JP2010528221A - 増加した電気抵抗を持つゾーンを有する、電気的な加熱が可能なハニカム構造体 - Google Patents

増加した電気抵抗を持つゾーンを有する、電気的な加熱が可能なハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010528221A
JP2010528221A JP2010509790A JP2010509790A JP2010528221A JP 2010528221 A JP2010528221 A JP 2010528221A JP 2010509790 A JP2010509790 A JP 2010509790A JP 2010509790 A JP2010509790 A JP 2010509790A JP 2010528221 A JP2010528221 A JP 2010528221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet metal
stack
honeycomb structure
zone
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010509790A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨルグ−ローマン コニエツニー
ロルフ ブリュック
ヤン ホジスン
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2010528221A publication Critical patent/JP2010528221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • B01D46/521Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material
    • B01D46/525Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material which comprises flutes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/38Honeycomb supports characterised by their structural details flow channels with means to enhance flow mixing,(e.g. protrusions or projections)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/44Honeycomb supports characterised by their structural details made of stacks of sheets, plates or foils that are folded in S-form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】ハニカム構造体の全ての横断面上で均等の加熱を可能にする。
【解決手段】本発明は、少なくとも1つの、シートメタル箔からなる屈曲したスタックにより形成され、スタックの第1の端部は電気端子に接続されており、スタックの第2の端部はアースに接続されているハニカム構造体に関する。少なくとも1つのスタックは、相互に電気接触している複数のシートメタル箔を有し、シートメタル箔は、少なくとも一部が構造化されており、その構造物の方向に、少なくとも1つのスタックの高さが決定されており、少なくとも1つのスタックは、小さな曲率半径及び大きな曲率半径を持つ、少なくとも1つの湾曲部を有し、少なくとも1つのスタックは、少なくとも1つの湾曲部を備える屈曲部分内に、小さな曲率半径から開始して、少なくとも1つのスタックの高さの一部にわたって延在する、電気抵抗が増加したゾーンを少なくとも1つ形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、一部が構造化されたシートメタル箔からなる巻回されたスタックから形成されるハニカム構造体であって、そのハニカム構造体を加熱するために、そのハニカム構造体に電流を流すための経路が設けられるように、スタックが電気端子を有しているハニカム構造体に関する。
電気的な加熱が可能な金属のハニカム構造体の開発は、この20年間、出願人によって一貫して続けられてきた。
この点については、例えば特許文献1により参照することできる。
前記特許文献1は、シートメタル板から構成されるハニカム構造体について記載している。このシートメタル板は、層状に配置され、少なくとも一部が構造化されており、排気ガスを1の端面から他の端面に流すことが可能な複数のダクトを形成する。
加えて、ハニカム構造体には、1の端面から他の端面の方向にわたる複数の2次元的間隙及び/又は電気絶縁層が配置され、これにより、断面にわたる、コヒーレントで導電性の電流路が少なくとも1つ形成される。
シートメタル板においては、それらの末端のうち、一端が第1の接続点と導電的に接続され、別の端が第2の接続点と導電的に接続される。
これにより、特に、基本的に一平面内で電力を送り込みそして運び去る手段を実現させることが可能になる。
更に、ハニカム構造体は、特許文献2からも知られている。特許文献2によれば、ハニカム構造体は、電気抵抗の目標とされた局所的な増加の手段を用いて、そのハニカム構造体の中の電流路を制御することができる。このような制御は、電流によって温度上昇が起こる程度まで加熱されたゾーンを、シートメタル層の対応する領域内に形成させる場合があり、その結果、ハニカム構造体の不均質な加熱が生じ得る。
国際公開WO92/02714 A1号公報 国際公開WO92/13636 A1号公報
加熱触媒コンバータとしてハニカム構造体を長期間使用し続けてきた結果、場合によっては、電流は、スタックの個々のシートメタル箔に沿って一様に拡散して流れずに、その代わり、巻回されたハニカム構造体又は一様なコイル状のハニカム構造体の場合には、電気端子とアースとの間の最短経路を探索するように流れることが判明した。
