JP4106180B2 - 汲上げパイプ構造体および汲上げパイプ構造体用モジュール - Google Patents

汲上げパイプ構造体および汲上げパイプ構造体用モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4106180B2
JP4106180B2 JP2000531650A JP2000531650A JP4106180B2 JP 4106180 B2 JP4106180 B2 JP 4106180B2 JP 2000531650 A JP2000531650 A JP 2000531650A JP 2000531650 A JP2000531650 A JP 2000531650A JP 4106180 B2 JP4106180 B2 JP 4106180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pumping pipe
module
pipe structure
pipe
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000531650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503780A (ja
Inventor
デル プール,ハンス ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adviesbureau HVan Der Poel
Buitendijk Holding BV
Original Assignee
Adviesbureau HVan Der Poel
Buitendijk Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adviesbureau HVan Der Poel, Buitendijk Holding BV filed Critical Adviesbureau HVan Der Poel
Publication of JP2002503780A publication Critical patent/JP2002503780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106180B2 publication Critical patent/JP4106180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/01Risers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Non-Flushing Toilets (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

【0001】
本発明は、掘削船から海底面上の既設バルブまでの掘削連結用汲上げパイプ構造体であって、油井を掘削可能な掘削手段が通過可能な汲上げパイプと、バルブを操作するために汲上げパイプに沿って延びる圧力パイプと、汲上げパイプおよび圧力パイプの周囲に配置され掘削船上の荷重を制限する浮体、とを含み、汲上げパイプおよび圧力パイプは共に連結可能なモジュールから組上げられ、浮体は、気密であるように閉鎖された少なくとも1つの鋼製管状チャンバから形成され、モジュールの周囲に配置され、モジュールに強固に連結される汲上げパイプ構造体に関する。
【0002】
このような汲上げパイプ構造体は、たとえば、米国特許3354952号あるいは米国特許3330340号から周知である。周知の構造体において、チャンバは汲上げパイプを掘削船から海中に降下させる際に、圧力パイプ、および場合によっては汲上げパイプに起こりうる損傷に対する保護具を形成し、同時にこれらチャンバ内の空気がすでに汲上げパイプに所定の浮力を付与する。
米国特許3378067号は、ブイを備える水中坑口を述べており、坑口から水がカプセル内の高圧ガスを用いて追出し可能である。このブイを用いて、海底面上の連結ヘッドが上昇可能あるいは連結ヘッドの位置が確認可能である。
米国特許4099560号は、開いた管状部材によって形成された浮体を有する汲上げパイプ構造体を開示しており、圧力容器からの開放空気によって浮体から水を追出し可能である。
周知の構造体は、試掘の際に位置が把握され、「下部汲上げ海洋パッケージ(LRMP:lower riser marine package)」の形をとるバルブを備えた連結体がロボットを用いて海底面上に設置された後、海底面下の油井の掘削の際に使用される。汲上げパイプ構造体は掘削船から段階的に送下され、各段階毎で個別のモジュールを取付け、それらを掘削船船底の開口から海中に降下させるが、海底面上の連結体に連結されたロボットを用いる。引き続き圧力パイプによってバルブが開放され、掘削手段が油井を掘削するために汲上げパイプを通過する。これらの掘削手段は、ドリルヘッドと、汲上げパイプを通過する、より細いパイプとを備える。その後、掘削された油井を閉鎖しなければならない。しかし油井の掘削の結果として、より細いパイプおよび汲上げパイプ間の空間を介してガスと石油とが放出され漏出し得る。この漏出は200〜300barの圧力で発生し、このため石油とガスとが強大な力で上昇し、掘削船に危険を生じることがある。これを防止するために、汲上げパイプは泥で充填され、ガス/石油の漏出圧力よりわずかに高い対抗圧力が加えられる。
【0003】
油井の閉鎖後、汲上げパイプ構造体は解体され、掘削船内に引き上げられても良い。汲上げパイプ中に含まれた泥は海中に放出される。後に、石油抽出用掘削プラットフォームが掘削船に替わっても良いが、掘削船から石油を抽出する傾向が高まっており、この場合には石油パイプは汲上げパイプを通過しなければならない。しかしながらこの場合には、掘削船は位置を維持しなければならないが、これはアンカーケーブルによって、あるいは海が深すぎる場合、エンジンによって為されても良い。
【0004】
