JP2011013757A - 接触検出装置、および、タッチセンサ機能を有する表示装置 - Google Patents

接触検出装置、および、タッチセンサ機能を有する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011013757A
JP2011013757A JP2009155188A JP2009155188A JP2011013757A JP 2011013757 A JP2011013757 A JP 2011013757A JP 2009155188 A JP2009155188 A JP 2009155188A JP 2009155188 A JP2009155188 A JP 2009155188A JP 2011013757 A JP2011013757 A JP 2011013757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
detection
lines
drive
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009155188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011013757A5 (ja
JP5252454B2 (ja
Inventor
Goji Ishizaki
剛司 石崎
Koji Noguchi
幸治 野口
Takeya Takeuchi
剛也 竹内
Takayuki Nakanishi
貴之 中西
Yasuyuki Teranishi
康幸 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009155188A priority Critical patent/JP5252454B2/ja
Priority to US12/791,667 priority patent/US9274653B2/en
Priority to CN2010102163151A priority patent/CN101937282B/zh
Publication of JP2011013757A publication Critical patent/JP2011013757A/ja
Publication of JP2011013757A5 publication Critical patent/JP2011013757A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252454B2 publication Critical patent/JP5252454B2/ja
Priority to US15/003,227 priority patent/US20160154520A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】検出信号からノイズ成分を適切に除去した、薄型で低コストなタッチパネル装置の提供。
【解決手段】接触検出装置10は、検出面と、配線容量が異なる2種類の配線から形成されたロングセンサ線LSLiおよびショートセンサ線SSLiと、接触検出部8とを有する。接触検出部8は、被検出物の検出面に対する接触または近接に応答してロングセンサ線LSLiおよびショートセンサ線SSLiに発生した電気的変化を検出する。接触検出部8は、互いに近接するロングセンサ線LSLiとショートセンサ線SSLiから2出力に対し配線容量比Kcを用いた演算処理を行い、検出信号Vdetを発生する演算回路8Aを含む。
【選択図】図8

Description

本発明は、ユーザが指やペン等を検出面に接触または近接させることを検出する接触検出装置に関する。また、本発明は、上記接触検出装置(タッチセンサ)の機能を有する表示装置に関する。
一般に、接触検出装置は、検出面に対しユーザの指やペン等が接触し、あるいは、近接したことを検出する装置である。
タッチパネルと呼ばれる接触検出装置を表示パネルに重ねて形成し、表示面に画像として各種のボタンを表示させることにより、通常のボタンの代わりとして情報入力を可能とする表示装置が知られている。この表示装置を小型のモバイル機器に適用すると、ディスプレイとボタンの配置の共用化が可能で画面の大型化、あるいは、操作部の省スペース化や部品点数の削減という大きなメリットをもたらす。このように“タッチパネル”というとき、一般には、表示装置と組み合わされるパネル状の接触検出装置を指す。
タッチパネルの接触検出方式は、光学式、抵抗膜式、静電容量式の3つが知られている。一方、接触や近接に応じて生じる電気的変化を位置情報に対応させるためには、位置特定が可能に組み合わされてマトリクス配置された多数の配線が必要となる。
タッチパネルの装着によって表示装置(例えば液晶モジュール)全体の厚さが厚くなる。特にモバイル機器用途においては、タッチパネルの傷防止のための保護層が必要となることから、液晶モジュールが益々厚くなる傾向があり、薄型化のトレンドに反する。
そこで、例えば特許文献1には、液晶表示素子の観察側基板とその外面に配置された観察用偏光板との間にタッチパネル用導電膜を設けている。特許文献1には、このタッチパネル用導電膜と偏光板の外面との間に、偏光板の外面をタッチ面とした静電容量型タッチパネルを形成したタッチパネル付き液晶表示素子が提案され、薄型化が図られている。
特開2008−9750号公報
しかしながら、上述したタッチパネル(接触検出装置)やタッチセンサ機能を有する表示装置は、以下の不利益を有する。
接触検出装置は、光学式、抵抗膜式、静電容量式の方式を問わず、検出面に対する被検出物(ユーザの指やスタイラスペン等)の接触または検出に応答して電気的変化がセンサ線に出現する。そのセンサ線の電気的変化を検出面より外側にまで延びるセンサ線端部で検出する。ところが、接触検出装置は一般に、センサ線の他に多数の配線が必要なことから、これらの配線の電位変動がセンサ線に対しノイズとなって重畳すると、検出信号のS/N比が低下する。光学式は画素回路が増幅機能をもつ場合が多く、抵抗膜式の電気的変化は比較的大きい場合が多い。これに対し、静電容量式の接触検出装置においてセンサ線に出現する電気的変化は、その振幅が比較的小さく、検出信号のS/N比低下の防止は特に静電容量式の接触検出装置において重要性が高い。
一方、タッチセンサ機能を有する表示装置は、タッチパネルを単に表示パネルに外付けしたものから、さらなる薄型化やコスト低減を目指して、タッチセンサ駆動のための電極等を表示パネル内部に形成するものに進展している。そのため、センサ線に対してノイズ源となる電圧変化が大きい配線が、センサ線に対してパネルの厚み方向に近接して配置される表示装置が増えている。したがって、検出信号のS/N比低下の防止は、タッチセンサ機能を有する表示装置において、より一層重要性を増している。このことは光学式、抵抗膜式、静電容量式の方式を問わないが、上述した理由から、特に静電容量式においてセンサ線のノイズ低減が強く求められている。
本発明は、接触検出装置、および、タッチセンサ機能を有する表示装置において、センサ線の電気的変化を検出して得られる検出信号からノイズ成分を除去可能とするための発明である。
本発明に関わる接触検出装置は、検出面と、配線容量が異なる複数種類の配線から形成された複数のセンサ線と、接触検出部と、を有する。
前記接触検出部は、被検出物の前記検出面に対する接触または近接に応答して前記複数のセンサ線に発生した電気的変化を検出する。また、前記接触検出部は、配線容量が異なり互いに近接する複数種類のセンサ線からの複数の出力に対し配線容量比を用いた演算処理を行うことによって、前記電気的変化を示す検出信号を発生する演算回路を含む。
本発明では好適に、前記複数のセンサ線は、種類ごとに長さが異なり互いに平行配置された複数M種類の配線から形成され、かつ、互いに近接するM本のセンサ線は種類が異なるように配置されている。この好適な例において、前記接触検出部は、前記互いに近接し種類が異なるM本のセンサ線ごとに前記演算回路を有する。演算回路はセレクタ機構を持たせてセンサ線間で共用することもできる。
本発明では、前記M本のセンサ線は、厚さと幅が同じで長さが複数種類の同一材料の配線から形成されている。この場合、さらに好適に、前記M本のセンサ線の各々は、最も短い基本センサ線の長さをLとしたときにLのK倍(ただし、K=1〜N)の長さを有する。そして、前記演算回路は、前記M本のセンサ線から2本のセンサ線を選択し、長さの比がk(2以上の自然数)の2本の選択したセンサ線の出力を差分演算し、求めた差分を(k−1)で除して前記検出信号を求める。
上記構成を有する本発明の接触検出装置によれば、検出面に対し被検出物(ユーザの指やスタイラスペン等)が接触または近接すると、その接触または近接に応答して、複数のセンサ線に電気的変化が発生する。通常、検出面は被検出物より大きいため、複数のセンサ線の幾つかに上記電気的変化が出現する。電気的変化が出現するセンサ線は配線容量が異なる複数種類の配線から形成されている。よって、電気的変化が発生した各センサ線において、当該電気的変化は、異なる配線容量をもつ幾つかのセンサ線を伝わり接触検出部に入力される。
接触検出部は演算回路を含む。演算回路は、配線容量が異なり互いに近接する複数種類のセンサ線からの複数の入力を受けて演算処理を行う。この演算処理では配線容量比を用い、これにより、検出面への接触または近接に応答して発生する上記電気的変化を示す検出信号が演算回路で発生する。演算回路から出力される検出信号は、被検出物の有無や検出面内における位置検出に供せられる。
本発明に関わるタッチセンサ機能を有する表示装置は、表示面と、複数の映像信号線と、表示機能層と、複数のセンサ線と、接触検出部と、を有する。
前記表示機能層は、前記複数の映像信号線への印加電圧に応じて前記表示面の表示を変化させる。
前記被検出物の前記検出面に対する接触または近接に応答して前記複数のセンサ線に発生した電気的変化を検出する。また、前記接触検出部は、配線容量が異なり互いに近接する複数種類のセンサ線からの複数の出力に対し配線容量比を用いた演算処理を行うことによって、前記電気的変化を示す検出信号を発生する演算回路を含む。
本発明に関わる他のタッチセンサ機能を有する表示装置は、複数の画素と、複数の画素電極と、複数m個の対向電極と、複数の検出電極と、表示機能層と、書き込み駆動走査部と、交流駆動走査部と、接触検出部と、を有する。
前記複数の画素の各々は、複数の走査線および複数の映像信号線により相互接続され、対応する一の前記映像信号線の電圧を、対応する一の前記走査線の印加電圧に応じて書き込むスイッチを含む。
前記複数の画素電極は、前記画素ごとに設けられ、面状に行列配置されている。
前記複数m個の対向電極は、前記画素電極と対向する面状に配置され、前記画素電極の一方の配置方向である走査方向で前記画素電極の配列が有するピッチ長の1倍以上のピッチ長を有する。そして、この複数m個の対向電極が、前記走査方向に等間隔で配置されている。
前記複数の検出電極は、それぞれ、前記m個の対向電極の各々との間に静電容量が形成される。また、前記複数の検出電極が、配線容量が異なる複数種類の配線から形成されている。
前記表示機能層は、互いに対向する前記画素電極と前記対向電極との間に印加される信号電圧に応じて画像の表示機能を発揮する。
前記書き込み駆動走査部は、前記走査方向と直交する他方向に並ぶ所定数の前記画素電極に対して、所定数の前記スイッチをオンして所定数の前記映像信号線の電圧を書き込む動作を行う。そして、この書き込み駆動走査部は、前記書き込み動作と、書き込み対象となる前記所定数の画素電極を前記走査方向に順に切り替えるシフト動作とを繰り返す。
前記交流駆動走査部は、前記書き込み対象である前記所定数の画素電極と対向する対向電極を含むことを条件に前記m個の対向電極から限定されるs(1≦s<n)個の対向電極に電圧を交流駆動する。また、前記交流駆動走査部は、当該交流駆動の対象である前記s個の対向電極を前記走査方向で前記条件を満たすようにシフトする。
前記接触検出部は、外部容量の影響で生じる前記静電容量の印加電圧の変化を前記検出電極の側で検出する。また、前記接触検出部は、配線容量が異なり互いに近接する複数種類の前記検出電極からの複数の出力に対し配線容量比を用いた演算処理を行うことによって、前記静電容量の印加電圧の変化を示す検出信号を発生する演算回路を含む。
上記構成を有する本発明の2つの表示装置は、その複数のセンサ線(または検出電極)と接触検出部は、前述した本発明の接触検出装置と同様な働きをする(ただし、被検出物が接触または近接する面を、当該表示装置では表示面と呼ぶ場合もある)。
前記表示機能層は、複数のセンサ線(または複数の検出電極)と、例えば表示装置の厚さ方向において近接配置されることがある。その場合、表示機能層を駆動する電圧を与える複数の映像信号線も複数のセンサ線と近接配置される。さらに、特に映像信号線が複数のセンサ線(または複数の検出電極)と同じ方向に長く配置されることがある。かかる場合に、複数のセンサ線(または複数の検出電極)の各々は、近接配置される幾つかの映像信号線の電位変化の影響を受けて電位変動する。
本発明に関わる表示装置において、演算回路が、配線容量が異なり互いに近接する複数種類の前記センサ線(または検出電極)からの複数の出力に対し配線容量比を用いた演算処理を行う。そのため、これにより演算回路から出力される検出信号から、上述した他の配線(例えば映像信号線)からの影響を受けて発生する電位変動成分が有効に除去される。
本発明によれば、センサ線の電気的変化を検出して得られる検出信号からノイズ成分を除去可能な接触検出装置を提供することができる。また、センサ線(または検出電極)の静電容量の印加電圧を変動させるノイズ成分が検出信号から除去可能な表示装置を提供することができる。
第1〜第3の実施の形態に関わるタッチセンサ部の動作を説明するための等価回路図と概略断面図 図1に示すタッチセンサ部に指が接触または接近した場合の、同等価回路図と同概略断面図 実施形態に関わるタッチセンサ部の入出力波形を示す図 第1,第2の実施の形態に関わる接触検出装置の構成を示す平面図と概略断面図 第1〜第3の実施の形態に関わる、タッチセンサ検出を説明するための平面図と等価回路図と式を示す図 第1の実施の形態に関わる、ロングセンサ出力とショートセンサ出力の波形と成分模式図と演算例を示す図 第1の実施の形態に関わる接触検出装置でボーダ位置を示す図と演算過程や演算結果を示す図表 交流信号源と演算回路の回路例をボーダスキャン位置とともに示す図 第2の実施の形態においてセンサ線出力の成分模式図 第2の実施の形態に関わる接触検出装置でボーダ位置を示す図と演算過程や演算結果を示す図表 第3の実施の形態に関わる表示装置のタッチ検出のための電極パターンと、その駆動回路との接続を示す平面図と概略断面図 第3の実施の形態に関わる表示装置の画素回路の等価回路図 第3の実施の形態に関わる表示装置が行うボーダスキャンの説明図 第3の実施の形態に関わる表示装置で画素電極形成後の液晶表示部の拡大平面図 第5変形例の構成例を示す概略断面構造図 第6変形例の構成例を示す概略断面構造図 第7変形例の構成例を示す概略断面構造図 第8変形例のセンサ線配置を示す平面図 第9変形例のセンサ線配置を示す平面図 第10変形例のセンサ線配置を示す平面図 第10変形例の他のセンサ線配置を示す平面図 第11変形例のセンサ線配置を示す平面図 ノイズ源を説明するための波形図 ノイズ抑圧効果を説明するための波形図
以下、本発明の実施形態を、静電容量式の接触検出装置、および、当該接触検出の機能を有する液晶表示装置を主な例として図面を参照して説明する。なお、抵抗膜式や光学式にも本発明は適用可能である。また、ここでは液晶表示装置を例とするが、有機EL表示装置などの他の表示装置に対しても本発明は適用可能である。
以下、次の順で説明を行う。
1.第1の実施の形態:2本のセンサ線の出力を用いて演算処理を行う接触検出装置。
2.第1変形例:センサ線の幅のみが異なる場合。
3.第2変形例:センサ線の長さと幅が異なる場合(配線容量比Kc=2)。
4.第3変形例:センサ線の長さと幅が異なる場合(配線容量比Kcが2以外)。
5.第2の実施の形態:3本のセンサ線の出力を用いて演算処理を行う接触検出装置。
6.第3の実施の形態:ボーダスキャンを行う表示装置。
7.第4変形例:センサ線のマトリクス配置。
8.第5〜第7変形例:横電界モード液晶表示装置の構造例。
