JP2011005603A - シート穿孔装置及びシート穿孔装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

シート穿孔装置及びシート穿孔装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011005603A
JP2011005603A JP2009152622A JP2009152622A JP2011005603A JP 2011005603 A JP2011005603 A JP 2011005603A JP 2009152622 A JP2009152622 A JP 2009152622A JP 2009152622 A JP2009152622 A JP 2009152622A JP 2011005603 A JP2011005603 A JP 2011005603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
blade
die
punch
punching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009152622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5398379B2 (ja
JP2011005603A5 (ja
Inventor
Hirosuke Obuchi
大渕  裕輔
Kenichi Hayashi
賢一 林
Kiyoshi Watanabe
潔 渡邊
Rikiya Takemasa
力也 武正
Akihito Sekikawa
明人 関川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009152622A priority Critical patent/JP5398379B2/ja
Priority to US12/815,971 priority patent/US8398065B2/en
Publication of JP2011005603A publication Critical patent/JP2011005603A/ja
Publication of JP2011005603A5 publication Critical patent/JP2011005603A5/ja
Priority to US13/770,914 priority patent/US20130156477A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5398379B2 publication Critical patent/JP5398379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/0092Perforating means specially adapted for printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/015Means for holding or positioning work for sheet material or piles of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/14Punching tools; Punching dies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/16Cam means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2096Means to move product out of contact with tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9423Punching tool
    • Y10T83/9425Tool pair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9423Punching tool
    • Y10T83/9428Shear-type male tool
    • Y10T83/9432Plural spaced successively operative shearing portions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】 薄紙等の剛性の低いシートに穿孔する場合や高い湿度の環境で穿孔する場合でも、バリを確実に除去する事が望まれている。
【解決手段】 第一の刃500と、前記第一の刃500が、シートの一方の面から嵌入することによりシートにパンチ孔を形成する第一のダイ206と、第二の刃501と、前記第二の刃501が嵌入する第二のダイ205と、を備え、前記第二の刃501は、前記シートの他方の面から前記第一の刃500で形成した前記パンチ孔に挿入し、前記第二のダイ205に嵌入することによりシートのバリを除去する。このようにすることで、シートにバリの発生の少ないパンチ孔を形成する事が出来る。
【選択図】 図8

Description

本発明は、画像形成されたシートにパンチ孔を施すための、シート穿孔装置及びシート穿孔装置を備えた画像形成装置に関するものである。
近年、複写機・レーザービームプリンタなどの画像形成装置は、画像形成されたシートにパンチ孔を穿孔するシート穿孔装置が装着されたものがある。そして、ユーザーはシート穿孔装置でパンチ孔が形成されたシートをファイルして利用する。
このシート穿孔装置では、シートの種類、温湿度などの使用環境、摩耗等の経時的変化によってパンチ孔にバリが生じることがある。シートのパンチ孔にバリが発生していると、後工程において穿孔されたシートを積載してシート束を形成しようとした際、積載したシートのバリ部分が重なってしまう。それにより、シートの積載状態が乱れたり、シート束に対し次に積載されるシートのバリが引掛ることにより積載されたシート束の整合不良が生じたりと、穿孔されたシートを後処理する上で問題が生じている。
そこで、穿孔されたパンチ孔にできるだけバリが生じないようにする穿孔装置がいくつか提案されている。例えば、パンチの先端部を鋭利に構成する事で、パンチによる穿孔時にバリができるだけ生じないようにしたものがある(特許文献1参照)。
また、紙以外の硬質材料の被加工材にバリを発生させることなく穿孔をするための穿孔装置として、次のような構成のものがある(特許文献2参照)。図24に示すように、下降するパンチ40とダイ35に形成されているダイ孔35aとで被加工材にパンチ孔を穿孔するもので、パンチ40の外周に溝41が形成され、溝41の上側に位置する角部B12にも刃を形成したものである。この穿孔装置では、パンチ40がQの方向に下降して、パンチ40の先端部の刃A11により被加工材を穿孔し、パンチ孔にバリが生じた場合であっても、さらにパンチ40をQ方向に下降させて、溝41の上側の角部B12により被加工材のバリを除去する。このように、パンチ40の2箇所に刃を形成し、パンチ40を下降させるときに2箇所の刃とダイ孔35aとにより2回穿孔動作を行うことによりシートへの穿孔時のバリの発生を低減するものである。
特開平11−245198号公報 特開2006−272496号公報
しかしながら、現状のバリの発生を抑えるシート穿孔装置では、バリの発生を十分に抑えることができない。
パンチの先端部を鋭利に構成したシート穿孔装置では、薄紙等の剛性の低いシートや高い湿度の環境に置かれたシートに穿孔する時にバリが生じてしまうことがあった。また、図24に示すような穿孔装置では、基板等の比較的硬質な被加工体であれば効果的にバリを除去する事が可能である。しかしながら、薄紙の様な軟質のシート材では十分にバリを除去することができない。これは次の理由からである。パンチ40の先端部A11によりシートを穿孔したとき、バリはシートにおいてダイ35側の面に生じる。しかし、パンチ40のQ方向に移動中に、軟質な材料であるためバリが先端部B12に押されて逃げてしまいバリを除去することができない。