これに関して、電流は、特に、構造化されたシートメタル板と平坦なシートメタル板との間の接触面を利用して、特に屈曲した領域において外側のシートメタル板から内側のシートメタル板に飛び越えて流れる場合があり、これにより、最短経路の探索が可能になる。
その結果、ハニカム構造体の横断面上に、異なる電流密度分布が生じ、これにより、望まれていない不均質の加熱分布も生ずる。
特に、近年より一段と様々な範囲で使用されるようになった大きなハニカム構造体の場合、大きなスタックの高さのため、不均質の加熱は、ハニカム構造体の横断面に対して増大する。
また、その大きなサイズのために、熱対流の効果の度合も、より小さなサイズのハニカム構造体と比較してここではより一段と低くなる。より小さなサイズのハニカム構造体の領域の方が、印加される電流量がより少なく、その結果、非常に長期間冷状態も維持するからである。
本発明の目的は、従って、従来技術に記載されている課題の少なくとも一部を解決し、特に、ハニカム構造体の全ての横断面上で均質な加熱を可能にするハニカム構造体を利用できるようにするものである。
同時に、本発明は、均質な電力を印加することによって、より長期間の耐用年数を有する一方で、比較的頻繁な使用、例えば自動車の排気システムとしての使用を可能にするハニカム構造体を特定することを目的とする。
この目的は、請求項1の特徴が適用されるハニカム構造体によって達成される。
更に、本発明の好適な実施形態は、従属項として記載される特許請求の範囲において特定される。
従って、下位請求項において個々に開示される特徴は、任意の所望の技術的に好適な様式において、相互に組み合わせることが可能となり、本発明の更なる改良を定義する点に留意する。
更にまた、特許請求の範囲において特定される特徴は、以下、詳細に記載されており、その記載により説明され、そして、本発明の更なる好適な例示的実施形態も示されている。
この目的を達するために、本発明に係るハニカム構造体は、
少なくとも1つの、シートメタル箔からなる巻回されたスタックにより形成され、
前記スタックの第1の端部は、電気端子に接続されており、
前記スタックの第2の端部は、アースに接続されており、
前記少なくとも1つのスタックは、相互に電気接触している複数の前記シートメタル箔を有し、
前記シートメタル箔は、少なくとも一部が構造化されており、その構造物の方向に、前記少なくとも1つのスタックの高さが決定されており、
前記少なくとも1つのスタックは、小さな曲率半径及び大きな曲率半径を持つ、少なくとも1つの湾曲部を有し、
前記少なくとも1つのスタックは、
前記少なくとも1つの湾曲部を備える屈曲部分(13)内に、電気抵抗が増加したゾーンを少なくとも1つ形成しており、
前記ゾーンは、前記小さな曲率半径から開始して、前記少なくとも1つのスタックの前記高さの一部にわたって延在している
ことを特徴とする。
相互に電気接触している複数のシートメタル箔からなる上述したスタックは、特に、ハニカム構造体を囲む筺体上に配設される電気端子に対して、接続されていてもよい。そして、適当な場合、この筺体は、それゆえに個々のスタックに電流を流すために、複数の区域をその円周上に有することもできる。
更にまた、アースは、円周上に配置してもよいし、ハニカム構造体の横断面中央の中心位置に配置してもよい。これらの配置と同時に、アースは、全ての層に接続されなければならない。
冒頭で言及した出願人による2つの刊行物は、特に、電力供給手段の具体例及び詳細な説明として用いることもできる。
シートメタル箔の構造は、好適には、長手方向軸又はハニカム構造体の通気方向と平行して延在するように、波形形状から形成される。その場合には、波形形状は、特に、オメガ波状若しくはサイン波状、又は、ジグザク(尖頭)状の形状で形成される。
2次元的な形態で1つが別の1つを支持している複数のシートメタル箔によって、スタックを形成させ、そのような構造により、その表面に沿って複数の流路、例えば排気ガスの流路を形成させるようにすることは基本的に可能である。
従って、そのような構造により、隣接するシートメタル箔は離間して配置され、その結果、1つが別の1つを支持している複数のシートメタル箔は、最終的に、それらのシートメタル箔の構造の高さ及び厚みの総計に特に依存する、全てのスタックの高さを形成する。
基本的に、複数のスタックがハニカム構造体を形成することは可能であるが、ここで単純な設計のためには、好適には、例えば蛇行状の配列によってハニカム構造体の横断面を満たす、1つのスタック(或いは最大でも2つのスタック)を用いるとよい。
電気抵抗が増加した少なくとも1つのゾーンは、特にスタックの内側のシートメタル箔内の屈曲の内側領域に構成される。このゾーンは、電流が、屈曲の内側の最短の可能な経路を探索できないようにすることに役立ち、その結果、屈曲部分内でスタックの外側のシートメタル箔上に電流を優先的に流すことによって、適合した電流密度を確保し、それによって、屈曲の領域においてさえもハニカム構造体を均質に加熱させる。
この目的のために、採用された手法は、特に、例えば、シートメタル箔や、それらの配列及び/又は相互の電気接触が、スタックの他の領域と比較して、所定の屈曲部分では変化している、というような手法である。
この屈曲部分において、換言すれば、特に、“内側の相対的に小さい”曲率半径の近くにおいて、“外側の相対的に大きい”曲率半径の領域と比較して増加した電気抵抗を持ったゾーンが形成される。その結果、このゾーンは、それに応じて、スタックの高さの一部のみにわたって、例えば、最大でその高さの60%又はその高さの30%のみにわたっても延在する。
少なくとも1つのゾーンが延在する高さの割合は、屈曲の構造(曲率半径、屈曲部分長、・・・)の作用として選択されることがここでは好適である。すなわち、例えば、相対的に顕著な屈曲がある場合には当該高さが増すように選択されることがここでは好適である。
ゾーンは、ここでは、複数のシートメタル箔にわたって延在し、その結果、前記ゾーンは、電気抵抗の相互作用及び/又は個々のシートメタル箔の電気接触によってのみ形成される。
本発明の1つの発展として、少なくとも1つのゾーンは、80mm未満の最小曲げ半径を有するシートメタル箔により形成されることが提唱されている。