9.第8変形例:極短のセンサ線。
10.第9変形例:センサ線の配置順の任意性。
11.第10変形例:演算回路によるセンサ線の共用。
12.第11変形例:シールド層。
13.表示装置のノイズ源とノイズ抑圧効果。
14.その他の効果。
<1.第1の実施の形態>
[タッチ検出の基本構成と動作]
最初に、第1の実施の形態で前提となる事項(他の実施の形態でも共通する事項)として、図1〜図3を参照して、静電容量式接触検出の基本を説明する。
図1(A)と図2(A)はタッチセンサ部の等価回路図、図1(B)と図2(B)はタッチセンサ部の構造図(概略断面図)である。ここで図1は被検出物としての指がセンサに近接していない場合を、図2はセンサに指が近接または接触している場合を、それぞれ示す。
図解するタッチセンサ部は、静電容量型タッチセンサであり、図1(B)および図2(B)に示すように容量素子からなる。具体的に、誘電体Dと、誘電体Dを挟んで対向配置する1対の電極、すなわち駆動電極E1および検出電極E2とから容量素子(静電容量)C1が形成されている。図1(A)および図2(A)に示すように、容量素子C1の駆動電極E1は、ACパルス信号Sgを発生する交流信号源ASに接続される。容量素子C1の検出電極E2は、演算回路8Aに接続される。このとき検出電極E2は抵抗Rを介して接地されることで、DCレベルが電気的に固定される。
交流信号源ASから駆動電極E1に所定の周波数、例えば数[kHz]〜数十[kHz]程度のACパルス信号Sgを印加する。
このACパルス信号Sgの波形図を図3(B)に例示する。ACパルス信号Sgの印加に応じて、検出電極E2に、図3(A)に示す出力波形の信号(検出信号Vdet)が現れる。
なお、後述する他の実施の形態で詳細を述べるが、接触検出装置の機能を液晶表示パネル内に有する液晶表示装置では、駆動電極E1が液晶駆動のための対向電極(画素電極に対向する、複数画素で共通の電極)に相当する。ここで対向電極は液晶駆動のため、いわゆるVcom駆動と称される交流駆動がなされる。よって、本発明の実施形態では、Vcom駆動のためのコモン駆動信号を表示とは異なるタイミングまたは同時に複数の箇所で発生させ、駆動電極E1をタッチセンサのために駆動するACパルス信号Sgとしても用いる。
指を接触していない図1に示す状態では、容量素子C1の駆動電極E1が交流駆動され、その充放電にともなって検出電極E2に交流の検出信号Vdetが出現する。以下、このときの検出信号を「初期検出信号Vdet0」と表記する。検出電極E2側はDC接地されているが高周波的には接地されていないため交流の放電経路がなく、初期検出信号Vdet0のパルス波高値は比較的大きい。ただし、ACパルス信号Sgが立ち上がってから時間が経過すると、初期検出信号Vdet0のパルス波高値が損失のため徐々に低下している。図3(C)に、スケールとともに波形を拡大して示す。初期検出信号Vdet0のパルス波高値は、初期値の2.8[V]から高周波ロスによって僅かな時間の経過で0.5[V]ほど、低下している。
なお、図3(C)の波形はノイズがのっていない波形であり、ノイズがのった波形とノイズ除去については後述する。
この初期状態から、指が検出電極E2に接触、または、影響を及ぼす至近距離まで接近すると、図2(A)に示すように、検出電極E2に容量素子C2が接続された場合と等価な状態に回路状態が変化する。これは、高周波的に人体が、片側が接地された容量と等価になるからである。この接触状態では、容量素子C1とC2を介した交流信号の放電経路が形成される。よって、容量素子C1とC2の充放電に伴って、容量素子C1,C2に、それぞれ交流電流I1,I2が流れる。そのため、初期検出信号Vdet0は、容量素子C1とC2の比等で決まる値に分圧され、パルス波高値が低下する。
図3(A)および図3(C)に示す検出信号Vdet1は、この指が接触したときに検出電極E2に出現する検出信号である。図3(C)から、検出信号の低下量は0.5[V]〜0.8[V]程度であることが分かる。図1および図2に示す演算回路8Aは、この検出信号の低下を、例えば閾値Vtを用いて検出することにより、指の接触を検出する。
[接触検出装置の概略構成]
図4(A)に、本発明の実施の形態に関わる接触検出装置の概略的な平面図を示す。この平面図は最表面の保護層を省略し、検出面(保護層の際表面)から装置内部を透視した図である。また、図4(B)に、図4(A)のA−A線に沿った概略断面図を示す。
図4(B)に図解するように、接触検出装置10は、第1基板11と、第2基板12との間に駆動電極DEmが配置されている。第2基板12の駆動電極DEm側と反対の面、すなわち検出面側の面にセンサ線が配置されている。
センサ線は、図4(A)に示すようにy方向に細長く2種類の長さをもつ複数の配線から形成されている。以下、比較的長いセンサ線を“ロングセンサ線LSL”と呼び、比較的短いセンサ線を“ショートセンサ線SSL”と呼ぶ。本例では、ロングセンサ線LSLi(i=1,2,3,…,n)とショートセンサ線SSLi(i=1,2,3,…,n)がx方向で交互に配置されている。詳細は後述するが、隣接する長さが異なるセンサ線、すなわちロングセンサ線LSLiとショートセンサ線SSLiを1対として、対ごとにセンサ線出力を演算処理する。また、本例では、ロングセンサ線LSLiはショートセンサ線SSLiの2倍の長さを有する。
以下、n本のロングセンサ線LSLiとn本のショートセンサ線SSLiを総称して“2n本のセンサ線SL”と呼ぶ。
駆動電極は、図4(A)に示すように、x方向に長い帯状に形成され、y方向に同一ピッチでm個配置されている。m個の駆動電極DEj(j=1,2,3,…,m)は、2n本のセンサ線SL(LSL+SSL)と、例えば直交して配置されている。
第1基板11と第2基板12の材質を限定しない。ただし、2n本のセンサ線SLの各々がm個の駆動電極DEmと容量結合している必要がある。そのため当該容量結合を所定の強さとするという観点から、第2基板12の厚さや材質が規定されている。その観点では第2基板12を省略し、絶縁物を2n本のセンサ線SLとm個の駆動電極DEmとの間に介在させてよい。
m個の駆動電極DEjの一方端に接続されて走査駆動部9が配置されている。また、2n本のセンサ線SL(LSL+SSL)の一方端に接続されて接触検出部8が配置されている。
走査駆動部9は、駆動電極ごとに交流信号源AS(図1,図2参照)を有し、活性化する交流信号源ASを図4(A)の走査駆動部9のブロック内で矢印により示す方向(走査方向)に順次切り替える回路である。あるいは、走査駆動部9は、1つの交流信号源ASを有し、この1つの交流信号源ASと、m個の駆動電極DE1〜DEmのうち1つの駆動電極DEjとの接続を上記走査方向で順次切り替える回路である。
このように実際に交流信号が与えられる駆動電極を、m個の駆動電極の一方端から他方端に向かって切り替える動作を“走査”と呼ぶ。
なお、接触検出部8の機能および構成は後述する。
本実施の形態では、駆動電極とセンサ線との直交配置は必須ではなく、各センサ線と各駆動電極との容量結合が、検出面内で均一またはほぼ均一となれば、両者の形状や配置を特に限定する必要がない。
ただし、図4(A)のように検出面の直交する2つの辺の一方の側からセンサ線を引き出して接触検出部8に接続し、上記2つの辺のもう片方の側から駆動電極を引き出して走査駆動部9に接続すると、接触検出部8と走査駆動部9の配置が行いやすい。そのため駆動電極とセンサ線との直交配置は望ましいが、これに限定することが必須というわけではない。
[検出信号の信号成分]
図5(A)に、m個の駆動電極DEjのうち、最初の駆動電極DE1を交流信号源ASが駆動している様子を示す。また、図5(B)に、このとき図4(A)に示すn本のロングセンサ線LSLiの任意の1本にユーザの指が近接しているときのタッチセンサの等価回路図を示す。
図5(A)に示すように駆動電極DE1に交流信号源ASが接続されて、駆動電極DE1が交流駆動されている。このときタッチセンサは、図5(B)のような等価回路で表される。ただし、ここでは容量素子C1_1〜C1_mの各静電容量値を“Cp”、ロングセンサ線LSLiに、容量素子C1_1〜C1_m以外に接続されている容量成分(寄生容量)を“Cc”、交流信号源ASによる交流電圧の実効値を“V1”と表す。このとき接触検出部8(図4(A)参照)で検出される検出信号Vdetは、指が非接触のときは電圧Vs、指が接触のときは電圧Vf(<Vs)となる。図3との関係では、電圧Vsが“初期検出信号Vdet0”に相当し、電圧Vfが“検出信号Vdet1”に相当する。以下、電圧Vs,Vfをセンサ電圧という。
非接触時のセンサ電圧Vsは、図5(C)のような式によって表される。この式から、駆動電極DEの数mが大きいと、その分、各静電容量値Cpは小さくなる。このため図5(C)の式の分母における“mCp”がほぼ一定となる。また、寄生容量Ccの値は駆動電極DEの数mの影響を多少は受けるが、ほぼ一定とみなしてよい。このため図5(C)の式の分子に余り大きな変化がないが、その分子が小さくなる。よって、駆動電極DEの数mが大きくなるにしたがって、センサ電圧Vsの大きさ(非接触時の検出信号の波高値)も小さくなる。一方、センサ電圧Vf(接触時の検出信号の波高値)はセンサ電圧Vsと同様に、ほぼ“mCp”に反比例し、ほぼ“Cp”に比例する値をとる。これは、指の近接により付加された外部容量C2の値が静電容量値Cpより十分小さいからである。
以上より、駆動電極DEの数mが大きいほど検出信号の波高値も大きくなる。
これに対し駆動電極DEの数mが小さく、1つの駆動電極DE1の面積が大きいと、検出信号の波高値は大きくなるが、被検出物の大きさを検出する際の分解能(認識可能な最小の被検出物の大きさに対応)が低下する。また、被検出物の位置検出の場合は、その位置検出の精度も上記数mが小さいほど高い。よって、この物体の大きさや位置を検出する精度を上げて高性能化すると、どうしても1つの駆動電極DEの面積を小さくせざるを得ない。しかし、前述したように、駆動電極DEの数mを大きくして電極面積を小さくすると、タッチセンサの検出信号の波高値が低下する。
本例では、1つの駆動電極DEの面積に応じて、駆動電極DEと交差する箇所での静電容量値Cpが変化する。つまり、駆動電極DEの面積(特に幅)が大きいほど、静電容量値Cpも大きくなる。また、静電容量値Cpは、1本のセンサ線SLiの面積(特に幅)が大きいほど、静電容量値Cpも大きくなる。
ところで、センサ線SLiにノイズがのると、結果として、検出信号Vdet中のノイズ成分に対して信号成分(センサ電圧Vs,Vfの平均的な波高値)が相対的に小さくなる。したがって、検出信号VdetのS/N比が低下してしまう。このS/N比は、駆動電極DEの数mが大きく1つの駆動電極DEの幅が小さいほど低下する。また、信号成分とノイズ成分の大きさ(ノイズ量)が近接するほどノイズ分離技術の適用が難しくなる。とくにノイズ成分が周期的に変動し、その周期が検出信号の周期に近いと、さらにノイズ分離が難しくなる。
よって、タッチセンサの感度(検出する物体の大きさの解像度や位置検出精度)と検出信号VdetのS/N比にはトレードオフの関係があり、ノイズフィルタ等のノイズ分離技術を適用したとしても、両者を共に向上させることは困難である。
図5は、最初の駆動電極DEとロングセンサ線LSLiとの交差部分を駆動した場合であるが、ここで、ショートセンサ線SSLiの駆動にも言及する。
ロングセンサ線LSLi(図4(A)参照)はm個の駆動電極DE全てと交差しているため、このとき図5(C)に示す式の分母が“mCp+Cc”である。これに対し、ショートセンサ線SSLi(図4(A)参照)において、駆動電極DEとの交差箇所がロングセンサ線LSLiの約半数である。そのため、図5(C)に示す式の分母が“mCp/2+Cc”となる。ここで総結合容量、すなわち“mCp”や“mCp/2”に対し寄生容量Ccが十分小さいとする。この仮定のもとでは、ショートセンサ線SSLiから出力される検出信号Vdetの信号成分(センサ電圧Vs,Vfの平均的な波高値)がロングセンサ線LSLiの場合の約2倍となる。
なお、検出信号Vdetの信号成分がショートセンサ線でロングセンサ線の2倍となることは、各センサ線の寄生容量Ccが総結合容量(mCp,mCp/2)より十分小さい仮定(以下、第1仮定)のもとでの結論である。
これに対し、各センサ線の寄生容量Ccが総結合容量(mCp,mCp/2)より十分大きいと仮定する(以下、第2仮定)。この第2仮定のもとでは、図5(C)の式における分母で寄生容量Ccが支配的となるが、寄生容量Ccは配線容量に比例し配線容量が小さいほど小さくなる。つまり、ショートセンサ線の寄生容量Ccはロングセンサ線の寄生容量Ccからほぼ半減する。よって、検出信号Vdetの信号成分がショートセンサ線でロングセンサ線の2倍となるという結論は、第2仮定でも変わらない。
一方、第1仮定と第2仮定の中間、つまり、図5(C)の式における分母で総結合容量(mCp,mCp/2)と寄生容量Ccのどちらも無視できない値を有する場合を考える(第3仮定)。この場合も、図5(C)の式における分母が、ショートセンサ線の場合がロングセンサ線の場合の半分であることは容易に類推でき、結論は変わらない。
以上より、ショートセンサ線の長さをロングセンサ線の長さの(1/2)倍に設定していると、ショート側の信号成分がロング側の2倍となる。その前提は、ロングセンサ線とショートセンサ線を幅が同じで材質や厚さも同じ配線層から形成していることである。
一般に配線層は、配線幅、厚さおよび材質が同じだと、長さに比例した配線容量をもつ。したがって、このことを一般化すると、「幅、厚さおよび材質が同じロングセンサ線とショートセンサ線は、その長さの比が配線容量比Kcとほぼ一致し、配線容量比Kcにほぼ反比例して検出信号の信号成分の大きさ(波高値)が規定される」といえる。
なお、本発明で“配線容量”と言うとき、配線層自身の容量に、寄生容量や他の導電部位との結合容量を付加した容量を意味する。
<2.第1変形例>
ここで配線容量比Kcを変化させる他の態様(変形例)を説明する。
第1変形例では、2つのセンサ線の長さ、厚さ、材質が同じで、幅が異なる。
例えば、第1センサ線に対し2倍の幅を有する第2センサ線を考える。その場合、第2センサ線の第1センサ線に対する配線容量比Kcが約2であり、図5(C)に示す式の分母も第2センサ線側で第1センサ線側の約2倍となる。この場合、m個の駆動電極DEjの各電極幅が一定とすると、静電容量値Cpが第2センサ線で第1センサ線の約2倍となる。よって、変形例1では、検出信号の信号成分(波高値)が第1および第2センサ線でほぼ同じになる。
<3.第2変形例>
第2変形例では、2つのセンサ線の厚さと材質が同じで、長さと幅が異なる。
例えば、図4と同じようにショートセンサ線がロングセンサ線の半分、すなわち(1/2)倍の長さを有し、ショートセンサ線の幅がロングセンサ線の幅の(1/2)倍であるとする。この場合、図5(C)の分母がショートセンサ線側でロングセンサ線側の約(1/4)倍となる(配線容量比Kcが4または1/4)。また、静電容量値Cpはショートセンサ線側でロングセンサ線側の約(1/2)倍となる。したがって、第2変形例においては、ショートセンサ線から出力される検出信号の信号成分(波高値)は、ロングセンサ線から出力される検出信号の信号成分(波高値)の約2倍となる。
<4.第3変形例>
第3変形例では、第2変形例と同様に、2つのセンサ線の厚さと材質が同じで、長さと幅が異なる。
ただし、図4と同じようにショートセンサ線がロングセンサ線の(1/2)倍の長さを有するが、ショートセンサ線の幅がロングセンサ線の幅の2倍であるとする。この場合、図5(C)の分母がショートセンサ線側とロングセンサ線側で変わらない(配線容量比Kcが1)。また、静電容量値Cpがショートセンサ線側でロングセンサ側の約2倍となる。したがって、第3変形例においては、ショートセンサ線から出力される検出信号の信号成分(波高値)は、ロングセンサ線から出力される検出信号の信号成分(波高値)の約2倍となる。
図4の場合、ならびに、第1〜第3変形例では、一方のセンサ線に対し他方のセンサ線の長さのみを変え、幅のみを変え、または、長さと幅の両方を変え、その変化倍率を2とした。しかし、この変化倍率を3としてもよいし、それ以外の自然数にしてもよい。これにより、一方のセンサ線の検出信号の信号成分に対して他方のセンサ線の信号成分を等倍、2倍、3倍、…と任意の自然数倍に変化させることが可能となる。