このように、穿孔しようとするシートの材質や使用環境などで十分にバリを除去することができないため、確実にバリを除去するためのシート穿孔装置が望まれている。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、シートを穿孔する際に、バリの発生が少ないパンチ孔を形成する事が可能なシート穿孔装置及びシート穿孔装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
本発明は、第一の刃と、前記第一の刃が、シートの一方の面から嵌入することによりシートにパンチ孔を形成する第一のダイと、第二の刃と、前記第二の刃が嵌入する第二のダイと、を備え、前記第二の刃は、前記シートの他方の面から前記第一の刃で形成した前記パンチ孔に挿入し、前記第二のダイに嵌入することを特徴とする。
本発明によれば、第一の刃がシートの一方の面から嵌入することによりシートにパンチ孔を形成した後で、第二の刃が前記シートの他方の面から前記第一の刃で形成した前記パンチ孔に挿入し、前記第二のダイに嵌入する。これにより、薄紙等の剛性の低いシートに穿孔する場合でも、高い湿度の環境で穿孔する場合でも、シートに発生するバリの除去が可能となり、バリが少ないパンチ孔を形成する事が出来る。
本発明の実施形態1のシート穿孔装置を備えた画像形成装置の構成を示す断面図。 上記画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図。 上記シート穿孔装置を含むシート処理装置の制御部の構成を示すブロック図。 上記シート穿孔装置を含むシート処理装置の構成を説明する図。 シート端検知装置の構成を説明する図。 シート移動装置の構成を説明する図。 上記シート穿孔装置の構成を説明する図。 上記シート穿孔装置の動作を説明する図。 上記シート穿孔装置の動作を説明する図。 上記シート穿孔装置の動作を説明する図。 シート穿孔部の動作を説明する図。 シート穿孔部の動作を説明するフローチャート。 実施形態2のシート穿孔装置の動作を説明する図。 実施形態3のシート穿孔装置における屑除去手段の構成を説明する図。 実施形態4のシート穿孔装置を含むシート処理装置の制御部の構成を示すブロック図。 上記シート穿孔装置の構成を説明する図。 上記シート穿孔装置の動作を説明する図。 上記シート穿孔装置の動作を説明する図。 上記シート穿孔装置の動作を説明する図。 上記シート穿孔装置によりシートを穿孔する様子を説明する図。 上記シート穿孔装置によりシートを穿孔する様子を説明する図。 実施形態5のシート穿孔装置における屑除去手段の構成を説明する図。 実施形態6のシート穿孔装置の動作を説明する図。 従来例を説明する図。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づき詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1に係るシート穿孔装置を備えた画像形成装置の構成を示す断面図である。同図において、900は画像形成装置、900Aは画像形成装置本体、950は画像形成装置本体900A上面に設けられた自動原稿送り装置、100は画像形成装置本体900Aから排出されたシートの処理を行うフィニッシャーである。シート穿孔装置はフィニッシャー100に内蔵されており、詳細は後述する。
画像形成装置900は、次のように動作する。給紙カセット902a、902b、902c、902d、902eにセットされた、画像が転写される転写紙(以下シートという)は給紙ローラ903a、903b、903c、903d、903eによって送り出される。送り出されたシートは、搬送ローラ対904によってレジストローラ910まで搬送される。感光ドラム906上では一次帯電器907、現像器909と、予め自動原稿送り装置950から送られた原稿を、画像読取装置951で読取ったデジタル原稿データを露光する露光手段908によって静電潜像から可視像化に至る過程までが行われる。その結果、複写トナー像が感光ドラム906上に形成される。
シートの先端と感光ドラム906のトナー像の先端が合うタイミングでレジストローラ910によってシートが転写部まで搬送されると、転写分離帯電器905によりシートに転写バイアスが印加されて感光ドラム906上のトナー像がシート側に転写される。上述した感光ドラム906、一次帯電器907、現像器909及び転写部は、画像形成部を構成する。トナー像が転写されたシートは搬送ベルト911によって定着器912まで搬送され、定着器912でトナー像が熱定着される。この時、クリーニング装置913のブレードはシートに転写されずに付着している感光ドラム906表面の残存トナー等を掻き落とす。そして、感光ドラム906は表面を綺麗にした状態で、次の画像形成動作に備える。定着されたシートは、切り換え部材915の切り換えにより、排紙ローラ914でフィニッシャー100に搬送される。両面反転装置901は、第一面に画像が形成されたシートを反転して再度画像形成部に搬送するものであり、シートの第二面に画像を形成する場合に用いられる。なお、本実施の形態の画像形成装置900では、シートを、シートの幅方向の中央と、搬送路のシート搬送方向と直交する中央とを一致させて搬送する、所謂センター基準でシートを搬送する構成となっている。
<ブロック図>
次に、画像形成装置900の制御を司るコントローラの構成について図2に基づいて説明する。
図2は図1の画像形成装置900の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。コントローラは、図2に示すように、CPU回路部206を有する。CPU回路部206は、CPU(図示せず)、ROM207、RAM208を内蔵している。また、CPU回路部206は、ROM207に格納されている制御プログラムによりDF制御部202、操作部209、イメージリーダ制御部203、画像信号制御部204、外部I/F201、プリンタ制御部205、フィニッシャー制御部210を制御する。RAM208は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
DF(自動原稿送り装置)制御部202は、自動原稿送り装置950をCPU回路部206からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部203は、不図示のスキャナユニット、イメージセンサ952などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ952から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部204に転送する。画像信号制御部204は、イメージセンサ952からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各種処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部205に出力する。また、外部コンピュータ200から外部I/F201を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部205に出力する。この画像信号制御部204による処理動作は、CPU回路部206により制御される。プリンタ制御部205は、入力されたビデオ信号に基づき上述の露光手段908を駆動する。
操作部209は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキーや、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有する。また、操作部209は、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部206に出力するとともに、CPU回路部206からの信号に基づき表示部に表示する。
フィニッシャー制御部210はフィニッシャー100に搭載され、画像形成装置900のCPU回路部206と情報のやり取りを行うことによってフィニッシャー全体の駆動制御を行う。このフィニッシャー制御部210は、フィニッシャー100に設置されているモータおよびセンサを制御する。
