JP2010536466A - 着座式下半身運動装置 - Google Patents

着座式下半身運動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010536466A
JP2010536466A JP2010521764A JP2010521764A JP2010536466A JP 2010536466 A JP2010536466 A JP 2010536466A JP 2010521764 A JP2010521764 A JP 2010521764A JP 2010521764 A JP2010521764 A JP 2010521764A JP 2010536466 A JP2010536466 A JP 2010536466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
pedal
lower body
body exercise
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010521764A
Other languages
English (en)
Inventor
チョル キム,ジョン
Original Assignee
チョル キム,ジョン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070085650A external-priority patent/KR100853609B1/ko
Priority claimed from KR1020070117143A external-priority patent/KR100853610B1/ko
Application filed by チョル キム,ジョン filed Critical チョル キム,ジョン
Publication of JP2010536466A publication Critical patent/JP2010536466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/0405Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously
    • A63B23/0429Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously with guided foot supports moving parallel to the body-symmetrical-plane by being cantilevered about a horizontal axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00192Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resistance provided by magnetic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/0048Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with cantilevered support elements pivoting about an axis
    • A63B22/0056Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with cantilevered support elements pivoting about an axis the pivoting movement being in a vertical plane, e.g. steppers with a horizontal axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • A63B23/03533With separate means driven by each limb, i.e. performing different movements
    • A63B23/03541Moving independently from each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/023Wound springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/045Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters having torsion or bending or flexion element
    • A63B21/0455Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters having torsion or bending or flexion element having torsion element around its longitudinal axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0228Sitting on the buttocks
    • A63B2208/0233Sitting on the buttocks in 90/90 position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03508For a single arm or leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/08Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs for ankle joints
    • A63B23/085Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs for ankle joints by rotational movement of the joint in a plane substantially parallel to the body-symmetrical-plane

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

本発明は着座式下半身運動装置に関し、底に置かれるベースプレート(10)と;このベースプレート(10)の一側に一端が回転可能にピン結合され、他端にはそれぞれ踏み台(22a、22b)が附着された複数の回転フレーム(20a、20b)と;上記ベースプレート(10)と回転フレーム(20a、20b)との間に設置されて、外力によって回転フレーム(20)が押されて、ベースプレート(10)側に回転され、外力が除去されると、回転フレーム(20)を原位置に押し上げる複数の反発部材(30a、30b)と;上記反発部材(30a、30b)の反発力を調節して踏み台(22a、22b)の踏力を調整する踏力調節手段(40)と;を含み、上記踏み台(22a、22b)の間の幅を調節する踏み台調節具(50)及び運動装置を使わない場合、回転フレーム(20a、20b)をベースプレート(10)の側に密着して固定させるラッチ(60)をさらに含むことができる。

Description

本発明は室内で簡単に運動することができるようにした着座式下半身運動装置に関し、さらに詳しくは、椅子に座って長い時間生活する受験生や事務職員が椅子に座った状態で随時に下半身の筋力運動ができるようにするとともに、足裏の経穴を刺激することができるようにすることにって、血液循環及び新陳代謝を促進することができるようにして、運動不足による体力の低下と集中力の減少及び体の免疫力の低下などのような各種の弊害を予防することができるようにしたものであり、特に、その構造を簡単にし、部品数を最小化して、低費用で製作及び普及することができ、使用者の足の大きさに合わせるように踏み台の位置を容易に調節することができ、運動負荷を多様に調節することができるようにすることによって、多くの人が共用することができるようにした。
一般に、受験生や事務職員などはほとんど一日中椅子に座って生活することにより、運動不足による各種骨筋肉系及び内臓疾患が発生するとともに、特に、下半身の筋肉が不実になり、女性の場合には、下半身と上半身との間の血行が円滑でなくて、下半身肥満が誘発されたりする。しかし、このような受験生や事務職員が昼間に別途時間を割いてヘルスクラブに行ったり、野外に出かけて運動をすることは現実的に不可能であるため、日常生活の中で日常の動作や生活における動作を運動に昇華させれば、ある程度位健康の増進に役に立つことができる。
本出願人の調査によれば、このような受験生や事務職員の運動不足を解消するために、椅子に座った状態でできる従来技術による運動機構または足マッサージ器は、電動及び振動式の足マッサージ器である大韓民国公開特許第1996−0016858号(1996.06.17.公開)、座板を偏心回転させて腰の運動ができるようにした「運動用回転椅子」である大韓民国実用新案登録第284522号(2002.07.23. 登録)、両足を指圧器に載せて交互に繰り返して上下に作動する「指圧器」である大韓民国実用新案登録第341864号(2004.02.03. 登録)、踏み台の上に足を載せると電力によって作動するソレノイド型アクチュエーターによって指圧突起が上下に昇降しながら足裏を指圧することができるようにする「足指圧装置」である大韓民国公開特許第2004−0040985号(2004.05.13.公開) 及び椅子の足自体に回転式指圧突起を附着した形態の「足裏指圧部を形成した椅子」である大韓民国公開特許第2004−0105527号(2004.12.16.公開) などがある。
一方、上記従来技術による運動装置は、単純なマッサージ機能のみを有したり、または遊戯機能が主になっていて運動效果が大きくなく、運動不足の解消に特に役に立たない問題点があり、電気を使う方式のマッサージは騷音が発生して、むしろ勉強に邪魔になったり、業務の集中を妨害することもあった。
本出願人は、上記問題点を解消するために、大韓民国登録特許第518924号(登録年月日2005.09.20)に「足裏指圧兼用着席式下半身運動装置」を開発したことがあり、これはベースプレートの一側に複数の回転フレームを回転可能に設置し、この回転フレームとベースプレートとの間に圧縮コイル型スプリングを設置したタイプに形成されていて、その構成部品数が多いだけでなく、内部の複雑な構成を隠すために、外部にベローズのような形態のゴム膜からなるカバーを被せなければならないため、全体的に製造コストが高くなり、これによって製品の費用が上昇する問題点があった。
また、本出願人は大韓民国登録特許第720391号(登録年月日2007.05.15)に「着座式下半身運動装置」を開発したことがあるが、これは上記の特許第518924号を改良してその構造を簡単にし、部品数を最小化することができるようにした。
一方、大韓民国登録特許第720391号は、使用者の足の大きさに合わせて踏み台の位置移動が可能な構造に製作したが、これを調節するためには別途の工具を用いて、踏み台の両側に附着されたボルトまたはねじ形態の調節具を同一に変位するように調節しなければならないという煩雑さがあり、繰り返して使用することによって、調節具の固定状態が瓦解されて踏み台が前後に遊動される虞もあった。
また、大韓民国登録特許第720391号は、踏み台に踏力を付与するためのスプリングの弾性を調節することができなくて、使用者による運動負荷をいちいち合わせることが不可能であるという限界があった。
本発明は上記のような従来技術の問題点を解決するために創出されたもので、本発明の目的は、使用者の足の大きさに合わせるように、踏み台の位置を容易に調節することができるようにするとともに、使用者の体力によって運動負荷を異なるように調節することができる改善された構造の椅子に座ってする下半身運動装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、使用、保管性及び運動強度の調節の容易性、また構造的により単純化させて、部品数も減らして、その製造費用を低減することができる改善された構造の下半身運動装置を提供することにある。
上記の目的を実現するための本発明の好ましい一実施形態による下半身運動装置は、底に置かれるベースプレートと;このベースプレートの一側に一端が回転可能にピン結合され、他端にはそれぞれ踏み台が附着された複数の回転フレームと;上記ベースプレートと回転フレームとの間に設置されて、外力によって回転フレームが押されてベースプレート側に回転され、外力が除去されると、回転フレームを原位置に押し上げる複数の反発部材と、上記反発部材の弾性を調節して、踏み台の踏力を調整する踏力調節手段と;を含むことをその特徴とする。
本発明の好ましい一特徴として、上記踏み台は踏み台調節具によって前後に位置が移動されて、使用者の足の大きさに合わせるように調節され、また、上記踏み台の調節具は、踏み台の下部に回転可能に結合される移動体と;この移動体の下部に前後方向に貫通して形成されたナットと;上記回転フレームの後方に露出して設置されて、上記ナットに軸結合される摘み附着型ボルトと;を含むことにある。
本発明の好ましい他の特徴として、上記回転フレームの下端をベースプレートの方に密着して固定させるラッチをさらに含み、この時の上記ラッチは両外側に把持部が形成され、中間部には上記回転フレームの後端下部に形成された係止部か係止される係止突起が形成されて、上記ベースプレートの中間部に形成されたガイド溝に沿って前後方向に位置の移動が可能に設置され、上記ベースプレートには上記回転フレームの係止部が挿入される長溝が前後方向に長く形成されたことにある。
本発明の好ましいまた他の特徴として、上記踏力調節手段は、上記反発部材の一端が嵌められた固定台と;この固定台の後方に附着したボルトと;上記ベースプレートの底面に形成されたガイド溝と;このガイド溝の後壁に穿孔された孔と;この孔の外側で上記ボルトにねじ結合される摘みナットと;を含み、上記摘みナットを回転させることによって、ボルトが附着された固定台が上記ガイド溝の前後に位置移動されることにある。
上記の目的を実現するための本発明の他の実施形態による着座式下半身運動装置は、ベースプレートと;上記ベースプレートの前方の上部に水平に附着される固定軸と;上記固定軸の左、右両側にそれぞれ回転可能に結合されるペダルと;上記固定軸に嵌められて、両端がそれぞれ上記ペダルとベースプレートに載置されて、ペダルが上げられた状態を維持するようにするトーションスプリングと;を含むことをその特徴とする。
本発明の好ましい一特徴として、上記左側ペダル及び右側ペダルは、長さが相対的に長い第1ペダルと、長さが相対的に短い第2ペダルとで構成され、第1ペダルの上部には足裏の後部が載せられる後踏み台が回転可能に附着され、第2ペダルの後方の上部には足裏の前部分が載せられる前方の踏み台が回転可能に附着され、上記第1ペダルと第2ペダルの先端には、固定軸に分離可能に結合される軸ボルトに挿入される孔が軸方向に穿孔され、上記軸ボルトの先端には雄ねじ部が形成され、上記固定軸には雌ねじ部が形成されることにある。
本発明の好ましい他の特徴として、上記の前踏み台及び後踏み台には、足裏の指圧ツボを押すための指圧突起が附着され、この指圧突起は、スプリングの弾性によって指圧力が調節可能になることにある。
本発明の好ましい他の特徴として、上記第1ペダルとベースプレートとの間に設置されるトーションスプリングは、ベースプレートの内側に備えられた弾性力調節手段によって、多段階に弾性力が調節されて、運動強度を調節することができるようにし、この時の上記弾性力調節手段は、上端に摘みが附着され、下端にギア部が形成されたレバーと;このレバーのギア部に噛み合うラックギア部が一側に形成され、他側には上記トーションスプリングの一端を支える支持部が階段状に形成されたスライダーと;を含むことにある。
本発明の好ましい他の特徴として、上記後方の踏み台は、上板、中間板及び下板で構成され、上記上板には指圧突起とスプリングが設置される突起設置溝が形成され、上板と中間板は弾性突起と係止突起によって分離可能に結合され、中間板が被らせられた上板は下板にボルトで固定されることにある。
本発明は、使用者が椅子に座って長い時間勉強したり、事務の途中、しばらく休んだり、眠い場合、腰を真っ直ぐ伸ばしてきちんと座った状態で両足をそれぞれの運動装置の上の分割型踏み台に載せて順次に力を加えて交互または同時に押せばよいが、分割型踏み台を順次に押すことによって、足裏の前部分である五つ足指、中間部及び踵部全体を動くためのあらゆる筋肉と、足首を動かすためのあらゆる下半身の筋肉及び足を押すためのあらゆる筋肉が使われるので、下半身運動が效果的にできて、運動不足による各種弊害を予防して、精神を集中させることによって、勉強及び業務の效率を高めることができる。
また、下半身運動と同時に踏み台の上の指圧突起によって足裏の経穴が刺激されるので、体内の多くの臓器の活性化はもちろん、血液循環を促進して使用者の健康の増進を図ることができ、各種疾患も自然に治癒することもでき、特に使用者の足の大きさに合わせるように踏み台の位置を容易に調節することができて、家族揃って共用することができるとともに、使用者の体力によって運動の負荷を異なるように調節することができて、これを自分の体力に合わせるように調節して、下半身運動ができる有用な效果を有する。
また、本発明は、左側ペダル及び右側ペダルが一つのベースプレートに回転可能に附着されているので、部品数を低減することができ、構造的にも単純化されて、製品の製造コストを低減することによって、消費者が大きな負担なく、気軽に購入して使用することができ、自分の体力に合わせて運動強度を調節することができ、指圧突起も自分の体の特性に合わせて指圧突起の位置及び指圧強度を調節することができるなどの效果を奏する。
本発明の特徴及び利点は添付図面に基づいた以下の詳細な説明によってさらに明確になる。これに先立って、本明細書及び請求の範囲に用いられた用語や単語は通常で辞書的な意味に解釈されてはならなく、発明者がその自分の発明を最も最善な方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に即して、本発明の技術思想に符合する意味と概念に解釈すべきである。
本発明の一実施形態による下半身運動装置の分解斜視図。 本発明の一実施形態による下半身運動装置の結合斜視図。 図2で回転フレームが固定された状態の斜視図。 本発明の一実施形態による下半身運動装置の側断面図で、回転フレームが解除された状態。 本発明の一実施形態による下半身運動装置の側断面図で、回転フレームが固定された状態。 本発明の一実施形態による踏み台調節具の調節状態を示した断面図。 本発明の一実施形態による踏力調節装置の調節状態を示した断面図。 本発明の一実施形態による下半身運動装置に足を載せた状態で段階的に押す状態を順次に示した断面図。 本発明の他の実施形態による着座式下半身運動装置の斜視図。 図9に示された着座式下半身運動装置の要部分解斜視図。 本発明の他の実施形態による着座式下半身運動装置の平面図。 本発明の他の実施形態による着座式下半身運動装置の側面図。 本発明の他の実施形態による着座式下半身運動装置の側断面図。 本発明の他の実施形態による着座式下半身運動装置の使用状態図。 図9の他の実施形態を示した踏み台の断面図。 本発明の他の実施形態による着座式下半身運動装置を示した斜視図。
以下、本発明を限定しない好ましい実施形態を添付された図面によって詳しく説明する。
図1は本発明の一実施形態による下半身運動装置の分解斜視図であり、図2及び図3は本発明による下半身運動装置の結合斜視図で、回転フレームの解除及び固定状態をそれぞれ示しており、図4及び図5はそれぞれ図2及び図3の状態における側断面図である。
上記図1乃至図5に示したように、本発明の下半身運動装置は、底に置かれるベースプレート10と;このベースプレート10の一側に一端が回転可能にピン結合され、他端にはそれぞれ踏み台22a、22bが附着された複数の回転フレーム20a、20bと;上記ベースプレート10と回転フレーム20a、20bとの間に設置されて、外力によって回転フレーム20が押されて、ベースプレート10の側に回転され、外力が除去されると、回転フレーム20を原位置に押し上げる複数のスプリングで構成される反発部材30a、30bと;上記反発部材30a、30bの反発力を調節して、踏み台22a、22bの踏力を調節する踏力調節手段40と;を含む。
本実施形態による下半身運動装置は、上記踏み台22a、22bの間の幅を調節する踏み台調整具50と、使用しない時、回転フレーム20a、20bをベースプレート10の方に密着固定させるラッチ60とが備えられている。
本実施形態では、上記反発部材30a、30bが図面に示されたようなトーションスプリングの場合を説明しているが、本発明は、上記反発部材をトーションスプリングの代わりに、ベースプレート10の上面と回転フレーム20a、20bの底面との間に斥力を発揮する磁石を用いることもでき、磁石を用いる場合には、磁石の磁力を他のものに取り替えたり、距離を調節することによって踏力を調節することができ、このような変形は本発明の権利の範囲に属する。
上記ベースプレート10は、その一側に回転フレーム20a、20bを固定するための軸孔11が形成されていて、支持軸12によってヒンジ結合され、この支持軸12には反発部材30a、30bの中間部が嵌められて、金属材からなる支持軸12と反発部材30a、30bが直接接触することを防止するとともに、反発部材30a、30bの圧縮及び復元の時、円滑に動作するように合成樹脂からなるボビン型ワッシャー13が嵌められる。
また、上記ベースプレート10の先端部の上面には、回転フレーム20a、20bの先端が押される時衝撃音が発生しないように、緩衝パッド14が嵌められる溝15が形成されており、この溝15は、ベースプレート10に回転フレーム20a、20bを軸結合させる時反発部材30a、30bに負荷を加えないで組み立てることができる空間を提供するが、これは回転フレーム20a、20bの先端部をこの上記緩衝パッド14が嵌められていない状態の溝15に挿入すると、回転フレーム20a、20bがベースプレート10と最大に開けられた状態で組み立てられるので、反発部材30a、30bが押されない状態で組み立てることができるからである。
上記回転フレーム20a、20bは、前側の相対的に短い回転フレーム20aが後側の相対的に長い回転フレーム20bの内側に収容される形態に形成されており、その先端は上記したように共通の支持軸12に軸結合されて回転する。
上記回転フレーム20a、20bの後端部には、それぞれ踏み台22a、22bが回転可能にヒンジ結合されており、その中、前側の踏み台22aは前後に位置の移動が可能に設置されており、後側の踏み台22bは元の位置に固定された状態でヒンジ結合されている。
従って、本発明の運動装置は使用者の足の大きさが異なる場合、上記足裏の前部分に当たる踏み台22aを前方に移動させて、足の大きい人に合わせたり、踏み台22aを後に移動させて、足の小さい人に合わせることができて、多くの人が共用することができる。
一方、上記前側の回転フレーム20aの後端下部には、前方に向かって開放された係止部23が形成されており、この係止部23は、後述するラッチ60によってベースプレート10に密着された状態で固定することができる。また、上記後側の回転フレーム20bの後端下部には、踏み台22bが押される時、回転フレーム20bがベースプレート10に接触される時発生する衝撃と騷音を防止するための緩衝パッド24が附着されている。
上記踏み台22a、22bは、図面に示したように、運動の時、足裏を指圧するための指圧突起25を形成したり、磁石26を附着することが好ましいが、この指圧突起25は個別または部分的に踏み台22a、22bから分離可能にすることによって、この指圧突起を使用者の足の大きさに合うように調節したり、使用者ごとに所望の互いに異なる指圧位置に指圧突起を移動して附着することができる。また、上記踏み台22a、22bは適正な支持力を保有した状態で回転されることができるように、下部に支持部材27が支えている。
上記支持部材27は、図面に示したように、長蛇状の弾性素材で製作したり、踏み台22a、22bの前後の底面と回転フレーム20a、20bの上面との間に斥力を発揮する磁石を附着することでも可能である。
上記反発部材30a、30bは、運動の時には、図4に示したように、ベースプレート10の上面11に対して、広い角度に開けることができ、保管の時には、図5に示したように、ベースプレート10の上面11になるべく密着した状態、即ち、小さな角度に折り畳まれることができるように、その一端がベースプレート10の下部に、前後に位置調整が可能な固定台41の上部に備えられた嵌込溝41aに一端が固定され、この固定台20は、踏力調節手段40によってベースプレート10の下部から前後に位置が移動されて、反発部材30a、30bの捻れ角を変化させることによって、回転フレーム20a、20bに加えられる弾性力を弱くしたり、強く調節することができる。
一方、上記反発部材30a、30bは、スプリング用鋼線を使用して製作したもので、この反発部材30a、30bの強度は30b>30cになるようにすることによって、初めに力を加える足裏の前と中間部分の踏み台22aは大きく力を加えても良いが、踵の部分の踏み台22bをより大きい力で押して下降するようにすることが好ましい。
上記踏力調節手段40は、図面に示したように、反発部材30a、30bの一端が嵌められる嵌込溝41aが形成された固定台41の後方にボルト42が附着され、このボルト42はベースプレート10の底面に形成されたガイド溝43の後壁44に穿孔された孔45を貫通し、この孔45の外側に摘みナット46が結合されて、この摘みナット46を回転させることによって、ボルト42が附着された固定台41が上記ガイド溝43の前後に位置移動されるようになり、固定台41が前方から後方に移動するほど反発部材30a、30bの開け角が狭くなることによって、回転フレーム20a、20bを押し上げる力が強くなって、踏み台22a、22bの踏力をさらに強く調節することができ、反対方向に移動されると、踏み台22a、22bの踏力を弱めることができる。図面で符号70はカバーである。
上記踏み台調整具50も、上記踏力調節手段40と似たようなねじ調節方式で構成され、これは踏み台22aの下部に回転可能に結合される移動体52と;この移動体52の下部に前後方向に貫通して形成されたナット54と;上記回転フレーム20aの後方に露出して設置されて、上記ナット54に軸結合される摘み附着型ボルト56と;を含む。
上記ラッチ60はベースプレート10の中間部分に形成されたガイド溝61に沿って前後方向に位置の移動が可能に設置されるが、両外側には把持部62が形成され、中間部に上記回転フレーム20aの後端下部に形成された係止部23が係止される係止突起64が形成されて、上記ベースプレート10の中間部に形成されたガイド溝61に沿って前後方向に位置の移動が可能に設置され、上記ベースプレート10には、上記回転フレーム20aの係止部23が挿入される長溝66が前後方向に長く形成される。図面で、未説明符号67はガイド溝61に嵌められたラッチ60が任意に離脱されることを防止するためのキャップである。
図8は本発明による下半身運動装置に足を載せた状態で段階的に押す状態を示した断面図で、まず、本発明による運動装置は、使用者が椅子に座って、腰を真っ直ぐに伸ばした状態で、左、右の両足を本発明の運動装置の上にそれぞれ載せた状態で、自転車のペダルを踏むように、左右交互に踏んだり、または、左、右両足を同時に踏めば良いが、初めは足裏の前部分の踏み台20aのみが押された状態で、足に大きく力を加えない状態であり、その次は足裏の前部分と足裏の後部分を一緒に押して、2つの踏み台22a、22bが押される。
従って、運動者は足裏の前と中間部分で力を加え、最終には踵部分までともに力を加えながら踏み台22a、22bを踏み押すので、下半身の全ての筋肉を動員して運動させる。
即ち、本発明の運動装置は単に踏み台を押すのではなく、足裏の前部分の五つの足指と足裏の中間部分及び踵に至るまで、これら全体に力を加えて踏み台22a、22bを押さなければならないので、足裏に連結された筋肉全体が同時に使われることはもちろん、足首を動かすための足筋肉まで全部動員されるので、座った状態で下半身運動をすることができる。
また、本発明の上記した下半身運動とともに足裏が指圧突起によって自動に指圧されるので、足裏に位置した指圧ツボを刺激することによって、指圧效果を得ることができるので、新陳代謝の活性化及び上半身と下半身との間の血液循環を円滑にさせ、これにより下半身肥満の解消に役に立つとともに、腹筋と脊椎部分の筋肉までも強化されて、座った姿勢を真っ直ぐに維持するのにも役に立つ。
以下、本発明による他の実施形態を添付された図面によって詳しく説明する。
図9乃至図13に本発明による着座式下半身運動装置が示されているが、本発明は底に置かれるベースプレート10`と;このベースプレート10`の前方の上部に水平に附着される固定軸20`と;この固定軸20`の左、右両側にそれぞれ回転可能に結合されるペダル30`と;上記固定軸20`に嵌められて、両端がそれぞれ上記ペダル30`とベースプレート10`に載置されて、ペダル30`が上げられた状態を維持するようにするトーションスプリング40a`、40b`と;を含む。
上記左側ペダル及び右側ペダル30`は長さが相対的に長い第1ペダル30a`と、長さが相対的に短い第2ペダル30b`とで構成され、第1ペダル30a`の上部には足裏の後部分が載せられる後踏み台31`が回転可能に附着され、第2ペダル30b`の後方の上部には足裏の前部分が載せられる前踏み台32`が回転可能に附着されている。
上記第1ペダル30a`と第2ペダル30b`の先端には、固定軸20`に分離可能に結合される軸ボルト22`に嵌められる孔34`、35`が側方向に穿孔されており、上記軸ボルト22`の先端には雄ねじ部23`が形成されており、上記固定軸20`には雌ねじ部21`が形成されている。
本実施形態で、上記踏み台31`、32`には足裏の指圧ツボを押すための指圧突起33`が附着されているが、この指圧突起33`は図面に示すような単純突起形に製作されることもできるが、本発明はこれに限定されないで、図15に示したように、スプリング36`の弾性によって指圧突起33`の指圧力が調節可能にすることもできるが、図15の断面図に示された実施形態で指圧突起33`は踏み台31`から分離可能であり、上記スプリング36`は圧縮コイル型スプリングからなり、指圧強度を高めるためには、スプリング36`の強度の強いものを選択して組立てれば良く、上記指圧突起33`の大きさも多様に製作して、足裏の位置ごとにそれぞれ異なる高さの指圧突起33`を設置して使えば良い。
図15に示された実施形態で、踏み台31`は、上板31a`と中間板31b`及び下板31c`で構成されており、上板31a`には指圧突起33`とスプリング36`とが設置される突起設置溝31d`が形成され、上板31a`と中間板31b`は、弾性突起311と係止突起312とによって容易に分離することができるように結合され、中間板31b`が被せられた上板31a`は下板31c`にボルト31e`で固定される。
一方、本実施形態で、上記指圧突起とスプリングの設置構造は、図面に示されたものに限定されないで、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明の技術思想内で多様な変形が可能であることは勿論である。
本発明で、上記指圧突起33`はスプリング36`の代わりにクッション性を有するゴムや軟質シリコーンまたは軟質プラスチックを使用することもできる。
一方、上記第1ペダル30a`とベースプレート10`との間に設置されるトーションスプリング40a`は、ベースプレート10`の内側に備えられた弾性力調節手段50`によって、多段階に弾性力が調節されて、運動強度を調節することができるようになっているが、この弾性力調節手段50`は、図13の側断面図から分かるように、上端に摘み51`が附着され、下端にギア部52`が形成されたレバー53`と、このレバー53`のギア部52`に噛み合うラックギア部54`が一側に形成され、他側には上記トーションスプリング40a`の一端を支える支持部55`が階段状に形成されたスライダー56`とを含む。
上記弾性力調節手段50`は、図面に示されたレバー方式に限定されないで、トーションスプリング40a`の弾性力を調節することができる方式であれば、どの方式でも使用することができる。
上記弾性力調節手段50`による運動強度の調節方法は、図13の側断面図から分かるように、レバー53`を前方へ押せば、スライダー56`が漸次に進んでトーションスプリング40a`の一端を支えていた支持部55`の位置の高い方に変更され、これによってトーションスプリング40a`のトーションが増大されて、第1ペダル30a`をより強い力で持ち上げ、使用者は、第1ペダル30a`に加えられる力をそれだけ増大させて押さなければならないので、運動強度を高めることができる。
上記とは反対に、運動強度を弱めるためには、レバー53`を後方へ押せばスライダー56`が後進して、支持部55`の高さの低い方に移動されるので、トーションスプリング40a`のトーションが弱まって、相対的に少ない力でペダルを押すことができる。図面で、符号12はベースプレート10`の左右側に分離可能に結合される支持台で、運動の時、傾けられることを防止する役割を果たす。
図16は本発明の他の実施形態による着座式下半身運動装置を示した斜視図であり、ペダルの操作数を検出するカウンターsを追加して構成して、使用者が運動量を確認することができるようにしたものである。この時、上記カウンターsは上記ペダルの下部側に設置された接触感知センサー(未図示)を通じて感知されたペダルをカウンティングすることによって、ペダルの昇降動作による運動量を数字で表現するようにしたもので、このようなカウンターは公知の技術によって実施しても構わないので、詳細な説明は省略する。
一方、本発明は記載された実施形態に限定されるのではなく、本発明の思想及び範囲を逸脱しないで、多様に修正及び変形することができることは、当該技術の分野で通常の知識を有する者にとって自明である。よって、このような修整例または変形例は本発明の特許請求の範囲に属するとすべきである。
10、10`:ベースプレート
11:軸孔
12:支持軸
13:ボビン型ワッシャー
14:緩衝パッド
15:溝
20`:固定軸
21`:雌ねじ部
20a、20b:回転フレーム
22a、22b:踏み台
22`:軸ボルト
23`:雄ねじ部
23:係止部
24:緩衝パッド
25:指圧突起
26:磁石
27:支持部材
30`:ペダル
30a`:第1ペダル
30b`:第2ペダル
30a、30b:反発部材
31`:後踏み台
31a`:上板
31b`:中間板
31c`:下板
31d`:突起設置溝
31e`:ボルト
32`:前踏み台
33`:指圧突起
34`、35`:孔
36`:スプリング
40:踏力調節手段
40a`、40b`:トーションスプリング
41:固定台
41a:嵌込溝
42:ボルト
43:ガイド溝
44:後壁
45:孔
46:摘みナット
50:踏み台調節具
50`:弾性力調節手段
51`:摘み
52:移動体
52`:ギア部
53`:レバー
54:ナット
54`:ラックギア
55`:支持部
56`:スライダー
56:摘み附着型ボルト
60:ラッチ
61:ガイド溝
62:把持部
64:係止突起
66:長溝
67:キャップ
70:カバー
311:弾性突起
312:係止突起
s:カウンター


Claims (12)

  1. 底に置かれるベースプレート(10)と;このベースプレート(10)の一側に一端が回転可能にピン結合され、他端にはそれぞれ踏み台(22a、22b)が附着された複数の回転フレーム(20a、20b)と;上記ベースプレート(10)と回転フレーム(20a、20b)との間に設置されて、外力によって回転フレーム(20)が押されて、ベースプレート(10)の側に回転され、外力が除去されると、回転フレーム(20)を原位置に押し上げる複数の反発部材(30a、30b)と;上記反発部材(30a、30b)の弾性を調節して踏み台の踏力を調整する踏力調節手段(40)と;を含むことを特徴とする着座式下半身運動装置。
  2. 上記踏み台(22a)は、踏み台調節具(50)によって前後に位置移動されて、使用者の足の大きさに合わせるように調節されることを特徴とする請求項1に記載の着座式下半身運動装置。
  3. 上記回転フレーム(20a、20b)の下端をベースプレート(10)の方に密着して固定させるラッチ(60)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の着座式下半身運動装置。
  4. 上記踏み台調節具(50)は、踏み台(22a)の下部に回転可能に結合される移動体(52)と;この移動体(52)の下部に前後方向に貫通して形成されたナット(54)と;上記回転フレーム(20a)の後方に露出して設置されて、上記ナット(54)に軸結合される摘み附着型ボルト(56)と;を含むことを特徴とする請求項2に記載の着座式下半身運動装置。
  5. 上記ラッチ(60)は両外側に把持部(62)が形成され、中間部には上記回転フレーム(20a)の後端下部に形成された係止部(23)が係止される係止突起(64)が形成され、上記ベースプレート10の中間部に形成されたガイド溝(61)に沿って前後方向に位置の移動が可能に設置され、上記ベースプレート(10)には上記回転フレーム(20a)の係止部(23)が挿入される長溝(66)が前後方向に長く形成されることを特徴とする請求項3に記載の着座式下半身運動装置。
  6. 上記踏力調節手段(40)は上記反発部材(30a、30b)の一端が嵌められた固定台(41)と、この固定台(41)の後方に附着されたボルト(42)と;上記ベースプレート(10)の底面に形成されたガイド溝(43)と;このガイド溝(43)の後壁(44)に穿孔された孔(45)と;この孔(45)の外側で上記ボルト(42)にねじ結合される摘みナット(46)と;を含み、上記摘みナット(46)を回転させることによって、ボルト(42)が附着された固定台(41)が上記ガイド溝(43)の前後に位置移動されることを特徴とする請求項1に記載の着座式下半身運動装置。
  7. ベースプレート(10`)と;
    上記ベースプレート(10`)の前方の上部に水平に附着される固定軸(20`)と;
    上記固定軸(20`)の左、右両側にそれぞれ回転可能に結合されるペダル(30`)と;
    上記固定軸(20`)に嵌められ、両端がそれぞれ上記ペダル(30`)とベースプレート(10`)に載置されて、ペダル(30`)が上げられた状態を維持するようにするトーションスプリング(40a`、40b`)と;
    を含むことを特徴とする着座式下半身運動装置。
  8. 上記左側ペダル及び右側ペダル(30`)は長さが相対的に長い第1ペダル(30a`)と長さが相対的に短い第2ペダル(30b`)とで構成され、第1ペダル(30a`)の上部には足裏の後部が載せられる後踏み台(31`)が回転可能に附着され、第2ペダル(30b`)の後方上部には足裏の前部分が載せられる前踏み台(32`)が回転可能に附着され、上記第1ペダル(30a`)と第2ペダル(30b`)の先端には固定軸(20`)に分離可能に結合される軸ボルト(22`)に嵌められる孔(34`、35`)が側方向に穿孔され、上記軸ボルト(22`)の先端には雄ねじ部(23`)が形成され、上記固定軸(20`)には雌ねじ部(21`)が形成されることを特徴とする請求項7に記載の着座式下半身運動装置。
  9. 上記前踏み台及び後踏み台(31`、32`)には足裏の指圧ツボを押すための指圧突起(33`)が附着され、この指圧突起(33`)はスプリング(36`)の弾性によって指圧力が調節可能にすることを特徴とする請求項8に記載の着座式下半身運動装置。
  10. 上記第1ペダル(30a`)とベースプレート(10`)との間に設置されるトーションスプリング(40a`)は、ベースプレート(10`)の内側に備えられた弾性力調節手段(50`)によって多段階に弾性力が調節されて運動強度を調節することができることを特徴とする請求項8に記載の着座式下半身運動装置。
  11. 上記弾性力調節手段(50`)は上端に摘み(51`)が附着され、下端にギア部(52`)が形成されたレバー(53`)と、このレバー(53`)のギア部(52`)に噛み合うラックギア部(54`)が一側に形成され、他側には上記トーションスプリング(40a`)の一端を支える支持部(55`)が階段状に形成されたスライダー(56`)とを含むことを特徴とする請求項10に記載の着座式下半身運動装置。
  12. 上記後踏み台(31`)は上板(31a`)と中間板(31b`)及び下板(31c`)で構成され、上記上板(31a`)には指圧突起(33`)とスプリング(36`)が設置される突起設置溝(31d`)が形成され、上板(31a`)と中間板(31b`)は弾性突起(311)と係止突起(312)によって分離可能に結合され、中間板(31b`)が被せられた上板(31a`)は下板(31c`)にボルト(31e`)で固定されることを特徴とする請求項9に記載の着座式下半身運動装置。
JP2010521764A 2007-08-24 2008-06-13 着座式下半身運動装置 Pending JP2010536466A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070085650A KR100853609B1 (ko) 2007-08-24 2007-08-24 의자에 앉아서 하는 하체운동기구
KR1020070117143A KR100853610B1 (ko) 2007-11-16 2007-11-16 좌식 하체운동기구
PCT/KR2008/003338 WO2009028788A1 (en) 2007-08-24 2008-06-13 An exercising device for lower-body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010536466A true JP2010536466A (ja) 2010-12-02

Family

ID=40387473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521764A Pending JP2010536466A (ja) 2007-08-24 2008-06-13 着座式下半身運動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110111927A1 (ja)
EP (1) EP2180925A1 (ja)
JP (1) JP2010536466A (ja)
WO (1) WO2009028788A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105997485A (zh) * 2016-06-23 2016-10-12 安庆市好迈网络信息技术有限公司 一种基于四自由度的脚部医疗保健按摩机器人

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM408386U (en) * 2010-11-02 2011-08-01 Zhu Zhen Gang Foot-treading stretch machine
GB2500590B (en) * 2012-03-25 2014-04-23 Mityas Rifaat Foot and leg exerciser
ITRM20120552A1 (it) * 2012-11-13 2014-05-14 Emanuele Simeone Apparato per la riabilitazione posturale.
US10426998B1 (en) * 2014-04-25 2019-10-01 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Portable device for movement and resistance training of the lower extremities
US9242140B1 (en) * 2014-10-14 2016-01-26 Chung-Chin Yang Stepping exerciser having connecting device
US10207150B2 (en) * 2015-02-03 2019-02-19 Infinity Keyboard, Inc. Combination therapeutic and exercise system
TWM503235U (zh) * 2015-03-20 2015-06-21 莊龍飛 踏步機
CN104888403A (zh) * 2015-06-02 2015-09-09 陈致元 一种单向腿部肌群锻炼器
US9776031B2 (en) * 2015-07-07 2017-10-03 Wei-Teh Ho Torsion based exerciser
US10369404B2 (en) * 2015-12-31 2019-08-06 Nautilus, Inc. Pedal assembly for exercise machine
GB201604023D0 (en) * 2016-03-09 2016-04-20 Townsend Charles T F Improvements in or relating to organic material
US10434357B2 (en) * 2017-11-27 2019-10-08 Timothy McCarthy Dorsiflex and plantarflex exercise machine
US10772783B2 (en) * 2018-01-22 2020-09-15 Adrian Dunca Ankle rehabilitation device
US11904204B2 (en) 2018-02-26 2024-02-20 Ts Medical Llc Devices and methods for exercising an ankle, foot, and/or leg
WO2019194885A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Ts Medical Llc Portable devices for exercising muscles in the ankle, foot, and/or leg, and related methods
US11207559B2 (en) 2018-09-14 2021-12-28 Ts Medical Llc Portable devices for exercising muscles in the ankle, foot, and/or leg, and related methods
US10343011B1 (en) * 2018-10-02 2019-07-09 Genevieve Zillich Portable balancing platform
USD961023S1 (en) 2020-02-12 2022-08-16 TS Medical, LLC Excercise device
USD1012207S1 (en) 2020-08-12 2024-01-23 TS Medical, LLC Exercise device
CN113144531B (zh) * 2021-05-11 2022-02-08 温州医科大学附属第二医院(温州医科大学附属育英儿童医院) 足关节创伤康复训练装置
TWI812208B (zh) * 2021-05-14 2023-08-11 美商愛康有限公司 可轉換划船機
USD965083S1 (en) * 2021-07-22 2022-09-27 Ying Wang Exercise stepper

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2720396A (en) * 1952-10-27 1955-10-11 Andrew J Pfaus Exercising apparatus
US4998720A (en) * 1990-03-02 1991-03-12 Insop Kim Exercise device
US5230681A (en) * 1992-08-17 1993-07-27 Hannum Michael L Single leg incentive pedal exerciser
KR970003865Y1 (ko) * 1993-05-17 1997-04-24 필엠염 발과 다리의 운동장치
US5888175A (en) * 1996-10-03 1999-03-30 Chang; Major Structure of step exercising machine
JP2000093552A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Shinichiro Yoshimura 健康器具
JP2001170207A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Shigeo Takizawa 下肢創動運動訓練装置
US6723026B2 (en) * 2002-02-12 2004-04-20 Chiu Ku Chen Stepping exerciser having resistance adjusting device
US6923748B1 (en) * 2002-09-27 2005-08-02 John J. Mauz Sequential contraction muscle training device
US6796928B1 (en) * 2002-10-21 2004-09-28 Gilman O. Christopher Foot and lower leg exercise apparatus
US20060172862A1 (en) * 2003-06-05 2006-08-03 Flexiped As Physical exercise apparatus and footrest platform for use with the apparatus
US6955634B1 (en) * 2004-03-26 2005-10-18 Shu-Chtung Lat Skiing exercise device
TWM258767U (en) * 2004-06-14 2005-03-11 Hsin Lung Accessories Co Ltd Stepping exercising device
TWM260277U (en) * 2004-06-25 2005-04-01 Hsin Lung Accessories Co Ltd Improved treadmill
US7381159B2 (en) * 2006-07-20 2008-06-03 Wei-Teh Ho Stepper
US20080026916A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Jin Chen Chuang Stepping exerciser
KR100720391B1 (ko) * 2006-09-07 2007-05-21 김정철 의자에 앉아서 하는 하체운동기구
WO2008030125A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Nardone, Jennifer, R. An exercising device with combined stepping and twisting functions
TWM337398U (en) * 2007-12-13 2008-08-01 Shao-Hua Wang Arm training device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105997485A (zh) * 2016-06-23 2016-10-12 安庆市好迈网络信息技术有限公司 一种基于四自由度的脚部医疗保健按摩机器人

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009028788A1 (en) 2009-03-05
EP2180925A1 (en) 2010-05-05
US20110111927A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010536466A (ja) 着座式下半身運動装置
KR100518924B1 (ko) 발바닥 지압겸용 착석식 하체운동기구
US20160338901A1 (en) Massaging Board Assembly
JP3749248B1 (ja) エクササイズチェア
KR20100077516A (ko) 다목적 물리치료용 운동기구
US7857742B2 (en) Hip training apparatus
KR20180076299A (ko) 체력단련을 겸한 의자
CN112618318A (zh) 一种医疗康复用多方位按摩椅
KR100720391B1 (ko) 의자에 앉아서 하는 하체운동기구
US6837831B2 (en) Combined exerciser/massage device
JP2007252678A (ja) 機能回復訓練椅子
KR20110121114A (ko) 운동기구가 형성된 의자
KR101380237B1 (ko) 몸짱 만들기에 사용되는 다기능 헬스 복합 운동기구 및 그 제조방법
KR200235046Y1 (ko) 스트레칭 운동기구
KR100853610B1 (ko) 좌식 하체운동기구
KR100853609B1 (ko) 의자에 앉아서 하는 하체운동기구
JP3130251U (ja) 足踏み健康歩行器
KR200384409Y1 (ko) 복근 운동기구
KR20210001936U (ko) 종아리 근육 강화용 스트레칭 운동기구
JP6150160B2 (ja) 筋力トレーニング座椅子
KR102535761B1 (ko) 스마트 체어
KR101995561B1 (ko) 체력단련을 겸한 의자
JP4272250B1 (ja) 脹脛マッサージ装置。
KR100422112B1 (ko) 지압구를 갖는 운동기구
JP2004016577A (ja) 健康維持を目的とする室内運動器具