JP2011002112A - 空調熱源機運転ナビゲーションシステム - Google Patents

空調熱源機運転ナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011002112A
JP2011002112A JP2009143118A JP2009143118A JP2011002112A JP 2011002112 A JP2011002112 A JP 2011002112A JP 2009143118 A JP2009143118 A JP 2009143118A JP 2009143118 A JP2009143118 A JP 2009143118A JP 2011002112 A JP2011002112 A JP 2011002112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
navigation system
pattern
combination pattern
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009143118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5429533B2 (ja
Inventor
Masaaki Go
正明 郷
Akihiro Yagawa
明弘 矢川
Noriyuki Odajima
範幸 小田島
Katsuhiro Kobayashi
勝広 小林
Yoshifumi Oi
慶史 多井
Kazuto Nakamura
和人 中村
Junzo Mabuchi
順三 馬渕
Yuji Tsuji
裕次 辻
Koji Murakami
宏次 村上
Yoshiaki Kokubo
吉章 小久保
Takuji Nakamura
卓司 中村
Minoru Kawashima
実 川島
Michiya Suzuki
道哉 鈴木
Hajime Yamaguchi
一 山口
Hiroichi Sato
博一 佐藤
Kazuhiro Sato
和浩 佐藤
Motoyuki Asada
素之 浅田
Yutaka Hayashi
豊 林
Nobuo Kyoya
伸雄 京屋
Katsuyoshi Yokoi
克好 横井
Mineo Kudo
峰男 工藤
Kimihiko Koori
公彦 郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2009143118A priority Critical patent/JP5429533B2/ja
Publication of JP2011002112A publication Critical patent/JP2011002112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429533B2 publication Critical patent/JP5429533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】複数の熱源機の最適組み合わせと各熱源機の最適運転スケジュールをシミュレート可能であって、運転管理者を充分にサポート可能なナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】複数台の空調熱源機の運転優先順位の組み合わせパターンを設定する手段と、設定された組み合わせパターン毎に熱源機の許容運転スケジュールを設定する手段と、設定された組み合わせパターンとその許容運転スケジュールに基づき、建物負荷に応じた最適な熱源機運転台数制御シミュレーションを実施して、パターン毎にエネルギー消費量、ランニングコスト、CO排出量を算出して比較評価する手段とを備える。建物負荷の予測シミュレーションを実施する手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は建物の空調システムに係わり、特に運転管理者をサポートして熱源機の運転パターンおよび運転スケジュールを最適に設定するためのナビゲーションシステムに関する。
近年、建物の空調システムにおいては設備機器の高効率化の技術開発も盛んであるが、その中でも年間空調熱負荷や期間COPに着目して中間期などの低負荷時の効率向上を図ることが特に重要とされるようになっている。従来はピーク期を対象に定格能力での性能向上が図られていたが、実際の年間運用では低負荷時期も多いため、それに沿った製品が出てきている。
一方、このような最新の空調設備機器を最適な状態で運転するためには、夏冬のピーク気象条件での検討だけでは不十分であり、様々な気象要素や施設利用状況が錯綜する中間期の低負荷時での多様なパターンのシミュレーションに基づく評価検討が必要である。
また、建物の空調システムでは省エネ、省コスト、省環境負荷(CO排出量削減)であることが重要課題であるが、通常、建物に備わっている中央監視システムは瞬時監視およびトレンド表示が主流であり、省エネ、省コスト、省環境負荷に直接つながる情報を運転管理者に提供することは困難である。
以上のような事情から、たとえば特許文献1に示されるように、シミュレーションにより目標値を与えて実績値の適正性を評価するという空調エネルギー評価システムが提案されている。
特開2005−90780号公報
しかし、特許文献1において提案されている評価システムは、予め決められた熱源設備の組み合わせに対して比較評価を行うものでしかなく、任意の熱源機の組み合わせとその設定、熱源機の任意の運転時間の設定、台数制御などについては実際の制御方式に充分に適合した高精度のシミュレーションを行うことができない場合も多いことから、実用的には未だ不十分であって運転管理者を必ずしも充分にサポートできず、さらなる改良が望まれていた。
