JP2011004092A - Ad変換装置、固体撮像装置および電子情報機器 - Google Patents

Ad変換装置、固体撮像装置および電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011004092A
JP2011004092A JP2009144667A JP2009144667A JP2011004092A JP 2011004092 A JP2011004092 A JP 2011004092A JP 2009144667 A JP2009144667 A JP 2009144667A JP 2009144667 A JP2009144667 A JP 2009144667A JP 2011004092 A JP2011004092 A JP 2011004092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gray code
significant bit
circuit
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009144667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243352B2 (ja
Inventor
Yoshinao Morikawa
佳直 森川
Makoto Shoho
信 荘保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009144667A priority Critical patent/JP5243352B2/ja
Priority to KR1020100055645A priority patent/KR101166461B1/ko
Priority to CN201010207327.8A priority patent/CN101931411B/zh
Priority to US12/817,346 priority patent/US8421891B2/en
Publication of JP2011004092A publication Critical patent/JP2011004092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243352B2 publication Critical patent/JP5243352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0624Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/122Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages
    • H03M1/1225Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/20Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】グレイコードカウンタの面積占有率の増大および、グレイコードカウンタで消費する電力の増大を抑える。
【解決手段】ランプ波形信号生成回路61からの参照信号としてのランプ波形信号61aと列毎のアナログ画素信号とをそれぞれ比較して両者が一致したときに、対応するデジタル画素値Dpvを出力するAD変換手段4において、最上位ビットから最下位より2番目のビットまでをnビットカウンタ62であるグレイコードカウンタのカウント値とし、最下位ビットは、基準クロックCKまたはその反転クロックCKBから生成されるグレイコードカウンタの最下位ビットとしてグレイコードを使用することにより、1ビット分だけAD変換の分解能を拡大することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換装置、被写体からの入射光を光電変換して撮像する複数の半導体素子からのアナログ画素信号(撮像信号)を列並列でAD変換装置によりAD変換した後に各種画像処理してカラー画像信号を得る固体撮像装置および、この固体撮像装置を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器に関する。
従来の固体撮像装置に関するAD変換手法として、例えば、特許文献1で記載された従来技術がある。この特許文献1によると、従来のAD変換装置を内蔵する固体撮像装置において、デジタル系の駆動によるノイズや消費電力を低減することが可能となっている。
図18は、特許文献1に開示されている従来の固体撮像装置の要部構成例を示すブロック図である。
図18において、従来の固体撮像装置100は、被写体からの入射光を光電変換して撮像する複数のセンシング素子としての複数の画素101が設けられており、それらの画素101が行列状(マトリクス状)に並べられて画素部(画素エリア)102を構成している。これらセンシング素子としての画素101は例えばフォトダイオード(PD)で構成されるCCDセンサ、CMOSセンサ、近赤外センサ、または遠赤外線を熱に変えてそれをさらに電気信号に変換するセンサなどで構成されている。もちろん、これらのセンサの事例には限定されず、センシング素子、例えば圧力センサなどであってもよい。
図18において、グレイコードカウンタ103は固体撮像装置100に一つ設けられている。このグレイコードカウンタ103の出力は共通信号線104を介して、比較器106とデジタルメモリ107で構成されるAD変換器105に接続されている。このAD変換器105は、列毎に一つづつ設けられており、ここでは3列の例を示しているが、列数は設計項目でありこの例には限定されない。また、一列当たりにAD変換器を設ける場合、例えば二列以上に一つのAD変換器を設ける場合、または一列に二つ以上のAD変換器を設ける場合などもあり得る。
デジタル・アナログ変換器108(DAC)は、グレイコード・バイナリ変換器109を介してグレイコードカウンタ103と接続されており、同期して動作している。DAC108からはAD変換時に参照信号として三角波が出力され、比較器106にて画素101からのデータ110とその三角波とが比較される。デジタルメモリ107は、選択的に水平デジタル出力線111に接続され、水平デジタル出力線111はグレイコード・バイナリコード変換器112を介して出力バッファ113に接続されている。以上説明した各部材は半導体チップ上に形成され、出力バッファ113を介してセンサチップ外に出力される。
各デジタルメモリ107は、不図示のスイッチを介して水平デジタル出力線111と接続されており、そのスイッチを一度に一つONすることで選択的出力を行う。スイッチパルスは、アドレスをデコードする方法、またはデジタルシフトレジスタを用いて一列ずつ順次オンさせていく方法などがある。このようにして、各デジタルメモリ107から水平デジタル信号線111に選択的に出力が行われる。
上記構成により、まず、画素部102は、行単位で走査され、それらの出力画素信号がそれぞれの比較器106の片側に入力される。
その後、DAC108からグレイコードカウンタ103に同期した参照信号としての三角波が比較器106の他の片側に入力される。これと同時に、グレイコードカウンタ103の値は全てのデジタルメモリ107に分配されている。比較器106は画素101からの出力画素信号の大小に応じた時刻に反転し、反転した信号をトリガとしてデジタルメモリ107にその時刻を保持することにより、AD変換を行っている。
このAD変換結果は、水平デジタル出力線111を介してグレイコード・バイナリコード変換器112に渡され、そこで、CPUなど他のデジタル機器が扱うことができるバイナリコードに変換され、出力バッファ113から外部に各画素101毎のデータとして出力される。
グレイコードカウンタ103は、デジタルメモリ107に対して三角波電圧が印加スタートした時刻からカウントを開始し、比較器106が反転したときのカウント値がデジタルメモリ107に出力されて保持される。DAC108を内蔵すると言うことはイメージセンサにおいては特に重要であり、イメージセンサは微小なアナログ電圧を扱うために低ノイズ性が特に重要であり、画素101からのアナログ画素信号(撮像信号)を低ノイズでA/D変換することが要求される。
また、今後、この参照信号の三角波信号の周期を早め、AD変換の周期を早めるためにはさらなる低ノイズ化が求められ、DAC108を内蔵し、DAC108の出力端子を最短距離でAD変換器105に接続することが求められる。
グレイコードからバイナリコードへのグレイコード・バイナリコード変換回路112を内蔵し、DAC108を内蔵したことで、イメージセンサにおいて、グレイコードの長所である低消費電力、低ノイズ性などの効果を得ながら、DAC108の出力から比較器106の入力部への外乱を最小に抑えて正確なAD変換を行うことが可能となる。
特開2005−347931号公報
上記従来の構成では、コントラストの解像度を高めるためには、AD変換器105の分解能を高めるために、AD変換の分解能を高めると、AD変換回路で使用するグレイコードの分解能を大きくする必要がある。グレイコードの分解能を大きくするために、基準クロック周波数を上げる必要がある。基準クロック周波数を上げると、グレイコードカウンタ(グレイコード生成回路)の面積占有率の増大およびグレイコードカウンタ(グレイコード作成回路)で消費する電力が大きくなってしまう。また、製造プロセスによっては、クロック周波数を上昇させるにも、動作限界が存在する。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、コントラストの解像度を高めても、グレイコードカウンタの面積占有率の増大および、グレイコードカウンタで消費する電力の増大を抑えることができるAD変換装置、これを用いた固体撮像装置および、この固体撮像装置を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明のAD変換装置は、参照信号とアナログ信号を比較して一致したときに、対応するデジタル値を出力するAD変換装置において、基準クロックまたはその反転クロックから該デジタル値が生成されるグレイコードカウンタを備え、該デジタル値の最上位ビットから最下位より2番目のビットまでを該グレイコードカウンタのカウント値とし、該デジタル値の最下位ビットは、該基準クロックまたはその反転クロックから生成して該グレイコードカウンタの最下位ビットとするグレイコードを使用しているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明のAD変換装置におけるグレイコードカウンタの最下位ビットの出力部は、前記基準クロックまたはその反転クロックがフリップフロップのクロック入力端子に入力され、該フリップフロップのデータ出力端子から該最下位ビットのデータが出力されると共に、該データ出力端子はインバータを介してデータ入力端子に接続されている。
