JP2010525989A - 災害の場合に汚染流体を収集するための手段を提供される船のようなフローティング船舶および前記流体を収集するための方法 - Google Patents

災害の場合に汚染流体を収集するための手段を提供される船のようなフローティング船舶および前記流体を収集するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010525989A
JP2010525989A JP2010506961A JP2010506961A JP2010525989A JP 2010525989 A JP2010525989 A JP 2010525989A JP 2010506961 A JP2010506961 A JP 2010506961A JP 2010506961 A JP2010506961 A JP 2010506961A JP 2010525989 A JP2010525989 A JP 2010525989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
duct
ship
connectors
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010506961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5762739B2 (ja
Inventor
バタール、ギヨーム
ロングブ、ジル
Original Assignee
ジェイエルエムディー・エコロジック・グループ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイエルエムディー・エコロジック・グループ filed Critical ジェイエルエムディー・エコロジック・グループ
Publication of JP2010525989A publication Critical patent/JP2010525989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762739B2 publication Critical patent/JP5762739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/30Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for transfer at sea between ships or between ships and off-shore structures
    • B63B27/34Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for transfer at sea between ships or between ships and off-shore structures using pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C7/00Salvaging of disabled, stranded, or sunken vessels; Salvaging of vessel parts or furnishings, e.g. of safes; Salvaging of other underwater objects
    • B63C7/006Emptying the contents of sunken, stranded, or disabled vessels, e.g. by engaging the vessel; Underwater collecting of buoyant contents, such as liquid, particulate or gaseous contents, escaping from sunken vessels, e.g. using funnels, or tents for recovery of escaping hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/32Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for collecting pollution from open water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

【課題】 災害の場合に汚染流体を収集するための手段を提供される船のようなフローティング船舶および前記流体を収集するための方法を提供することである。
【解決手段】 本発明は、汚染流体の少なくとも1つのタンク(1)、および、前記タンク(1)と連通している少なくとも1つの救出コネクタを具備する船(5)のようなフローティング船舶に関する。船(5)のようなフローティング船舶は、コネクタ(11a、11b)が連結手段(25、27、31)によってタンク(1)に接続され、その少なくとも一部が救出状況の外側で使用できる少なくとも1つの機能に費やされることを特徴とする。
【選択図】

Description

本発明は、フローティング船舶、例えば非常事態の場合に汚染流体(polluting fluid)を回収するための手段を取り付けられた船、および、この流体を回収する方法に関する。
出願人に帰属している特許FR2849640、FR2869012、および、FR2878225は、災難中の船の、すなわち座礁し、または沈んでいく船のタンク内部からの汚染流体を回収するためのさまざまなシステムを記載する。
これらのシステムは、タンクに海水を注入する効果の下で汚染流体をタンクから放出する原理を使用する。