このゾーンは、好適には、80mm未満の最小曲げ半径を有するシートメタル箔のみで形成されるか、或いは、屈曲部分の領域において50mm未満の最小曲げ半径、特に好適には少なくとも1つのゾーンでは20mm未満の最小曲げ半径を有するシートメタル箔のみで形成される。
曲げ半径は、個々のシートメタル箔の屈曲形状(中心平面又は中心表面)の説明として役立つ。
構造化されたシートメタル箔が考慮される場合、中心平面の屈曲形状が考慮される。
屈曲部分の範囲内で、シートメタル箔の曲げ半径は可変できる。この理由は、ここでは最小曲げ半径が用いられることと、適当な場合、とある場所で又は例えば80mm未満の曲げ半径を正確に有する領域のみで、その最小曲げ半径が上述の制限値未満であるときには、シートメタル箔自身が全ての屈曲部分にわたって可変できることである。
本発明に係る更なる実施形態によれば、少なくとも1つのゾーンは、曲率半径の基点から始まる角度の範囲内に位置する。
換言すれば、ハニカム構造体は、従って、特に、電気的抵抗が増加した少なくとも1つのゾーンを有し、そのゾーンは、(小さい)曲率半径の基点から始まる角度の範囲内に存在する。
個々のシートメタル箔の抵抗の実現は、少なくとも1つのゾーンから完全に遠ざけられるように電流が流れるというよりは、むしろ、特に、最小曲率半径の近くにあるシートメタル板を、比較的小さな程度のみで電流が流れるというような手法によってなされなければならない。
このために、例えば、最小曲率半径から配置されたスタックのシートメタル箔の中を優先的に流れる領域から、外側の方向へ増加した電力を移動させるために、この角度は、電気抵抗が増加した個々のシートメタル箔の長さの境界となる。
この角度は、ここでは、一定の角度であってもよく、この場合、0乃至360度の範囲、好ましくは90乃至180度の範囲、特に好ましくは120乃至160度の範囲内を有するとよい。
この角度はまた、個々のシートメタル箔の曲げ半径又は屈曲部分の(最小)曲率半径に応じて可変させることもでき、それに対応して、変更後の曲げ半径に応じて特定することができる。
特に、相対的に小さな曲げ半径を有するシートメタル箔のためには、相対的に大きな角度が選択されなければならない。
ハニカム構造体の他の実施形態によれば、少なくとも幾つかのシートメタル箔は、少なくとも1つのゾーンの領域内で異なる長さのゾーン区域を有する。
このことは、特に、スタックの高さ方向のゾーンが、一定の形状を有する必要が無いこと、すなわち、例えば、矩形のゾーンであるのか、半円形のゾーンであるのか、或いはまた、円錐のゾーンであるのかをここで例示する必要が無いことを意味する。
その代わり、少なくとも1つのゾーンを形成している各々のシートメタル箔を、流路や接点における電流の挙動に関して前もって定義可能な領域にわたって修正することは可能である(ただし強制的ではない)。この領域は、適当な場合に、(全ての)隣接するシートメタル箔とも異なっている。
基本的に、シートメタル箔の抵抗、又は、複数のシートメタル箔の相互の接触抵抗は、少なくとも1つのゾーンの中で多種多様な方法で増加させることが可能である。
本発明に係るハニカム構造体の好適な実施形態によれば、少なくとも幾つかのシートメタル箔は、それらの厚さに関して、少なくとも1つのゾーンの領域内で異なっている。
基本的に、相対的に厚いシートメタル箔は、(所定の同一長さ及び同一材料の)相対的に薄いシートメタル箔よりも小さい、電気抵抗又はオーム抵抗を有していると仮定することができる。
シートメタル箔が他の屈曲した領域とは異なった抵抗を有する点で相違することがここで可能な場合には、シートメタル箔は、当然に、全体にわたって各々の厚みを持って実現することが可能であり、或いは、シートメタル箔は、異なった厚みの材料から各々構成される。
更なる実施形態によれば、少なくとも一部に構造体が設けられたシートメタル箔、及び、少なくとも1つのゾーン内で構造体が異なっている少なくとも幾つかのシートメタル箔が準備される。
このことは、一方では、構造化されたシートメタル箔は、それらの構造の高さに関して、及びそれらの形状に関して異なることが可能であることを特に意味する。
例えば、サイン波形状又はオメガ波形状の構造体を有するシートメタル板には、ジグザグ形状(尖頭)で構造化されたシートメタル板と比較して、隣接する(好ましくは平坦な)シートメタル箔との、相対的に大きな接触面が設けられている。
これらの異なる接触面は、1のシートメタル箔から別のシートメタル箔までの電流の流れに関して、相対的に大きいか又は相対的に小さい(接触)抵抗を発生させる。
更なる実施形態によれば、穴、溝、弁、及びダイバータを備える集合体からなる、少なくとも1つの部材を有する、少なくとも幾つかのシートメタル箔が準備される。
それらの部材は、個々に又は積層されて設けられることができ、そして、異なる所定の大きさで用いられることもまた可能である。
特に、所望のゾーンを形成するために、比較的小さなスタックの曲げ半径を持つシートメタル箔内に溝を設けることができ、この溝は、電流が比較的長い通路を採用することを強いられるように、それゆえ隣接層を介する迂回路が優先されるように、特に、電流の主流の方向に対して直角に配置される。
穴及び/又は溝がシートメタル箔の平面内のみに広がる一方で、弁及び/又は電流用のダイバータは、シートメタル箔の平面から突出し、それゆえ更に、隣接するシートメタル膜との間の電気的接触を行うために、及び/又は、ハニカム構造体若しくはそのダクトを通る流体(特に排気ガス)の流れの挙動に影響を与えるために用いることが可能になる。
本発明の更なる好適な実施形態によれば、個々に隣接するシートメタル箔の間の接触面のサイズは、少なくとも1つのゾーンの中で異なる。
既に特定されている特徴に加えて、例えば、構造化されたシートメタル箔の端に、或いはそうでなければ、構造化された箔の端の領域における平坦な箔に配置される、弁、電流用ダイバータ、穴、又は溝によって、隣接面間の接触面が、特に、遮断されることも可能な点にここで注意する。
更に有利な実施形態によれば、少なくとも1つのゾーンの中の少なくとも一部において絶縁コーティングが施されている、少なくとも1つのシートメタル箔が準備される。
このコーティングは、例えば、火炎噴霧、拡散、その他の方法によって、ほかの導電性のシートメタル箔に施すことができて、従って、隣接するシートメタル箔での接触抵抗に影響を与えるために特に適している。
少なくとも1つのシートメタル箔が、少なくとも1つのゾーンの範囲内で、少なくとも部分的に電気的に非導電性の材料から構成されている場合もまた有利である。
したがって、最大曲率半径の領域におけるスタック内に配置されるシートメタル箔の場合には、そのシートメタル箔内に電流を保持して、最小曲率半径の方向に更に内部に位置するシートメタル箔へ前記電流が迂回できることがないようにすることが可能になる。
更に有利な実施形態によれば、少なくとも幾つかのシートメタル箔は、少なくとも1つのゾーンの中で、異なった材料からつくられることが可能である。
適切な材料のマッチした選択によって、このゾーンにおけるシートメタル箔の特定な抵抗を設定することが可能となる。
シートメタル箔は、基本的な材料としてスチールを有することが好適であり、この材料は、クロムニウム、及び/又は、アルミニウム、及び/又は、ニッケルを相当量含有する。
従って、ゾーンの領域において、シートメタル箔の組成は、例えばその表面を変えることでもまた、シートメタル箔の他の領域の組成と異なたせることが可能になる。
本発明に係るハニカム構造体の少なくとも1つのスタックの高さは、少なくとも10mmであることが好適である。
他の実施形態においては、その高さは、少なくとも20mmの値に達することも又は50mmの値にさえ達することも可能である。
このような大きなスタックの高さによって、“電流の流れの短縮”の効果がより一段と顕著なものとなり、これにより、特に、厚いスタックの場合、屈曲部分内のここで提案されている増加した電気抵抗のゾーンを除く、小さな内部の領域だけが、オーム抵抗に起因する加熱の結果として、加熱されるであろう。
以上の結果、厚いスタックに関して、本発明の特に良好な効果がここに示された。
本発明に係るハニカム構造体は、ここで特に、自動車用として提供される。
本発明に係るハニカム構造体は、そして、例えば、その中を流れている排気ガス、その上に少なくとも部分的に施される(触媒中で作動中の)コーティング、及び/又は、その下流に配置される更なる排気ガス処理装置に対する発熱体として用いられる。
本発明及びその技術分野は、以下、図面を参照して、更に詳細に説明される。
図面は、本発明の特に好適な実施例を示しているが、内部に描画された模式図等により本発明は限定されない点に留意する必要がある。
S字状の電流路を規定する、平坦なシートメタル箔と波形状のシートメタル箔とが交互に順に配置されて構成されるスタックであって、相互にS字状に巻回されて部分的に絶縁されるスタックを有するハニカム構造体の横断面図である。 S字状に巻回されるスタックを有する更なるハニカム構造体の横断面図である。 第1実施の変形例のスタックの断面図である。 第2実施の変形例のスタックの詳細図である。 第3実施の変形例のスタックの詳細図である。
図1は、自動車18の排気ガス装置32の一構成要素である、本発明に係るハニカム構造体1を示している。図1において、排気ガスが流れる方向31は、ハニカム構造体1の長手方向軸24と平行である。
ハニカム構造体1は、ここでは、2つのスタック2から構成されている。スタック2は、平坦なシートメタル箔7と、構造物8を有するシートメタル箔7と、を備え、これらのシートメタル箔7が交互に順に重ねて配列されることによって構成されている。2つのスタック2は、S字状に相互に巻回されて配設されている。
2つの巻回されたスタック2は、絶縁手段19によって相互に分離されて、筺体21の内部に配設されている。
電流22は、電気端子4を介して入力され、そして、その電流22は、アース6から出力される。
最初、電流22は、電気端子4と、くちばし(a beak)の形態の第1のスタック2の第1の端部3を囲む電流分布構造物20と、を介して第1のスタック2に流れ込む。そして、電流22は、S字状の経路を通過した後に、くちばしの形態の第1のスタック2の第2の端部5をも囲む電流分布構造物20により流される。
ここから、電流22は、くちばしの形態の第2のスタック2の第1の端部3をも囲む電流分布構造物20を介して、第2のスタック2に再び供給された後、そこで、第1のS字状の経路とは反対方向に、第2のスタック2の中を逆流し、第2のスタック2の第2の端部5において、くちばしの形態の第2のスタック2の第2の端部5をも囲む電流分布構造物20により次々に流される。
ここから、電流22は、電流路接続部(through−connection)を介して、アース6に対して外側に流れを変える。なお、電流の流れは、原則的に図1に示す小さい矢印によって例示されている。
電流分布構造物20のいくつかは、電流路接続部の反対側に存在している筺体21側のレセプタクル33の内部まで達し、そして、これに関連して、電流供給線4及びアース6もまた、電流路接続部内のように、絶縁手段19によって、キャップ内部で相互に分離されている。
ハニカム構造体1の内部の領域もまた、絶縁手段19(空隙又は絶縁材料)によって、電気的に相互に分離されている。
ここで示されるハニカム構造体1の実施形態において、電流22は、例えば曲率半径11の基点15の直接近接において、個々のスタック2の最小曲率半径の領域を優先的に流れようとするので、ここでは、最大曲率半径を有するスタックの領域において、十分な電流密度が生じずに、ハニカム構造体1の不均一な加熱が生じてしまう結果となる。
そこで、増加した電気抵抗が存在するゾーン14は、特に、最小曲率半径の領域に設けられており、これにより、電流22は、スタック2の外側のシートメタル箔7を通るより広範な範囲を流れることが強いられる。
異なる抵抗を持つ上述したゾーン14は、スタック2の屈曲した領域における好適な配置に加えて、当然に、ハニカム構造体1の長手方向軸24に沿った極めて種々の実施態様における配置もまた可能であり、これにより、ハニカム構造体1の全ての横断面25の均質な加熱に加えて、均質かつ迅速な加熱がハニカム構造体1の長手方向軸24に沿ってもまた達成される。
図2もまた、横断面25でのハニカム構造体1の更なる例示的実施形態の略図である。この横断面25には、電気的な加熱が可能なハニカム構造体1のより好適な機能を明らかにすべく、1つのスタック2のみが例示されている。