次に、フィニッシャー100を駆動制御するフィニッシャー制御部210の構成について、図3に基づいて説明する。フィニッシャー制御部210は、CPU800、ROM801、RAM802などで構成されている。フィニッシャー制御部210は、通信IC804を介して画像形成装置本体900A側に設けられたCPU回路部206と通信してデータ交換を行う。そして、フィニッシャー制御部210は、CPU回路部206からの指示に基づきROM801に格納されている各種プログラムを実行してフィニッシャー100の駆動制御を行う。
この駆動制御を行う際には、フィニッシャー制御部210に各種センサからの検出信号が取り込まれる。この各種センサは、センサ101、センサ103、センサ107、センサ109、センサ112、センサ114、シート検知センサ302である。これらセンサ101、103、107、109、112、114はシートの搬送タイミングを検知し、さらに搬送パス上のシートの有無を検知するためのセンサである。フィニッシャー制御部210にはドライバ803が接続され、ドライバ803はフィニッシャー制御部210からの信号に基づきモータ212、モータ314、モータ422等の駆動を制御している。
<フィニッシャー>
次に図4を用いて画像形成装置本体900Aから排紙されたシートを重ねて、整合し、そして、形成したシート束にステイプル処理をするフィニッシャー100について説明する。
フィニッシャー100には、画像形成装置本体900Aから排紙されたシートを受け取る入口搬送ローラ対102、シート端検知装置301、シート移動装置401、本発明に係るシート穿孔装置202等が備えられている。また、フィニッシャー100内でシートを搬送する中間ローラ対104、106、111、113が備えられている。そして、シートの搬送タイミングを検知し、さらに搬送パス中においてシートの有無を検知するセンサ101、103、107、109、112、114が備えられている。さらに、シートの搬送経路を変更する切り換え部材105、108が備えられている。なお、シート端検知装置301、シート移動装置401、シート穿孔装置202については詳細を後述する。
切り換え部材108を積載トレイ121側へ切り換えたときには、シートは排紙ローラ対110によって積載トレイ121上に排紙される。また、切り換え部材108を積載トレイ122側へ切り換えたときには、シートは中間ローラ対111、113により搬送され、排紙ローラ対115によって処理トレイ117上に排紙される。そして、処理トレイ117上に排紙されたシートは、戻しベルト116、戻しパドル118の回転によって処理トレイ117上に設置されたシート後端整合壁123に突き当てられて搬送方向の整合がなされる。さらに、整合板(不図示)によりシートの搬送方向と直交する方向(以下、搬送直交方向)の整合がなされる。このようにして、所定枚数のシートを整合処理した後、ステイプラ120による綴じ処理等のシート束処理が行われ、束排紙ローラ対119によって積載トレイ122に排紙される。
<シート穿孔部>
フィニッシャー内には画像形成装置で画像が形成されたシートに複数のパンチ孔を形成するためのシート穿孔部201が設けられている。このシート穿孔部201では画像形成されて搬送されてきたシートを一枚ずつ穿孔する。なお、シート穿孔部201は、シートにパンチ孔を形成する際、シートの搬送直交方向の中心に対し複数のパンチ孔が左右に均等に振り分けられるように動作する。
シート穿孔部201は、シート端検知装置301、シート移動装置401、シート穿孔装置202によって構成されている。シート端検知装置301は、センサ302を備え、センサ302によってシートの搬送直交方向の端部位置を検知するための装置である。また、シート移動装置401はシートを搬送するとともに、シート端検知装置301の検知結果に基づき、シートを搬送直交方向に移動する装置である。そして、シート移動装置401はシートの搬送直交方向の中心に対し複数のパンチ孔が均等に振り分けられるようにシートの位置を調整する。シート穿孔装置202は、シート移動装置401によって位置が調整されたシートにパンチ孔を形成するための装置である。以下に、シート端検知装置301、シート移動装置401、シート穿孔装置202の詳細説明をする。
まず、シート端検知装置301について説明する。図5はシート端検知装置301をシートの搬送方向下流側から見た図である。搬送ガイド307、308で構成された搬送パス309をシートが通過するときに、センサ302でシートの搬送直交方向の端部を検知する。センサ302には軸受303、304が備えられており、フィニッシャー100に固定されたガイド305、306に沿って移動可能になっている。センサ302を動かす駆動源はフィニッシャー100に設けられたモータ314である。センサ302はタイミングベルト311に固定板310を介して接続されており、タイミングベルト311はモータ314に備えられたプーリ313とフィニッシャー100に固定されたプーリ312とに掛け回されている。そして、モータ314の回転によりタイミングベルト311が動作することによってセンサ302が移動する。
シート端検知装置301による、シートの搬送直交方向の端部位置を検知する方法について説明する。なお、シートはフィニッシャー100に対しセンター基準で搬送される。シートの端部検知動作前、センサ302は、搬送されるシートの搬送直交方向の端部から十分離れた位置に待機している。そして、シートがシート端検知装置301を通過中、モータ314が回転することにより、センサ302がシートの搬送直交方向の端部に向かい、センサ302はシートの搬送直交方向の端部を検知する。このセンサ302の検知信号に基づいて、フィニッシャー制御部210は、搬送されているシートのサイズとセンサ302の移動量から、シートがセンター基準に対しどれだけずれているかを計算する。
次に、シート移動装置401について説明する。図6はシート移動装置401をシートの搬送方向下流側から見た図である。搬送ガイド403、404によって搬送パス423が構成され、搬送ローラ対402、424でシートを挟持搬送する。搬送ローラ対402、424はモータ417にギア415、416を介して接続されており、モータの回転に応じて正逆回転可能に構成されている。搬送ローラ対402、424、搬送ガイド403、404はフレーム405、406、407、408により支持されている。フレーム405、406、407、408に固定された軸受409、410、411、412はガイド413、414に沿って移動可能になっている。タイミングベルト418はモータ422に備えられたプーリ421とフィニッシャー100に固定されたプーリ420に設置されている。そして、フレーム405、406、407、408は固定板419を介してタイミングベルト418に接続されており、モータ422の回転によりタイミングベルト418が動作することによって移動する。つまり、モータ422の回転により、搬送ローラ対402、424を搬送直交方向に移動することができる。このように構成することで、シート移動装置401は、制御部210の計算結果に基づき、シートを搬送直交方向に移動し、シートの搬送直交方向の中心に対しパンチ孔が均等に振り分けるようにシート位置を調整することができる。
続いて、シート穿孔装置202について説明する。図7はシート穿孔装置202をシートの搬送方向上流側から見た図、図8は図7のH−Hにおける断面図である。なお、パンチ209と表記する場合は、パンチ209a、209b、209c、209dを総称しており、図8はパンチ209a部の断面を示すが、パンチの符号は209と記している。また、平行ピン223と表記する場合も同様である。さらに、後述する、図9、10、11、13、14についても同様に表記している。パンチガイド204と第二のダイ205がかしめにより固定されており、第二のダイ205と第一のダイ206がかしめにより固定されている。第二のダイ205と第一のダイ206の間には搬送パス207が形成されている。
パンチ209a、209b、209c、209dには平行ピン223a、223b、223c、223dが打ち込まれている。スライドラック208に形成されたカム溝208a、208b、208c、208dには平行ピン223a、223b、223c、223dの片端が入り込んでいる。スライドラック208はモータ212によってギア213、214、215、スライドラックのラック部208fを介して、図7の矢印D方向に移動する。このとき、V溝が形成されているカム溝208a、208b、208c、208dに沿って平行ピン223a、223b、223c、223dが移動する事で、パンチ209a、209b、209c、209dが図7のE方向に移動する。