上記事情に鑑み、本発明は特許文献1において提案されている評価システムをさらに発展させ、日々刻々と変化する気象条件や建物の使用条件の変化にも対応して、どのような空調熱源機の運転組み合わせが最適であるか、また各熱源機をどのようなスケジュールで運転することが最適であるかをシミュレートすることが可能であり、その結果を運転管理者に提供することによって運転管理者を充分にサポートし得る有効適切なナビゲーションシステムを実現することを目的としている。
請求項1記載の発明の空調熱源機運転ナビゲーションシステムは、複数台の空調熱源機の運転優先順位の組み合わせパターンを設定する手段と、設定された組み合わせパターン毎に熱源機の許容運転スケジュールを設定する手段と、設定された組み合わせパターンとその許容運転スケジュールに基づき、建物負荷に応じた最適な熱源機運転台数制御シミュレーションを実施して、パターン毎にエネルギー消費量、ランニングコスト、CO排出量を算出して比較評価する手段とを備えることを特徴としている。
請求項2記載の発明の空調熱源機運転ナビゲーションシステムは、建物負荷の予測シミュレーションを実施する手段と、複数台の空調熱源機の運転優先順位の組み合わせパターンを設定する手段と、設定された組み合わせパターン毎に熱源機の許容運転スケジュールを設定する手段と、設定された組み合わせパターンとその許容運転スケジュールに基づき、予測された建物負荷に応じた最適な熱源機運転台数制御シミュレーションを実施して、パターン毎にエネルギー消費量、ランニングコスト、CO排出量を算出して比較評価する手段とを備えることを特徴としている。
本発明のナビゲーションシステムにより運転管理者に的確な運転情報が迅速に提示され、したがって運転管理者は容易に熱源機の最適運転パターンを選択可能であって充分に省エネ、省コスト、省環境負荷での運転が可能となる。
本発明のナビゲーションシステムの実施形態を示すもので、本システム全体の処理の流れを説明するための図である。 同、熱源機の運転優先順位の組み合わせパターンの設定例を示す図である。 同、熱源機の許容運転スケジュールの設定例を示す図である。 同、パターン毎の評価グラフを示す図である。 同、熱源機の運転スケジュールの実績を示す図である。 同、熱源機の実際の運転結果を示す図である。 同、ナビゲーションシステムの運用により得られた省エネ効果およびCO2排出量削減効果を示す図である。
図1は本発明の実施形態であるナビゲーションシステムにおける全体の処理の流れを説明するための図である。
本実施形態のナビゲーションシステムは汎用パソコンで駆動するもので、外部天気予想配信を受けて(スキーム1)、建物負荷予測シミュレーションを実施し(スキーム2)、実績建物負荷も考慮して(スキーム3)、建物負荷を想定する(スキーム4)。
一方、熱源機の組み合わせパターンを設定し(スキーム5)、設定した組み合わせパターン毎に熱源機の運転優先順位を設定し(スキーム6)、各熱源機の許容運転スケジュールを設定する(スキーム7)。
そして、スキーム5〜7により設定した組み合わせパターンとその許容運転スケジュールに基づき、スキーム1〜4により予測した建物負荷に応じた最適な熱源機運転台数制御シミュレーションを実施して(スキーム8)、組み合わせパターン毎にエネルギー消費量とCO排出量とランニングコストを算出し(スキーム9〜11)、その結果をグラフ表示して比較評価する(スキーム12)。
以下、本実施形態のナビゲーションシステムの特徴について具体的に説明する。
空調熱源機は、たとえば省エネ性に優れているもの、CO排出量が少ないもの、ランニングコストが安価なもの、部分負荷効率が優れているもの、等の諸特性を有しており、全てを兼ね備えているものは少ない。そこで、本システムでは、スキーム5〜6において例えば図2に示すような設定画面により様々な特性を有する複数の熱源機の運転優先順位の組み合わせパターンを複数設定する。
建物負荷については、一日を通じてみると、夜間は外気湿度が高く熱源機の成績係数が高くなったり、昼間のピーク時に電気式熱源機を停止してデマンド制御を行うような場合もあるので、そのような場合を考慮して各熱源機の時間毎の発停の検討が必要となる。そこで本システムでは、スキーム7においてたとえば図3に示すような設定画面により各パターン毎に各熱源機の許容運転スケジュールを設定する。
許容運転スケジュールの設定は、1時間ごとに「運転」、「許可」、「停止」の3種類のモードのうち、いずれかを選択することで行う。「運転」モードは負荷の如何に拘わらず強制運転するモードであり、「許可」モードは負荷変動に応じて停止あるいは運転するモードであり、「停止」モードは負荷の如何に拘わらず運転しないモードである。
実際の建物の熱源機運転の自動制御では効率的な運転をするために台数制御が行われることが多いことから、本システムでは上記の条件のもとでスキーム8において最適な熱源機の台数制御をシミュレートする。具体的には、その時点で必要とされる建物負荷に対し、許容運転スケジュールで「許可」が設定されている熱源機を、優先順位にしたがって順次発停させることにより、その時点での建物負荷を賄うように熱源機の運転台数を決定する。
本システムでは、設定した組み合わせパターン毎に上記の台数制御シミュレーションを実施し、運転管理者が日々の運転の判断基準とする要素、すなわち一次エネルギー消費量、CO排出量、ランニングコストの3要素を算出し、その結果をたとえば図4に示すようにグラフ表示する。
これにより運転管理者は各パターンの優劣の比較評価が可能であり、運転管理者はどのパターンを選択することが最適であるかを容易に判断することができる。
そして、上記の結果を得るために必要な運転スケジュールがたとえば図5に示すように表示され(換言すると、図5に示すような運転スケジュールを実施した結果として上記の評価が得られる)、したがって運転管理者はその運転スケジュールを実際の中央監視での運転スケジュールに反映させることで(つまり、各熱源機を図5に示すスケジュールで実際に運転することによって)、自ずと目的とする最適な運転が可能となる。