スタック2は、ここでは、筺体21上に配置されて第1の端部3を有する電気端子4から、湾曲部10を含む屈曲部分13を横切って、ここでは筺体21にも配線されたアース6が接続されているスタック2の第2の端部5まで延在している。
スタック2は、平坦なシートメタル箔7と、構造化されたシートメタル箔7と、から構成される。屈曲部分13の領域において、スタック2における、高さ9を形成するために、構造物8が構成される方向に順に重ねて配置される前記シートメタル箔は、基点15から開始している小さな曲率半径11及び大きな曲率半径12を有する。
屈曲部分13の範囲内で、ゾーン14は、一方側では基点15から開始している小さな曲率半径11により制限され、スタック2の高さ9の特定の一部分のみにわたって広がり、かつ、角度23の範囲内でもあるように設けられる。
このゾーン14の中で、電気抵抗は、以下のようになるように、シートメタル箔7と共に形成される。すなわち、電流22が、特に、小さな曲率半径11に沿った最短と考えられる経路に流れるのではなく、むしろ、このゾーン14を通じて、大きな曲率半径12の近くの外側のシートメタル箔7へ迂回して流れるように、電気抵抗が形成される。そして、調和の取れた電流密度に到達し、その結果、全てのスタックの横断面で均質の加熱が生ずるように、電気抵抗が形成される。そして、調和の取れた電流密度に到達し、その結果、全てのスタックの横断面で均質の加熱が生ずるように、電気抵抗が形成される。
図3は、高さ9及びゾーン14(図中点線で囲まれている領域)を有するスタック2の部分の概略図である。図3において、前記ゾーンは、シートメタル箔7の個々のゾーン区域26から形成されている。
これに関して、ゾーン区域26は、それぞれのシートメタル箔7において異なる長さを持っている。
ゾーン区域26は、ここでは、スタックの最奥のシートメタル箔7の小さな曲率半径11の基点15から伸びる、角度23の範囲内で配置される。
このように、対応する接触抵抗を有する好適な接触表面29が形成されるように、個々のシートメタル箔7は、異なる構造物8を有することができる。
スタック2のシートメタル箔7の各々は、スタック2の屈曲部分13の範囲内でシートメタル箔7に沿って可変もできる曲げ半径16をそれぞれ有している。
図4は、シートメタル箔7が部分的に波形状の構造物8を有するのに加えて、細長い溝としても具現化可能な穴27を有しているスタック2の詳細な模式図である。
更にまた、平坦なシートメタル箔7は、この実施例では、絶縁コーティング30が施されており、厚さ17を有している。
図5は、シートメタル箔7が部分的に構造物8及び電流用ダイバータ28を有するスタック2の更なる詳細な模式図である。
波形状の構造物8は、平坦なシートメタル箔7に対して、電気伝導性の様式で接触表面29によって接続される。
シートメタル箔7の間の接触抵抗は、ここでは、接触面29が存在しない電流用ダイバータ28の領域で増加する。
ここで示されたハニカム構造体の種々の実施形態は、ハニカム構造体の屈曲若しくは電力供給又はその他の細目に関する実施形態の中から選抜された、限られた実施形態にしか過ぎない。
1 ハニカム構造体
2 スタック
3 第1の端部
4 電気端子
5 第2の端部
6 アース
7 シートメタル箔
8 構造体
9 高さ
10 湾曲部
11 小さな曲率半径
12 大きな曲率半径
13 屈曲部分
14 ゾーン
15 基点
16 曲げ半径
17 厚さ
18 自動車
19 絶縁手段
20 電流分布構造物
21 筺体
22 電流
23 角度
24 長手方向軸
25 横断面
26 ゾーン区域
27 穴
28 電流用ダイバータ
29 接触面
30 絶縁コーティング
31 排気ガスが流れる方向
32 排気ガス装置
33 レセプタクル

Claims (13)

  1. 少なくとも1つの、シートメタル箔(7)からなる巻回されたスタック(2)により形成されるハニカム構造体(1)であって、
    前記スタック(2)の第1の端部(3)は、電気端子(4)に接続されており、
    前記スタック(2)の第2の端部(5)は、アース(6)に接続されており、
    前記少なくとも1つのスタック(2)は、相互に電気接触している複数の前記シートメタル箔(7)を有し、
    前記シートメタル箔(7)は、少なくとも一部が構造化されており、その構造物(8)の方向に、前記少なくとも1つのスタック(2)の高さ(9)が決定されており、
    前記少なくとも1つのスタック(2)は、小さな曲率半径(11)及び大きな曲率半径(12)を持つ、少なくとも1つの湾曲部(10)を有し、
    前記少なくとも1つのスタック(2)は、
    前記少なくとも1つの湾曲部(10)を備える屈曲部分(13)内に、電気抵抗が増加したゾーン(14)を少なくとも1つ形成しており、
    前記ゾーン(14)は、前記小さな曲率半径(11)から開始して、前記少なくとも1つのスタック(2)の前記高さ(9)の一部にわたって延在している
    ことを特徴とするハニカム構造体(1)。
  2. 前記少なくとも1つのゾーン(14)は、前記少なくとも1つのゾーン(14)において80mm未満の最小曲げ半径(16)を有する前記シートメタル箔(7)で形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のハニカム構造体(1)。
  3. 前記少なくとも1つのゾーン(14)は、前記曲率半径(11)の基点(15)から始まる角度(23)の範囲内に位置する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハニカム構造体(1)。
  4. 少なくとも幾つかの前記シートメタル箔(7)は、前記少なくとも1つのゾーン(14)の領域内で異なる長さのゾーン区域(26)を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のハニカム構造体(1)。
  5. 少なくとも幾つかの前記シートメタル箔(7)は、前記少なくとも1つのゾーン(14)の領域内で、それらの厚さ(17)が異なっている
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のハニカム構造体(1)。
  6. 前記シートメタル箔(7)のうち、少なくとも一部には構造体(8)が設けられており、
    少なくとも幾つかの前記シートメタル箔(7)は、前記少なくとも1つのゾーン(14)内で、それらの前記構造体(8)が異なっている
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のハニカム構造体(1)。
  7. 少なくとも幾つかの前記シートメタル箔(7)は、穴(27)、溝、弁、及び電流用ダイバータ(28)を備える集合体からなる、少なくとも1つの部材を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のハニカム構造体(1)。
  8. 個々に隣接する前記シートメタル箔(7)の間の接触面(29)のサイズは、前記少なくとも1つのゾーン(14)の中で異なっている
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のハニカム構造体(1)。
  9. 少なくとも1つの前記シートメタル箔(7)は、前記少なくとも1つのゾーン(14)の中の少なくとも一部において絶縁コーティング(30)が施されている
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のハニカム構造体(1)。
  10. 少なくとも1つの前記シートメタル箔(7)は、前記少なくとも1つのゾーン(14)の中の少なくとも一部について非導電性の材料から構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載のハニカム構造体(1)。
  11. 少なくとも幾つかの前記シートメタル箔(7)は、前記少なくとも1つのゾーン(14)の中で、異なった材料からつくられている
    ことを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載のハニカム構造体(1)。
  12. 前記少なくとも1つのスタック(2)の前記高さ(9)は、少なくとも10mmである
    ことを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載のハニカム構造体(1)。
  13. 請求項1乃至12の何れかに記載のすくなくとも1つの前記ハニカム構造体(1)を有する
    ことを特徴とする自動車(18)。
JP2010509790A 2007-05-31 2008-05-20 増加した電気抵抗を持つゾーンを有する、電気的な加熱が可能なハニカム構造体 Pending JP2010528221A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007025418A DE102007025418A1 (de) 2007-05-31 2007-05-31 Elektrisch beheizbarer Wabenkörper mit Zonen erhöhter Widerstände
PCT/EP2008/056180 WO2008145567A1 (de) 2007-05-31 2008-05-20 Elektrisch beheizbarer wabenkörper mit zonen erhöhter widerstände

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010528221A true JP2010528221A (ja) 2010-08-19

Family

ID=39673136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509790A Pending JP2010528221A (ja) 2007-05-31 2008-05-20 増加した電気抵抗を持つゾーンを有する、電気的な加熱が可能なハニカム構造体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8288688B2 (ja)
EP (1) EP2150690B1 (ja)
JP (1) JP2010528221A (ja)
KR (1) KR101234916B1 (ja)
CN (1) CN101680340B (ja)
AT (1) ATE546621T1 (ja)
DE (1) DE102007025418A1 (ja)
ES (1) ES2382619T3 (ja)
PL (1) PL2150690T3 (ja)
RU (1) RU2469198C2 (ja)
TW (1) TWI434991B (ja)
WO (1) WO2008145567A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011104193A1 (de) * 2011-06-15 2012-12-20 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung mit einem elektrisch beheizbaren Wabenkörper und Verfahren zum Betreiben des Wabenkörpers
KR20140105570A (ko) 2012-01-13 2014-09-01 에미텍 게젤샤프트 퓌어 에미시온스테크놀로기 엠베하 연결 핀과 전기 접속된 다수의 시트 금속 레이어를 구비한 전기 가열가능한 허니콤 몸체
DE102012000496A1 (de) * 2012-01-13 2013-07-18 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrisch beheizbarer Wabenkörper
DE102012007020A1 (de) * 2012-04-05 2013-10-10 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrischer Anschluss von mehreren Blechlagen eines elektrisch beheizbaren Wabenkörpers und zugehöriger Wabenkörper
JP6420803B2 (ja) * 2016-09-23 2018-11-07 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化触媒加熱装置
CN108661762B (zh) * 2018-05-09 2021-04-09 单利 可用于电加热的金属载体及其制作方法
FR3111944B1 (fr) * 2020-06-30 2023-03-24 Faurecia Systemes Dechappement Dispositif de chauffage, dispositif de purification, ligne d’échappement, procédé de fabrication du dispositif de chauffage

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277379A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化用触媒コンバータ装置
JPH0593546U (ja) * 1992-05-26 1993-12-21 カルソニック株式会社 電熱触媒担体
JPH0824671A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Nippon Steel Corp 予加熱型排ガス浄化触媒メタル担体
JPH08100642A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Showa Aircraft Ind Co Ltd 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JPH08224444A (ja) * 1995-02-17 1996-09-03 Mitsubishi Motors Corp 電気加熱触媒装置
JPH08509903A (ja) * 1993-02-08 1996-10-22 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング スリットにより電気抵抗を高めた電気加熱可能なハニカム体
JPH08299804A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Showa Aircraft Ind Co Ltd 電気加熱式触媒装置用メタル担体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992002714A1 (de) 1990-07-30 1992-02-20 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrisch beheizbarer wabenkörper, insbesondere katalysator-trägerkörper, mit inneren tragstrukturen
JP2990797B2 (ja) * 1990-11-30 1999-12-13 株式会社デンソー ハニカムヒータ
KR0140505B1 (ko) 1991-01-31 1998-06-01 볼프강 마우스, 지그프리트 나스 불균일하게 전기 가열되는 벌집형 본체
WO1992013636A1 (de) 1991-01-31 1992-08-20 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper mit mehreren, gegeneinander abgestützten scheiben
DE4111712A1 (de) 1991-04-10 1992-10-22 Emitec Emissionstechnologie Elektrisch leitfaehiger wabenkoerper
US5525309A (en) 1991-01-31 1996-06-11 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Honeycomb body with a plurality of disks braced against one another
US5554342A (en) * 1991-12-20 1996-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical heating type catalytic device
DE69301547T2 (de) * 1992-04-20 1996-09-19 Toyota Motor Co Ltd Elektrisch heizbarer katalytischer Umwandler
US5948504A (en) * 1993-01-21 1999-09-07 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Electrically insulating supporting structure capable of metallic bonding, process for producing the same, electrically heatable catalytic converter and electrically conductive honeycomb body using the same
US5546746A (en) * 1993-02-04 1996-08-20 W. R. Grace & Co.-Conn. Core element useful in a combined electrically heatable and light-off converter
JP3277655B2 (ja) * 1993-12-21 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
DE4434673A1 (de) * 1994-09-28 1996-04-04 Emitec Emissionstechnologie Elektrisch beheizbarer Katalysator
DE19505727A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-22 Emitec Emissionstechnologie Vorrichtung zur katalytischen Umsetzung von Abgasen in einem Abgassystem
US6136450A (en) * 1997-02-04 2000-10-24 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Honeycomb body, in particular a catalytic converter carrier body, with a reinforced wall structure
DE19823469A1 (de) * 1998-05-26 1999-12-02 Emitec Emissionstechnologie Monolithischer metallischer Wabenkörper mit variierender Kanalzahl

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277379A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化用触媒コンバータ装置
JPH0593546U (ja) * 1992-05-26 1993-12-21 カルソニック株式会社 電熱触媒担体
JPH08509903A (ja) * 1993-02-08 1996-10-22 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング スリットにより電気抵抗を高めた電気加熱可能なハニカム体
JPH0824671A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Nippon Steel Corp 予加熱型排ガス浄化触媒メタル担体
JPH08100642A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Showa Aircraft Ind Co Ltd 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JPH08224444A (ja) * 1995-02-17 1996-09-03 Mitsubishi Motors Corp 電気加熱触媒装置
JPH08299804A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Showa Aircraft Ind Co Ltd 電気加熱式触媒装置用メタル担体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2150690A1 (de) 2010-02-10
ATE546621T1 (de) 2012-03-15
CN101680340A (zh) 2010-03-24
KR101234916B1 (ko) 2013-02-19
ES2382619T3 (es) 2012-06-11
US20100108657A1 (en) 2010-05-06
RU2469198C2 (ru) 2012-12-10
PL2150690T3 (pl) 2012-07-31
WO2008145567A1 (de) 2008-12-04
EP2150690B1 (de) 2012-02-22
TW200902841A (en) 2009-01-16
RU2009148885A (ru) 2011-07-27
US8288688B2 (en) 2012-10-16
DE102007025418A1 (de) 2008-12-04
CN101680340B (zh) 2013-01-23
TWI434991B (zh) 2014-04-21
KR20100017943A (ko) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010528221A (ja) 増加した電気抵抗を持つゾーンを有する、電気的な加熱が可能なハニカム構造体
KR0140505B1 (ko) 불균일하게 전기 가열되는 벌집형 본체
JP2825895B2 (ja) 排ガス触媒用担体としてのハニカム体並びにその作動及び監視方法
KR101221785B1 (ko) 큰 전기식 가열가능 허니콤체를 포함하는 장치
JP6161685B2 (ja) 電気的に加熱可能なハニカム体の複数の薄板金属層の電気的接続構造、及び関連するハニカム体
US11665787B2 (en) Heating device and method for producing a heating device
JPH04136412A (ja) ハニカム触媒コンバータの加熱装置
KR20110139316A (ko) 다단으로 가열가능한 허니콤 몸체
JPH0791971B2 (ja) 電気により加熱できるハニカム状の本体
JP6113164B2 (ja) 排ガス処理装置
CN109563752A (zh) 排气处理的具有多个加热元件的可电加热的蜂窝状本体
US10989091B2 (en) Catalytic converter with electrically heatable heating plate
KR100327706B1 (ko) 촉매담체
WO2019171928A1 (ja) 加熱ユニット
KR102505467B1 (ko) 전기 가열식 가열 디스크
JP3208020B2 (ja) 電気加熱式触媒装置用金属担体
JP3340860B2 (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JPH04194311A (ja) ハニカム触媒コンバータの加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326