第一のダイ206には、パンチ209に対向する第一のダイ孔218(図8に図示)が形成されている。さらに、第二のダイ205には、パンチ209が通過する貫通孔が形成されており、この貫通孔が第二のダイ孔(図8の符号503で示す)の機能を備えている。
次に、パンチ209及び第一のダイ孔218、第二のダイ孔503の構成について説明する。図8に示すように、パンチ209はパンチガイド204の摺動支持部204a、204bに支持され、上下に摺動可能に構成されている。また、パンチ209の先端部506には、本発明の第一の刃としての先端刃500と本発明の第二の刃としての段差刃501の2つの刃が形成されているため、一体に往復動作する。パンチ209がシートに対し穿孔動作を開始する前、先端刃500は第一のダイ206と対向するようになっており、パンチ209でシートを穿孔し最下点に移動した状態において、段差刃501は第二のダイ205と対向するようになっている。さらに、先端刃500と段差刃501は第一のダイ孔218に案内され、さらに第二のダイ孔503に案内される。
パンチ209の外周に沿って段差部502が形成されていて、段差部502には段差刃501が隣接している。また、段差刃501に対向させて段部505が配置されている。段差505は、パンチ209がシートを穿孔して最下点に移動した状態になっても第一のダイ206を突き抜けて搬送パス207に突出しないように構成されている。また、第二のダイ孔503は第二のダイ205に配置されており、段差刃501との間でシートのバリを除去する役目を担っている。
続いて、シート穿孔装置の動作を説明する。図7において、スライドラック208がモータ212により駆動される事で平行ピン223a、223b、223c、223dは、V溝が形成されているカム溝208a、208b、208c、208dに沿って移動する。そして、図8に示すように、パンチ209が図中H方向に移動(往動作)して先端刃500は、第一のダイ206の第一のダイ孔218に嵌入し、シートPにパンチ孔を開ける。なお、パンチ209の往動作前には、先端刃500は第一のダイ206に対し対向した位置にいる。
図9に示すように、パンチ209が最下点に達したとき、段差刃501は第一のダイ206まで到達し、搬送パス207に突出しないように位置する。つまり、第一のダイ206に形成された、先端刃500が嵌入を開始する第一のダイ孔218の入口端内周部218Aを、先端刃500が通過するように動作する。このように、段差刃501が搬送パス207に突出しないように位置することで、シートを確実に段差刃501と第二のダイ孔503の間に位置させることができる。
ここで、図9に示すように、シートPは場合によって、先端刃500の穿孔動作(往動作)により、シート面の第一のダイ206側に、バリXが生じる事がある。たとえば、薄紙等の紙種によりバリが生じてしまうことがある。また、高い湿度の環境に置かれたシートを穿孔するとバリが生じてしまうことがある。そこで、パンチ209を、最下位の位置から図中Ha方向に移動(復動作)することで、段差刃501と第二のダイ孔503によりバリを除去することが可能となる。このように、シートに穿孔するためにパンチ209を往復動作させるだけで、除去しにくかったバリでも確実に除去することが可能となる。パンチ209の往復動作の後で、図10に示すように、シートPは搬送ローラ対402、424によりF方向に搬送される。なお、穿孔により生じたパンチ屑は図4で示すパンチ屑箱203に第一のダイ孔218から落下して溜まる。
以上のように、パンチ209の往復動作における往動作時に、先端刃500によって一度パンチ孔を穿孔した後で、復動作時にパンチ209に設けた段差刃501により逆方向からパンチ孔に生じたバリを除去する。その結果、シートにバリの発生の少ないパンチ孔を形成する事が出来る。
次に、シートを穿孔位置に位置決めする構成を説明する。後端ストッパー221はシートの後端を突き当てて、シート後端からパンチ穿孔部までの距離を一定にするためのもので、図8の矢印F方向から進入したシートPはシートPの先端で後端ストッパー221を図8の矢印G方向に回動支点224を中心にして押しのける。そして、シートPの後端が後端ストッパー221を抜けると、後端ストッパー221に接続されたバネ(不図示)によって後端ストッパー221は元の位置に戻る。その後、シートPは図4に示す搬送ローラ対402、424で逆方向に搬送されて後端ストッパー221の突き当て部225に突き当たってシートPのシート後端からの穿孔位置が決定される。
図12はシート穿孔部201の動作を示すフローチャートであり、これを説明する。図11(a)に示すように画像形成装置本体900Aから排出されたシートPは、センサ101でフィニッシャー100への進入を検知される。そして、シートPは入口搬送ローラ対102で挟持搬送され、シート穿孔装置202に到達する。シートPは後端ストッパー221を押しのけ(S100)、シート端検知装置301を通ってシート移動装置401に到達する(S110)。
このとき、シート端検知装置301のセンサ302はシートの搬送直交方向の端部を検知して、シートPの搬送直交方向の端部位置を特定する(S120)。シートPの搬送直交方向の端部位置が特定されると、シートPはシート穿孔装置202の穿孔位置に合致するようにシート移動装置401により所定の搬送直交方向位置に移動される(S130)。これらの動作はシート移動装置401によるシートPの搬送を止めずに行われるが、こうすることで、フィニッシャー100の生産性の低下を防ぐことができる。
次に、図11(b)に示すようにシートPの後端が後端ストッパー221を通過すると(S140)、不図示のバネによって後端ストッパー221が元の位置に戻る(S150)。その後、シート移動装置401の搬送ローラ対402、424が一度停止しした後に逆転を開始する。
次に図11(c)に示すように、逆転を開始した搬送ローラ対402、424により、シートPの後端は後端ストッパー221に突き当たり、所定のループを形成してシートPの斜行が補正される(S160)。その後、パンチ209が駆動され、シートPにパンチ孔が形成される(S170)。その後、図11(d)に示すように、搬送ローラ対402、424が正転し、シートPは搬送される(S180)。そして、シートPが最終紙であるか確認し(S190)、最終紙であれば、ジョブを終了させ次のシートがあればS100に戻り処理を継続する。
実施形態1は、図9のようにパンチ209が最下点に達したとき、段差刃501は第一のダイ206まで到達し、搬送パス207に突出しないように位置させている。このように、段差刃501を搬送パス207に突出しないように位置させることで、シートを確実に段差刃501と第二のダイ孔503の間に確実に位置させることができる。そして、復動作時に確実にバリ除去動作を行うことができる。
(実施形態2)
実施形態2は、パンチ209が最下点に達したとき、段差刃501が搬送パス207に突出していても、シートを確実に段差刃501と第二ダイ孔503の間に位置させることができる構成である。以下、本実施形態の詳細説明をする。
図13は実施形態2におけるシート穿孔装置202の動作を説明する図であり、先端刃500が、第一のダイ206の第一のダイ孔218に進入し、シートPにパンチ孔を開けてパンチ209が最下点に達したときの状態を示している。このシート穿孔装置202の構成は実施形態1に示したものと概ね同様であり、同じ構成要素には同じ参照番号を付してある。また、動作についても実施形態1と同様であり、同様の動作についての説明は省略する。相違する点は出没自在の押圧部材507を備えていることである。以下、押圧部材507の詳細について説明する。
図13において、シート穿孔装置202は、搬送パス207に対し第一のダイ206から不図示のソレノイドにより出没自在の押圧部材507を備えている。押圧部材507は、Hb方向に移動していてシートPを第二のダイ205に押し付けている。この状態では、パンチ209が最下点に達していても、段差刃501は第一のダイ206まで到達していない。