このことは、逆の見方をすると、他方のセンサ線の検出信号の信号成分に対して一方のセンサ線の信号成分を等倍、(1/2)倍、(1/3)倍、…と任意の自然数の逆数倍に変化させることを意味する。
また、図4の場合、ならびに、第1〜第3変形例では、長さと幅の少なくとも一方を変えたが、配線容量比Kcを変化させるパラメータは、長さ、幅のほかに、配線層の材質、厚さも関係してくる。よって、センサ線を形成するときの配線層の材質、厚さを単独で、あるいは、他のパラメータと組み合わせることで配線容量比Kcを2つのセンサ線間で変えてもよい。
[ノイズ成分]
ノイズ成分は、想定するノイズ源によって、そのセンサ線への重畳のしかたが異なる。
接触検出装置は、それ自身で薄型化、高機能化を行い、さらには他の電子機器(例えば後述する実施の形態のように表示装置)へ搭載されることがある。そのため、接触検出装置のセンサ線より下層側に電位変動する他の配線が配置され、薄型化にともない、その配線とセンサ線との距離も縮まる傾向にある。
ノイズ源として電位変動する配線が、仮にセンサ線と平行に配置される場合、厚さや材質も関係するが、主に長さと幅を主要パラメータとする容量結合の強さでノイズ成分の大きさ(ノイズ量)が規定される。
ここで、ノイズは寄生容量Ccを介してセンサ線に重畳されるため、寄生容量Ccが大きいほどノイズ量も大きくなる関係がある。但し、既に述べたように寄生容量Ccは配線容量に比例し、この意味では配線容量が大きいほどノイズ量も大きくなるようにも思われる。しかし、その一方で、センサ線の配線容量が大きいと、ノイズによってセンサ線の電位変化が起きにくい。このため、配線容量比Kcが変化してもノイズ量は殆んど変化しない。
例えば、センサ線の幅が同じで長さが半減する場合(配線容量比Kc=2または1/2)、長さが半減することにともなって配線容量(静電容量値Cp)が半減し、このとき寄生容量Ccも半減する。このため、センサ線の長さが変化してもノイズ量は殆んど変化しない。
また、センサ線の長さが同じで幅が半減する場合(配線容量比Kc=2または1/2)、幅が半減することにともなって配線容量(静電容量値Cp)が半減し、このとき寄生容量Ccも半減する。このため、センサ線の幅が変化してもノイズ量は殆んど変化しない。
一方、ノイズ源の配線が、仮にセンサ線の幅方向を横切る場合、厚さや材質も関係するが、主に幅を主要パラメータとする容量結合の強さでノイズ成分の大きさが規定される。この場合もノイズは寄生容量Ccを介してセンサ線に重畳され、既に述べたように寄生容量Ccは配線容量に比例し配線容量が大きいほど大きくなるようにも思われる。しかし、幅が大きくなる分、配線容量も大きくなるため、ノイズによってセンサ線の電位変化が起きにくく、この場合も配線容量比Kcが変化してもノイズ量は殆んど変化しない。例えば、図4に示す同じ幅のロングセンサ線LSLiとショートセンサ線SSLiを横切る配線がノイズ源となる場合、この2つのセンサ線には同じ程度のノイズ成分が重畳される。
ノイズ源は外部から飛来する電磁波となる場合もある。このときセンサ線がアンテナとしてノイズを拾う。
この場合、センサ線の厚さや材質も関係するが、主に長さ、あるいは、長さと幅を主要パラメータとする容量結合の強さでノイズ成分の大きさが規定される。この場合、センサ線に重畳されるノイズは、寄生容量Ccを介したものでないため、ノイズ成分は配線容量と比例する傾向がある。よって、この場合の飛来ノイズ量は、配線容量比Kcに応じたものとなる。
以上から、ノイズ源によっては配線容量比Kcと相関する場合(飛来ノイズの場合)もあるが、センサ線に電位変化する配線が近接する場合、この配線からの誘導ノイズが支配的であり、飛来ノイズの全体のノイズ量に占める割合は無視できるほど小さいと仮定できる。よって、配線容量比Kcを用いた演算処理によりノイズ成分を除去する際に、ノイズ量は配線容量比Kcによらずほぼ一定と仮定してもノイズ除去演算の精度を低下させない。
なお、詳細な演算手法は示さないが、飛来ノイズ等、ノイズ量が配線容量比Kcと相関するノイズ源が無視できない場合は、ノイズ量を一定としないノイズ除去演算も可能である。
[ノイズ除去演算]
つぎに、センサ線の長さに応じて検出信号の信号成分が異なる場合を主な例として、そのとき得られる配線容量比Kcを利用したノイズ除去演算について説明する。
図6(A)は、ロングセンサ出力とショートセンサ出力の波形を示すための図である。
図6(A)において“Long Sensor(L)”と表記する波形図はロングセンサ線LSLiの出力波形を示す。また、“Sort Sensor(S)”と表記する波形図はショートセンサ線SSLiの出力波形を示す。これらの出力波形で、横軸は時間t(単位[μs])の推移を、縦軸は基準電位(例えば0[V])中心としたセンサ線出力電位変動を表している。横軸は時間ゼロから時間16.67[msec]の範囲をとる。駆動電極を交流駆動した結果、センサ線出力も交流変化しているが、図6(A)の横軸に対してその電位変動周期が極めて小さいため交流波形の山が1本の線として見えている。
図6(A)でボーダ(Border)と表記されている領域は、図4(A)や図5(A)において交流信号源ASが接続または活性化している駆動電極DEに対応する検出面からみた領域を指す。
図6(B)は、“Long Sensor(L)”の波形図に対応するロングセンサ線出力の模式的説明図である。図6(C)は、“Sort Sensor(S)”の波形図に対応するショートセンサ線出力の模式的説明図である。
ここで、ボーダのy方向の幅が移動ピッチより大きく設定されている。これは、図5(A)に示す駆動電極DEの分割数を多くして、その代わり、交流信号源ASによって一度に駆動する駆動電極DEの数を複数にすることで実施できる。つまり、一度に駆動する駆動電極DEを、例えば数個〜数十個に設定し、走査時のシフトのピッチを例えば駆動電極1つ分とする。なお、この駆動電極の複数駆動と狭ピッチ走査は、本実施の形態では必須ではないが、図6では、この駆動走査方法を採用している。
図6(B)と図6(C)に記載した数字“0”と“800”は、y方向走査のシフトピッチ数を表している。その真中の“400”を境に“0〜400”がA領域に相当し、“400〜800”がB領域に相当する。
ボーダ(Border)が図6(A)の状態から矢印の向きに移動する。
ロングセンサ線LSLiのみがボーダ(border)と交差するA領域の走査では、ロングセンサ線LSLiからは“Long Sensor(L)”と表記する波形の検出信号Vdetが出力される。A領域中の走査において、ロングセンサ線出力は図6(B)に示すように、1倍の信号成分Sと1倍のノイズ成分が重畳していると定義する。このとき、ショートセンサ線出力は図6(C)に示すように、まだボーダと交差する前の段階であるため、ノイズ成分のみが出現する。
ここで[ノイズ成分]の項で前述したように、ノイズ成分は配線容量比Kcによらず一定であると仮定することができるため、ショートセンサ線出力のノイズ成分も1倍(=N)で表記される。
図6(C)には、信号成分Sを求めるための演算式(Kc=2の場合)と、配線容量比Kcを用いた一般化の式を例示している。このように、長さが異なる2本のセンサ線の出力から、配線容量比Kcを用いることによって、ノイズ成分が除去された信号成分Sを演算により求めることができる。
図7(B)に、図6(C)に示す演算式による演算を3つの位置の走査時に得られた検出信号から演算した結果を表にまとめて示す。また、図7(A)に位置<1>〜<3>とセンサ線との関係を示す。
演算回路には、領域Bにボーダがあるときの位置<1>、領域Aと領域Bの境界にボーダ幅中心があるときの位置<2>、領域Aにボーダがあるときの位置<3>の順で時系列に検出信号が入力される。演算回路は、ロングセンサ線LSLiの出力と、ショートセンサ線SSLiの出力を入力し、その差分(Delta)と配線容量比Kcを用いた演算により信号成分Sを求める。
図7(B)に示すように、演算回路は、位置<3>に対応する検出時間帯では、単に差分(Delta)を演算し、位置<1>に対応する検出時間帯では、差分(Delta)と配線容量比Kcを用いた演算式「(Delta)/(Kc−1)」を用いた演算を実行する。また、位置<2>に対応する検出時間帯では、例えばKc=2の場合に差分(Delta)=0となり演算が成り立たないので、この中間の検出時間帯では演算を行わない。
なお、検出時間帯の判断は検出走査、すなわち図6(A)のボーダのシフト動作と同期したクロック信号を入力して、クロック信号をもとに時間帯の判断を行う。
他の方法として、Kc=2に限れば差分(Delta)がそのまま信号成分Sとなるので、位置<1>または位置<3>に対応した検出タイミングで演算回路が検出信号Vdetをサンプリングして信号成分Sを求めてもよい。
なお、配線容量比Kcが3以上の場合は、位置<3>に対応した検出タイミングで演算回路が検出信号Vdetをサンプリングして信号成分Sを求めてよい。一方、位置<1>に対応した検出タイミングの場合、差分(Delta)の一般式は「(Kc−1) (Delta)」となるので演算回路は、「(Delta)/(Kc−1)」を演算することにより信号成分Sを求めることができる。
このようにして求めた演算回路からの出力は、不図示の回路(当該位置検出装置の内部回路か外部の回路かを問わない)で被検出物の有無や位置を判定する処理に供せられる。
なお、長さが同じで幅が異なる2つのセンサ線の演算では、容量式の場合、前述した<第1変形例>で述べたように検出信号の信号成分が幅が異なっても同じ場合があり、また、前述した[ノイズ成分]で述べたようにノイズ成分も同じ場合がある。その場合、幅が異なっても信号成分とノイズ成分の比が変わらない。そのため、上記長さが異なる場合と同様な配線容量比Kcを用いた演算ができない。
但し、容量式以外の場合、さらに容量式でも、例えば飛来ノイズのように配線容量比Kcに応じてノイズ成分が変化する場合もあり得る。その場合、詳しい説明は省略するが、上記の長さが異なる場合と同様な考えで、信号成分とノイズ成分の比の違いを利用して信号成分Sを求める演算が可能である。
[交流信号源と演算回路の構成例]
図8(B)は、接触検出部8内の演算回路8Aと交流信号源ASの一構成例を示す回路図である。図8(A)は、駆動電極の駆動位置を示す図である。
図8(A)において、斜線により示す駆動電極DE1が交流信号源ASに接続されて活性化しており、それ以外の非選択の駆動電極DE2〜DEmがGND電位で保持されている。駆動電極が選択されて活性化された状態をオン状態(ON)、非選択の状態をオフ状態ともいう。図8(B)は、これらの駆動電極群に交差する、あるロングセンサ線LSLi(i=1〜n)に接続された接触検出部8内の1つの演算回路8Aと、交流信号源ASの回路図を示している。演算回路8Aは、ロングセンサ線LSLiと対で近接配置されたショートセンサ線SSLi(i=1〜n)も入力し、LSL出力とSSL出力間で所定の演算を行う回路である。
ロングセンサ線LSLiと各駆動電極DEj(j=1〜m)との各交差部分に、(静電)容量素子C1_1〜C1_mが形成される。
図8(B)に図解する交流信号源ASは、制御部91と、2つのスイッチSW(+),SW(−)と、ラッチ回路92と、バッファ回路(波形整形部)93と、出力スイッチSWとを有する。制御部91は、プラス電圧V(+)とマイナス電圧V(−)を各々がスイッチする2つのスイッチSW(+),SW(−)と、出力スイッチSWとを制御する回路である。制御部91は、交流信号源AS内に設けなくとも、外部のCPU等で代用できる。
スイッチSW(+)はプラス電圧V(+)とラッチ回路92の入力との間に接続され、スイッチSW(−)はマイナス電圧V(−)とラッチ回路92の入力との間に接続されている。ラッチ回路92の出力はバッファ回路93を介して、出力スイッチSWのオン側ノードに接続されている。バッファ回路93はプラス電圧V(+)とマイナス電圧V(−)に、入力電位を電位補償して出力する回路である。ここで出力スイッチSWは、制御部91により制御されて、当該交流信号源ASをオン(選択状態あるいは活性状態)とするか、非活性のGND接続とするかを制御する。この制御部91の機能は他の交流信号源ASとの制御と同期させる関係上、通常は、たとえば活性化する交流信号源ASのグループをシフトして選択する信号を、シフトレジスタ等で順送りする等の構成によって実施される。
(静電)容量素子C1_1〜C1_mが接続されたロングセンサ線LSLiに、演算回路8Aが接続されている。ショートセンサ線SSLiにも演算回路8Aが接続されているが、ショートセンサ線SSLiに接続される(静電)容量素子はロングセンサ線LSLiの半分の数である。
図8に図解する演算回路8Aは、差分演算器(例えばOPアンプ)80、2つの係数乗算器(例えばOPアンプ回路)81、整流回路82および出力回路83から構成される。
係数乗算器81は、例えば図8(B)に示すように、OPアンプ84、抵抗R1とR2、および、容量C3を有して構成できる。係数乗算器81は、入力するLSL出力<L>またはSSL出力<S>に所定の係数、例えば図7(B)に示す係数(配線容量比Kc=1/3 または2/3)を乗算する乗算器として機能する。係数乗算器81は、抵抗のほかに容量C3を有することから高周波ノイズの除去機能も有する。
係数乗算器81が入力に対して乗算する係数は、(1+r2/r1)で表すことができる(r1:抵抗R1の値、r2:抵抗R2の値)。LSL出力<L>を入力する係数乗算器81は、(1+r2/r1)=1/3となるように抵抗R1,R2の値が決められている。SSL出力<S>を入力する係数乗算器81は、(1+r2/r1)=2/3となるように抵抗R1,R2の値が決められている。
図8(B)においてOPアンプ84の非反転入力「+」にロングセンサ線LSLiが接続され、ここから検出信号Vdet(LSL出力<L>)が入力される。ロングセンサ線LSLiは、その電位のDCレベルを電気的にリセットするためのリセットスイッチRSWを介して接地電位に接続されている。OPアンプ84の出力と反転入力「−」との間に抵抗R2と容量C3が並列接続され、OPアンプ84の反転入力「−」と接地電位との間に抵抗R1が接続されている。
この構成は、ショートセンサ線SSLiに接続される他の係数乗算器81でも同様である。
差分演算器80は、例えばOPアンプであり、その非反転入力「+」が、ロングセンサ線LSLiの出力に係数を乗算する係数乗算器81の出力に接続されている。差分演算器80としてのOPアンプの反転入力「−」が、ショートセンサ線SSLiの出力に係数を乗算する他の係数乗算器81の出力に接続されている。
差分演算器80は、係数乗算後のLSL出力<L>から係数乗算後のSSL出力<S>を引いて、その差分(または絶対値の差分)を求める回路である。したがって、差分演算器80からは図7(B)に示す差分(Delta)(=S)を示す差分信号が出力される。この差分信号は交流信号であるため、次の整流回路82で直流に変換され、出力回路83で所定の閾値Vtと比較される。なお、図7(B)に示す演算「(Delta)/(Kc−1)」を行う場合は、さらに除算回路を設けて、その除算結果が閾値Vtと比較される。
ただし、整流回路82と出力回路83は必須の構成ではない。このため、例えば上記演算「(Delta)/(Kc−1)」を行なわない場合、差分演算器80から出力される差分信号が本発明の“検出信号”に相当するとしてもよい。あるいは、出力回路83からの被検出物の有無により論理が異なるデジタル信号を本発明の“検出信号”としてもよい。演算「(Delta)/(Kc−1)」を行う場合は、除算回路から出力される信号が本発明の“検出信号”に相当する。いずれにしても、接触検出部8はセンサ線出力から検出信号を発生させることができる。
図示例の整流回路82は、半波整流を行うダイオードD1と、充電キャパシタC4と、放電抵抗R0とを有する。ダイオードD1のアノードが係数乗算器81の出力に接続され、ダイオードD1のカソードと接地電位との間に、充電キャパシタC4と放電抵抗R0がそれぞれ接続されている。充電キャパシタC4と放電抵抗R0により平滑回路が形成される。ダイオードD1のカソード(整流回路82の出力)電位が、出力回路83を介してデジタル値として読み出される。
図示例の出力回路83は、閾値と電圧比較を実行するコンパレータ85のみ示す。出力回路83はADコンバータの機能も有する。ADコンバータは、抵抗ラダー型や容量分割型などコンバータのタイプは任意である。出力回路83は、入力したアナログ信号をコンパレータ85によって閾値Vt(図3(A)参照)と比較する。コンパレータ85は、CPUなどの制御回路(不図示)の機能として実現してもよい。この比較結果が、タッチされたか否かを示す信号、例えばボタン操作の有無を示す信号として各種アプリケーションに利用される。