従来の技術のこれらのシステムにおいて、船は、汚染流体を回収する作業に専念される特定の手段を取り付けられなければならない:これらの特定の手段の導入は、このような回収手段を提供されない標準の船に対して、付加的なデッキ穿孔(piercings)を必要として、並びに、増加する複雑さ、および、増加した費用を生じる。
本発明の特定の目的は、より少しの付加的なデッキ穿孔を必要とする、または、全く必要とさえしない汚染流体を回収するための手段を取り付けられる船を提供することである。
本発明のこの目的は、汚染流体の少なくとも1つのタンク、および、前記タンクと連通している少なくとも1つのサルベージコネクタを具備している船のようなフローティング船舶で達成され、このコネクタが接続手段によって前記タンクに接続され、その少なくとも一部が、サルベージ状況の外側で使用できる少なくとも1つの機能に特定されることは注目に値する。
これらの特徴によって、コネクタは、標準時間にて、フローティング船舶上の他の機能のために用いられる部材に接続される。
換言すれば、これは、非常事態の場合には汚染流体を回収する作業のために、特にリザーブされるダクトを提供することを必要としないことを意味する:このような方法で、付加的なダクトを有するフローティング船舶のデッキを穿孔すること無しでやることを可能とし、および、それに関連した増加する複雑さ、および、費用を制限することを可能にする。
本発明に係るフローティング船舶の他の付加的な特徴によれば:
− 前記フローティング船舶は、少なくとも、前記タンクと連通している第1のサルベージコネクタと、第2のサルベージコネクタとを具備し、その少なくとも一部の接続手段によって前記タンクに接続されているこれらのコネクタの中の少なくとも1つは、サルベージ状況の外側で使用できる少なくとも1つの機能に特定される;
− 前記機能は、前記タンクの換気、前記タンクの減圧、前記タンクの浸漬、前記タンクの充填、前記タンクのオーバフローの排水、前記タンクの検査、前記タンクのクリーニングを具備しているグループから選ばれる:これらの機能は、船のタンクと連通しているダクトによってサルベージ状況の外側で通常成し遂げられるものである;
− 前記タンクは、前記フローティング船舶の推進力のために必要な燃料バンカーである:この場合、タンクが実際にフローティング船舶の燃料タンクである特定の場合において、すなわち汚染流体はこの燃料である;
− 前記接続手段は、前記バンカーを換気する2つの独立したダクトを具備し、それには、前記コネクタ、および、ベントが載置される;
− 前記接続手段は、前記コネクタの1つおよびベントを載置し前記バンカーを換気する第1のダクトと、前記第1の換気ダクトに接続された第2の換気ダクトと、前記第2の換気ダクトに接続され他のコネクタを載置する特定のサルベージダクトとを具備する;
− 前記接続手段は、前記コネクタの1つおよびベントを載置し前記バンカーを換気するダクトと、前記バンカーに接続され他のコネクタを載置する特定のサルベージダクトとを具備する;
− 前記接続手段は、前記コネクタの1つを載置し前記バンカーを浸漬するダクトと、前記タンクに接続されるオーバフローダクトと、前記オーバフローダクトに接続され他のコネクタを載置する特別なサルベージダクトとを具備する:上の4つの段落(paragraphs)に示されるさまざまな変形は、船が遭遇し得るさまざまなバンカーの構成に対応する;
− 前記タンクは、前記汚染流体を移送するタンクである:それは、タンク(単数または複数)が流体の移送に費やされる船のボリュームの大部分を形成するこの場合の状況を含む;それは、特にタンカーを有する場合である;
− 前記接続手段は、前記コネクタの1つおよびベンチレータを載置する換気ダクトを具備する;
− 前記接続手段は、前記コネクタの1つおよびデコンプレッション弁を載置する減圧(decompression)ダクトを具備する;
− 前記接続手段は、前記コネクタの1つを載置する前記タンクを満たすダクトを具備する;
− 前記接続手段は、前記タンクに着脱可能に取り付けられて、および、前記コネクタの1つを載置するマンホール板を具備する;
− 前記接続手段は、前記タンクに着脱可能に取り付けられて、および、前記コネクタの1つを載置するクリーニングプラグを具備する:上の4つの段落(paragraphs)に示されるさまざまな変形は、タンカーのタンクが遭遇することができるさまざまな連通手段に対応する;
−前記コネクタの少なくとも1つは、その対応されたダクトにT字接続にて接続される:このようなT字コネクタは、製造することが簡単であり、および、サルベージ状況の外側でダクトの標準使用を維持することを可能にさせる;
− 前記コネクタは、ボルトで締められるブラインドフランジタイプのものである:これらのコネクタは、非常に単純な設計のものであり、使用に容易であり、および、安価である;
− 前記コネクタは、前記フローティング船舶のデッキより上に配置される:船が緊急事態にあり、特にそれが海底上に停止されるときに、この配置はこれらのコネクタに特に簡単なアクセスを可能にする。
本発明は、また、フローティング船舶、例えば災難時の船の少なくとも1つのタンクに位置している汚染流体を汲み出す方法に関する。ユーザが、少なくとも部分的に、サルベージ状況の外側で使用できる少なくとも1つの機能に特定される少なくとも1つのダクトを介して前記流体を汲み出すという点において注目に値する。
本発明は、また、フローティング船舶、例えば災難時の船の少なくとも1つのタンクに位置している汚染流体を汲み出す方法に関する。ユーザが少なくとも第1のダクトを介して前記タンクに海水のような放出流体を注入し、および、ユーザが少なくとも第2のダクトを介して前記汚染流体を回収し、これらの2つのダクトのうちの少なくとも1つは、少なくとも部分的にサルベージ状況の外側で使用できる少なくとも1つの機能に特定されていることは注目に値する。
