JP2010536250A - 表示デバイス及び携帯デバイスへのコンテンツの同期通信のための装置、システム及び方法 - Google Patents

表示デバイス及び携帯デバイスへのコンテンツの同期通信のための装置、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010536250A
JP2010536250A JP2010520133A JP2010520133A JP2010536250A JP 2010536250 A JP2010536250 A JP 2010536250A JP 2010520133 A JP2010520133 A JP 2010520133A JP 2010520133 A JP2010520133 A JP 2010520133A JP 2010536250 A JP2010536250 A JP 2010536250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
portable device
time
display
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010520133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5652734B2 (ja
Inventor
エス. テイラー,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DISH Technologies LLC
Original Assignee
EchoStar Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EchoStar Technologies LLC filed Critical EchoStar Technologies LLC
Publication of JP2010536250A publication Critical patent/JP2010536250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652734B2 publication Critical patent/JP5652734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/18Arrangements for synchronising broadcast or distribution via plural systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

プログラム通信シンクロナイザ(100)の実施形態は、プログラムの部分を第一時間帯の間に受信デバイス(118)に通信し、前記プログラムの対応する部分を第二時間帯の間に携帯デバイス(140)に通信し、前記プログラムの前記対応する部分が前記携帯デバイス(140)に配信可能であるのとほぼ同時に前記番組の前記部分が、前記受信デバイスに接続可能な表示デバイス(120)に配信可能であるように、前記第一時間帯及び前記第二時間帯を調整する。

Description

技術分野は、音響/ビデオ/データコンテンツプロバイダのためのシステム及び方法に関し、特に、表示デバイス及び携帯デバイスへの音響/ビデオ/データコンテンツの同期通信のための装置、システム及び方法に関する。
プログラミングを通信するための装置、システム及び方法が開示される。一実施形態に従えば、方法は、第一時間帯の間にプログラムのある部分を受信デバイスに通信すること、第二時間帯の間にプログラムの対応する部分を携帯デバイスに通信すること、及び第一時間帯及び第二時間帯を調整して、プログラムの対応する部分が携帯デバイスに配信可能であるのとほぼ同時に、プログラムの部分が受信デバイスに結合可能な表示デバイスに配信可能となるようにすること、を含む。
別の実施形態に従うと、システムは、第一時間帯の間に受信デバイスによって受信可能なプログラムのある部分を通信するように動作可能な第一の送信機、第二時間帯の間に携帯デバイスによって受信可能なプログラムの対応する部分を通信するように動作可能な第二の送信機、及び受信デバイスによって受信可能なプログラムの部分の通信を、携帯デバイスによって受信可能なプログラムの対応する部分の通信と調整して、プログラムの部分は、プログラムの対応する部分が携帯デバイスに配信可能な時間とほぼ同時に、受信デバイスに結合されている表示デバイスに配信可能にするように動作可能なプログラム通信シンクロナイザを含む。
図中のコンポーネントは必ずしも互いに共通の尺度ではない。同様の参照符号は、複数の図面を通して対応する部分を表す。
例示の通信ネットワークを示す概略的ブロック図である。 プログラミング通信シンクロナイザの実施形態によるプログラムの通信を概念的に示すブロック図である。 プログラムの部分へのプログラムの生成を示す概念図である。 携帯デバイス及び受信デバイスの実施形態を示す図である。 より詳細に携帯デバイスを示すブロック図である。 より詳細に受信デバイスを示すブロック図である。 プログラミング通信シンクロナイザの実施形態によって用いられる工程を示すフローチャートである。 プログラミング通信シンクロナイザの実施形態によって用いられる工程を示すフローチャートである。
図1は、プログラミング通信シンクロナイザ100の実施形態が実装され得る例示の通信ネットワーク102を示す概略的ブロック図である。図1は単に通信ネットワークの一例に過ぎず、本明細書で議論される様々な実施形態は、そのような例示的なネットワークに限定されないことは理解されよう。通信ネットワーク102は様々な通信システムを含むことができ、限定されるものではないが、衛星無線メディアを含む様々な通信メディアを使用することができる。
テレビサービスプロバイダは、カスタマに対して、カスタマ構内に多数の音響/ビデオ及び/又はデータプログラミング(今後、集合的に及び/又は排他的に“プログラミング”)を提供する。カスタマ構内116は、事務所、家、集合住宅、又はプログラミングが配信される他の設備であり得る。そのようなプログラミングは、多くの場合、プログラミングを受信するように構成された表示デバイス120に通信可能に接続された受信デバイス118(図1)を利用することによって提供される。
受信デバイス118は、プログラミングを提供する(ケーブルヘッドエンド、衛星アンテナ、電話会社交換器、イーサネットポータル、オフエアアンテナ等のような)一つ以上の通信メディア又はソースに相互接続される。受信デバイス118は、一般に、以下で詳細に記述される通信メディア又はソースを用いて複数のプログラミングを受信する。ユーザによる選択に基づいて、受信デバイス118は、選択されたプログラミングを処理し、一つ以上の表示デバイス120に通信する。
受信デバイス118は、“テレビコンバータ”、“受信機”、“セットトップボックス”、“テレビ受信デバイス”、“テレビ受信機”、“テレビ記録デバイス”、“衛星セットトップボックス”、“ 衛星受信機”、“ケーブルセットトップボックス”、“ケーブル受信機”、及び/又は“テレビチューナー”と交換可能に参照され得る。従って、受信装置118は、プログラミングを受信するように動作可能な任意の適当なコンバータデバイス又は電子機器であり得る。さらに、受信装置118は、それ自体、ボタン又はスイッチなどのユーザインターフェイスを含み得る。多くの用途において、リモート128は、受信デバイス118、表示デバイス120、及び/又は他のユーザデバイス122を制御するように動作可能である。
表示デバイス120の例は、限定されるものではないが、テレビ(TV)、パーソナルコンピュータ(PC)、サウンドシステム受信機、デジタルビデオレコーダ(DVR)、コンパクトディスク(CD)デバイス、ゲームシステム等を含む。表示デバイス120は、ディスプレイ、一つ以上のスピーカ、又は音響、ビデオ、及び/又はデータコンテンツをユーザに通信する他の出力デバイスを使用し得る。多くの具体例では、一つ以上の表示デバイス120がカスタマ構内116の中又は近くに存在し、受信デバイス118に直接的に又は間接的に、通信可能に接続される。
カスタマ構内116によっては、オプションのネットワーク136、又はそれに受信デバイス118、表示デバイス120、及び/又は様々なユーザデバイス122を接続することができ、ひとまとめにエンドポイントデバイスと参照されるネットワーク化されたシステムを含む。ネットワーク136の非限定的な例は、限定されるものではないが、イーサネット、ツイストペアイーサネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)システム等を含む。PC、データ記憶デバイス、TV、ゲームシステム、サウンドシステム受信機、インターネット接続デバイス、デジタル加入者ループ(DSL)デバイス、無線LAN、WiFi、マイクロ波アクセスのための国際的な相互運用可能性(WiMax)等は、ネットワーク136に通信可能に接続され、複数のエンドポイントデバイスは互いに通信可能に接続される。よって、ネットワーク136は、相互接続されたエンドポイントデバイス、及び受信デバイス118が、互いに通信できるようにする。
