JP2010539671A - 半導体の電気機械的接点 - Google Patents

半導体の電気機械的接点 Download PDF

Info

Publication number
JP2010539671A
JP2010539671A JP2010525921A JP2010525921A JP2010539671A JP 2010539671 A JP2010539671 A JP 2010539671A JP 2010525921 A JP2010525921 A JP 2010525921A JP 2010525921 A JP2010525921 A JP 2010525921A JP 2010539671 A JP2010539671 A JP 2010539671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact element
contact
slot
assembly
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010525921A
Other languages
English (en)
Inventor
スワート,マーク
エリス,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delaware Capital Formation Inc
Original Assignee
Delaware Capital Formation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delaware Capital Formation Inc filed Critical Delaware Capital Formation Inc
Publication of JP2010539671A publication Critical patent/JP2010539671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2428Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

集積回路のリード線又は端子を相互接続するための弾性コンプライアンスのある電気接点アセンブリ。このアセンブリは、ハウジングのスロット内に配置された二つの片持ち梁を有し、これら片持ち梁は、弾性変形時に梁の一部分がハウジング内で互いの一部に沿って滑動するように配置されており、梁を降伏させたり全体として変形させることなく、移動量及び弾性コンプライアンスを高めることができる。変形中の滑動動作により、アセンブリ全体としては片持ち梁部材の弾性圧縮により得られる本来の弾性コンプライアンスを超えた相乗的な弾性コンプライアンスの増大効果が得られる。