他の本発明の特徴および効果は、次の明細書に照らして、および、添付の図の考察において、明らかとなる。
図1、4、6および7は、概略的に、本発明に係る流体を回収するための手段を取り付けられたバンカーを具備している船の4つの構成を表す。 図2および3は、それぞれ、軸方向断面図において、および、平面図において、これらの流体−回収手段の一部を形成しているコネクタを表す。 図2および3は、それぞれ、軸方向断面図において、および、平面図において、これらの流体−回収手段の一部を形成しているコネクタを表す。 図1、4、6および7は、概略的に、本発明に係る流体を回収するための手段を取り付けられたバンカーを具備している船の4つの構成を表す。 図5および8は、遠近法によって、図4および7に係る配置されたバンカーを表す。 図1、4、6および7は、概略的に、本発明に係る流体を回収するための手段を取り付けられたバンカーを具備している船の4つの構成を表す。 図1、4、6および7は、概略的に、本発明に係る流体を回収するための手段を取り付けられたバンカーを具備している船の4つの構成を表す。 図5および8は、遠近法によって、図4および7に係る配置されたバンカーを表す。 図9および10、11および12、13および14、15および16、17および18は、タンカータンクで連通し、このタンク内部に位置している流体の回収を許容するコネクタを取り付けられているさまざまな部材の各々の場合に対する立面図および上からの図を表す。 図9および10、11および12、13および14、15および16、17および18は、タンカータンクで連通し、このタンク内部に位置している流体の回収を許容するコネクタを取り付けられているさまざまな部材の各々の場合に対する立面図および上からの図を表す。 図9および10、11および12、13および14、15および16、17および18は、タンカータンクで連通し、このタンク内部に位置している流体の回収を許容するコネクタを取り付けられているさまざまな部材の各々の場合に対する立面図および上からの図を表す。 図9および10、11および12、13および14、15および16、17および18は、タンカータンクで連通し、このタンク内部に位置している流体の回収を許容するコネクタを取り付けられているさまざまな部材の各々の場合に対する立面図および上からの図を表す。 図9および10、11および12、13および14、15および16、17および18は、タンカータンクで連通し、このタンク内部に位置している流体の回収を許容するコネクタを取り付けられているさまざまな部材の各々の場合に対する立面図および上からの図を表す。 図9および10、11および12、13および14、15および16、17および18は、タンカータンクで連通し、このタンク内部に位置している流体の回収を許容するコネクタを取り付けられているさまざまな部材の各々の場合に対する立面図および上からの図を表す。 図9および10、11および12、13および14、15および16、17および18は、タンカータンクで連通し、このタンク内部に位置している流体の回収を許容するコネクタを取り付けられているさまざまな部材の各々の場合に対する立面図および上からの図を表す。 図9および10、11および12、13および14、15および16、17および18は、タンカータンクで連通し、このタンク内部に位置している流体の回収を許容するコネクタを取り付けられているさまざまな部材の各々の場合に対する立面図および上からの図を表す。 図9および10、11および12、13および14、15および16、17および18は、タンカータンクで連通し、このタンク内部に位置している流体の回収を許容するコネクタを取り付けられているさまざまな部材の各々の場合に対する立面図および上からの図を表す。 図9および10、11および12、13および14、15および16、17および18は、タンカータンクで連通し、このタンク内部に位置している流体の回収を許容するコネクタを取り付けられているさまざまな部材の各々の場合に対する立面図および上からの図を表す。 図19は、図9〜18において表される複数の部材が載っているタンカータンクの断面を表す。
ここで図1が参照され、バンカー1が表され、それは船5のデッキ3の下に配置され、このバンカーは、たとえば、船5の推進力のために必要な燃料を受けるように設計されている。
このバンカーは、デッキ3を穿孔する2つの換気ダクト7aおよび7bを具備し、上方の一方にベント9a、9bが載置され、および、他方にこれらのダクトへのT字接続で取り付けられたコネクタ11a、11bが載置される。
このようなコネクタの例示的実施形態は、図2および3に示すことができる:このコネクタ11は、ブラインドフランジ17が、適切な固定手段、例えばスクリューおよびナットアセンブリ19によって取り付けられる溶接されたカラー(collar)15が載置された短いダクト13を具備する。
この第1の変形において、2つのダクト7aおよび7bは、非常事態の場合にバンカー1内に位置している流体を回収する問題の中で独立して存在するダクトである;しかしながら、これらの2つのダクトの直径が、バンカー1を換気する通常用いられるダクトのそれとは異なっていると想定することは、可能である。
換気ダクト7bが換気ダクト7aに接続され、それで、ダクト7bと、船5のデッキ3に取り付けられたコネクタ11bとの間に配置されている付加的なサルベージダクト21があるという点で、図4の変形は前述と異なる。
この第2の変形は特に図5において適切に示される。そこにおいて、2つのバンカー1には、その換気ダクト7a、7bが各々載置されて、示されている。ダクト7aには、順番に、それらのコネクタ11a、および、それらのベント9aが載置され、ダクト7bには、それらの一部として、それらの付加的なサルベージダクト21、および、それらのコネクタ11bが載置される。
図6に見られる変形において、バンカー1は、本来、単に1つの換気パイプ7aを具備し、それは、ベント9a、および、コネクタ11aが載置され、および、特定のサルベージパイプ23は、バンカー1を、デッキ3に位置されているコネクタ11bに連結して、直接接続する。
図7に見られる変形において、バンカー1は、バンカー1内に位置している流体のレベルを測定することを可能にさせる浸漬ダクト25を具備する。このダクトには、船5のデッキ3に位置しているコネクタ11aが載置されている。
オーバフローダクト27は、さらに提供され、このダクトは、バンカー1に位置している流体のオーバフローを回路29内に引き出すことを可能にさせる。
このオーバフローダクト27に、標準の船に存在する、サルベージダクト31は、取り付けられ、船5のデッキ3に位置しているコネクタ11bが載置される。
図8は、特に適切に、回路29に接続されるオーバフローダクト27を示す;また、この図において、別のオーバフローダクト27’が示され、それは、その部分に対して、標準のダクトであり、すなわちサルベージダクト31がない。
図9〜19を、ここで参照し、船に関して、その中の汚染流体のタンク(単数か複数)は、この流体を移送するタンクであり:これらのタンクを具備している船は、それゆえに、たとえば、タンカーであることができる。
これらの図に示さているように、引き揚げ作業(salvage operations)のために設計されたコネクタは、この場合、タンクと連通するためのさまざまな部材内に組み込まれる。
図9および10は、前述のタイプのコネクタ11が船5のデッキ3に取り付けられて、および、このデッキの下に位置しているタンク1と連通する換気ダクト33自体に取り付けられるT字接続に取り付けられていることを示す。
既にそれ自体が知られているように、このような換気ダクトには、ベンチレータ35が載置されていることができる。
図11および12において、コネクタ11が備わっているダクト33は、それ自体が知られているデコンプレッション弁(decompression valve)37が載置され、および、このタンクに含まれている加圧されたガスをタンク1の外側に引き出すことを可能にさせる。
図13および14は、ローディングライン39、すなわちタンク1に移送される流体をロードさせることを許容するダクトを示す。
この場合、コネクタ11は、図13および14で見られるように、ダクト39に、上方へ向けられるようなT字接続に取り付けられることができる。
図15および16に示される変形において、コネクタ11は、タンク1の上部の船のデッキにボルトで締められる板41自体に溶接される;このような板は、例えば図16に見られるような長円形の形状であり、「マンホール(manhole)」板と通常呼ばれていて、および、人がそれを検査するためにタンク1内に入ることを可能にする。
図17および18に示される変形において、コネクタ11は、それ自身がクリーニングプラグ45にボルトで締められる板43に溶接される。
既にそれ自体が知られているように、このようなクリーニングプラグは、船のデッキ3を介する通路を形成し、それは、このタンクをクリーニングするためにツールをタンク1に挿入することを可能にする。
図19は、例えば、換気アセンブリ11、33、35、デコンプレッションアセンブリ11、33、37、および、タンク1の上部の船5のデッキ3に取り付けられるクリーニングプラグ45に取り付けられた2つの単離されたコネクタ11を示す。
本来、図9〜18にて表される部材のいかなる他の組合せも可能である。
本発明の運転モードおよび利点は、前述の明細書から直接にもたらされる。
それが理解することができるように、コネクタ11は、船3が標準運転モード、すなわちサルベージ状況の外側にあるときに、特定の機能を果たすダクトに接続される:これらのダクトは、たとえば、タンクの換気、減圧(decompression)、浸漬(dipping)、充填(filling)、空にすること(emptying)、検査(inspection)または他にクリーニングを提供することを可能にさせる。
従って、コネクタ11をこれらのダクト上にインストールすることは、船5のデッキ3を介する穿孔の数を制限し、および、それゆえに、これらのサルベージコネクタの複雑さ、および、導入の費用を縮小することを可能にする。
加えて、これらの穿孔の数を制限することは、デッキ3の弱い部分の数を制限し、および、このデッキ上の自由空間を増加させることを可能にさせるという点に留意すべきである。
船5の非常事態の場合には、すなわち、特に座礁または沈む場合には、救助船は、ベルソー(bell saw)によって、たとえばコネクタ11のブラインドフランジ17に穿孔する(でなければ、それらは、このフランジのボルトをはずすことができる)、および、それらは、一方では、タンク1内に圧力下に海水を注入することを可能にさせるこれらのコネクタパイプを取り付け、および、他方では、海水の流入のために放出されるタンク1内部に位置している汚染流体を回収する。
コネクタ11が、ROV(remotely operated underwater vehicle:遠く離れて操作される水中ロボット)によって、特に、それらへのアクセスをかなり容易にするデッキ3に位置していることを確保することに留意する。
当然に、本発明は、記載され、示される実施形態に決して制限されるものではなく、単に実施例として提供されるものである。
たとえば、それは、この方法において、タンクあたりに単一のサルベージコネクタを想定することを可能にするものであり、そしてそれは、少なくとも部分的に、サルベージの状況の外側で使用できる少なくとも1つの機能に特定されるダクトに取り付けられる:このような単一のコネクタは、座礁した船、または、少なくとも1つのタンクが漏洩を有する船のタンクに、ポンピングホースを導入することを可能にする。
それは、また、この方法において、タンクあたりに2つ以上のサルベージコネクタを想定することを可能にするものである。

Claims (19)

  1. 汚染流体の少なくとも1つのタンク(1)、および、前記タンク(1)によって連通している少なくとも1つのサルベージコネクタ(11a、11b)を具備している船(5)のようなフローティング船舶であって、
    このコネクタ(11a、11b)は、接続手段(7a、7b;25、27;33;39;41;45)によって前記タンクに接続され、その少なくとも一部は、サルベージ状況の外側で使用できる少なくとも1つの機能に特定されることを特徴とするフローティング船舶。
  2. 前記タンク(1)と連通している、少なくとも第1のサルベージコネクタ(11a)、および、第2のサルベージコネクタ(11b)を具備し、
    これらのコネクタ(11a、11b)のうちの少なくとも1つは、接続手段(7a、7b;25、27;33;39;41;45)によって前記タンクに接続され、その少なくとも一部は、サルベージ状況の外側で使用できる少なくとも1つの機能に特定されることを特徴とする請求項1に記載のフローティング船舶(5)。
  3. 前記機能は、前記タンク(1)の換気、前記タンクの減圧、前記タンクの浸漬、前記タンクの充填、前記タンクのオーバフローの排水、前記タンクの検査、前記タンクのクリーニングを具備しているグループから選ばれることを特徴とする請求項1または2に記載のフローティング船舶(5)。
  4. 前記タンク(1)は、前記フローティング船舶の推進力にために必要な燃料のためのバンカーであることを特徴とする請求項3に記載のフローティング船舶(5)。
  5. 前記接続手段は、前記コネクタ(11a、11b)、および、ベント(9a、9b)を載置し、前記バンカー(1)を換気する2つの独立したダクト(7a、7b)を具備することを特徴とする請求項4に記載のフローティング船舶(5)。
  6. 前記接続手段は、前記コネクタの1つ(11a)、および、ベント(9a)を載置し、前記バンカー(1)を換気する第1のダクト(7a)と、前記第1の換気ダクト(7a)に接続される第2の換気ダクト(7b)と、前記第2の換気ダクト(7b)に接続されて、および、他のコネクタ(11b)を載置する特定のサルベージダクト(21)とを具備することを特徴とする請求項4に記載のフローティング船舶(5)。
  7. 前記接続手段は、前記コネクタの1つ(11a)、および、ベント(9a)を載置し、前記バンカー(1)を換気するダクト(7a)と、前記バンカー(1)に接続されて、および、他のコネクタ(11b)を載置する特定のサルベージダクト(23)とを具備することを特徴とする請求項3に記載のフローティング船舶(5)。
  8. 、前記接続手段は、前記コネクタの1つ(11a)を載置し、前記バンカー(1)を浸漬するダクト(25)と、前記タンク(1)に接続されるオーバフローダクト(27)と、前記オーバフローダクトに接続されて、および、他のコネクタ(11b)を載置する特別なサルベージダクト(31)とを具備することを特徴とする請求項3に記載のフローティング船舶(5)。
  9. 前記タンク(1)は、前記汚染流体を移送するタンクであることを特徴とする請求項3記載のフローティング船舶(5)。
  10. 前記接続手段は、前記コネクタ(11)の1つ、および、ベンチレータ(35)を載置する換気ダクト(33)を具備することを特徴とする請求項3に記載のフローティング船舶(5)。
  11. 前記接続手段は、前記コネクタ(11)の1つ、および、デコンプレッション弁(37)を載置する減圧ダクト(33)を具備することを特徴とする請求項9または10に記載のフローティング船舶(5)。
  12. 前記接続手段は、前記コネクタ(11)の1つを載置し、前記タンク(1)を充填するダクト(39)を具備することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載のフローティング船舶(5)。
  13. 前記接続手段は、前記コネクタ(11)の1つを載置し、前記タンク(1)に着脱可能に取り付けられるマンホール板(41)を具備することを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載のフローティング船舶(5)。
  14. 前記接続手段は、前記コネクタ(11)の1つを載置し、前記タンク(1)に着脱可能に取り付けられるクリーニングプラグ(45)を具備することを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載のフローティング船舶(5)。
  15. 前記コネクタ(11a、11b)のうちの少なくとも1つは、その対応されたダクトにT字接続にて接続されることを特徴とする請求項6〜8および10〜12ののいずれか1項に記載のフローティング船舶(5)。
  16. 前記コネクタ(11a、11b)は、ボルトで締められたブラインドフランジ(17)タイプのものであることを特徴とする先行する請求項のいずれか1項に記載のフローティング船舶(5)。
  17. 前記コネクタ(11a、11b)は、フローティング船舶のデッキより上に配置されることを特徴とする先行する請求項のいずれか1項に記載のフローティング船舶(5)。
  18. 災難時の船(5)のようなフローティング船舶の少なくとも1つのタンク(1)に位置している汚染流体を汲み出す方法であって、
    前記流体は、少なくとも部分的に、サルベージ状況の外側で使用できる少なくとも1つの機能に特定される少なくとも1つのダクト(7a、7b;21;23;31;33;39;41;45)を介して汲み出されることを特徴とする方法。
  19. 災難時の船(5)のようなフローティング船舶の少なくとも1つのタンク(1)に位置している汚染流体を汲み出す方法であって、