本発明のAD変換装置は、参照信号とアナログ信号を比較して一致したときに、対応するデジタル値を出力するAD変換装置において、基準クロックまたはその反転クロックから該デジタル値が生成されるグレイコードカウンタを備え、該デジタル値の最上位ビットから、最下位より3番目のビットまでを該グレイコードカウンタのカウント値とし、該デジタル値の最下位より2番目のビットは、該基準クロックまたはその反転クロックから生成して該グレイコードカウンタの最下位より2番目のビットとし、該デジタル値の最下位ビットは、該基準クロックまたはその反転クロックの1/4位相がずれた基準クロックまたはその反転クロックと同周期の信号を該グレイコードカウンタの最下位ビットとするグレイコードを使用しているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
さらに、好ましくは、本発明のAD変換装置におけるグレイコードカウンタの最下位より2番目のビットの出力部は、前記基準クロックまたはその反転クロックがフリップフロップのクロック入力端子に入力され、該フリップフロップのデータ出力端子から該最下位より2番目のビットのデータが出力されると共に、該データ出力端子はデータ入力端子にインバータを介して接続されている。
さらに、好ましくは、本発明のAD変換装置におけるグレイコードカウンタの最下位ビットの出力部は、前記基準クロックまたはその反転クロックの1/4位相がずれた信号を生成する信号生成回路で構成されている。
さらに、好ましくは、本発明のAD変換装置における参照信号としてランプ波形信号を生成するランプ波形信号生成回路を更に有する。
さらに、好ましくは、本発明のAD変換装置における基準クロックまたはその反転クロックのデューティ比を制御信号によって調整可能とするデューティ調整回路を有し、該デューティ調整回路のデューティ調整は、電気的または物理的に切断可能なヒューズの切断の有無によって該制御信号を切り替えて制御されている。
さらに、好ましくは、本発明のAD変換装置における基準クロックまたはその反転クロックのデューティ比を制御信号によって調整可能とするデューティ調整回路を有し、該デューティ調整用回路のデューティ調整は、不揮発性メモリへのプログラムの有無によって該制御信号を切り替えて制御されている。
さらに、好ましくは、本発明のAD変換装置における基準クロックまたはその反転クロックのデューティ比を制御信号によって調整可能とするデューティ調整回路を有し、該デューティ調整用回路のデューティ調整は、ワイヤーボンディングを可能とするパッドへのワイヤーの接続の有無によって該制御信号を切り替えて制御されている。
さらに、好ましくは、本発明のAD変換装置における信号生成回路は、制御信号によって遅延値を切り替え可能とする遅延回路で構成されている。
さらに、好ましくは、本発明のAD変換装置における遅延回路は、基準クロックまたはその反転クロックが入力される第1遅延回路と、該第1遅延回路の出力データが入力される第2遅延回路と、該第1遅延回路および該第2遅延回路の各出力データが入力されて、前記制御信号により該第1遅延回路による遅延と該第1遅延回路および該第2遅延回路による遅延とを切り替え可能とする論理回路とを有している。
さらに、好ましくは、本発明のAD変換装置における制御信号を生成する制御信号生成回路をさらに有している。
さらに、好ましくは、本発明のAD変換装置における遅延回路の遅延調整が、電気的または物理的に切断可能なヒューズの切断の有無によって前記制御信号を切り替えて制御されている。
さらに、好ましくは、本発明のAD変換装置における遅延回路の遅延調整が、不揮発性メモリへのプログラムの有無によって前記制御信号を切り替えて制御されている。
さらに、好ましくは、本発明のAD変換装置における遅延回路の遅延調整が、ワイヤーボンディングを可能とするパッドへのワイヤーの接続の有無によって前記制御信号を切り替えて制御されている。
本発明の固体撮像装置は、入射光の光電変換により信号電荷を生成して撮像する複数の画素から読み出されたアナログ画素信号をAD変換する本発明の上記AD変換装置を有したものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記複数の画素が2次元マトリクス状に配列された画素領域と、該画素領域の各画素行を選択する行選択部とを有し、該行選択部により選択した画素行の各画素の画素値を前記アナログ画素信号として各画素列毎に出力する。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記画素領域に前記各画素列毎に設けられ、前記行選択部により選択された画素行の各画素から前記アナログ画素信号が読み出される複数の列信号線を有し、前記AD変換装置は、該複数の列信号線のそれぞれに読み出された各画素のアナログ画素信号を同時に列並列で各デジタル画素値に変換する。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記固体撮像装置を画像入力デバイスとして撮像部に用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下、本発明の作用を説明する。
本発明においては、参照信号としてのランプ波形信号と列毎のアナログ信号としてのアナログ画素信号とをそれぞれ比較して両者が一致したときに、対応するデジタル値としてのデジタル画素値Dpvを出力するAD変換装置において、デジタル画素値Dpvの最上位ビットから最下位より2番目のビットまでをnビットカウンタであるカウント値とし、デジタル画素値Dpvの最下位ビットは、基準クロックCKまたはその反転クロックCKBから生成されるカウンタ値を最下位ビットとするグレイコードを使用する。
これによって、1ビット分だけAD変換の分解能を拡大することができるので、基準クロックを増大させることなく、AD変換に使用するグレイコードのビットを増やすことができ、より色諧調度の高い撮像を行うことができる。よって、コントラストの解像度を高めても、グレイコードカウンタの面積占有率の増大および、グレイコードカウンタで消費する電力の増大を抑えることができる。
また、本発明においては、参照信号としてのランプ波形信号と列毎のアナログ信号としてのアナログ画素信号とをそれぞれ比較して両者が一致したときに、対応するデジタル値としてのデジタル画素値Dpvを出力するAD変換装置において、デジタル画素値Dpvの最上位ビットから最下位より3番目のビットまでをnビットカウンタであるカウンタのカウント値とし、デジタル画素値Dpvの最下位より2番目のビットは、基準クロックの反転クロックから生成されるnビットカウンタであるカウンタの最下位より2番目のビットとし、デジタル画素値Dpvの最下位ビットは、基準クロックまたはその反転クロックの1/4位相がずれたクロックと同周期の信号をカウンタの最下位ビットとするグレイコードを使用する。
これにより、2ビット分だけAD変換の分解能を拡大することができるので、基準クロックを増大させることなく、AD変換に使用するグレイコードのビットを増やすことができ、より色諧調度の高い撮像を行うことが可能となる。よって、コントラストの解像度を高めても、グレイコードカウンタの面積占有率の増大および、グレイコードカウンタで消費する電力の増大を抑えることが可能となる。
以上により、本発明によれば、基準クロックを増大させる事なく、1ビットまたは2ビット分AD変換に使用するグレイコードを増やすことができ、これによって、1ビットまたは2ビット分AD変換の分解能を拡大することができ、より色諧調度の高い撮像を行うことができる。よって、コントラストの解像度を高めても、グレイコードカウンタの面積占有率の増大および、グレイコードカウンタで消費する電力の増大を抑えることができる。
本発明の実施形態1におけるAD変換装置を用いた固体撮像装置の要部構成例を示すブロック図である。 図1のAD変換装置の具体例を示すブロック図である。 従来のグレイコード作成回路例を示す回路図である。 図3の従来のグレイコード作成回路で作成されたグレイコードのタイミングチャートを示す図である。 本発明の実施形態1の固体撮像装置で用いるグレイコード発生回路の具体例を示す回路図である。 図5のグレイコード発生回路で生成されたグレイコードのタイミングチャートを示す図である。 図2のデューティ調整回路の具体例を示す回路図である。 図7のデューティ調整回路に供給する制御信号P1−A、P1−B、N1−A、N1−Bを生成する制御信号生成回路の具体的を示す回路図である。 図7のデューティ調整回路に供給する制御信号P1−A、P1−B、N1−A、N1−Bを生成する制御信号生成回路の他の具体的を示す回路図である。 図7のデューティ調整回路に供給する制御信号P1−A、P1−B、N1−A、N1−Bを生成する制御信号生成回路の更に他の具体的を示す回路図である。 本発明の実施形態2の固体撮像装置で用いるグレイコード発生回路の具体例を示す回路図である。 図11のグレイコード発生回路で生成されたグレイコードのタイミングチャートを示す図である。 図11のグレイコード発生回路を構成する遅延回路の具体例を示す回路図である。 図13の遅延回路からの出力信号の位相を調整するための制御信号SELA、SELBを生成する制御信号生成回路の具体例を示す回路図である。 図13の遅延回路からの出力信号の位相を調整するための制御信号SELA、SELBを生成する制御信号生成回路の他の具体例を示す回路図である。 図13の遅延回路からの出力信号の位相を調整するための制御信号SELA、SELBを生成する制御信号生成回路の更に他の各具体例を示す回路図である。 本発明の実施形態3として、本発明の実施形態1、2のいずれかの固体撮像装置を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。 特許文献1に開示されている従来の固体撮像装置の要部構成例を示すブロック図である。