なお、コンパレータ85の参照電圧としての閾値Vtは、CPUなどの制御部によって変更可能であり、これにより、検出信号Vdetの電位を判別可能である。
以上は、長さが異なる2本のセンサ線の出力を演算処理する演算回路8Aの構成例であるが、演算回路8Aは、前述した第1〜第3変形例に適合可能に適宜、その構成が決められる。
第1の実施の形態によれば、例えば長さ等の配線パラメータが異なる2本のセンサ線を配置し、一方(例えば長いセンサ線)の出力に被検出物の位置を示す信号成分とノイズ成分が重畳されている。また、他方(例えば短いセンサ線)の出力は、ノイズ成分のみが重畳された期間を有する。そして、信号成分はセンサ線の配線容量比Kcに応じた値を有し、また、ノイズ成分は配線容量比Kcによらずほぼ一定値を有する。したがって、第1の実施の形態に関わる接触検出装置は、この2つのセンサ線出力に対し配線容量比Kcを用いた演算処理を行うことにより、ノイズ成分を概ね除去することが可能である。
<5.第2の実施の形態>
第2の実施の形態では、ノイズ除去演算処理に、配線容量が異なる3本のセンサ線の出力を利用する。このこと以外は、第1の実施の形態と同様であり、図1〜図3、図5はそのまま本実施の形態にも適用でき、図4ではセンサ線のパターン形状や配置を除く構成が本実施の形態にも適用できる。
図9(A)〜図9(C)に、第1の実施の形態における図6と同様な、検出信号Vdetの模式図を示す。また、図10(A)と図10(B)に、第1の実施の形態における図7(A)と図7(B)と同様な、ボーダ位置を示す平面図と演算結果(途中経過を含む)の図表を示す。
第2の実施の形態では、図10(A)に示すように、ロングセンサ線LSLと、その2/3の長さを有するミドルセンサ線MSLと、1/3の長さを有するショートセンサ線SSLとが近接配置されている。この3本のセンサ線を1組として演算回路が、センサ線出力間で配線容量比Kcを用いた演算を行う。
図9(A)〜図9(C)では、ノイズ成分Nはセンサ線の長さによらずほぼ一定として“3N”により表し、最も小さい信号成分Sの自然数倍(S,2S,3S)で信号成分を表している。
図9(A)に示すロングセンサ線LSLの出力(LSL出力<L>)では、信号成分Sにノイズ成分(3N)が重畳されている。図9(B)に示すミドルセンサ線MSLの出力(以下、MSL出力という)<M>では、信号成分(2S)にノイズ成分(2N)が重畳されている。図9(C)に示すショートセンサ線SSLの出力(SSL出力<S>)では、信号成分(3S)にノイズ成分Nが重畳されている。
これらの3つのセンサ線出力、すなわちLSL出力<L>、MSL出力<M>、SSL出力<S>を用いた演算結果(途中の結果を含む)を、図10(B)の図表に示す。
図10(A)および図10(B)に示すように、位置<1>では、演算回路が、LSL出力<L>である“S+3N”を入力する。また、演算回路は、MSL出力<M>とSSL出力<S>である“3N”を入力する。差分演算ではLSL出力<L>とMSL出力<M>の差分Δ(L−M)、または、LSL出力<L>とSSL出力<S>との差分Δ(L−S)で信号成分Sが得られる。このときMSL出力<M>とSSL出力<S>との差分Δ(M−S)=0となる。
他の位置<2>〜位置<5>で同様な差分演算を行い、表にまとめたのが図10(B)である。ここで、位置<2>と位置<4>において、MSL出力<M>とSLS出力<S>は実効ボーダ幅が変わる領域での出力である。
以上の演算結果から、図10(B)の表中、Δ(L−M)、Δ(L−S)、Δ(M−S)の欄に示す最終演算出力において、太線で囲む箇所で使用可能な信号成分Sが得られる。但し、マイナスとなる箇所があるため、その箇所を使用する場合は、差分演算を絶対値差分演算とする。
以上説明した具体的な演算方法は一例にすぎず、本発明は、これに限定されない。演算方法の本質は、配線容量比Kcに比例した信号成分とノイズ成分を検出信号Vdetがもつため、配線容量比Kcを用いればノイズ除去が容易に行えることである。
第2の実施の形態によれば、例えば長さ等の配線パラメータが異なる3本のセンサ線を配置し、全てのセンサ線で、その出力に被検出物の位置を示す信号成分とノイズ成分が重畳されている。ただし、中間の長さのセンサ線と最も短いセンサ線の出力は、ノイズ成分のみが重畳された期間を有する。そして、信号成分はセンサ線の配線容量比Kcに応じた値を有し、また、ノイズ成分も概ね一定値を有する。したがって、第2の実施の形態に関わる接触検出装置は、この3つのセンサ線出力に対し配線容量比Kcを用いた演算処理を行うことにより、ノイズ成分を概ね除去することが可能である。
センサ線が2本より多い3本の場合の演算処理はやや複雑となるが、その一方で、センサ線の先端部でボーダ(走査時に活性化されている駆動電極の範囲)が重なる時間帯でも演算による信号成分Sの算出が可能である。よって、第2の実施の形態では、y方向に切れ目なく被検出物の有無や位置が判定できるという利益が得られる。
なお、実際には配線間同士、配線とTFT素子間などの寄生容量を考慮して係数を決定するため、整数倍にはならない場合も多い。しかし、配線容量比Kcを用いたパラメータ(この場合はセンサ線SLの長さ)を設定し、当該パラメータを用いた演算を行うことにより、完全なノイズ除去はできない場合でも実用上十分なノイズ抑圧の効果は得られる。このこと(厳密に整数倍にならないことと、その場合でも十分なノイズ抑圧効果が得られること)は、図7の第1の実施の形態でも同様である。
<6.第3の実施の形態>
第3の実施の形態は、本発明の表示装置に関する。この表示装置のタッチセンサ機能自体は第1または第2の実施の形態と同じである。
本実施の形態で例示する表示装置は、液晶表示装置であり、しかも、特にVcom駆動による重畳ノイズを除去するものである。
本発明において、Vcom駆動は必須ではない。ただし以下の説明では、Vcom駆動を行い、その表示駆動のために共通電極(対向電極)をセンサ駆動のためにも用いて、表示走査(書き込み走査)とセンサ駆動走査を同時に行う液晶表示装置を例示する。この液晶表示装置は、装置全体の薄型化が図られる利益を有するが、そのことがセンサ線に対するノイズ源との距離を近づけるという別の面での不利益を伴うことから、本発明適用の効果が大きいからである。
なお、本発明で“対向電極”とは、第2の実施の形態で表示駆動のための共通電極の役割と第1の実施の形態と同様にタッチ検出のための駆動電極の役割を兼ねる電極をいう。以下、第1の実施の形態との整合性を保つため、第1の実施の形態における用語である“駆動電極DE”を引き続き用いる。
センサ検出精度はセンサ線(本実施の形態では“検出電極”とも言う)の数に比例するが、センサ線をx方向とy方向にマトリクス配置するとセンサ線の数が膨大になる。センサ線の数を減らすには、複数の駆動電極の1つを交流駆動し、その交流駆動の動作対象を、所定間隔をおいて一定ピッチで並ぶ複数の駆動電極の配列内でシフトする駆動法が望ましい。この駆動方法自体は第1の実施の形態でも採用されており、そのためy方向に長いセンサ線のみでセンサ出力が可能となる。この駆動電極の動作対象をシフトする方向を、以下、走査方向と呼ぶ。
この交流駆動の対象を走査方向(y方向)に走査する手法では、走査に追従してセンサ線の電位変化を観察すると、電位変化があった走査時の位置から被検出物のタッチパネル面への接触または近接が検出できる。
本発明の適用は、駆動電極をy方向に分割して所定数ずつ駆動し、駆動対象をシフトする駆動方法に限定されるものでなない。しかし、薄型化には望ましいため、以下の実施の形態では、主に当該駆動方法を前提とした説明を行う。
[表示装置の概略構成]
図11(A)〜図11(C)に、本実施の形態に関わる表示装置の電極と、その駆動や検出のための回路の配置に特化した平面図を示す。また、図11(D)に、本実施形態に関わる表示装置の概略的な断面構造を示す。図11(D)は、例えば行方向(画素表示ライン方向)の6画素分の断面を表している。図13は、画素の等価回路図である。
図11に図解する表示装置は、「表示機能層」としての液晶層を備える液晶表示装置である。
液晶表示装置は、液晶層を挟んで対抗する2つの画素のうち、複数の画素で共通な電極であり、各画素ごとに階調表示のための信号電圧に対し基準電圧を付与するコモン駆動信号Vcomが印加される電極(駆動電極)を有する。
図11(D)では断面構造を見易くするために、この本発明の主要な構成である、駆動電極、画素電極および検出電極についてはハッチングを付すが、それ以外の部分(基板、絶縁膜および機能膜等)についてはハッチングを省略している。このハッチングの省略は、これ以降の他の断面構造図においても同様である。
液晶表示装置1は、図12に示す画素PIXがマトリクス配置されている。各画素PIXは、図12に示すように、画素のセレクト素子としての薄膜トランジスタ(TFT;thin film transistor、以下、TFT23と表記)と、液晶層6の等価容量C6と、保持容量(付加容量ともいう)Cxとを有する。液晶層6を表す等価容量C6の一方側の電極は、画素ごとに分離されてマトリクス配置された画素電極22であり、他方側の電極は複数の画素で共通な駆動電極43である。
TFT23のソースとドレインの一方に画素電極22が接続され、TFT23のソースとドレインの他方に映像信号線SIGが接続されている。映像信号線SIGは不図示の垂直駆動回路(後述の実施形態に関わる図13参照)に接続され、信号電圧を持つ映像信号が映像信号線SIGに垂直駆動回路から供給される。
駆動電極43には、コモン駆動信号Vcomが与えられる。コモン駆動信号Vcomは、中心電位を基準として正と負の電位を、1水平期間(1H)ごとに反転した信号である。
TFT23のゲートは行方向、即ち表示画面の横方向に並ぶ全ての画素PIXで電気的に共通化され、これにより走査線SCNが形成されている。走査線SCNは、不図示の垂直駆動回路から出力され、TFT23のゲートを開閉するためのゲートパルスが供給される。そのため走査線SCNはゲート線とも称させる。
図12に示すように、保持容量Cxが等価容量C6と並列に接続されている。保持容量Cxは、等価容量C6では蓄積容量が不足し、TFT23のリーク電流などによって書き込み電位が低下するのを防止するために設けられている。また、保持容量Cxの追加はフリッカ防止や画面輝度の一様性向上にも役立っている。
このような画素が配置された液晶表示装置1は、断面構造(図11(D))で見ると、断面に現れない箇所で図12に示すTFT23が形成され画素の駆動信号(信号電圧)が供給される基板(以下、駆動基板2という)と、駆動基板2に対向して配置された対向基板4と、駆動基板2と対向基板4との間に配置された液晶層6とを備えている。
駆動基板2は、図12のTFT23が形成された回路基板としてのTFT基板21(基板ボディ部はガラス等からなる)と、このTFT基板21上にマトリクス配置された複数の画素電極22とを有する。
TFT基板21に、各画素電極22を駆動するための図示しない表示ドライバ(垂直駆動回路、水平駆動回路等)が形成されている。また、TFT基板21に、図12に示すTFT23、ならびに、映像信号線SIGおよび走査線SCN等の配線が形成されている。TFT基板21に、第1の実施の形態で述べた接触検出部8(図4,図8参照)が形成されていてもよい。
対向基板4は、ガラス基板41と、このガラス基板41の一方の面に形成されたカラーフィルタ42と、カラーフィルタ42の上(液晶層6側)に形成された駆動電極43とを有する。カラーフィルタ42は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタ層を周期的に配列して構成したもので、画素PIX(画素電極22)ごとにR、G、Bの3色の1色が対応付けられている。なお、1色が対応付けられている画素をサブ画素といい、R、G、Bの3色のサブ画素を画素という場合があるが、ここではサブ画素も画素PIXと表記する。
駆動電極43は、タッチ検出動作を行うタッチセンサの一部を構成するタッチ検出センサの駆動電極DE(第1および第2の実施の形態参照)としても兼用されるものである。対向電極43は、図1および図2における駆動電極E1に相当する。
駆動電極43は、コンタクト導電柱7によってTFT基板21と連結されている。このコンタクト導電柱7を介して、TFT基板21から駆動電極43に交流パルス波形のコモン駆動信号Vcomが印加されるようになっている。このコモン駆動信号Vcomは、図1および図2の駆動信号源Sから供給されるACパルス信号Sgに相当する。
ガラス基板41の他方の面(表示面側)には、センサ線SLが形成され、さらに、センサ線SLの上には、保護層45が形成されている。センサ線SLは、タッチセンサの一部を構成するもので、図1および図2における検出電極E2に相当する。ガラス基板41に、後述するタッチ検出動作を行う接触検出部8(図8参照)が形成されていてもよい。
液晶層6は、「表示機能層」として、印加される電界の状態に応じて厚さ方向(電極の対向方向)を通過する光を変調する。液晶層6は、例えば、TN(ツイステッドネマティック)、VA(垂直配向)、ECB(電界制御複屈折)等の各種モードの液晶材料が用いられる。
なお、液晶層6と駆動基板2との間、および液晶層6と対向基板4との間には、それぞれ配向膜が配設される。また、駆動基板2の反表示面側(即ち背面側)と対向基板4の表示面側には、それぞれ偏光板が配置される。これらの光学機能層は、図11で図示を省略している。
[駆動電極の構成と駆動走査]
駆動電極43は、図11(A)に示すように、画素配列の行または列、本例では列の方向(図の縦方向)に分割されている。この分割の方向は、表示駆動における画素ラインの走査方向、すなわち不図示の垂直駆動回路が走査線SCNを順次活性化していく方向と対応する。
駆動電極43は、合計で(k×m)個に分割されている。よって、駆動電極43_1,43_2,…,43_k,…,43_kmは、行方向に長い帯状のパターンを有して面状配置され、当該面内で互いの離間距離をとって平行に敷き詰められている。
この(k×m)分割された駆動電極43_1〜43_kmの分割配置ピッチが、(サブ)画素ピッチ、あるいは、画素電極の配置ピッチの自然数倍に設定されている。
なお、図11においては駆動電極DEはk(>2)本の駆動電極43の集合を有し、この単位で交流駆動が行われる。この交流駆動の単位を1画素ラインより大きくするのはタッチセンサの静電容量を大きくして検出感度上げるためである。その一方で、駆動電極DEを画素ピッチ単位の自然数倍でシフトさせて、シフトの不可視化を図ることができる。
その一方、このように駆動電極DEを単位とするVcom駆動において、そのシフト動作は、不図示の垂直駆動回路(書き込み駆動走査部)内に設けられた、「交流駆動走査部」としての走査駆動部9により行われる。走査駆動部9の動作は、「k本の駆動電極の配線を同時にVcom交流駆動する交流信号源AS(図1,図2,図8参照)を列方向に移動して、選択する駆動電極を1つずつ変えながら列方向に走査する動作」に等しいとみなせる。
一方、センサ線SLは、第1の実施の形態と同様に、n本のロングセンサ線LSLiと、n本のショートセンサ線SSLiとを交互に配置したものである。合計2n本のセンサ線SLはy方向に長い平行ストライプの配線から形成されている。2n本のセンサ線のうち、ロングセンサ線LSLiからLSL出力<L>が出力され、ショートセンサ線SSLiからSSL出力<S>が出力される。これら2n個のセンサ線出力が、例えば図8(B)に回路例を示す演算回路8Aを基本検出単位とする接触検出部8に入力されるようになっている。
なお、図11(A)と図11(B)は電極パターン説明のために分けた図である。ただし、実際には図11(C)のように、駆動電極43_1〜43_kmとセンサ線(ロングセンサ線LSLiおよびショートセンサ線SSLi)とは重ねて配置されて、2次元平面内の位置検出が可能になっている。この構成によって、接触検出部8は、どの演算回路8Aに電圧変化が生じたかで行方向の位置が検出でき、その検出時のタイミングによって列方向の位置情報を得ることができる。つまり、走査駆動部9のVcom駆動と接触検出部8の動作が、例えば所定周期のクロック信号で同期しているとする。このような同期動作によって、接触検出部8が電圧変化を得たときが、走査駆動部9が分割された、どの駆動電極を駆動していたときに対応するかが分かるため、指の接触位置中心を検出できる。このような検出動作は、液晶表示装置1全体を統括する不図示のコンピュータベースの統括制御回路、例えばCPUやマイクロコンピュータ、あるいは、タッチ検出のための制御回路により制御される。