本システムでは、スキーム4での建物負荷の想定において、翌日の負荷予測を与えて翌日の予測負荷に基づいて上記のシミュレーションを実施することにより翌日の最適運転情報を得るための「予習モード」を有し、その「予習モード」により翌日の最適運転情報を前日に予習することができ、その情報を翌日の実際の運転に反映させることによって翌日に最適運転を行うことができる。
翌日の負荷予測のためには外部の天気予報配信データを利用して翌日の建物負荷の予測シミュレーションを実施すれば良く、その予測シミュレーションとしてはニューラルネットワークやHASPベースの負荷シミュレーションプログラムを利用すれば良い。
また、本システムでは、スキーム4での建物負荷の想定において、建物負荷に前日までの実績建物負荷を与えて前日までの運転の評価を行う「復習モード」を有する。その「復習モード」では、前日での実際の建物負荷に基づいてシミュレーションを実施してその結果により最適とされる運転パターンと、前日に実際に実施した運転パターンとを比較して「復習」することにより、仮に両者が大きく相違していたとすれば実際の運転が不適切であったことになり、それを考慮して今後の運転パターンを設定することでより一層の最適化を図ることができる。
さらに、本システムは運転スケジュールを再設定することにより再シミュレーションが可能である。これは、たとえば図6に示すように熱源機の運転結果を建物負荷とともに表示し、運転管理者がこれを参照してより最適な運転スケジュールを再設定して再シミュレーションを行うものであり、これにより組み合わせパターンや運転スケジュールの設定が妥当であったかどうかの検証が可能であって、これによっても一層の最適化を図ることが可能となる。
本発明のナビゲーションシステムにより、運転管理者に的確な運転情報が迅速に提示され、したがって仮に運転管理者が初心者であっても充分に省エネ、省コスト、省環境負荷での最適運転を容易に実施することが可能となる。
図7は本発明の有効性を裏付けるものである。これは、本発明のナビゲーションシステムにより最適とされた「電気優先」による運転パターンを選択した場合には、シミュレーションによることなく運転管理者がいわば勘と経験に頼って運転を行う場合(「実績模擬」)に比べて、5.7%の省エネルギー効果と9.0%のCO排出量削減効果が得られること、また他の運転パターンである「ガス優先」を選択した場合には「電気優先」に比べて効果が劣ることを示しており、本発明のナビゲーションシステムにより事前の検討を行うことでそのような最も効果的な最適運転パターンを容易に見つけることができるのである。
なお、上記実施形態のように「予習モード」においては外部天気予報配信による建物負荷予測シミュレーション(スキーム1〜2)を実施することが好ましいが、本発明では必ずしもそのような建物負荷予測シミュレーションを実施することはなく、「復習モード」では実績建物負荷のみから建物負荷を想定(スキーム3〜4)してその想定建物負荷に応じたシミュレーションを実施すれば良い。

Claims (2)

  1. 複数台の空調熱源機の運転優先順位の組み合わせパターンを設定する手段と、
    設定された組み合わせパターン毎に熱源機の許容運転スケジュールを設定する手段と、
    設定された組み合わせパターンとその許容運転スケジュールに基づき、建物負荷に応じた最適な熱源機運転台数制御シミュレーションを実施して、パターン毎にエネルギー消費量、ランニングコスト、CO排出量を算出して比較評価する手段とを備えることを特徴とする空調熱源機運転ナビゲーションシステム。
  2. 建物負荷の予測シミュレーションを実施する手段と、
    複数台の空調熱源機の運転優先順位の組み合わせパターンを設定する手段と、
    設定された組み合わせパターン毎に熱源機の許容運転スケジュールを設定する手段と、
    設定された組み合わせパターンとその許容運転スケジュールに基づき、予測された建物負荷に応じた最適な熱源機運転台数制御シミュレーションを実施して、パターン毎にエネルギー消費量、ランニングコスト、CO排出量を算出して比較評価する手段とを備えることを特徴とする空調熱源機運転ナビゲーションシステム。
JP2009143118A 2009-06-16 2009-06-16 空調熱源機運転ナビゲーションシステム Active JP5429533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143118A JP5429533B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 空調熱源機運転ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143118A JP5429533B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 空調熱源機運転ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011002112A true JP2011002112A (ja) 2011-01-06
JP5429533B2 JP5429533B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43560213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143118A Active JP5429533B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 空調熱源機運転ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5429533B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154563A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 運転パターン作成装置及びその方法並びにプログラム