このように、パンチ209の往動作時に、先端刃500でシートPにパンチ孔を開けた後、押圧部材507でシートPを第二のダイ205に押し付け、シートPを段差刃501と第二のダイ孔503の間に移動させている。その後、シートPを段差刃501と第二のダイ孔503の間に位置させた状態で、パンチ209の復動作させて、段差刃501と第二のダイ孔503とによりシートPのバリの除去を行う。バリ除去動作後、押圧部材507を第一のダイ206に退避し、搬送パス207に突出しないようにする。このように、パンチ209が最下点に達したとき、段差刃501が第一のダイ206の入口端内周部218Aを通過しなくてもバリ除去動作を確実に行うことができる。
(実施形態3)
図14は、シート穿孔装置202におけるブラシ504(屑除去手段)の構成を説明する図である。実施形態3のシート穿孔装置202の構成は実施形態1、実施形態2に示したものと概ね同様であり、同じ構成要素には同じ参照番号を付してある。また、動作についても実施形態1、実施形態2と同様であり、同様の動作についての説明は省略する。相違する点はパンチ209の段差刃501、段差部502に溜まった紙粉を取り除くためのブラシ504が配置されていることである。以下、ブラシ504の詳細について説明する。
図14に示すように、パンチ209の段差刃501、段差部502に溜まった紙粉を取り除くためのブラシ504(屑除去手段)が配置されている。このブラシ504は弾性体で構成されていて、搬送パス207から退避した状態のパンチ209に対し、図中矢印方向に回転する事により段差刃501、段差部502に溜まった紙粉を除去する。
また、屑除去手段として、搬送パス207から退避した状態のパンチ209にブラシを巻きつけるように配置して、パンチ209の往復動作により、段差部502に溜まった紙粉を除去するようにしてもよい。
このようにブラシ504を設け段差部502に溜まった紙粉を除去することにより、繰り返し使用による、除去したバリの残留を防ぐことができ、バリの除去性能を維持することができる。
(実施形態4)
シート穿孔装置202における実施形態4の構成を説明する。実施形態4は、実施形態1に対し、フィニッシャー制御部210、シート穿孔装置202の構成が異なっているので、以下、詳細説明をする。なお、他の構成は概ね同様であり、同じ構成要素には同じ参照番号を付してある。また、動作についてもフィニッシャー制御部210、シート穿孔装置202以外の動作は、実施形態1と同様であり、同様の動作についての説明は省略する。
<ブロック図>
次に、フィニッシャー100を駆動制御するフィニッシャー制御部210の構成について図15を参照しながら説明する。フィニッシャー制御部210は、CPU800、ROM801、RAM802などで構成されている。フィニッシャー制御部210は、通信IC804を介して画像形成装置本体900A側に設けられたCPU回路部206と通信してデータ交換を行う。そして、フィニッシャー制御部210は、CPU回路部206からの指示に基づきROM801に格納されている各種プログラムを実行してフィニッシャー100の駆動制御を行う。
この駆動制御を行う際には、フィニッシャー制御部210に各種センサからの検出信号が取り込まれる。この各種センサとしては、センサ101、センサ103、センサ107、センサ109、センサ112、センサ114、シート検知センサ302がある。これらセンサ101、103、107、109、112、114はシートの搬送タイミングを検知し、さらに搬送パス上のシートの有無を検知するためのセンサである。フィニッシャー制御部210にはドライバ803が接続され、ドライバ803はフィニッシャー制御部210からの信号に基づきモータ612、モータ314、モータ422、モータ662等を駆動している。
<フィニッシャー>
フィニッシャー100は、実施形態1で説明した構成と同様なので、説明は省略する。
<シート穿孔部>
図4のように、フィニッシャー内には画像形成装置で画像が形成されたシートにパンチ孔を形成するためのシート穿孔部201が設けられている。このシート穿孔部201では画像形成されて搬送されてきたシートを一枚ずつ穿孔する。なお、シート穿孔部201は、シートにパンチ孔を形成する際、シートの搬送直交方向の中心に対しパンチ孔が均等に振り分けられるように動作する。シート穿孔部201は、シート端検知装置301、シート移動装置401、シート穿孔装置202によって構成されている。ここで、シート端検知装置301とシート移動装置401は実施形態1で説明した構成と同様なので、説明は省略する。
シート穿孔装置202について説明する。図16はシート穿孔装置202をシートの搬送方向上流側から見た図、図17は図16のC−Cにおける断面図である。なお、第一の刃609と表記する場合は、第一の刃609a、609b、609c、609dを総称しており、図17は第一の刃609a部の断面を示すが、第一の刃の符号は609とした。また、第一平行ピン623、第二の刃659、第二平行ピン673と表記する場合も同様である。さらに、後述する、図17、18、19、20、21、22、23についても同様に表記している。
第一パンチガイド604と第二のダイ605がかしめにより固定されている。また、第二パンチガイド654と第一のダイ655がかしめにより固定されている。さらに、第二のダイ605と第一のダイ655がかしめにより固定されている。第二のダイ605と第一のダイ655の間には搬送パス607が形成されている。第一の刃609は第一パンチガイド604の第一パンチ摺動支持部604a、604bに支持され、上下に摺動可能に構成され、シートに対し穿孔可能に構成されている。また、第二の刃659は第二パンチガイド654の第二パンチ摺動支持部654a、654bに支持され、上下に摺動可能に構成され、シートに対し穿孔可能に構成されている。
第一の刃609a、609b、609c、609dは第一平行ピン623a、623b、623c、623dが打ち込まれている。第一スライドラック608に形成された第一カム溝608a、608b、608c、608dに第一平行ピン623a、623b、623c、623dの片端が入り込んでいる。第一スライドラック608はモータ612によってギア613、614、615、第一スライドラックのラック部608fを介して、図6の矢印D方向に動作する。このとき、V溝が形成されているカム溝608a、608b、608c、608dに沿って第一平行ピン623a、623b、623c、623dが移動する事で、第一の刃609a、609b、609c、609dが図16のE方向に移動する。
第二の刃659aは、第一の刃609aと別体であり、互いに対向して配置され、同軸上に配置されている。同様に、659bと609b、659cと609c、659dと609dが互いに対向に位置し、同軸上に配置されている。つまり、第一の刃609は第二のダイ孔619に案内され移動し第一のダイ655に嵌入するように動作し、第二の刃659は第一のダイ孔618に案内され移動し第二のダイ605に嵌入するように動作する。第二の刃659a、659b、659c、659dは、第二平行ピン673a、673b、673c、673dが打ち込まれている。第二スライドラック658に形成されたカム溝658a、658b、658c、658dに第二平行ピン673a、673b、673c、673dの片端が入り込んでいる。スライドラック658はモータ662によってギア663、664、665、スライドラックのラック部658fを介して、図6の矢印F方向に動作する。このとき、V溝が形成されているカム溝658a、658b、658c、658dに沿って第二平行ピン673a、673b、673c、673dが移動する事で、第二の刃659a、659b、659c、659dが図16のG方向に動作する。
シート穿孔装置202の穿孔動作を説明する。まず、スライドラック608がモータ612により駆動される事で平行ピン623a、623b、623c、623dは、V溝が形成されているカム溝608a、608b、608c、608dに沿って移動する。そして図17のように第一の刃609が図8のJ方向に移動する。そして、第一の刃609は、第一のダイ655の第一のダイ孔618に進入し、シートPにパンチ孔を開ける。
図18に示すように、シートPにはたとえば、シートの紙種によりシート面の第一のダイ655側にバリXが生じてしまうことがある。また、高い湿度の環境に置かれたシートを穿孔すると、同様にシート面の第一のダイ655側にバリXが生じてしまうことがある。このバリXを除去するために、図19のように第一の刃609が穿孔後にJa方向に退避後、第二の刃659がJa方向に移動し第二のダイ605の第二のダイ孔619に嵌入する。この動作でバリXを除去することができる。
