備撮像を行い(ステップS1)、次いでこの予備撮像で得られた予備画像からオートフォーカス値、即ち本撮像における収束手段の状態を設定して(ステップS2)、本撮像を行い本画像を取得する(ステップS3)。そして、オートフォーカス画像判定装置22でオートフォーカス画像の判定を行う(ステップS4)。判定により意図通りの画像が得られている場合はこの撮像は終了し、意図通りの画像が得られていない場合は、エラー処理を行う(ステップS5)。エラー処理は、画像にその旨の表示を行ったりフラグを付与したりするほか、オペレータを呼び出す等必要な処理を行う。
次にオートフォーカス撮像について説明する。予備撮像は、試料18の例えば中央領域の中央領域を撮像することにより行う。このとき、一ラインごとにフォーカスを順次変化させて撮像を行う。例えば図3(a)に示すような領域(走査ラインをN行とする)を撮像すると、図3(b)に示す画像が得られる。図3に示す例では、図3(a)の最上段に相当する走査ラインにおけるフォーカス値をFとし、フォー数値を走査ラインが一行下がるごとにΔFずつ増加させ、n行においてはfocus+nΔf(n=1…N−1)となるよう撮像を行い予備画像(図3(b))を得る。
そこで、各走査ラインの合焦状態を解析し合焦した走査ラインを求め、このときのフォーカス値を本撮像におけるフォーカス値とする。この解析処理は、各走査ラインにおける画像における鮮鋭度を求め、最大鮮鋭度を備える走査ラインを決定することによる。この例ではn=(A−1)のとき、即ちF=F+Δf×A最大鮮鋭度が得られている。なお、鮮鋭度の取得については、公知の手法による。このとき、試料18上に電子線13を照射し、試料18から発生する電子により試料像を形成する際に、1フレームをスキャンする間に、フォーカスを変化させることが好ましい。このことにより、高速で、かつ試料へのダメージの少ないオートフォーカスを実行できる。
次に、オートフォーカス画像判定装置22について説明する。図5はオートフォーカス画像を判定する手順を示すフローチャート、図6は予備撮像を示すものであり、(a)は取得画像、(b)は最鮮鋭位置におけるプロファイルを示すグラフ、図7は本撮像を示すものであり、(a)は取得画像、(b)はフォーカス設定位置におけるプロファイルを示すグラフ、図8はプロファイルの比較状態を示すものであり、(a)はプロファイルFa(t)を示すグラフ、(b)はプロファイルFb(t)を示すグラフである。
この処理では、まず予備画像で最大鮮鋭度が得られた走査ラインにおけるプロファイルFa(t)(図6参照)と、更に本撮像における画像の前記判定行に相当する撮像ラインでのプロファイルFb(t)(図7参照)とを取得する(ステップST2)。ここで、Fa(t)とFb(t)は、単一の走査ラインのものを用いてもよいし、ノイズを減らすため、隣接する複数の走査ラインの平均値を用いてもよい。
得られた2つのプロファイルFa(t)、プロファイルFb(t)は本撮像が予備撮像で決定した合焦状態で行われていれば同一となるか類似する。しかし予備撮像の後試料のチャージ等の理由により合焦状態が保持されていなければ類似しないこととなる。このオートフォーカス画像の判定処理では2つのプロファイルプロファイルFa(t)、Fb(t)の類似状態でオートフォーカス画像の判定を行う。チャージアップなどの影響がなく、オートフォーカス値が正常に設定された状態で撮像された場合には、プロファイルFa(t)とプロファイルFb(t)とは、略同一形状となる。図8に示した例では、プロファイルFa(t)の2つのピークPa1,Pa2とプロファイルFb(t)の2つのピークPb1,Pb2がずれており、このような場合2つのプロファイルは類似せず、何らかの理由で本撮影時に合焦条件が崩れ、本撮像画像は意図した画像と異なるデフォーカス状態となっていると考えられる。
類似の判定を行うため、得られたFa(t)と、Fb(t)についての類似度S(t)を算出する(ステップST3)。この類似度S(t)は式1に基づいて算出する。この算出処理はオートフォーカス画像判定装置22を構成するコンピュータでプログラムを実行することにより行われる。ここで、式1はプロファイルFa(t)を所定範囲でずらしながらプロファイルFb(t)の差を正規化して求めるものであり、プロファイルFa(t)、プロファイルFb(t)のゲインの変動等はキャンセルされている。
図9は類似度S(t)の算出手順を説明するためのものであり、(a)は算出の開始状態、(b)は算出の終了状態をそれぞれ示す模式図である。プロファイルFa(t)及びプロファイルFb(t)は0〜l(w−1)に分布している。この状態で式1を適用すると、プロファイルFb(t)のt=c〜(w−c−1)の部分(斜線部)が幅cにわたり順次ずらされてFa(t)と演算される。ここで、幅cは演算の無効領域となる。即ち、比較の開始時においては、図9(a)に示すように、Fa(0)とFb(c),…,Fa(w−2c−1)とFb(w−c−1)とが演算され、Fb(t)を1ずつずらして演算を続け、最終的にはFb(c)とFa(2c)、Fb(w−c−1)とFa(w−1)とが演算され、各演算値が加算されていく。この演算で、プロファイルFa(t)と、プロファイルFb(t)とが等しいと類似度S(t)の値は「1」となり、両者の差が大きければ大きいほど類似度S(t)の値は小さくなる。
本例では、類似度を判定するため、求めた類似度S(t)の最大値を予め定めた閾値T1と比較する(ステップS4)。なお、閾値T1は予め撮像実験等で定めておけばよい。類似度S)t)の最大値が閾値T1より小さい場合(ステップST4のyes)は、2つのプロファイルFa(t)とプロファイルFb(t)には類似性がなく、本撮像された画像が所望のオートフォーカス像ではないとしてエラー処理に付される(ステップST8)。
類似度S(t)の最大値が閾値T1以上である場合(ステップST5のno)、類似度S(t)が最小となる位置Tを求め(ステップST5)、この位置Tは両プロファイルが類似しているほど画像中央部(w−1/2)に近く位置し、この位置Tと中央位置のとの差ΔTは小さくなる。