以下に、本発明のAD変換装置およびこれを用いた固体撮像装置の実施形態1、2、および、この固体撮像装置の実施形態1、2のいずれかを画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の実施形態3について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1におけるAD変換装置を用いた固体撮像装置の要部構成例を示すブロック図であり、図2は、図1のAD変換装置の具体例を示すブロック図である。
図1および図2において、本実施形態1の固体撮像装置1は、入射光の光電変換により信号電荷を生成して撮像する複数の画素PX(受光部または光電変換部)を2次元マトリクス状(n行×m列)に配列した画素領域2と、この画素領域2の各画素行を選択パルス信号ΦV1〜ΦVnにより選択する行選択部としての垂直シフトレジスタ3と、画素領域2に各画素列毎に設けられ、垂直シフトレジスタ3により選択された画素行の各画素PXから撮像信号としてアナログ画素信号が読み出される複数の列信号線L1〜Lmと、各列信号線L1〜Lmに読み出された各画素PXのアナログ画素信号からデジタル画素値にAD変換してそのデジタル画素値を出力するAD変換装置としてのAD変換手段4とを有し、垂直シフトレジスタ3により選択した画素行の各画素PXの画素値をアナログ画素信号として列毎に順次出力し、この列毎のアナログ画素信号を同時にデジタル画素値にAD変換する。
AD変換装置としてのAD変換手段4は、選択された画素行の各画素からのアナログ画素信号を同時にデジタル画素値にAD変換するAD変換回路5(ADC)と、選択された画素行の複数の画素PXのアナログ画素信号が同時にデジタル画素値に変換されるようにAD変換回路5を制御する制御部6と、AD変換回路5で得られた列毎の各画素PXのデジタル画素値Dpvが順次出力されるように、AD変換回路5にタイミングパルス信号ΦHa1〜ΦHamを出力する水平シフトレジスタ7とを有している。
このAD変換回路5(ADC)は、図2に示すように、各列信号線L1〜Lm(mは自然数)毎に設けられ、各列信号線L1〜Lmに読み出され、選択された画素行の画素PXの各アナログ画素信号を各デジタル画素値DpvにAD変換する複数のAD変換器5aが列信号線L1〜Lmの本数だけ有している。
以下、上記AD変換回路5および制御部6についてさらに詳細に説明する。
ここでは、上記AD変換回路5は、例えば、各画素行に対応する1水平期間H(k)内の第1の水平ブランキング期間THB1内に各列信号線L1〜Lmに読み出された各アナログ画素信号を、各画素行に対応する水平期間H(k)内の、第2の水平ブランキング期間THB2に続く残りの信号処理期間HR(k)内にAD変換するものである。
上記AD変換回路5は、図2に示すように、その各AD変換器5aの前段にそれぞれ、CDS回路51が各列信号線L1〜Lmのそれぞれに設けられ、列信号線L1〜Lmに暗時アナログ画素信号として読み出されたリセット信号と、列信号線L1〜Lmに長時間露光アナログ信号として出力されたデータ信号とをそれぞれサンプリングしてそれらの差分アナログ画素信号DApvを出力するCDS回路51を有している。なお、ここでは、CDS回路51と、その出力側に接続された、対応する各AD変換器5aとは、各列毎に対応するように信号処理部8を構成している。
AD変換回路5を構成する各AD変換器5aは、図2に示すように、その前段のCDS回路51から出力される一定レベルの差分アナログ画素信号DApvを、順次信号レベルが増加する参照信号(三角波信号)と比較し、この参照信号の信号レベルが差分アナログ画素信号DApvの信号レベルを超えたときにタイミング信号Tsを出力するコンパレータ52(比較器)と、このタイミング信号Tsが入力されたとき、差分アナログ画素信号DApvの信号レベルに相当するデジタル画素値Dpv(nビットカウンタ62からの出力データ)をラッチしてデジタル画素値Dpvとして出力するnビットラッチ回路53とを有している。
このAD変換回路5のnビットラッチ回路53は、コンパレータ52からのタイミング信号Tsに基づいて、差分アナログ画素信号DApvの信号レベルに相当するデジタル画素値(nビットカウンタ62からの出力データ)をラッチする前段nビットラッチ53aと、この前段nビットラッチ53aからのラッチ出力Rs(デジタル画素値Dpv)を保持し、水平シフトレジスタ7からのタイミングパルスΦHa(j)により、前段nビットラッチ53aのラッチ出力Rs(デジタル画素値Dpv)を列選択で出力する後段nビットラッチ53bとを有している。
各列に対応する信号処理部8の後段nビットラッチ53bは、水平シフトレジスタ7からのタイミングパルスΦHa(j)を受けて、各列に対応する信号処理部8の前段nビットラッチ53aのラッチ出力(デジタル画素値Dpv)を列選択で順次シフトして、一端側の列に対応する後段nビットラッチ53bから、デジタル画素値Dpvとして出力するようになっている。その後、このデジタル画素値Dpvが各種画像処理されてカラー画像信号を得る。
制御部6は、参照信号としてのランプ波形信号61a(三角波信号)を生成してコンパレータ52(比較器)に出力するランプ波形信号生成回路61と、順次増加するカウント値を含むデジタル値を前段nビットラッチ53aに出力するnビットカウンタ62とを有し、差分アナログ画素信号DApvと参照信号との信号レベルが一致したときのnビットカウンタ62からのデジタル値を前段nビットラッチ53aで一時記憶するようになっている。なお、ランプ波形信号生成回路61およびnビットカウンタ62は所定時間間隔毎に繰り返しリセットされて、ランプ波形信号61aの信号レベルの増加開始と、nビットカウンタ62からのデジタル値の増加開始とは、基準クロックCKまたその反転クロックCKBによって同期している。
制御部6は、基準クロックCKに対する反転クロック信号CKBの所定デューティ比(ここではハイレベル50パーセント/ローレベル50パーセント)を正確に調整するデューティ調整回路63と、デューティ調整回路63に用いるトランジスタの製造バラツキを解消して所定デューティ比を正確に調整するために、二つのトランジスタのうちのいずれか一方を選択制御可能とする制御信号を生成する制御信号生成回路64とを更に有している。
このnビットカウンタ62は、グレイコードカウンタ(グレイコード発生回路)である。
本実施形態1では、基準クロックCKに対する反転クロック信号CKBから順次増加するデジタル値が作成されるバイナリカウンタ(nビットカウンタ62)を備えており、そのバイナリカウンタ(nビットカウンタ62)により、デジタル値の最上位ビットから下位より2番目のビットまでのカウント値をグレイコードとして生成し、デジタル値の最下位ビットは、基準クロックCKの反転クロックCKBから生成されるグレイコードを適用することにより、通常のグレイコードから構成される従来のカウンタより、基準クロック周波数を大きくすることなく、1ビット分だけビット数を増加させてAD変換の分解能を拡大している。このnビットカウンタ62の最上位ビットから下位より2番目のビットまでのカウンタ値作成にバイナリカウンタを使用しているが、同様のコード出力を行う別の回路を使用してもよい。また、各図で示してあるそれぞれのフリップフロップはクロック同期型であり、出力コードのリセットを行うリセット機能を付加してもよい。
これらのnビットカウンタ62(グレイコード発生回路)、デューティ調整回路63および制御信号生成回路64について、以下、さらに詳細説明する。
まず、従来のグレイコード作成回路例を図3に示している。図3に示すように、従来のグレイコード作成回路9は、複数のフリップフロップ回路および簡単な論理回路の組み合わせからグレイコードを生成することができる。ここでは、カウント値として3ビットのコードGCODE0〜3を生成している。
図4は、図3の従来のグレイコード作成回路9で作成されたグレイコードのタイミングチャートを示す図である。
図4に示すように、グレイコードの最下位コード(GCODE0)は、基準クロックCKに対する反転クロックCKBの周波数の1/4の周波数となっている。
図5は、本発明の実施形態1の固体撮像装置1で用いるグレイコード発生回路の具体例を示す回路図であり、図6は、図5のグレイコード発生回路で生成されたグレイコードのタイミングチャートを示す図である。
図5および図6に示すように、本実施形態1のnビットカウンタ62は、グレイコード発生回路を構成しており、デジタル値の最上位ビットから最下位より2番目のビットまでをグレイコードカウンタのカウント値とし、デジタル値の最下位ビットは、基準クロックCKまたはその反転クロックCKBから生成してグレイコードカウンタの最下位ビットとするグレイコードを使用している。
この場合、デジタル値の最上位ビットから最下位より2番目のビットまでのnビットカウンタ62(グレイコード発生回路)の出力部は、図3の従来のグレイコード作成回路9の場合と同様に、複数のフリップフロップ回路および簡単な論理回路から構成されており、これと異なる点は、デジタル値の最下位ビットのnビットカウンタ62(グレイコード発生回路)の出力部が、基準クロックCKまたはその反転クロックCKBがデータフリップフロップのクロック入力端子に入力され、そのデータフリップフロップのデータ出力端子Qから最下位ビットのデータ(最下位コードGCODE0)が出力されると共に、データ出力端子QはインバータINVを介してデータ入力端子Dに接続されている。