JP2012154550A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システム構成探索装置及びその方法並びにプログラム
JP2013134037A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Shimizu Corp 空調運転ナビゲーション装置
JP2013142494A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Hitachi Plant Technologies Ltd 空調機器制御システムおよび空調機器の制御方法
WO2013145844A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三菱重工業株式会社 熱源システム及びその制御装置並びにその制御方法
WO2014045635A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 ダイキン工業株式会社 デマンド制御装置
JP2017138025A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社日立製作所 熱源システムの運転計画システム、熱源システムの運転計画判定方法
WO2020116190A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 東芝キヤリア株式会社 熱源システムの管理装置、熱源システムの管理方法、熱源システムの管理情報の表示方法、および、熱源システムの表示装置
JP2020176748A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 高砂熱学工業株式会社 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラム及び空調システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000018674A (ja) * 1998-06-24 2000-01-18 Yamatake Corp 熱源機器制御装置
JP2001336805A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Minoru Tanaka 建物熱源システムのエネルギー需要の算定方法及び建物熱源システムの最適運転方策の策定方法
JP2002206785A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toshiba Corp 空調熱源機器最適運転制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000018674A (ja) * 1998-06-24 2000-01-18 Yamatake Corp 熱源機器制御装置
JP2001336805A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Minoru Tanaka 建物熱源システムのエネルギー需要の算定方法及び建物熱源システムの最適運転方策の策定方法
JP2002206785A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toshiba Corp 空調熱源機器最適運転制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154550A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システム構成探索装置及びその方法並びにプログラム
JP2012154563A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 運転パターン作成装置及びその方法並びにプログラム
JP2013134037A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Shimizu Corp 空調運転ナビゲーション装置
JP2013142494A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Hitachi Plant Technologies Ltd 空調機器制御システムおよび空調機器の制御方法
WO2013145844A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三菱重工業株式会社 熱源システム及びその制御装置並びにその制御方法
JP2013210149A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムの制御装置、熱源システムの制御方法、熱源システム、電力調整ネットワークシステム、及び熱源機の制御装置
WO2014045635A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 ダイキン工業株式会社 デマンド制御装置
JP2014062668A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Daikin Ind Ltd デマンド制御装置