なお、第二の刃659は次のようにして動作する。スライドラック658がモータ662により駆動される事で平行ピン673a、673b、673c、673dは、V溝が形成されているカム溝658a、658b、658c、658dに沿って移動する。平行ピン673a、673b、673c、673d移動により、第二の刃659は図19のJa方向に移動する。このように、第二の刃659は、シートPにすでに形成されているパンチ孔に挿入するように移動する。そして、第二の刃659は、第二のダイ605の第二のダイ孔619に嵌入し、シートPのパンチ孔のバリを除去する。
以上説明したように、シートは一方の面から第一の刃609の穿孔動作によりパンチ孔が形成され、他方の面から第二の刃659の移動によりバリが除去される。そして、第二の刃659によるバリ除去動作後、シートPは搬送ローラ対402、424によりH方向に搬送される。
図20のように、第一の刃609と第二の刃659は、シートPに対してK方向へ刃を動かした際、刃先接触部690から、ダイ方向に移動する刃の移動量に応じて徐々にパンチ孔が形成される刃先形状を有している。第一の刃609の先端には第一の先端部609Aが形成され、第二の刃659の先端には第二の先端部659Aが形成されている。穿孔時、シートPは刃先接触部690から断裁される最後の箇所691に向かって(矢印方向)断裁されるが、断裁される最後の箇所691付近にたわみが生じやすい。そのため、最初にパンチ刃先が触れる刃先接触部690は綺麗に断裁されるが、断裁される最後の箇所691にバリが生じやすい。そこで、図21のように第一の刃609の穿孔動作によって生じるバリの箇所691aと第二の刃659の刃先接触点690bが一致するように第一の刃609と第二の刃659をパンチ刃の軸を中心に位相をずらして配置している。図21はバリの箇所691aと第二の刃659の刃先接触点690bが一致するようにしているが、バリの個所691aと、第二の刃659がシートに対し最後に断裁する箇所をずらすようにしても同様の効果を得ることができる。
このことにより、第一の刃609の穿孔によりバリが生じる場合でも、第二の刃659の移動によってシートのバリを除去することができる。なお、上記刃先形状を実施形態1の先端刃500と段差刃501に盛り込んでも同等の効果を得ることができる。
後端ストッパー621はシートの後端を突き当てて、シート後端からパンチ穿孔部までの距離を一定にするためのものである。図17の矢印H方向から進入したシートPはシートPの先端で後端ストッパー621を図17の矢印I方向に回動支点624を中心にして押しのける。そして、シートPの後端が後端ストッパー621を抜けると、後端ストッパー621に接続されたバネ(不図示)によって元の位置に戻る。その後、シートPは図4に示す搬送ローラ対402、424でスイッチバックされて後端ストッパー621の突き当て部625に突き当たってシートPのシート後端からの穿孔位置を決定する。
図12は、シート穿孔部201の動作を示すフローチャートである。ここで、実施形態4の動作は、実施形態1に対しフローにおけるS170の動作が違うのみで、他の動作は同様なので、説明は省略する。なお、実施形態4におけるシート穿孔装置202の、シートに対する穿孔動作は前述したとおりである。なお、上記シート穿孔装置202の構成は、水平パスに配置された第一の刃609、第二の刃659が、シートに対して略垂直方向に穿孔する場合について説明してきた。しかし、上記構成以外に縦パスに第一の刃609、第二の刃659を配置して略水平方向に穿孔する構成、もしくは、上記以外の斜めのパスに第一の刃609、第二の刃659を設置する構成でも本発明と同等の効果を得ることが出来る。
(実施形態5)
図22は、シート穿孔装置202における屑除去ブラシ692の構成を説明する図である。実施形態5のシート穿孔装置202の構成は実施形態4に示したものと概ね同様であり、同じ構成要素には同じ参照番号を付してある。また、動作についても実施形態4と同様であり、説明は省略する。相違する点は屑除去ブラシ692が配置されていることである。以下、屑除去ブラシ692の詳細について説明する。
実施形態4のシート穿孔装置202において、第一の刃609、第二の刃659の移動方向を略水平方向にし、パンチ屑箱203を第一の刃609、第二の刃659の下方に配置する。このようにパンチ屑箱203を配置することで、第一の刃609の穿孔により生じたパンチ屑は、パンチ屑箱203に落下する。しかしながら、第一の刃609、第二の刃659の移動方向が略垂直の場合、第一の刃609の穿孔により生じたパンチ屑は、そのまま第二の刃659に落下してしまい、パンチ刃先に引っ掛ってしまう場合がある。そのため、パンチ屑の付いた状態で第二の刃659がバリ除去動作を行っても十分にバリを除去することが出来ないおそれがある。
そこで、図22に示すように、パンチ屑が第二の刃659に落下することを防ぐために、第一の刃609の穿孔動作時の最下点付近に屑除去ブラシ692を配置している。この屑除去ブラシ692は、弾性体で構成されており第一の刃609、第二の刃659の移動の度に、パンチ先のパンチ屑を除去することができる。除去されたパンチ屑は、図4に示すパンチ屑箱203に落下して溜まる。なお、パンチ刃先に付着するパンチ屑除去手段として、実施形態5では第一の刃609の穿孔動作時の最下点に屑除去ブラシ692を配置しているが、別手段として、パンチ先にエアーを吹き付けてパンチ屑を除去してもよい。さらにいうならば、パンチ刃先に付着した屑を除去することが出来る手段を設けていれば、本発明と同様の効果を得ることが出来る。
(実施形態6)
図23は実施形態6の構成を示す図である。実施形態4、実施形態5と説明が重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。実施形態4では、第二の刃659は、第一の刃609と対向する位置で第一の刃609と同軸上になるよう配置されていた。実施形態3は、図23のように第二の刃659が第一の刃609と同軸上でないこと、後端ストッパー621が2種類あること、後端ストッパー621にシート後端を突き当てる動作を2度行うこと以外は、実施形態1、実施形態2と同様である。よって動作の重複する部分は説明を省略する。
実施形態6において穿孔動作は、実施形態4と同様に第一後端ストッパー621aにシート後端を突き当てて、第一の刃609による穿孔を行う。その後、シートを移動させ第二の刃659の穿孔位置方向に移動させた後、搬送ローラ対402、424を逆回転させて第二後端ストッパー621bにシート後端を突き当てて、逆方向から第二の刃659を移動させて、バリを除去する。上記構成をとることにより、パンチ刃の移動方向が略垂直方向であっても、第一の刃609の穿孔動作によって生じたパンチ屑が第二の刃659のパンチ刃先に落ちない。また、パンチ屑除去手段を設けることなく第二の刃659の移動によるバリの除去を安定して行うことができる。
また、上記の実施形態4、5、6の構成では、上部に配置された第一の刃609で下向きに穿孔した後に、第二の刃659で逆方向から上向きに移動し、バリを除去している。しかし、移動する順番を逆にし、第二の刃659で上方向に穿孔した後に、第一の刃609で逆方向から下向きに移動し、バリを除去しても、同等の効果を得ることが出来る。なお、図4の構成では、第一の刃609、第二の刃659の移動方向が略水平方向であるが、移動方向が略垂直方向、もしくはそれ以外の方向であっても、同等の効果を得ることが出来る。
また、実施形態6では、第一の刃609と第二の刃659が同軸上にはない構成で、第一の刃609の穿孔動作後にシートを第二の刃659穿孔位置まで移動させて、逆方向からバリ除去を行う。しかし、第一の刃609による穿孔動作後にシートは移動させずに、第一の刃609を穿孔位置から退避、移動させる。その後、第二の刃659をシート穿孔位置に移動させた後、第二の刃659によりシートを逆方向からバリ除去を行ってもよい。
100 フィニッシャー
900 画像形成装置
201 シート穿孔部
202 シート穿孔装置
205 第二のダイ
206 第一のダイ
208 スライドラック
209 パンチ