このように、本実施形態1では、グレイコードの最下位コード(GCODE0)が新たに加わって、グレイコードの最下位コード(GCODE0)の周波数が基準クロックCKに対する反転クロックCKBの周波数の1/2の周波数となっている。これによって、本実施形態1では、基準クロックCKの周波数を2倍に上げることなく、グレイコードのビット長を1ビット分だけ拡大することが可能となっている。よって、nビットカウンタ62(グレイコード発生回路またはバイナリカウンタ)のチップ占有面積の増大や消費電流の拡大をすることなく、AD変換の分解能を高めることができる。
図7は、図2のデューティ調整回路63の具体例を示す回路図であり、図8は、図7のデューティ調整回路63に供給する制御信号P1−A、P1−B、N1−A、N1−Bを生成する制御信号生成回路64の具体的を示す回路図である。
AD変換手段4の制御部6は、基準クロックまたはその反転クロックのデューティ比を制御信号P1−A、P1−B、N1−A、N1−Bによって調整可能とする図7のデューティ調整回路63と、この制御信号P1−A、P1−B、N1−A、N1−Bを出力する図8の制御信号生成回路641aおよび641bとを更に有し、このデューティ調整回路63のデューティ調整制御は、制御信号生成回路641aおよび641bにそれぞれ配設された、電気的または物理的に切断可能なヒューズ642の切断の有無によって、制御信号P1−A、P1−B、N1−A、N1−Bが切り替えられて制御されている。
即ち、ヒューズ642の切断の有無によって、制御信号生成回路641aおよび641bの内部で接地されるかされないかが決まり、制御信号生成回路641aの制御信号P1−A、P1−Bの一方がハイレベルで他方がローレベルになり、また、制御信号生成回路641bの制御信号N1−A、N1−Bの一方がハイレベルで他方がローレベルになる。これによって、図7のデューティ調整回路63の二つのトランジスタのうちのいずれか一方を選択、駆動制御可能となって、トランジスタの製造バラツキによって発生するデューティ比の調整が可能、反転クロック信号CKBの所定デューティ比を正確に調整することができる。この所定デューティ比の正確な調整によって、より正確な色諧調度とすることができ、かつAD変換に使用するグレイコードのビット数を増やして、より色諧調度の高い撮像を行うことができる。
次に、上記構成に限らず、AD変換手段4の制御部6は、基準クロックまたはその反転クロックのデューティ比を制御信号によって調整可能とする図7のデューティ調整回路63と、この制御信号を出力する図9の制御信号生成回路643aおよび643bとを有していてもよく、このデューティ調整回路63のデューティ調整制御は、制御信号生成回路643aおよび643bにそれぞれ配設された不揮発性メモリ644にプログラムされるか否かよって、制御信号P1−A、P1−B、N1−A、N1−Bが切り替えられて制御されていてもよい。この場合、不揮発性メモリ644は、不揮発性メモリ書き込み回路645によっていずれかのメモリセルにデータを書き込むことができる。
即ち、不揮発性メモリ644のどちらかをプログラムするかによって、制御信号生成回路643aおよび643bの出力極性動作が決まり、制御信号生成回路643aの制御信号P1−A、P1−Bの一方がハイレベルで他方がローレベルになり、また、制御信号生成回路643bの制御信号N1−A、N1−Bの一方がハイレベルで他方がローレベルになる。これによって、図7のデューティ調整回路63の二つのトランジスタのうちのいずれか一方を選択駆動制御可能となって、トランジスタの製造バラツキによって発生するデューティ比の調整が可能、反転クロック信号CKBの所定デューティ比を正確に調整することができる。この所定デューティ比の正確な調整によって、より正確な色諧調度とすることができ、かつAD変換に使用するグレイコードのビット数を増やして、より色諧調度の高い撮像を行うことができる。
また、上記構成に限らず、AD変換手段4の制御部6は、基準クロックまたはその反転クロックのデューティ比を制御信号によって調整可能とする図7のデューティ調整回路63と、この制御信号を出力する図10の制御信号生成回路646aおよび646bとを更に有し、このデューティ調整回路63のデューティ調整制御は、制御信号生成回路646aおよび646bにそれぞれ配設された、ワイヤーボンディングを可能とするパッド647(PAD)へのワイヤーの接続の有無によって、制御信号P1−A、P1−B、N1−A、N1−Bが切り替えられて制御されている。
即ち、ワイヤーボンディングを可能とするパッド647(PAD)からワイヤーを介して、接地されるかされないかが決まり、これによって、制御信号生成回路646aの制御信号P1−A、P1−Bの一方がハイレベルで他方がローレベルになり、また、制御信号生成回路646bの制御信号N1−A、N1−Bの一方がハイレベルで他方がローレベルになる。したがって、図7のデューティ調整回路63の二つのトランジスタのうちのいずれか一方を選択駆動制御可能となって、トランジスタの製造バラツキによって発生するデューティ比の調整が可能、反転クロック信号CKBの所定デューティ比を正確に調整することができる。この所定デューティ比の正確な調整によって、より正確な色諧調度とすることができ、かつAD変換に使用するグレイコードのビット数を増やして、より色諧調度の高い撮像を行うことができる。
以上により、本実施形態1によれば、ランプ波形信号生成回路61からの参照信号としてのランプ波形信号61aと列毎のアナログ画素信号とをそれぞれコンパレータ52で比較して両者が一致したときに、対応するデジタル値をデジタル画素値Dpvとして前段nビットラッチ53aに出力するAD変換手段4において、そのデジタル値の最上位ビットから最下位より2番目のビットまでをnビットカウンタ62のバイナリカウンタから生成さるカウンタ値を元に作られるグレイコード値をグレイコードカウンタのカウント値として出力し、そのデジタル値の最下位ビットは、基準クロックCKまたはその反転クロックCKBから生成されるグレイコードカウンタの最下位ビットとしてグレイコードを使用することにより、1ビット分だけAD変換の分解能を拡大することができるため、基準クロックを増大させることなく、AD変換に使用するグレイコードのビットを増やすことができ、より色諧調度の高い撮像を行うことができる。これによって、コントラストの解像度を高めても、グレイコードカウンタの面積占有率の増大および、グレイコードカウンタで消費する電力の増大を抑えることができる。
(実施形態2)
上記実施形態1では、最上位ビットから最下位より2番目のビットまでをグレイコードカウンタ(nビットカウンタ62)からカウント値として生成し、最下位ビットは、基準クロックの反転クロックから生成されるバイナリカウンタ(nビットカウンタ62)の最下位ビットから構成されるグレイコードを使用することで、1ビット分だけAD変換の分解能を拡大する場合について説明したが、本実施形態2では、最上位ビットから最下位より3番目のビットまでをグレイコードカウンタ(nビットカウンタ62A)からカウント値として生成し、最下位より2番目のビットは、基準クロックの反転クロックから生成されるバイナリカウンタ(nビットカウンタ62A)の最下位から2番目のビットとし、信号生成回路(ここでは遅延回路)によって基準クロックCKまたは反転クロックCKBを1/4位相ずらせた基準クロックCKまたは反転クロックCKBと同周期の信号をグレイコードカウンタ(nビットカウンタ62A)の最下位ビットとするグレイコードを使用することにより、2ビット分だけAD変換の分解能を拡大する場合について説明する。
図11は、本発明の実施形態2の固体撮像装置1Aで用いるグレイコード発生回路の具体例を示す回路図であり、図12は、図11のグレイコード発生回路20で生成されたグレイコードのタイミングチャートを示す図である。
図11および図12に示すように、本実施形態2のnビットカウンタ62Aは、グレイコード発生回路を構成しており、デジタル値の最上位ビットから、最下位より3番目のビットまでのカウント値を、バイナリカウンタとロジック回路から生成されるグレイコードカウンタから生成し、デジタル値の最下位より2番目のビットは、基準クロックCKまたはその反転クロックCKBから生成してカウンタの最下位より2番目のビットとし、デジタル値の最下位ビットは、基準クロックCKまたはその反転クロックCKBの1/4位相がずれた基準クロックCKまたはその反転クロックCKBと同周期の信号をカウンタの最下位ビットとするグレイコードを使用している。
この場合、デジタル値の最上位ビットから最下位より3番目のビットまでのnビットカウンタ62A(グレイコード発生回路)の出力部は、図3の従来のグレイコード作成回路9の場合と同様に、複数のフリップフロップ回路および簡単な論理回路から構成されており、デジタル値の最下位より2番目のビットの出力部は、図5のグレイコード作成回路のデジタル値の最下位ビットの場合と同様に、基準クロックCKまたはその反転クロックCKBがデータフリップフロップのクロック入力端子に入力され、そのデータフリップフロップのデータ出力端子Qから最下位ビットのデータ(最下位より2番目のビットコードGCODE1)が出力されると共に、データ出力端子QはインバータINVを介してデータ入力端子Dに接続されている。図5のグレイコード作成回路の場合と異なる点は、デジタル値の最下位ビットの出力部は、基準クロックCKまたはその反転クロックCKBの1/4位相がずれた信号を生成する遅延回路620などの信号生成回路で構成されている。
要するに、図3の従来のグレイコード作成回路9の場合と異なる点は、前述したグレイコードの最下位コード(GCODE0)および最下位から2番目のコード(GCODE1)を新たに加わえて、遅延回路620によって基準クロックを1/4位相ずらせた基準クロックと同周期の信号を最下位コード(GCODE0)とすると共に、グレイコードの最下位コード(GCODE0)の周波数が基準クロックCKまたは反転クロックCKBの周波数と同じ周波数となっている点である。
このnビットカウンタ62Aの最上位ビットから下位より3番目のビットまでのカウンタ値作成にバイナリカウンタを使用しているが、同様のコード出力を行う別の回路を使用してもよい。また、各図で示してあるそれぞれのフリップフロップはクロック同期型であり、出力コードのリセットを行うリセット機能を付加してもよい。