本例では、この値ΔTと予め定めた閾値T2とを比較し(ステップST6)、その差が閾値T2より大きい場合はプロファイルFa(t)とプロファイルFb(t)の位置ずれが大きく、両プロファイルに類似性がなく、本撮像された画像が所望のオートフォーカス像ではないとしてエラー処理に付される(ステップST8)。なお、閾値T2は予め撮像実験等で定めておけばよい。
値ΔTが閾値T2以下である場合本撮像された画像が所望のオートフォーカス像であるとして次の撮像を行う(ステップST7)
以上説明したように本実施例によれば、得られたオートフォーカス像の良否を自動的に判定することができる。このため、自動運転で試料の撮影を行う場合、デフォーカスが発生したとしてもエラー処理を行うことができ、試料の自動撮影を効率的に行うことができる。
なお、この実施例では類似度S(t)の最大値と値ΔTの値に基づいてオートフォーカス像の良否を判定したが、この良否の判定は、類似度S(t)を中心としてその近傍であるS(t―k)〜S(t+k)のデータを用い、二次近以後の相関係数に基づいて判定するようにする等他の手法によるものであってもよい。
また、上記実施例ではオートフォーカス撮像に際してオートフォーカス値を撮像領域の中央領域で取得する場合を例に説明したが、オートフォーカス値を得るため複数の走査ラインからなる1フレーム分の試料領域を走査するに際して収束手段を駆動して荷電粒子ビームの焦点位置を所定範囲にわたって移動させ、得られた1フレーム内の焦点の変更された試料像に対し、画像信号を解析して適正な荷電粒子ビームの焦点位置を取得して、得られた焦点位置に荷電粒子ビーム照射するように収束手段を設定する荷電粒子ビーム装置に適用することができる。
また、上記実施例は走査電子顕微鏡に適用した場合を説明したが、描画装置、半導体検査装置等他の荷電粒子ビーム装置のオートフォーカスの成否を判定するために用いることができる。
10 走査電子顕微鏡
11 鏡筒
12 電子線源
13 電子線
14 アライメントコイル
15 スティグコイル
16 対物レンズコイル
17 試料室
18 試料
19 荷電粒子
20 検出器
21 オートフォーカス装置
22 オートフォーカス画像判定装置
23 画像表示手段
24 入力手段

Claims (7)

  1. 焦点位置に荷電粒子ビームを収束する収束手段と、前記荷電粒子ビームを2次元的に走査する走査手段とを備え、前記荷電粒子ビームが照射された試料からの2次荷電粒子信号に基づいて試料の画像を取得するに際して、
    前記走査手段と前記収束手段を駆動して前記試料の撮領域中から選択した特定領域の走査ラインを順次焦点位置を変更しつつ荷電粒子ビームで走査し、得られた2次荷電粒子信号から前記特定領域の予備画像信号を取得する予備撮像を行い、
    前記予備画像信号中で最大鮮鋭度となる走査ラインを判定し、この走査ラインにおける前記収束手段の状態を合焦状態として試料の撮像領域の本撮像を行って得られた画像の判定を行う荷電粒子ビーム装置の画像判定方法であって、
    前記予備撮像において最大鮮鋭度位置となった走査ラインの画像信号プロファイルを取得し、
    前記本撮像における前記予備撮像で最大鮮鋭度となった走査ラインに相当する走査ラインの画像信号プロファイルを取得し、
    両画像信号プロファイルを比較して本撮像された画像を判定することを特徴とする荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定方法。
  2. 前記両画像信号プロファイルの比較は、両画像信号プロファイルの類似度及び類似度が最小となる位置の画像中央位置からのずれ量の少なくとも一方を閾値と比較して行うことを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定方法。
  3. 焦点位置に荷電粒子ビームを収束する収束手段と、前記荷電粒子ビームを2次元的に走査する走査手段とを備え、前記荷電粒子ビームが照射された試料からの2次荷電粒子信号に基づいて試料の画像を取得するに際して、
    前記走査手段と前記収束手段を駆動して前記試料の撮像領域中から選択した特定領域の走査ラインを順次焦点位置を変更しつつ荷電粒子ビームで走査し、得られた2次荷電粒子信号から前記特定領域の予備画像信号を取得する予備撮像を行い、
    前記予備画像信号中で最大鮮鋭度となる走査ラインを判定し、この走査ラインにおける前記収束手段の状態を合焦状態として試料の撮像領域の本撮像を行って得られた画像の判定を行う荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定装置であって、
    前記予備撮像において最大鮮鋭度位置となった走査ラインの画像信号プロファイルを取得する手段と、
    前記本撮像における前記予備撮像で最大鮮鋭度となった走査ラインに相当する走査ラインの画像信号プロファイルを取得する手段と、
    両画像信号プロファイルを比較して本撮像された画像を判定する手段とを備えることを特徴とする荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定装置。
  4. 前記画像を判定する手段は、両画像信号プロファイルの比較を、両画像信号プロファイルの類似度及び類似度が最小となる位置の画像中央位置からのずれ量の少なくとも一方を閾値と比較して行うことを特徴とする請求項3に記載の荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス画像判定装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の荷電粒子ビーム装置の画像判定装置を備えることを特徴とする荷電粒子ビーム装置。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の荷電粒子ビーム装置の画像判定方法をコンピュータで実行することを特徴とするコンピュータプログラム。