212 モータ
218 第一のダイ孔
218A 入口端内周部
500 先端刃(第一の刃)
501 段差刃(第二の刃)
502 段差部
503 第二のダイ孔
504 ブラシ(屑除去手段)
506 先端部
605 第二のダイ
507 押圧部材
608 第一スライドラック
609 第一の刃
618 第一のダイ孔
619 第二のダイ孔
655 第一のダイ
658 第二スライドラック
659 第二の刃
692 屑除去ブラシ(屑除去手段)

Claims (10)

  1. 第一の刃と、
    前記第一の刃がシートの一方の面から嵌入することによりシートにパンチ孔を形成する第一のダイと、
    第二の刃と、
    前記第二の刃が嵌入する第二のダイと、を備え、
    前記第二の刃は、前記シートの他方の面から前記第一の刃で形成した前記パンチ孔に挿入し、前記第二のダイに嵌入することを特徴とするシート穿孔装置。
  2. 第一の刃と、
    前記第一の刃がシートの一方の面から嵌入することによりシートにパンチ孔を形成する第一のダイと、
    前記第一の刃が前記第一のダイに嵌入する、前記第一のダイに形成された第一のダイ孔と、
    第二の刃と、
    前記第二の刃が嵌入する第二のダイと、
    前記第二の刃が前記第二のダイに嵌入する、前記第二のダイに形成された第二のダイ孔と、
    を備え、
    前記第一の刃は前記第二のダイ孔に案内され移動し、
    前記第二の刃は前記第一のダイ孔に案内され移動することを特徴とするシート穿孔装置。
  3. 前記第一の刃と前記第二の刃が一体に往復動作をし、前記第一の刃は往動作をする時、前記第一のダイに嵌入することによりシートにパンチ孔を形成し、前記第二の刃は前記往動作により前記シートを通過し、復動作をする時、前記第一の刃で形成された前記パンチ孔に挿入し、前記第二のダイに嵌入することを特徴とする請求項1又は2記載のシート穿孔装置。
  4. 前記第一のダイに形成された、前記第一の刃が嵌入を開始する入口端内周部を、有し、
    前記第一の刃がシートを穿孔した後、前記第二の刃が前記入口端内周部を通過することを特徴とする請求項3に記載のシート穿孔装置。
  5. 前記第一の刃が前記第一のダイに嵌入してシートにパンチ孔を形成した後に、前記パンチ孔が形成されたシートを前記第二のダイに押し付けるように移動させる押圧部材を備えたことを特徴とする請求項3に記載のシート穿孔装置。
  6. 前記第一の刃と前記第二の刃が別体であり、互いに対向して配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート穿孔装置。
  7. 前記第一の刃は、前記第一のダイに移動する方向の移動量に応じて徐々にシートに対しパンチ孔を形成する形状を有し、
    前記第二の刃は、前記第二のダイに移動する方向の移動量に応じて徐々にシートに対しパンチ孔を形成する形状を有し、
    前記第一の刃と前記第二の刃は、前記第一の刃がシートに対し最後に断裁する位置と、前記第二の刃が該シートに対し最後に断裁する位置とがずれるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート穿孔装置。
  8. 前記第二の刃に生じるパンチ屑を除去するための屑除去手段を備えていることを特徴とする請求項3記載のシート穿孔装置。
  9. 前記第一の刃に生じるパンチ屑を除去するための屑除去手段を備えていることを特徴とする請求項6記載のシート穿孔装置。
  10. シートに画像を形成する画像形成部と、画像形成されたシートにパンチ孔を形成する請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート穿孔装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009152622A 2009-06-26 2009-06-26 シート穿孔装置及びシート穿孔装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5398379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152622A JP5398379B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 シート穿孔装置及びシート穿孔装置を備えた画像形成装置
US12/815,971 US8398065B2 (en) 2009-06-26 2010-06-15 Sheet punching device and image forming apparatus having sheet punching device
US13/770,914 US20130156477A1 (en) 2009-06-26 2013-02-19 Sheet punching device and image forming apparatus having sheet punching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152622A JP5398379B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 シート穿孔装置及びシート穿孔装置を備えた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011005603A true JP2011005603A (ja) 2011-01-13
JP2011005603A5 JP2011005603A5 (ja) 2012-08-09
JP5398379B2 JP5398379B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43380908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152622A Expired - Fee Related JP5398379B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 シート穿孔装置及びシート穿孔装置を備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8398065B2 (ja)
JP (1) JP5398379B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176482A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Ricoh Elemex Corp シート材穿孔装置
JP2015123522A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社リコー 穿孔装置、画像形成システム
WO2022185776A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 トタニ技研工業株式会社 製袋機用カス排除装置及び製袋機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395038B2 (ja) * 2014-09-29 2018-09-26 株式会社リコー 穿孔装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP2021094801A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社リコー シート材切断装置、塗布装置、印刷装置
JP7373798B2 (ja) * 2020-02-04 2023-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 打抜き装置の調整装置および打抜き装置の調整方法
JP7462173B2 (ja) * 2020-04-20 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 打ち抜き装置
JP2022055512A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 セイコーエプソン株式会社 後処理装置及び液体吐出装置