このように、本実施形態2では、基準クロックCKに対して反転した反転クロックCKBの周波数を上げることなく、基準クロックCKまたはその反転クロックCKBの1/4位相がずれた信号を生成する信号生成回路としての遅延回路620を用いることにより、グレイコードのビット長を更に1ビット、合計2ビット拡大することが可能となる。したがって、グレイコード発生回路(nビットカウンタ62A)のチップ占有面積の増大や消費電流の拡大をすることなく、AD変換の分解能を高めることができる。
上記実施形態1では、基準クロックCKの周波数を大きくすることなく、1ビット分のAD変換の分解能を拡大しているが、本実施形態2では、図11に示すように、遅延回路620を用いることにより、更にもう1ビット、合計2ビット分、AD変換の分解能を拡大することができる。
図11のGCODE4〜1までは、上記実施形態1の図5で説明した手法ど同一の手法で生成されている。グレイコードの最下位コード(GCODE0)は、基準クロックCKの反転信号CKBを、図13に示すような遅延回路621を介することより、反転クロックCKBの1/4位相がずれた信号と同周期の信号を最下位ビット信号として生成することができる。
この遅延回路621は例えばインバータチェーン回路から構成されている。このインバータチェーン回路からなる遅延回路621は、二つの遅延回路AおよびBと、三つのナンドゲートの論理回路から構成されており、トランジスタ特性のばらつきなどにより、位相を正確に設計することが困難である。このため、遅延回路621に用いるトランジスタの製造バラツキを解消して、図13の遅延回路621からの出力信号の位相を調整するために、一つの遅延回路Aと二つの遅延回路A、Bの合計(A+B)とのうちのいずれか一方を選択制御可能とする制御信号SELA、SELBを生成する制御信号生成回路について図14〜図16に示している。
図13の遅延回路621は、基準クロックCKまたはその反転クロックCKBが入力される第1遅延回路Aと、第1遅延回路Aの出力データが入力される第2遅延回路Bと、第1遅延回路Aおよび第2遅延回路Bの各出力データが入力されて、制御信号SELA、SELBにより第1遅延回路Aによる遅延と第1遅延回路Aおよび第2遅延回路Bによる遅延とを切り替え可能とする論理回路(ここでは、三つのナンドゲート回路)とを有している。
図14〜図16は、図13の遅延回路621からの出力信号の位相を調整するための制御信号SELA、SELBを生成する制御信号生成回路の各具体例を示す回路図である。
図2のAD変換手段4Aの制御部6Aにおける図11のnビットカウンタ62A(グレイコード発生回路)には、図13の遅延回路621と、これを制御する図14の制御信号生成回路622とを有した図11の遅延回路620が最下位コード(GCODE0)の出力部用に配設されている。この図13の遅延回路621の遅延制御は、図14の制御信号生成回路622に配設された、電気的または物理的に切断可能なヒューズ623の切断の有無によって制御信号SELA、SELBが切り替えられて制御されている。なお、図11の遅延回路620は、図13の遅延回路621と、図14の制御信号生成回路622とから構成されている。
即ち、ヒューズ623の切断の有無によって、図14の制御信号生成回路622の内部で接地されるかされないかが決まり、図14の制御信号生成回路622の制御信号SELA、SELBの一方がハイレベルで他方がローレベルになるかまたはそれらの反転レベルに切り替える。これによって、図13の遅延回路621の出力最下位コード(GCODE0)の位相を調整制御可能となる。このため、反転クロック信号CKBの位相を正確に調整することができる。
次に、図11の遅延回路620は上記構成の場合に限らず、図2のAD変換手段4Aの制御部6Aにおける図11のnビットカウンタ62A(グレイコード発生回路)に、図13の遅延回路621と、これを制御する図15の制御信号生成回路624とを有し、この遅延回路621の遅延制御は、図15の制御信号生成回路624に配設された不揮発性メモリ625へのプログラムの有無によって制御信号SELA、SELBの信号レベルがそれぞれ切り替えられて制御されている。この不揮発性メモリ625は、不揮発性メモリ書き込み回路626によって、不揮発性メモリ625にある二つのメモリのうちのいずれかのメモリに所定データを書き込むことにより、二つの制御信号SELA、SELBの一方がハイレベルで他方がローレベルにすることができる。
即ち、不揮発性メモリ625にある二つのメモリのうちの一方にプログラムが為され、他方にプログラムが為されていないかによって、図15の制御信号生成回路624の出力極性動作が決まり、図15の制御信号生成回路624の制御信号SELA、SELBの一方がハイレベルで他方がローレベルになるかまたはそれらの反転レベルに切り替える。これによって、図13の遅延回路621の出力最下位コード(GCODE0)の位相を調整制御可能となる。このため、反転クロック信号CKBの位相を正確に調整することができる。
また、図11の遅延回路620は上記構成に限らず、図2のAD変換手段4Aの制御部6Aにおける図11のnビットカウンタ62A(グレイコード発生回路)に、図13の遅延回路621と、これを制御する図16の制御信号生成回路627とを有し、この遅延回路621の遅延制御は、制御信号生成回路627に配設された、ワイヤーボンディングを可能とするパッド628(PAD)を介してワイヤーによって接続されるか否かによって制御信号SELA、SELBの信号レベルがそれぞれ切り替えられて制御されている。
即ち、ワイヤーボンディングを可能とするパッド628(PAD)を介して、ワイヤーボンディングにより接地されるかされないかが決まり、これによって、制御信号生成回路627の制御信号SELA、SELBの一方がハイレベルで他方がローレベルになるかまたはそれらの反転レベルに切り替える。これによって、図13の遅延回路621の出力最下位コード(GCODE0)の位相を調整制御可能となる。このため、反転クロック信号CKBの位相を正確に調整することができる。
以上により、本実施形態2によれば、ランプ波形信号生成回路61からの参照信号としてのランプ波形信号61aと列毎のアナログ画素信号とをそれぞれ比較して両者が一致したときに、対応するデジタル画素値Dpvを出力するAD変換手段4において、デジタル画素値Dpvの最上位ビットから最下位より3番目のビットまでのカウンタ値をバイナリカウンタとロジック回路から生成されるグレイコードカウンタ値とし、デジタル画素値Dpvの最下位より2番目のビットは、基準クロックの反転クロックを入力とするフリップフロップ回路から生成されるカウンタ値とし、デジタル画素値Dpvの最下位ビットは、基準クロックCKまたはその反転クロックCKBの1/4位相がずれたクロックと同周期の信号を最下位ビットとするグレイコードを使用することにより、2ビット分だけAD変換の分解能を拡大することができるため、基準クロックCKを増大させることなく、AD変換に使用するグレイコードのビットを増やすことができ、より色諧調度の高い撮像を行うことができる。これによって、コントラストの解像度を高めても、グレイコードカウンタの面積占有率の増大および、グレイコードカウンタで消費する電力の増大を抑えることができる。
(実施形態3)
図17は、本発明の実施形態3として、本発明の実施形態1、2のいずれかのAD変換手段4または4Aを含む固体撮像装置1または1Aを撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
図17において、本実施形態3の電子情報機器90は、上記実施形態1、2のいずれかのAD変換手段4または4Aを含む固体撮像装置1または1Aと、この固体撮像装置1または1Aからのカラー画像信号を記録用に所定の信号処理した後にデータ記録可能とする記録メディアなどのメモリ部91と、この固体撮像装置1または1Aからのカラー画像信号を表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示可能とする液晶表示装置などの表示手段92と、この固体撮像装置1または1Aからのカラー画像信号を通信用に所定の信号処理をした後に通信処理可能とする送受信装置などの通信手段93と、この固体撮像装置1または1Aからのカラー画像信号を印刷用に所定の印刷信号処理をした後に印刷処理可能とするプリンタなどの画像出力手段94とを有している。なお、この電子情報機器90として、これに限らず、固体撮像装置1または1Aの他に、メモリ部91と、表示手段92と、通信手段93と、プリンタなどの画像出力手段94とのうちの少なくともいずれかを有していてもよい。
この電子情報機器90としては、前述したように例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラ、ドアホンカメラ、車載用後方監視カメラなどの車載用カメラおよびテレビジョン電話用カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、カメラ付き携帯電話装置および携帯端末装置(PDA)などの画像入力デバイスを有した電子機器が考えられる。
したがって、本実施形態3によれば、この固体撮像装置1または1Aからのカラー画像信号に基づいて、これを表示画面上に良好に表示したり、これを紙面にて画像出力手段94により良好にプリントアウト(印刷)したり、これを通信データとして有線または無線にて良好に通信したり、これをメモリ部91に所定のデータ圧縮処理を行って良好に記憶したり、各種データ処理を良好に行うことができる。