テレビサービスプロバイダは、数多くの音響、ビデオ及び/又はデータプログラミング(以下、集合的に及び/又は排他的に“プログラミング”又は”プログラム(番組)”)をカスタマに提供する。このようなプログラミングは、多くの場合、(ケーブルヘッドエンド、衛星アンテナ、電話会社交換器、イーサネットポータル、オフエアアンテナ等のような)プログラミングの通信メディア又はソースを、(テレビ(TV)、パーソナルコンピュータ(PC)、サウンドシステム受信機、デジタルビデオレコーダ(DVR)、コンパクトディスク(CD)デバイス、ゲームシステム等のような)表示デバイスに相互接続する(パーソナルコンピュータ、プログラミングを受信するように構成されたテレビ又は他のデバイス、セットトップボックス、ケーブルボックス、衛星受信機等のような)受信デバイス118を用いて提供される。
人は、テレビ等の表示デバイスでプログラミングを見るために構内116にはいないかも知れない。しかしながら、構内116から離れていながら、それでもプログラミングを見逃さないようにプログラミングを見たいという願望が存在する。場合によっては、選択したプログラミングを見るために構内116にいられるように、不都合ながらスケジュールを変更するだろう。
人は代わりに、携帯デバイス140等のような他のタイプの相互接続デバイスでプログラミングを見るかも知れない。携帯デバイスの例は、携帯電話、パーソナルメディアプレーヤ(PMP)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ラップトップコンピュータ、ハンドヘルドパーソナルコンピュータ(HPC)等である。これら携帯デバイス140は、ユーザに電子的に情報を送信、受信、作成、編集及び管理が出来るようにする。実施形態によっては、携帯デバイス140は、ディスプレイ、スピーカ、メモリ等のような、プログラミングを表示するように動作可能な出力素子142を含む。
受信されたプログラムコンテンツ及び/又は情報は、プログラムディストリビュータ106において、(図示されていない)デバイスによりセルラーネットワーク上の通信のために適切な信号に変換される。セルラーネットワーク216(図2)は、通信システム108内部の広い範囲に及んでいる。セルラーネットワーク216は、携帯及び/若しくは固定デバイス間のデータ送信及び受信に適したどんな利用可能なネットワークであり得るし、又はセルラーネットワーク216は、情報を既知の加入者に配信する主目的に特化され得る。そのような特化された実施形態では、加入者は、携帯デバイス140及びプログラムディストリビュータ106の間で情報を受信及び送信する。セルラーネットワーク216は、例えば、トランシーバ、中継器、交換器、アンテナ、ルータ、公衆交換電話網、コーデック、マルチプレクサ、デマルチプレクサなどの有線及び無線インフラストラクチャの両方を含み得ることは理解されよう。
通信ネットワーク102及びその中の様々なデバイスの上記記述は、プログラミング通信シンクロナイザ100が実装し得る環境の概略として意図されている。通信ネットワーク102及びその中の様々なデバイスは、上では明確に記述されていない他のデバイス、システム、及び/又はメディアを含み得る。
図2は、プログラミング通信シンクロナイザ100の例示の実施形態によるプログラム202の通信を示すブロック図である。コンテンツプロバイダ104a−104i及び情報プロバイダ138a−138c(図1)によって提供されるプログラム202は、プログラムディストリビュータ106の(図示されていない)入力トランシーバによって受信され、プログラム通信シンクロナイザ100に通信される。
プログラムディストリビュータ106は、アドレッシング及びルーティング情報204、同期情報206並びに/又は他の情報208などの付加情報を選択的に付け加えることによってプログラム202を処理し、処理されたプログラム210を生成する。加えて、プログラム202の解像度及び/若しくは特性は、異なるメディア上の特定の加入者、並びに/又は別のタイプのデバイスに通信しやすくなるように修正され得る。
プログラム212及びプログラム214は、プログラム202及び関連する追加の情報204、206、208を全体的に又は部分的に、通信システム108内の対象メディア上の通信に対して特に適切なフォーマットに複写する又は複製することによって、処理されたプログラム210から生成される。実施形態によっては、処理されたプログラム210を分割し、次にプログラム212及びプログラム214の部分を生成し得る。処理されたプログラム210は、異なるメディア上の特定の加入者、及び/又は別のタイプのデバイスに通信される多くのプログラムを生成するために用いられ得る。しかしながら、2つのプログラム212、214だけが簡単のために示されている。
プログラム212は、例えば、限定されるものではないが、セルラーネットワーク216を介して携帯デバイス140に通信されるように構成されている。プログラム214は、上述の受信デバイス118に通信されるように構成されている。プログラム212、214は、以下で記述されるように、異なる特徴を有し得ることは理解されよう。
プログラム212は、無線周波数(RF)通信メディアを用いる携帯電話システムのようなセルラーネットワーク216上の通信に特に適している。一つ以上のRF送信機218のネットワークは、プログラム212を携帯デバイス140に通信するように動作する。プログラム212は、単一の携帯デバイス140に又は(図示されていない)複数の携帯デバイスに伝播される信号として通信され得る。
プログラム214は、受信デバイス118への通信に特に適している。プログラム214は、セルラーネットワーク216より高い容量(又はバンド幅)を有する他のメディア上で通信され得る。プログラム214は、特定の受信デバイス118又は(図示されていない)複数の受信デバイス118に伝播される信号であり得る。プログラム214によって使用される通信メディアの非限定的な例は、限定されるものはないが、例えば衛星、ケーブル、光ファイバ、若しくは同様の能力を持つシステム、又は一般にシステム220として表示されている、システムの組み合わせを含む。プログラム214の配信メディアは、プログラム214を加入者構内116内に属している受信デバイス118に通信するように動作し、プログラム214に対応する情報は表示デバイス120上に表示され得る。
図3は、プログラム通信シンクロナイザ100によるプログラム部分1−nに分割されるプログラム212、214の生成を示す概念図である。実施形態によっては、プログラム212、214は、部分に分割される、又はさもなければ、部分に配列され、プログラム部分はパケット化された通信システム上での通信のためにパケット化され得る。
プログラム202は、マルチプレックス/デマルチプレックスフィルタ302によって受信される。プログラム202は、例えば、デマルチプレックスされ、プログラム202のプログラムディストリビュータ106への通信をしやすくするために用いられるルーティング及び/又は他の情報を取り除き得る。プログラム202は、プログラムコンテンツをプログラム212、214に将来的に構成するために追加の情報と共にマルチプレックスされ得る。さらに又は代わりに、プログラム202は、対象メディア又はデバイス類への通信の必要に応じて、フィルタ又はさもければ処理され得る。
ある実施形態では、プログラム202は、次にフォーマッタ304によって選択的に処理される。フォーマッタ304は、符号化された複数のプログラム212、214を生成する。フォーマッタ304は、限定されるものではないが、圧縮、暗号化、タイミング、セキュリティ、及び/又は同期化を含み得る方法で、情報を付加する又は多重化することによって、プログラム202を処理する。加入者情報及び/又は他の高レベル情報はまた、プログラムディストリビュータ106を越えた通信に適する特定のプログラムを“構築”するために追加され得る。
上で記したように、実施形態によっては、プログラム212及び/又は214はプログラム202から生成される。プログラム212及び/又は214は、それぞれシーケンス202a及び202bとしてシリアルに通信される、複数のプログラム部分1−nに分割され得る。実施形態によっては、プログラム部分1−nは、パケット化されたネットワークアーキテクチャにおける複数のパケットとして通信される。プログラム部分1−nは、限定されるものではないが、固有の識別子、タイムタグ、コード番号等のような同期成分を含み得る。
実施形態によっては、シーケンス202a、202bのプログラム部分1−nに属する情報は同一であり得る。別の実施形態では、シーケンス202a、202bのプログラム部分1−nに属する情報は異なり得る。例えば、シーケンス202aのプログラム部分は、2つのビデオフレーム情報を含み得るし、シーケンス202bの対応するプログラム部分は、3つのビデオフレーム情報を含み得る。よって、シーケンス202a、202bのプログラム部分1−nは、プログラム212、214を伝送している特定の通信メディア上の伝送をしやすくするために異なり得る。
プログラム212、214にそれぞれ対応するシーケンス202a、202bは、それぞれ送信機306a、306bに向けて通信される。シーケンス202a、202bは次に、それぞれの送信機306a、306bから目標とされた行先デバイス、ここでは携帯デバイス140及び受信デバイス118(図1)に対して通信される。