JP2022127032A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 セイコーエプソン株式会社 後処理装置及び印刷装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106528U (ja) * 1979-01-22 1980-07-25
JPH031799U (ja) * 1989-05-31 1991-01-09
JP2006272496A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Precision Inc 穴開けパンチ、パンチング装置及びパンチング方法
JP2006281323A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Motoronikusu:Kk バリの発生を防止するパンチ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791843A (en) * 1987-11-02 1988-12-20 Mobil Oil Corporation Bullet punch
JP3215369B2 (ja) 1998-03-03 2001-10-02 株式会社不二越 打ち抜きパンチ及び板状材料
US6120015A (en) * 1998-10-05 2000-09-19 Xerox Corporation Dual sheet hole punching system for the output of reproduction apparatus
US6186720B1 (en) * 1999-09-27 2001-02-13 Tung-Lung Chiang Structure of a multiple punch-bind machine
US7143675B2 (en) * 2005-02-09 2006-12-05 Tung-Lung Chiang Puncher having a double cutter linkage structure
JP2006231449A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Toppan Printing Co Ltd 打抜き型
US7735402B2 (en) * 2006-06-22 2010-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Punching apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106528U (ja) * 1979-01-22 1980-07-25
JPH031799U (ja) * 1989-05-31 1991-01-09
JP2006272496A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Precision Inc 穴開けパンチ、パンチング装置及びパンチング方法
JP2006281323A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Motoronikusu:Kk バリの発生を防止するパンチ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176482A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Ricoh Elemex Corp シート材穿孔装置
JP2015123522A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社リコー 穿孔装置、画像形成システム
WO2022185776A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 トタニ技研工業株式会社 製袋機用カス排除装置及び製袋機
JPWO2022185776A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09
JP7226884B2 (ja) 2021-03-01 2023-02-21 トタニ技研工業株式会社 製袋機用カス排除装置及び製袋機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5398379B2 (ja) 2014-01-29
US20130156477A1 (en) 2013-06-20
US8398065B2 (en) 2013-03-19
US20100329755A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398379B2 (ja) シート穿孔装置及びシート穿孔装置を備えた画像形成装置
JP4500746B2 (ja) 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置
JP2009096640A (ja) 用紙後処理装置及び用紙後処理装置の制御方法
US9760051B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system
JP2015174211A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2007062871A (ja) 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置
JP2007145603A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5896784B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2011225312A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4498226B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2002200593A (ja) 穿孔処理装置及び画像形成装置
JP2011073382A (ja) カード作成システム、カード印刷システム、及びカード裁断機
JP4268198B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP4846623B2 (ja) スキュー補正装置、穿孔装置及び画像形成システム
JP2009120331A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2006016131A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP5505127B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP6361605B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP2013180873A (ja) 用紙穿孔装置及び画像形成システム
JP2010189142A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4469315B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置
JP5842685B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5966687B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP6223042B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2006142444A (ja) 用紙後処理装置及び用紙後処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees