JP2010529985A - 抗真菌活性を有するトリアゾール誘導体、その製造方法、及びこれを含む医薬組成物 - Google Patents

抗真菌活性を有するトリアゾール誘導体、その製造方法、及びこれを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010529985A
JP2010529985A JP2010512074A JP2010512074A JP2010529985A JP 2010529985 A JP2010529985 A JP 2010529985A JP 2010512074 A JP2010512074 A JP 2010512074A JP 2010512074 A JP2010512074 A JP 2010512074A JP 2010529985 A JP2010529985 A JP 2010529985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
alkylamino
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010512074A
Other languages
English (en)
Inventor
キム・ブムテ
ミン・ヨンキ
ホ・ジュンニョン
リ・ヒュク
チャン・スンヨン
パク・ノキュン
ソン・シワン
オー・ジュンジャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
CHEMON Inc
Original Assignee
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
CHEMON Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT, CHEMON Inc filed Critical Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Publication of JP2010529985A publication Critical patent/JP2010529985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

式1のトリアゾール誘導体、またはその薬剤学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、もしくは異性体は従来の抗真菌剤よりも広域スペクトルの病原菌に対して優れた抗真菌活性を示し、低毒性である。

Description

本発明は抗真菌活性を有する新規のトリアゾール誘導体、その製造方法、及びこれを活性成分として含む医薬組成物に関する。
ヒトにおける真菌感染症の発生が組職移植やHIV/AIDSのような免疫系の再構成によって増加している。免疫不全患者の真菌感染症は心身障害、肌粘膜疾患または死亡を引き起こし得る。真菌感染症の予防及び治療のためにアンフォテリシンB、フルシトシン、及び各種のアゾール誘導体が抗真菌剤として用いられている。しかし、このような薬剤の長期使用は、低い治療効果、毒性、狭域抗菌スペクトル、及び真菌の薬剤耐性のような副作用のため、満足すべき結果が得られなかった。例えば、アンフォテリシンBは腎臓毒性、低カリウム血症(hypokalaemia)、及び貧血などの副作用を、フルシトシンは遺伝子突然変異及び2次耐性を起こし得るために制限的に用いられる。また、アゾール誘導体は、2個または3個の窒素原子を含むアゾール環を有し、2個の窒素原子を有するイミダゾール誘導体(例えば、ケトコナゾール(ketoconazole)、ミコナゾール(miconazole)、クロトリマゾール(clotrimazole))と、3個の窒素原子を含むトリアゾール誘導体(イトラコナゾール(itraconazole)、フルコナゾール(fluconazole)、ボリコナゾール(voriconazole))とに分類される。ケトコナゾールを除いたイミダゾール系抗真菌剤は表在性真菌治療剤として用いられ、トリアゾール系抗真菌剤は表在性及び深在性真菌治療剤として幅広く用いられている。ケトコナゾールはアスペルギルス、カンジダ菌またはクリプトコッカスによって引き起される疾患に対して治療效果を有すると期待されるが、毒性及び薬物動態によって非常に制限的に用いられている。
現在、有用な抗真菌剤としてファイザー(Pfizer)社のフルコナゾール(特許文献1及び特許文献2)、ヤンセン(Janssen)社のイトラコナゾール(Itraconazole)(特許文献3、特許文献4)、及びファイザ社のボリコナゾール(Voriconazole)(特許文献5及び特許文献6)が知られている。
フルコナゾールは、カンジダ菌感染症の治療剤として広く用いられているが、新たな突然変異菌株またはフルコナゾールの耐性菌株の感染によって引き起される疾患、特に、アスペルギルスの感染に対して抗真菌活性を示さない。イトラコナゾールは、アスペルギルス感染症に対して優れた効能を示すが、低い水溶解度を有し、動物の体内で子宮癌を誘発し得るタンパク質と結合し易いと知られている。ボリコナゾール(Voriconazole)はフルコナゾールに比べてカンジダとアスペルギルス感染においてエルゴステロールP450の阻害が1.6〜160倍強いが、抗真菌活性スペクトルが狭いことと、毒性を有するという短所がある。
一方、フルコナゾール薬剤耐性菌株の増加及び経口投与による毒性を軽減させるために、フルコナゾールの薬剤耐性を克服できる新規化合物の研究開発が盛んに行なわれており、例えば、トリアゾール化合物の側鎖にメチル基を導入した抗真菌剤及びその製造方法が公知されている(文献[非特許文献1;非特許文献2;特許文献7;特許文献8;特許文献9;特許文献10;及び特許文献11]参照)。しかし、前記化合物の合成工程は 複雑であり、耐性菌株またはアスペルギルスに対する効果が劣るという短所を有する。
そこで、本発明者らはフルコナゾールよりも強い抗真菌活性及び低毒性を示す化合物を開発するために鋭意研究を重ねた結果、新規のトリアゾール化合物がカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、トルロプシス(Torulopsis)、クリプトコッカス(Cryptococcus)、アスペルギルス(Aspergillus)、白癬菌(Trichophyton)、及びフルコナゾール(Fluconazole)耐性菌株などの広域スペクトルの病原性真菌に対する抗真菌活性を有し、低い毒性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
イギリス特許第2,099,818号 米国特許第404,216号 米国特許第4,267,179号 ヨーロッパ特許公開第EP0006711号 ヨーロッパ特許公開EP440,372号 米国特許5,278,175号 米国特許公報第6153616号 特開2000−169473号 特開2000−063364号 WO9833778 WO9631491
Chem.Pharm.Bull.(2000),48,1947−1953. Chem.Pharm.Bull.,(2000),48,1935−1946.
したがって、本発明の目的は従来の抗真菌剤よりも広域スペクトルの病原性真菌に対して優れた抗真菌活性及び低い毒性を示す新規の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、もしくは異性体を提供することである。
本発明の他の目的は前記化合物の製造方法を提供することである。
本発明のまた他のの目的は前記化合物を含む、抗真菌医薬組成物を提供することである。
本発明の一実施態様によれば、式1の化合物またはその薬剤学的に許容される塩、水和物、溶媒和物もしくは異性体を提供する:
Figure 2010529985
前記式中、
nは1または2であり、
Aは直接結合、C=O、またはCHを示し、
RはN、O、及びSからなる群からそれぞれ独立に選ばれた1個〜4個の原子を含む5員〜10員の単環または二環のヘテロアリール基であって、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、ジC1−6アルキルアミノ、アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジC1−6アルキルアミノC1−6アルキル、C1−6アシル、C1−6アシルオキシ、C1−6アシルオキシC1−6アルキル、C1−6アシルアミノ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルチオカルボニル、C1−6アルキルチオキソ、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1−6アルキルアミノスルホニル、ジC1−6アルキルアミノスルホニル、3〜8員のシクロアルキル、3〜8員のシクロアルコキシ、3〜8員のシクロアルキル−C1−6アルコキシ、3〜8員のシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、N−C1−6アルキルN−3〜8員のシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、4〜8員のヘテロシクロアルキル、4〜8員のヘテロシクロアルキル−C1−6アルコキシ、4〜8員のヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、N−C1−6アルキルN−4〜8員のヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロアリール−C1−6アルコキシ、ヘテロアリール−C1−6アルキルアミノ、N−C1−6アルキルN−ヘテロアリール−C1−6アルキルアミノ、フェニル、及び単環式ヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立に選ばれた1つ以上の置換基で置換される。
本発明によるトリアゾール誘導体、またはその薬剤学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、もしくは異性体は、従来の抗真菌剤よりも広域スペクトルの病原菌に対して優れた抗真菌活性を示し、低毒性である。
本発明による化合物の投与後、アスペルギルスフミガーツス(ATCC16424)による全身感染モデルマウスにおける生存率を示すグラフである。
前記式1において、Rは好ましく
Figure 2010529985
である。
前記式中、
YはO、S、またはNRであり、
DはCHまたはNであり、
ZはOまたはSであり、
とRはそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、ジC1−6アルキルアミノ、アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジC1−6アルキルアミノC1−6アルキル、C1−6アシル、C1−6アシルオキシ、C1−6アシルオキシC1−6アルキル、C1−6アシルアミノ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルチオカルボニル、C1−6アルキルチオキソ、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1−6アルキルアミノスルホニル、ジC1−6アルキルアミノスルホニル、3〜8員のシクロアルキル、3〜8員のシクロアルコキシ、3〜8員のシクロアルキル−C1−6アルコキシ、3〜8員のシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、N−C1−6アルキルN−3〜8員のシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、4〜8員のヘテロシクロアルキル、4〜8員のヘテロシクロアルキル−C1−6アルコキシ、4〜8員のヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、N−C1−6アルキルN−4〜8員のヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルコキシ、ヘテロアリール−C1−6アルキルアミノ、またはN−C1−6アルキルN−ヘテロアリール−C1−6アルキルアミノであり、
とRはそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルキル、及びペルフルオロC1−6アルコキシからなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換されたフェニルまたは単環式ヘテロアリールであり、
はC1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、またはペルフルオロC1−6アルキルである。
本発明において、前記5員〜10員の単環または二環の“ヘテロアリール”基は、フリル、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、1,3,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,3,5−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル、シンノリニル、プテリジニル、プリニル、6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジニル、ベンゾ[b]チオフェニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−3−イル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、チアナフテニル、イソチアナフテニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、インドリル、インドリジニル、インダゾリル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、またはベンズオキサジニルなどを示す。
“シクロアルキル”は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、1,3−シクロヘキサジエン、シクロヘプチル、シクロへプテニル、及びビシクロ[3.2.1]オクタンまたはノルボルナニルなどのような0〜2個の不飽和基を含むシクロアルキル基を示す。
“ヘテロシクロアルキル”は、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、チオピラニル、アジリジニル、オキシラニル、メチレンジオキシル、クロメニル、イソオキサゾリジニル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジニル、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、ピペリジニル、チオモルホリニル、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン−3−イル、テトラヒドロチアジアジニル、モルホリニル、1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジアジン−1−イル、テトラヒドロアゼピニル、ピペラジニル、またはクロマニルなどを示す。
本発明による式1のトリアゾール誘導体の具体的な化合物は表1に示した通りである。
〈表1〉
Figure 2010529985
Figure 2010529985
Figure 2010529985
Figure 2010529985
Figure 2010529985
本発明による式1の化合物の薬剤学的に許容される塩としては、薬剤学的に許容される遊離酸(free acid)によって形成された酸付加塩が含まれ得る。薬剤学的に許容される遊離酸としては有機酸と無機酸が挙げられ、無機酸としては塩酸、臭化水素酸、硫酸、亜硫酸、またはリン酸などが用いられ、有機酸としてはクエン酸、酢酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸、ガラクツロン酸、エンボン酸、グルタミン酸、またはアスパラギン酸などが用いられ、特に好ましくはメタンスルホン酸または塩酸である。
本発明による付加塩は従来の方法、即ち、式1の化合物を水混和性有機溶媒、例えば、アセトン、メタノール、エタノール、またはアセトニトリルなどに溶かし、過量の有機酸または無機酸の水溶液を加えて、固体として製造することができる。その後、その結果得られた混合物を蒸留して乾燥することで付加塩を得るか、または析出した塩を濾過することで製造することができる。本発明の前記式1で表されるトリアゾール誘導体は、その薬剤学的に許容される塩だけではなく、これから製造され得る溶媒和物及び水和物をいずれも含む。
また、本発明による式1のトリアゾール誘導体は立体異性体も含む。式1の化合物は、二つの不斉炭素を有し、これによって各炭素原子はR−またはS−異性体であってもよく、好ましくは、いずれもR−異性体である。このような立体異性体は従来の速度論的光学分割法で分離することができる。本発明による立体異性体は不斉合成によって提供され得、クロマトグラフィーのような従来の方法で分離することができる。
本発明による前記式1の化合物中、Aが直接結合であり、Rが
Figure 2010529985
である式1aの化合物は、例えば、反応式1に示すように二つの方法のいずれかを用いて製造することができる。
〈反応式1〉
Figure 2010529985
前記式中、
n、Y、及びRは前記で定義した通りであり、
は水素またはアミン保護基であって、文献[P.G.M.WutsとT.W.Greene,John Wiley &Sons,Protective groups in organic synthesis,4th ed.,p696−926に示した保護基を意味し、好ましくは、水素、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、またはベンジルオキシカルボニルを示し、
は離脱基であって、好ましくはハロゲン、メルカプト、メタンスルホニルオキシ、またはトリフルオロメタンスルホニルオキシである。
本発明においてP及びPは別に言及しない限り、前記で定義した通りである。
反応式1において、前記式2のピペラジン化合物を塩基の存在下で前記式3のヘテロ環化合物と反応させて前記式4の化合物を得、式4の化合物のPがアミン保護基の場合、塩基存在下で前記式4の化合物からアミン保護基を除去して前記式5の化合物を得、得られた式5の化合物を前記式6のオキシラン化合物と反応させて前記式1aの化合物を得ることができる。塩基の例としては、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、塩化水素ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸カリウム、フッ化セシウム、フッ化カリウム、及びこれらの混合物のような無機塩基;ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、及びこれらの混合物のようなアルカリ金属アルコキシド;N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、トリエチルアミン、及びこれらの混合物のような有機塩基を含む。好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、塩化水素ナトリウムまたは炭酸カリウムであり、より好ましくは炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムである。
本発明において、反応前駆物質として用いる式6の化合物は文献[Chem.Pharm.Bull.,39,2241−2246(1991)];[Chem.Pharm.Bull.,41,1035−1042(1993)];及び[Chem.Pharm.Bull.,43,441−449(1993)]などの方法によって製造することができる。前記式6の化合物はキラル中心を有する化合物であって、エポキシドの立体選択性によって得られる最終産物が異なる。本発明では、R−乳酸塩を、反応中間体として(2R,3S)2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチルオキシランを用い、立体選択性を有するピペラジン基を含有する式1のトリアゾール化合物を公知の方法(WO1998/031675参照)によって製造した。
また他の方法として、前記式6のオキシラン化合物と前記式2のピペラジン化合物を 反応させて前記式7のキラル化合物を得、Pがアミン保護基の場合、式7の化合物から保護基を除去して前記式8の化合物を得、得られた式8の化合物を式3のヘテロ環化合物3と反応させて式1aの化合物を得てもよい。
前記二つの工程においてPが水素の場合には、化合物4と5、及び化合物7と8は同一の化合物である。
前記反応において、式6の(2R,3S)オキシラン化合物と式2または式5の化合物との反応は溶媒中で行うことが好ましく、反応溶媒は出発物質をある程度溶解させて反応を阻害しないものであれば特に制限されず。例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテルまたはジオキサンなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエンまたはキシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピロリドンなどのアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、アセトニトリルまたはプロピオニトリルなどの有機溶媒;及びメタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、及びt−ブタノールなどのアルコール系溶媒を含む。 これから選ばれた1種の単一または混合溶媒またはこれらの溶媒と水との混合物を用いることができる。好ましくは、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリルまたはこれらの混合物である。
前記反応は従来のオイルバスや専門実験用マイクロ波反応器を用いて行われることができ、反応温度及び反応時間は出発物質、溶媒、その他の反応に用いられる試薬及び装置によって異なる。例えば、オイルバスを用いる場合、反応容器の内部温度を基準に、60℃〜200℃、好ましくは80℃〜120℃の温度範囲で1〜48時間、好ましくは6〜12時間行うことが好ましい。マイクロ波反応器を用いる場合、攪拌しながら60℃〜200℃で1分〜1時間、好ましくは10分〜30分間 行うことが好ましい。
式2の化合物または式7の化合物と式3との反応は前記と同様に塩基存在下で反応させることができる。
特に、本発明において、前記式1aの化合物中、Rがアミノである化合物は反応式2に示した通りに製造してもよい。
〈反応式2〉
Figure 2010529985
前記反応式中、
nは1または2であり、
及びYは前記で定義した通りであり、
及びRはそれぞれ独立に水素、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルコキシ、アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジC1−6アルキルアミノC1−6アルキル、C1−6アシル、C1−6アシルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルチオカルボニル、C1−6アルキルチオキソ、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1−6アルキルアミノスルホニル、ジC1−6アルキルアミノスルホニル、3〜8員のシクロアルキル、3〜8員のシクロアルキルC1−6アルキル、3〜8員のシクロアルキル−C1−6アルコキシ、4〜8員のヘテロシクロアルキルC1−6アルキル、4〜8員のヘテロシクロアルキルC1−6アルコキシ、または環内に窒素を含む4〜8員のヘテロシクロアルキルである。
前記反応式2に示すように、式14の化合物を従来の置換反応を通じて多様な離脱基を有する化合物(P−R)と反応させることでアミン化合物で置換された式1aの化合物を製造することができる。具体的に、前記式14の化合物は式9のヘテロ環化合物をKNOと硫酸を用いて従来のニトロ置換反応を行い、式9の化合物のヘテロ環の6位にニトロ基が置換された式10の化合物を製造し;得られた式10の化合物を式11のピペラジン誘導体と反応させて式12の化合物を製造し;式12の化合物を還元反応させて式13のアミン化合物を定量的に得;得られた式13の化合物を式6のオキシラン化合物と反応させてエポキシド環が開裂した式14の化合物を立体選択的に製造することができる。また、前記式14の化合物は式12の化合物を式6と反応させて式15の化合物を得;得られた式15の化合物を還元反応させて製造することもできる。
本発明による前記式1の化合物中、Aが直接結合またはCHであり、Rが
Figure 2010529985
である式1bの化合物は反応式3に示すような方法で行って得られる。
〈反応式3〉
Figure 2010529985
前記式中、n、D、P、P、及びRは前記で定義した通りである。
前記反応式3に示すように、本発明の式1bの化合物は反応式1で説明した方法と類似に、離脱基Pを有する式16のヘテロアリール化合物を式2のピペラジニル化合物と反応させて式17のピペラジニルで置換されたヘテロアリール化合物を得、式17の化合物からアミン保護基を除去して式18の化合物(但し、Pが水素の場合は除く)を得、式18の化合物を式6のオキシラン化合物と前記反応式1と同一の反応を行って製造することができる。また、反応式3においても、反応式1で説明した方法と類似に、式8の化合物を式15の化合物と直接反応させることによって式1bの化合物を製造することもできる。
この時、離脱基が窒素原子に隣接して炭素に結合されている場合には、式16の化合物と式2の化合物との反応を100〜180℃の温度範囲で行うか、または公知の方法のパラジウム触媒を用いたアミン化反応を通じて実施することもできる(文献[Buchwald,S.L.etal.,J.Org.Chem.60(2000), 1158];及び[Heo,J.−N.et al.,Tetrahedron Letters,46(2005),4621]参照)。
本発明による前記式1の化合物中、AがC=Oであり、Rが
Figure 2010529985
である式1c−1(Z=O)及び1c−2(Z=S)の化合物はそれぞれ反応式4及び5に示すように行って得ることができる。
〈反応式4〉
Figure 2010529985
前記式中、
は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、ジC1−6アルキルアミノ、アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジC1−6アルキルアミノC1−6アルキル、C1−6アシル、C1−6アシルオキシ、C1−6アシルオキシC1−6アルキル、C1−6アシルアミノ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルチオカルボニル、C1−6アルキルチオキソ、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1−6アルキルアミノスルホニル、ジC1−6アルキルアミノスルホニル、3〜8員のシクロアルキル、または4〜8員のヘテロシクロアルキルであり、
nは前記で定義した通りである。
反応式4に示すように、前記式1c−1の化合物は式21の5−アリール1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシラート誘導体をマイクロリアクターを用い、式8の化合物と反応させて製造することができる。前記式21の化合物は公知の方法、例えば、文献[Goncalves,H et al.,Bull.Soc.Chim.Fr.(1970),7,2589]及び[Berndt,E.W et al.,J.Heterocyclic Chem.(1972) 9,137]に記載された方法によって、前記式19の化合物を塩基、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸水素ナトリウムなどの存在下でヒドロキシルアミンと反応させて式20のヒドロキシベンズイミドアミド誘導体を得た後、これをクロロオキソ酢酸エチルと反応させて製造することができる。
〈反応式5〉
Figure 2010529985
前記式中、n及びRは前記で定義した通りである。
前記反応式5に示すように、式1c−2の化合物は式24の1,2,4−チアジアゾール誘導体をマイクロリアクターを用いて式8の化合物と反応させて製造することができ、前記式24の化合物は公知の方法、例えば文献[Howe,R.K.et al.,J.Org.Chem. (1974), 39(7), 962−4]に記載された方法によって、式22のベンズアミド化合物をクロロカルボニルスルフェニルクロリドと反応させて式23の1,2,4−オキサチアゾール−5−オン化合物を得た後、これをシアノギ酸エチルと反応させて製造することができる。
本発明による前記式1の化合物中、AがC=Oであり、Rが
Figure 2010529985
である式1dの化合物は反応式6に示したような方法で行って得られる。
〈反応式6〉
Figure 2010529985
前記式中、n及びRは前記で定義した通りである。
前記反応式6に示すように、前記式2の化合物を公知の方法、例えば、文献[Landreau,C.et al.,J.Org.Chem.(2003),68(12),4912−4917]に記載された方法によって合成した後、これを塩基 例えば、水酸化ナトリウムの存在下で加水分解させて式29のカルボン酸化合物を得る、生成された式29の化合物を従来のペプチドカップリング剤を用いて式8のピペラジニル化合物と反応させて式1dの化合物を得ることができる。
前記式1の化合物の薬剤学的に許容される塩、水和物、溶媒和物または異性体は従来の方法によって式1の化合物から製造することができる。
本発明の式1のトリアゾール系化合物及びその薬剤学的に許容される塩または異性体は各種真菌類に対して優れた抗真菌活性を有する。真菌類の例としては、カンジダ(Candida)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、ケカビ(Mucor)属、ヒストプラスマ(Histoplasma)属、ブラストミセス(Blastomyces)属、コクシジオイデス(Coccidioides)属、パラコクシジオイデス(Paracoccidioides)属、白癬菌(Trichophyton)属、エピデルモフィトン(Epidermophyton)属、ミクロスポルム(Microsporum)属、マラセジア(Malassezia)属、シュードアレシェリア(Pseudallescheria)属、スポロトリクス(Sporothrix)属、リノスポリジウム(Rhinosporidium)属、アルテルナリア(Alternaria)属、オーレオバシジウム(Aureobasidium)属、ケトミウム(Chaetomium)属またはクラブラリア(Curvularia)属などが含まれる。
また、本発明は、前記式1のトリアゾール誘導体、またはその薬剤学的に許容される塩、水和物、溶媒和物もしくは異性体を活性成分として含む真菌感染症治療用医薬組成物を提供する。
本発明の医薬組成物は 1つ以上の薬剤学的に許容される賦形剤、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、乳剤、懸濁剤、溶媒、安定化剤、吸収増強剤、及び軟膏剤と通常的に用いられる方法によって経口用または非経口用剤形で製剤化されることができる。経口投与のために本発明の医薬組成物は希釈剤(例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース及び/またはグリシン);及び潤滑剤(例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウム及び/またはポリエチレングリコール)と一緒に通常的に用いられる方法によって 錠剤、コートされた錠剤、粉剤、硬・軟質カプセル剤、液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、及び顆粒剤などの剤形で製剤化されることができる。また、錠剤に製剤化する場合には、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、でんぷん糊、ゼラチン、トラガカント(tragacanth)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び/ またはポリビニルピロリドンのような結合剤を含むことができ、必要によって、でんぷん、寒天、アルギン酸、及びアルギン酸ナトリウムのような崩壊剤、沸騰性混合物、吸収剤、着色剤、香味剤、及び甘味剤をさらに含むことができる。
また、本発明の医薬組成物は滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、または坐薬のような非経口投与用剤形で製剤化されることができる。非水性溶剤及び懸濁剤としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどが用いられる。坐薬の基剤としては、ウィテップゾール、マクロゴール、ツイン(Tween)61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロール、ゼラチンなどが用いられる。また、局所または経皮投与の場合は、例えば、軟膏、クリーム、ゲルまたは溶液が用いられ、静脈口投与の場合には、例えば、注射用溶液が用いられる。
本発明の医薬組成物は滅菌されるか、防腐剤、安定化剤、湿潤剤または乳剤、浸透圧調節のための塩及び/または緩衝剤などの助剤、及びその他に治療的に有用な物質をさらに含むことができ、従来の混合法、顆粒化またはコーティング法によって製剤化できる。
また、本発明の化合物の経口投与のための適当一日投与量は体重が70kgである成人患者を基準としたとき、1〜2000mg/日であり、より好ましくは5〜1000mg/日であり、静脈内投与の場合は、0.1〜600mg/日であり、より好ましくは0.5〜500mg/日である。前記一日投与量は治療条件、患者の症状深刻度、投与経路または抗癌剤の生理的形態を含んだ多様な関連要因を考慮して決定されなければならない。従って、前記提案された投与量で本発明の範囲が限定されてはならない。
以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するものであって、本発明の内容が実施例により限定されるものではない。
実施例1:(2R,3R)−3−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコにピペラジン0.90g(10.4mmol)をジクロロメタン50mlに溶かした後、0℃で2−クロロベンゾオキサゾール0.80g(5.2mmol)とトリエチルアミン0.9ml(52.1mmol)を加え、得られた混合物を0℃で30分間反応させた。そこに水を添加した後、 得られた反応混合物を酢酸エチルで抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させた。得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:1)で精製して2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾール−0.58g(収率55%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.37 (d, 1H, J = 7.5 Hz), 7.26 (d, 1H, J = 7.5 Hz), 7.17 (t, 1H, J = 7.7 Hz), 7.03 (t, 1H, J = 7.7 Hz), 3.72 (t, 4H, J = 4.8 Hz), 3.03 (t, 4H, J = 4.9 Hz), 2.69 (s, 1H).
段階2
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコにオキシラン化合物0.60g(2.4mmol)をアセトニトリルに溶かした後、そこに前記段階1で得られた化合物0.50g(2.4mmol)と過塩素酸リチウム0.39g(3.7mmol)を加えて24時間還流攪拌させた。蒸留水と酢酸エチルを加えた後、有機溶媒で水層をさらに抽出し(3回以上)、得られた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥してから濾過した。濾液を減圧蒸留させた後、得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=49:1)で精製して標題化合物0.54g(収率50%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.92 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.62-7.25 (m, 4H), 7.07 (dt, 1H, J = 1.1, 7.5 Hz), 6.81-6.67 (m, 2H), 5.06 (br s, 1H), 5.01-4.85 (m, 2H), 3.66 (br s, 4H), 3.14-3.05 (m, 3H), 2.65-2.54 (m, 2H), 0.92 (d, 3H, J = 7.0 Hz).
実施例2:(2R,3R)−3−(4−(ベンゾチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコにピペラジン0.50g(5.90mmol)を10mlの80%メタノール/水に溶かし、そこに炭酸水素ナトリウム1.0g(11.9mmol)及び2−クロロベンゾチアゾールを0.50g(3.0mmol,1eq)を徐々に加え、得られた混合物を加熱しながら12時間還流攪拌させた。前記反応混合物に水を添加して 、得られた反応物を酢酸エチルで抽出した後、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮させた。得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:1) して2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾチアゾール0.61g(収率94%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.62-7.54 (m, 2H), 7.30 (t, 1H, J = 7.7 Hz), 7.08 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 3.65 (t, 4H, J = 5.1 Hz), 3.04 (t, 4H, J = 5.1 Hz), 2.55 (br s, 1H); MS (EI) m/z C11H13N3S calc. 219, found 219 (M+, 13), 135 (32), 42 (100).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物0.30g(収率27%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.92 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.62-7.25 (m, 4H), 7.07 (dt, 1H, J = 1.1, 7.5 Hz), 6.81-6.67 (m, 2H), 5.06 (br s, 1H), 5.01-4.85 (m, 2H), 3.66 (br s, 4H), 3.14-3.05 (m, 3H), 2.65-2.54 (m, 2H), 0.92 (d, 3H, J = 7.0 Hz); MS (EI) m/z C23H24F2N6OS calc. 470, found 469 (M+-1, 1), 388 (1), 246 (100).
実施例3:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコに2−クロロベンゾイミダゾール1.5g(9.8mmol,1eq)を10mlのDMFに溶かした後、0℃で水素化ナトリウム0.47g(11.8mmol、1.2eq)を徐々に加えた。前記混合物を室温で1時間反応させた後、ヨードメタン1.7g(11.8mmol,1.2eq)を加えて、1時間さらに反応させた。そこに冷水を加えた後、生成された沈殿物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し乾燥させて2−クロロ−1−メチルベンゾイミダゾール1.3g(収率79%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.77-7.66 (m, 1H), 7.30-7.27 (m, 3H), 3.78 (s, 3H); MS (EI) m/z C8H7ClN2 calc. 166, found 166 (M+, 4), 43 (100).
段階2
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコにピペラジン0.43g(5.0mmol)と前記段階1で得られた化合物0.24g(1.0mmol)を加えて150℃で30分間反応させた。前記反応混合物を室温に温度を下げた後、1N−HCl溶液で処理して 酸性にした後、ジクロロメタンで洗浄した。水層は1N−NaCl溶液で処理して塩基性にした後、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮させた。得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:1)で精製して1−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−ベンゾイミダゾール0.15g(収率69%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.62-7.59 (m, 1H), 7.20-7.16 (m, 3H), 3.61 (s, 3H), 3.30-3.27 (m, 4H), 3.10-3.06 (m, 4H), 2.03 (br s, 1H); MS (EI) m/z C12H16N4 calc. 216, found 216 (M+, 7), 160 (100), 131 (20).
段階3
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率43%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.97 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.63-7.41 (m, 2H), 7.20-7.16 (m, 3H), 6.81-6.70 (m, 2H), 5.05 (s, 1H), 4.96 (d, 1H, J = 14.4 Hz), 4.86 (d, 1H, J = 14.6 Hz), 3.61 (s, 3H), 3.42-3.33 (m, 4H), 3.09-2.98 (m, 3H), 2.70-2.62 (m, 2H), 1.01 (d, 3H, J = 6.8 Hz); MS (EI) m/z C24H27F2N7O calc. 467, found 468 (M++1, 1), 385 (2), 243 (100).
実施例4:(2R,3R)−3−(4−(6−クロロベンゾチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2−クロロベンゾチアゾールの代わりに、2,6−ジクロロベンゾチアゾールを用い、反応を18時間行ったことを除いては、実施例2の段階1と同様にして6−クロロ−2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾチアゾール(収率89%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.56 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 7.44 (d, 1H, J = 8.7 Hz), 7.24 (dd, 1H, J = 2.1, 8.4 Hz), 3.62-3.58 (m, 4H), 3.02-2.99 (m, 4H); MS (ESI) m/z C11H12ClN3S calc. 253, found 253.39.
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率65%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.92 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.57 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 7.48-7.40 (m, 2H), 7.26-7.23 (m, 1H), 6.80-6.69 (m, 2H), 5.02 (s, 1H), 4.97 (d, 1H, J = 14.4 Hz) 4.91 (d, 1H, J = 15.3 Hz), 3.65 (br s, 4H), 3.11-3.04 (m, 3H), 2.64-2.57 (m, 2H), 0.92 (d, 3H, J = 6.6 Hz); MS (ESI) m/z C23H23ClF2N6OS calc. 504.13, found 504.28.
実施例5:(2R,3R)−3−(4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコに2−アミノ−4−クロロフェノール1.0g(7mmol)及びO−エチルキサントゲン酸カリウム1.34g(8.4mmol)をエタノール20mlに溶かした後、16時間還流攪拌させた。得られた溶液を減圧濃縮し、酢酸エチルと混合させた後、水で洗浄した。得られた有機層は炭酸水素ナトリウム溶液と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧蒸留させた。得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=49:1)で精製して5−クロロ−2−チオベンゾオキサゾール(収率57%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 7.27-7.13 (m, 3H); MS (ESI) m/z C7H4ClNOS calc. 184.97, found 185.98 (M++1).
段階2
250mlフラスコに前記段階1で得た化合物2.97g(15.9mmol)と1−tert−ブチルオキシカルボニルピペラジン4.43g(23.8mmol)を入れ、p−キシレンを加えた。得られた混合物を138℃で15時間反応させた。得られた反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチルに溶解させた後、水で洗浄した。得られた有機層は炭酸水素ナトリウム溶液と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過して減圧蒸留させた。得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製してtert−ブチル4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率63%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.32 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.18-7.14 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.02-6.97 (dd, J = 8.6, 2.0 Hz, 1H), 3.70-3.65 (m, 4H), 3.59-3.54 (m, 4H), 1.49 (s, 9H); MS (ESI) m/z C16H20ClN3O3 calc. 337.12, found 338.17 (M++1).
段階3
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコに前記段階2で得た化合物200mg(0.6mmol)をジクロロメタン5mlに溶かした後、そこにトリフルオロ酢酸410μlを徐々に滴加した。前記混合物を室温で4時間反応させた後、減圧濃縮し、酢酸エチルに溶解させた後、水で洗浄した。得られた有機層は炭酸水素ナトリウム溶液と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。生成物を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過して減圧蒸留させて5−クロロ−2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールを定量的に得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率60%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.90 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.50-7.37 (m, 1H), 7.31-7.27 (m, 1H), 7.18-7.12 (m, 1H) 7.02-6.95 (m, 1H), 6.81-6.67 (m, 2H), 5.00-4.86 (m, 3H), 3.73 (s, 4H), 3.13-3.06 (m, 3H), 2.64-2.53 (m, 2H), 0.91 (d, J = 6.2 Hz, 3H); MS (ESI) m/z C23H23ClF2N6O2 cacl. 488.15, found 489.26 (M++1).
実施例6:(2R,3R)−3−(4−(6−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2−アミノ−4−クロロフェノールの代りに2−アミノ−5−クロロフェノールを用いたことを除いては、実施例5の段階1と同様にして6−クロロ−2−チオベンゾオキサゾール(収率78%)を得た。
MS (ESI) m/z C7H4ClNOS cacl. 184.97, found 185.98 (M++1).
段階2
5−クロロ−2−チオベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階2と同様にして4−(6−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率50%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.26 (s, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.17-7.16 (m, 1H), 3.69-3.63 (m, 4H), 3.58-3.53 (m, 4H), 1.49 (s, 9H); MS (ESI) m/z C16H20ClN3O3 cacl. 337.12, found 338.15 (M++1).
段階3
4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代りに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にして6−クロロ−2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールを定量的に得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率58%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.90 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.42 (dd, 1H, J = 6.5, 8.8 Hz), 7.26-7.22 (m, 2H), 7.16-7.12 (m, 1H), 6.80-6.69 (m, 2H), 5.00-4.88 (m, 3H), 3.72 (br s, 4H), 3.09-3.04 (m, 3H), 2.63-2.56 (m, 2H), 0.91 (d, 3H, J = 6.9 Hz); MS (EI) m/z C23H23ClF2N6O2 calc. 488, found 488 (M+, 2), 406 (11), 264 (100).
実施例7:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(6−フルオロベンゾチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2−クロロベンゾチアゾールの代わりに2−クロロ−6−フルオロベンゾチアゾールを用いたことを除いては、実施例2の段階1と同様にして6−フルオロ−2−(ピペラジン−1−イル)−ベンゾチアゾール(収率85%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.49-7.44 (m, 1H), 7.31 (dd, 1H, J = 2.6, 8.2 Hz), 7.02 (dt, 1H, J = 2.6, 9.0 Hz), 3.61-3.58 (m, 4H), 3.03-2.99 (m, 4H); MS (EI) m/z C11H12FN3S, calc. 237.07, found 237.07 (100), 207.0 (9), 195.0 (81), 180.9 (34).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率60%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.91 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.49-7.40 (m, 2H), 7.33-7.29 (m, 1H), 7.02 (dt, 1H, J = 2.6, 9.0 Hz), 6.80-6.69 (m, 2H), 5.02 (s, 1H), 4.99-4.87 (m, 2H), 3.63 (br s, 4H), 3.11-3.04 (m, 3H), 2.63-2.56 (m, 2H), 0.92 (d, 3H, J = 6.7 Hz); MS (EI) m/z C23H23F3N6OS, cald. 488.16, found 489 (M+,1), 264 (100).
実施例8:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(6−メチルベンゾチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2−クロロベンゾチアゾールの代わりに2−クロロ−6−メチルベンゾチアゾールを用いたことを除いては、実施例2の段階1と同様にして6−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−ベンゾチアゾール(収率86%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.46-7.41 (m, 2H), 7.12-7.09 (m, 1H), 3.61-3.58 (m, 4H), 3.02-2.99 (m, 4H), 2.39 (s, 3H); MS (EI) m/z C12H15N3S, calc. 233.1, found 233 (100), 191 (93), 177 (83), 165 (41), 150 (13).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)−ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率86%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.92 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.49-7.41 (m, 3H), 7.10 (dd, 1H, J = 1.2, 8.2 Hz), 6.80-6.69 (m, 2H), 5.04 (s, 1H), 4.97 (d, 1H, J = 14.8 Hz), 4.89 (d, 1H, J = 15.2 Hz), 3.63 (br s, 4H), 3.09-3.02 (m, 3H), 2.62-2.55 (m, 2H), 2.05 (s, 3H), 0.93 (d, 3H, J = 6.9 Hz); MS (EI) m/z C24H26F2N6OS, calc. 484.19, found 484 (1), 260 (100), 191 (8).
実施例9:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(6−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2−クロロベンゾチアゾールの代わりに2−クロロ−6−メトキシベンゾチアゾールを用いたことを除いては、実施例2の段階1と同様にして6−メトキシ−2−(ピペラジン−1−イル)−ベンゾチアゾール(収率79%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.46 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 7.15 (d, 1H, J = 2.6 Hz), 6.90 (dd, 1H, J = 2.6, 8.8 Hz), 3.81 (s, 3H), 3.59-3.56 (m, 4H), 3.02-2.99 (m, 4H); MS (EI) m/z C12H15N3OS, calc. 249.09, found 249 (100), 207 (18), 193 (13), 180 (11), 166 (9).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率95%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.92 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.48-7.41 (m, 2H), 7.15 (d, 1H, J = 2.6 Hz), 6.90 (dd, 1H, J = 2.6, 8.8 Hz), 6.80-6.69 (m, 2H), 5.05 (s, 1H), 4.96 (d, 1H, J = 14.7 Hz), 4.89 (d, 1H, J = 15.7 Hz), 3.82 (s, 3H), 3.61 (br s, 4H), 3.09-3.04 (m, 3H), 2.62-2.55 (m, 2H), 0.93 (d, 3H, J = 6.9 Hz); MS (EI) m/z C24H26F2N6O2S, calc. 500.18, found 500 (1), 276 (100), 233 (11), 207 (17).
実施例10:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(6−(ピペリジン−1−イル)ベンゾチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2−クロロベンゾチアゾールの代わりに2,6−ジクロロベンゾチアゾールを用い、反応を18時間行ったことを除いては、実施例2の段階1と同様にしてtert−ブチル4−(6−クロロベンゾチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率73%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.57 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.28-7.23 (m, 1H), 3.59 (s, 8H), 1.49 (s, 9H); MS (ESI) m/z C16H20ClN3O2S calc. 353.10, found 353.31.
段階2
5mlマイクロ波反応器に前記段階1で得た化合物100mg(0.28mmol)、ピペリジン29mg(0.34mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)5mg(0.0056mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2'−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル3.3mg(0.0085mmol)及びナトリウムt−ブトキシド38mg(0.40mmol)を入れ、トルエン3mlを加えた。前記混合物を150℃で10分間反応させ、セライトを用いて濾過した。得られた溶液を減圧蒸留し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製してtert−ブチル4−(6−(ピペリジン−1−イル)ベンゾチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率73%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.92 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.46-7.40 (m, 2H), 7.26-7.16 (m, 3H), 6.98 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H) 6.79-6.70 (m, 2H), 4.98-4.86 (m, 3H), 3.60 (s, 4H), 3.11-3.01 (m, 7H), 2.57 (m, 2H), 2.35 (s, 1H), 1.77-1.69 (m, 4H), 1.59-1.26 (m, 2H), 0.93 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
段階3
tert−ブチル4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代りに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にして2−(ピペラジン−1−イル)−6−(ピペリジン−1−イル)ベンゾチアゾールを定量的に得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、 アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率52%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.92 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.46-7.40 (m, 2H), 7.26-7.16 (m, 1H), 6.98 (dd, J = 8.8, 2.2 Hz, 1H), 6.79-6.69 (m, 2H), 5.05 (br s, 1H), 4.95 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 4.88 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.60 (s, 4H), 3.11-3.01 (m, 7H), 2.61-2.54 (m, 2H), 1.77-1.69 (m, 4H), 1.59-1.54 (m, 2H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z C28H33F2N7OS, calc. 553.24, found 554.19 (M++1).
実施例11:(2R,3R)−3−(4−(6−アミノベンゾチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
50mlフラスコに2−クロロベンゾチアゾール1.088g(6.42mmol)及び硫酸8.56mlを加え、10〜17℃で1.5時間維持させた。反応混合物の色が白色に変化したことが観察されれば、12℃に冷却させた後、硝酸カリウム714mg(7.062mmol)を添加して反応温度を18℃に維持しながら1時間攪拌させた。 得られた溶液の温度を25℃に昇温させた後、さらに1時間30分攪拌させてから、反応温度を40℃に徐々に昇温させた。TLCで反応の終了を確認した後、室温に冷却させ、氷水に注げば、固体が生ずるが、これを濾過してから、水で充分に洗浄した後(pHが7程度になるまで)、真空状態下で乾燥して2−クロロ−6−ニトロベンゾチアゾール(収率87%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.75 (dd, 1H, J = 0.37, 2.3 Hz), 8.39 (dd, 1H, J = 2.3, 9.0 Hz), 8.08 (dd, 1H, J = 0.40, 9.0 Hz).
段階2
2−クロロベンゾチアゾールの代わりに、前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例2の段階1と同様にして6−ニトロ−2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾチアゾール(収率66%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.51 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 8.20 (dd, 1H, J = 2.4, 8.9 Hz), 7.50 (d, 1H, J = 8.9 Hz), 3.72-3.68 (m, 4H), 3.05-3.01 (m, 4H); MS (EI) m/z C11H12N4O2S, cald. 264.07, found 264 (M+, 40), 222 (100), 209 (49), 196 (70), 176 (93), 162 (79).
段階3
前記段階2で得た化合物306mg(1.20mmol)をTHF(5ml)に溶かし、そこにPd/C(31mg,10wt%)とHガスを入れて室温で19時間攪拌した。セライトで濾過してパラジウムを除去した後、減圧蒸留させた。得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:1)で製剤して6−アミノ−2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾチアゾール(収率60%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.36 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 6.94 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 6.68 (dd, 1H, J = 2.4, 8.5 Hz), 3.55-3.51 (m, 5H), 3.00-2.96 (m, 6H).
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率56%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.93 (s, 1H), 7.79 (t, 1H, J = 6.5 Hz), 7.44-7.35 (m, 2H), 6.96 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 6.79-6.67 (m, 3H), 5.05 (s, 1H), 4.98-4.86 (m, 2H), 3.52 (br s, 6H), 3.08-3.01 (m, 3H), 2.62-2.54 (m, 2H), 0.93 (d, 3H, J = 6.9 Hz).
実施例12:(2R,3R)−3−(4−(6−(2−モルホリノエチルアミノ)ベンゾチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
実施例11の段階4で得た化合物115mg(0.237mol)、4−(2−クロロエチル)モルホリン66.2mg(0.356mmol)、及び炭酸カリウム98.3mg(0.711mmol)をアセトニトリルに溶かし、80℃で48時間還流攪拌させた。TLCで反応の終了を確認し、前記反応混合物から溶媒を除去して酢酸エチルに溶解させ、水で洗浄した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣物を酢酸エチルに溶解させた後、n−ヘキサンで再結晶して標題化合物92mg(収率65%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.93 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.49-7.38 (m, 2H), 7.24-7.13 (m, 1H), 6.80 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 6.76-6.65 (m, 2H), 5.05 (s, 1H), 4.94 (d, 1H, J = 15.0 Hz), 4.90 (d, 1H, J = 15.0 Hz), 4.24 (br s, 1H), 3.72 (t, 4H, J = 4.5 Hz), 3.58 (br s, 4H), 3.19-3.01 (m, 5H), 2.66-2.46 (m, 8H), 0.93 (d, 3H, J = 6.9 Hz); MS (EI) m/z C29H36F2N3O2S, calc. 598.26, found 598 (4), 374 (100), 339 (34), 325 (16), 311 (64).
実施例13:(2R,3R)−3−(4−(6−(N−メチル−N−(2−モルホリノエチル)アミノ)ベンゾチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
ピペリジンの代りに2−モルホリノエタンアミンを用いたことを除いては、実施例10の段階2と同様にしてtert−ブチル4−(6−(2−モルホリノエチルアミノ)ベンゾチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率72%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.40 (d, 1H, J = 8.7 Hz), 6.89 (d, 1H, J =2.4 Hz), 6.68 (dd, 1H, J = 2.1, 8.7 Hz), 4.27 (br s, 1H), 3.74-3.71 (m, 4H), 3.55 (br s, 8H), 3.17 (t, 2H, J = 5.7 Hz), 2.65 (t, 2H, 4.2 Hz), 2.50-2.47 (m, 4H), 1.49 (s, 9H).
段階2
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコに前記段階1で得た化合物150mg(0.34mmol)とホルムアルデヒド10mg(0.34mmol)をジクロロメタンに溶かした後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.47mmol)を加え、室温で16時間反応させた。前記反応混合物に水を添加し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過して減圧蒸留させた。得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離してtert−ブチル4−(6−(N−メチル−N−(2−モルホリノエチル)アミノ)ベンゾチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートを得た。
段階3
tert−ブチル4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にしてN−メチル−N−(2−モルホリノエチル)−2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾチアゾール−6−アミンを定量的に得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)−ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率58%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.93 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.46-7.41 (m, 2H), 6.97 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.80-6.69 (m, 3H), 5.05 (br s, 1H), 4.96 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 4.88 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 3.71 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 3.59 (s, 4H), 3.46 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.08-3.01 (m, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.61-2.48 (m, 8H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
実施例14:(2R,3R)−3−(4−(6−ニトロ)ベンゾチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた5mlマイクロ波反応器にオキシラン化合物1.0g(3.98mmol)とピペラジン0.86g(10mmol)を3mlのアセトニトリルに溶かした後、過塩素酸リチウム0.64g(3.98mmol)を加え、マイクロ波反応器で150℃で20分間反応させた。前記反応混合物に蒸留水を加えて酢酸エチルで3回以上抽出した。得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮させた。得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン=9:1:0.5)で精製して標題化合物(収率70%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.99 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.54-7.27 (m, 1H), 6.82-6.67 (m, 2H), 5.3 (br s, 1H), 4.90 (d, 1H, J = 14.6 Hz), 4.79 (d, 1H, J = 15.0 Hz), 2.97-2.70 (m, 7H), 2.45-2.34 (m, 2H), 0.97 (d, 3H, J = 7.2 Hz).
段階2
前記段階1で得た化合物168mg(0.5mmol)と実施例11で得た化合物107mg(0.5mmol)をアセトニトリル10mlに溶かした後、炭酸カリウム207mg(1.5mmol)を加えて、16時間加熱しながら還流攪拌させた。反応液の温度を室温に冷却させた後、濾過して固形物質を除去し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残渣物を酢酸エチルに溶解させて水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した後、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去させた。得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=19:1)で精製して標題化合物234mg(収率91%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.51 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 8.20 (dd, 1H, J = 9.0, 2.3 Hz), 7.90 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.51 (d, 1H, J = 8.9 Hz), 7.47-7.39 (m, 1H), 6.80-6.69 (m, 2H), 5.01-4.95 (m, 3H), 3.75 (br s, 4H), 3.20-3.01 (m, 3H), 2.68-2.61 (m, 2H), 0.91 (d, 3H, J = 6.8 Hz); MS (EI) m/z C23H23F2N7O3S, calc. 515.16, found 516.1 (M++1, 1), 291.0 (100), 261.1 (16), 222.0 (15), 140.9 (19).
実施例15:(2R,3R)−3−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコにtert−ブチル1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラート0.5g(0.0025mol)と2−ベンゾオキサゾール0.46g(0.003mol,1.2eq)を入れ、クロロホルム10mlに溶かした後、18時間室温で攪拌させた。前記反応混合物を酢酸エチルで希釈した後、水層を酢酸エチルで 抽出し(3回以上)、得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過して減圧蒸留させた。得られた残渣物はカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=9:1)で精製してtert−ブチル4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラート(収率50%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.34-7.38 (m, 1H), 7.12-7.33 (m, 2H), 6.96-7.05 (m, 1H), 3.60-3.83 (m, 6H), 3.36-3.46 (m, 2H), 1.98-2.09 (m, 2H), 1.44 (s, 9H).
段階2
tert−ブチル4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にして2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾオキサゾールを定量的に得た。
段階3
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階2で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率42%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.72 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.43-7.11 (m, 4H), 7.00-6.97 (m, 1H), 6.73-6.68 (m, 2H), 5.03 (br s, 1H), 4.74-4.69 (m, 2H), 3.90-3.73 (m, 4H), 3.23-3.07 (m, 3H), 2.80 (br s, 1H), 2.58 (br s, 1H), 2.01-1.98 (m, 2H), 0.91 (d, 3H, J = 5.7 Hz); MS (EI) m/z C24H26F2N6O2, calc. 468.21, found 466 (M+-2, 2), 386 (4), 244 (100), 141 (82).
実施例16:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた5mlマイクロ波反応器に2−ブロモピリジン0.1g(0.63mmol)とピペラジン0.065g(0.75mmol)を加え、150℃で20分間反応させた。前記反応混合物の温度を室温に下げ、酢酸エチルで洗浄しながらセライトで濾過し、減圧蒸留させた。得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=4:1)で精製して1−(ピリジン−2−イル)ピペラジン(収率54%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.20-8.18 (m, 1H), 7.52-7.43 (m, 1H), 6.66-6.59 (m, 2H), 3.53-3.34 (m, 4H), 3.01-2.96 (m, 4H), 2.1 (br s, 1H); MS (EI) m/z C9H13N3 calc. 163.11, found 163 (M+, 29), 121 (63), 95 (100).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率34%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.18 (d, 1H, J = 5.8 Hz), 7.79 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.43-7.55 (m, 2H), 6.59-5.81 (m, 4H), 5.21 (br s, 1H), 4.96 (d, 1H, J = 14.6 Hz), 4.85 (d, 1H, J = 14.6 Hz), 3.53 (br s, 4H), 2.88-3.01 (m, 3H), 2.48-2.59 (m, 2H), 0.96 (d, 3H, J = 7.0 Hz).
実施例17:5−(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)ピペラジン−1−イル)ピコリノニトリルの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた5mlマイクロ波反応器で5−ブロモピコリノニトリルを0.10g(0.55mmol)とピペラジン0.060g(0.66mmol)をDMFに溶かした後、そこに炭酸カリウム0.090g(0.66mmol)を加え、前記マイクロ波反応器を200℃で30分間維持させた。前記反応混合物の温度を室温に下げて酢酸エチルで洗浄しながらセライトで濾過して、減圧蒸留させた。得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=4:1)で精製して5−(ピペラジン−1−イル)ピコリノニトリル(収率68%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.31 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 7.51 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 7.08 (dd, 1H, J = 2.9, 8.9 Hz), 3.37-3.22 (m, 4H), 3.07-3.01 (m, 4H), 1.76 (brs, 1H); MS (EI) m/z C10H12N4 calc. 188.11, found 188 (M+, 23), 146 (63), 120 (100).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率34%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.31 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 7.90 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.54-7.38 (m, 2H), 7.12-7.06 (m, 1H), 6.82-6.67 (m, 2H), 5.01 (br s, 1H), 4.94-4.85 (m, 2H), 3.43-3.30 (m, 4H), 3.19-3.04 (m, 3H), 2.67-2.58 (m, 2H), 0.94 (d, 3H, J = 6.8 Hz); MS (EI) m/z C22H23F2N7O calc. 439.19, found 440 (M++1, 1), 357 (87), 215 (100).
実施例18:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2−クロロベンゾチアゾールの代わりに2−クロロピリミジンを用いて30分反応させたことを除いては、実施例2の段階1と同様にして2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン(収率68%)を得た。
1H NMR (300 MHz, MeOD-d4) δ 8.53 (dd, 2H, J = 1.5, 4.8 Hz), 6.80 (dt, 1H, J = 1.5, 4.8 Hz), 4.01-3.97 (m, 4H), 3.10-3.06 (m, 4H); MS (EI) m/z C8H12N4 calc. 164.11, found 164 (M+, 22), 122 (100), 96 (66).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率41%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.30 (d, 2H, J = 4.4 Hz), 7.97 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.54-7.42 (m, 1H), 6.82-6.68 (m, 2H), 6.51-6.46 (m, 1H), 5.21 (br s, 1H), 4.99 (d, 1H, J = 14.2 Hz), 4.88 (d, 1H, J = 14.6 Hz), 3.83 (br s, 4H), 3.07-2.85 (m, 3H), 2.54-2.43 (m, 2H), 0.94 (d, 3H, J = 7.0 Hz).
実施例19:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(キノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコでピペラジン0.20g(2.45mmol)を15mlのイソプロパノールに溶かした後、2−クロロキノリン0.20g(1.2mmol)を加えて24時間還流攪拌させた。そこに水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=4:1)で精製して2−(ピペラジン−1−イル)キノリン(収率36%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.87 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 7.65 (d, 1H, J = 15.2 Hz), 7.55 (tt, 1H, J = 1.4, 7.1 Hz), 7.18-7.26 (m, 1H), 6.95 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 3.70 (t, 4H, J = 5.0 Hz), 3.00 (t, 4H, J = 5.4 Hz), 2.04 (br s, 1H); MS (EI) m/z C13H15N3 calc. 213.13, found 213 (M+, 22), 171 (63), 145 (100).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率38%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.98 (s, 1H), 7.88 (d, 1H, J=9.4 Hz), 7.80 (s, 1H), 7.70 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 7.43-7.62 (m, 3H), 7.18-7.26 (m, 1H), 6.96 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 6.70-6.82 (m, 2H), 5.15 (br s, 1H), 4.99 (q, 2H, J = 14.6, 20.8 Hz), 3.74 (br s, 4H), 2.91-2.97 (m, 3H), 2.51-2.59 (m, 2H), 0.97 (d, 3H, J = 6.8 Hz).
実施例20:(2R,3R)−3−(4−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコで0.30g(12mmol)の水素化ナトリウムを無水THFで懸濁させた後、そこにベンジルアルコールを(12mmol)を加え、30分間攪拌した。2,6−ジブロモピリジン2.4g(10mmol)を加え、室温で18時間反応させた。前記反応混合物に水を加えて反応を終了させ、酢酸エチルで3回以上抽出した。得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。その結果、得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=19:1)で精製して2−ベンジルオキシ−6−ブロモピリジン(収率90%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.30-7.48 (m, 6H), 7.07 (d, 1H, J = 7.5 Hz), 6.73 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 5.36 (s, 2H).
段階2
窒素ガスを通気して乾燥させたマイクロ波反応器に前記段階1で得た化合物0.50g(1.9mmol)を加えた後、tert−ブチルピペリジン−1−カルボキシラート0.53g(2.9mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム17mg(1mol%)、BINAP[(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]18mg(1.5mol%)、ナトリウムtert−ブトキシド0.25g(2.6eq)とトルエン4mlを加え、反応容器をセプタムで封止した。前記マイクロ波反応器の温度を120℃で10分間維持させた。それから温度を室温に下げ、酢酸エチル洗浄しながらセライト濾過した。得られた反応混合物を減圧蒸留し、その結果得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=19:1)で精製してtert−ブチル4−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率71%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.41-7.27 (m, 5H), 6.90 (br s, 3H), 5.02 (s, 2H), 3.60-3.55 (m, 4H), 3.01-2.99 (m, 4H), 1.49 (s, 9H).
段階3
tert−ブチル4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にして1−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジンを定量的に得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率35%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.96 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.47-7.25 (m, 6H), 6.93-6.74 (m, 5H), 5.28 (br s, 1H), 5.01 (s, 2H), 4.93 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 4.83 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 3.08-2.92 (m, 7H), 2.61-2.54 (m, 2H), 0.94 (d, 3H, J = 7.0 Hz); MS (EI) m/z C28H30F2N6O2 calc. 520.24, found 520 (M+, 1), 295 (100), 140 (15).
実施例21:(2R,3R)−3−(4−(6−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
ベンジルアルコールの代りにシクロプロピルメタノールを用いたことを除いては、実施例20の段階1と同様にして2−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン(収率78%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.42 (t, 1H, J = 7.9 Hz), 7.05 (d, 1H, J = 7.4 Hz), 6.72 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 4.14 (d, 2H, J = 7.0 Hz), 1.18-1.36 (m, 1H), 0.66-0.61 (m, 1H), 0.38-0.33 (m, 1H).
段階2
2−ベンジルオキシ−6−ブロモピリジンの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例20の段階2と同様にしてtert−ブチル4−(6−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート化合物(収率84%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.40 (t, 1H, J = 7.9 Hz), 6.16-6.10 (m, 2H), 4.05 (d, 2H, J = 7.0 Hz), 3.55-3.45 (m, 8H), 1.48 (s, 9H), 1.26 (t, 1H, J =7.1 Hz), 0.65-0.55 (m, 2H), 0.37-0.29 (m, 2H).
段階3
tert−ブチル−4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代わりに段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にして1−(6−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジンを定量的に得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率46%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.99 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.51-7.49 (m, 1H), 7.41 (t, 1H, J = 7.9 Hz), 6.81-6.77 (m, 2H), 6.13 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 5.25 (br s, 1H), 4.99-4.82 (m, 2H), 4.07 (d, 2H, J = 7.1 Hz), 3.51 (br s, 4H), 3.02-2.80 (m, 3H), 2.52 (br s, 2H), 1.30-1.27 (m, 1H), 0.99-0.98 (m, 3H), 0.62-0.59 (m, 2H), 0.37-0.33 (m, 2H); MS (EI) m/z C25H30F2N6O2 calc. 484.24, found 484 (M+, 1), 260 (100), 224 (2), 206 (14).
実施例22:(2R,3R)−3−(4−(6−(シクロペンチルオキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
ベンジルアルコールの代りにシクロペンタノールを用いたことを除いては、実施例20の段階1と同様にして2−ブロモ−6−(シクロペンチルオキシ)ピリジン(収率82%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.38 (t, 1H, J = 7.8 Hz), 7.70 (d, 1H, J = 7.4 Hz), 6.61 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 5.33-5.40 (m, 1H), 1.26-2.04 (m, 8H).
段階2
2−ブロモ−6−ベンジルオキシピリジンの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例20の段階2と同様にしてtert−ブチル4−(6−(シクロペンチルオキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率68%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.42 (t, 1H, J = 8.1 Hz), 6.25 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 6.11 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 5.30-5.21 (m, 1H), 3.56-3.28 (m, 8H), 1.97-1.71 (m, 8H), 1.48 (s, 9H).
段階3
tert−ブチル4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にして1−(6−(シクロペンチルオキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジンを定量的に得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率27%)を得た。
1H NMR (300 MHz, MeOD-d3) δ 8.28 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.43-7.36 (m, 2H), 6.90-6.81 (m, 2H), 6.22 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 5.99 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 5.29-5.27 (m, 1H), 5.05-4.92 (m, 2H), 3.54 (br s, 4H), 3.27-3.24 (m, 1H), 3.03-2.99 (m, 2H), 2.63-2.59 (m, 2H), 1.95-1.92 (m, 2H), 1.77-1.61 (m, 6H), 0.91 (d, 3H, J = 6.6 Hz); MS (EI) m/z C26H32F2N6O2 calc. 498.26, found 498 (M+, 1), 274 (100), 224 (3), 163 (14).
実施例23:(2R,3R)−3−(4−(6−(ブチルオキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
ベンジルアルコールの代りにn−ブタノールを用いたことを除いては、実施例20の段階1と同様にして2−ブロモ−6−(ブチルオキシ)ピリジン(収率91%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.40 (t, 1H, J = 7.8 Hz), 7.03 (d, 1H, J = 7.4 Hz), 6.66 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 4.28 (t, 2H, J = 6.6 Hz), 1.81-1.67 (m, 2H), 1.56-1.37 (m, 2H), 0.97 (t, 3H, J = 7.2 Hz).
段階2
2−ブロモ−6−ベンジルオキシピリジンの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例20の段階2と同様にしてtert−ブチル4−(6−ブトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率78%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.42 (t, 1H, J = 7.9 Hz), 6.21-6.09 (m, 2H), 4.23 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 3.51-3.53 (m, 8H), 1.56-1.81 (2H, m), 1.48 (s, 9H), 0.97 (t, 3H, J = 7.3 Hz).
段階3
tert−ブチル−4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にして1−(6−(ブチルオキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジンを定量的に得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率39%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.97 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.47 (dd, 1H, J = 6.6, 9.0 Hz), 7.39 (t, 1H, J = 7.9 Hz), 6.82-6.71 (m, 2H), 6.14-6.05 (m, 2H), 5.24 (s, 1H), 4.95 (d, 1H, J = 14.7 Hz), 4.85 (d, 1H, J = 15.3 Hz), 4.22 (t, 2H, J = 6.6 Hz), 3.50 (br s, 4H), 3.01-2.89 (m, 3H), 2.54-2.50 (m, 2H), 1.76-1.69 (m, 2H), 1.50-1.42 (m, 2H), 0.99-0.94 (m, 6H); MS (EI) m/z C25H32F2N6O2 calc. 486.26, found 486 (M+, 1), 262 (100), 163 (12), 137 (6).
実施例24:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(6−(イソプロピルオキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
ベンジルアルコールの代りにイソプロパノールを用いたことを除いては、実施例20の段階1と同様にして2−ブロモ−6−(イソプロピルオキシ)ピリジン(収率79%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.38 (t, 1H, J = 7.8 Hz), 7.00 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 6.61 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 5.35-5.22 (m, 1H), 1.33 (d, 6H, J = 6.0 Hz).
段階2
2−ブロモ−6−ベンジルオキシピリジンの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例20の段階2と同様にしてtert−ブチル4−(6−イソプロピルオキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率74%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.46 (t, 1H, J = 7.9 Hz), 6.33 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 6.16 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 5.25-5.19 (m, 1H), 3.60-3.50 (m, 8H), 1.51 (s, 9H), 1.36 (d, 6H, J = 6.2 Hz).
段階3
tert−ブチル4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にして1−(6−(イソプロピルオキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジンを定量的に得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率27%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.97 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.53-7.47 (m, 1H), 7.40-7.35 (m, 1H), 6.81-6.71 (m, 2H), 6.11 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 6.03 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 5.24-5.17 (m, 2H), 5.02-4.88 (m, 2H), 3.49 (br s, 4H), 3.01-2.90 (m, 3H), 2.54-2.50 (m, 2H), 1.33 (d, 6H, J = 6.3 Hz), 0.97 (d, 3H, J = 6.9 Hz); MS (EI) m/z C24H30F2N6O2 calc. 472.24, found 472 (M+, 1), 248 (100), 206 (8), 163 (25).
実施例25:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(6−(チオフェン−2−イルメトキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
ベンジルアルコールの代りにチオフェン−2−イルメタノールを用いたことを除いては、実施例20の段階1と同様にして2−((チオフェン−2−イル)メトキシ)−6−ブロモピリジン(収率88%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.43 (t, 1H, J = 7.7 Hz), 7.33 (dd, 1H, J = 1.0, 5.2 Hz), 7.19-7.17 (m, 1H), 7.09 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 7.00 (dd, 1H, J = 3.4, 5.0 Hz), 6.72 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 5.53 (s, 2H).
段階2
2−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピリジンの代りに前記段階1で得た化合物を用い、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシラートの代りにピペラジンを用いたことを除いては、実施例20の段階2と同様にして1−(6−((チオフェン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン(収率54%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.41 (t, 1H, J = 8.1 Hz), 7.27 (dd, 1H, J = 0.8, 5.6 Hz), 7.13-7.10 (m, 1H), 6.97 (dd, 1H, J = 3.5, 5.1 Hz), 6.17 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 6.12 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 5.50 (s, 2H), 3.58-3.53 (m, 4H), 3.04-2.99 (m, 4H), 2.43 (br s, 1H).
段階3
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階2で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率47%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.97 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.46 (dd, 1H, J = 2.4, 9.3 Hz), 7.39 (t, 1H, J = 8.1 Hz), 7.26-7.28 (m, 1H), 7.10-7.11 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 6.69-6.99 (m, 2H), 6.10 (dd, J = 7.8, 14.4 Hz, 2H), 5.49 (s, 2H), 5.21 (s, 1H), 4.94 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 4.85 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 3.55 (br s, 4H), 2.91-3.05 (m, 2H), 2.50-2.57 (m, 2H), 0.98 (d, J = 6.8 Hz, 3H); MS (EI) m/z C26H28F2N6O2S calc. 526.20, found 526 (M+, 3), 149 (60), 96 (100).
実施例26:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(6−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
ベンジルアルコールの代りに2−モルホリノエタノールを用いたことを除いては、実施例20の段階1と同様にして2−ブロモ−6−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン(収率97%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.41 (t, 1H, J = 7.9 Hz), 7.05 (d, 1H, J = 7.4 Hz), 6.70 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 4.44 (t, 2H, J = 5.7 Hz), 3.70-3.76 (m, 4H), 2.77 (t, 2H, J = 5.8 Hz), 2.54-2.58 (m, 4H).
段階2
2−ブロモ−6−ベンジルオキシピリジンの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例20の段階2と同様にしてtert−ブチル4−(6−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率69%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.41 (t, 1H, J = 7.9 Hz), 6.13 (t, 2H, J = 7.9 Hz), 4.39 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 3.76-3.71 (m, 4H), 3.51-3.50 (m, 8H), 2.77 (t, 2H, J = 6.1 Hz), 2.59-2.54 (m, 4H), 1.49 (s, 9H).
段階3
tert−ブチル4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にして1−(6−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジンを定量的に得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率47%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.97 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.76 (d, 1H, J = 2.7 Hz), 7.48-7.45 (m, 1H), 7.29-7.25 (m, 1H), 6.80-6.68 (m, 3H), 5.15 (br s, 1H), 4.94 (d, 1H, J = 14.4 Hz), 4.84 (d, 1H, J = 14.4 Hz), 4.39 (t, 2H, 5.7 Hz), 3.73 (t, 4H, J = 4.8 Hz), 3.09-2.99 (m, 7H), 2.78 (t, 2H, J = 5.7 Hz), 2.64-2.55 (m, 6H), 0.98 (d, 3H, J = 6.9 Hz); MS (EI) m/z C27H35F2N7O3 calc. 543.28, found 543 (M+, 1), 319 (100), 114 (29).
実施例27:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(6−(メチル(3−モルホリノプロピル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた5mlマイクロ波反応器に2,6−ジブロモピリジン95mg(0.4mmol)と3−モルホリノプロピルアミン86mg(0.6mmol)を加え、150℃で20分間維持させた。その後、温度を室温に下げ、酢酸エチルで洗浄しながらセライトで濾過した。 得られた溶液を減圧蒸留し、その結果得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=19:1)で精製して2−ブロモ−6−(3−モルホリノプロピルアミノ)ピリジン(収率90%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.20 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 6.69 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 6.27 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 5.39 (br s, 1H), 3.73 (t, 4H, J = 4.6 Hz), 3.34 (q, 2H, J = 6.2 Hz), 2.50-2.43 (m, 6H), 1.77 (quint, 2H, J = 6.6 Hz).
段階2
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコに水素化ナトリウム30mg(1.2mmol)とDMFと前記段階1で得た化合物(1mmol)を加え、30分間攪拌させた。これにヨードメタン0.17g(1.2mmol)を加えて室温で4時間維持させた。前記混合物に水を加えて反応を終了させた後、生成物を酢酸エチルで3回以上抽出した。得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。その結果得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=19:1)で精製して6−ブロモ−N−メチル−N−(3−モルホリノプロピル)ピリジン−2−アミン(収率76)%を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.22 (t, 1H, J = 8.4 Hz), 6.64 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 6.39 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 3.76-3.70 (m, 4H), 3.55 (t, 2H, J = 7.2 Hz), 3.02 (s, 3H), 2.46-2.32 (m, 6H), 1.76 (quint, 2H, J = 7.2 Hz).
段階3
2−ブロモ−6−ベンジルオキシピリジンの代りに前記段階2で得た化合物を用い、 tert−ブチル4−(6−(N−メチル−N−(3−モルホリノプロピル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率74%)の代りに(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルの代りに2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N、N’−ジメチルアミノ)ビフェニルを用いたことを除いては、実施例18の段階2と同様にした。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.30 (t, 1H, J = 8.2 Hz), 5.90 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 3.74-3.69 (m, 4H), 3.56-3.45 (m 10H), 2.99 (s, 3H), 2.45-2.32 (m, 6H), 1.85-1.74 (m, 2H), 1.48 (s, 9H).
段階4
tert−ブチル4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代わりに前記段階3で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にしてN−メチル−N−(3−モルホリノプロピル)−6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−アミンを定量的に得た。
段階5
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾール−の代わりに前記段階4で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率35%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.98 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.50-7.47 (m, 1H), 7.31-7.26 (m, 1H), 6.82-6.71 (m, 2H), 5.88 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.05 (br s, 1H), 4.94 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 3.71 (t, J = 4.6, 4H), 3.55-3.50 (m, 6H), 3.02-2.96 (m, 3H), 2.90-2.83 (m, 2H), 2.53-2.33 (m, 9H), 1.79-1.74 (m, 2H), 0.97 (d, J = 6.2 Hz, 3H); MS (EI) m/z C29H40F2N8O2 calc. 570.32, found 570 (M+, 2), 346 (75), 128 (37), 100 (100).
実施例28:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(6−(メチル(2−(チオフェン−2−イル)エチル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
3−モルホリノプロピルアミンの代りに2−(チオフェン−2−イル)エチルアミンを用いたことを除いては、実施例27の段階1と同様にして2−ブロモ−6−(2−(チオフェン−2−イル)エチルアミノ)ピリジン(収率84%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.28-7.15 (m, 2H), 6.97-6.92 (m, 1H), 6.86-6.84 (m, 1H), 6.73 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 6.28 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 4.75 (br s, 1H), 3.56 (q, 2H, J = 6.5 Hz), 3.12 (t, 2H, J = 6.7 Hz).
段階2
2−ブロモ−6−(3−モルホリノプロピルアミノ)ピリジンの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例27の段階2と同様にして6−ブロモ−N−メチル−N−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)ピリジン−2−アミン(収率91%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.28-7.12 (m, 2H), 6.95-6.91 (m, 1H), 6.84-6.82 (m, 1H), 6.68 (d, 1H, J = 7.4 Hz), 6.34 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 3.77 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 3.11 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 2.97 (s, 3H).
段階3
6−ブロモ−N−メチル−N−(3−モルホリノプロピル)ピリジン−2−アミンの代りに前記段階2で得た化合物を用いたことと、tert−ブチル4−ピペラジン−1−カルボキシラートの代りにピペラジンを用いたことを除いては、実施例27の段階3と同様にしてN−メチル−N−(3−チオフェン−2−イル)エチル−6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−アミン(収率64%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.33 (t, 1H, J = 7.8 Hz), 7.13 (dd, 1H, J = 1.4, 5.2 Hz), 6.93 (m, 1H), 6.80-6.82 (m, 1H), 5.91 (t, 2H, J = 8.6 Hz), 3.75-3.80 (m, 2H), 3.58-3.63 (m, 4H), 3.04-3.13 (m, 6H), 2.17 (br s, 3H).
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率62%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.99 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.49-7.51 (m, 1H), 7.32 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.14 (dd, 1H, J = 0.75, 4.9 Hz), 6.92-6.95 (m, 1H), 6.74-6.81 (m, 3H), 5.90 (q, J = 8.2 Hz, 2H), 5.30 (br s, 1H), 4.94 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 3.73-3.78 (m, 2H), 3.52 (br s, 4H), 3.07-3.12 (m, 2H), 2.96-2.97 (m, 4H), 2.84-2.88 (m, 2H), 2.48-2.52 (m, 2H), 0.98 (d, J = 6.9 Hz, 3H); MS (EI) m/z C28H33F2N7OS calc. 553.24, found 553 (M+, 2), 329 (100), 116 (9).
実施例29:(2R,3R)−3−(4−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2,6−ジブロモピリジンの代りに2,5−ジブロモピリジンを用いたことを除いては、実施例20の段階1と同様にして2−ベンジルオキシ−5−ブロモピリジン(収率87%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.21 (s, 1H), 7.66 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 7.47-7.30 (m, 5H), 6.73 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 5.35 (s, 2H).
段階2
2−ベンジルオキシ−6−ブロモピリジンの代りに前記段階1で得た化合物を用い、反応温度を120℃の代りに180℃にしたことを除いては、実施例5の段階2と同様にしてtert−ブチル4−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率57%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.83 (d, 1H, J = 2.6 Hz), 7.48-7.30 (m, 6H), 6.76 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 5.33 (s, 2H), 3.62-3.57 (m, 4H), 3.05-3.00 (m, 4H), 1.48 (s, 9H).
段階3
tert−ブチル4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代りに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例20の段階3と同様にして定量的に1−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジンを得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率33%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.95 (s, 1H), 7.80-7.78 (m, 2H), 7.46-7.28 (m, 7H), 6.77-6.73 (m, 3H), 5.32 (s, 2H), 5.17 (br s, 1H), 4.95 (d, 1H, J = 14.7 Hz), 4.85 (d, 1H, J = 14.4 Hz), 3.10-3.00 (m, 7H), 2.64-2.57 (m, 2H), 0.98 (d, 3H, J = 6.9 Hz); MS (EI) m/z C28H30F2N6O2 calc. 520, found 520 (M+, 1), 385 (3), 296 (100), 91 (20).
実施例30:(2R,3R)−3−(4−(6−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2,6−ジブロモピリジンの代わりに2,5−ジブロモピリジンを用い、ベンジルアルコールの代わりにシクロプロピルメタノールを用いたことを除いては、実施例20の1と同様にして5−ブロモ−2−シクロプロピルメトキシピリジン(収率78%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.15 (s, 1H), 7.67-7.60 (m, 1H), 6.70 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 4.09 (d, 2H, J = 7.2 Hz), 1.35-1.17 (m, 1H), 0.67-0.57 (m, 2H), 0.39-0.31 (m, 2H).
段階2
2−ベンジルオキシ−6−ブロモピリジンの代りに前記段階1で得た化合物を用い、反応温度を120℃の代わりに180℃にしたことを除いては、実施例20の段階2と同様にしてtert−ブチル4−(6−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率59%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.77 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 7.34-7.30 (m, 1H), 6.73 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 4.07 (d, 2H, J = 6.8 Hz), 3.58 (t, 4H, J = 5.2 Hz), 3.00 (t, 4H, J = 5.0 Hz), 1.48 (s, 9H), 1.30-1.20 (m, 1H), 0.65-0.56 (m, 2H), 0.37-0.29 (m, 2H).
段階3
tert−ブチル−4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にして1−(6−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジンを定量的に得た。
段階4
5−クロローチオベンゾー2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率19%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.94 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.75 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 7.48-7.43 (m, 1H), 7.29-7.25 (m, 1H), 6.81-6.69 (m, 3H), 5.13 (s, 1H), 4.94 (d, 1H, J = 14.6 Hz), 4.84 (d, 1H, J = 15.2 Hz), 4.07 (d, 2H, J = 7.1 Hz), 3.08-2.99 (m, 7H), 2.63-2.58 (m, 2H), 1.26-1.25 (m, 1H), 0.98 (d, 3H, J = 6.9 Hz), 0.63-0.57 (m, 2H), 0.36-0.32 (m, 2H); MS (EI) m/z C25H30F2N6O2 calc. 484, found 484 (M+, 1), 260 (100), 140 (5).
実施例31:(2R,3R)−3−(4−(6−(シクロペンチルオキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2,6−ジブロモピリジンの代わりに2,5−ジブロモピリジンを用い、ベンジルアルコールの代わりにシクロペンタノールを用いたことを除いては、実施例20の1と同様にして5−ブロモ−2−シクロペンチルオキシピリジン(収率78%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.18 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.60 (dd, 1H, J = 2.6, 8.8 Hz), 6.58 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 5.36-5.28 (m, 1H), 2.03-1.57 (m, 8H).
段階2
2−ベンジルオキシ−6−ブロモピリジンの代りに前記段階1で得た化合物を用い、反応温度を120℃の代りに180℃にしたことを除いては、実施例20の段階2と同様にしてtert−ブチル4−(6−(シクロペンチルオキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率58%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.88 (d, 1H, J = 3.0 Hz), 7.40-7.35 (m, 1H), 6.72 (d, 1H, J = 9.4 Hz), 5.35-5.41 (m, 1H), 3.66 (t, 4H, J = 5.0 Hz), 3.08 (t, 4H, J = 5.0 Hz), 2.04-1.68 (m, 8H), 1.56 (s, 9H).
段階3
tert−ブチル−4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にして1−(6−(シクロペンチルオキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジンを定量的に得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率21%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.95 (s, 1H), 7.79-7.78 (m, 2H), 7.48-7.45 (m, 1H), 7.27-7.23 (m, 1H), 6.80-6.70 (m, 2H), 6.62 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 5.31-5.27 (m, 1H), 4.93 (d, 1H, J = 14.5 Hz), 4.84 (d, 1H, J = 14.7 Hz), 3.08-2.98 (m, 7H), 2.63-2.58 (m, 2H), 1.95-1.94 (m, 2H), 1.81-1.75 (m, 4H), 1.64-1.63 (m, 2H), 0.98 (d, 3H, J = 6.9 Hz); MS (EI) m/z C26H32F2N6O2 calc. 498, found 498 (M+, 1), 274 (100), 149 (5).
実施例32:(2R,3R)−3−(4−(6−(ブチルオキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2,6−ジブロモピリジンの代わりに2,5−ジブロモピリジンを用い、ベンジルアルコールの代わりにブタノールを用いたことを除いては、実施例20の1と同様にして5−ブロモ−2−ブチルオキシピリジン(収率78%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.18 (d, 1H, J = 2.6 Hz), 7.62 (dd, 1H, J = 2.4, 8.4 Hz), 6.60 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 4.26 (t, 2H, J = 6.6 Hz), 1.81-1.56 (m, 2H), 1.52-1.37 (m, 2H), 0.97 (t, 3H, J = 7.2 Hz).
段階2
2−ベンジルオキシ−6−ブロモピリジンの代りに前記段階1で得た化合物を用い、反応温度を120℃の代りに180℃にしたことを除いては、実施例20の段階2と同様にしてtert−ブチル4−(6−(ブチルオキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率57%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.81 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 7.36-7.33 (m, 1H), 6.66 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 4.24 (t, 2H, J = 6.8 Hz), 3.60 (t, 4H, J = 5.0 Hz), 3.02 (t, 4H, J = 4.6 Hz), 1.81-1.67 (m, 2H), 1.52-1.36 (m, 1H), 0.96 (t, 3H, J = 7.2 Hz).
段階3
tert−ブチル−4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にして1−(6−(ブチルオキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジンを定量的に得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率45%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.01 (s, 1H), 7.78-7.76 (m, 2H), 7.48-7.44 (m, 1H), 7.34-7.30 (m, 1H), 6.82-6.67 (m, 3H), 4.95-4.83 (m, 2H), 4.21 (t, 2H, J = 6.7 Hz), 3.39-2.98 (m, 7H), 2.62 (br s, 2H), 1.79-1.70 (m, 2H), 1.54-1.44 (m, 2H), 1.01-0.94 (m, 6H); MS (EI) m/z C25H32F2N6O2 calc. 486, found 486 (M+, 1), 262 (100), 205 (3), 140 (4).
実施例33:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(6−(イソプロピルオキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2,6−ジブロモピリジンの代わりに2,5−ジブロモピリジンを用い、ベンジルアルコールの代わりにイソプロパノールを用いたことを除いては、実施例20の1と同様にして5−ブロモ−2−イソプロピルオキシピリジン(収率76%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.17 (d, 1H, J = 2.6 Hz), 7.61 (dd, 1H, J = 2.7, 8.7 Hz), 6.59 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 5.29-5.17 (m, 1H, J = 6.1 Hz), 1.34 (d, 6H, J = 6.8 Hz).
段階2
2−ベンジルオキシ−6−ブロモピリジンの代りに前記段階1で得た化合物を用い、反応温度を120℃の代りに180℃にしたことを除いては、実施例20の段階2と同様にしてtert−ブチル4−(6−(イソプロピルオキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率58%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.80 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 7.33-7.28 (m, 1H), 6.64 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 5.27-5.14 (m, 1H), 3.59 (t, 4H, J = 4.8 Hz), 3.01 (t, 4H, J = 5.2 Hz), 1,49 (s, 9H), 1.33 (d, 6H, J = 6.0 Hz).
段階3
tert−ブチル−4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にして1−(6−(イソプロピルオキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジンを定量的に得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率32%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.95 (s, 1H), 7.78-7.77 (m, 2H), 7.48-7.43 (m, 1H), 7.27-7.23 (m, 1H), 6.80-6.70 (m, 2H), 6.62 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 5.21-5.13 (m, 2H), 4.94 (d, 1H, J = 14.4 Hz), 4.84 (d, 1H, J = 14.4 Hz), 3.08-2.98 (m 7H), 2.63-2.57 (m, 2H), 1.32 (d, 6H, J = 6.3 Hz), 0.98 (d, 3H, J = 6.9 Hz); MS (EI) m/z C24H30F2N6O2 calc. 472, found 472 (M+, 1), 248 (100), 140 (23).
実施例34:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(6−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2,6−ジブロモピリジンの代わりに2,5−ジブロモピリジンを、ベンジルアルコールの代わりに2−モルホリノエタノールを用い、室温で反応させる代わりに還流攪拌させたことを除いては、実施例20の段階1と同様にして5−ブロモ−2−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン(収率97%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.17 (d, 1H, J = 2.6 Hz), 7.63 (dd, 1H, J = 2.6, 8.6 Hz), 6.70 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 4.42 (t, 2H, J = 5.8 Hz), 3.77-3.70 (m, 4H), 2.77 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 2.58-2.53 (m, 4H).
段階2
2−ベンジルオキシ−6−ブロモピリジンの代りに前記段階1で得た化合物を用い、反応温度を120℃の代わりに180℃にしたことを除いては、実施例20の段階2と同様にしてtert−ブチル4−(6−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率66%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.76 (d, 1H, J = 3.0 Hz), 7.31-7.25 (m, 1H), 6.71 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 4.39 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 3.75-3.71 (m, 4H), 3.60-3.55 (m, 4H), 3.02-3.00 (m, 4H), 2.77 (t, 1H, J = 5.8 Hz), 2.59-2.54 (m, 4H), 1.48 (s, 9H).
段階3
tert−ブチル−4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にして1−(6−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジンを定量的に得た。
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率43%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.96 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.49-7.46 (m, 1H), 7.39 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 6.81-6.71 (m, 2H), 6.15-6.08 (m, 2H), 5.15 (br s, 1H), 4.95 (d, 1H, J = 14.7 Hz), 4.85 (d, 1H, J = 14.7 Hz), 4.39 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 3.74 (t, 4H, J = 4.7 Hz), 3.50 (br s, 4H), 3.02-2.89 (m, 3H), 2.77 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 2.58-2.48 (m, 6H), 0.96 (d, 3H, J = 6.9 Hz); MS (EI) m/z C27H35F2N7O3 calc. 543, found 543 (M+, 1), 319 (100), 114 (29).
実施例35:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(6−(チオフェン−2−イルメトキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2,6−ジブロモピリジンの代わりに2,5−ジブロモピリジンを、ベンジルアルコールの代わりにチオフェン−2−イル−メタノールを用いたことを除いては、実施例20の段階1と同様にして2−((チオフェン−2−イル)メトキシ)−5−ブロモピリジン(収率96%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.24 (d, 1H, J = 2.6 Hz), 7.63-6.69 (m, 1H), 7.31 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 7.17-7.15 (m, 1H), 7.00 (dd, 1H, J = 3.6, 4.8 Hz), 6.69 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 5.52 (s, 2H).
段階2
2−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピリジンの代りに前記段階1で得た化合物を用い、tert−ブチルピペラジンー1−カルボキシルラートの代わりにピペラジンを用いたことを除いては、実施例20の段階2と同様にして1−(6−(チオフェン−2−イルメトキシ)ピリジン−3−イル)ピペラジン(収率36%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.81 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 7.32-7.27 (m, 2H), 7.13-7.12 (m, 1H), 7.02-6.96 (m, 1H), 6.72 (dd, 1H, J = 2.0, 9.0 Hz), 5.49 (s, 2H), 3.05-3.04 (m, 8H).
段階3
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階2で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率47%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.97 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.50-7.47 (m, 1H), 7.40 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 7.28-7.26 (m, 1H), 7.11 (d, 1H, J = 3.3 Hz), 6.99-6.96 (m, 1H), 6.81-6.74 (m, 2H), 6.17-6.10 (m, 2H), 5.49 (s, 2H), 5.21 (br s, 1H), 4.96 (d, 1H, J = 14.7 Hz), 4.86 (d, 1H, J = 14.7 Hz), 3.55 (br s, 4H), 3.05-2.91 (m, 3H), 2.57-2.50 (m, 2H), 0.97 (d, 3H, J = 6.9 Hz); MS (EI) m/z C26H28F2N6O2S calc. 526, found 526 (M+, 3), 148 (60), 96 (100).
実施例36:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(5−(メチル(3−モルホリノプロピル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2,6−ジブロモピリジンの代りに2,5−ジブロモピリジンを用いたことを除いては、実施例27の段階1と同様にして5−ブロモ−N−(3−モルホリノプロピル)ピリジン−2−アミン(収率64%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.09 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.44 (dd, 1H, J = 2.4, 8.8 Hz), 6.28 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 5.40 (br s, 1H), 3.73 (t, 4H, J = 4.6 Hz), 3.34 (dd, 2H, J = 6.6, 12.0 Hz), 2.51-2.44 (m, 6H), 1.78 (t, 2H, J = 6.5 Hz).
段階2
6−ブロモ−N−(3−モルホリノプロピル)ピリジン−2−アミンの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例27の段階2と同様にして5−ブロモ−N−メチル−N−(3−モルホリノプロピル)ピリジン−2−アミン(収率68%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.13 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.45 (dd, 1H, J = 2.2, 9.0 Hz), 6.42 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 3.74-3.69 (m, 4H), 3.54 (t, 2H, J = 7.2 Hz), 3.01 (s, 3H), 2.45-2.40 (m, 4H), 2.38 (t, 2H, J = 7.2 Hz), 1.80-1.69 (m, 2H).
段階3
6−ブロモ−N−メチル−N−(3−モルホリノプロピル)ピリジン−2−アミンの代りに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例27の段階3と同様にしてtert−ブチル4−(6−(メチル(3−モルホリノプロピル)アミノ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(収率66%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.87 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 7.19 (dd, 1H, J = 3.2, 9.4 Hz), 6.51 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 3.78-3.66 (m, 4H), 3.59-3.48 (m, 6H), 3.04-2.91 (m, 5H), 2.46-2.33 (m, 6H), 1.84-1.69 (m, 4H), 1.48 (s, 9H).
段階4
tert−ブチル−4−(5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの代わりに前記段階3で得た化合物を用いたことを除いては、実施例5の段階3と同様にしてN−メチル−N−(3−モルホリノプロピル)−5−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−アミンを定量的に得た。
段階5
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階4で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率40%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.96 (s, 1H), 7.87 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.49-7.46 (m, 1H), 7.18 (dd, J = 3.0, 9.0 Hz, 1H), 6.80-6.71 (m, 2H), 6.51 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 5.20 (br s, 1H), 4.93 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 3.73-3.70 (m, 4H), 3.54-3.48 (m, 2H), 3.04-2.95 (m, 10H), 2.62-2.59 (m, 2H), 2.45-2.35 (m, 6H), 1.80-1.75 (m, 2H), 0.99 (d, J = 6.9 Hz, 3H); MS (EI) m/z C29H40F2N8O2 calc. 570, found 570 (M+, 39), 346 (100), 259 (97), 162 (23).
実施例37:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(6−(メチル(2−(チオフェン−2−イル)エチル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2,5−ジブロモピリジン(0.505g,2.13mmol)と2−(チオフェン−2−イル)エタンアミン(0.542g,4.26mmol)を150℃で4時間加熱してから温度を室温に下げ、前記混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製して5−ブロモ−N−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)ピリジン−2−アミン(収率80%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.12 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 7.46 (dd, 1H, J = 2.6, 8.8 Hz), 7.22 (dd, 1H, J = 1.2, 4.8 Hz), 6.97-6.93 (m, 1H), 6.86-6.83 (m, 1H), 6.27 (d, 1H, J = 9.4 Hz), 4.62 (br s, 1H), 3.57 (q, 2H, J = 6.5 Hz), 3.12 (t, 2H, J = 6.5 Hz).
段階2
2−ブロモ−6−(3−モルホリノプロピルアミノ)ピリジンの代わりに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例27の段階2と同様にして5−ブロモ−N−メチル−N−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)ピリジン−2−アミン(収率87%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.17 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.51-7.45 (m, 1H), 7.14 (dd, 1H, J = 1.0, 5.2 Hz), 6.93 (t, 1H, J = 3.4 Hz), 6.82-6.80 (m, 1H), 6.35 (d, 1H, J = 9.8 Hz), 3.78 (t, 2H, J = 7.0 Hz), 3.09 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 2.96 (s, 3H).
段階3
6−ブロモ−N−メチル−N−(3−モルホリノプロピル)ピリジン−2−アミンの代りに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例27の段階3と同様にしてN−メチル−N−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)−5−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−アミン(収率59%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.93 (dd, 1H, J = 0.6, 2.8 Hz), 7.24-7.12 (m, 2H), 6.95-6.90 (m, 1H), 6.84-6.81 (m, 1H), 6.47 (dd, 1H, J = 0.6, 9.2 Hz), 3.80-3.73 (m, 2H), 3.31 (br s, 1H), 3.13-3.03 (m, 10H), 2.98 (s, 3H).
段階4
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階3で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率50%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.96 (s, 1H), 7.91 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.52-7.40 (m, 1H), 7.20 (dd, 1H, J = 3.0, 9.0 Hz), 7.13 (dd, 1H, J = 1.1, 5.3 Hz), 6.94-6.91 (m, 1H), 6.83-6.75 (m, 3H), 6.47 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 5.29 (br s, 1H), 4.93 (d, 1H, J = 14.4 Hz), 4.84 (d, 1H, J = 15.0 Hz), 3.79-3.74 (m, 2H), 3.12-2.94 (m, 12H), 2.62-2.56 (m, 2H), 0.99 (d, J = 6.9 Hz, 3H); MS (EI) m/z C28H33F2N7OS calc. 553, found 553 (M+, 32), 456 (29), 329 (100), 84 (59).
実施例38:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(ピリジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた5mlマイクロ波反応器に2−ブロモピリジン1.58g(10mmol)とホモピペラジン2.5g(25mmol,2.5eq)を加え、マイクロ波反応器を120℃で20分間維持させた。前記反応混合物に水を加え、酢酸エチルで3回以上抽出した。得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮させた。その結果得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:1)で精製して1−(ピリジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン(収率62%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.17-8.13 (m, 1H), 7.53-7.45 (m, 1H), 6.63 (dd, 1H, J = 5.0, 7.4 Hz), 6.53 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 4.12 (t, 2H, J = 4.7 Hz), 3.75 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 3.38 (t, 2H, J = 4.9 Hz), 3.23 (t, 2H, J = 5.5 Hz), 2.39 (t, 2H, J = 5.7 Hz).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率36%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.14-8.12 (m, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.48-7.38 (m, 2H), 6.79-6.67 (m, 2H), 6.52-6.47 (m, 2H), 5.30 (br s, 1H), 4.72-4.62 (m, 2H), 3.83-3.59 (m, 4H), 3.05-2.93 (m, 3H), 2.74-2.72 (m, 1H), 2.47-2.45 (m, 1H), 1.99-1.93 (m, 2H), 0.93 (d, J = 6.9 Hz, 3H); MS (EI) m/z C22H26F2N6O calc. 428, found 429 (M++1, 1), 306 (6), 205 (100), 147 (26).
実施例39:6−(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピリジン−3−カルボニトリルの製造
段階1
ピペラジンの代わりにホモピペラジンを用い、180℃で行ったことを除いては、実施例17の段階1と同様にして5−(1,4−ジアゼパン−1−イル)ピコリノニトリル(収率50%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.15 (d, 1H, J = 3.2 Hz), 7.47 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 6.91 (dd, 1H, J = 2.8, 8.8 Hz), 3.69-3.48 (m, 4H), 3.10-2.90 (m, 2H), 2.88-2.85 (m, 2H), 1.97-1.92 (m, 2H).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率45%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.16 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 6.6, 9.0 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 3.0, 8.7 Hz, 1H), 6.77-6.67 (m, 2H), 4.98 (br s, 1H), 4.80-4.69 (m, 2H), 3.71-3.58 (m, 4H), 3.28 (br s, 1H), 3.11 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 2.78-2.75 (m, 1H), 2.52 (br s, 1H), 1.92 (br s, 2H), 0.89 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (EI) m/z C23H25F2N7O calc. 453, found 454 (M++1, 1), 229 (100), 141 (12).
実施例40:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(キノリン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
ピペラジンの代わりにホモピペラジンを用い、18時間反応させたことを除いては、実施例19の段階1と同様にして2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)キノリン−(収率47%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.85 (d, 1H, J = 9.4 Hz), 7.68-7.46 (m, 3H), 7.21 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 6.86 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 3.95-3.84 (m, 4H), 3.11 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.87 (t, 2H, J = 5.8 Hz), 2.02-1.91 (m, 2H).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率47%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.82 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.67-7.65 (m, 2H), 7.54-7.38 (m, 4H), 7.20-7.17 (m, 1H), 6.90 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.71-6.63 (m, 2H), 5.03 (br s, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.95-3.85 (m, 4H), 3.14 (br s, 1H), 3.03 (q, 2H, J = 6.7 Hz), 2.84 (br s, 1H), 2.49 (br s, 1H), 1.99-1.88 (m, 2H), 0.89 (d, J = 7.0 Hz, 3H); MS (EI) m/z 478 (M+, 1), 254 (100), 184 (19), 127 (20).
実施例41:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−((ピリジン−2−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコに2−(クロロエチル)ピリジン塩酸塩1.00g(6.09mmol,1eq)とピペラジン1.05g(12.19mmol,2eq)を入れ、蒸留水に溶かして室温で16時間攪拌した。得られた反応混合物を酢酸エチルで抽出し、水層は水酸化ナトリウムと混合した後、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。その結果得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=4:1)で精製して1−((ピリジン−2−イル)メチル)ピペラジン(収率70%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.56 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 7.64 (dt, 1H, J = 1.7, 7.6 Hz), 7.40 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 7.16 (t, 1H, J = 5.0 Hz), 3.67 (s, 2H), 2.53 (br s, 8H).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率28%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.56 (d, 1H, J = 4.8 Hz), 8.00 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.64 (t, 1H, J = 8.1 Hz), 7.49-7.44 (m, 1H), 7.37 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 7.18-7.14 (m, 1H), 6.80-6.69 (m, 2H), 4.88 (d, 1H, J = 14.4 Hz), 4.78 (d, 1H, J = 14.1 Hz), 3.65 (s, 2H), 2.88 (q, 1H, J = 6.9 Hz), 2.78-2.73 (m, 2H), 2.53-2.42 (m, 6H), 0.98 (d, 3H, J = 6.9 Hz); MS (EI) m/z C22H26F2N6O calc. 428, found 429 (M++1, 1), 361 (17), 204 (63), 100 (100).
実施例42:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−((ピリジン−4−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2−(クロロエチル)ピリジン塩酸塩の代りに4−(クロロエチル)ピリジン塩酸塩を用いたことを除いては、実施例41の段階1と同様にして1−((ピリジン−4−イル)メチル)ピペラジン(収率71%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.53 (dd, 2H, J = 1.7, 4.4 Hz), 7.27 (t, 2H, J = 2.4 Hz), 3.48 (s, 2H), 2.61-2.08 (m, 8H).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用い、アセトニトリルの代りにプロピオニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率40%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.53 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 7.97 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.45 (dd, J = 6.5, 8.9 Hz, 1H), 7.27-7.24 (m, 2H), 6.79-6.68 (m, 2H), 5.15 (br s, 1H), 4.88 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 4.79 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 3.49 (s, 2H), 2.92 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 2.79 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.46-2.43 (m, 6H), 0.97 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
実施例43:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−((フラン−2−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコに2−フルアルデヒド0.5g(5.2mmol)を入れ、酢酸に溶かした後、これにピペラジン2.24g(26mmol)を加え、0℃でシアノ水素化ホウ素ナトリウム0.4g(6.36mmol,1.2eq)を徐々に添加した。その後、反応温度を室温に昇温した後、6時間さらに維持させた。溶媒を減圧下で濃縮して除去し、前記反応混合物を水酸化ナトリウム溶液と混合した後、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮させた。その結果得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=4:1)で精製して1−((フラン−2−イル)メチル)ピペラジン(収率58%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.39-7.37 (1H, m), 6.32-6.30 (1H, m), 6.20 (1H, d, J = 3.0 Hz), 3.53 (2H, s), 2.94-2.90 (5H, m), 2.48-2.44 (4H, m); C9H14N2O m/z 166.11 MS (EI) m/z 166 (M+, 9), 81 (100), 56 (85).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率28%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.98 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.48-7.45 (m, 1H), 7.38-7.37 (m, 1H), 6.79-6.69 (m, 2H), 6.31 (t, 1H, J = 2.3 Hz), 6.20 (d, 1H, J = 3.0 Hz), 4.86 (d, 1H, J = 14.7 Hz), 4.77 (d, 1H, J = 14.7), 3.53 (s, 2H), 2.89 (q, 1H, J = 7.2 Hz), 2.79-2.75 (m, 2H), 2.47-2.43 (m 6H), 0.96 (d, 3H, J = 7.1 Hz); MS (EI) m/z C21H25F2N5O2 calc. 417, found 418 (M++1, 1), 224 (87), 215 (100).
実施例44:(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−((チオフェン−2−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールの製造
段階1
2−フルアルデヒドの代りにチオフェン−2−カルボキサルデヒドを用いたことを除いては、実施例43の段階1と同様にして1−((チオフェン−2−イル)メチル)ピペラジン(収率49%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.24-7.21 (m, 1H), 6.96-6.91 (m, 2H), 3.7 (s, 2H), 2.95-2.90 (m, 2H), 2.50 (br s, 7H).
段階2
2−(ピペラジン−1−イル)ベンゾオキサゾールの代わりに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例1の段階2と同様にして標題化合物(収率28%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.98 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.45 (dd, 1H, J = 6.8, 9.3 Hz), 7.24-7.22 (m, 1H), 6.95-6.90 (m, 2H), 6.79-6.69 (m, 2H), 4.86 (d, 1H, J = 14.4 Hz), 4.77 (d, 1H, J = 14.4 Hz), 3.72 (s, 2H), 2.89 (q, 1H, J = 7.0 Hz), 2.78-2.72 (m, 2H), 2.50-2.41 (m, 6H), 0.97 (d, 3H, J = 7.0 Hz).
実施例45:(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)ピペラジン−1−イル)(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メタノンの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコにエタノールに溶かしたベンゾニトリル2.0g(19.39mmol,1eq)、ヒドロキシルアミン塩酸塩4.0g(58.18mmol,3eq.)、及び炭酸カリウム8.08g(58.18mmol,3eq.)を入れた後、5時間還流攪拌した。前記反応混合物を室温に下げた後、減圧濃縮した。前記反応混合物にピリジン20mlとクロロオキソ酢酸エチル1.89ml(16.9mmol,1.5eq.)を0℃で徐々に添加した後、40℃で2時間維持させた。得られた溶液を減圧濃縮した後、蒸留水を加え、酢酸エチルで3回以上抽出した。得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。その結果得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製してエチル3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキシラート(収率30%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.18-8.13 (m, 2H), 7.56-7.46 (m, 3H), 4.58 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 1.50 (t, 3H, J = 7.2 Hz).
段階2
窒素ガスを通気して乾燥させた5mlマイクロ波反応器に実施例14の段階1で得た化合物0.05g(0.16mmol)と前記段階1で得た化合物0.04g(0.19mmol)を入れ、120℃で10分間維持させた。前記反応混合物に蒸留水を加え、酢酸エチルで3回以上抽出した。得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。その結果得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=19:1)で精製して標題化合物(収率65%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.12 (dd, 2H, J = 1.7, 7.7 Hz), 7.89 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.56-7.41 (m, 4H), 6.78-6.69 (m, 2H), 4.94 (br s, 3H), 3.88-3.81 (m, 4H), 3.14-3.07 (m, 3H), 2.67-2.57 (m, 2H), 0.91 (d, 3H, J = 6.6 Hz).
実施例46:(3−(4−ブロモフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メタノンの製造
段階1
ベンゾニトリルの代りに4−ブロモベンゾニトリルを用いたことを除いては、実施例45の段階1と同様にして3−(4−ブロモフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキシラート(収率53%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.03 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.66 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 4.37 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 1.42 (t, 3H, J = 7.2 Hz); MS (EI) m/z C11H9BrN2O3 calc. 295, found 295 (M+, 57), 197 (94), 90 (82), 75 (100).
段階2
エチル3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキシラートの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例45の段階2と同様にして標題化合物(収率53%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.00-7.91 (m, 2H), 7.89 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.66 (dd, 2H, J = 2.0, 8.8 Hz), 7.43-7.37 (m, 1H), 6.78-6.69 (m, 2H), 4.99-4.94 (m, 3H), 3.86-3.73 (m, 4H), 3.14-3.07 (m, 3H), 2.67-2.57 (m, 2H), 0.90 (d, 3H, J = 6.9 Hz)
実施例47:(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)ピペラジン−1−イル)(3−p−トリル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メタノンの製造
段階1
ベンゾニトリルの代りに4−メチルベンゾニトリルを用いたことを除いては、実施例45の段階1と同様にしてエチル3−(4−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキシラート(収率30%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.03 (dd, 2H, J = 1.8, 6.6 Hz), 7.30 (d, 2H, J = 7.8 Hz), 4.58 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 2.43 (s, 3H), 1.49 (t, 3H, J = 7.4 Hz).
段階2
エチル3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキシラートの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例45の段階2と同様にして標題化合物(収率64%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.00 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.89 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.43-7.38 (m, 1H), 7.32-7.27 (m, 2H), 6.79-6.68 (m, 2H), 4.97-4.89 (m, 3H), 3.88-3.73 (m, 4H), 3.13-3.06 (m, 3H), 2.66-2.50 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 0.91 (d, 3H, J = 6.6 Hz).
実施例48:(3−(4−クロロフェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メタノンの製造
段階1
ベンゾニトリルの代りに4−クロロベンゾニトリルを用いたことを除いては、実施例45の段階1と同様にしてエチル3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキシラート(収率59%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.10 (d, 2H, J = 9.0 Hz), 7.49 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 4.58 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 1.53 (t, 3H, J = 7.2 Hz).
段階2
エチル3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキシラートの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例45の段階2と同様にして標題化合物(収率47%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.06 (d, 2H, J = 8.7 Hz), 7.89 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.51-7.41 (m, 3H), 6.78-6.69 (m, 2H), 4.99-4.89 (m, 3H), 3.87-3.80 (m, 4H), 3.14-3.07 (m, 3H), 2.67-2.57 (m, 2H), 0.91 (d, 3H, J = 6.6 Hz).
実施例49:(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)ピペラジン−1−イル)(3−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メタノンの製造
段階1
ベンゾニトリルの代りに4−メトキシベンゾニトリルを用いたことを除いては、実施例45の段階1と同様にしてエチル3−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキシラート(収率28%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.09 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 7.59 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 4.57 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 3.87 (s, 3H), 1.46 (t, 3H, J = 7.0 Hz).
段階2
エチル3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキシラートの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例45の段階2と同様にして標題化合物(収率47%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.05 (dd, 2H, J = 2.0, 6.6 Hz), 7.89 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.43-7.38 (m, 1H), 7.01 (dd, 2H, J = 1.8, 6.9 Hz), 6.79-6.69 (m, 2H), 4.90 (br s, 3H), 3.91-3.80 (m, 7H), 3.13-3.06 (m, 3H), 2.66-2.56 (m, 2H), 0.91 (d, 3H, J = 6.6 Hz).
実施例50:(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)ピペラジン−1−イル)(3−フェニル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)メタノンの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた2口丸底フラスコにトルエンに溶かしたベンズアミド1.0g(8.25mmol、1eq)を入れ、それにクロロカルボニルスルフェニルクロリド0.83ml(9.90mmol,1.2eq.)を加えて3時間還流攪拌させた。前記反応混合物に蒸留水を加え、酢酸エチルで3回以上抽出した。得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮させた。その結果得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=19:1)で精製して3−フェニル−5H−1,2,4−オキサチアゾール−5−オン(収率87%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.00-7.96 (2H, m), 7.62-7.29 (3H, m); MS (EI) m/z C8H5NO2S calc. 179, found 179 (M+, 25), 105 (100).
段階2
窒素ガスを通気して乾燥させた2口丸底フラスコに前記段階1で得た化合物0.3g(1.7mmol,1eq)を入れ、n−ドデカンに溶かした後、これにシアノギ酸エチル0.66g(6.8mmol,4eq.)を添加し、130℃で24時間維持させた。その後、前記反応混合物に蒸留水を加え、酢酸エチルで3回以上抽出した。得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮 させた。その結果得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=19:1)で精製してエチル3−フェニル−5H−1,2,4−オキサチアゾール−5−カルボキシラート(収率85%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.39-8.35 (m, 2H), 7.54-7.48 (m, 3H), 4.55 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 1.51(t, 3H, J = 7.4 Hz); MS (EI) m/z C11H10N2O2S calc. 234, found 234 (M+, 34), 135 (100).
段階3
エチル3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキシラートの代りに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例45の段階2と同様にして標題化合物(収率31%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.30-8.27 (m, 2H), 7.91 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.52-7.49 (m, 3H), 7.44 (dt, 1H, J = 6.6, 9.1 Hz), 6.79-6.71 (m, 2H), 5.00 (br s, 1H), 4.99 (d, 1H, J = 14.6 Hz), 4.94 (d, 1H, J = 15.5 Hz), 4.50 (br s, 2H), 3.85 (br s, 2H), 3.20 (br s, 1H), 3.11 (q, 2H, J = 6.9 Hz), 2.64-2.63 (m, 2H), 0.92 (d, 3H, J = 6.8 Hz).
実施例51:(3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メタノンの製造
段階1
ベンズアミドの代りに4−クロロベンズアミドを用いたことを除いては、実施例50の段階1と同様にして3−(4−クロロフェニル)−5H−1,2,4−オキサチアゾール−5−オン(収率85%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.92 (2H, d, J = 7.6 Hz), 7.48 (2H, d, J = 7.6 Hz); MS (EI) m/z C8H4ClNO2S calc. 213, found 213 (M+, 21), 139 (100).
段階2
3−フェニル−5H−1,2,4−オキサチアゾール−5−オンの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例50の段階2と同様にしてエチル3−(4−クロロフェニル)−5H−1,2,4−オキサチアゾール−5−カルボキシラート(収率70%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.31 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 7.47 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 4.54 (q, 2H, J = 7.4 Hz), 1.49 (t, 3H, J = 7.2 Hz).
段階3
エチル3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキシラートの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例45の段階2と同様にして標題化合物(収率30%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.22 (d, 2H, J = 7.6 Hz), 7.90 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.49-7.39 (m, 3H), 6.80-6.69 (m, 2H), 5.02-4.91 (m, 3H), 4.55 (br s, 1H), 4.33 (br s, 1H), 3.83 (br s, 2H), 3.21 (br s, 1H), 3.11 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 2.65-2.62 (m, 2H), 0.91 (d, 3H, J = 6.9 Hz).
実施例52:(3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メタノンの製造
段階1
ベンズアミドの代りに4−フルオロベンズアミドを用いたことを除いては、実施例50の段階1と同様にして3−(4−フルオロフェニル)−5H−1,2,4−オキサチアゾール−5−オン(収率85%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.03-7.96 (2H, m), 7.31-7.14 (2H, m); MS (EI) m/z 197 (M++1, 19), 123 (100).
段階2
3−フェニル−5H−1,2,4−オキサチアゾール−5−オンの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例50の段階2と同様にしてエチル3−(4−フルオロフェニル)−5H−1,2,4−オキサチアゾール−5−カルボキシラート(収率70%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.41-8.34 (m, 2H), 7.22-7.13 (m, 2H), 4.55 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 1.48 (t, 3H, J = 7.1 Hz).
段階3
エチル3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキシラートの代わりに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例45の段階2と同様にして標題化合物(収率35%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.30-8.25 (m, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.44 (q, 1H, J = 6.3 Hz), 7.18 (dt, 2H, J = 1.9, 7.7 Hz), 6.77-6.70 (m, 2H), 5.02-4.90 (m, 3H), 4.55 (br s, 1H), 4.31 (br s, 1H), 3.94 (br s, 1H), 3.83 (br s, 1H), 3.21 (br s, 1H), 3.11 (q, 2H, J = 6.7 Hz), 2.65-2.62 (m, 2H), 0.91 (d, 3H, J = 6.3 Hz)
実施例53:(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)ピペラジン−1−イル)(3−p−トリル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)メタノンの製造
段階1
ベンズアミドの代りに4−メチルベンズアミドを用いたことを除いては、実施例50の段階1と同様にして3−(4−メチルフェニル)−5H−1,2,4−オキサチアゾール−5−オン(収率84%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.88 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.29 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 2.43 (s, 3H).
段階2
3−フェニル−5H−1,2,4−オキサチアゾール−5−オンの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例50の段階2と同様にしてエチル3−(4−メチルフェニル)−5H−1,2,4−オキサチアゾール−5−カルボキシラート(収率91%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.25 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 7.29 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 4.55 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 2.43 (s, 3H), 1.48 (t, 3H, J = 6.8 Hz); MS (EI) m/z C12H12N2O2S calc. 248, found 248 (M+, 57), 149 (100).
段階3
エチル3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキシラートの代りに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例45の段階2と同様にして標題化合物(収率52%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.16 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 7.91 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.48-7.40 (m, 1H), 7.30 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 6.80-6.69 (m, 2H), 5.02-4.90 (m, 3H), 4.53 (br s, 1H), 4.35 (br s, 1H), 3.91 (br s, 1H), 3.84 (br s, 1H), 3.19-3.07 (m, 3H), 2.64-2.62 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 0.91 (d, 3H, J = 6.9 Hz).
実施例54:(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)ピペラジン−1−イル)(3−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)メタノンの製造
段階1
ベンズアミドの代りに4−メトキシベンズアミドを用いたことを除いては、実施例50の段階1と同様にして3−(4−メトキシフェニル)−5H−1,2,4−オキサチアゾール−5−オン(収率84%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.92 (d, 2H, J = 9.2 Hz), 6.97 (d, 2H, J = 9.0 Hz), 3.88 (s, 3H).
段階2
3−フェニル−5H−1,2,4−オキサチアゾール−5−オンの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例50の段階2と同様にしてエチル3−(4−メトキシフェニル)−5H−1,2,4−オキサチアゾール−5−カルボキシラート(収率92%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.30 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 7.98 (d, 2H, J = 9.0 Hz), 4.55 (q, 2H, J = 7.4 Hz), 3.88 (s, 3H), 1.49 (t, 3H, J = 7.2 Hz); MS (EI) m/z C12H12N2O3S calc. 264, found 264 (M+, 100), 165 (88), 133 (95).
段階3
エチル3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキシラートの代りに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例45の段階2と同様にして標題化合物(収率47%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.22 (d, 2H, J = 7.1 Hz), 7.91 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.45-7.42 (m, 1H), 7.00 (d, 2H, J = 6.9 Hz), 6.80-6.70 (m, 2H), 5.02-4.90 (m, 3H), 4.54 (br s, 1H), 4.33 (br s, 1H), 3.96-3.82 (m, 5H), 3.19-3.07 (m, 3H), 2.64-2.62 (m, 2H), 0.91 (d, 3H, J = 6.9 Hz).
実施例55:(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)ピペラジン−1−イル)(5−ベンゾイル−イミダゾ[2,1,−b]−チアゾール−2−イル)メタノンの製造
段階1
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコにチオ尿素1.0g(13.1mmol)を入れてジクロロメタンに溶かした後、DMF−DMA(N,N−ジメチルホルムアミジンジメチルアセタール)5.25ml(39.3mmol)を加え、4時間還流攪拌させた。得られた反応混合物を減圧濃縮した後、その結果得られた黄色い固体をジエチルエーテルで再結晶してN’,N’’−チオカルボニルビス(N,N−ジメチルホルムイミダミド)1.84g(収率74%)を得た。
1H NMR (200 MHz, DMSO-d6) δ 8.70 (s, 2H), 3.16 (s, 6H), 3.01 (s, 6H).
段階2
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコにジクロロメタンに溶かした前記段階1で得た化合物1.84g(9.87mmol)を入れた後、そこにブロモ酢酸メチル1.09ml(11.8mmol,1.2eq)を徐々に滴加し、これを15分間攪拌させた。前記反応混合物にトリエチルアミン2.8ml(19.8mmol,2eq)を加えた後、室温で20時間維持させた。その後、前記反応混合物に蒸留水を加え、酢酸エチルで3回以上抽出した。得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させた。その結果得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ジクロロメタン=9:1)で精製してメチル2−((ジメチルアミノ)メチレンアミノ)チアゾール−5−カルボキシラート1.5g(収率73%)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.35 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.14 (s, 3H), 3.11 (s, 3H).
段階3
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコに前記段階2で得た化合物1.5g(7.2mmol)を入れてTHFに溶かした後、2−ブロモ−1−フェニルエタノン(8.5mmol)を加え、6時間還流攪拌させた。その後、前記反応混合物を室温に下げた後、これにトリエチルアミン2.0ml(14.4mmol)を加え、室温で20時間維持させた。前記反応混合物に蒸留水を加え、酢酸エチルで3回以上抽出した。得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮させた。その結果得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ジクロロメタン=9:1)で精製してメチル5−ベンゾイルイミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボキシラート(収率65%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.09 (1H, s), 7.93 (1H, s), 7.85 (d, 2H, J = 7.1 Hz), 7.60-7.55 (m, 1H), 7.48 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 3.92 (3H, s).
段階4
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコに前記段階3で得た化合物5mmolと1N−水酸化ナトリウム10mlを入れ、室温で12時間維持させた。それに蒸留水を加え、酢酸エチルで3回以上抽出した。得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮させて定量的に5−ベンゾイルイミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボン酸を得た。
段階5
窒素ガスを通気して乾燥させた丸底フラスコに実施例14の段階1で得た化合物0.06g(0.18mmol)を入れてジクロロメタンに溶かした後、これに前記段階4で得た化合物50mg(0.18mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩0.22mmolを添加した後、室温で4時間維持させた。その後、前記反応反応物に蒸留水を加え、酢酸エチルで3回以上抽出した。得られた有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させた。その結果得られた残渣物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=19:1)で精製して標題化合物(収率55%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.72 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.92-7.89 (m, 3H), 7.79 (s, 1H), 7.64-7.52 (m, 3H), 7.44-7.40 (m, 1H), 6.77-6.72 (m, 2H), 5.00-4.90 (m, 3H), 3.86 (br s, 4H), 3.13-3.07 (m, 3H), 2.61-2.57 (m, 2H), 0.92 (d, 3H, J = 6.9 Hz).
実施例56:(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)ピペラジン−1−イル)(5−(4−メチルベンゾイル)−イミダゾ[2,1,−b]−チアゾール−2−イル)メタノンの製造
段階1
2−ブロモ−1−フェニルエタノンの代りにエチル2−ブロモ−1−p−トリルエタノンを用いたことを除いては、実施例55の段階3と同様にしてメチル5−(4−メチルベンゾイル)イミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボキシラート(収率70%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.07 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.75 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 7.27 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 3.91 (s, 3H), 2.40 (s, 3H).
段階2
メチル5−ベンゾイルイミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボキシラートの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例55の段階4と同様にして定量的に5−(4−メチルベンゾイル)イミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボン酸を得た。
段階3
5−ベンゾイルイミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボン酸の代りに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例55の段階5と同様にして標題化合物(収率57%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.71 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.83-7.79 (m, 3H), 7.47-7.33 (m, 3H), 6.78-6.69 (m, 2H), 4.99-4.90 (m, 3H), 3.86 (br s, 4H), 3.11-3.09 (m, 3H), 2.60-2.57 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 0.92 (d, 3H, J = 6.7 Hz).
実施例57:(4−((2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル)ピペラジン−1−イル)(5−(4−メチルベンゾイル)−イミダゾ[2,1,−b]−チアゾール−2−イル)メタノンの製造
段階1
2−ブロモ−1−フェニルエタノンの代りにエチル2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)エタノンを用いたことを除いては、実施例55の段階3と同様にしてメチル5−(4−メトキシベンゾイル)イミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボキシラート(収率40%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.09 (1H, s), 7.94 (1H, s), 7.91-7.88 (2H, m), 7.01-6.97 (2H, m), 3.93 (3H, s), 3.86 (3H, s).
段階2
メチル5−ベンゾイルイミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボキシラートの代りに前記段階1で得た化合物を用いたことを除いては、実施例55の段階4と同様にして定量的に5−(4−メトキシベンゾイル)イミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボン酸を得た。
段階3
5−ベンゾイルイミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボン酸の代りに前記段階2で得た化合物を用いたことを除いては、実施例55の段階5と同様にして標題化合物(収率50%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.69 (s, 1H), 7.97-7.94 (m, 2H), 7.91 (d, 2H, J = 3.3 Hz), 7.79 (s, 1H), 7.44-7.39 (m, 1H), 7.03 (d, 2H, J = 8.7 Hz), 6.79-6.68 (m, 2H), 5.00-4.90 (m, 3H), 3.91-3.83 (m, 7H), 3.13-3.08 (m, 3H), 2.60-2.56 (m, 2H), 0.89 (d, 3H, J = 6.6 Hz).
試験例1:生体外(in vitro)抗真菌活性
本発明による化合物の真菌類に対する抗真菌活性を評価するためにカンジダアルビカンス(ATCC90873、204276、62342、64124、64550、96901、MYA−573、MYA−574、MYA−575、MYA−576、MYA−1003)及びアスペルギルスフミガーツス(Aspergillus fumigatus)(ATCC16424)の試験菌株を用いて抗真菌活性試験を実施した。本発明の化合物及び比較化合物、例えば、アンフォテリシンB、フルコナゾール、及びイトラコナゾールをそれぞれDMSOに溶解させた後、培地で希釈し、混濁が生じない最高濃度である0.125μg/mlの濃度で試験化合物を含む試験物質及び陽性対照物質溶液をそれぞれ製造した。化合物が処理されない対照菌株に比べて80%まで成長が減少するのに要する試験化合物の最低濃度を各化合物の最小発育阻止濃度(MIC80)にした。
1)試験菌株:カンジダアルビカンスATCC90873、204276、62342、64124、64550、96901、MYA−573、MYA−574、MYA−575、MYA−576、MYA−1003、及びアスペルギルスフミガーツスATCC16424は米国微生物系保存機関(The American Type Culture Collection;ATCC)で市販するものを分譲してもらうか、(株)ケムオンで継代培養したものを試験に用いた(対照物質であるアンフォテリシンBはシグマ(Sigma)社製のものを、フルコナゾールはイギリス特許第2,099,818号に記載された方法によって、イトラコナゾール(Itraconazole)は米国特許第4,267,179号に記載された方法によって製造されたものをそれぞれ用いた)。
2)培地及び培養:カンジダアルビカンスはATCC資料に基づいてサブローデキストロース(Sabouraud dextrose)寒天培地、YM寒天、またはポテトデキストロース(potato dextrose)寒天培地などで接種した後、37℃、35℃、30℃、25℃で培養した。アスペルギルスフミガーツスは麦芽エキス(malt extract)寒天培地またはポテトデキストロース寒天培地で接種した後、24〜27℃で培養した。
3)試験物質調製法:本発明の化合物及び比較化合物を測定範囲の最高濃度(256μg/ml)の100倍の濃度になるようにそれぞれDMSOで希釈して試験物質1〜2mlを製造した。
4)培養液(broth)の製造
滅菌した12×75mmの1回用培養チューブ内でRPMI 1640培養液で0.25〜256mg/mlの濃度になるように試験物質をそれぞれ希釈して製造した。この時、DMSOの濃度は最終的に2%(v/v)になるように調節した。
5)菌液の製造及び接種
本試験に用いられるカンジダアルビカンス菌株は予めサブローデキストロース寒天培地、YM寒天培地、またはポテトデキストロース寒天培地で接種した後、35℃で2〜3日間充分に継代培養した。培養された菌株中、酵母類は単一コロニーを取って予め用意した0.85%滅菌生理食塩水で懸濁した後、530nmで混濁度が80〜82%になるように調整し、RPMI 1640培養液で50倍希釈し、菌数が1.0×10〜5.0×10 CFU/mlになるようにして接種菌液を用意した。真菌の混濁度を80〜82%に調整し、懸濁液を0.4102〜0.5104 CFU/mlになるように50倍希釈した。アスペルギルスフミガーツス菌株は麦芽エキス寒天培地で7〜10日間継代培養した後、単一コロニーを取って0.85%滅菌生理食塩水で混濁し、530nmで0.108になるように懸濁液を調節した後、RPMI 1640培養液で1000倍希釈し、菌数が0.4×10〜5×10 CFU/mlになるようにした。真菌の混濁度を80〜82%に調整し、懸濁液を0.4102〜0.5104 CFU/mlになるように50倍希釈した。
製造された菌液を滅菌した96−ウェルマイクロプレートにそれぞれ分株した後、これに各試験物質を0.1mlずつ添加し、アラマーブルー(登録商標)(alamar blue)(Biosource社製、#DAL1100)を10mlずつ処理した。この過程を2回繰り返して実施した。
化合物が処理されない対照菌株に対して80%まで成長を減少させるのに必要な試験化合物の最低濃度を各化合物の最小発育阻止濃度(MIC80)にした。その結果を表2に示した。
〈表2〉
Figure 2010529985
Figure 2010529985
Figure 2010529985
対照化合物:A=アンフォテリシンB,F=フルコナゾール、I=イトラコナゾール
表2で抗真菌活性が確認された化合物に対してアスペルギルスフミガーツスATCC 16424とMYA−1163、アスペルギルステレウス(Aspergillus terreus)ATCC 28301、Aspergillus flavus ATCC MYA−1004、及び黒色アスペルギルス(Aspergillus niger)ATCC9142の試験菌株を用いて MIC80を観察し、その結果を表3に示した。
〈表3〉
Figure 2010529985
対照化合物:A=アンフォテリシンB,F=フルコナゾール、I=イトラコナゾール
試験例2:生体内(in vivo)抗真菌活性
本発明の抗真菌化合物の生体内抗真菌活性を特定病原体不在(SPF)ICR系のマウスを用いて評価した。
1)試験群:健康な雄の ICR系のマウスをランダムに10匹を選択した。動物の個体識別は飽和ピクリン酸を用いた皮毛色素マーキング法及び個体識別カード表示法で実施した。
2)免疫抑制物質の投与:免疫抑制のために菌感染及び試験化合物投与の3日前にCPA(200mg/Kg)をマウスに1回腹腔内投与した。
3)真菌感染:アスペルギルス症の患者から分離した臨床菌株であるアスペルギルスフミガーツス(ATCC 16424)を麦芽寒天培地で7〜10日間継代培養した後、0.85%滅菌生理食塩水(0.2%ツイーン80)で5×10CFU/mlになるように希釈した後、各マウスの静脈を通じて0.2ml/匹の量で化合物投与開始日に1回投与した。
4)化合物投与
試験化合物及び比較化合物を磨り潰してPEG400で希釈した。比較化合物であるアンフォテリシンBは滅菌生理食塩水に懸濁し、試験化合物は毎日投与直前に懸濁した後、室温で保管した。金属製経口投与用ゾンデを用いて試験化合物を50mg/Kgの量で1日2回経口投与した。アンフォテリシンBは腹腔内に注射器で投与した。
5)投与回数及び投与期間
最初の試験化合物及び比較化合物の投与は真菌感染2時間後に実施した(day 0)。それから試験化合物を1日2回5日間投与した。比較物質は1日1回5日間腹腔投与した。
6)逆効果及び生存率の観察:すべての動物に対して実験期間14日間逆効果症状及び生存率(%)を観察した。その結果を図1に示した。
図1に示すように、本発明による化合物を投与した場合、マウスの生存率が高いことが確認できる。
以上、本発明を実施例によって説明したが、本発明が属する技術分野における当業者であれば本発明の技術思想及び特許請求の範囲を外れない範囲内において多様な修正及び変形が可能であることが明白である。

Claims (10)

  1. 式1の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、もしくは異性体:
    Figure 2010529985
    式中、
    nは1または2であり、
    Aは直接結合、C=O、またはCHを示し、
    RはN、O、及びSからなる群からそれぞれ独立に選ばれた1個〜4個の原子を含む5員〜10員の単環または二環のヘテロアリール基であって、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、ジC1−6アルキルアミノ、アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジC1−6アルキルアミノC1−6アルキル、C1−6アシル、C1−6アシルオキシ、C1−6アシルオキシC1−6アルキル、C1−6アシルアミノ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルチオカルボニル、C1−6アルキルチオキソ、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1−6アルキルアミノスルホニル、ジC1−6アルキルアミノスルホニル、3〜8員のシクロアルキル、3〜8員のシクロアルコキシ、3〜8員のシクロアルキル−C1−6アルコキシ、3〜8員のシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、N−C1−6アルキルN−3〜8員のシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、4〜8員のヘテロシクロアルキル、4〜8員のヘテロシクロアルキル−C1−6アルコキシ、4〜8員のヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、N−C1−6アルキルN−4〜8員のヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロアリール−C1−6アルコキシ、ヘテロアリール−C1−6アルキルアミノ、N−C1−6アルキルN−ヘテロアリール−C1−6アルキルアミノ、フェニル、及び単環式ヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立に選ばれた1つ以上の置換基で置換される。
  2. 前記Rが
    Figure 2010529985
    であり、
    式中、
    YはO、S、またはNRであり、
    DはCHまたはNであり、
    ZはOまたはSであり、
    とRはそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、ジC1−6アルキルアミノ、アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジC1−6アルキルアミノC1−6アルキル、C1−6アシル、C1−6アシルオキシ、C1−6アシルオキシC1−6アルキル、C1−6アシルアミノ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルチオカルボニル、C1−6アルキルチオキソ、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1−6アルキルアミノスルホニル、ジC1−6アルキルアミノスルホニル、3〜8員のシクロアルキル、3〜8員のシクロアルコキシ、3〜8員のシクロアルキル−C1−6アルコキシ、3〜8員のシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、N−C1−6アルキルN−3〜8員のシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、4〜8員のヘテロシクロアルキル、4〜8員のヘテロシクロアルキル−C1−6アルコキシ、4〜8員のヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、N−C1−6アルキルN−4〜8員のヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルアミノ、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルコキシ、ヘテロアリール−C1−6アルキルアミノ、またはN−C1−6アルキルN−ヘテロアリール−C1−6アルキルアミノであり、
    とRはそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルキル及びペルフルオロC1−6アルコキシからなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換されたフェニルまたは単環式ヘテロアリールであり、
    はC1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、またはペルフルオロC1−6アルキルであることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 表に示す構造の化合物からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
    Figure 2010529985
    Figure 2010529985
    Figure 2010529985
    Figure 2010529985
    Figure 2010529985
  4. 1)式2の化合物を塩基の存在下で式3の化合物と反応させた後、適宜、保護基を除去して式5の化合物を得る段階;及び、
    2)該式5の化合物を式6の化合物と反応させる段階、
    を含む、式1aの化合物の製造方法:
    Figure 2010529985
    式中、
    nは1または2であり、
    Y及びRは前記請求項2で定義した通りであり、
    は水素、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、またはベンジルオキシカルボニルであり、
    はハロゲン、メルカプト、メタンスルホニルオキシ、またはトリフルオロメタンスルホニルオキシである。
  5. 1)式6の化合物を式2の化合物と反応させた後、適宜、保護基を除去して式8の化合物を得る段階;及び、
    2)該式8の化合物を式3の化合物と反応させる段階、
    を含む、式1aの化合物の製造方法:
    Figure 2010529985
    式中、
    nは1または2であり、
    Y及びRは請求項2で定義した通りであり、
    は水素、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、またはベンジルオキシカルボニルであり、
    はハロゲン、メルカプト、メタンスルホニルオキシ、またはトリフルオロメタンスルホニルオキシである。
  6. 1)式16の化合物を式2の化合物と反応させた後、適宜、保護基を除去して式18の化合物を得る段階;及び、
    2)該式18の化合物を式6の化合物と反応させる段階を含む、式1bの化合物の製造方法:
    Figure 2010529985
    式中、
    nは1または2であり、
    Aは直接結合、C=O、またはCHであり、
    D及びRは請求項2で定義した通りであり、
    は水素、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、またはベンジルオキシカルボニルであり、
    はハロゲン、メルカプト、メタンスルホニルオキシ、またはトリフルオロメタンスルホニルオキシである。
  7. 1)式19の化合物を塩基の存在下でヒドロキシルアミンと反応させて式20の化合物を得る段階;
    2)該式20の化合物をクロロオキソ酢酸エチルと反応させて式21の化合物を得る段階;及び、
    3)該式21の化合物を式8の化合物と反応させる段階、
    を含む、式1c−1の化合物の製造方法:
    Figure 2010529985
    式中、
    nは1または2であり、
    は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、ジC1−6アルキルアミノ、アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジC1−6アルキルアミノC1−6アルキル、C1−6アシル、C1−6アシルオキシ、C1−6アシルオキシC1−6アルキル、C1−6アシルアミノ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルチオカルボニル、C1−6アルキルチオキソ、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1−6アルキルアミノスルホニル、ジC1−6アルキルアミノスルホニル、3〜8員のシクロアルキル、または4〜8員のヘテロシクロアルキルである。
  8. 1)式22の化合物をクロロカルボニルスルフェニルクロリドと反応させて式23の化合物を得る段階;
    2)該式23の化合物をシアノギ酸エチルと反応させて式24の化合物を得る段階;及び、
    3)該式24の化合物を式8の化合物と反応させる段階、
    を含む、式1c−2の化合物の製造方法:
    Figure 2010529985

    式中、nは1または2であり、Rは請求項7で定義した通りである。
  9. 1)式28の化合物を加水分解させて式29の化合物を得る段階;及び、
    2)該式29の化合物をカップリング剤を用いて式8の化合物と反応させる段階、
    を含む、式1dの化合物の製造方法:
    Figure 2010529985
    式中、nは1または2であり、Rは請求項7で定義した通りである。
  10. 請求項1に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、もしくは異性体を活性成分として含む、真菌感染症治療用医薬組成物。
JP2010512074A 2007-06-15 2008-06-12 抗真菌活性を有するトリアゾール誘導体、その製造方法、及びこれを含む医薬組成物 Pending JP2010529985A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070059084A KR100909953B1 (ko) 2007-06-15 2007-06-15 항진균 활성을 갖는 트라이아졸 유도체, 이의 제조방법 및이를 함유하는 약학 조성물
PCT/KR2008/003281 WO2008153325A1 (en) 2007-06-15 2008-06-12 Triazole derivatives having antifungal activity, method for the preparation thereof, and pharmaceutical composition comprising the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010529985A true JP2010529985A (ja) 2010-09-02

Family

ID=40129882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512074A Pending JP2010529985A (ja) 2007-06-15 2008-06-12 抗真菌活性を有するトリアゾール誘導体、その製造方法、及びこれを含む医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100144712A1 (ja)
EP (1) EP2167490A4 (ja)
JP (1) JP2010529985A (ja)
KR (1) KR100909953B1 (ja)
WO (1) WO2008153325A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103965194B (zh) * 2013-01-29 2016-08-17 中国科学院上海药物研究所 三氮唑类抗真菌化合物、其药物组合物及其制备方法和用途
JP6397482B2 (ja) * 2013-04-12 2018-09-26 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 新規トリアゾール誘導体
CN104788385A (zh) * 2015-04-24 2015-07-22 湖南华腾制药有限公司 一种2位取代嘧啶衍生物的制备方法
CN105693705B (zh) * 2016-03-04 2018-12-28 西南大学 基于香豆素的唑醇类化合物及其制备方法和应用
CN109476645A (zh) 2016-07-14 2019-03-15 辉瑞大药厂 作为vanin-1酶抑制剂的新的嘧啶甲酰胺
CN112062725A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 太仓市茜泾化工有限公司 一种n-(2-嘧啶基)哌嗪的制备方法
CN113135940B (zh) * 2020-01-20 2022-05-03 成都大学 一种苯并噻唑并嘧啶环化合物及其制备方法和用途
GB202001564D0 (en) * 2020-02-05 2020-03-18 Kings College Compounds
CN117003710A (zh) * 2023-07-19 2023-11-07 镇江先锋植保科技有限公司 一种2-巯基-6-氯苯并恶唑的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190672A (ja) * 1987-12-12 1989-07-31 Pfizer Ltd トリアゾール抗真菌剤
WO2000027852A1 (fr) * 1998-11-10 2000-05-18 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Nouveaux derives d'imidazo[5,1-b]thiazole et fongicides contenant ces derives en qualite de principe actif
JP2000507275A (ja) * 1997-01-17 2000-06-13 シンファー ラボラトリーズ,インコーポレーティッド 真菌感染の治療剤としての新規なトリアゾール類
JP2001192386A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規トリアゾール誘導体及びこれを有効成分とする抗真菌剤
CN1405157A (zh) * 2002-09-12 2003-03-26 中国人民解放军第二军医大学 新型三氮唑醇类抗真菌化合物及其盐类
CN1557808A (zh) * 2004-02-10 2004-12-29 中国人民解放军第二军医大学 3-取代哌嗪三氮唑醇类抗真菌化合物及其盐类

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218458A (en) * 1978-06-23 1980-08-19 Janssen Pharmaceutica, N.V. Heterocyclic derivatives of (4-aryloxy-methyl-1,3-dioxolan-2-yl)methyl-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
DE3262386D1 (en) * 1981-06-06 1985-03-28 Pfizer Ltd Antifungal agents, processes for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
US5278175A (en) * 1990-02-02 1994-01-11 Pfizer Inc. Triazole antifungal agents
TW297813B (ja) * 1993-09-24 1997-02-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US6153616A (en) * 1997-01-17 2000-11-28 Synphar Laboratories, Inc. Triazoles as therapeutic agents for fungal infections
US20020193369A1 (en) * 2000-11-02 2002-12-19 Markham Penelope N. Antifungal compounds and uses therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190672A (ja) * 1987-12-12 1989-07-31 Pfizer Ltd トリアゾール抗真菌剤
JP2000507275A (ja) * 1997-01-17 2000-06-13 シンファー ラボラトリーズ,インコーポレーティッド 真菌感染の治療剤としての新規なトリアゾール類
WO2000027852A1 (fr) * 1998-11-10 2000-05-18 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Nouveaux derives d'imidazo[5,1-b]thiazole et fongicides contenant ces derives en qualite de principe actif
JP2001192386A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規トリアゾール誘導体及びこれを有効成分とする抗真菌剤
CN1405157A (zh) * 2002-09-12 2003-03-26 中国人民解放军第二军医大学 新型三氮唑醇类抗真菌化合物及其盐类
CN1557808A (zh) * 2004-02-10 2004-12-29 中国人民解放军第二军医大学 3-取代哌嗪三氮唑醇类抗真菌化合物及其盐类

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013018591; J. Med. Chem. Vol.49,No.8, 2006, P.2512-2525 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080110393A (ko) 2008-12-18
EP2167490A4 (en) 2011-08-10
WO2008153325A1 (en) 2008-12-18
US20100144712A1 (en) 2010-06-10
EP2167490A1 (en) 2010-03-31
KR100909953B1 (ko) 2009-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010529985A (ja) 抗真菌活性を有するトリアゾール誘導体、その製造方法、及びこれを含む医薬組成物
JP6971999B2 (ja) ピペラジン誘導体の酸付加塩
US10538498B2 (en) 1,3,4-oxadiazole sulfonamide derivative compounds as histone deacetylase 6 inhibitor, and the pharmaceutical composition comprising the same
US8981084B2 (en) Oxadiazole HDAC inhibitors
JP6017313B2 (ja) 化合物および方法
FI106025B (fi) Menetelmä uusien terapeuttisesti käyttökelpoisten N-(2-hydroksi-indanyyli)-5-piperatsinyylipentaaniamidijohdannaisten valmistamiseksi
AU2016303891A1 (en) 1,3,4-oxadiazole derivative compounds as histone deacetylase 6 inhibitor, and the pharmaceutical composition comprising the same
AU2018346597A1 (en) Inhibiting Ubiquitin Specific Peptidase 30
KR20030026979A (ko) 디시아노피리딘 유도체를 포함하는 의약
KR20080040046A (ko) 티아졸 유도체
US20220152008A1 (en) Enantiomers Of Substituted Thiazoles As Antiviral Compounds
US9045466B2 (en) Amidine compound or salt thereof
US10919885B2 (en) Compounds and uses thereof
CA2584774A1 (fr) Derives de 2-amido-4-phenylthiazole, leur preparation et leur application en therapeutique
MX2011000044A (es) Compuesto heterociclilo aromatico que contiene nitrogeno.
KR20160124188A (ko) 오렉신 수용체 길항제로서의 치환된 시클로펜탄, 테트라히드로푸란 및 피롤리딘
JP2024502106A (ja) c-MYC mRNA翻訳調節因子及び癌治療におけるそれの使用
JP7168456B2 (ja) インドリン誘導体およびそれらを使用するならびに生産する方法
KR20090007675A (ko) 항진균 활성을 갖는 트라이아졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약학 조성물
AU2014246609A1 (en) Compounds and methods
JP2022553284A (ja) Trek(twik関連k+チャネル)チャネル機能の阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224