送信機306aは、プログラム212に対応するシーケンス202aを、セルラーネットワーク216を介して携帯装置140に通信する。シーケンス202aは、セルラーネットワーク216を介して最終的に移動装置140に通信される前に、通信システム108中に属する他のタイプの通信メディアを介して通信され得る。従って、シーケンス202a中の情報のフォーマットは、使用される特定のタイプのメディアを介して通信がしやすくために必要であれば変更し得ることが理解されよう。
送信機306bは、プログラム214に対応するシーケンス202bを、システム220を介して受信装置118に通信する。最終的に受信デバイス118に通信される前に、通信システム108中に属する一つ以上のタイプの通信メディアを介して通信され得る。従って、シーケンス202bにおける情報のフォーマットは、使用される特定タイプのメディアを介して通信がしやすくために必要であれば変更し得ることが理解されよう。
実施形態によっては、プログラム212は、特定の特性の組を持つ携帯デバイス140への通信のためにフォーマットされ得る。例えば、携帯デバイス140が一般の受信デバイス118よりも低い解像度のディスプレイを備える場合、プログラムシーケンス202aが携帯デバイス140上で表示される時に、感知できるほど又は受容できないほどの画質の低下を伴わずに、ある情報をプログラムシーケンス202aから取り除き得る。つまり、プログラム212は、低解像度の画像を用いて生成され得る、及び/又は一秒あたりより少ない画像数で生成され得る。同様に、他のフォーマット変化は、プログラム212の携帯デバイス140への、より効率的な通信をしやすくし得る。
実施形態によっては、プログラム214は、受信デバイス118、表示デバイス120、及び特定の特性の組を持つ他のデバイスへの通信のためにフォーマットされ得る。プログラム214は、例えば、限定されるものではないが、アナログ放送、高精細(HD)、又は標準画質(SD)でフォーマットされ得る。
プログラム通信シンクロナイザ100の実施形態は、プログラム214のコンテンツを表示デバイス120上に表示するのと実質上同時に、携帯デバイス140上にプログラム212のコンテンツを表示するように、それぞれプログラム212及び214に対応するシーケンス202a及び202bを生成し通信するように動作可能である。例えば、プログラム212、214に対応するテレビショーが午後8時に開始するならば、テレビショーの最初に対応するシーケンス202aのプログラム部分1−nは、大体又はほぼ午後8時に携帯デバイス140上に表示される。
シーケンス202aのプログラム部分1−nが携帯デバイス140に通信される時刻が、シーケンス202bの対応するプログラム部分1−nを表示デバイス120に通信される時刻にほぼ等しい状況では、プログラム通信シンクロナイザ100の実施形態は、対応するプログラム部分1−nを同時に、又はほぼ同時に通信するだろう。つまり、プログラム部分1−nの初期通信から携帯デバイス140及び受信デバイス118までの時間遅延が大体等しい、又はほぼ等しいとき、送信機306bがそれぞれのプログラム部分1−nを通信するのと同時に、送信機306aはそれぞれのプログラム部分1−nを通信する。
さもなければ、シーケンス202aのプログラム部分1−nを携帯デバイス140に通信する時刻がシーケンス202bの対応するプログラム部分1−nを表示デバイス120に通信する時刻と異なる場合、プログラム通信シンクロナイザ100の実施形態は、プログラムシーケンス202a、202bの対応するプログラム部分1−nを、異なる時刻に通信するだろう。
従って、プログラムディストリビュータ106から行先デバイスに通信されるプログラム部分1−nの既知の伝播時間は、いつプログラム部分1−nがプログラムディストリビュータ106から各通信メディアを介して通信されるかの決定又は制御のために使用される。つまり、上述の伝播時間は、シーケンス202a、202bの対応するプログラム部分1−nの通信タイミングを決定するために使用される。伝播時間の違いは、いつプログラム部分1−nがお互いに関して通信されるのかを決定するために使用される。
非限定的な例として、衛星ネットワークを介して、既知の地点にある表示デバイス118へのプログラム214の通信は結果として、第一の時間に、表示デバイス118がプログラム214に対応するシーケンス202bのプログラム部分1−nを受信することになり得る。プログラム212に対応するシーケンス202bのプログラム部分1−nの、セルラーネットワーク216を介した、既知の地点にある携帯デバイス140への通信は結果として、第二の時間に、携帯デバイス140がプログラム212に対応するシーケンス202aのプログラム部分1−nを受信することになり得る。第一の時間と第二の時間の差は、時間差tとして表され得る。よって、tはプログラム212及びプログラム214の間の時間関係を表す。実施形態によっては、時間差tは既知である及び/又は予め決められている。実施形態によっては、時間差tは計算される。従って、tは、プログラム214に関してプログラム212の通信を進める又は遅れるために、プログラミング通信シンクロナイザ100によってある実施形態の中で用いられ得る。
非限定的な例として、プログラム通信シンクロナイザ100内の処理の実施形態を、特定のシナリオを参照して記述する。実施例では、コンテンツプロバイダの特定の加入者は、熱心なスポーツファンであり、特定のフットボールチームの熱烈なファンであると仮定する。この加入者はとりわけプレミアムプログラミングパッケージを介して視聴可能である、その特定のフットボールチームのフットボールの試合を観戦するためにプロバイダからのプレミアムプログラミングを購入し、フットボールの試合は“ライブ”イベントとして通信される。この実施例ではさらに、加入者は遅くまで仕事をしており、“ライブ”のフットボールの試合の放送が開始するときに、家にはいないだろうことを仮定する。しかしながら、フットボールの試合の開始の時間に、加入者は帰宅の途中であり、フットボールの試合の開始後(しかし試合はまだ進行している間)までには家には着かないと仮定する。
帰宅の途中、この加入者は携帯デバイス140(携帯電話)とセルラーネットワーク上で通信を始める。加入者は、帰宅の途中に、フットボールの試合の最初の部分を見ることができる。つまり、フットボールの試合に対応するシーケンス202aのプログラム部分1−nは携帯電話140によって受信され、携帯電話のディスプレイ上に表示される。
帰宅すると、加入者は次に、受信デバイス118及び表示デバイス120をつけて、操作することによって、通信を始める。よって、シーケンス202bのプログラム部分1−nが受信デバイス118に通信され、フットボールの試合は表示装置120上に表示される。
上の実施例では、プログラムディストリビュータ106は、プログラム通信シンクロナイザ100を介して、表示デバイス120上に表示をするためのフットボールの試合の通信を、携帯デバイス140上に表示をするためのフットボールの試合の通信と調整した。調整によって、加入者に、帰宅しながら携帯電話140上で試合の最初の部分を観て、そして次に表示デバイス上120上で試合の残りを観ることを可能にした。上の例から、加入者は携帯デバイス140及び表示デバイス120の両方の上で同時にプログラムを観ることができることが分かる。さらに、両方のデバイスへの表示はほぼ同時であることが分かる。
図4は携帯デバイス140及び受信デバイス118の例示の実施形態を示している。プログラムディストリビュータ106は、プログラム212を携帯デバイス140に通信し、プログラム214を受信デバイス118に通信する。プログラムディストリビュータ106、又はプログラムコンテンツプロバイダ104a〜104i(図1)は、オプション的に同期成分及び/又は他の同期情報206(図2)を、既知の点でプログラム212、214に埋め込み得る。例えば、同期情報206(図2)は、プログラムの開始、プログラムの終了、又はプログラムの他の任意の時間若しくは興味の点を示し得る。同期情報206の例は、限定されるものではないが、タイミング情報、実時間マーカー、シーケンスタグ、符号化された識別子等を含む。同期情報206は、プログラム212及び214の時間において対応する点を特定するのに用いられ得る。
プログラム214に対応するシーケンス202bのプログラム部分1−nは、第一時間帯の間に受信デバイス118によって受信される。プログラム212に対応するシーケンス202aのプログラム部分1−nは、第二時間帯の間に携帯デバイス140によって受信される。以下で詳しく記述するが、第一及び第二時間帯は、プログラム212及び214のプログラム部分1−nが、受信デバイス118に接続可能な表示装置120、及び携帯デバイス140にほぼ同時に表示されるように調整される。
携帯デバイス140がシーケンス202aのプログラム部分1−nの処理を始める時点は、垂直線Tβで表される。同様に、受信デバイス118がシーケンス202bのプログラム部分1−nの処理を始める時点は、垂直線Tαで表される。
携帯デバイス140は、プログラム202aのプログラム部分1−nを処理し、垂直線Tによって示される時刻でプログラム部分1−nが表示されるように動作する。受信デバイス118は、プログラム202bのプログラム部分1−nを処理し、垂直線Tによって示される時刻でプログラム部分1−nが表示されるように動作する。よって、携帯デバイス140において、及び受信デバイス118において、プログラム202a及び202bの対応するプログラム部分1−nはTにおいて表示されることが分かる。
プログラム部分1−nがシステム220(図2)を介して伝搬するのに掛かる時間及びプログラム部分1−nがセルラーネットワーク216(図2)を介して伝搬するのに掛かる時間が等しい、又はほぼ等しいとき、携帯デバイス140がシーケンス202aのプログラム部分1−nの処理を始める時点Tβ、及び受信デバイス118がシーケンス202bのプログラム部分1−nの処理を始める時点Tαは、ほぼ同じである。しかしながら、上述の伝搬時間が異なるときには、TβとTαは異なる。TβとTαの差は伝播時間の差に対応する。
携帯デバイス140は、オプションのシンクロナイザ406を有し得る。受信デバイス118はオプションのシンクロナイザ408を有し得る。両方のシンクロナイザを、以下でより詳細に記述する。
携帯デバイス140のオプションのシンクロナイザ406は、時間デバイス410を含む、又は時間デバイス410に接続される。時間デバイス410はハードウェアクロック回路、ソフトウェアプロトコル等であり得る。シンクロナイザ406は、プログラム202aの受信したプログラム部分1−nの表示のタイミングを調節して、もし存在するならば、上述の同期情報206に従って、Tにおいてプログラム部分1−nを表示するように動作する。例えば、同期情報206は、プログラム212が午後8時に始まるようにスケジュールされることを示し得る。従って、シンクロナイザ406は、上述の同期情報206と時間装置410によって提供される時間を用いて、プログラム212の表示を午後8時に調整し得る。つまり、受信した時間は埋め込まれた同期情報206と比較され、携帯デバイス140は所定の時刻にプログラム部分1−nを表示し得る。
同様に、受信デバイス118のオプションのシンクロナイザ408は、時間デバイス412を含む、又は時間デバイス412に接続される。時間デバイス412はハードウェアクロック回路、ソフトウェアプロトコル等であり得る。シンクロナイザ408は、プログラム202bの受信したプログラム部分1−nの表示のタイミングを調節して、もし存在するならば、上述の同期情報206に従って、Tにおいてプログラム部分1−nを表示するように動作する。例えば、同期情報206は、プログラム214が午後8時に始まるようにスケジュールされることを示し得る。従って、シンクロナイザ408は、上述の同期情報206と時間装置412によって提供される時間を用いて、プログラム214の表示を午後8時に調整し得る。
携帯デバイス140と受信デバイス118のどちらか一方が、両方が、それぞれシンクロナイザ406、408を有する、又はいずれもがそれぞれシンクロナイザ406、408を有しない実施形態では、プログラム212、214は、同時刻Tにおいて又はおよそ同時刻Tに表示されるであろう。つまり、例示の実施形態では、加入者の受信デバイス118に接続された(図示されていない)表示デバイス120上にプログラム202bのプログラム部分1−nが加入者に表示されるのとおよそ同時に、加入者の携帯デバイス140上にプログラム202aのプログラム部分1−nが加入者に表示されるだろう。しかしながら、オプションのシンクロナイザ406、408を備える実施形態は、より時間調整された仕方でプログラムを表示することが可能である。
図4に関して、携帯デバイス140及びセルラーネットワーク216(図2)の間の接続は、電話番号をダイヤルし、コール処理を始めることによって確立し得る。実施形態によっては、接続処理は、加入者が手動で開始し得る、及び/又は接続処理は自動的に開始され得る。例えば、限定されるものではないが、受信デバイス118、携帯デバイス140又は他のデバイスのプログラムが、特定の時刻に接続を確立し得る。別の実施例では、加入者は、限定されるものではないが、リモートコントロール128(図1)、インターネットハイパーリンク等のような別のデバイスを使って処理をすることによって、携帯デバイス140への接続を確立し得る。ここで、接続を確立する工程は、携帯デバイス140と通信中のときは、受信デバイス118を介してなされ得る。もし携帯デバイス140から特定の電話番号がダイヤルされると、次に携帯デバイス140はプログラムディストリビュータ106に通信可能に接続され、携帯デバイス140は、プログラム212を受信し始めるであろう。さらに、何人かの加入者は、非同期的に及び/又は同時に、携帯デバイス140とセルラーネットワーク216の間の接続をし始め得ることが理解されよう。各加入者が、上述のようにそのような接続をし始めると、例えば、次に各加入者はプログラムディストリビュータ106に通信可能に接続され、各加入者は携帯デバイス140上でプログラム212を受信することとなる。
プログラム212が通信システム102を介して携帯デバイス140によって受信されるとき、携帯デバイス140に関連する課金等は、プログラム212を通信するために使用された時間(例えば何分など)で記録され得る。実施形態によっては、プログラム212が携帯デバイスによって(通信システム102上の通信抜きに)受信されるように、受信デバイス110、又は他の適切なデバイスと直接的に通信するように動作可能であり得る。そのような状況では、携帯デバイス140に関連する課金は、通信時間では記録されなかろう。
図5は、携帯デバイス140をより詳細に示している。携帯デバイス140は、無線(RF)トランシーバ502、音響/ビデオ/データ処理システム504、ディスプレイ506、スピーカ508、バッファ510、入力/出力(I/O)512、シンクロナイザ406及び時間デバイス410を含む。携帯デバイス140はさらに、出力素子142を含む。図5は、ディスプレイ506及びスピーカ508を出力素子142内に属するものとして示しているが、しかし出力素子142は携帯デバイス140の内部又は外部であり得て、出力素子142は、限定されないが、バイブレータ、発光ダイオード、ストレージカード、他の電子デバイス等を含むディスプレイ、スピーカ、及び他の出力を一部又は全てを有し得ることは理解されよう。さらに、携帯デバイス140内に属する他のコンポーネント又はシステムは図示されていないことも理解されよう。
RFトランシーバ502は、通信システム108(図1)のセルラーネットワーク216(図2)へのインターフェースを提供する。RFトランシーバ502は、プログラム212に対応するプログラムシーケンス202aの上述のプログラム部分1−nを受信し、プログラムシーケンス202aのプログラム部分1−nを、音響/ビデオ/データ処理システム504に通信する。
音響/ビデオ/データ処理システム504は、プログラムシーケンス202aの受信したプログラム部分1−nをプログラム212に集める又はさもなければ再構成する。バッファ510は、再構成されたプログラム212を一時的に記憶するために用いられ得て、音響/ビデオ/データ処理システム504はプログラム212を取り出し表示することができる。音響/ビデオ/データ処理システムモジュール504は、番組212を、ディスプレイ506上でのプログラム212のビデオ部分の表示、及びスピーカ508上でのプログラム212の音響部分の提示に適したフォーマットにする。音響/ビデオ/データ処理システムモジュール504はまた、他の出力素子142及び/又は(図示されていない)デバイスにプログラム212を表示し得ることは理解されよう。
I/O512は、ユーザの指示を受けるように動作可能である。ユーザは、例えば電話番号又は他の適切な識別子をI/O512を用いて入力することによって、携帯デバイス140及びプログラムディストリビュータ106の間の通信を開始し得る。さらに、実施形態は、ユーザにどのプログラムを携帯デバイス140に通信するか、を選択することができるようにし得る。
I/O512はさらに、シンクロナイザ406の制御を提供し、プログラム212の表示のタイミングが調節され得る。例えば、ユーザは、携帯デバイス140上でプログラム212、及び表示デバイス120上でプログラム214を同時に見ることができる。プログラム212及び214は、厳密に同期していないかも知れない。従って、ユーザは、プログラム214の表示に、より一致するように、プログラム212の表示のタイミングを調節し得る。よって、ユーザは携帯デバイス140上でのプログラム212の表示を進めたり、遅らせたり、巻き戻したり、又は一時停止することさえ可能であり得る。
図6は受信デバイス118をより詳しく示している。受信デバイス118はチューナ602a〜602i、ビデオ処理システム604、バッファ606、シンクロナイザ408及び時間デバイス412を含む。受信デバイス118は表示デバイス120及び/又はユーザデバイス122に通信可能に接続される。受信デバイス118内に属する他の構成コンポーネント又はシステムは図示されていないことは理解されよう。
一つ以上のチューナ602a〜602iは、通信システム108(図1)へのインターフェースを提供する。チューナ602a〜602iは、上述のプログラム214に対応するプログラムシーケンス202bのプログラム部分1−nを受信し、プログラムシーケンス202bの受信されたプログラム部分1−nを処理システム604に通信する。