    海水のような放出流体が少なくとも第1のダクト(7a、7b;21;23;31;33;39;41;45)を介して前記タンク内にポンプで送りこまれ、および、ユーザが少なくとも第2のダクト(7a、7b;21;23;31;33;39;41;45)を介して前記汚染流体を回収し、これらの2つのダクトの少なくとも1つは、少なくとも部分的に、サルベージ状況の外側で使用できる少なくとも1つの機能に特定されていることを特徴とする方法。
JP2010506961A 2007-05-04 2008-04-14 災害の場合に汚染流体を収集するための手段を提供される船のようなフローティング船舶および前記流体を収集するための方法 Active JP5762739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0703211 2007-05-04
FR0703211A FR2915729B1 (fr) 2007-05-04 2007-05-04 Engin flotant tel qu'un navire equipe de moyens de recuperation de fluide polluant en cas de sinistre, et procede de recuperation de ce fluide
PCT/FR2008/000515 WO2008142288A2 (fr) 2007-05-04 2008-04-14 Engin flottant tel qu'un navire equipe de moyens de recuperation de fluide polluant en cas de sinistre, et procede de recuperation de ce fluide

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030227A Division JP6049779B2 (ja) 2007-05-04 2015-02-19 フローティング船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525989A true JP2010525989A (ja) 2010-07-29
JP5762739B2 JP5762739B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=38626304

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506961A Active JP5762739B2 (ja) 2007-05-04 2008-04-14 災害の場合に汚染流体を収集するための手段を提供される船のようなフローティング船舶および前記流体を収集するための方法
JP2015030227A Active JP6049779B2 (ja) 2007-05-04 2015-02-19 フローティング船舶

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030227A Active JP6049779B2 (ja) 2007-05-04 2015-02-19 フローティング船舶

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8225733B2 (ja)
EP (1) EP2152568B1 (ja)
JP (2) JP5762739B2 (ja)
KR (1) KR101501970B1 (ja)
CN (1) CN101674977B (ja)
BR (1) BRPI0810730A2 (ja)
CY (1) CY1115320T1 (ja)
DK (1) DK2152568T3 (ja)
FR (1) FR2915729B1 (ja)
RU (1) RU2453465C2 (ja)
WO (1) WO2008142288A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516856A (ja) * 2011-05-13 2014-07-17 ジェイエルエムディー・エコロジック・グループ 難破船のタンクから液体を排出する方法
JP2018506002A (ja) * 2015-01-30 2018-03-01 ギャズトランスポルト エ テクニギャズ 極低温流体を船上で貯蔵しかつ輸送するための装置
JP6426250B1 (ja) * 2017-10-27 2018-11-21 株式会社新来島どっく ガス燃料船の燃料揮発ガス排出バンカーステーション構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9162830B2 (en) * 2010-12-22 2015-10-20 Kellogg Brown & Root Llc Plug resistant nozzle for fluidization of particulates
CN110733603B (zh) * 2019-09-17 2020-11-06 上海蓝魂环保科技有限公司 一种船舶用燃料供应舱

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260515U (ja) * 1975-10-31 1977-05-02
JP3066019U (ja) 1999-05-27 2000-02-18 紀孝 松村 船舶の減揺水槽
JP2001206280A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 船舶におけるバラスト水交換装置
JP2002173088A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 液状貨物輸送船のステンレス鋼製カーゴタンクの防食方法および防食装置
JP2005104187A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd タンカーのダクト装置
JP2006512253A (ja) 2003-01-03 2006-04-13 ジェイ・エル・エム・ディ エコロジック グループ 沈没船のタンクの少なくとも一つの横長の区分から内部に収容された汚染流体を回収するための施設
WO2006056671A1 (fr) 2004-11-25 2006-06-01 Jlmd Ecologic Group Installation pour la recuperation d'un fluide polluant contenu dans les cuves d'un navire coule

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882589A (ja) * 1972-02-04 1973-11-05
US4014358A (en) * 1974-01-09 1977-03-29 Louis Andersson Loading and unloading of combustible liquids on, and from tanker ships
US4064756A (en) * 1976-11-12 1977-12-27 Texaco Inc. Instrument assembly
US4408943A (en) * 1981-02-27 1983-10-11 Fmc Corporation Ship-to-ship fluid transfer system
IT1201176B (it) * 1987-01-21 1989-01-27 Giorgio Bormioli Dispositivo di attacco rapido per condutture
JPH03153488A (ja) * 1989-11-09 1991-07-01 Shinkurushima Dock:Kk 空気抜管および測深管の導設方法
US5052319A (en) * 1990-02-26 1991-10-01 Louis Beyrouty On-board emergency oil disposal and recovery system
DE4321526B4 (de) * 1993-06-23 2005-08-18 Reichert, Heiko, Dipl.-Ing. Anordnung und Verfahren zur Tankernotentleerung von in Seenot geratenen Tankschiffen
GB2281060B (en) * 1993-08-19 1997-01-22 Creme One Organisation Limited A System for Recovering Oil from Tankers in an Emergency
US5795103A (en) * 1996-02-26 1998-08-18 Gaerlan; Doroteo C. Oil tanker and method for recovering oil from submerged oil tanker
US6076480A (en) * 1999-02-11 2000-06-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fuel storing water ballast tank internally structured for reducing retention of water and overboard discharge of fuel
US6033013A (en) * 1999-04-28 2000-03-07 Lee; Ming-Hao Multifunctional armrest for chairs
US6494156B1 (en) * 1999-11-13 2002-12-17 Keith A. Robinson Method and apparatus for preventing cargo spills
US7004095B2 (en) * 2003-12-23 2006-02-28 Single Buoy Moorings, Inc. Cargo venting system
FR2869012B1 (fr) 2004-04-16 2007-08-31 Jlmd Ecologic Group Sa Installation pour la recuperation d'un fluide polluant contenu dans les cuves d'un navire

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260515U (ja) * 1975-10-31 1977-05-02
JP3066019U (ja) 1999-05-27 2000-02-18 紀孝 松村 船舶の減揺水槽
JP2001206280A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 船舶におけるバラスト水交換装置
JP2002173088A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 液状貨物輸送船のステンレス鋼製カーゴタンクの防食方法および防食装置
JP2006512253A (ja) 2003-01-03 2006-04-13 ジェイ・エル・エム・ディ エコロジック グループ 沈没船のタンクの少なくとも一つの横長の区分から内部に収容された汚染流体を回収するための施設
JP2005104187A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd タンカーのダクト装置
WO2006056671A1 (fr) 2004-11-25 2006-06-01 Jlmd Ecologic Group Installation pour la recuperation d'un fluide polluant contenu dans les cuves d'un navire coule
JP2008521677A (ja) 2004-11-25 2008-06-26 ジェイエルエムディー・エコロジック・グループ 沈んだ船舶のタンクに収容されている汚染流体を回収するためのプラント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516856A (ja) * 2011-05-13 2014-07-17 ジェイエルエムディー・エコロジック・グループ 難破船のタンクから液体を排出する方法
JP2018506002A (ja) * 2015-01-30 2018-03-01 ギャズトランスポルト エ テクニギャズ 極低温流体を船上で貯蔵しかつ輸送するための装置
JP6426250B1 (ja) * 2017-10-27 2018-11-21 株式会社新来島どっく ガス燃料船の燃料揮発ガス排出バンカーステーション構造
JP2019077417A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 株式会社新来島どっく ガス燃料船の燃料揮発ガス排出バンカーステーション構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008142288A2 (fr) 2008-11-27
CN101674977A (zh) 2010-03-17
CN101674977B (zh) 2016-01-27
FR2915729B1 (fr) 2009-07-10
KR101501970B1 (ko) 2015-03-12
JP2015134603A (ja) 2015-07-27
RU2009144184A (ru) 2011-06-10
BRPI0810730A2 (pt) 2014-10-21
RU2453465C2 (ru) 2012-06-20
KR20100017595A (ko) 2010-02-16
EP2152568A2 (fr) 2010-02-17
US20100089457A1 (en) 2010-04-15
EP2152568B1 (fr) 2013-12-11
CY1115320T1 (el) 2017-01-04
WO2008142288A3 (fr) 2009-03-19
JP6049779B2 (ja) 2016-12-21
DK2152568T3 (en) 2014-03-03
FR2915729A1 (fr) 2008-11-07
JP5762739B2 (ja) 2015-08-12
US8225733B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049779B2 (ja) フローティング船舶
US2783970A (en) Apparatus for underwater oil well drilling
US9121228B2 (en) Hybrid buoyed and stayed towers and risers for deepwater
KR101627662B1 (ko) 반잠수식 해양 구조물의 밸러스트 시스템
KR101579867B1 (ko) 해저에 인접한 한 위치로부터 해수면에 인접한 한 위치로 슬러리를 운송하기 위한 라이저 시스템
WO2013039575A1 (en) Methods and systems for circulating fluid within the annulus of a flexible pipe riser
WO2008029983A1 (en) Method for generating buoyancy for vessel salvage
KR20050101311A (ko) 텐션 레그 플랫폼용 밸러스트 시스템
GB2055414A (en) Capping dome for underwater drilling operations
EP3137799B1 (en) Improvement in or relating to water suction hoses
JP2014516856A (ja) 難破船のタンクから液体を排出する方法
JP4106180B2 (ja) 汲上げパイプ構造体および汲上げパイプ構造体用モジュール
KR101648780B1 (ko) 침몰선 인양을 위한 유체 제거기
EA007211B1 (ru) Установка для извлечения загрязняющей жидкости, содержащейся по меньшей мере в одной поперечной секции танков затонувшего судна
CN214776401U (zh) 一种坐底船
KR101516288B1 (ko) 해저 구조체 내부의 기름 분리 선박 및 그 제어 방법
CN113277001A (zh) 一种坐底船
JPS6348854Y2 (ja)
KR101038422B1 (ko) 수중 침몰체의 오염물질 회수 장치 및 방법
KR20160002480U (ko) 수몰식 펌프
KR20130006360U (ko) 해수 배출수단이 구비된 통풍 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131101

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250