Description

本発明は、電気相互接続システムに関し、さらに具体的には、集積回路素子の試験分析を行うためのテスタに接続するプリント回路基板上の対応端子に集積回路のリード線を相互接続するための装置に関する。
二つの導体間に電気的接点をもたらすことに関しては、多くの応用分野が存在する。応用分野には、集積回路素子のリード線と、試験対象となる該集積回路素子及びテスタ装置間のインターフェイスとしての役目を果たすプリント回路基板上の導電性パッド又は端子との間の相互接続などがある。
集積回路と、ロードボードとしても知られる、プリント回路基板との間の相互接続の設計にあたり、電気的及び機械的考慮の双方が必要とされる。相互接続システムの設計に際し、機械的な面において考慮すべき事項の一つは、接点自体と、接点が係合される集積回路のリード線との間で摺動動作が行われるべきことである。摺動動作は、集積回路のリード線に生じ得る酸化物の堆積を考慮すると最大限効果的な接触をもたらす機能がある。実際に、摺動動作により接点と集積回路のリード線との間に良好な接続を確立することができる。このような電気的相互接続接点システムに関して電気的な面において考慮すべき事項の一つは、接点は高速で短い経路を有する素子でなければならないということである。加えて、接点はインピーダンスを制御することなく低いインダクタンスを有するべきである。
集積回路素子のリード線とプリント回路基板との間の相互接続の設計に伴う問題に対処するために設計された、電気的相互接続接点システムの一例が、米国特許第5,069,629号(特許文献1)に示される。同特許第5,069,629号に開示される電気的相互接続アセンブリは、集積回路のリード線と離隔したプリント回路基板の対応端子との間に介在させたハウジングを含む。ハウジングは、第1の表面から対向表面に延びるスロットを備え、ハウジングの該表面に形成されたトラフを有する。第1の剛性要素は、該表面の一方に形成されたトラフに受容され、一つ以上の接点が受容されるスロットを横切って延びる。第2のエラストマ要素は、ハウジングの第2の表面内に形成されるトラフに受容され、接点が受容されるスロットを横切って延びる。エラストマ要素は、適度な可圧縮性及び引張り伸長性を有する。平面状の接点はスロット内に受容され、且つ各々の端から延びる突出した接点表面を有し、集積回路のリード線及びプリント回路基板上のパッドに接触する。
米国特許第5,069,629号
同特許第5,069,629号に例示される設計の短所は、接点の移動量が0.008インチと極めて少なく、エラーがほとんど許されないことである。このことは、集積回路のリード線とロードボード上の接触パッドとの間の相互接続のために利用可能な余地が非常に小さいということを考慮すると、特に問題となる。もう一つの短所は、集積回路のリード線及びロードボードのパッドの双方における装置の摺動動作により、ロードボードがすぐに摩耗することである。集積回路は継続的に試験を繰り返され且つ変更されることを考えると、一回の摺動動作は望ましいが、ロードボードは繰り返し行われる集積回路の試験の間じゅう継続して使用されるため、絶え間ない摺動動作によりロードボードは摩耗する。
従って、先行の接点装置に伴う問題に対処し且つ製造コストが低い、半導体の電気機械的接点の必要性が存在する。
本発明は、集積回路その他素子のリード線又は端子を少し間隔をおいて離隔した対応端子、典型的には試験器具用のプリント回路基板又はロードボード上のパッド、に相互接続するための、弾性コンプライアンスのある、半導体の電気機械的接点アセンブリである。アセンブリは一つ以上の片持ち梁を有し、該片持ち梁はそのいずれかの部分が他方の梁の一部又はアセンブリのハウジングの一部に沿って滑動するように配置することで、アセンブリは弾性的に変形し、梁を降伏させたり変形させたりすることなく、移動量を増加させ弾性コンプライアンスを高めることができる。この変形中の滑動動作により、アセンブリ全体としては、片持ち梁部材の単なる弾性圧縮変形により得られる本来の弾性コンプライアンスを超えた相乗的な弾性コンプライアンス増大効果が得られる。
本発明の一実施形態は、ハウジングの矩形スロット内の二つの独立した梁からなるアセンブリにより構成される。各梁は、典型的に矩形の素材より折り曲げ形成され、鋭角によって二つの部分に分割される。二つの梁は、各々の梁の一方の部分がスロットの対向する壁に沿って滑動し且つ各々の梁の他方部分は第1の部分が滑接する壁に対し角度をなした状態でスロット中央部において接触し合うように、スロット内に挿入される。この構成において、梁が共にスロット内に押し込まれると、梁の互いに接触し合う部分は撓むと共に互いに押し合いながら滑動する。梁の変形により、梁が滑動するスロットの境界に対して各々の梁を押圧する横方向の力と、梁の運動方向と逆方向の力とが生じる。
二つの導電性の梁は、プラスチックハウジングのスロット内に配置されると共に、金属ケージを含むことができ、該金属ケージは、さもなければもっと長くなるであろう各接点の全長にわたる電気経路をショートさせるために使用することができる。
二つの片持ち梁は圧縮されると、互いに押し合いながら滑動し、移動距離を0.035インチまで増加させる。二つのプランジャはハウジングのスロット内でオフセットさせても良いし一直線上に並べても良い。本発明のもう一つの利点は、ロードボード上での頻回にわたって行われる摺動動作を排除することができることである。片持ち梁が圧縮されると、ロードボード上のテストパッドは一度摺擦され、複数の集積回路が試験される間は接触した状態で保持される。