  7. 請求項6に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記録媒体。
JP2009155840A 2009-06-30 2009-06-30 荷電粒子ビーム装置におけるオートフォーカス画像判定方法、荷電粒子ビーム装置におけるオートフォーカス画像判定装置、荷電粒子ビーム装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 Active JP5592085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155840A JP5592085B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 荷電粒子ビーム装置におけるオートフォーカス画像判定方法、荷電粒子ビーム装置におけるオートフォーカス画像判定装置、荷電粒子ビーム装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155840A JP5592085B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 荷電粒子ビーム装置におけるオートフォーカス画像判定方法、荷電粒子ビーム装置におけるオートフォーカス画像判定装置、荷電粒子ビーム装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014303A true JP2011014303A (ja) 2011-01-20
JP5592085B2 JP5592085B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=43593002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155840A Active JP5592085B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 荷電粒子ビーム装置におけるオートフォーカス画像判定方法、荷電粒子ビーム装置におけるオートフォーカス画像判定装置、荷電粒子ビーム装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592085B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187980A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社日立製作所 検査装置
CN114040067A (zh) * 2021-11-05 2022-02-11 东方晶源微电子科技(北京)有限公司 基于电子束量测设备的自动对焦方法和装置、设备及存储介质
CN114785959A (zh) * 2022-06-16 2022-07-22 江苏美克医学技术有限公司 荧光显微镜的自动聚焦方法、装置、存储介质及电子设备
WO2023133729A1 (zh) * 2022-01-12 2023-07-20 东方晶源微电子科技(北京)有限公司 基于电子束量测设备的自动对焦方法和装置、设备及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307652A (ja) * 1987-06-08 1988-12-15 Nikon Corp 電子顕微鏡の焦点位置検出装置
JPH05290780A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム装置における焦点合わせおよび非点補正方法
JP2002075262A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Hitachi Ltd 画像処理応用装置
JP2006107919A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置および寸法測定方法
JP2007109408A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Topcon Corp 電子線装置の自動調整方法及び電子線装置
JP2007147366A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi High-Technologies Corp 半導体パターン形状評価装置および形状評価方法
JP2007178764A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Horon:Kk オートフォーカス方法およびオートフォーカス装置
JP2008116206A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Fujitsu Ltd パターン寸法測定装置、方法及びプログラム
JP2009087598A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Topcon Corp 電子線装置の自動補正方法、コンピュータプログラム、記録媒体及び電子線装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307652A (ja) * 1987-06-08 1988-12-15 Nikon Corp 電子顕微鏡の焦点位置検出装置
JPH05290780A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム装置における焦点合わせおよび非点補正方法