「交流駆動走査部」としての走査駆動部9は、図11(D)の駆動基板2側に形成されるが、接触検出部8は、駆動基板2側でも対向基板4側でもよい。TFTが多く集積化されているため製造工程数を減らすには駆動基板2に接触検出部8も一緒に形成することが望ましい。ただし、センサ線SLが対向基板4側に存在し、センサ線SLが透明電極材料から形成されるため配線抵抗が高くなることがある。そのような場合、配線抵抗が高いことの不具合を回避するには、対向基板4側に接触検出部8を形成することが好ましい。ただし、接触検出部8だけのために対向基板4にTFT形成プロセスを用いると、コスト高になるという不利益がある。以上の利益と不利益を総合的に勘案して、接触検出部8の形成位置を決定するとよい。
図13に、この交流駆動とシフトの動作説明図を示す。
図13において斜線により示す7本の駆動電極43により1つの駆動電極DEが構成されている。ここで駆動電極43と駆動電極DEの違いは、同時に駆動するk本の駆動電極43を駆動電極DEと称している。
図13(A)〜図13(C)は、駆動電極DEを1画素ライン単位で、即ち1本の駆動電極43のピッチだけ列方向にシフトさせたときの選択範囲の推移を示す。
図13(A)の時間T1では、最初の1つの画素ラインは非選択であるが、2番目から8番目の画素ラインに対応したk本の駆動電極が選択されて同時に交流信号源ASで交流駆動されている。
次のサイクル(時間T2)では、駆動電極DEが1つの画素ライン分シフトし、1番目と2番目の画素ラインに対応する2つの駆動電極が非選択、3番目以降の7本が選択、その他が非選択となっている。
さらにその次のサイクル(時間T3)では、さらに1つの画素ライン分、駆動電極DEがシフトし、1〜3番目のラインに対応する駆動電極が非選択、4番目以降の7本が選択、その他が非選択となる。以後、同様にシフトと交流駆動を繰り返す。
この動作により、図5(C)に示した式におけるmの値は、実際の分割数の1/7に低減されてセンサ電圧Vsの実効値がその分、大きくなる。一方、図13に示すように、選択グループ(駆動電極DE)に新たに含まれ、それに変わって含まれなくなる単位が1画素ラインに対応する1つの駆動電極である。よって、交流駆動の切り替わり周波数がコモン駆動信号Vcomの1H反転周波数と等しくなる。この周波数は商用電源周波数、例えば60[Hz]を列方向の画素数倍した非常に高い周波数となる。たとえば列方向の画素数が480の場合、この周波数は28.8[kHz]、パルス波形の周波数としては、その半分の14.4[kHz]となる。よって、交流駆動のシフトに起因する画像変化は、人の目に視認できない十分に高い周波数となる。以上より、センサ電圧の低下によるS/N比低下の防止と、電極駆動の切り替えによる画質低下の防止が両立できる。
[画素電極と映像信号線の配置]
図14は、画素電極22を形成した製造途中の表示部の拡大平面図である。
図14に図解する画素電極22を形成した段階における平面図では、行方向(x方向)の平行ストライプ状に配置された複数のゲート線(走査線SCN:図12参照)と、列方向(y方向)の平行ストライプ状に配置された複数の映像信号線SIGとが交差している。任意の2本の走査線SCNと任意の2本の映像信号線SIGに囲まれた矩形領域が(サブ)画素PIXを規定している。各画素PIXより僅かに小さい矩形孤立パターンに画素電極22が形成されている。このように複数の画素電極22は、行列状の平面配置となっている。
[表示動作]
次に、以上のような構成の表示装置の動作を説明する。
駆動基板2の表示ドライバ(図示しない水平駆動回路および垂直駆動回路等)は、駆動電極43の各電極パターン(駆動電極43_1〜43_km)に対してコモン駆動信号Vcomを線順次で供給する。このとき、駆動電極の選択の仕方とシフトの仕方は、上述したとおりである。コモン駆動信号Vcomは、画像表示の駆動電極電位制御のためにも用いられる。また、表示ドライバは、映像信号線SIGを介して画素電極22へ信号電圧を供給すると共に、これに同期して、走査線SCNを介して各画素電極のTFTのスイッチングを線順次で制御する。これにより、液晶層6には、画素ごとに、コモン駆動信号Vcomと各画素信号とにより定まる縦方向(基板に垂直な方向)の電界が印加されて液晶状態の変調が行われる。このようにして、いわゆる反転駆動による表示が行われる。
一方、対向基板4の側では、駆動電極43_1〜43_km)と、ロングセンサ線LSLiまたはショートセンサ線SSLiとの交差部分にそれぞれ容量素子C1が形成される。駆動電極43の各電極パターンにコモン駆動信号Vcomを時分割的に順次印加していく。すると、その印加された駆動電極43の電極パターンとセンサ線(LSLi,SSLi)の各電極パターンとの交差部分に形成されている一列分の容量素子C1の各々に対する充放電が行われる。その結果、容量素子C1の容量値に応じた大きさの出力が、センサ線(LSLi,SSLi)からそれぞれ出力される。対向基板4の表面にユーザの指が触れられていない状態においては、このセンサ線出力の大きさはほぼ一定(センサ電圧Vs)となる。コモン駆動信号Vcomのスキャンに伴い、充放電の対象となる容量素子C1の列が線順次的に移動していく。
ここで、対向基板4の表面のいずれかの場所にユーザの指が触れると、そのタッチ箇所に元々形成されている容量素子C1に、指による容量素子C2が付加される。その結果、そのタッチ箇所がスキャンされた時点のセンサ出力の値(センサ電圧Vs)が他の箇所よりも小さくなる(センサ電圧Vf(<Vs)となる)。接触検出部8(図8,図11参照)は、各演算回路8Aで図7(B)に示す演算処理を行い、検出信号Vdetを発生させる。また、検出信号Vdetを閾値Vtと比較して、検出信号Vdetが閾値Vt以下の場合に、その箇所をタッチ箇所として判定する。このタッチ箇所は、コモン駆動信号Vcomの印加タイミングと、閾値Vt以下の検出信号Vdetの検出タイミングとから求めることができる。
このように、第3の実施の形態によれば、液晶表示素子に元々備えられている液晶駆動の共通電極(駆動電極43)を、駆動電極と検出電極とからなる一対のタッチセンサ用電極のうちの一方として兼用する。表示駆動信号としてのコモン駆動信号Vcomを、タッチセンサ駆動信号として共用するようにして静電容量型タッチセンサを構成している。よって、タッチセンサ機能を付加する際に新たに設ける電極はセンサ線だけでよく、また、タッチセンサ駆動信号の発生部を新たに用意する必要がない。したがって、構成が簡単である。
また、複数k個の駆動電極43を同時に交流駆動し、これを1つの駆動電極DEとして、その駆動電極DEを各駆動電極43が2回の交流駆動で共に選択されるようにシフトする。このため、センサの検出電圧のS/N比低下と画質低下の防止を両立できる。さらにコモン駆動信号Vcomの駆動電極と駆動回路を、センサ駆動電極と駆動回路と兼用できるため、その分の配置スペースと消費電力の節約ができる。
なお、図4および図14において、センサ線SLは一定幅のラインとして示し、長さを2種類変えているが、第1および第2の実施の形態で述べた変形等は、第3の実施の形態でも実施可能である。
以下、第3の実施の形態における変形例を幾つか説明する。
<7.第4変形例>
以上の第3の実施の形態で述べた表示装置の構造および駆動方法は、タッチパネルを一体化した(液晶)表示装置の厚さを薄くできる利点があるため望ましい。
しかしながら、タッチパネルを表示パネルと一体化する場合でも、タッチセンサの駆動電極は、(液晶)表示のための駆動(共通)電極とは別の層として設けてもよい。この場合、タッチセンサの駆動電極は分離しないで、複数の画素電極と対向する1枚の電極として配置してもよい。ただし、センサ線に関しては、y方向に長い第1センサ線群と、x方向に長い第2センサ線群とを互いに直交してマトリクス配置させる。そして、タッチセンサの駆動電極専用の1枚の電極を、第1センサ線群と第2センサ群の両方に所定の強さで容量結合可能に配置する。本発明は第1センサ線群と第2センサ群の両方に適用する。つまり、上述したy方向の第1センサ線群だけでなくx方向の第2センサ群においても、例えば長さ等の種類を変えて複数の配線容量をもつ配線群とする。第1センサ線群だけでなくx方向の第2センサ群においても、配線容量が異なる複数のセンサ線の出力を配線容量比を用いた演算によりノイズ除去のための処理を行う。これにより、マトリクスクスにセンサ線が配置された接触検出機能をもつ表示装置においてノイズを効果的に除去し、センサ検出の精度を高めることができる。
なお、このマトリクスクスにセンサ線が配置することは、第1および第2の実施の形態で述べた接触検出装置に適用することもできる。
<8.第5〜第7変形例>
液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)モードや、IPS(インプレーンスイッチング)モード等の横電界モードの液晶が好適に用いられる。
図15〜図17は、横電界モード液晶表示装置の構造例を示す。
図11(B)に示す構造は、画素電極22と駆動電極43が液晶層6を介在して対面しており、この2つの電極間の印加電圧に応じて縦方向の電界を液晶層6に与えていた。
横電界モードでは、画素電極22と駆動電極43が駆動基板2側に配置される。
図15に示す第5変形例の構造では、TFT基板21の正面側(表示面側)の面に駆動電極43が配置され絶縁層24を介して、駆動電極43と画素電極22が近接する。駆動電極43は、表示ラインの向き(x方向)に長いライン状に配置され、画素電極22は、その向きに画素ごとに分離されている。
TFT基板21は、その画素電極22側を液晶層6に隣接させ、ガラス基板41にと貼り合わされている。液晶層6は不図示のスペーサで強度的に保たれている。
符号“49”はガラスや透明性のフィルムなどの表示面側の基材を示す。この基材49の片側の面にセンサ線SLが形成されている。基材49に保持されたセンサ線SLは、接着層48によってガラス基板41の反液晶側の面に固定されている。
一方、TFT基板21の背面には第1偏光板61が貼られ、これと偏光の向きが異なる第2偏光板62が、基材49の表示面側に貼られている。
第2偏光板62の表示面側に不図示の保護層が形成される。
図16に示す第6変形例の構造では、カラーフィルタ42がガラス基板41の液晶側に予め形成されている。カラーフィルタ42は(サブ)画素ごとに異なる色領域が規則的に配置されている。
図17に示す第7変形例の構造では、表示面側の積層構造が図16と異なる。
図16に示す構造では、センサ線SLが基材49に予め形成されて、例えばロール状の部材として貼られるが、図17ではガラス基板41の表示面側にセンサ線SLを形成し、その上に第2偏光板62が貼られる。
つぎに、以上の第1〜第3の実施の形態および第1〜第7変形例における、共通のさらなる変形例(第8〜第11変形例)を説明する。
<9.第8変形例>
図18に示す第8変形例は、短いセンサ線(ショートセンサ線SSLi)の長さを極端に短くする点が第8変形例の特徴である。その意図は、この極端のセンサ線を検出面より外側の領域に配置することで、これを信号成分Sが重畳されないノイズ成分Nの検出専用とするためである。
このことは特に3本の長さのセンサ線を設ける第2の実施の形態においてより有効である。その理由を以下に説明する。
図10(B)の図表において、例えば位置<5>のみ、この極短のセンサ線ESSLが存在すると仮定する。すると、極短のセンサ線出力に相当するSSL出力<S>の値、すなわち“3S+3N”が単に“3N”のみで表される。一方、LSL出力<L>は“S+3N”となる。よって、極短のセンサ線出力をLSL出力<L>から減算するだけで信号成分Sの算出ができ、使用する箇所が増える。
<10.第9変形例>
図19に示す第9変形例は、図10(A)に示すMSL,LSL,SSLの順番で配置されたセンサ線の配置順が任意であることを示すものである。例えば図19では、SSL,LSL,MSLの順番で3本のセンサ線が配置されている。このようにセンサ線の配置順は任意である。
また、図18や図19のように規則的な配置でなくとも、2本の対、3本の組内で長さの異なるセンサ線がバラバラに配置されていてもよい。演算回路8A側で対応していればよいからである。ただし、演算回路8Aの構成を全く同一にできる利点があるため、センサ線が規則的に配置されている方が望ましい。ここで規則的配置の特徴は「種類が異なるM本のセンサ線が周期的に繰り返し配置されている」ことである。
<11.第10変形例>
第10変形例は、1つの演算回路8Aと隣の他の演算回路8Aが1本以上のセンサ線を共用する場合を示す。
例えば、図20では、2入力の演算回路8Aが1つの極短のセンサ線ESSLを共用している。また、図21では、MSLとSSLが交互に、隣り合う演算回路8Aに共用されている。これ以外に、例えば長さの種類が多い場合など、2本ずつのセンサ線共用も可能である。なお、共用するセンサ線を複数の演算回路に対して切り替える、不図示のセレクタを設けることができる。
これらの共用構造は、「2つの演算回路8Aが同一のセンサ線に接続され、当該2つの演算回路で共通のセンサ線を中心に、他の種類のセンサ線が線対称に配置されている」ことである。
<12.第11変形例>
極短のセンサ線ESSLを、検出面や表示面の有効領域より外に配置し、その被検出物が接触する側の面を図22のようにシールド層70で覆うとよい。これは飛来電磁ノイズと配線容量比Kcとの相関性が弱い場合など、飛来電磁ノイズがノイズ除去精度をかえって落としてしまうことを考慮した構成である。このようにすると演算回路8Aにより電磁飛来ノイズの影響は除去されない。しかし、時々刻々と変化する飛来電磁ノイズを演算回路8Aでセンサ線出力から差し引くと、時として誤差が大きくなることがある。シールド層70を設けるとノイズ成分Nに電磁飛来ノイズ成分が含まれないため、検出誤差のバラツキを抑制することが可能である。
なお、図22に示すように演算回路8Aもシールドすると、より演算精度が高まり好ましい。
<13.表示装置のノイズ源とノイズ抑圧効果>
つぎに、第3の実施の形態のように表示装置にタッチセンサ機能を実装した場合に影響が大きなノイズ源について述べる。
タッチセンサの種々のノイズ源は第1の実施の形態で既に述べたが、センサ線への容量結合が大きいのは、センサ線と平行に配線されて電位変化が大きな配線である。特に表示装置の薄型化により、この配線とセンサ線との距離が縮まる傾向にある。そのような配線の筆頭として、映像信号線SIGを挙げることができる。映像信号線SIGは、図14に示すようにセンサ線と同じy方向に配置され、駆動電極43のVcom電位と対応する1H(1水平表示期間)の周期で、Vcom電位と逆位相で映像信号の基準電位が大きく振れる交流信号である。
図23(A)にロングセンサ線LSLiの電位波形を、画面全体を白表示とした場合と黒表示とした場合で比較して示す。また、図23(B)にノイズ成分Nのみが乗ったショートセンサ線SSLiの電位波形を白表示と黒表示で比較して示す。
図23(A)に示すように、表示装置の表示に応じてセンサ線出力が大きく変化する。その原因は、図23(B)に示すノイズ成分Nが、1Hごとに逆位相で周期的に変化しているためである。このような周期的なノイズ成分Nの発生原因としては、次の2つが考えられる。
第1は、Vcom駆動がされている駆動電極DEの電位変動の位相が1Hごとに反転していることである。第2は、映像信号線SIGもVcom駆動に合わせて、映像信号の基準レベルを1Hごとに反転させていることである。
しかし、前者は白表示と黒表示で異ならないため、後者が原因である。つまり、映像信号の基準電位はVcom駆動電位と位相が180度反転しているため、この映像信号の基準電位変動が、センサ線電位差を白表示で縮小し、黒表示で拡大するように作用する。図23(A)のLSL波形と図23(B)のSSL波形で、黒表示が同位相、白表示が逆位相で周期変化していることは、このことを表している。
図24は、本発明の適用による効果を示す図である。白表示に関する図24(A1)〜(A3)と、黒表示に関する図24(B1)〜図24(B3)とは、その片方の位相を180度シフトした波形図である。
また、図24(A1)と図24(B1)は、ノイズ成分Nと信号成分が重なるロングセンサ線LSLiの波形図である。図24(A2)と図24(B2)はノイズ成分のみの波形図である。そして、図24(A3)と図24(B3)は、ノイズ除去後の波形図である。
例えば図10(B)の図表中、位置<1>にボーダ(駆動電極DE)があるときのLSL出力<L>(=S+3N)の波形が、図24(A1)と図24(B1)に対応する。その場合、同図中の位置<1>に対応するショートセンサの欄に示す“3N”が、図24(A2)と図24(B2)に対応する。そして、図24(A1)の波形から図24(A2)の波形の差分をとった波形が図24(A3)の波形となる。同様に、図24(B1)の波形から図24(B2)の波形の差分をとった波形が図24(B3)の波形となる。
白表示の図24(A1)と黒表示の図24(B1)に最大で0.8[V]あった電位差(ノイズ)が、図24(A3)と図24(B3)ではほとんどない状態にまで抑圧されていることがわかる。
以上より、本発明に関わる表示装置では、映像信号線の電位変化をノイズ源とする場合のノイズ抑圧に本発明の適用が特に有効であることが明らかにされた。
<14.その他の効果>
このようなノイズ源を想定する場合、ノイズ源となる配線に対して、2本または3本のセンサ線ができるだけ等距離となるようにセンサ線配置とすることが望ましい。例えば、可能なかぎりセンサ線同士を近接配置させるとよい。そのためには、センサ線の幅は細いことが望ましい。つまり、幅で制御する場合は演算が簡単になる利点がある一方で、ノイズ源に対してセンサ線を等距離とすることは難しい。その一方、長さで制御する場合は、幅で制御する場合より多少演算が複雑になる場合があるが、ノイズ源に対してセンサ線を等距離で配置させることが容易となる。
以上の理由から、図18や図19では同一の演算回路8Aに接続されるセンサ線同士の距離を可能な限り小さくしている配置例が示されている。
また、図20や図21のように、隣り合う2つの演算回路8Aでセンサ線を共用する構成では、x方向の検出感度を落とすことなくセンサ線密度を上げることができる。換言すれば、組み合わせられるセンサ線をノイズ源からほぼ等距離にするという制約下でのx方向のセンサ線密度に余裕があれば、さらにセンサ線の本数を増やして感度を向上させることができる。よって、より正確で感度がよいタッチ検出が可能となる。
図22のように、シールド層70を設けることによりランダムに変化することが多いノイズ源である飛来電磁波の影響を排除して、より正確なノイズ除去処理が可能となる。また、シールド層70により演算回路8Aもシールドすると誤動作防止に有効である。
第3の実施の形態のようにボーダスキャン、つまり複数kの駆動電極43(ボーダ)を同時駆動し、そのシフトは1画素ピッチに対応する最小のピッチで行うことを組み合わせると、y方向の検出感度まで向上するため望ましい。ボーダスキャンでは駆動電極の不可視化という付随的な効果も得られる。また、不可視化の観点でいえば、例えばミドルセンサ線MSLやショートセンサ線SSLの、センサ線がない部分にダミーのセンサ線を配置し、見た目ではロングセンサ線LSLと変わらないようにすることで不可視化の万全を期してもよい。
なお、演算回路8AごとにリセットスイッチRSWを有することから、残存電荷を排除した上で演算が可能となるため、演算精度が向上するという効果が得られる。また、リセットスイッチRSWを複数の演算回路8Aでほぼ同時にオンまたはオフすることで、より正確な演算結果が得られる。このリセットスイッチRSWの制御は不図示のCPU等が行うとよい。
1…液晶表示装置、2…駆動基板、22…画素電極、4…対向基板、42…カラーフィルタ、6…液晶層、8…接触検出部、8A…演算回路、9…走査駆動部、10…接触検出装置、11…第1基板、12…第2基板、43…対向(駆動)電極、80…差分演算器、81…係数乗算器、DE…駆動電極、SL…センサ線、LSLi…ロングセンサ線、MSL…ミドルセンサ線、SSL…ショートセンサ線、ESSL…極短のセンサ線、AS…交流信号源、RSW…リセットスイッチ

Claims (20)

  1. 検出面と、
    配線容量が異なる複数種類の配線から形成された複数のセンサ線と、
    被検出物の前記検出面に対する接触または近接に応答して前記複数のセンサ線に発生した電気的変化を検出する接触検出部と、
    を有し、
    前記接触検出部は、配線容量が異なり互いに近接する複数種類のセンサ線からの複数の出力に対し配線容量比を用いた演算処理を行うことによって、前記電気的変化を示す検出信号を発生する演算回路を含む
    接触検出装置。
  2. 前記複数のセンサ線は、種類ごとに長さが異なり互いに平行配置された複数M種類の配線から形成され、かつ、互いに近接するM本のセンサ線は種類が異なるように配置され、
    前記接触検出部は、前記互いに近接し種類が異なるM本のセンサ線ごとに前記演算回路を有する
    請求項1に記載の接触検出装置。
  3. 前記M本のセンサ線は、厚さと幅が同じで長さが複数種類の同一材料の配線から形成され、
    前記M本のセンサ線の各々は、最も短い基本センサ線の長さをLとしたときにLのK倍(ただし、K=1〜N)の長さを有し、
    前記演算回路は、前記M本のセンサ線から最も長いセンサ線を含む2本のセンサ線を選択し、当該2本のセンサ線からの2つの出力に対して、前記選択した2本のセンサ線の長さの比に応じたタイミングで2つの出力をサンプリングし、サンプリング値の差分演算を行うことによって前記検出信号を求める
    請求項2に記載の接触検出装置。
  4. 前記Mと前記Nが3である
    請求項3に記載の接触検出装置。
  5. 前記M本のセンサ線は、厚さと幅が同じで長さが複数種類の同一材料の配線から形成され、
    前記M本のセンサ線の各々は、最も短い基本センサ線の長さをLとしたときにLのK倍(ただし、K=1〜N)の長さを有し、
    前記演算回路は、前記M本のセンサ線から2本のセンサ線を選択し、長さの比がk(2以上の自然数)の2本の選択したセンサ線の出力を差分演算し、求めた差分を(k−1)で除して前記検出信号を求める
    請求項2に記載の接触検出装置。
  6. 一の前記演算回路と他の一の前記演算回路が同一のセンサ線に接続され、当該2つの演算回路で共通のセンサ線を中心に、他の種類のセンサ線が線対称に配置されている
    請求項2に記載の接触検出装置。
  7. 前記種類が異なるM本のセンサ線が周期的に繰り返し配置されている
    請求項2に記載の接触検出装置。
  8. 複数のセンサ線は、種類ごとに長さが異なり互いに平行配置された複数M種類の配線から形成され、
    前記複数のセンサ線とそれぞれが容量結合し、前記複数のセンサ線と異なる方向に長く平行配置された複数の駆動電極と、
    前記複数の駆動電極を一方端の駆動電極から他方端の駆動電極に向かって順次電圧駆動(走査)する走査駆動部と、
    をさらに有する請求項1に記載の接触検出装置。
  9. 前記接触検出部は、前記演算回路で発生した前記検出信号と、前記走査駆動部の走査と同期した時間情報とから、前記被検出物の位置を求める
    請求項7に記載の接触検出装置。
  10. 前記互いに近接し種類が異なるM本のセンサ線ごとに前記演算回路の各々が、全ての演算回路で同時にセンサ線電位をリセットするリセットスイッチを有する
    請求項2に記載の接触検出装置。
  11. 前記M本のセンサ線のうち、最も長さが短い種類のセンサ線をシールドする導電層を有する
    請求項2に記載の接触検出装置。
  12. 表示面と、
    複数の映像信号線と、
    前記複数の映像信号線への印加電圧に応じて前記表示面の表示を変化させる表示機能層と、
    配線容量が異なる複数種類の配線から形成された複数のセンサ線と、
    被検出物の前記表示面に対する接触または近接に応答して前記複数のセンサ線に発生した電気的変化を検出する接触検出部と、
    を有し、
    前記複数のセンサ線は配線容量が異なる複数種類の配線から形成され、
    前記接触検出部は、配線容量が異なり互いに近接する複数種類のセンサ線からの複数の出力に対し配線容量比を用いた演算処理を行うことによって、前記電気的変化を示す検出信号を発生する演算回路を含む、
    タッチセンサ機能を有する表示装置。
  13. 前記複数のセンサ線は、種類ごとに長さが異なり互いに平行配置されたに複数M種類の配線から形成され、かつ、互いに近接するM本のセンサ線は種類が異なるように配置され、
    前記接触検出部は、前記互いに近接し種類が異なるM本のセンサ線ごとに前記演算回路を有する
    請求項12に記載のタッチセンサ機能を有する表示装置。
  14. 前記M本のセンサ線は、厚さと幅が同じで長さが複数種類の同一材料の配線から形成され、
    前記M本のセンサ線の各々は、最も短い基本センサ線の長さをLとしたときにLのK倍(ただし、K=1〜N)の長さを有し、
    前記演算回路は、前記M本のセンサ線から最も長いセンサ線を含む2本のセンサ線を選択し、当該2本のセンサ線からの2つの出力に対して、前記選択した2本のセンサ線の長さの比に応じたタイミングで2つの出力をサンプリングし、サンプリング値の差分演算を行うことによって前記検出信号を求める
    請求項13に記載のタッチセンサ機能を有する表示装置。
  15. 前記M本のセンサ線のうち最大長のセンサ線は、前記表示面の有効表示領域の互いに対向する2辺と交差しており、
    前記M本のセンサ線のうち最小長のセンサ線は、前記有効表示領域の外に配置されている
    請求項13に記載のタッチセンサ機能を有する表示装置。
  16. 複数の走査線および複数の映像信号線により相互接続され、対応する一の前記映像信号線の電圧を、対応する一の前記走査線の印加電圧に応じて書き込むスイッチを各々が含む複数の画素と、
    前記画素ごとに設けられ、面状に行列配置された複数の画素電極と、
    前記画素電極と対向する面状に配置され、前記画素電極の一方の配置方向である走査方向で前記画素電極の配列が有するピッチ長の1倍以上のピッチ長を有し、前記走査方向に等間隔で配置された複数m個の駆動電極と、
    前記m個の駆動電極の各々との間に静電容量が形成される複数の検出電極と、
    互いに対向する前記画素電極と前記駆動電極との間に印加される信号電圧に応じて画像の表示機能を発揮する表示機能層と、
    前記走査方向と直交する他方向に並ぶ所定数の前記画素電極に対して、所定数の前記スイッチをオンして所定数の前記映像信号線の電圧を書き込む動作と、書き込み対象となる前記所定数の画素電極を前記走査方向に順に切り替えるシフト動作とを繰り返す書き込み駆動走査部と、
    前記書き込み対象である前記所定数の画素電極と対向する駆動電極を含むことを条件に前記m個の駆動電極から限定されるs(1≦s<m)個の駆動電極に電圧を交流駆動し、当該交流駆動の対象である前記s個の駆動電極を前記走査方向で前記条件を満たすようにシフトする交流駆動走査部と、
    外部容量の影響で生じる前記静電容量の印加電圧の変化を前記検出電極の側で検出する接触検出部と、
    を有し、
    前記複数の検出電極が、配線容量が異なる複数種類の配線から形成され、
    前記接触検出部は、配線容量が異なり互いに近接する複数種類の前記検出電極からの複数の出力に対し配線容量比を用いた演算処理を行うことによって、前記静電容量の印加電圧の変化を示す検出信号を発生する演算回路を含む
    タッチセンサ機能を有する表示装置。
  17. 前記書き込み駆動走査部は、前記m個の駆動電極から、連続する2つ以上の前記s個の駆動電極を選択して当該選択したs個の駆動電極を交流駆動し、
    前記複数の映像信号線は、前記駆動電極の交流駆動電圧に対応して映像信号の基準電位が2つのレベルで繰り返し変化した信号が印加され、
    前記複数の映像信号線と前記複数の検出電極のそれぞれが、同一方向に長い平行ストライプ状に配置されている
    請求項16に記載のタッチセンサ機能を有する表示装置。
  18. 前記複数の検出電極は、種類ごとに長さが異なり互いに平行配置されたに複数M種類の配線から形成され、かつ、互いに近接するM個の検出電極は種類が異なるように配置され、
    前記接触検出部は、前記互いに近接し種類が異なるM本の検出電極ごとに前記演算回路を有する
    請求項16に記載のタッチセンサ機能を有する表示装置。
  19. 前記M個の検出電極は、厚さと幅が同じで長さが複数種類の同一材料の配線から形成され、
    前記M個の検出電極の各々は、最も短い基本検出電極の長さをLとしたときにLのK倍(ただし、K=1〜N)の長さを有し、
    前記演算回路は、前記M個の検出電極から最も長い検出電極を含む2本の検出電極センサ線を選択し、当該2本の検出電極からの2つの出力に対して、前記選択した2本の検出電極の長さの比に応じたタイミングで2つの出力をサンプリングし、サンプリング値の差分演算を行うことによって前記検出信号を求める
    請求項18に記載のタッチセンサ機能を有する表示装置。
  20. 前記複数の駆動電極は、前記走査線および前記信号線より前記表示面の側に配置されている
    請求項16に記載のタッチセンサ機能を有する表示装置。
JP2009155188A 2009-06-30 2009-06-30 接触検出装置、および、タッチセンサ機能を有する表示装置 Expired - Fee Related JP5252454B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155188A JP5252454B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 接触検出装置、および、タッチセンサ機能を有する表示装置
US12/791,667 US9274653B2 (en) 2009-06-30 2010-06-01 Touch detection device and display device having touch sensor function
CN2010102163151A CN101937282B (zh) 2009-06-30 2010-06-23 触摸检测器件以及具有触摸传感器功能的显示器件
US15/003,227 US20160154520A1 (en) 2009-06-30 2016-01-21 Touch detection device and display device having touch sensor function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155188A JP5252454B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 接触検出装置、および、タッチセンサ機能を有する表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011013757A true JP2011013757A (ja) 2011-01-20
JP2011013757A5 JP2011013757A5 (ja) 2012-05-24
JP5252454B2 JP5252454B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43380154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155188A Expired - Fee Related JP5252454B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 接触検出装置、および、タッチセンサ機能を有する表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9274653B2 (ja)
JP (1) JP5252454B2 (ja)
CN (1) CN101937282B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013030966A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 Nltテクノロジー株式会社 電子機器、静電容量センサ及びタッチパネル
KR20130099525A (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
JP2013210775A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Minebea Co Ltd 入力装置及び入力操作判定方法
JP2014032603A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Japan Display Inc 表示装置
WO2014058070A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 Nltテクノロジー株式会社 電子機器、静電容量センサ及びタッチパネル
JP2017130128A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置および表示装置
KR101875958B1 (ko) * 2012-02-29 2018-07-06 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
KR101926546B1 (ko) * 2012-06-26 2018-12-10 엘지이노텍 주식회사 터치 패널의 위치 검출 방법 및 집적회로
KR101926535B1 (ko) * 2012-04-05 2018-12-10 엘지이노텍 주식회사 터치 패널

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107961A2 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Synaptics Incorporated Integrated display and touch sensor
US8415958B2 (en) * 2009-09-11 2013-04-09 Synaptics Incorporated Single layer capacitive image sensing
KR101606015B1 (ko) * 2009-09-11 2016-03-24 시냅틱스 인코포레이티드 전압 구배에 기초한 입력 장치
US9916045B2 (en) * 2009-10-26 2018-03-13 Amtel Corporation Sense electrode design
KR101749366B1 (ko) 2009-12-18 2017-06-20 시냅틱스 인코포레이티드 오믹 심을 갖는 트랜스커패시티브 센서 디바이스
CN101719039B (zh) * 2009-12-31 2011-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触控板以及使用该触控板的电子装置
US9405408B2 (en) 2010-01-15 2016-08-02 Creator Technology B.V. Trace pattern for touch-sensing application
US8901944B2 (en) 2010-01-15 2014-12-02 Cypress Semiconductor Corporation Lattice structure for capacitance sensing electrodes
US9705495B2 (en) 2010-01-15 2017-07-11 Creator Technology B.V. Asymmetric sensor pattern
US9786254B2 (en) * 2010-02-26 2017-10-10 Synaptics Incorporated Sensing during non-display update time to avoid interference
US9898121B2 (en) 2010-04-30 2018-02-20 Synaptics Incorporated Integrated capacitive sensing and displaying
JP5475190B2 (ja) * 2010-06-16 2014-04-16 サムウォン エスティー タッチパネルセンサー
US8482546B2 (en) 2010-06-30 2013-07-09 Cypress Semiconductor Corporation Self shielding capacitance sensing panel
US8279190B2 (en) * 2010-07-02 2012-10-02 Himax Technologies Limited Filter for removing DC signal and high frequency noise and method thereof for touch sensor
US10268320B2 (en) * 2010-08-06 2019-04-23 Apple Inc. Method for disambiguating multiple touches on a projection-scan touch sensor panel
KR20120014808A (ko) 2010-08-10 2012-02-20 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서가 내장된 액정 표시 장치 및 그 구동 방법과 그 제조 방법
JP5458443B2 (ja) * 2010-09-14 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
TWI427521B (zh) * 2010-09-15 2014-02-21 Au Optronics Corp 電容式觸控感測器及電容式觸控裝置
KR101085086B1 (ko) * 2010-09-29 2011-11-18 이성호 레벨시프트를 이용한 정전식 터치 검출수단, 검출방법 및 터치스크린패널과, 그러한 정전식 터치스크린패널을 내장한 표시장치
TWI432781B (zh) * 2011-01-26 2014-04-01 Hannstar Display Corp 顯示裝置、視差屏障觸控板及其製造方法
US8638316B2 (en) 2011-03-11 2014-01-28 Cypress Semiconductor Corporation Two prong capacitive sensor pattern
US9170322B1 (en) * 2011-04-05 2015-10-27 Parade Technologies, Ltd. Method and apparatus for automating noise reduction tuning in real time
JP2012238066A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Japan Display East Co Ltd 静電容量方式のタッチパネル、および表示装置
US8886480B2 (en) 2011-06-27 2014-11-11 Synaptics Incorporated System and method for signaling in gradient sensor devices
TW201303679A (zh) * 2011-07-07 2013-01-16 Raydium Semiconductor Corp 觸控感測裝置及其方法
WO2013012428A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Cypress Semiconductor Corporaton Capacitance sensing circuits, methods and systems having ground insertion electrodes
US8395599B2 (en) * 2011-07-15 2013-03-12 Pixart Imaging, Inc. Low voltage capacitive touchscreen charge acquisition and readout systems, circuits and methods for high system noise immunity
US9052782B2 (en) 2011-07-29 2015-06-09 Synaptics Incorporated Systems and methods for voltage gradient sensor devices
KR101879479B1 (ko) 2011-09-07 2018-07-17 시냅틱스 인코포레이티드 비-디스플레이 업데이트 시간들 동안의 용량성 센싱
KR101367677B1 (ko) * 2011-09-09 2014-02-27 삼성전기주식회사 접촉 감지 장치 및 접촉 감지 방법
US8903679B2 (en) 2011-09-23 2014-12-02 Cypress Semiconductor Corporation Accuracy in a capacitive sense array
US9612265B1 (en) 2011-09-23 2017-04-04 Cypress Semiconductor Corporation Methods and apparatus to detect a conductive object
TWI453644B (zh) * 2011-10-14 2014-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 電容式觸控面板及其觸控偵測方法
JP5635480B2 (ja) 2011-11-22 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
US9134827B2 (en) 2011-12-28 2015-09-15 Synaptics Incorporated System and method for mathematically independent signaling in gradient sensor devices
US8970547B2 (en) 2012-02-01 2015-03-03 Synaptics Incorporated Noise-adapting touch sensing window
WO2013129742A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Lg Innotek Co., Ltd. Position sensing method of touch panel and integrated circuit
US8952925B2 (en) 2012-03-22 2015-02-10 Synaptics Incorporated System and method for determining resistance in an input device
US9188675B2 (en) 2012-03-23 2015-11-17 Synaptics Incorporated System and method for sensing multiple input objects with gradient sensor devices
KR101971147B1 (ko) * 2012-04-09 2019-04-23 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치
US20130300690A1 (en) * 2012-04-25 2013-11-14 Silicon Works Co., Ltd. Control circuit of touch screen and noise removing method
KR101420330B1 (ko) * 2012-06-22 2014-07-16 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시 장치
US10073568B2 (en) 2012-08-15 2018-09-11 Synaptics Incorporated System and method for interference avoidance for a display device comprising an integrated sensing device
US10073550B2 (en) 2012-09-20 2018-09-11 Synaptics Incorporated Concurrent input sensing and display updating
JP6034161B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-30 シナプティクス・ジャパン合同会社 半導体装置及び電子機器
US20150332650A1 (en) * 2012-12-14 2015-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method thereof
KR20140108363A (ko) * 2013-02-25 2014-09-11 삼성전자주식회사 연산 증폭기 및 연산 증폭기를 포함하는 터치 감지 장치
KR102135908B1 (ko) * 2013-06-26 2020-07-21 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 장치 및 그 구동 방법
CN103353805A (zh) * 2013-07-04 2013-10-16 敦泰科技有限公司 一种触控显示屏和电子设备
US8872526B1 (en) 2013-09-10 2014-10-28 Cypress Semiconductor Corporation Interleaving sense elements of a capacitive-sense array
US9495050B1 (en) 2013-09-10 2016-11-15 Monterey Research, Llc Sensor pattern with signal-spreading electrodes
US9442615B2 (en) 2013-10-02 2016-09-13 Synaptics Incorporated Frequency shifting for simultaneous active matrix display update and in-cell capacitive touch
JP6046600B2 (ja) * 2013-12-16 2016-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP6375223B2 (ja) * 2014-01-31 2018-08-15 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付表示装置及びその駆動方法
US9582099B2 (en) 2014-03-31 2017-02-28 Synaptics Incorporated Serrated input sensing intervals
US9298309B2 (en) 2014-04-29 2016-03-29 Synaptics Incorporated Source driver touch transmitter in parallel with display drive
CN104036723B (zh) 2014-05-26 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 像素电路和显示装置
KR101607147B1 (ko) 2014-11-11 2016-03-29 주식회사 지니틱스 제어된 저항값을 갖는 구동배선을 포함하는 터치패널
US10175827B2 (en) 2014-12-23 2019-01-08 Synaptics Incorporated Detecting an active pen using a capacitive sensing device