なお、本実施形態1では、デジタル値の最上位ビットから最下位より2番目のビットまでをカウンタのカウント値として生成し、デジタル値の最下位ビットは、基準クロックCKの反転クロックCKBから生成されるカウンタの最下位ビットから構成されるグレイコードを使用することにより、1ビット分だけAD変換の分解能を拡大する場合について説明し、本実施形態2では、デジタル値の最上位ビットから最下位より3番目のビットまでをカウンタのカウント値として生成し、デジタル値の最下位より2番目のビットは、デジタル値の基準クロックCKの反転クロックCKBから生成されるカウンタの最下位より2番目のビットとして生成し、基準クロックCKの反転クロックCKBの1/4位相がずれたクロックと同周期の信号をカウンタの最下位ビットとするグレイコードを使用することにより、2ビット分だけAD変換の分解能を拡大する場合について説明したが、これに限らず、反転クロックCKBに代えて基準クロックCKとしてもよい。
これによって、本実施形態1に対して、最上位ビットから最下位より2番目のビットまでをカウンタからカウント値として生成し、最下位ビットは、基準クロックから生成されるカウンタの最下位ビットから構成されるグレイコードを使用することで、1ビット分だけAD変換の分解能を拡大し、本実施形態2に対して、最上位ビットから最下位より3番目のビットまでをカウンタから生成し、最下位より2番目のビットは、基準クロックから生成されるカウンタの最下位から構成され、基準クロックの1/4位相がずれたクロックと同周期の信号を最下位ビットとするグレイコードを使用することで、2ビット分だけAD変換の分解能を拡大することができる。
なお、上記実施形態2において、上記実施形態1で用いた図2のデューティ調整回路63および制御信号生成回路64(具体的には図7のデューティ調整回路631および図8〜図10の制御信号生成回路641a、641b、643a、643b、646a、646b)を用いることができる。またもちろん、上記実施形態1、2において、図2のデューティ調整回路63および制御信号生成回路64を用いない場合のも本発明は成立する。
以上のように、本発明の好ましい実施形態1〜3を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態1〜3に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態1〜3の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換装置、被写体からの入射光を光電変換して撮像する複数の半導体素子からのアナログ画素信号(撮像信号)を列並列でAD変換した後に各種画像処理してカラー画像信号を得る固体撮像装置および、この固体撮像装置を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の分野において、1ビットまたは2ビットだけAD変換の分解能を拡大することができるため、基準クロックを増大させることなく、AD変換に使用するグレイコードのビットを増やすことができ、より色諧調度の高い撮像を行うことができる。よって、コントラストの解像度を高めても、グレイコードカウンタの面積占有率の増大および、グレイコードカウンタで消費する電力の増大を抑えることができる。
1、1A 固体撮像装置
2 画素領域
3 垂直シフトレジスタ
4、4A AD変換手段(AD変換装置)
5 AD変換回路(ADC)
5a AD変換器
51 CDS回路
52 コンパレータ(比較器)
53 nビットラッチ回路
53a 前段nビットラッチ
53b 後段nビットラッチ
6、6A 制御部
61 ランプ波形信号生成回路
62、62A nビットカウンタ(バイナリカウンタまたはグレイコード作成回路)
620,621 遅延回路
622、624、627 制御信号生成回路
623 ヒューズ
625 不揮発性メモリ
626 不揮発性メモリ書き込み回路
628 パッド(PAD)
63 デューティ調整回路
64 制御信号生成回路
641a、641b、643a、643b、646a、646b 制御信号生成回路
642 ヒューズ
644 不揮発性メモリ
645 不揮発性メモリ書き込み回路
647 パッド(PAD)
7 水平シフトレジスタ
8 信号処理部
9 従来のグレイコード作成回路
PX 画素
ΦV1〜ΦVn 選択パルス信号
L1〜Lm 列信号線
ΦHa1〜ΦHam タイミングパルス信号
DApv 差分アナログ画素信号
Ts タイミング信号
Rs ラッチ出力
ΦHa(j) タイミングパルス
Dpv デジタル画素値(デジタル値)
CK 基準クロック
CKB 反転クロック信号
GCODE0 グレイコードの最下位コード
GCODE1 最下位から2番目のコード
P1−A、P1−B、N1−A、N1−B 制御信号
A、B 遅延回路
SELA、SELB 制御信号
90 電子情報機器
91 メモリ部
92 表示手段
93 通信手段
94 画像出力手段

Claims (19)

  1. 参照信号とアナログ信号を比較して一致したときに、対応するデジタル値を出力するAD変換装置において、
    基準クロックまたはその反転クロックから該デジタル値が生成されるグレイコードカウンタを備え、該デジタル値の最上位ビットから最下位より2番目のビットまでを該グレイカウンタのカウント値とし、該デジタル値の最下位ビットは、該基準クロックまたはその反転クロックから生成して該グレイコードカウンタの最下位ビットとするグレイコードを使用しているAD変換装置。
  2. 前記グレイコードカウンタの最下位ビットの出力部は、前記基準クロックまたはその反転クロックがフリップフロップのクロック入力端子に入力され、該フリップフロップのデータ出力端子から該最下位ビットのデータが出力されると共に、該データ出力端子はインバータを介してデータ入力端子に接続されている請求項1に記載のAD変換装置。
  3. 参照信号とアナログ信号を比較して一致したときに、対応するデジタル値を出力するAD変換装置において、
    基準クロックまたはその反転クロックから該デジタル値が生成されるグレイコードカウンタを備え、該デジタル値の最上位ビットから、最下位より3番目のビットまでを該グレイコードカウンタのカウント値とし、該デジタル値の最下位より2番目のビットは、該基準クロックまたはその反転クロックから生成して該グレイコードカウンタの最下位より2番目のビットとし、該デジタル値の最下位ビットは、該基準クロックまたはその反転クロックの1/4位相がずれた基準クロックまたはその反転クロックと同周期の信号を該グレイコードカウンタの最下位ビットとするグレイコードを使用しているAD変換装置。
  4. 前記グレイコードカウンタの最下位より2番目のビットの出力部は、前記基準クロックまたはその反転クロックがフリップフロップのクロック入力端子に入力され、該フリップフロップのデータ出力端子から該最下位より2番目のビットのデータが出力されると共に、該データ出力端子はデータ入力端子にインバータを介して接続されている請求項3に記載のAD変換装置。
  5. 前記グレイコードカウンタの最下位ビットの出力部は、前記基準クロックまたはその反転クロックの1/4位相がずれた信号を生成する信号生成回路で構成されている請求項3に記載のAD変換装置。
  6. 前記参照信号としてランプ波形信号を生成するランプ波形信号生成回路を更に有する請求項1または3に記載のAD変換装置。
  7. 前記基準クロックまたはその反転クロックのデューティ比を制御信号によって調整可能とするデューティ調整回路を有し、該デューティ調整回路のデューティ調整は、電気的または物理的に切断可能なヒューズの切断の有無によって該制御信号を切り替えて制御されている請求項1または3に記載のAD変換装置。
  8. 前記基準クロックまたはその反転クロックのデューティ比を制御信号によって調整可能とするデューティ調整回路を有し、該デューティ調整用回路のデューティ調整は、不揮発性メモリへのプログラムの有無によって該制御信号を切り替えて制御されている請求項1または3に記載のAD変換装置。
  9. 前記基準クロックまたはその反転クロックのデューティ比を制御信号によって調整可能とするデューティ調整回路を有し、該デューティ調整用回路のデューティ調整は、ワイヤーボンディングを可能とするパッドへのワイヤーの接続の有無によって該制御信号を切り替えて制御されている請求項1または3に記載のAD変換装置。
  10. 前記信号生成回路は、制御信号によって遅延値を切り替え可能とする遅延回路で構成されている請求項5に記載のAD変換装置。
  11. 前記遅延回路は、基準クロックまたはその反転クロックが入力される第1遅延回路と、該第1遅延回路の出力データが入力される第2遅延回路と、該第1遅延回路および該第2遅延回路の各出力データが入力されて、前記制御信号により該第1遅延回路による遅延と該第1遅延回路および該第2遅延回路による遅延とを切り替え可能とする論理回路とを有している請求項10に記載のAD変換装置。
  12. 前記制御信号を生成する制御信号生成回路をさらに有している請求項10または11に記載のAD変換装置。
  13. 前記遅延回路の遅延調整が、電気的または物理的に切断可能なヒューズの切断の有無によって前記制御信号を切り替えて制御されている請求項10〜12のいずれかに記載のAD変換装置。
  14. 前記遅延回路の遅延調整が、不揮発性メモリへのプログラムの有無によって前記制御信号を切り替えて制御されている請求項10〜12のいずれかに記載のAD変換装置。
  15. 前記遅延回路の遅延調整が、ワイヤーボンディングを可能とするパッドへのワイヤーの接続の有無によって前記制御信号を切り替えて制御されている請求項10〜12のいずれかに記載のAD変換装置。
  16. 入射光の光電変換により信号電荷を生成して撮像する複数の画素から読み出されたアナログ画素信号をAD変換する請求項1〜15のいずれかに記載のAD変換装置を有した固体撮像装置。
  17. 前記複数の画素が2次元マトリクス状に配列された画素領域と、該画素領域の各画素行を選択する行選択部とを有し、該行選択部により選択した画素行の各画素の画素値を前記アナログ画素信号として各画素列毎に出力する請求項16に記載の固体撮像装置。
  18. 前記画素領域に前記各画素列毎に設けられ、前記行選択部により選択された画素行の各画素から前記アナログ画素信号が読み出される複数の列信号線を有し、前記AD変換装置は、該複数の列信号線のそれぞれに読み出された各画素のアナログ画素信号を同時に列並列で各デジタル画素値に変換する請求項17に記載の固体撮像装置。