音響/ビデオ/データ処理システム604は、プログラムシーケンス202bの受信されたプログラム部分1−nをプログラム214に集める又はさもなければ再構成する。音響/ビデオ/データ処理システム604はまた、プログラム214を、表示デバイス120及び/又はユーザデバイス122上でプログラム214のビデオ部分の表示に適したフォーマットにする。バッファ606は、再構成されたプログラム214を一時的に記憶するために用いられ得て、音響/ビデオ/データ処理システム604はプログラム214を取り出し、表示デバイス120及び/又はユーザデバイス122に通信することができる。本明細書で詳しく説明していない、送り、一時停止、巻き戻し、停止、再生および他の機能等の付加的機能が、受信デバイス118の実施形態に存在し得ることは理解されよう。
図7及び8はそれぞれ、プログラミング通信シンクロナイザ100の実施形態によって使用され得る工程を示すフローチャート700及び800である。これに関して、各記述されている工程は、特定の論理機能を実行するための一つ以上の実行可能な命令を含むモジュール、セグメント又はコードの一部分を表し得る。また、実施形態によっては、工程に記された機能は、違った順番で起こり得るし、追加の機能を含み得るし、同時に起こり得るし、及び/又は省略され得ることに注意すべきである。
図7に関しては、工程700はプログラムディストリビュータ106(図1)の動作と共に進行し、702において開始されることが示されている。704において、プログラムの部分が、第一時間帯の間に受信デバイス118に通信される。706において、プログラムの対応する部分が、第二時間帯の間に携帯デバイス140に通信される。708において、プログラムの対応する部分が携帯デバイス140に配信できるのとほぼ同時に、受信デバイス118に接続可能な表示デバイス120にプログラムの部分が配信可能であるように、第一時間帯を第二時間帯と調整する。工程は710で終了する。
図8に関しては、工程800は携帯デバイス140(図1)の動作と共に進行し、802において開始されることが示されている。804において、プログラムの部分が、携帯デバイス140によって受信されるが、プログラムの部分はその中に同期情報を含んでいる。806において、プログラムの対応する部分が表示デバイス120に表示できるのとほぼ同時にプログラムの部分が携帯デバイス140上に表示されるように、同期情報を実時間と調整する。本工程は808で終了する。
これまで様々な実施形態を記述してきたが、現在又は今後クレームされる本発明の目的及び範囲を逸脱することなく、形式及び詳細において様々な変更をし得ることは認識できるだろう。

Claims (35)

  1. プログラミングを通信する方法であって、
    プログラムの部分を第一時間帯の間に受信デバイスに通信すること、
    前記プログラムの対応する部分を第二時間帯の間に携帯デバイスに通信すること、及び
    前記第一時間帯を前記第二時間帯と調整して、前記プログラムの前記対応する部分が前記携帯デバイスに配信可能であるのとほぼ同時に、前記受信デバイスに接続可能な表示デバイスに前記プログラムの前記部分を配信可能であるようにすること、
    を含む方法。
  2. 前記調整することは、
    前記表示デバイスが受信可能な前記プログラムの前記部分の通信と、前記携帯デバイスが受信可能な前記プログラムの前記対応する部分の通信を調整して、前記プログラムの前記対応する部分が前記携帯デバイスに配信可能であるのとほぼ同時に前記プログラムの前記部分が前記表示デバイスに配信可能であるようにすることである、請求項1の方法。
  3. 前記プログラムの前記部分を前記表示デバイスに通信すること、を含む請求項1の方法。
  4. 前記表示デバイス上で前記プログラムを表示すること、及び
    前記プログラムの前記部分が前記表示デバイス上で表示されるのとほぼ同時に前記プログラムの前記対応する部分が表示されるように、前記プログラムの前記対応する部分を前記携帯デバイスのディスプレイ上に表示すること、
    を含む請求項3の方法。
  5. 前記第一時間帯を前記第二時間帯と調整することは、
    前記表示デバイスによって受信可能な前記プログラムの前記部分の通信を第一の時間に開始すること、及び
    前記携帯デバイスが受信可能な前記プログラムの前記対応する部分の通信を第二の時間に開始すること、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第一の時間は、予め決められた時間の分だけ前記第二の時間に関係する、請求項5の方法。
  7. 前記携帯デバイスとセルラーネットワークとの接続を確立すること、及び
    前記セルラーネットワークを介して、前記携帯デバイスが受信可能な前記プログラムの前記対応する部分を通信すること、
    を含む請求項1の方法。
  8. 前記プログラム中の既知の箇所を識別する同期成分を、前記携帯デバイスによって受信可能な前記プログラムの前記対応する部分に埋め込こと、
    前記プログラムの前記対応する部分を、前記埋め込まれた同期成分と共に前記携帯デバイスにおいて受信すること、
    少なくとも前記プログラムの受信した前記対応する部分を、前記埋め込まれた同期成分と共に前記携帯デバイスに属するメモリに記憶すること、
    前記メモリから前記プログラムの前記対応する部分を取り出すこと、及び
    前記埋め込まれた同期成分に基づいて、前記携帯デバイス上に前記プログラムの前記対応する部分を表示すること、
    を含む請求項1の方法。
  9. 前記表示デバイス上に表示するために前記プログラムの前記部分をフォーマットすること、及び
    前記携帯デバイス上に表示するために前記プログラムの前記対応する部分をフォーマットすること、
    を含む請求項1の方法。
  10. 前記同期情報を前記対応する部分に埋め込んで、前記携帯デバイスが前記同期情報を実時間と調整するようにすること、を含む請求項1の方法。
  11. プログラムを通信するシステムであって、
    受信デバイスが受信可能な番組の部分を第一時間帯の間に通信するように動作可能な第一の送信機、
    携帯デバイスが受信可能な前記プログラムの対応する部分を第二時間帯の間に通信するように動作可能な第二の送信機、及び
    前記プログラムの前記対応する部分が前記携帯デバイスに配信可能であるのとほぼ同時に、前記プログラムが前記受信デバイスに接続可能な表示デバイスに配信可能であるように、前記受信デバイスが受信可能な前記プログラムの前記部分の通信と、前記携帯デバイスが受信可能な前記プログラムの前記対応する部分の通信を調整するように動作可能なプログラム通信シンクロナイザ、
    を含むシステム。
  12. 前記プログラムの前記対応部分を、無線(RF)ネットワークを介して前記携帯デバイスに通信するように動作可能なRFトランシーバ、を含む請求項11のシステム。
  13. 前記第一の送信機は、前記受信デバイスが受信可能な前記プログラムの前記部分を、衛星信号を介して通信するように動作可能な衛星送信機、を含む請求項11のシステム。
  14. 前記第一の送信機は、前記受信デバイスが受信可能な前記プログラムの前記部分を、ケーブルシステムを介して通信するように動作可能なケーブルシステム送信機、を含む請求項11のシステム。
  15. 前記プログラム通信シンクロナイザは、
    前記受信デバイスに関連する第一のフォーマットでプログラムコンテンツを生成するように動作可能であり、前記携帯デバイスに対応する第二のフォーマットで対応するプログラムコンテンツを生成するように動作可能なフォーマッタ、を含む請求項11のシステム。
  16. 前記フォーマッタは、前記プログラムコンテンツを前記第一の送信機に通信し、前記対応するプログラムコンテンツを前記第二の送信機に通信するように動作可能である請求項15のシステム。
  17. 前記プログラム通信シンクロナイザは、
    前記携帯デバイスに関連するフォーマットで前記プログラムの前記対応する部分を生成するように動作可能であるフォーマッタ、
    を含み、前記フォーマッタは、前記対応する部分を前記第二の送信機に通信するように動作可能である請求項11のシステム。
  18. 前記プログラム通信シンクロナイザは、前記携帯デバイスによって実時間と調整可能な同期情報を、前記プログラムの前記対応する部分に埋め込むように動作可能である、請求項11のシステム。
  19. プログラムを通信する方法であって、
    プログラムの部分を第一時間帯の間に受信デバイスに通信すること、
    前記プログラムの対応する部分を第二時間帯の間に携帯デバイスに通信すること、
    第一の時間遅延と第二の時間遅延との差に基づいて、前記受信デバイスが受信可能な前記プログラムの前記部分の通信と、前記携帯デバイスが受信可能な前記プログラムの前記対応する部分の通信を調整することであって、前記第一の時間遅延は、前記プログラムの前記部分の前記受信デバイスへの通信に関連する伝搬の第一の時間及び前記プログラムの前記対応する部分の前記携帯デバイスへの通信に関連する伝播の第二の時間に対応し、前記プログラムの前記対応する部分が前記移動装置によって受信可能であるのとほぼ同時に前記プログラムの前記部分を前記受信デバイスが受信可能であるようにすること、
    を含む方法。
  20. 前記第一の時間遅延と前記第二の時間遅延との差に基づいて、前記第二時間帯の開始を調整すること、
    を含む請求項19の方法。
  21. プログラムの部分、
    携帯デバイスを識別するアドレッシング情報、
    前記プログラムの対応する部分が、受信デバイスに接続可能な表示デバイス上に表示可能であるのとほぼ同時に前記プログラムの前記部分が携帯デバイス上で表示可能であるタイミング情報を含む同期成分、
    含む伝播信号。
  22. 前記同期成分は、前記プログラムの前記部分を表示するための時間に対応する実時間マーカーである、請求項21の伝播信号。
  23. 前記同期成分は、前記プログラムの前記部分を識別し前記プログラムの前記部分を表示するための時間に対応する符号化された識別子である、請求項21の伝播信号。
  24. プログラミングを通信するプログラムを含むコンピュータで読み取り可能なメディアであって、前記プログラムは、
    プログラムの部分を第一時間帯の間に受信デバイスに通信するステップ、
    前記プログラムの対応する部分を第二時間帯の間に携帯デバイスに通信するステップ、及び
    前記プログラムの前記対応する部分が前記携帯デバイスに配信可能であるのとほぼ同時に前記プログラムの前記部分が、前記受信デバイスに接続可能な表示デバイスに配信可能であるように、前記第一時間帯と前記第二時間帯を調整するステップ、
    を実行するように構成されたロジックを含むことメディア。
  25. 前記表示デバイスが受信可能な前記プログラムの前記部分の通信と、前記形態デバイスが受信可能な前記プログラムの前記対応する部分の通信を調整して、前記調整することは、前記プログラムの前記対応する部分が前記携帯デバイスに配信可能であるのとほぼ同時に前記プログラムの前記部分が前記表示デバイスに配信可能であるようにするステップ、を含む請求項24のコンピュータで読み取り可能なメディア。
  26. 前記プログラムの前記部分を前記表示デバイスに通信するステップ、を含む請求項24のコンピュータで読み取り可能なメディア。
  27. 前記表示デバイス上で前記プログラムを表示するステップ、及び
    前記プログラムの前記部分が前記表示デバイス上で表示されるのとほぼ同時に前記プログラムの前記対応する部分が表示されるように、前記プログラムの前記対応する部分を前記携帯デバイスのディスプレイ上に表示するステップ、
    を含む、請求項26に記載のコンピュータで読み取り可能なメディア。
  28. プログラムの部分を受信するように動作可能な受信機であって、前記プログラムの前記受信した部分は、時間的に受信デバイスによって受信可能な前記プログラムの類似部分に相当する受信機、
    前記受信したプログラムを表示するように動作可能な出力素子、及び
    前記受信機及び前記出力素子接続されたプロセッサであって、前記受信装置に接続可能な表示デバイス上で前記プログラムの前記対応する部分を表示可能であるのとほぼ同時に、前記プログラムの前記受信した部分を前記出力素子に通信するように動作可能であるプロセッサ、
    を含む携帯デバイス。
  29. 前記プロセッサへの入力であって、前記プロセッサに前記プログラムの前記受信した部分が前記出力素子に表示される時間を調整するように構成される入力、を含む請求項28の携帯デバイス。
  30. 前記プログラムの前記受信した部分に埋め込まれた同期情報を解析するように操作可能なシンクロナイザであって、前記プロセッサに前記同期情報に基づいて前記出力素子に前記番組の前記受信した部分を表示させるように動作可能なシンクロナイザ、を含む請求項28の携帯デバイス。
  31. プログラミングを通信する方法であって、
    携帯デバイスでプログラムの部分を受信することであって、前記プログラムの前記部分は受信デバイスによって受信可能な前記プログラムの類似部分に時間的に対応すること、
    前記プログラムの前記部分と共に、前記プログラムの既知の箇所を識別する同期成分を受信すること、及び
    少なくとも前記プログラムの前記部分を前記同期成分と共に前記携帯デバイス内のメモリに記憶すること、
    を含む方法。
  32. 前記メモリから前記プログラムの前記部分を取り出すこと、
    前記埋め込まれた同期成分に基づいて、前記携帯デバイス上で前記プログラムの前記部分を表示すること、
    を含む請求項28の方法。
  33. 携帯デバイス上で前記プログラムの前記部分の表示が、前記受信デバイスに接続可能な表示デバイス上で前記プログラムの前記類似部分の表示に同期可能であるときまで、前記同期成分に基づいて前記プログラムの前記部分の表示を遅らせる、請求項32の方法。
  34. プログラミングを通信するプログラムを有するコンピュータで読み取り可能なメディアであって、前記プログラムは、
    携帯デバイスでプログラムの部分を受信するステップであって、前記プログラムの前記部分は受信デバイスによって受信可能な前記プログラムの類似部分に時間的に対応するステップ、
    前記プログラムの前記部分と共に同期成分を受信するステップであって、前記同期成分は、前記プログラム中の既知の箇所を識別する同期成分を受信するステップ、及び
    前記同期信号を含む前記プログラムの前記部分を、前記携帯デバイス中のメモリに規則するステップ、
    を含むステップを実行するように構成されているロジックを含むメディア。
  35. 前記メモリから前記プログラムの前記部分を取り出するステップ、及び
    前記埋め込まれた同期成分に基づいて、前記携帯デバイス上に前記プログラムの前記部分を表示するステップ、
    を含む請求項34に記載のコンピュータで読み取り可能なメディア。
JP2010520133A 2007-08-09 2008-07-29 表示デバイス及び携帯デバイスへのコンテンツの同期通信のための装置、システム及び方法 Active JP5652734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/836,462 US8332898B2 (en) 2007-08-09 2007-08-09 Apparatus, systems and methods to synchronize communication of content to a presentation device and a mobile device
US11/836,462 2007-08-09
PCT/US2008/071489 WO2009023433A1 (en) 2007-08-09 2008-07-29 Apparatus, systems and methods to synchronize communication of content to a presentation device and a mobile device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536250A true JP2010536250A (ja) 2010-11-25
JP5652734B2 JP5652734B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=40220081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520133A Active JP5652734B2 (ja) 2007-08-09 2008-07-29 表示デバイス及び携帯デバイスへのコンテンツの同期通信のための装置、システム及び方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8332898B2 (ja)
EP (1) EP2186297B1 (ja)
JP (1) JP5652734B2 (ja)
KR (1) KR101243390B1 (ja)
CN (1) CN101772940B (ja)
AU (1) AU2008287176B2 (ja)
BR (1) BRPI0814861B1 (ja)
CA (1) CA2695577C (ja)
IL (1) IL203549A (ja)
MX (1) MX2010001266A (ja)
MY (1) MY173737A (ja)
WO (1) WO2009023433A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8332898B2 (en) * 2007-08-09 2012-12-11 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, systems and methods to synchronize communication of content to a presentation device and a mobile device
US20090254467A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Camp Jr William O Personal finance planner for mobile communications device
US8245262B2 (en) * 2008-04-07 2012-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for synchronization of television signals associated with multiple broadcast networks
US9131278B2 (en) * 2009-11-23 2015-09-08 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for layered delivery of media content quality
KR101459551B1 (ko) * 2011-07-05 2014-11-10 주식회사 케이티 방송 콘텐츠 정보 제공 방법 및 시스템
CN102546616B (zh) * 2011-12-28 2015-06-24 Tcl集团股份有限公司 一种媒体共享互动的实现方法及数字家庭媒体服务器
EP2611051B1 (en) * 2011-12-29 2014-06-04 Thomson Licensing Method for synchronizing media services
US9639318B2 (en) * 2012-09-26 2017-05-02 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Systems and methods for sharing image data
US9575970B2 (en) * 2013-07-08 2017-02-21 Disney Enterprises, Inc. System for synchronizing remotely delivered audio with live visual components
US20160088079A1 (en) * 2014-09-21 2016-03-24 Alcatel Lucent Streaming playout of media content using interleaved media players
US10904617B1 (en) * 2015-02-19 2021-01-26 Amazon Technologies, Inc. Synchronizing a client device with media content for scene-specific notifications
CN107801103B (zh) * 2016-08-29 2020-04-03 上海交通大学 异构网络下基于网络状况的多媒体资源自适应同步方法
KR102445544B1 (ko) * 2018-04-02 2022-09-21 삼성전자 주식회사 전자장치, 그 제어방법 및 기록매체
CN113470525A (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 深圳市创意之都投资有限公司 无线智能影像同步器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232861A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Hitachi Ltd 映像情報配信装置および操作装置
JP2006186454A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Ltd 放送受信装置、携帯型放送受信装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025313A1 (en) * 1994-03-16 1995-09-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for synchronization and scheduling of multiple data streams and real time tasks
US5651010A (en) * 1995-03-16 1997-07-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. Simultaneous overlapping broadcasting of digital programs
EP1021917A4 (en) * 1997-03-31 2002-05-15 Broadband Associates METHOD AND SYSTEM FOR DELIVERING A DISPLAY ON A NETWORK
US7188193B1 (en) * 2000-01-20 2007-03-06 Sonic Solutions, A California Corporation System, method and article of manufacture for a synchronizer component in a multimedia synchronization framework
KR20010010109A (ko) * 1999-07-16 2001-02-05 구자홍 이동통신 단말기를 이용한 방송 서비스 시스템
GB0000874D0 (en) * 2000-01-14 2000-03-08 Koninkl Philips Electronics Nv Latency handling for interconnected devices
GB2364203B (en) * 2000-06-27 2004-03-17 Nokia Mobile Phones Ltd Synchronisation
US20020065564A1 (en) * 2000-07-13 2002-05-30 Sheriff Amyn A. Digital content management system
US6630963B1 (en) * 2001-01-23 2003-10-07 Digeo, Inc. Synchronizing a video program from a television broadcast with a secondary audio program
US6891841B2 (en) * 2001-03-12 2005-05-10 Advent Networks, Inc. Time division multiple access over broadband modulation method and apparatus
US7027766B2 (en) * 2001-07-19 2006-04-11 Intel Corporation Reducing the time difference between programs being transmitted to two different receivers
US7299304B2 (en) * 2001-11-20 2007-11-20 Intel Corporation Method and architecture to support interaction between a host computer and remote devices
US7391791B2 (en) * 2001-12-17 2008-06-24 Implicit Networks, Inc. Method and system for synchronization of content rendering
US7114173B2 (en) * 2002-05-03 2006-09-26 Aol Time Warner Interactive Video Group, Inc. Technique for synchronizing deliveries of information and entertainment in a communications network
US7987491B2 (en) * 2002-05-10 2011-07-26 Richard Reisman Method and apparatus for browsing using alternative linkbases
US7349390B2 (en) * 2002-05-28 2008-03-25 Ntt Docomo, Inc. Packet transmission method and communication system
US20040103444A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Neal Weinberg Point to multi-point broadcast-quality Internet video broadcasting system with synchronized, simultaneous audience viewing and zero-latency
GB2399189B (en) * 2003-03-05 2006-07-19 Quazal Technologies Inc Coherent data sharing
US20040244057A1 (en) * 2003-04-30 2004-12-02 Wallace Michael W. System and methods for synchronizing the operation of multiple remote receivers in a broadcast environment
JP2005006037A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nec Corp メディア同期システム及びそれに用いるサービス提供方法
US7627808B2 (en) * 2003-06-13 2009-12-01 Microsoft Corporation Computer media synchronization player
US20060079305A1 (en) * 2004-02-19 2006-04-13 Nokia Corporation Mobile station cover and welding method
US20050251823A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Nokia Corporation Coordinated cross media service
KR100694060B1 (ko) * 2004-10-12 2007-03-12 삼성전자주식회사 오디오 비디오 동기화 장치 및 그 방법
JP4411184B2 (ja) * 2004-10-29 2010-02-10 株式会社ルネサステクノロジ 放送局同期方法、及び携帯端末機
US8015306B2 (en) * 2005-01-05 2011-09-06 Control4 Corporation Method and apparatus for synchronizing playback of streaming media in multiple output devices
US9401080B2 (en) * 2005-09-07 2016-07-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for synchronizing video frames
US7344084B2 (en) * 2005-09-19 2008-03-18 Sony Corporation Portable video programs
US20070177492A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Qualcomm Incorporated Methods and tools for expanding coverage of an ofdm broadcast transmitter via transmit timing advance
US7907212B2 (en) * 2006-03-20 2011-03-15 Vixs Systems, Inc. Multiple path audio video synchronization
US8074251B2 (en) * 2006-06-05 2011-12-06 Palo Alto Research Center Incorporated Limited social TV apparatus
US8272008B2 (en) * 2007-02-28 2012-09-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for retrieving audio signals
US8054382B2 (en) * 2007-05-21 2011-11-08 International Business Machines Corporation Apparatus, method and system for synchronizing a common broadcast signal among multiple television units
US8102836B2 (en) * 2007-05-23 2012-01-24 Broadcom Corporation Synchronization of a split audio, video, or other data stream with separate sinks
US8332898B2 (en) * 2007-08-09 2012-12-11 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, systems and methods to synchronize communication of content to a presentation device and a mobile device
US7936790B2 (en) * 2007-08-30 2011-05-03 Silicon Image, Inc. Synchronizing related data streams in interconnection networks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232861A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Hitachi Ltd 映像情報配信装置および操作装置
JP2006186454A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Ltd 放送受信装置、携帯型放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5652734B2 (ja) 2015-01-14
US20090044229A1 (en) 2009-02-12
US9826264B2 (en) 2017-11-21
BRPI0814861A2 (pt) 2015-02-03
IL203549A (en) 2015-07-30
AU2008287176A1 (en) 2009-02-19
CN101772940B (zh) 2014-01-22
BRPI0814861B1 (pt) 2020-09-15
KR20100027246A (ko) 2010-03-10
KR101243390B1 (ko) 2013-03-13
WO2009023433A1 (en) 2009-02-19
CA2695577A1 (en) 2009-02-19
MX2010001266A (es) 2010-03-17
CN101772940A (zh) 2010-07-07
MY173737A (en) 2020-02-18
EP2186297B1 (en) 2018-01-10
US8332898B2 (en) 2012-12-11
US20130074137A1 (en) 2013-03-21
AU2008287176B2 (en) 2012-03-29
CA2695577C (en) 2013-07-16
EP2186297A1 (en) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652734B2 (ja) 表示デバイス及び携帯デバイスへのコンテンツの同期通信のための装置、システム及び方法
KR101472013B1 (ko) 부가 데이터를 포함하는 음원 스트리밍을 제공하는 서버 및 방법, 그리고 디바이스
CN104769952A (zh) 无线媒体流系统
JP2011066871A (ja) コンテンツ伝送方法及び表示装置
CN101232611B (zh) 图像处理设备及其方法
JP2005516491A (ja) Tv−anytimecridの改良された通信
CN103327367A (zh) 超高清数字广播信号测试系统
US20170111679A1 (en) System and method for synching portable media player content with storage space optimization
JP2008131340A (ja) セットトップボックス
CN102045586A (zh) 网络设备、信息处理装置、流切换方法和内容分送系统
CN103828383A (zh) 将内容保存到服务器上的文件中的方法及相应的设备
KR20150008797A (ko) 방송 콘텐츠 제공 방법 및 장치
EP2723067B1 (en) Information-providing system, reception device, and information management server
KR101386031B1 (ko) 영상 시스템에서 영상 제공 장치 및 방법
US10264241B2 (en) Complimentary video content
KR102281494B1 (ko) 멀티미디어 콘텐츠 재생 처리를 위한 장치, 시스템 및 제어방법
JP2012080405A (ja) 映像伝送システム及び映像同期方法
JP7390816B2 (ja) 配信システム、受信装置およびプログラム
KR101653627B1 (ko) 시청 모드 전환 방법, 시스템 및 미디어 재생 장치
CN105915992A (zh) 视频播放方法和装置
US20100031302A1 (en) Stream distribution system, stream receiving device, and stream reproduction method
JP2003348032A (ja) デジタル放送システム
JP2000124865A (ja) 放送信号受信装置およびその方法、放送信号送信装置およびその方法、放送信号送信システム、放送信号送受信システムおよびその方法
JP2008042516A (ja) 映像コンテンツ表示システムおよび映像表示装置
WO2016194637A1 (ja) 再生装置、配信装置、再生方法、及び、配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250