US10394391B2 (en) 2015-01-05 2019-08-27 Synaptics Incorporated System and method for reducing display artifacts
CN107407988B (zh) 2015-01-05 2020-07-10 辛纳普蒂克斯公司 输入设备、处理系统和用于操作输入设备的方法
JP6486692B2 (ja) * 2015-01-09 2019-03-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2016142880A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9740326B2 (en) 2015-03-31 2017-08-22 Synaptics Incorporated Sensor array with split-drive differential sensing
US9823794B2 (en) 2015-03-31 2017-11-21 Synaptics Incorporated Differential readout for sensor array
US9817506B2 (en) 2015-03-31 2017-11-14 Synaptics Incorporated Sensor array configurations for differential readout
US10229304B2 (en) * 2015-06-05 2019-03-12 Synaptics Incorporated Finger detection with auto-baseline tracking
US10037112B2 (en) 2015-09-30 2018-07-31 Synaptics Incorporated Sensing an active device'S transmission using timing interleaved with display updates
JP6532105B2 (ja) * 2015-12-17 2019-06-19 株式会社ワコム タッチパネル、信号処理装置及びグランドカップリング方法
US10592022B2 (en) 2015-12-29 2020-03-17 Synaptics Incorporated Display device with an integrated sensing device having multiple gate driver circuits
CN106933396B (zh) * 2015-12-30 2019-12-06 小米科技有限责任公司 触控显示模组以及触摸控制方法、装置、电子设备
CN105446547B (zh) * 2016-01-25 2019-11-08 厦门天马微电子有限公司 触控装置及其驱动方法、触控显示面板及其驱动方法
TWI587275B (zh) 2016-03-16 2017-06-11 敦泰電子有限公司 內嵌式觸控顯示裝置的驅動方法以及使用其之行動裝置
US10088942B2 (en) 2016-03-31 2018-10-02 Synaptics Incorporated Per-finger force detection using segmented sensor electrodes
CN106201076B (zh) * 2016-07-01 2019-11-19 厦门天马微电子有限公司 阵列基板及其驱动方法、显示面板和显示装置
US9864895B1 (en) * 2016-07-07 2018-01-09 Fingerprint Cards Ab Fingerprint sensing system with finger detect
KR102422074B1 (ko) * 2017-08-14 2022-07-19 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102079389B1 (ko) * 2017-09-29 2020-02-19 주식회사 센트론 수동형 유기 발광 다이오드 디스플레이
KR102508964B1 (ko) * 2018-01-31 2023-03-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7062490B2 (ja) 2018-03-29 2022-05-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108874250B (zh) * 2018-05-30 2021-07-20 北京硬壳科技有限公司 一种电容式触控方法和装置
CN109947296B (zh) * 2019-03-21 2024-04-19 深圳曦华科技有限公司 Pmoled显示装置及显示面板、触摸检测电路、电子设备
CN109857285B (zh) * 2019-03-21 2024-03-19 深圳曦华科技有限公司 触摸显示面板、触摸检测电路、显示装置和电子设备
CN109857280B (zh) * 2019-03-21 2024-07-23 深圳曦华科技有限公司 一种触摸显示面板和触摸检测电路及电子设备
CN109857286B (zh) * 2019-03-21 2024-05-03 深圳曦华科技有限公司 触摸显示面板、触摸检测电路、显示装置和电子设备
CN115576453A (zh) * 2019-03-21 2023-01-06 深圳曦华科技有限公司 触摸检测方法和触摸检测电路、触摸显示面板和电子设备
KR102639530B1 (ko) * 2019-07-18 2024-02-26 삼성전자주식회사 터치 감지 시스템 및 이를 포함하는 디스플레이 시스템
KR20220046748A (ko) * 2020-10-07 2022-04-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널을 포함하는 표시 장치 및 터치 패널을 포함 하는 표시 장치의 구동 방법
JP2022115333A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054961A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Keiho Kagi Yugenkoshi 液晶表示装置及びそのタッチコントロール方法
JP2007199724A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び表示装置
JP2009110418A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Epson Imaging Devices Corp 表示装置および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998545B2 (en) * 2002-07-19 2006-02-14 E.G.O. North America, Inc. Touch and proximity sensor control systems and methods with improved signal and noise differentiation
US7142261B2 (en) * 2004-06-29 2006-11-28 Au Optronics Corporation Liquid crystal display having compensation capacitor
US7737953B2 (en) * 2004-08-19 2010-06-15 Synaptics Incorporated Capacitive sensing apparatus having varying depth sensing elements
KR102481798B1 (ko) * 2006-06-09 2022-12-26 애플 인크. 터치 스크린 액정 디스플레이
JP2008009750A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Casio Comput Co Ltd タッチパネル付き液晶表示素子
US8144126B2 (en) * 2007-05-07 2012-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Reducing sleep current in a capacitance sensing system
US8040326B2 (en) * 2007-06-13 2011-10-18 Apple Inc. Integrated in-plane switching display and touch sensor
US8592697B2 (en) * 2008-09-10 2013-11-26 Apple Inc. Single-chip multi-stimulus sensor controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054961A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Keiho Kagi Yugenkoshi 液晶表示装置及びそのタッチコントロール方法
JP2007199724A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び表示装置
JP2009110418A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Epson Imaging Devices Corp 表示装置および電子機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013030966A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 Nltテクノロジー株式会社 電子機器、静電容量センサ及びタッチパネル
US10330766B2 (en) 2011-08-30 2019-06-25 Nlt Technologies, Ltd. Electronic device, electrostatic capacitance sensor and touch panel
KR20130099525A (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
KR101956139B1 (ko) * 2012-02-29 2019-06-19 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
KR101875958B1 (ko) * 2012-02-29 2018-07-06 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
JP2013210775A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Minebea Co Ltd 入力装置及び入力操作判定方法
KR101926535B1 (ko) * 2012-04-05 2018-12-10 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
KR101926546B1 (ko) * 2012-06-26 2018-12-10 엘지이노텍 주식회사 터치 패널의 위치 검출 방법 및 집적회로
JP2014032603A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Japan Display Inc 表示装置
US10126875B2 (en) 2012-10-12 2018-11-13 Nlt Technologies, Ltd. Electronic device, electrostatic capacitance sensor and touch panel
US9529473B2 (en) 2012-10-12 2016-12-27 Nlt Technologies, Ltd. Electronic device, electrostatic capacitance sensor and touch panel
WO2014058070A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 Nltテクノロジー株式会社 電子機器、静電容量センサ及びタッチパネル
JP2017130128A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置および表示装置
US10409431B2 (en) 2016-01-22 2019-09-10 Japan Display Inc. Input device and display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160154520A1 (en) 2016-06-02
US20100328255A1 (en) 2010-12-30
CN101937282A (zh) 2011-01-05
US9274653B2 (en) 2016-03-01
CN101937282B (zh) 2013-08-28
JP5252454B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252454B2 (ja) 接触検出装置、および、タッチセンサ機能を有する表示装置
US10372262B2 (en) Contact detecting device for multi-touch sensing
JP5519349B2 (ja) 表示装置および接触検出装置
JP6700896B2 (ja) 検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
JP6375223B2 (ja) センサ付表示装置及びその駆動方法
JP5481040B2 (ja) 表示装置とその駆動方法
US9151979B2 (en) In-cell capacitive touch panel LCD module and method for driving the same
US10496223B2 (en) Touch detection device and display device with touch detection function
JP5685512B2 (ja) 表示装置、タッチ検出装置、駆動方法、および電子機器
US20150116261A1 (en) Touch detection apparatus having function for controlling parasitic capacitance, and touch detection method
JP5840510B2 (ja) 表示パネルおよび表示パネルの駆動方法
US20130293513A1 (en) Display with dual-function capacitive elements
TWI541712B (zh) 觸控螢幕、觸控板及其驅動方法
JP2017097794A (ja) タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及びカバー部材
JP2015230599A (ja) センサ付き表示装置及びその駆動方法
CN104076995A (zh) 带触摸检测功能的显示装置以及电子设备
JP2013084168A (ja) 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
JP2010197576A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2011138154A (ja) 表示装置およびその製造方法
CN109669585B (zh) 可确定导电类型的电容式触摸感测
CN115904137A (zh) 多扫描触摸感测系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees