JPWO2016113837A1 - 撮像装置および撮像システム - Google Patents

撮像装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016113837A1
JPWO2016113837A1 JP2016569145A JP2016569145A JPWO2016113837A1 JP WO2016113837 A1 JPWO2016113837 A1 JP WO2016113837A1 JP 2016569145 A JP2016569145 A JP 2016569145A JP 2016569145 A JP2016569145 A JP 2016569145A JP WO2016113837 A1 JPWO2016113837 A1 JP WO2016113837A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
delay
clock
column
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016569145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502968B2 (ja
Inventor
義雄 萩原
義雄 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016113837A1 publication Critical patent/JPWO2016113837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502968B2 publication Critical patent/JP6502968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00234Layout of the delay element using circuits having two logic levels
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/04Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration
    • H03K5/06Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration by the use of delay lines or other analogue delay elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

撮像装置は、撮像部と、参照信号生成部と、m(mは2以上の整数)個の列AD変換部と、複数の列遅延部とを有する。前記複数の列遅延部のそれぞれは、2個以上かつ前記m個未満の前記列AD変換部に対応して配置されている。前記複数の列遅延部は、信号を遅延させるn(nは2以上の整数)個の第1の遅延ユニットが接続された第1の遅延回路を有する。前記n個の第1の遅延ユニットのいずれか1つに、第1のクロックに基づく基準クロックが入力される。前記第1の遅延回路は、複数の第1の遅延クロックを生成する。前記列AD変換部は、比較部と、ラッチ部と、カウント部とを有する。前記比較部は、前記画素信号と前記参照信号とを比較し、比較結果に応じた制御信号を出力する。前記ラッチ部は、複数のラッチ回路を有する。前記複数のラッチ回路は前記制御信号の状態変化に基づいて前記複数の第1の遅延クロックをラッチする。

Description

本発明は、撮像装置および撮像システムに関する。
カラム部にAD変換機能が内蔵された、いわゆるカラムADC型固体撮像装置が開発され、商品化されている。AD変換機能を実現するAD変換方式の1つとして、シングルスロープ(SS:Single Slope)型AD変換方式が知られている。SS型AD変換方式では、階段状に変化する、ランプ波と呼ばれる参照信号の電圧と、AD変換の対象である信号の電圧とが比較される。これによって、信号電圧に応じたタイムインターバル(時間軸の大きさ/パルス幅)が生成される。タイムインターバルを何らかの基準クロックでカウントすることによって、AD変換が行われる。
このシングルスロープ型AD変換方式の基準クロックが位相情報を持つことによって、AD変換の精度のさらなる向上が実現されるtdc(tdc:time to digital converter)SS型AD変換方式が提案されている。例えば、tdcSS型AD変換方式を用いた構成が特許文献1と特許文献2とに開示されている。この方式では、基準クロックと、基準クロックと位相が異なる複数のクロック(多相クロック)とを用いることによってタイムインターバルが計測される。この方式を用いた場合、例えば位相情報が2個あれば分解能が1ビット増加する。同様に、例えば位相情報が4個あれば分解能が2ビット増加する。同様に、例えば位相情報が16個あれば分解能が4ビット増加する。位相情報をより多くすることによって分解能をより高くすることが可能である。ただし、分解能の増加に応じて位相情報はリニアに増加せず、指数的に増加する。このtdcSS型AD変換方式を用いたカラムADC型固体撮像装置では、多相クロックの位相情報を保持するためのラッチ回路が列AD変換部に内蔵される。
図16は、従来技術の撮像装置1001の構成を示している。図16に示すように、撮像装置1001は、撮像部1002と、垂直選択部1012と、水平選択部1014と、カラム処理部1015と、出力部1017と、クロック生成部1018と、参照信号生成部1019と、制御部1020とを有する。
撮像部1002は、行列状に配置された複数の単位画素1003を有する。単位画素1003は、入射される電磁波の大きさに応じた画素信号を生成する。単位画素1003は、複数の単位画素1003の配列の列毎に設けられた垂直信号線1013に画素信号を出力する。垂直選択部1012は、複数の単位画素1003の配列の各行を選択する。クロック生成部1018は、互いに位相の異なる複数のクロックを生成する。参照信号生成部1019は、時間の経過とともに増加または減少する参照信号(ランプ波)を生成する。カラム処理部1015は、単位画素1003から出力された画素信号をAD変換する。水平選択部1014は、AD変換されたデジタルデータを水平信号線に読み出す。出力部1017は、水平選択部1014によって読み出されたデジタルデータを後段の回路に出力する。制御部1020は各部を制御する。
以下では、各部のより詳細な説明を行う。撮像部1002では、単位画素1003が4行6列分だけ2次元に配置されている。また、複数の単位画素1003の配列の行毎に行制御線1011が配置されている。それぞれの行制御線1011の一端は、垂直選択部1012において各行に対応した出力に接続されている。垂直選択部1012は、シフトレジスタあるいはデコーダなどを有する。垂直選択部1012は、撮像部1002の単位画素1003の駆動の際、行制御線1011を介して撮像部1002の行アドレスと行走査との制御を行う。複数の単位画素1003の配列の列毎に垂直信号線1013が配置されている。
カラム処理部1015は、複数の列AD変換部1016を有する。例えば、複数の列AD変換部1016は、複数の単位画素1003の配列の列毎、すなわち垂直信号線1013毎に配置されている。列AD変換部1016は、アナログの画素信号をデジタルデータに変換する。画素信号は、撮像部1002の各単位画素1003から複数の単位画素1003の配列の列毎に垂直信号線1013を介して読み出される。列AD変換部1016と、クロック生成部1018と、参照信号生成部1019とは、選択された行の単位画素1003から読み出されるアナログの画素信号をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換手段(AD変換回路)を構成する。
クロック生成部1018は、複数のクロックを生成する遅延回路1100を有する。遅延回路1100は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)等の発振回路である。
列AD変換部1016の構成について説明する。列AD変換部1016は、単位画素1003から読み出されるアナログの画素信号を参照信号生成部1019からの参照信号と比較する。さらに、列AD変換部1016は、画素信号の大きさに対応した時間軸方向の大きさ(パルス幅)を持つパルス信号を生成する。列AD変換部1016は、このパルス信号のパルス幅の期間に対応したデジタルデータを生成することによってAD変換を行う。
列AD変換部1016は複数の単位画素1003の配列の列毎に配置されている。図16では6個の列AD変換部1016が配置されている。各列の列AD変換部1016は同一である。図16に示すように、列AD変換部1016は、カウント部1101と、エンコード部1106と、ラッチ部1108と、比較部1109とを有する。
比較部1109は、アナログの画素信号に応じた信号電圧と参照信号のランプ電圧とを比較する。これによって、比較部1109は、画素信号の大きさを、時間軸方向の情報(パルス信号のパルス幅)に変換する。比較部1109は、制御信号COを出力する。例えば、制御信号COは、ランプ電圧が信号電圧よりも大きいときにはHighレベル(Hレベル)になり、ランプ電圧が信号電圧以下のときにはLowレベル(Lレベル)になる。つまり、比較部1109は、AD変換の対象であるアナログの画素信号と参照信号とを比較し、比較結果に応じた制御信号COを出力する。比較部1109は、参照信号が画素信号に対して所定の条件を満たしたタイミングで比較処理を終了し、そのタイミングで制御信号COを出力する。
ラッチ部1108は、クロック生成部1018から出力された複数のクロックを、制御信号COが入力されたタイミングでラッチする。
エンコード部1106は、ラッチ部1108にラッチされた複数のクロックの状態をエンコードする。これによって、エンコード部1106は、ラッチ部1108にラッチされた複数のクロックの状態に基づく2進数を得る。つまり、デジタルデータを構成する下位ビットのデータ(下位データ)が得られる。
カウント部1101は、クロック生成部1018によって生成された複数のクロックのいずれか1つをカウントする。これによって、デジタルデータを構成する上位ビットのデータ(上位データ)が得られる。
例えば、出力部1017は、エンコード部1106で得られた下位データとカウント部1101で得られた上位データとを合成する。これによって、出力部1017は、デジタルデータを生成する。
日本国特開2012−039386号公報 日本国特開2012−191269号公報
しかしながら、従来技術の撮像装置1001では、以下に示すAD変換精度の劣化が発生しうる。撮像装置1001では、遅延回路1100からの複数のクロックが複数の単位画素1003の配列の全ての列のラッチ部1108に入力される。複数のクロックの伝送路では、時間的にランダムなノイズであるジッターが発生しうる。例えば、複数のクロックは、リピータと呼ばれるバッファ回路を介して各列のラッチ部1108に供給される。リピータは、ジッターを発生する。ジッターにより、複数のクロックのエッジは一定ではない。つまり、複数のクロックの位相がずれる。
遅延回路1100から遠い位置に配置されているラッチ部1108に入力される複数のクロックは多くのバッファ回路を経由する。複数のクロックが経由するバッファ回路が多くなるほど、より大きなジッターが発生する。複数のクロックはそれぞれ異なるリピータを通るため、クロック毎に異なるジッターが発生する。大判イメージャのように、水平方向の列数が多い場合、複数のクロック間で位相の関係が逆になる可能性がある。例えば、遅延回路1100から出力された第1のクロックの位相が第2のクロックの位相よりも進んでいる。遅延回路1100から遠い位置では、第2のクロックの位相が第1のクロックの位相よりも進んでいる場合がある。このため、AD変換精度の劣化が発生する。この結果、画質が低下する。
本発明は、AD変換精度が向上する撮像装置および撮像システムを提供する。
本発明の第1の態様によれば、撮像装置は、撮像部と、参照信号生成部と、m(mは2以上の整数)個の列AD変換部と、複数の列遅延部とを有する。前記撮像部は、行列状に配置された複数の画素を有し、前記複数の画素は画素信号を出力する。前記参照信号生成部は、時間の経過とともに増加または減少する参照信号を生成する。前記m個の列AD変換部のそれぞれは、前記複数の画素の配列の1列毎または複数列毎にそれぞれが配置されている。前記複数の列遅延部のそれぞれは、2個以上かつ前記m個未満の前記列AD変換部に対応して配置されている。前記複数の列遅延部は、信号を遅延させるn(nは2以上の整数)個の第1の遅延ユニットが接続された第1の遅延回路を有する。前記n個の第1の遅延ユニットのいずれか1つに、第1のクロックに基づく基準クロックが入力される。前記第1の遅延回路は、複数の第1の遅延クロックを生成する。前記列AD変換部は、比較部と、ラッチ部と、カウント部とを有する。前記比較部は、前記画素信号と前記参照信号とを比較し、比較結果に応じた制御信号を出力する。前記ラッチ部は、複数のラッチ回路を有する。前記複数のラッチ回路は前記制御信号の状態変化に基づいて前記複数の第1の遅延クロックをラッチする。前記カウント部は、前記基準クロックに基づくカウントクロック、または前記複数の第1の遅延クロックのいずれか1つに基づくカウントクロックをカウントする。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記複数のラッチ回路は、少なくとも1つの第1のラッチ回路と、前記第1のラッチ回路と異なる少なくとも1つの第2のラッチ回路とを含んでもよい。前記第1のラッチ回路が有効になった後、前記制御信号の前記状態変化に基づく第1のタイミングで前記第2のラッチ回路が有効になってもよい。前記複数のラッチ回路は、前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングで前記複数の第1の遅延クロックをラッチしてもよい。
本発明の第3の態様によれば、第1の態様または第2の態様において、前記撮像装置は、信号を遅延させるk(kは2以上の整数)個の第2の遅延ユニットが接続された第2の遅延回路を有するクロック生成部をさらに有してもよい。前記k個の第2の遅延ユニットのいずれか1つに第2のクロックが入力されてもよい。前記第2の遅延回路は、複数の第2の遅延クロックを生成してもよい。前記参照信号生成部は、前記複数の第2の遅延クロックに基づいて前記参照信号を生成してもよい。
本発明の第4の態様によれば、第3の態様において、前記n個の第1の遅延ユニットのそれぞれは第1の論理回路を有してもよい。前記k個の第2の遅延ユニットのそれぞれは第2の論理回路を有してもよい。前記第1の論理回路と前記第2の論理回路とは、信号に同一量の遅延を与えてもよい。
本発明の第5の態様によれば、第3の態様または第4の態様において、前記第2の遅延回路は、前記k個の第2の遅延ユニットが円環状に接続された円環遅延回路であってもよい。前記第1のクロックは、前記複数の第2の遅延クロックのいずれか1つであってもよい。
本発明の第6の態様によれば、第1の態様から第5の態様のいずれか1つにおいて、前記複数の列遅延部はさらに、前記第1のクロックを分周することにより前記基準クロックを生成する分周回路を有してもよい。
本発明の第7の態様によれば、第1の態様から第6の態様のいずれか1つにおいて、前記撮像装置は、第1の信号線と、複数の第2の信号線と、複数のリピータとをさらに有してもよい。前記第1の信号線は、前記第1のクロックを伝送してもよい。前記複数の第2の信号線は、前記第1の信号線に接続されてもよい。前記複数のリピータは、前記第1の信号線の途中に配置されてもよい。前記複数の列遅延部のそれぞれは、前記複数の第2の信号線のいずれか1つに接続されてもよい。
本発明の第8の態様によれば、第7の態様において、前記複数のリピータは、前記第1のクロックを反転してもよい。前記複数の列遅延部は、少なくとも1つの第1の列遅延部と、前記第1の列遅延部と異なる少なくとも1つの第2の列遅延部とを含んでもよい。前記第1の列遅延部に入力される前記第1のクロックは、前記第2の列遅延部に入力される前記第1のクロックを反転した信号であってもよい。
本発明の第9の態様によれば、撮像システムは、前記撮像装置を有する。
上記の各態様によれば、複数の列遅延部のそれぞれは、2個以上かつm個未満の列AD変換部に対応して配置されている。任意の列遅延部によって生成された複数の第1の遅延クロックはm個の列AD変換部の一部のラッチ部によってラッチされる。このため、複数の第1の遅延クロックの伝送距離が短くなりうる。この結果、AD変換精度が向上する。
本発明の第1の実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態のクロック生成部の構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態のクロック生成部の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態の列遅延部とラッチ部との構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態の列遅延部の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態のクロック生成部の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態のクロック生成部の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態の列遅延部とラッチ部との構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態の列遅延部の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第4の実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態の列遅延部とラッチ部との構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態の列遅延部の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第5の実施形態のデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 従来技術の撮像装置の構成を示すブロック図である。
図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の撮像装置1aの構成を示している。図1に示すように、撮像装置1aは、撮像部2と、垂直選択部12と、水平選択部14と、カラム処理部15aと、出力部17と、クロック生成部18aと、参照信号生成部19と、制御部20と、複数の列遅延部21aとを有する。
撮像部2は、行列状に配置された複数の単位画素3を有する。単位画素3は、入射される電磁波の大きさに応じた画素信号を生成する。単位画素3は、複数の単位画素3の配列の列毎に設けられた垂直信号線13に画素信号を出力する。つまり、撮像部2は、行列状に配置された複数の画素(単位画素3)を有し、複数の画素は画素信号を出力する。垂直選択部12は、複数の単位画素3の配列の各行を選択する。クロック生成部18aは、互いに位相の異なる複数のクロックを生成する。参照信号生成部19は、時間の経過とともに増加または減少する参照信号(ランプ波)を生成する。カラム処理部15aは、単位画素3から出力された画素信号をAD変換する。水平選択部14は、AD変換されたデジタルデータを水平信号線に読み出す。出力部17は、水平選択部14によって読み出されたデジタルデータを後段の回路に出力する。制御部20は各部を制御する。
図1では、簡単のため4行×6列の単位画素3を有する撮像部2が示されている。複数の単位画素3の配列の行数および列数は2以上の任意の自然数であればよい。現実には、撮像部2の各行や各列には、数十から数万の単位画素3が配置される。単位画素3は、フォトダイオード/フォトゲート/フォトトランジスタなどの光電変換素子と、トランジスタ回路とを有する。
以下では、各部のより詳細な説明を行う。撮像部2では、単位画素3が4行6列分だけ2次元に配置されている。また、複数の単位画素3の配列の行毎に行制御線11が配置されている。それぞれの行制御線11の一端は、垂直選択部12において各行に対応した出力に接続されている。垂直選択部12は、シフトレジスタあるいはデコーダなどを有する。垂直選択部12は、撮像部2の単位画素3の駆動の際、行制御線11を介して撮像部2の行アドレスと行走査との制御を行う。複数の単位画素3の配列の列毎に垂直信号線13が配置されている。
カラム処理部15aは、複数の列AD変換部16aを有する。例えば、複数の列AD変換部16aは、複数の単位画素3の配列の列毎、すなわち垂直信号線13毎に配置されている。列AD変換部16aは、アナログの画素信号をデジタルデータに変換する。画素信号は、撮像部2の各単位画素3から複数の単位画素3の配列の列毎に垂直信号線13を介して読み出される。図1では、複数の単位画素3の配列の1列毎に1つの列AD変換部16aが配置されている。これは一例であり、複数の単位画素3の配列と列AD変換部16aとの対応関係は、この関係に限定されない。例えば、複数の単位画素3の配列の複数の列に対して1つの列AD変換部16aが配置され、この1つの列AD変換部16aを複数の列間で時分割により使用することが可能である。つまり、撮像装置1aは、複数の単位画素3の配列の1列毎または複数列毎にそれぞれが配置されたm(mは2以上の整数)個の列AD変換部16aを有していればよい。列AD変換部16aと、クロック生成部18aと、参照信号生成部19とは、選択された行の単位画素3から読み出されるアナログの画素信号をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換手段(AD変換回路)を構成する。
クロック生成部18aは、遅延回路100aを有する。クロック生成部18aの構成については、後述する。
例えば、参照信号生成部19は、積分回路を有する。参照信号生成部19は、制御部20による制御に従って、時間の経過に応じてレベルが傾斜状に変化する参照信号(ランプ波)を生成する。参照信号生成部19は、参照信号線を介してカラム処理部15aの列AD変換部16aに参照信号を供給する。参照信号生成部19は、積分回路を用いた回路に限らない。参照信号生成部19にDAC回路を用いても構わない。DAC回路を用いてデジタル的にランプ波が生成される場合、ランプ波がより細かいステップを有する、あるいはランプ波がそれと同等の性質を有することが望ましい。
水平選択部14は、シフトレジスタあるいはデコーダなどを有する。水平選択部14は、カラム処理部15aの列AD変換部16aの列アドレスと列走査との制御を行う。この水平選択部14による制御に従って、列AD変換部16aによってAD変換されたデジタルデータは順に水平信号線を介して出力部17に読み出される。
制御部20は、TG(=Timing Generator)の機能ブロックと、このTGと通信を行うための機能ブロックとを有する。TGは、垂直選択部12、クロック生成部18a、参照信号生成部19、水平選択部14、カラム処理部15a、および出力部17などの各部の動作に必要なクロックと、所定タイミングを示すためのパルス信号とを供給する。
出力部17は、2進化されたデジタルデータを出力する。また、出力部17はバッファリング機能を有する。例えば、出力部17は、黒レベル調整、列バラツキ補正、および色処理などの信号処理機能を内蔵しても構わない。さらに、出力部17がnビットパラレルのデジタルデータをシリアルデータに変換し、シリアルデータを出力してもよい。
撮像装置1aは、2個以上かつm個未満の列AD変換部16aに対応してそれぞれが配置された複数の列遅延部21aを有する。複数の列遅延部21aは、複数のクロック(第1の遅延クロック)を生成する。複数の列遅延部21aは、カラム処理部15aに配置されている。複数の列AD変換部16aは、複数のグループに分類されている。複数のグループのそれぞれは、2個以上かつm個未満の列AD変換部16aを含む。複数の列遅延部21aのそれぞれは、複数のグループのいずれか1つに対応する。図1では、3個の列遅延部21aが配置されている。図1では、1個の列遅延部21aは、2個の列AD変換部16aに対応する。
撮像装置1aは、信号線22(第1の信号線)と、複数の信号線23(第2の信号線)と、複数のリピータ24aとをさらに有する。図1では、3本の信号線23が配置されている。また、図1では、3個のリピータ24aが配置されている。
信号線22は、クロック(第1のクロック)を伝送する。信号線22が伝送するクロックは、クロック生成部18aによって生成された複数のクロックのいずれか1つである。信号線22は、複数の単位画素3の配列の行方向に延びる。複数の信号線23は、信号線22に接続されている。複数の信号線23は、信号線22によって伝送されたクロックを伝送する。複数の信号線23は、信号線22から分岐する。複数の信号線23は、複数の単位画素3の配列の列方向に延びる。複数のリピータ24aは、信号線22の途中に配置されている。隣接する2個のリピータ24aは、信号線22によって接続されている。例えば、複数のリピータ24aは、バッファである。複数の信号線23のそれぞれは、1個の列遅延部21aに対応して配置されている。複数の列遅延部21aのそれぞれは、複数の信号線23のいずれか1つに接続されている。信号線22と複数の信号線23とによって伝送されたクロックが複数の列遅延部21aに入力される。
列AD変換部16aの構成について説明する。列AD変換部16aは、単位画素3から読み出されるアナログの画素信号を参照信号生成部19からの参照信号と比較する。さらに、列AD変換部16aは、画素信号の大きさに対応した時間軸方向の大きさ(パルス幅)を持つパルス信号を生成する。列AD変換部16aは、このパルス信号のパルス幅の期間に対応したデジタルデータを生成することによってAD変換を行う。
列AD変換部16aは複数の単位画素3の配列の列毎に配置されている。図1では6個の列AD変換部16aが配置されている。各列の列AD変換部16aは同一である。図1に示すように、列AD変換部16aは、カウント部101と、エンコード部106aと、ラッチ部108と、比較部109とを有する。比較部109と、ラッチ部108と、エンコード部106aと、カウント部101とは、複数の単位画素3の配列の1列毎に配置されている。比較部109と、ラッチ部108と、エンコード部106aと、カウント部101とは、複数の単位画素3の配列の複数列毎に配置されてもよい。
比較部109(比較器)は、アナログの画素信号に応じた信号電圧と参照信号のランプ電圧とを比較する。これによって、比較部109は、画素信号の大きさを、時間軸方向の情報(パルス信号のパルス幅)に変換する。比較部109は、制御信号COを出力する。例えば、制御信号COは、ランプ電圧が信号電圧よりも大きいときにはH(High)状態であり、ランプ電圧が信号電圧以下のときにはL(Low)状態である。つまり、比較部109は、AD変換の対象であるアナログの画素信号と参照信号とを比較し、比較結果に応じた制御信号COを出力する。比較部109は、参照信号が画素信号に対して所定の条件を満たしたタイミングで比較処理を終了し、そのタイミングで制御信号COを出力する。
ラッチ部108は、複数のラッチ回路を有する。複数のラッチ回路は制御信号COの状態変化に基づいて複数のクロックをラッチする。つまり、ラッチ部108は、列遅延部21aから出力された複数のクロックを、制御信号COの状態変化に基づくタイミングでラッチする。例えば、ラッチ部108は、制御信号COがH状態からL状態に変化したタイミングで複数のクロックをラッチする。
エンコード部106a(エンコード回路)は、ラッチ部108にラッチされた複数のクロックの状態をエンコードする。これによって、エンコード部106aは、ラッチ部108にラッチされた複数のクロックの状態に基づく2進数を得る。つまり、デジタルデータを構成する下位ビットのデータ(下位データ)が得られる。
カウント部101(カウント回路)は、列遅延部21aによって生成された複数のクロック(第1の遅延クロック)のいずれか1つをカウントする。これによって、デジタルデータを構成する上位ビットのデータ(上位データ)が得られる。例えば、カウント部101は、カウント値(計数値)を保持するラッチ機能を有するカウンタ回路である。
例えば、出力部17は、エンコード部106aで得られた下位データとカウント部101で得られた上位データとを合成する。これによって、出力部17は、デジタルデータを生成する。
列遅延部21aからラッチ部108までの距離は、クロック生成部18aからラッチ部108までの距離よりも短い。このため、列遅延部21aからラッチ部108までの伝送路にリピータは必要ない。あるいは、リピータの数が低減される。したがって、列遅延部21aによって生成された複数のクロックに対するジッターの影響が低減する。
列遅延部21aは、クロック生成部18aからの1つのクロックから複数のクロックを生成する。リピータ24aはジッターを発生しうる。しかし、リピータ24aが発生するジッターは、列遅延部21aによって生成された複数のクロックの間の位相の関係に影響しない。
本例の動作について説明する。単位画素3の具体的な動作については説明を省略する。周知のように単位画素3ではリセットレベルと信号レベルとが出力される。
AD変換は、以下のように行われる。例えば、所定の傾きで減少する参照信号と、画素信号との各電圧が比較される。この比較が開始されたタイミングから、参照信号の電圧(ランプ電圧)と画素信号の電圧とが一致するタイミングまでの期間の長さが計測される。この計測は、カウント部101のカウント値と、ラッチ部108にラッチされた複数のクロックの論理状態とに基づく。これによって、画素信号の大きさに対応したデジタルデータが得られる。
本例では、単位画素3から読み出されたリセットレベルと信号レベルとのそれぞれに対して、上記のAD変換が行われる。具体的には、選択された行の単位画素3から、1回目の読出し動作により、画素信号の雑音を含むリセットレベルが読み出され、AD変換が行われる。続いて、2回目の読出し動作により、単位画素3に入射された電磁波に応じた信号レベルが読み出され、AD変換が行われる。リセットレベルと信号レベルとの減算(CDS処理)により、信号成分に応じたデジタルデータが得られる。1回目の読出し動作で信号レベルを読み出してAD変換し、その後の2回目の読出し動作でリセットレベルを読み出してAD変換しても構わない。また、これに限る必要もない。
(1回目の読出し)
複数の単位画素3の配列における任意の行の単位画素3から垂直信号線13に出力された画素信号(リセットレベル)が安定した後、制御部20は、参照信号生成部19に対して、参照信号生成の制御データを供給する。これによって、参照信号生成部19は、波形が全体として時間的にランプ状に変化する参照信号を出力する。参照信号は、比較部109の第1の入力端子に与えられる。画素信号は、比較部109の第2の入力端子に与えられる。比較部109は、参照信号と画素信号とを比較する。また、カウント部101は、列遅延部21aからのクロックをカウントクロックとしてカウントを行う。
比較部109は、参照信号生成部19から与えられる参照信号と、画素信号との電圧が略一致したとき、制御信号COを反転させる。このとき、ラッチ部108は、列遅延部21aからの複数のクロックの論理状態をラッチする。同時に、カウント部101は、カウント値をラッチする。これによって、リセットレベルに応じたデジタルデータが得られる。制御部20は、所定の期間が経過すると、参照信号生成部19への制御データの供給と、クロック生成部18aからのクロックの出力とを停止する。これによって、参照信号生成部19は、参照信号の生成を停止する。
(2回目の読出し)
複数の単位画素3の配列における任意の行の単位画素3から垂直信号線13に出力された画素信号(信号レベル)が安定した後、制御部20は、参照信号生成部19に対して、参照信号生成の制御データを供給する。これによって、参照信号生成部19は、波形が全体として時間的にランプ状に変化する参照信号を出力する。参照信号は、比較部109の第1の入力端子に与えられる。画素信号は、比較部109の第2の入力端子に与えられる。比較部109は、参照信号と画素信号とを比較する。また、カウント部101は、列遅延部21aからのクロックをカウントクロックとしてカウントを行う。
比較部109は、参照信号生成部19から与えられる参照信号と、画素信号との電圧が略一致したとき、制御信号COを反転させる。このとき、ラッチ部108は、列遅延部21aからの複数のクロックの論理状態をラッチする。同時に、カウント部101は、カウント値をラッチする。これによって、信号レベルに応じたデジタルデータが得られる。制御部20は、所定の期間が経過すると、参照信号生成部19への制御データの供給と、クロック生成部18aからのクロックの出力とを停止する。これによって、参照信号生成部19は、参照信号の生成を停止する。
リセットレベルに応じたデジタルデータと、信号レベルに応じたデジタルデータとは、水平選択部14により水平信号線を介して出力部17に転送される。出力部17が、デジタルデータに基づく減算(CDS処理)を行うことによって信号成分のデジタルデータが得られる。出力部17がカラム処理部15aに内蔵されていても構わない。
クロック生成部18aの構成について説明する。図2は、クロック生成部18aの構成を示している。
クロック生成部18aは、信号を遅延させるk(kは2以上の整数)個の遅延ユニット(第2の遅延ユニット)が接続された遅延回路100a(第2の遅延回路)を有する。図2では、k個の遅延ユニットは、8個の全差動遅延回路DE1〜DE8である。全差動遅延回路の数は8個に限らない。
遅延回路100aは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の出力信号に応じた複数のクロック(クロックCK1〜CK8およびクロックxCK1〜xCK8)を出力する。クロックCK1〜CK8とクロックxCK1〜xCK8とは、論理状態が略周期的に変化するクロックである。クロックxCK1〜xCK8は、クロックCK1〜CK8を反転した信号である。つまり、クロックxCK1〜xCK8の論理状態は、クロックCK1〜CK8の論理状態と逆である。クロックCK1〜CK8とクロックxCK1〜xCK8との位相は互いに異なる。
全差動遅延回路DE1〜DE8は、第1の入力端子(+)と、第2の入力端子(−)と、第1の出力端子(+)と、第2の出力端子(−)と、第1の電源端子と、第2の電源端子とを有する。全差動遅延回路DE1の第1の入力端子(+)は、全差動遅延回路DE8の第1の出力端子(+)に接続されている。全差動遅延回路DE1の第2の入力端子(−)は、全差動遅延回路DE8の第2の出力端子(−)に接続されている。全差動遅延回路DE2〜DE8の第1の入力端子(+)はそれぞれ、前段の全差動遅延回路DE1〜DE7の第2の出力端子(−)に接続されている。全差動遅延回路DE2〜DE8の第2の入力端子(−)はそれぞれ、前段の全差動遅延回路DE1〜DE7の第1の出力端子(+)に接続されている。全差動遅延回路DE1〜DE8は、第1の入力端子(+)に入力された信号を反転し、反転された信号を第2の出力端子(−)から出力する。また、全差動遅延回路DE1〜DE8は、第2の入力端子(−)に入力された信号を反転し、反転された信号を第1の出力端子(+)から出力する。
全差動遅延回路DE1〜DE8の第1の出力端子(+)から出力された信号は、クロックCK1〜CK8として遅延回路100aから出力される。また、全差動遅延回路DE1〜DE8の第2の出力端子(−)から出力された信号は、クロックxCK1〜xCK8として遅延回路100aから出力される。全差動遅延回路DE1はさらに、パルス入力端子を有する。スタートパルスStartPが全差動遅延回路DE1のパルス入力端子に入力される。
全差動遅延回路DE1〜DE8の第1の電源端子に電源電圧VDDが与えられる。全差動遅延回路DE1〜DE8の第2の電源端子にグランド電圧GNDが与えられる。全差動遅延回路DE1〜DE8は、第1の電源端子と第2の電源端子とに与えられた電圧の差に応じた遅延を入力信号に与える。全差動遅延回路DE1〜DE8は、電流源および負荷を用いることにより遅延を入力信号に与えても構わない。全差動遅延回路DE1〜DE8は、第1の入力端子(+)と第2の入力端子(−)との入力信号を遅延させることにより出力信号を生成する。つまり、全差動遅延回路DE1〜DE8は、第1の入力端子(+)の第1の入力信号に対応する第1の出力信号と、第2の入力端子(−)の第2の入力信号に対応する第2の出力信号とを生成する。第2の出力信号は、第1の出力信号を反転した信号である。
遅延回路100aのk個の遅延ユニット(第2の遅延ユニット)のいずれか1つにクロック(第2のクロック)が入力される。例えば、全差動遅延回路DE1にクロックCK8とクロックxCK8とが入力される。遅延回路100aは、複数のクロックCK1〜CK8(第2の遅延クロック)とクロックxCK1〜xCK8(第2の遅延クロック)とを生成する。遅延回路100aからの複数のクロックCK1〜CK8とクロックxCK1〜xCK8とは、複数のバッファBUF1を介して参照信号生成部19に入力される。参照信号生成部19は、複数のクロックCK1〜CK8とクロックxCK1〜xCK8とに基づいて参照信号を生成する。
これによって、複数のクロックCK1〜CK8とクロックxCK1〜xCK8との状態変化に基づいて参照信号が変化する。つまり、遅延回路100aと参照信号生成部19とが同期する。本発明の実施形態で採用されているAD変換の原理では、遅延回路100aと参照信号生成部19とが同期することにより、同一レベルの画素信号に対するデジタル値は常に同一である。このため、AD変換精度が向上する。
遅延回路100aは、k個の遅延ユニットが円環状に接続された円環遅延回路である。列遅延部21aに入力されるクロック(第1のクロック)は、遅延回路100aによって生成された複数のクロック(第2の遅延クロック)のいずれか1つである。図2では、全差動遅延回路DE8から出力されたクロックxCK8は、バッファBUF2を介して、クロックCK1Xとして出力される。クロックCK1Xは、信号線22に入力される。クロックCK1Xは、信号線22と複数の信号線23とによって伝送され、複数の列遅延部21aに入力される。
図3は、スタートパルスStartPと、クロックCK1〜CK8と、クロックxCK1〜xCK8との波形を示している。図3において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
スタートパルスStartPの論理状態がL(Low)状態からH(High)状態に変化することで、遅延回路100aが遷移動作を開始する。この遷移動作では、遅延回路100aを構成するそれぞれの全差動遅延回路DE1〜DE8が出力する信号の論理状態が順に変化する。例えば、クロックCK1〜CK8とクロックxCK1〜xCK8との周波数は108MHzである。
列遅延部21aとラッチ部108との構成について説明する。図4は、列遅延部21aとラッチ部108との構成を示している。列遅延部21aは、信号を遅延させるn(nは2以上の整数)個の遅延ユニット(第1の遅延ユニット)が接続された遅延回路110a(第1の遅延回路)を有する。図4では、n個の遅延ユニットは8個の遅延ユニットDU1〜DU8である。遅延ユニットDU1〜DU8は、NAND回路ND1a〜ND8aのいずれか1つとNAND回路ND1b〜ND8bのいずれか1つとを有する。NAND回路ND9aが遅延ユニットDU8に接続されている。図4では、一部の遅延ユニットは図示されていない。遅延ユニットの数は8個に限らない。
NAND回路ND1a〜ND9aとNAND回路ND1b〜ND8bとは、第1の入力端子と、第2の入力端子と、出力端子とを有する。NAND回路ND1aの第1の入力端子にクロックCK1Xが入力される。NAND回路ND2a〜ND9aとNAND回路ND1b〜ND8bとの第1の入力端子はそれぞれ、前段のNAND回路の出力端子に接続されている。NAND回路ND1a〜ND9aとNAND回路ND1b〜ND8bとの第2の入力端子に電源電圧VDDが与えられる。AD変換が行われる期間中、電源電圧VDDはハイレベルに設定される。NAND回路ND1a〜ND9aとNAND回路ND1b〜ND8bとは、第1の入力端子に入力された信号を反転し、反転された信号を出力端子から出力する。
NAND回路ND1b〜ND8bの出力端子から出力された信号は、クロックDEO1〜DEO8として遅延回路110aから出力される。クロックDEO1〜DEO8の位相は互いに異なる。クロックDEO1〜DEO8は、バッファBUF3を介してラッチ部108に入力される。NAND回路ND9aは、NAND回路ND8bの負荷を他のNAND回路と同一にするためにNAND回路ND8bに接続されている。NAND回路ND9aは、クロックxDEO9を出力する。
NAND回路ND1a〜ND9aとNAND回路ND1b〜ND8bとは、電流値と負荷(容量および抵抗)とに応じた遅延を入力信号に与える。NAND回路ND1a〜ND9aとNAND回路ND1b〜ND8bとは、第1の入力端子の入力信号を遅延させることにより出力信号を生成する。
遅延回路110aのn個の遅延ユニットDU1〜DU8(第1の遅延ユニット)のいずれか1つに、クロックCK1X(第1のクロック)に基づく基準クロックが入力される。基準クロックは、クロックCK1Xと同一のクロック、またはクロックCK1Xから生成されたクロックである。図4では、クロックCK1Xが基準クロックとして遅延ユニットDU1に入力される。遅延回路110aは、複数のクロックDEO1〜DEO8(第1の遅延クロック)を生成する。
ラッチ部108は、複数のラッチ回路L1〜L8を有する。図4では、一部のラッチ回路は図示されていない。複数のラッチ回路L1〜L8は制御信号COの状態変化に基づいて複数のクロックDEO1〜DEO8(第1の遅延クロック)をラッチする。1つのラッチ回路が1つのクロックをラッチする。つまり、複数のラッチ回路L1〜L8のそれぞれは、複数のクロックDEO1〜DEO8のいずれか1つをラッチする。ラッチ回路の数は8個に限らない。
ラッチ回路L8はカウント部101に接続されている。ラッチ回路L8に入力されるクロックDEO8は、カウント部101に出力される。カウント部101は、クロックDEO8をカウントする。カウント部101に出力されるクロックは他のクロックであってもよい。カウント部101は、基準クロックすなわちクロックCK1Xをカウントしてもよい。つまり、カウント部101は、基準クロックに基づくカウントクロック、または複数のクロックDEO1〜DEO8のいずれか1つに基づくカウントクロックをカウントする。
エンコード部106aの動作について説明する。ラッチ部108にラッチされた複数のクロックDEO1〜DEO8のエンコードでは、フラッシュ型AD変換回路に用いられる、サーモメータコード(所定の論理状態)を検出する処理が好適である。さらに、比較対象のクロックを変更しながら、この処理を時系列に実施することが好適である。サーモメータコードの検出処理では、2つのクロックの論理状態が所定の状態、例えば“01”であることが検出される。“0”は信号のL状態に対応する。“1”は信号のH状態に対応する。
図5は、クロックCK1Xと、クロックDEO1〜DEO8と、クロックxDEO9との波形を示している。図5において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
図5では、クロックDEO1〜DEO8は、所定の時間間隔で順に立ち上がる(L状態からH状態に変化する)信号群を構成する。図5に示すように、クロックDEO1がL状態からH状態に変化してから所定の時間(遅延ユニットDU1〜DU8の1つ分の遅延時間に相当)が経過した後、クロックDEO2がL状態からH状態に変化する。クロックDEO2がL状態からH状態に変化してから所定の時間が経過した後、クロックDEO3がL状態からH状態に変化する。以降、同様に、クロックDEO4〜DEO8が順次L状態からH状態に変化する。
例えば、図5に示すように、ラッチ部108にラッチされた複数のクロックDEO1〜DEO8の状態(複数のクロックDEO1〜DEO8のそれぞれの論理状態の組合せ)は、状態0〜7である。カウント部101がクロックDEO8の立上りエッジでカウントを行う場合、カウント部101が1カウントを行う期間(クロックDEO8の立上りエッジから次の立上りエッジまでの期間)を8等分した各期間における複数のクロックDEO1〜DEO8の論理状態の組合せが状態0〜7に対応する。状態0〜7は、エンコード結果であるエンコード値0〜7に対応する。
ラッチ部108にラッチされた複数のクロックDEO1〜DEO8で構成された信号群(信号列)において、連続する2つのクロックの論理状態が順次検出される。連続する2つのクロックの論理状態が所定の状態(サーモメータコード)であることが検出された場合、その状態が検出された位置に応じて複数のクロックDEO1〜DEO8の状態が判定される。
例えば、信号群において論理状態がL状態からH状態に変化している位置が検出される。論理状態がL状態からH状態に変化していることは、信号群を構成するクロックの順番における前側のクロックがH状態であり後側のクロックがL状態であることと等価である。
例えば、図5に示す信号群の下から上に向かって、連続する2つのクロックの論理状態が順次検出される。例えば状態7の場合、信号群において、クロックDEO8とクロックDEO7との間で論理状態がL状態からH状態に変化している。他の状態0〜6についても、各状態に応じた2つのクロックの間で論理状態がL状態からH状態に変化している。つまり、図5のように並べられた複数のクロックDEO1〜DEO8の論理状態が変化している位置を検出することにより複数のクロックDEO1〜DEO8の状態を判定することが可能である。
具体的には、エンコード部106aは、以下のステップ(1)からステップ(8)の処理を時系列で実施することによりエンコードを行う。
(ステップ(1))・・・状態7に関する判定
クロックDEO8とクロックDEO7との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態7であると判定される。
(ステップ(2))・・・状態6に関する判定
クロックDEO7とクロックDEO6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態6であると判定される。
(ステップ(3))・・・状態5に関する判定
クロックDEO6とクロックDEO5との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態5であると判定される。
(ステップ(4))・・・状態4に関する判定
クロックDEO5とクロックDEO4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態4であると判定される。
(ステップ(5))・・・状態3に関する判定
クロックDEO4とクロックDEO3との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態3であると判定される。
(ステップ(6))・・・状態2に関する判定
クロックDEO3とクロックDEO2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態2であると判定される。
(ステップ(7))・・・状態1に関する判定
クロックDEO2とクロックDEO1との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態1であると判定される。
ステップ(1)からステップ(7)において、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態が状態1から状態7のいずれでもないと判定された場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態0である。このため、状態0に関する判定は必要ない。上記のエンコード方法は一例である。エンコード部106aは、上記のエンコード方法以外の方法によりエンコードを行ってもよい。
本発明の各態様の撮像装置は、垂直選択部12と、水平選択部14と、出力部17と、クロック生成部18aと、制御部20と、信号線22と、信号線23と、リピータ24aとの少なくとも1つに対応する構成を有していなくてもよい。本発明の各態様の撮像装置が有する列AD変換部は、エンコード部106aに対応する構成を有していなくてもよい。
第1の実施形態によれば、撮像装置1aは、撮像部2と、参照信号生成部19と、m(mは2以上の整数)個の列AD変換部16aと、複数の列遅延部21aとを有する。複数の列遅延部21aは、遅延回路110a(第1の遅延回路)を有する。列AD変換部16aは、比較部109と、ラッチ部108と、カウント部101とを有する。
第1の実施形態では、複数の列遅延部21aのそれぞれは、2個以上かつm個未満の列AD変換部16aに対応して配置されている。任意の列遅延部21aによって生成された複数のクロックDEO1〜DEO8はm個の列AD変換部16aの一部のラッチ部108によってラッチされる。このため、複数のクロックDEO1〜DEO8の伝送距離が短くなりうる。この結果、AD変換精度が向上する。
第1の実施形態では、参照信号生成部19は、クロック生成部18aからの複数のクロックCK1〜CK8とクロックxCK1〜xCK8とに基づいて参照信号を生成する。遅延回路100aと参照信号生成部19とが同期することにより、同一レベルの画素信号に対するデジタル値は常に同一である。このため、AD変換精度が向上する。
第1の実施形態では、遅延回路100aは、k個の遅延ユニットが円環状に接続された円環遅延回路である。このため、遅延回路100aは、容易にクロックを生成することができる。列遅延部21aに入力されるクロックは、遅延回路100aによって生成された複数のクロックCK1〜CK8とクロックxCK1〜xCK8とのいずれか1つである。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態の撮像装置1bの構成を示している。図6に示すように、撮像装置1bは、撮像部2と、垂直選択部12と、水平選択部14と、カラム処理部15bと、出力部17と、クロック生成部18aと、参照信号生成部19と、制御部20と、複数の列遅延部21aとを有する。撮像装置1bは、信号線22(第1の信号線)と、複数の信号線23(第2の信号線)と、複数のリピータ24aとをさらに有する。
図6に示す構成について、図1に示す構成と異なる点を説明する。撮像装置1bでは、図1に示す撮像装置1aにおけるカラム処理部15aがカラム処理部15bに変更されている。カラム処理部15bは、複数の列AD変換部16bを有する。列AD変換部16bは、カウント部101と、ラッチ制御部102と、エンコード部106aと、ラッチ部108と、比較部109とを有する。
ラッチ部108は、動作を除いて、図1に示す撮像装置1aにおけるラッチ部108と同様である。ラッチ部108は、複数のラッチ回路L1〜L8を有する。複数のラッチ回路L1〜L8は、少なくとも1つの第1のラッチ回路と、第1のラッチ回路と異なる少なくとも1つの第2のラッチ回路とを含む。第1のラッチ回路が有効になった後、制御信号COの状態変化に基づく第1のタイミングで第2のラッチ回路が有効になる。例えば、第1のラッチ回路は、ラッチ回路L8である。第2のラッチ回路は、ラッチ回路L1〜L7である。ラッチ回路L8が有効になることによって、カウント部101に入力されるクロックDEO8が状態遷移を開始する。カウント部101は、第1のタイミングでカウントを開始する。複数のラッチ回路L1〜L8は、第1のタイミングよりも後の第2のタイミングで複数のクロックDEO1〜DEO8をラッチする。
ラッチ制御部102は、制御信号COに基づいて、ラッチ部108の動作を制御する。ラッチ制御部102は、第1のラッチ回路を有効にした後、制御信号COの状態変化に基づく第1のタイミングで第2のラッチ回路を有効にする。ラッチ制御部102は、第1のタイミングよりも後の第2のタイミングで複数のラッチ回路L1〜L8に複数のクロックDEO1〜DEO8をラッチさせる。
上記以外の点については、図6に示す構成は図1に示す構成と同様である。
本発明の各態様の撮像装置は、垂直選択部12と、水平選択部14と、出力部17と、クロック生成部18aと、制御部20と、信号線22と、信号線23と、リピータ24aとの少なくとも1つに対応する構成を有していなくてもよい。本発明の各態様の撮像装置が有する列AD変換部は、エンコード部106aに対応する構成を有していなくてもよい。
第2の実施形態では、第2のラッチ回路が第1のタイミングから第2のタイミングまでのみ動作するため、ラッチ部108の消費電力が低減する。
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態の撮像装置1cの構成を示している。図7に示すように、撮像装置1cは、撮像部2と、垂直選択部12と、水平選択部14と、カラム処理部15cと、出力部17と、クロック生成部18cと、参照信号生成部19と、制御部20と、複数の列遅延部21cとを有する。撮像装置1cは、信号線22(第1の信号線)と、複数の信号線23(第2の信号線)と、複数のリピータ24cとをさらに有する。
図7に示す構成について、図6に示す構成と異なる点を説明する。撮像装置1cでは、図6に示す撮像装置1bにおけるクロック生成部18aがクロック生成部18cに変更されている。クロック生成部18cは、遅延回路100cを有する。クロック生成部18cの構成については後述する。
撮像装置1cでは、図6に示す撮像装置1bにおける列遅延部21aが列遅延部21cに変更されている。列遅延部21cの構成については後述する。
撮像装置1cでは、図6に示す撮像装置1bにおける複数のリピータ24aが複数のリピータ24cに変更されている。複数のリピータ24cは、信号線22によって伝送されるクロック(第1のクロック)を反転する。例えば、複数のリピータ24cは、反転バッファである。複数の列遅延部21cは、少なくとも1つの第1の列遅延部と、第1の列遅延部と異なる少なくとも1つの第2の列遅延部とを含む。図7では、第1の列遅延部は、3個の列遅延部21cのうち中央の列遅延部21cである。図7では、第2の列遅延部は、中央の列遅延部21cの左側と右側とに配置された2個の列遅延部21cである。第1の列遅延部に入力されるクロック(第1のクロック)は、第2の列遅延部に入力されるクロック(第1のクロック)を反転した信号である。
撮像装置1cでは、図6に示す撮像装置1bにおけるカラム処理部15bがカラム処理部15cに変更されている。カラム処理部15cは、複数の列AD変換部16cを有する。列AD変換部16cは、カウント部101と、ラッチ制御部102と、エンコード部106cと、ラッチ部108と、比較部109とを有する。
撮像装置1cでは、図6に示す撮像装置1bにおけるエンコード部106aがエンコード部106cに変更されている。エンコード部106cは、エンコード部106aが行うエンコードの方法と異なる方法により、ラッチ部108にラッチされた複数のクロックの状態をエンコードする。
上記以外の点については、図7に示す構成は図6に示す構成と同様である。
クロック生成部18cの構成について説明する。図8は、クロック生成部18cの構成を示している。
クロック生成部18cは、信号を遅延させるk(kは2以上の整数)個の遅延ユニット(第2の遅延ユニット)が接続された遅延回路100c(第2の遅延回路)を有する。図8では、k個の遅延ユニットは、9個のNAND回路Nd0〜Nd8である。NAND回路の数は9個に限らない。
NAND回路Nd0〜Nd8は、第1の入力端子と、第2の入力端子と、出力端子とを有する。NAND回路Nd0の第1の入力端子は、NAND回路Nd8の出力端子に接続されている。NAND回路Nd0の第2の入力端子にスタートパルスStartPが入力される。NAND回路Nd1〜Nd8の第1の入力端子はそれぞれ、前段のNAND回路Nd0〜Nd7の出力端子に接続されている。NAND回路Nd1〜Nd7の第2の入力端子に電源電圧VDDが与えられる。AD変換が行われる期間中、電源電圧VDDはハイレベルに設定される。NAND回路Nd8の第2の入力端子は、NAND回路Nd5の出力端子に接続されている。NAND回路Nd5の出力信号は、1段後のNAND回路Nd6と、3段後のNAND回路Nd8とに入力される。
NAND回路Nd0〜Nd7は、第1の入力端子に入力された信号を反転し、反転された信号を出力端子から出力する。また、NAND回路Nd8は、第1の入力端子に入力された信号と、第2の入力端子に入力された信号とのNAND演算の結果である信号を出力端子から出力する。NAND回路Nd0〜Nd8の出力端子から出力された信号は、クロックCK0〜CK8として遅延回路100cから出力される。
NAND回路Nd0に入力されたスタートパルスStartPに基づく信号は2種類の経路で伝送し、NAND回路Nd0〜Nd8を通過する。第1の経路では、各NAND回路の第1の入力端子とその前段のNAND回路の出力端子とを接続する信号線を信号が伝送する。第2の経路では、NAND回路Nd5から出力された信号が、NAND回路Nd5の出力端子とNAND回路Nd8の第2の入力端子とを接続する信号線を伝送する。第2の経路を伝送する信号は、第1の経路上のNAND回路Nd6とNAND回路Nd7とを経由しない。この信号は、NAND回路Nd6とNAND回路Nd7とを迂回してNAND回路Nd8に到達する。上記の構成により、フィードフォワードループが形成される。つまり、非対称発振回路が構成される。
NAND回路Nd0〜Nd8は、電流値と負荷(容量および抵抗)とに応じた遅延を入力信号に与える。NAND回路Nd0〜Nd7は、第1の入力端子の入力信号を遅延させることにより出力信号を生成する。NAND回路Nd8は、第1の入力端子または第2の入力端子の入力信号を遅延させることにより出力信号を生成する。
遅延回路100cのk個の遅延ユニット(第2の遅延ユニット)のいずれか1つにクロック(第2のクロック)が入力される。例えば、NAND回路Nd0にNAND回路Nd8からのクロックCK8が入力される。遅延回路100cは、複数のクロックCK0〜CK7(第2の遅延クロック)を生成する。クロックCK0〜CK8の位相は互いに異なる。遅延回路100cからの複数のクロックCK0〜CK8は、複数のバッファBUF1を介して参照信号生成部19に入力される。参照信号生成部19は、複数のクロックCK0〜CK8に基づいて参照信号を生成する。
これによって、複数のクロックCK0〜CK8の状態変化に基づいて参照信号が変化する。つまり、遅延回路100cと参照信号生成部19とが同期する。第1の実施形態で説明した理由と同様の理由により、AD変換精度が向上する。
遅延回路100cは、k個の遅延ユニットが円環状に接続された円環遅延回路である。列遅延部21cに入力されるクロック(第1のクロック)は、遅延回路100cによって生成された複数のクロック(第2の遅延クロック)のいずれか1つである。図8では、NAND回路Nd8から出力されたクロックCK8は、バッファBUF2を介して、クロックCK2Xとして出力される。クロックCK2Xは、信号線22に入力される。クロックCK2Xは、信号線22と複数の信号線23とによって伝送され、複数の列遅延部21cに入力される。
図9は、スタートパルスStartPと、クロックCK0〜CK8との波形を示している。図9において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
スタートパルスStartPの論理状態がL(Low)状態からH(High)状態に変化することで、遅延回路100cが遷移動作を開始する。この遷移動作では、遅延回路100cを構成するそれぞれのNAND回路Nd0〜Nd8が出力する信号の論理状態が順に変化する。例えば、クロックCK0〜CK8の周波数は216MHzである。
列遅延部21cとラッチ部108との構成について説明する。図10は、列遅延部21cとラッチ部108との構成を示している。列遅延部21cは、信号を遅延させるn(nは2以上の整数)個の遅延ユニット(第1の遅延ユニット)が接続された遅延回路110c(第1の遅延回路)を有する。図10では、n個の遅延ユニットは16個の遅延ユニットDU1〜DU16である。遅延ユニットDU1〜DU16は、NAND回路ND1a〜ND16aのいずれか1つとNAND回路ND1b〜ND16bのいずれか1つとを有する。NAND回路ND17aが遅延ユニットDU16に接続されている。図10では、一部の遅延ユニットは図示されていない。遅延ユニットの数は16個に限らない。
NAND回路ND1a〜ND17aとNAND回路ND1b〜ND16bとは、第1の入力端子と、第2の入力端子と、出力端子とを有する。NAND回路ND1aの第1の入力端子にクロックCK1Xが入力される。NAND回路ND2a〜ND17aとNAND回路ND1b〜ND16bとの第1の入力端子はそれぞれ、前段のNAND回路の出力端子に接続されている。NAND回路ND1a〜ND17aとNAND回路ND1b〜ND16bとの第2の入力端子に電源電圧VDDが与えられる。AD変換が行われる期間中、電源電圧VDDはハイレベルに設定される。NAND回路ND1a〜ND17aとNAND回路ND1b〜ND16bとは、第1の入力端子に入力された信号を反転し、反転された信号を出力端子から出力する。
NAND回路ND1b〜ND16bの出力端子から出力された信号は、クロックDEO1〜DEO16として遅延回路110cから出力される。クロックDEO1〜DEO16の位相は互いに異なる。クロックDEO9〜DEO16は、バッファBUF3を介してラッチ部108に入力される。NAND回路ND17aは、NAND回路ND16bの負荷を他のNAND回路と同一にするためにNAND回路ND16bに接続されている。NAND回路ND17aは、クロックxDEO17を出力する。
NAND回路ND1a〜ND17aとNAND回路ND1b〜ND16bとは、電流値と負荷(容量および抵抗)とに応じた遅延を入力信号に与える。NAND回路ND1a〜ND17aとNAND回路ND1b〜ND16bとは、第1の入力端子の入力信号を遅延させることにより出力信号を生成する。
複数の列遅延部21cはさらに、クロックCK2X(第1のクロック)を分周することにより基準クロック(クロックCK1X)を生成する分周回路DFF1を有する。図10では、分周回路DFF1は、Dフリップフロップで構成されている。分周回路DFF1は、入力端子(D)と、クロック入力端子と、出力端子(Q)と、反転出力端子(QB)とを有する。分周回路DFF1のクロック入力端子にクロック生成部18cからのクロックCK2Xが入力される。分周回路DFF1の反転出力端子(QB)は分周回路DFF1の入力端子(D)に接続されている。分周回路DFF1の出力端子(Q)はNAND回路ND1aの第1の入力端子に接続されている。分周回路DFF1は、基準クロック(クロックCK1X)を出力端子(Q)から出力する。分周回路DFF1の構成は、Dフリップフロップに限らない。
分周回路DFF1は、クロック入力端子に入力されるクロックCK2Xの立上りと立下りとのいずれか1つのタイミングでクロックCK1Xの状態を変化させる。クロックCK2Xのデューティーが50%でない場合、クロックCK2XがH状態である期間と、クロックCK2XがL状態である期間との長さが異なる。しかし、クロックCK2Xの1周期の長さがほぼ一定であれば、クロックCK1Xの状態は一定の間隔で変化する。このため、クロックCK1Xのデューティーはほぼ50%である。つまり、クロックCK1XがH状態である期間と、クロックCK1XがL状態である期間との長さがほぼ等しい。これにより、AD変換が高精度に行われる。
遅延回路110cのn個の遅延ユニットDU1〜DU16(第1の遅延ユニット)のいずれか1つに、クロックCK2X(第1のクロック)に基づく基準クロック(クロックCK1X)が入力される。遅延回路110cは、複数のクロックDEO1〜DEO16(第1の遅延クロック)を生成する。
遅延回路110cのn個の遅延ユニットDU1〜DU16(第1の遅延ユニット)のそれぞれは第1の論理回路(NAND回路ND1a〜ND16aおよびNAND回路ND1b〜ND16b)を有する。クロック生成部18cのk個の遅延ユニット(第2の遅延ユニット)のそれぞれは第2の論理回路(NAND回路Nd0〜Nd8)を有する。第1の論理回路と第2の論理回路とは、信号に同一量の遅延を与える。例えば、NAND回路ND1a〜ND16aとNAND回路ND1b〜ND16bとのそれぞれと、NAND回路Nd0〜Nd8のそれぞれとは、信号に同一量の遅延を与える。このため、AD変換が高精度に行われる。
ラッチ部108は、ラッチされるクロックを除いて、図4に示すラッチ部108と同様である。ラッチ部108は、複数のラッチ回路L1〜L8を有する。図10では、一部のラッチ回路は図示されていない。複数のラッチ回路L1〜L8は制御信号COの状態変化に基づいて複数のクロックDEO9〜DEO16をラッチする。1つのラッチ回路が1つのクロックをラッチする。つまり、複数のラッチ回路L1〜L8のそれぞれは、複数のクロックDEO9〜DEO16のいずれか1つをラッチする。ラッチ回路の数は8個に限らない。
ラッチ回路L8はカウント部101に接続されている。ラッチ回路L8に入力されるクロックDEO16は、カウント部101に出力される。カウント部101は、クロックDEO16をカウントする。カウント部101に出力されるクロックは他のクロックであってもよい。カウント部101は、基準クロックであるクロックCK1Xをカウントしてもよい。つまり、カウント部101は、基準クロックに基づくカウントクロック、または複数のクロックDEO9〜DEO16のいずれか1つに基づくカウントクロックをカウントする。
エンコード部106cの動作について説明する。図11は、クロックCK2Xと、クロックCK1Xと、クロックDEO1〜DEO16と、クロックxDEO17との波形を示している。図11において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
図11では、クロックDEO1〜DEO16は、所定の時間間隔で順に立ち下がる(H状態からL状態に変化する)信号群を構成する。図11に示すように、クロックDEO1がH状態からL状態に変化してから所定の時間(遅延ユニットDU1〜DU8の1つ分の遅延時間に相当)が経過した後、クロックDEO2がH状態からL状態に変化する。クロックDEO2がH状態からL状態に変化してから所定の時間が経過した後、クロックDEO3がH状態からL状態に変化する。以降、同様に、クロックDEO4〜DEO16が順次H状態からL状態に変化する。
例えば、図11に示すように、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態(複数のクロックDEO1〜DEO16のそれぞれの論理状態の組合せ)は、状態0〜15である。クロックCK1Xのデューティーはほぼ50%であるため、複数のクロックDEO1〜DEO16のデューティーはほぼ50%である。これにより、複数のクロックDEO1〜DEO16の半分の状態変化のタイミングは、残りの半分の状態変化のタイミングと同等である。例えば、クロックDEO1の状態変化のタイミングは、クロックDEO9の状態変化のタイミングと同等である。クロックDEO1は、クロックDEO9を反転した信号である。エンコードに必要なクロックDEO1〜DEO8は、クロックDEO9〜DEO16から生成することが可能である。このため、ラッチ部108は、クロックDEO9〜DEO16のみをラッチする。つまり、ラッチ部108がより小型になる。
カウント部101がクロックDEO16の立下りエッジでカウントを行う場合、カウント部101が1カウントを行う期間(クロックDEO16の立下りエッジから次の立下りエッジまでの期間)を16等分した各期間における複数のクロックDEO1〜DEO16の論理状態の組合せが状態0〜15に対応する。状態0〜15は、エンコード結果であるエンコード値0〜15に対応する。
ラッチ部108にラッチされた複数のクロックDEO9〜DEO16で構成された信号群(信号列)において、連続する2つのクロックの論理状態が順次検出される。連続する2つのクロックの論理状態が所定の状態(サーモメータコード)であることが検出された場合、その状態が検出された位置に応じて複数のクロックDEO1〜DEO16の状態が判定される。
例えば、図11に示す信号群の下から上に向かって、連続する2つのクロックの論理状態が順次検出される。状態9〜15の場合、信号群において、連続する2つのクロックの間で論理状態がH状態からL状態に変化している。状態8の場合、信号群において、全てのクロックDEO9〜DEO16の論理状態がH状態である。任意の連続する2つのクロックの論理状態がH状態である状態は状態8のみである。第3の実施形態では、クロックDEO9とクロックDEO16との両方がH状態であることが検出されたとき、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態が状態8であると判定される。状態1〜7の場合、信号群において、連続する2つのクロックの間で論理状態がL状態からH状態に変化している。状態0の場合、信号群において、全てのクロックDEO9〜DEO16の論理状態がL状態である。第3の実施形態では、状態1〜15が検出されなかったとき、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態が状態0であると判定される。
具体的には、エンコード部106cは、以下のステップ(1)からステップ(15)の処理を時系列で実施することによりエンコードを行う。
(ステップ(1))・・・状態15に関する判定
クロックDEO16とクロックDEO15との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態15であると判定される。
(ステップ(2))・・・状態14に関する判定
クロックDEO15とクロックDEO14との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態14であると判定される。
(ステップ(3))・・・状態13に関する判定
クロックDEO14とクロックDEO13との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態13であると判定される。
(ステップ(4))・・・状態12に関する判定
クロックDEO13とクロックDEO12との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態12であると判定される。
(ステップ(5))・・・状態11に関する判定
クロックDEO12とクロックDEO11との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態11であると判定される。
(ステップ(6))・・・状態10に関する判定
クロックDEO11とクロックDEO10との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態10であると判定される。
(ステップ(7))・・・状態9に関する判定
クロックDEO10とクロックDEO9との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態9であると判定される。
(ステップ(8))・・・状態8に関する判定
クロックDEO9とクロックDEO16との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“11”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態8であると判定される。
(ステップ(9))・・・状態7に関する判定
クロックDEO16とクロックDEO15との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態7であると判定される。
(ステップ(10))・・・状態6に関する判定
クロックDEO15とクロックDEO14との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態6であると判定される。
(ステップ(11))・・・状態5に関する判定
クロックDEO14とクロックDEO13との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態5であると判定される。
(ステップ(12))・・・状態4に関する判定
クロックDEO13とクロックDEO12との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態4であると判定される。
(ステップ(13))・・・状態3に関する判定
クロックDEO12とクロックDEO11との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態3であると判定される。
(ステップ(14))・・・状態2に関する判定
クロックDEO11とクロックDEO10との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態2であると判定される。
(ステップ(15))・・・状態1に関する判定
クロックDEO10とクロックDEO9との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態1であると判定される。
ステップ(1)からステップ(15)において、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態が状態1から状態15のいずれでもないと判定された場合、複数のクロックDEO1〜DEO16の状態は状態0である。このため、状態0に関する判定は必要ない。上記のエンコード方法は一例である。エンコード部106cは、上記のエンコード方法以外の方法によりエンコードを行ってもよい。
リピータ24cによる効果について説明する。リピータ24cは、信号線22によって伝送されるクロックCK2Xを反転する。このため、第1の列遅延部に入力されるクロックCK2Xと、第2の列遅延部に入力されるクロックCK2Xとの位相が異なる。この結果、多数のラッチ回路が同時に動作することによる電力の集中が低減される。以下では、電力集中の低減について説明する。
AD変換が開始された直後、ラッチ部108を構成するラッチ回路L1〜L7は休止している。このとき、ラッチ回路L1〜L7の内部の信号はL状態である。ラッチ回路L1〜L7が有効になったとき、ラッチ回路L1〜L7に入力される信号の状態に応じて、ラッチ回路L1〜L7の内部の信号の状態が変化しうる。例えば、図11の状態8が示すように、複数のクロックDEO10〜DEO16の全てがH状態である場合がある。このため、制御信号COの状態が変化することによりラッチ回路L1〜L7が有効になったとき、ラッチ回路L1〜L7に入力される複数のクロックDEO10〜DEO15の全てがH状態でありうる。この結果、ラッチ回路L1〜L7の内部の信号がL状態からH状態に変化する。ラッチ回路L1〜L7の内部の信号がL状態からH状態に変化するとき、ラッチ回路L1〜L7の内部を貫通電流が流れる。多数の列で制御信号COの状態がほぼ同時に変化した場合、多数のラッチ回路L1〜L7の内部を貫通電流が流れることにより、電力が集中する。
第3の実施形態では、第1の列遅延部に入力されるクロックCK2Xと、第2の列遅延部に入力されるクロックCK2Xとの位相が異なる。第1の列遅延部から出力された複数のクロックDEO10〜DEO16の全ての状態がH状態である場合、第2の列遅延部から出力された複数のクロックDEO10〜DEO16の全ての状態がL状態である。この状態では、第2の列遅延部に対応するラッチ回路L1〜L7が有効になったとき、ラッチ回路L1〜L7の内部の信号は変化しない。したがって、内部の信号の状態が変化するラッチ回路の数が低減する。つまり、電力の集中が低減される。
リピータ24cの代わりに、図1に示す撮像装置1aにおけるリピータ24aが設けられてもよい。第1の列遅延部の分周回路DFF1と第2の列遅延部の分周回路DFF1とがクロックCK2Xの異なるエッジに基づくタイミングに同期してクロックCK1Xを生成してもよい。例えば、第1の列遅延部の分周回路DFF1がクロックCK2Xの立上りエッジに基づくタイミングに同期してクロックCK1Xを生成し、第2の列遅延部の分周回路DFF1がクロックCK2Xの立下りエッジに基づくタイミングに同期してクロックCK1Xを生成してもよい。さらに、第1の列遅延部の分周回路DFF1が出力端子QBの出力信号に基づいてクロックCK1Xを生成し、かつ、第2の列遅延部の分周回路DFF1が出力端子Qの出力信号に基づいてクロックCK1Xを生成してもよい。これにより、第1の列遅延部に入力されるクロックCK2Xと、第2の列遅延部に入力されるクロックCK2Xとの位相が異なる。したがって、上記の説明のように、電力の集中が低減される。
本発明の各態様の撮像装置は、垂直選択部12と、水平選択部14と、出力部17と、クロック生成部18cと、制御部20と、信号線22と、信号線23と、リピータ24cとの少なくとも1つに対応する構成を有していなくてもよい。本発明の各態様の撮像装置が有する列AD変換部は、ラッチ制御部102とエンコード部106cとの少なくとも1つに対応する構成を有していなくてもよい。本発明の各態様の撮像装置が有する列遅延部は、分周回路DFF1に対応する構成を有していなくてもよい。
第3の実施形態では、遅延回路110cのn個の遅延ユニットDU1〜DU16のそれぞれは第1の論理回路を有する。クロック生成部18cのk個の遅延ユニットのそれぞれは第2の論理回路を有する。第1の論理回路と第2の論理回路とは、信号に同一量の遅延を与える。このため、AD変換が高精度に行われる。
第3の実施形態では、複数の列遅延部21cは、クロック生成部18cからのクロックCK2Xを分周することによりクロックCK1Xを生成する分周回路DFF1を有する。このため、AD変換が高精度に行われる。
第3の実施形態では、複数のリピータ24cは、クロック生成部18cからのクロックCK2Xを反転する。複数の列遅延部21cは、少なくとも1つの第1の列遅延部と、第1の列遅延部と異なる少なくとも1つの第2の列遅延部とを含む。第1の列遅延部に入力されるクロックCK2Xは、第2の列遅延部に入力されるクロックCK2Xを反転した信号である。このため、電力の集中が低減される。
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態の撮像装置1dの構成を示している。図12に示すように、撮像装置1dは、撮像部2と、垂直選択部12と、水平選択部14と、カラム処理部15dと、出力部17と、クロック生成部18cと、参照信号生成部19と、制御部20と、複数の列遅延部21dとを有する。撮像装置1dは、信号線22(第1の信号線)と、複数の信号線23(第2の信号線)と、複数のリピータ24cとをさらに有する。
図12に示す構成について、図7に示す構成と異なる点を説明する。撮像装置1dでは、図7に示す撮像装置1cにおける列遅延部21cが列遅延部21dに変更されている。列遅延部21dの構成については後述する。
撮像装置1dでは、図7に示す撮像装置1cにおけるカラム処理部15cがカラム処理部15dに変更されている。カラム処理部15dは、複数の列AD変換部16dを有する。列AD変換部16dは、カウント部101と、ラッチ制御部102と、エンコード部106dと、ラッチ部108と、比較部109とを有する。
撮像装置1dでは、図7に示す撮像装置1cにおけるエンコード部106cがエンコード部106dに変更されている。エンコード部106dは、エンコード部106cが行うエンコードの方法と異なる方法により、ラッチ部108にラッチされた複数のクロックの状態をエンコードする。
上記以外の点については、図12に示す構成は図7に示す構成と同様である。
列遅延部21dとラッチ部108との構成について説明する。図13は、列遅延部21dとラッチ部108との構成を示している。列遅延部21dは、信号を遅延させるn(nは2以上の整数)個の遅延ユニット(第1の遅延ユニット)が接続された遅延回路110d(第1の遅延回路)を有する。図13では、n個の遅延ユニットは8個の遅延ユニットDU1〜DU8である。遅延ユニットDU1〜DU8は、NAND回路ND1a〜ND8aのいずれか1つとNAND回路ND1b〜ND8bのいずれか1つとを有する。NAND回路ND9aが遅延ユニットDU8に接続されている。図13では、一部の遅延ユニットは図示されていない。遅延ユニットの数は8個に限らない。遅延ユニットDU1〜DU8は、図4に示す遅延ユニットDU1〜DU8と同様である。
複数の列遅延部21dはさらに、分周回路DFF1を有する。分周回路DFF1は、図10に示す分周回路DFF1と同様である。
ラッチ部108は、図4に示すラッチ部108と同様である。
列遅延部21dでは、図10に示す列遅延部21cと比較して、遅延回路を構成する遅延ユニットの数が少ない。このため、列遅延部21dがより小型になる。
エンコード部106dの動作について説明する。図14は、クロックCK2Xと、クロックCK1Xと、クロックDEO1〜DEO8と、クロックxDEO9との波形を示している。図14において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
図14では、クロックDEO1〜DEO8は、所定の時間間隔で順に立ち下がる(H状態からL状態に変化する)信号群を構成する。図14に示すように、クロックDEO1がH状態からL状態に変化してから所定の時間(遅延ユニットDU1〜DU8の1つ分の遅延時間に相当)が経過した後、クロックDEO2がH状態からL状態に変化する。クロックDEO2がH状態からL状態に変化してから所定の時間が経過した後、クロックDEO3がH状態からL状態に変化する。以降、同様に、クロックDEO4〜DEO8が順次H状態からL状態に変化する。
例えば、図14に示すように、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態(複数のクロックDEO1〜DEO8のそれぞれの論理状態の組合せ)は、状態0〜15である。クロックCK1Xのデューティーはほぼ50%であるため、複数のクロックDEO1〜DEO8のデューティーはほぼ50%である。第3の実施形態で説明した理由と同様の理由により、8つのクロックDEO1〜DEO8から15個の状態を検出することが可能である。
カウント部101がクロックDEO8の立下りエッジでカウントを行う場合、カウント部101が1カウントを行う期間(クロックDEO8の立下りエッジから次の立下りエッジまでの期間)を16等分した各期間における複数のクロックDEO1〜DEO8の論理状態の組合せが状態0〜15に対応する。状態0〜15は、エンコード結果であるエンコード値0〜15に対応する。
ラッチ部108にラッチされた複数のクロックDEO1〜DEO8で構成された信号群(信号列)において、連続する2つのクロックの論理状態が順次検出される。連続する2つのクロックの論理状態が所定の状態(サーモメータコード)であることが検出された場合、その状態が検出された位置に応じて複数のクロックDEO1〜DEO8の状態が判定される。
例えば、図14に示す信号群の下から上に向かって、連続する2つのクロックの論理状態が順次検出される。状態9〜15の場合、信号群において、連続する2つのクロックの間で論理状態がH状態からL状態に変化している。状態8の場合、信号群において、全てのクロックDEO1〜DEO8の論理状態がH状態である。任意の連続する2つのクロックの論理状態がH状態である状態は状態8のみである。第4の実施形態では、クロックDEO1とクロックDEO8との両方がH状態であることが検出されたとき、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態が状態8であると判定される。状態1〜7の場合、信号群において、連続する2つのクロックの間で論理状態がL状態からH状態に変化している。状態0の場合、信号群において、全てのクロックDEO1〜DEO8の論理状態がL状態である。第4の実施形態では、状態1〜15が検出されなかったとき、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態が状態0であると判定される。
具体的には、エンコード部106dは、以下のステップ(1)からステップ(15)の処理を時系列で実施することによりエンコードを行う。
(ステップ(1))・・・状態15に関する判定
クロックDEO8とクロックDEO7との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態15であると判定される。
(ステップ(2))・・・状態14に関する判定
クロックDEO7とクロックDEO6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態14であると判定される。
(ステップ(3))・・・状態13に関する判定
クロックDEO6とクロックDEO5との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態13であると判定される。
(ステップ(4))・・・状態12に関する判定
クロックDEO5とクロックDEO4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態12であると判定される。
(ステップ(5))・・・状態11に関する判定
クロックDEO4とクロックDEO3との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態11であると判定される。
(ステップ(6))・・・状態10に関する判定
クロックDEO3とクロックDEO2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態10であると判定される。
(ステップ(7))・・・状態9に関する判定
クロックDEO2とクロックDEO1との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態9であると判定される。
(ステップ(8))・・・状態8に関する判定
クロックDEO1とクロックDEO8との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“11”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態8であると判定される。
(ステップ(9))・・・状態7に関する判定
クロックDEO8とクロックDEO7との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態7であると判定される。
(ステップ(10))・・・状態6に関する判定
クロックDEO7とクロックDEO6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態6であると判定される。
(ステップ(11))・・・状態5に関する判定
クロックDEO6とクロックDEO5との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態5であると判定される。
(ステップ(12))・・・状態4に関する判定
クロックDEO5とクロックDEO4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態4であると判定される。
(ステップ(13))・・・状態3に関する判定
クロックDEO4とクロックDEO3との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態3であると判定される。
(ステップ(14))・・・状態2に関する判定
クロックDEO3とクロックDEO2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態2であると判定される。
(ステップ(15))・・・状態1に関する判定
クロックDEO2とクロックDEO1との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態1であると判定される。
ステップ(1)からステップ(15)において、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態が状態1から状態15のいずれでもないと判定された場合、複数のクロックDEO1〜DEO8の状態は状態0である。このため、状態0に関する判定は必要ない。上記のエンコード方法は一例である。エンコード部106dは、上記のエンコード方法以外の方法によりエンコードを行ってもよい。
本発明の各態様の撮像装置は、垂直選択部12と、水平選択部14と、出力部17と、クロック生成部18cと、制御部20と、信号線22と、信号線23と、リピータ24cとの少なくとも1つに対応する構成を有していなくてもよい。本発明の各態様の撮像装置が有する列AD変換部は、ラッチ制御部102とエンコード部106dとの少なくとも1つに対応する構成を有していなくてもよい。本発明の各態様の撮像装置が有する列遅延部は、分周回路DFF1に対応する構成を有していなくてもよい。
第4の実施形態では、遅延回路110cのn個の遅延ユニットDU1〜DU16のそれぞれは第1の論理回路を有する。クロック生成部18cのk個の遅延ユニットのそれぞれは第2の論理回路を有する。第1の論理回路と第2の論理回路とは、信号に同一量の遅延を与える。このため、AD変換が高精度に行われる。
第4の実施形態では、複数の列遅延部21dは、クロック生成部18cからのクロックCK2Xを分周することによりクロックCK1Xを生成する分周回路DFF1を有する。このため、AD変換が高精度に行われる。
第4の実施形態では、複数のリピータ24cは、クロック生成部18cからのクロックCK2Xを反転する。複数の列遅延部21cは、少なくとも1つの第1の列遅延部と、第1の列遅延部と異なる少なくとも1つの第2の列遅延部とを含む。第1の列遅延部に入力されるクロックCK2Xは、第2の列遅延部に入力されるクロックCK2Xを反転した信号である。このため、電力の集中が低減される。
第4の実施形態では、列遅延部21dのn個の遅延ユニットDU1〜DU8の数と、ラッチ部108の複数のラッチ回路L1〜L8の数とが同一であり、かつ、エンコード部106dが、複数のラッチ回路L1〜L8の数よりも多い数の状態をエンコードする。このため、列遅延部21dがより小型になる。
(第5の実施形態)
図15は、第1から第4の実施形態のいずれか1つの撮像装置1を適用した撮像システムの一例であるデジタルカメラ200の構成を示している。撮像システムは、撮像機能を有する電子機器であればよい。例えば、撮像システムは、デジタルビデオカメラまたは内視鏡であってもよい。図15に示すように、デジタルカメラ200は、撮像装置1と、レンズ部201と、レンズ制御装置202と、駆動回路204と、メモリ205と、信号処理回路206と、記録装置207と、制御装置208と、表示装置209とを有する。
レンズ部201は、ズームレンズとフォーカスレンズとを有する。レンズ部201は、被写体からの光に基づく被写体像を撮像装置1の受光面に形成する。レンズ制御装置202は、レンズ部201のズーム、フォーカス、および絞りなどを制御する。レンズ部201を介して取り込まれた光は撮像装置1の受光面で結像される。撮像装置1は、受光面に結像された被写体像をデジタルデータすなわち画像データに変換して画像データを出力する。
駆動回路204は、撮像装置1を駆動し、その動作を制御する。メモリ205は、画像データを一時的に記憶する。信号処理回路206は、撮像装置1から出力された画像データに対して、予め定められた処理を行う。信号処理回路206によって行われる処理は、画像データの各種の補正および画像データの圧縮などである。
記録装置207は、画像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリなどを有する。記録装置207は、デジタルカメラ200に対して着脱可能である。表示装置209は、動画像(ライブビュー画像)の表示、静止画像の表示、およびデジタルカメラ200の状態の表示などを行う。
制御装置208は、デジタルカメラ200全体の制御を行う。制御装置208の動作は、デジタルカメラ200に内蔵されたROMに格納されているプログラムに規定されている。制御装置208は、このプログラムを読み出して、プログラムが規定する内容に従って、各種の制御を行う。
本発明の各態様の撮像システムは、撮像装置1以外の構成に対応する構成を有していなくてもよい。
第5の実施形態によれば、撮像装置1を有する撮像システム(デジタルカメラ200)が構成される。したがって、AD変換精度が向上する。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の各実施形態によれば、複数の列遅延部のそれぞれは、2個以上かつm個未満の列AD変換部に対応して配置されている。任意の列遅延部によって生成された複数の第1の遅延クロックはm個の列AD変換部の一部のラッチ部によってラッチされる。このため、複数の第1の遅延クロックの伝送距離が短くなりうる。この結果、AD変換精度が向上する。
1,1a,1b,1c,1d,1001 撮像装置
2,1002 撮像部
3,1003 単位画素
12,1012 垂直選択部
14,1014 水平選択部
15a,15b,15c,15d,1015 カラム処理部
16a,16b,16c,16d,1016 列AD変換部
17,1017 出力部
18a,18c,1018 クロック生成部
19,1019 参照信号生成部
20,1020 制御部
21a,21c,21d 列遅延部
22,23 信号線
24a,24c リピータ
100a,100c,110a,110c,110d,1100 遅延回路
101,1101 カウント部
102 ラッチ制御部
106a,106c,106d,1106 エンコード部
108,1108 ラッチ部
109,1109 比較部
201 レンズ部
202 レンズ制御装置
204 駆動回路
205 メモリ
206 信号処理回路
207 記録装置
208 制御装置
209 表示装置

Claims (9)

  1. 行列状に配置された複数の画素を有し、前記複数の画素は画素信号を出力する撮像部と、
    時間の経過とともに増加または減少する参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記複数の画素の配列の1列毎または複数列毎にそれぞれが配置されたm(mは2以上の整数)個の列AD変換部と、
    2個以上かつ前記m個未満の前記列AD変換部に対応してそれぞれが配置された複数の列遅延部と、
    を有し、
    前記複数の列遅延部は、信号を遅延させるn(nは2以上の整数)個の第1の遅延ユニットが接続された第1の遅延回路を有し、前記n個の第1の遅延ユニットのいずれか1つに、第1のクロックに基づく基準クロックが入力され、前記第1の遅延回路は、複数の第1の遅延クロックを生成し、
    前記列AD変換部は、
    前記画素信号と前記参照信号とを比較し、比較結果に応じた制御信号を出力する比較部と、
    複数のラッチ回路を有し、前記複数のラッチ回路は前記制御信号の状態変化に基づいて前記複数の第1の遅延クロックをラッチするラッチ部と、
    前記基準クロックに基づくカウントクロック、または前記複数の第1の遅延クロックのいずれか1つに基づくカウントクロックをカウントするカウント部と、
    を有する撮像装置。
  2. 前記複数のラッチ回路は、少なくとも1つの第1のラッチ回路と、前記第1のラッチ回路と異なる少なくとも1つの第2のラッチ回路とを含み、前記第1のラッチ回路が有効になった後、前記制御信号の前記状態変化に基づく第1のタイミングで前記第2のラッチ回路が有効になり、前記複数のラッチ回路は、前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングで前記複数の第1の遅延クロックをラッチする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 信号を遅延させるk(kは2以上の整数)個の第2の遅延ユニットが接続された第2の遅延回路を有し、前記k個の第2の遅延ユニットのいずれか1つに第2のクロックが入力され、前記第2の遅延回路は、複数の第2の遅延クロックを生成するクロック生成部をさらに有し、
    前記参照信号生成部は、前記複数の第2の遅延クロックに基づいて前記参照信号を生成する
    請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記n個の第1の遅延ユニットのそれぞれは第1の論理回路を有し、前記k個の第2の遅延ユニットのそれぞれは第2の論理回路を有し、前記第1の論理回路と前記第2の論理回路とは、信号に同一量の遅延を与える請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の遅延回路は、前記k個の第2の遅延ユニットが円環状に接続された円環遅延回路であり、
    前記第1のクロックは、前記複数の第2の遅延クロックのいずれか1つである
    請求項3または請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記複数の列遅延部はさらに、前記第1のクロックを分周することにより前記基準クロックを生成する分周回路を有する請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の撮像装置。
  7. 前記第1のクロックを伝送する第1の信号線と、
    前記第1の信号線に接続された複数の第2の信号線と、
    前記第1の信号線の途中に配置された複数のリピータと、
    をさらに有し、
    前記複数の列遅延部のそれぞれは、前記複数の第2の信号線のいずれか1つに接続されている
    請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の撮像装置。
  8. 前記複数のリピータは、前記第1のクロックを反転し、
    前記複数の列遅延部は、少なくとも1つの第1の列遅延部と、前記第1の列遅延部と異なる少なくとも1つの第2の列遅延部とを含み、前記第1の列遅延部に入力される前記第1のクロックは、前記第2の列遅延部に入力される前記第1のクロックを反転した信号である
    請求項7に記載の撮像装置。
  9. 請求項1に記載の撮像装置を有する撮像システム。
JP2016569145A 2015-01-13 2015-01-13 撮像装置および撮像システム Active JP6502968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/050625 WO2016113837A1 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 撮像装置および撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016113837A1 true JPWO2016113837A1 (ja) 2017-10-26
JP6502968B2 JP6502968B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56405405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569145A Active JP6502968B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 撮像装置および撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10129496B2 (ja)
JP (1) JP6502968B2 (ja)
WO (1) WO2016113837A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9955096B2 (en) * 2016-03-22 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for high-speed down-sampled CMOS image sensor readout
EP3439287B1 (en) * 2016-03-30 2022-01-26 Nikon Corporation Image pickup element and image pickup device
US10841525B1 (en) * 2019-08-23 2020-11-17 Omnivision Technologies, Inc. Image data readout circuit with shared data bus
CN111669526B (zh) * 2020-06-18 2023-02-10 中国电子科技集团公司第四十四研究所 提高帧频高速全数字数据读出的cmos图像传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038781A (ja) * 2007-08-06 2009-02-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置のアナログ−デジタル変換方法および撮像装置
JP2011004092A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sharp Corp Ad変換装置、固体撮像装置および電子情報機器
JP2014171237A (ja) * 2014-04-24 2014-09-18 Olympus Corp 時間検出回路、ad変換器、および固体撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107269B2 (ja) * 2004-02-23 2008-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7671317B2 (en) * 2007-07-25 2010-03-02 Panasonic Corporation Physical quantity detecting apparatus and method for driving the same
JP2009118288A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sony Corp データ転送回路、固体撮像装置および撮像装置
JP5536584B2 (ja) 2010-08-06 2014-07-02 オリンパス株式会社 時間検出回路、ad変換器、および固体撮像装置
JP5631781B2 (ja) 2011-03-08 2014-11-26 オリンパス株式会社 Ad変換回路および撮像装置
KR102086777B1 (ko) * 2013-08-08 2020-03-09 삼성전자 주식회사 2-스텝 구조 및 차동 멀티 램핑 업/다운 신호를 적용하여 싱글 슬로프 기법으로 구현한 이미지 센서, 이의 동작 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 장치들
KR102104564B1 (ko) * 2013-11-21 2020-04-24 삼성전자주식회사 디지털 상관 이중 샘플링 회로 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR102292644B1 (ko) * 2013-12-24 2021-08-23 삼성전자주식회사 고속으로 동작하는 이미지 센서
KR102114906B1 (ko) * 2014-08-25 2020-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 디지털 카운터
JP2017055241A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 増幅器、電気回路、及びイメージセンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038781A (ja) * 2007-08-06 2009-02-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置のアナログ−デジタル変換方法および撮像装置
JP2011004092A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sharp Corp Ad変換装置、固体撮像装置および電子情報機器
JP2014171237A (ja) * 2014-04-24 2014-09-18 Olympus Corp 時間検出回路、ad変換器、および固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016113837A1 (ja) 2016-07-21
JP6502968B2 (ja) 2019-04-17
US10129496B2 (en) 2018-11-13
US20170302873A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372667B2 (ja) Ad変換器および固体撮像装置
US9584748B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging device
US8593327B2 (en) A/D conversion circuit to prevent an error of a count value and imaging device using the same
JP5769601B2 (ja) Ad変換回路および撮像装置
US10129496B2 (en) Imaging device and imaging system
US9467636B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP5784377B2 (ja) Ad変換回路および撮像装置
US8558729B2 (en) Solid-state imaging apparatus
US9204076B2 (en) Imaging apparatus
US9210349B2 (en) A/D conversion circuit and solid-state imaging device
US9313425B2 (en) Image pickup device
US10154218B2 (en) Encoding circuit, ad conversion circuit, imaging device, and imaging system including a delay circuits having opposite polarity output terminals
US9967491B2 (en) Imaging device and imaging system
JP5904899B2 (ja) 撮像装置
JP5941793B2 (ja) Ad変換回路および固体撮像装置
US9294114B2 (en) Reference signal generating circuit, ad conversion circuit, and imaging device
JP2013102381A (ja) Ad変換回路および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6502968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250