  19. 請求項16〜18のいずれかに記載の固体撮像装置を画像入力デバイスとして撮像部に用いた電子情報機器。
JP2009144667A 2009-06-17 2009-06-17 Ad変換装置、固体撮像装置および電子情報機器 Active JP5243352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144667A JP5243352B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 Ad変換装置、固体撮像装置および電子情報機器
KR1020100055645A KR101166461B1 (ko) 2009-06-17 2010-06-11 A/d 변환 장치, 고체 촬상 장치, 및 전자 정보 기기
CN201010207327.8A CN101931411B (zh) 2009-06-17 2010-06-17 Ad转换装置、固态图像捕捉装置和电子信息设备
US12/817,346 US8421891B2 (en) 2009-06-17 2010-06-17 A/D conversion apparatus using gray code counter, solid-state image capturing apparatus and electronic information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144667A JP5243352B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 Ad変換装置、固体撮像装置および電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004092A true JP2011004092A (ja) 2011-01-06
JP5243352B2 JP5243352B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43354009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144667A Active JP5243352B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 Ad変換装置、固体撮像装置および電子情報機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8421891B2 (ja)
JP (1) JP5243352B2 (ja)
KR (1) KR101166461B1 (ja)
CN (1) CN101931411B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191359A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sony Corp A/d変換装置、a/d変換方法、並びにプログラム
WO2016113837A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像システム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5528204B2 (ja) * 2010-05-14 2014-06-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置、撮像システム、及び固体撮像装置の駆動方法
KR20120013782A (ko) * 2010-08-06 2012-02-15 삼성전자주식회사 데이터 처리 방법 및 그 장치, 및 기록매체
RU2013143173A (ru) * 2011-03-30 2015-03-27 Сони Корпорейшн Аналого-цифровой преобразователь, твердотельный элемент захвата изображения и способ его возбуждения, и электронное устройство
CN102497198B (zh) * 2011-12-15 2014-02-12 电子科技大学 一种格雷码双边沿触发计数器
JP6151530B2 (ja) * 2012-02-29 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサ、カメラ、及び監視システム
JP5973321B2 (ja) * 2012-10-30 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子
US9418607B2 (en) * 2013-08-07 2016-08-16 Parade Technologies, Ltd. Utilizing gray code to reduce power consumption in display system
KR102104564B1 (ko) 2013-11-21 2020-04-24 삼성전자주식회사 디지털 상관 이중 샘플링 회로 및 이를 포함하는 이미지 센서
US9247162B2 (en) * 2014-06-27 2016-01-26 Omnivision Technologies, Inc. System and method for digital correlated double sampling in an image sensor
KR102114906B1 (ko) * 2014-08-25 2020-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 디지털 카운터
FR3028363B1 (fr) * 2014-11-07 2016-11-11 Pyxalis Compteur de gray et convertisseur analogique - numerique utilisant un tel compteur
KR20160109028A (ko) * 2015-03-09 2016-09-21 에스케이하이닉스 주식회사 듀티 보정 회로 및 그를 포함하는 이미지 센싱 장치
US9425780B1 (en) * 2015-03-31 2016-08-23 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for anti-aliasing in electronic circuits
DE102015111752A1 (de) * 2015-07-20 2017-01-26 Infineon Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zur verwendung bei einer akquisition von messdaten
US10003761B2 (en) 2015-09-10 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having multiple analog-digital conversion circuits that perform multiple ad conversions for a singular one of a pixel signal
JP6666043B2 (ja) * 2015-09-10 2020-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US10841524B2 (en) * 2016-12-27 2020-11-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and method for controlling imaging element, imaging apparatus, and electronic apparatus
TWI649864B (zh) * 2017-06-30 2019-02-01 香港商京鷹科技股份有限公司 影像感測裝置及影像感測方法
JP2019032206A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 距離センサ、距離測定装置、および画像センサ
KR102359298B1 (ko) * 2017-09-25 2022-02-07 삼성전자주식회사 디지털 상관 이중 샘플링 회로 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR102593926B1 (ko) 2018-03-22 2023-10-26 삼성전자주식회사 그레이 코드 생성기
KR101931345B1 (ko) * 2018-08-03 2018-12-20 국방과학연구소 적외선 아날로그 신호를 디지털 신호로 변환하는 방법 및 회로
US10574927B1 (en) 2018-11-02 2020-02-25 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Image sensor having analog-to-digital converter selectively enabling storage of count value, and analog-to-digital conversion method
KR102664062B1 (ko) 2019-05-30 2024-05-14 삼성전자주식회사 비동기 카운터와 동기 카운터를 포함하는 코드 생성기 및 그것의 동작 방법
US10659056B1 (en) * 2019-06-13 2020-05-19 Omnivision Technologies, Inc. Gray code counting signal distribution system
CN113972915A (zh) * 2020-07-23 2022-01-25 中核核电运行管理有限公司 一种压水堆棒位测量系统格雷码信号整定阈值电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169939A (en) * 1980-06-03 1981-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Counting circuit
JPH04346517A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 計数装置
JPH05183426A (ja) * 1991-08-29 1993-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 低ノイズカウンタ
JP2002232289A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Sharp Corp グレーコードカウンタ
JP2005347931A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc 撮像素子および撮像システム
JP2009124269A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Canon Inc デジタルカウンタ、タイミング生成装置、撮像システム、及び撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274869B1 (en) * 1996-06-28 2001-08-14 Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. Digital offset corrector
SE9604616L (sv) * 1996-12-16 1998-06-17 Ericsson Telefon Ab L M Analog-digitalomvandling av pipelinetyp
US7971613B2 (en) * 2007-12-31 2011-07-05 Sd3, Llc Detection systems for power equipment
JP4574045B2 (ja) * 2001-03-30 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路および撮像システム
US6690525B2 (en) * 2001-05-25 2004-02-10 Infineon Technologies Ag High-speed programmable synchronous counter for use in a phase locked loop
US7149275B1 (en) * 2004-01-29 2006-12-12 Xilinx, Inc. Integrated circuit and method of implementing a counter in an integrated circuit
US7671317B2 (en) * 2007-07-25 2010-03-02 Panasonic Corporation Physical quantity detecting apparatus and method for driving the same
JP4953959B2 (ja) * 2007-07-25 2012-06-13 パナソニック株式会社 物理量検知装置およびその駆動方法
US7561090B1 (en) * 2008-01-03 2009-07-14 The Boeing Company Focal plane array with serial, variable bit width analog to digital converter
US7561091B1 (en) * 2008-01-03 2009-07-14 The Boeing Company Analog to digital converter with dynamically reconfigurable conversion resolution

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169939A (en) * 1980-06-03 1981-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Counting circuit
JPH04346517A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 計数装置
JPH05183426A (ja) * 1991-08-29 1993-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 低ノイズカウンタ
JP2002232289A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Sharp Corp グレーコードカウンタ
JP2005347931A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc 撮像素子および撮像システム
JP2009124269A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Canon Inc デジタルカウンタ、タイミング生成装置、撮像システム、及び撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191359A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sony Corp A/d変換装置、a/d変換方法、並びにプログラム
WO2016113837A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像システム
JPWO2016113837A1 (ja) * 2015-01-13 2017-10-26 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像システム
US10129496B2 (en) 2015-01-13 2018-11-13 Olympus Corporation Imaging device and imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100135658A (ko) 2010-12-27
US20100321547A1 (en) 2010-12-23
JP5243352B2 (ja) 2013-07-24
KR101166461B1 (ko) 2012-07-19
CN101931411A (zh) 2010-12-29
US8421891B2 (en) 2013-04-16
CN101931411B (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243352B2 (ja) Ad変換装置、固体撮像装置および電子情報機器
US9648264B2 (en) Solid-state image sensing apparatus
JP4449565B2 (ja) 物理量分布検知の半導体装置
JP4723994B2 (ja) 固体撮像装置
TWI399088B (zh) 資料處理器,固態成像裝置,成像裝置,及電子設備
JP3904111B2 (ja) 固体撮像装置及びその信号処理方法
US8994575B2 (en) Time detection circuit, ad converter, and solid state image pickup device
JP5256874B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
US8634012B2 (en) Solid-state image pickup device and method of driving the same
JP2013055529A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US10638079B2 (en) A/D converter, solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
US8917337B2 (en) AD conversion circuit and imaging apparatus
JP2013172205A (ja) 光電変換装置および撮像システム
US8743253B2 (en) Method of controlling read address, physical information acquisition apparatus, and semiconductor device
JP2011160046A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法
JP5749579B2 (ja) Ad変換回路および固体撮像装置
JP6639271B2 (ja) 撮像装置、撮像システム
JP5906596B2 (ja) 撮像装置
JP2016134907A (ja) 固体撮像装置
JP2016103780A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP2009021889A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6213596B2 (ja) 撮像装置
JP6351683B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム
JP2018133829A (ja) 光電変換装置および撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04