US9618916B2 (en) 2012-09-20 2017-04-11 Daikin Industries, Ltd. Demand control device
JP2017138025A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社日立製作所 熱源システムの運転計画システム、熱源システムの運転計画判定方法
WO2020116190A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 東芝キヤリア株式会社 熱源システムの管理装置、熱源システムの管理方法、熱源システムの管理情報の表示方法、および、熱源システムの表示装置
JPWO2020116190A1 (ja) * 2018-12-03 2021-09-27 東芝キヤリア株式会社 熱源システムの管理装置、熱源システムの管理方法、熱源システムの管理情報の表示方法、および、熱源システムの表示装置
JP7194753B2 (ja) 2018-12-03 2022-12-22 東芝キヤリア株式会社 熱源システムの管理装置、熱源システムの管理方法
JP2020176748A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 高砂熱学工業株式会社 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラム及び空調システム
JP7440214B2 (ja) 2019-04-16 2024-02-28 高砂熱学工業株式会社 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラム及び空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5429533B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429533B2 (ja) 空調熱源機運転ナビゲーションシステム
Burman et al. Towards measurement and verification of energy performance under the framework of the European directive for energy performance of buildings
Tang et al. Energy flexibility quantification of grid-responsive buildings: Energy flexibility index and assessment of their effectiveness for applications
Burman et al. A comparative study of benchmarking approaches for non-domestic buildings: Part 2–Bottom-up approach
US8694174B2 (en) Energy saving support device
Gmach et al. Profiling sustainability of data centers
CN103069223A (zh) 空调控制装置、空调控制方法以及程序
JP4855982B2 (ja) ビルエネルギー管理装置
CN108369719B (zh) 设备管理系统和设备管理方法
US11029052B2 (en) Operation device and method to control an air conditioner based on weather change patterns
JP2014006011A (ja) エネルギー管理システム
JP2013135582A (ja) 電力ナビゲーション装置
Aduda et al. Towards critical performance considerations for using office buildings as a power flexibility resource-a survey
JP5870447B2 (ja) 空調運転ナビゲーション装置
Kurniawan et al. Assessing the implementation of the energy management system in the first ISO 50001 building in Indonesia
Nasir et al. Lockdown impact on energy consumption in university building
KR101541484B1 (ko) 전력사용량 기반 상태효율 분석을 통한 설비 및 건축물의 노후화 평가 방법 및 시스템
CN104636851A (zh) 效能管理系统与方法
JP2006350920A (ja) エネルギー需要予測システム及び需要予測方法
Bode et al. Identification and utilization of flexibility in non-residential buildings
JP6104116B2 (ja) エネルギー削減量予測方法および装置
Iulian MATOOL solution in evaluating smart buildings
WO2016186069A1 (ja) インセンティブ予測量提示装置
JP2015103128A (ja) 設備管理システム、設備管理装置及び設備管理方法
KR102594798B1 (ko) 클라우드 기반 건물 에너지 컨설팅 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150