JP2002075262A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Hitachi Ltd 画像処理応用装置
JP2006107919A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置および寸法測定方法
JP2007109408A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Topcon Corp 電子線装置の自動調整方法及び電子線装置
JP2007147366A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi High-Technologies Corp 半導体パターン形状評価装置および形状評価方法
JP2007178764A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Horon:Kk オートフォーカス方法およびオートフォーカス装置
JP2008116206A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Fujitsu Ltd パターン寸法測定装置、方法及びプログラム
JP2009087598A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Topcon Corp 電子線装置の自動補正方法、コンピュータプログラム、記録媒体及び電子線装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187980A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社日立製作所 検査装置
JP7187384B2 (ja) 2019-05-17 2022-12-12 株式会社日立製作所 検査装置
CN114040067A (zh) * 2021-11-05 2022-02-11 东方晶源微电子科技(北京)有限公司 基于电子束量测设备的自动对焦方法和装置、设备及存储介质
CN114040067B (zh) * 2021-11-05 2023-02-24 东方晶源微电子科技(北京)有限公司 基于电子束量测设备的自动对焦方法和装置、设备及存储介质
WO2023133729A1 (zh) * 2022-01-12 2023-07-20 东方晶源微电子科技(北京)有限公司 基于电子束量测设备的自动对焦方法和装置、设备及存储介质
CN114785959A (zh) * 2022-06-16 2022-07-22 江苏美克医学技术有限公司 荧光显微镜的自动聚焦方法、装置、存储介质及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5592085B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069545B2 (ja) 電子顕微方法及びそれを用いた電子顕微鏡並び生体試料検査方法及び生体検査装置
JP4286625B2 (ja) 電子顕微鏡による試料観察方法
JP5202071B2 (ja) 荷電粒子顕微鏡装置及びそれを用いた画像処理方法
JP5325802B2 (ja) 観察方法および観察装置
JP2010062106A (ja) 走査型荷電粒子顕微鏡装置及び走査型荷電粒子顕微鏡装置で取得した画像の処理方法
JP2019204618A (ja) 走査型電子顕微鏡
JP5592085B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置におけるオートフォーカス画像判定方法、荷電粒子ビーム装置におけるオートフォーカス画像判定装置、荷電粒子ビーム装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006153837A (ja) 走査型電子顕微鏡及びそれを用いたパターン計測方法並びに走査型電子顕微鏡の機差補正装置
KR20190013501A (ko) 하전입자선 장치
JP6145133B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP4832375B2 (ja) 試料像形成方法及び荷電粒子線装置
US10665420B2 (en) Charged particle beam apparatus
JP2020123533A (ja) 走査透過電子顕微鏡および収差補正方法
JP4548432B2 (ja) 電子顕微方法及びそれを用いた電子顕微鏡並び生体試料検査方法及び生体検査装置
JP5178558B2 (ja) 荷電粒子線の光軸調整方法、及び荷電粒子線装置
JP2008159574A (ja) 走査型電子顕微鏡
JP5308766B2 (ja) パターンサーチ条件決定方法、及びパターンサーチ条件設定装置
KR102001715B1 (ko) 상대적 임계 치수의 측정을 위한 방법 및 장치
JP4083193B2 (ja) 電子顕微鏡
JP2006066303A (ja) 走査型電子顕微鏡
JP4995542B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置のオートフォーカス方法、コンピュータプログラム、及び、記録媒体
JP2010101907A (ja) 試料像形成方法及び荷電粒子線装置
JP5191714B2 (ja) 電子線装置の自動補正方法、コンピュータプログラム、記録媒体及び電子線装置
JP4069785B2 (ja) 電子顕微方法及びそれを用いた電子顕微鏡並び生体試料検査方法及び生体検査装置
JP2013251212A (ja) 走査型電子顕微鏡および画像評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250