本発明の電気機械的接点の部分斜視図である。 図1に示される接点の別の実施形態の斜視図である。 図1に示される接点のさらに別の実施形態である。 図1に示される接点の片持ち梁の別の設計例の斜視図である。 図1に示される接点の片持ち梁のさらに別の設計例の斜視図である。
図1を参照すると、本発明の、弾性コンプライアンスのある、半導体の電気機械的接点アセンブリ10が示される。アセンブリ10は、集積回路14その他素子のリード線又は端子12を、該集積回路から間隔をおいて離隔する対応端子に相互接続するためのものである。例えば、図1において、該端子は、一般にロードボード18として知られるプリント回路基板上のテストパッド16である。アセンブリ10は、ハウジング26のスロット24内に配置される対の片持ち梁20及び22を有する。ここで理解されるべきことは、ハウジング26は単一のスロット24及び一対の片持ち梁20、22を示すが、試験対象となる特定の集積回路14のリード線12の数に応じて、ハウジング26内の離間する複数スロット内に対の片持ち梁を複数設けることもできる。梁20及び22は、圧縮中に滑動面28及び30の一部が互いに沿って滑動するようにスロット24内に配置される。梁が降伏したり完全に変形してしまうことなく弾性的に変形し、梁の移動量を増加させ弾性コンプライアンスを高めることができる。この圧縮中の滑動動作により、アセンブリ全体としては、該部材の弾性圧縮変形により得られる本来の弾性コンプライアンスを超えた相乗的な弾性コンプライアンス増大効果が得られる。
図1に示す実施形態は、矩形スロット内に配置される独立した二つの梁を含む。各梁20及び22は矩形の素材より折り曲げ形成され、二つの部分40及び42、並びに、44及び46にそれぞれ形成される。各々の部分は鋭角屈曲部48及び50によって分割される。二つの梁は、各々の梁の一方の部分40、44がスロットの対向する壁36、38に沿って滑動し且つ各々の梁の他方部分42、46は第1の部分が滑接する壁に対し角度をなした状態でスロット中央部において接触し合うように、スロット内に挿入される。この構成において、圧縮中に梁が共にスロット内に押し込まれると、梁の互いに接触する部分42、46は撓むと共に互いに押し合いながら滑動する。梁の変形により、梁が滑動するスロットの側壁36及び38に対して各々の梁を押し付ける横方向の力と、梁の運動方向と逆方向の力とが生じる。
これとは別に、壁36及び38は、リード線12又はテストパッド16に対して小さい角度をなして配置すること、即ち、梁とそれら外部接点との間でも相対的な滑運動が生じるように該壁はそれら外部接点と共に平行四辺形を形成するように配置することも可能である。梁は理想的には、より一般的なめっきされた電気接点材料からではなくPaliney6等のセミプレシャス合金から製造されることで、梁間の摩擦及び摺擦によりめっき表面が即座に摩耗するということがなく、結果的に部材と外部リード線即ちアセンブリに接触するリード線との間により高い電気抵抗をもたらすことになる。典型的に、ハウジング26はプラスチックその他の非導電性材料から作られる。
図2を参照すると、上記とは別の実施形態によるハウジングの構成例が示される。この実施形態において、梁52及び54は金属ケージ58のスロット56内に配置され、さらにこの金属ケージを図1に示されるハウジングのスロット内に配置する。金属ケージは、さもなければもっと長くなるであろう各接点の全長にわたる電気経路をショートさせるために使用することができる。図3はさらに別の実施形態による構成例を示し、この例では梁60及び62は幅広であり、梁の一部を貫いて延びるスロット64を有するため、梁はケージ68の壁66を跨ぐことができる。ケージ68は端壁70を有し、図1に示されるハウジングのスロット内に挿入される。この実施形態において、ケース68は、壁66に沿って配置され変形中の梁60及び62を案内する役目を果たす爪72及び74を含む。
図4は上記とは別の複雑な梁形状を示し、この形状において梁76及び78は三つの部分、即ち、梁76は部分80、82及び84、並びに梁78は部分86、88及び90を含む。各梁の個々の部分はそれぞれ鋭角屈曲部92によって連結される。図5は適用可能なさらに別の梁の設計例を示し、同図においては接触端子は横方向にずらすのではなく垂直方向にのみずらされることが望ましい。図5において、梁94は第1の部分96と第2の部分98とを含み、同様に梁100は第1の部分102と第2の部分104とを含む。両梁の各々の部分は鋭角屈曲部106により連結される。図示される梁の形状は長方形の断面を有するが、円形及び正方形の形状等、その他の形状にすることも可能であることが理解されるべきである。
二つの梁はハウジング内でオフセットさせても良いし一直線上に並べても良い。この配置は梁の移動量に対してより大きな力を与える。図2及び図3に示される配置において、ケージは図2が示すように梁を包囲することができ、又は図3が示すように梁を二股に分岐させケージ上を跨がせることができる。前述のように、ケージをハウジングのソケット内に重ねることでキャパシタンスを最小化し速度を増す。
本発明の特定の実施形態に関して本発明を説明および図示してきたが、本発明はそれらに限定されるものではなく、接点アセンブリをバネ、相互接続又は試験接点として使用するなどの変更及び修正を含むことができると解されるべきである。本発明の上記及びその他の特徴並びに本発明の範囲は以下の請求項に定義される。

Claims (15)

  1. 電気機械的接点アセンブリにおいて、
    少なくとも一つのスロットを有するハウジングと、
    前記スロット内に配置される二つの片持ち梁接点要素とを有し、該二つの片持ち梁接点接点要素は圧縮されると前記接点要素の一部が互いに沿って且つ変形方向に対して非直行方向に前記スロットの側壁内で滑動することにより弾性的に変形し、それにより、前記アセンブリの有効弾性コンプライアンスが、接点要素の実際の変形量より大きくなるように増大する、電気機械的接点アセンブリ。
  2. 各接点要素は、鋭角屈曲部を有し第1の滑動面及び第2の滑動面を形成する梁であり、第1の梁の前記第1の滑動面は第2の梁の第1の滑動面に隣接する、請求項1のアセンブリ。
  3. 前記二つの接点要素は、前記ハウジングの前記スロット内に配置される導電性ケージ内に包含される、請求項1のアセンブリ。
  4. 前記二つの接点要素は、前記スロット内の導電性プレート上に前記接点要素を配置するためのスロットを含む、請求項1のアセンブリ。
  5. 前記接点要素は、鋭角屈曲部によって分割される複数の部分を有する梁である、請求項1のアセンブリ。
  6. 前記二つの接点要素は、前記ハウジングの前記スロット内で一直線上に並ぶように形成される、請求項1のアセンブリ。
  7. 前記二つの接点要素は、前記ハウジングの前記スロット内でオフセットするように形成される、請求項1のアセンブリ。
  8. 前記二つの接点要素は、前記ハウジングの前記スロットから角度をなして延びる、請求項1のアセンブリ。
  9. 集積回路パッケージ用テストソケットにおいて、
    各々が対向する側壁を有する複数のスロットを有するハウジングと、
    前記スロット内に配置される第1の接点要素及び第2の接点要素であって、各々の接点要素が鋭角屈曲部により形成される少なくとも二つの部分を有する片持ち梁である、前記第1及び第2の要素と、
    前記第1の接点要素及び前記第2の接点要素の圧縮中に前記第1の接点要素及び前記第2の接点要素がそれぞれ互いに接した状態で且つ前記スロットの前記側壁に沿って滑動するように、前記第1の接点要素又は前記第2の接点要素の一方のためのテストパッド箇所を有するロードボードと
    を備える前記テストソケット。
  10. 前記第1の接点要素及び前記第2の接点要素は各々第1の滑動面及び第2の滑動面を有し、前記第1の滑動面は互いに隣接し且つ前記第2の滑動面は前記対向側壁に隣接する、請求項9のテストソケット。
  11. 前記第1の接点要素及び前記第2の接点要素は、前記ハウジングの各スロット内に配置される導電性ケージ内に包含される、請求項9のテストソケット。
  12. 前記第1の接点要素及び前記第2の接点要素は、前記ハウジングの各スロット内の導電性プレート上に配置される、請求項9のテストソケット。
  13. 前記第1の接点要素及び前記第2の接点要素は、鋭角屈曲部により分割される複数の部分を有する、請求項9のテストソケット。
  14. 前記第1の接点要素及び前記第2の接点要素は、矩形断面を有する片持ち梁である、請求項9のテストソケット。
  15. 前記第1の接点要素及び前記第2の接点要素は、円形断面を有する片持ち梁である、請求項9のテストソケット。
JP2010525921A 2007-09-18 2008-09-17 半導体の電気機械的接点 Pending JP2010539671A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97335807P 2007-09-18 2007-09-18
US12/204,741 US7695286B2 (en) 2007-09-18 2008-09-04 Semiconductor electromechanical contact
PCT/US2008/076706 WO2009039194A1 (en) 2007-09-18 2008-09-17 Semiconductor electromechanical contact

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010539671A true JP2010539671A (ja) 2010-12-16

Family

ID=40454968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525921A Pending JP2010539671A (ja) 2007-09-18 2008-09-17 半導体の電気機械的接点

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7695286B2 (ja)
EP (1) EP2206196B1 (ja)
JP (1) JP2010539671A (ja)
KR (1) KR20100053663A (ja)
CN (1) CN101803116B (ja)
MY (1) MY153309A (ja)
TW (1) TWI399897B (ja)
WO (1) WO2009039194A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183734A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 日本発條株式会社 接触端子
US9214746B2 (en) 2011-09-16 2015-12-15 Nhk Spring Co., Ltd. Contact terminal interposed between two contact targets

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749479B2 (ja) * 2008-07-31 2011-08-17 山一電機株式会社 コンタクト及びこれを用いたicソケット
CN102422726B (zh) 2009-03-10 2015-07-01 约翰国际有限公司 用于微电路测试器的导电引脚
US20130002285A1 (en) 2010-03-10 2013-01-03 Johnstech International Corporation Electrically Conductive Pins For Microcircuit Tester
US10078101B2 (en) 2009-04-21 2018-09-18 Johnstech International Corporation Wafer level integrated circuit probe array and method of construction
TWI534432B (zh) 2010-09-07 2016-05-21 瓊斯科技國際公司 用於微電路測試器之電氣傳導針腳
US9007082B2 (en) 2010-09-07 2015-04-14 Johnstech International Corporation Electrically conductive pins for microcircuit tester
WO2013192322A2 (en) * 2012-06-20 2013-12-27 Johnstech International Corporation Wafer level integrated circuit contactor and method of construction
US8888502B2 (en) * 2012-11-15 2014-11-18 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector with dual contact halves
TWI500222B (zh) * 2013-07-12 2015-09-11 Ccp Contact Probes Co Ltd 連接器組合
TWI651539B (zh) 2014-03-10 2019-02-21 美商瓊斯科技國際公司 晶圓級積體電路探針陣列及建構方法
WO2018025875A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 京セラ株式会社 コンタクト
US10782316B2 (en) 2017-01-09 2020-09-22 Delta Design, Inc. Socket side thermal system
CN206532926U (zh) * 2017-01-18 2017-09-29 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US20190018060A1 (en) * 2017-07-17 2019-01-17 Jose E. Lopzed Self cleaning Vertical sliding Electrical Contact Device for Semiconductor contacts
CN108011210A (zh) * 2017-11-13 2018-05-08 河源市美晨联合智能硬件电子研究院 一种天线弹片及电子设备
CN109560406B (zh) * 2018-03-14 2020-06-30 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN110718790B (zh) 2019-09-04 2021-02-26 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
EP4364197A1 (en) 2021-06-30 2024-05-08 Delta Design, Inc. Temperature control system including contactor assembly
WO2024016020A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 University Of Hawaii Systems and methods for mechanically interlocking structures and metamaterials for component integration

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102761A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JP2001060483A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ構造

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593961A (en) 1984-12-20 1986-06-10 Amp Incorporated Electrical compression connector
US4647124A (en) 1985-10-16 1987-03-03 Amp Incorporated Electrical connector for interconnecting arrays of conductive areas
US4906194A (en) 1989-04-13 1990-03-06 Amp Incorporated High density connector for an IC chip carrier
US5098311A (en) 1989-06-12 1992-03-24 Ohio Associated Enterprises, Inc. Hermaphroditic interconnect system
US5069629A (en) 1991-01-09 1991-12-03 Johnson David A Electrical interconnect contact system
US5207584A (en) 1991-01-09 1993-05-04 Johnson David A Electrical interconnect contact system
JPH0713191Y2 (ja) 1991-02-20 1995-03-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JPH0686729B2 (ja) 1991-07-10 1994-11-02 北辰工業株式会社 地中連続壁用掘削装置
US5230632A (en) 1991-12-19 1993-07-27 International Business Machines Corporation Dual element electrical contact and connector assembly utilizing same
JPH06196232A (ja) 1992-12-25 1994-07-15 Fujitsu Ltd Ic用ソケット
US5520545A (en) 1994-11-21 1996-05-28 The Whitaker Corporation Variable orientation, surface mounted hermaphroditic connector
US5653598A (en) 1995-08-31 1997-08-05 The Whitaker Corporation Electrical contact with reduced self-inductance
US5903059A (en) 1995-11-21 1999-05-11 International Business Machines Corporation Microconnectors
US5899755A (en) 1996-03-14 1999-05-04 Johnstech International Corporation Integrated circuit test socket with enhanced noise imminity
JP2912882B2 (ja) 1996-10-23 1999-06-28 山一電機株式会社 両面接触形接続器
JP3617220B2 (ja) 1996-11-26 2005-02-02 松下電工株式会社 コネクタ
US6019612A (en) 1997-02-10 2000-02-01 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrical connecting apparatus for electrically connecting a device to be tested
JPH1154224A (ja) 1997-08-04 1999-02-26 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JPH11176546A (ja) 1997-12-12 1999-07-02 Otax Co Ltd 電子部品用ソケット
JP2000100500A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Hirose Electric Co Ltd 中間電気コネクタ
JP2000331767A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Yuukomu:Kk 低背型コンタクトプローブ端子
FR2809871B1 (fr) * 2000-06-05 2002-07-19 Itt Mfg Entpr S Inc Connecteur electrique a lames de contact perfectionnees pour le raccordement d'une carte a circuit(s) integre(s)
US6729890B2 (en) 2000-12-29 2004-05-04 Molex Incorporated Reduced-size board-to-board connector
JP2002231401A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Molex Inc ソケットコネクタ
CN2485813Y (zh) * 2001-06-19 2002-04-10 洪进富 防止电磁干扰的弹片结构
US6730134B2 (en) 2001-07-02 2004-05-04 Intercon Systems, Inc. Interposer assembly
TW520101U (en) 2002-01-16 2003-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector component
JP4441157B2 (ja) 2002-01-28 2010-03-31 パナソニック電工株式会社 コネクタ
US6814585B2 (en) 2002-04-19 2004-11-09 Johnstech International Corporation Electrical connector with resilient contact
US6854981B2 (en) 2002-06-03 2005-02-15 Johnstech International Corporation Small pin connecters
TW566694U (en) 2003-03-21 2003-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical contact
DE10316385A1 (de) * 2003-04-10 2004-11-04 Hirschmann Electronics Gmbh & Co. Kg Kontaktadapter für die Kontaktierung einer Antennenstruktur eines Fahrzeuges
US8584353B2 (en) 2003-04-11 2013-11-19 Neoconix, Inc. Method for fabricating a contact grid array
US6921270B2 (en) 2003-06-11 2005-07-26 Cinch Connectors, Inc. Electrical connector
US6827588B1 (en) 2003-06-12 2004-12-07 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Low profile board-to-board connector assembly
JP3940387B2 (ja) 2003-07-29 2007-07-04 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コネクタ組立体
US20050059303A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-17 Panella Augusto P. Dual plane power contact
US7186119B2 (en) 2003-10-17 2007-03-06 Integrated System Technologies, Llc Interconnection device
DE10358041B3 (de) 2003-12-05 2005-05-04 Deutsche Post Ag Andockpuffer
JP4388932B2 (ja) 2004-01-13 2009-12-24 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
TWI251961B (en) * 2004-04-09 2006-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Land grid array electrical connector
TWI282645B (en) 2004-04-16 2007-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical contact
JP3860823B2 (ja) 2004-08-19 2006-12-20 京セラエルコ株式会社 コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
US7121841B2 (en) 2004-11-10 2006-10-17 Intel Corporation Electrical socket with compressible domed contacts
CN2786810Y (zh) * 2005-03-25 2006-06-07 长谷川精密科技股份有限公司 弹片的结构改良
JP2007035291A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2007165195A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
US7226295B1 (en) 2006-06-30 2007-06-05 Lotes Co., Ltd. Electrical connector
US7473104B1 (en) * 2007-12-12 2009-01-06 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having improved two-half contacts for land grid array socket

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102761A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JP2001060483A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9214746B2 (en) 2011-09-16 2015-12-15 Nhk Spring Co., Ltd. Contact terminal interposed between two contact targets
WO2013183734A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 日本発條株式会社 接触端子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2206196A1 (en) 2010-07-14
EP2206196A4 (en) 2011-06-29
EP2206196B1 (en) 2016-03-02
US7695286B2 (en) 2010-04-13
KR20100053663A (ko) 2010-05-20
TW200922053A (en) 2009-05-16
US20090075497A1 (en) 2009-03-19
CN101803116B (zh) 2013-10-16
WO2009039194A1 (en) 2009-03-26
TWI399897B (zh) 2013-06-21
CN101803116A (zh) 2010-08-11
MY153309A (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010539671A (ja) 半導体の電気機械的接点
US9702904B2 (en) Non-linear vertical leaf spring
US10670628B2 (en) Test probe and test device using the same
US10398051B2 (en) Socket having a terminal unit assembly accommodated within a recess of a frame member
KR101959696B1 (ko) 프로브 핀 및 그것을 사용한 검사 장치
JP2683320B2 (ja) コンタクト接続装置
KR20150088262A (ko) 안내공 내에서의 원치않은 이동을 저지하는 스프링 기구를 구비한 프로브
CN109387763A (zh) 测试装置
TW201344200A (zh) 具有可程式化動作之探針
JP2019514001A (ja) コンタクトピン及びそれを有する試験台
US6674297B1 (en) Micro compliant interconnect apparatus for integrated circuit devices
JP7314633B2 (ja) プローブピン、検査治具および検査ユニット
JP6515516B2 (ja) プローブピン、および、これを備えた電子デバイス
US7419407B1 (en) Electrical connector with stacked contacts
TWI732288B (zh) 電性測試的傳導裝置
JP4071791B2 (ja) ソケット
WO2011046290A2 (ko) 활주형 포고핀
KR200464205Y1 (ko) 볼 그리드 어레이 커넥터
JP2003066101A (ja) 接点シートおよびそれを用いた測定用治具
KR200464208Y1 (ko) 볼 그리드 어레이 커넥터
KR200464209Y1 (ko) 볼 그리드 어레이 커넥터
KR200464207Y1 (ko) 볼 그리드 어레이 커넥터
JP3147283U (ja) マイクロ電子コネクタ
JPWO2019225441A1 (ja) プローブピン
JP2019083111A (ja) バネ構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703