実際には、汲上げパイプは、しばしば長さ75フィート(約23m)および内径19インチ(約48cm)を有する鋼管モジュールから組上げられる。実際にはこのような汲上げパイプの設置には様々な問題が伴う。第1に、水圧が比較的長距離の汲上げパイプ構造体に関して問題を引き起こす。この問題は海底面が2000mを越える深度にある場合に明瞭となる。現在推定される世界の石油供給源の約20%が2000m未満の深度で開発されるが、供給源の約70%は深度約2500〜4000mにあるということを認識しなければならない。この石油供給源を開発するために、この深度において水圧に耐えるために汲上げパイプが備えなければならない必要な大きな鋼板の厚みと、その結果として生ずる大重量とのために、現在使用されるものとは異なる掘削船を建造しなければならない。したがって、汲上げパイプ重量の部分的補償を可能にするために、汲上げパイプと圧力パイプとの周囲に配置された浮体が既に使用されている。周知の浮体は、空気で充填されたプラスチックの、特にポリスチレンの、ブロックから成る。しかしながらこのような浮体が使用可能な最大水深は約2200mである。より大深度では、これらの浮体は共に圧されすなわち爆縮し、浮体から空気が漏出し、結果として浮力が減少し汲上げパイプ重量の補償が不十分となる。このとき大重量の吊り上げ構造体と掘削船のさらに大型の設計とが必要となる。汲上げパイプが掘削船船底の開口から段階的に送下されるとき、最初のモジュールが取付けられる場合には特に、汲上げパイプが水流によって流し去られるであろう。したがって汲上げパイプがほとんど常に船底と接触し、特に浮体と圧力パイプとが容易に損傷し得る。浮体が損傷した場合、上述の欠点に加えて浮力がさらに減少する。圧力パイプが損傷した場合、修理を行なうために汲上げパイプ全体を再び引き上げなければならない。この点を怠ると、石油が圧力パイプから海中へ逃れ得るので環境に害が及ぶ。さらに、このような修理で発生する費用は非常に高額で、特に、現在使用される汲上げパイプ構造体の修理は陸上で行なわなければならなく、保険の観点からも多くの問題を引き起こすからである。
【0005】
本発明の目的はこれらの欠点を除去、あるいは少なくとも著しく軽減することである。
【0006】
本発明に従えば、最初の段落で記載されたような汲上げパイプ構造体は、鋼製チャンバには圧力下で媒体が充填されていることを特徴とする。
チャンバに高圧下で、特に100barのオーダまでの圧力で媒体、たとえば空気を充填することによって、汲上げパイプおよび浮体への荷重が減少する。深度約2000mでは約200barの圧力が汲上げパイプ構造体に作用する。浮体のチャンバ内の圧力が約100barのとき、汲上げパイプ構造体の外壁に100barの圧力が生ずる。油井の掘削の際に、ガスと石油とが漏出し汲上げパイプが300barのオーダの圧力下で泥で充填される場合には、汲上げパイプ壁の圧力は約100barのチャンバ内圧力によって約200barに低減される。本発明に従う構造体を介して、さらに掘削船自体上で修理を行なうことが可能となり、これによって輸送費用が節約される。
【0007】
一方、これらのチャンバは汲上げパイプを掘削船から海中に降下させる際に、圧力パイプ、および場合によっては汲上げパイプに起こりうる損傷に対する保護具を形成し、同時にこれらチャンバ内の空気がすでに汲上げパイプに所定の浮力を付与する。さらに、チャンバに高圧下で、特に100barのオーダまでの圧力で媒体、たとえば空気を充填することによって、汲上げパイプおよび浮体への荷重が減少する。深度約2000mでは約200barの圧力が汲上げパイプ構造体に作用する。浮体のチャンバ内の圧力が約100barのとき、汲上げパイプ構造体の外壁に100barの圧力が生ずる。油井の掘削の際に、ガスと石油とが漏出し汲上げパイプが300barのオーダの圧力下で泥で充填される場合には、汲上げパイプ壁の圧力は約100barのチャンバ内圧力によって約200barに低減される。本発明に従う構造体を介して、さらに掘削船自体上で修理を行なうことが可能となり、これによって輸送費用が節約される。
【0008】
汲上げパイプに関して実質上放射状に配置された隔壁を管状チャンバに設けることによって、鋼製チャンバーの板厚を低減するように強化可能である。これが、掘削船上の荷重をさらに低減する。
【0009】
管状チャンバの1つに欠陥が生じ、水中に入った場合には、これらの隔壁が、汲上げパイプ壁に生じる圧力増加に耐え得るだけの強度をもつことが好ましい。これはつまり、汲上げパイプの周囲に配列されるチャンバを備える必要が全くないモジュールがあっても良いことを意味する。この場合には汲上げパイプ構造体の浮力が減少するが、構造体全体は、約10%までの浮力の減少が未だ許容可能であるように設計されている。したがって本発明はまた、掘削船から海底面上の既設バルブまでの掘削連結用汲上げパイプ構造体であって、油井を掘削可能な掘削手段が通過可能な汲上げパイプと、バルブを操作するために汲上げパイプに沿って延びる圧力パイプとを備えており、汲上げパイプおよび圧力パイプは共に連結可能なモジュールから形成されており、汲上げパイプが実質上放射状に配置された隔壁を備えることを特徴をする汲上げパイプ構造体に関する。もちろんこのような汲上げパイプが、掘削船上の荷重を制限するために汲上げパイプの周囲に配置された浮体、および、気密であるように閉鎖され、少なくとも1つ鋼製管状チャンバから形成され、モジュールの周囲に配置され、モジュールに強固に連結された浮体を備えていても良い。
【0010】
上述のように汲上げパイプは、連結体からの石油およびガスの漏出に対する対抗圧力を供給するために泥で充填されても良い。連結体を再び閉鎖され汲上げパイプを引き上げなければならない場合には、石油およびガスが完全浸透しているであろうこの泥は海中へと放出するが、これは環境的観点からは望ましくない状況である。したがって本発明の他の局面に従えば、汲上げパイプはバルブによって閉鎖可能であり浮体を貫通して上方向に延びる適切なパイプと連通可能な少なくとも1つの開口を備える。汲上げパイプを引き上げる前に、このパイプを介して少なくとも泥の一部分を吸い上げることが可能である。好ましくは、このようなパイプが3本ある。泥の引き上げを容易にするために、この連結はチャンバ内に設置されたポンプを含む。特にこのポンプはスペースに制約のあるチャンバ内に設置されなければならないためにポンプの能力をあまり高く選定することができないので、汲上げパイプの全長のほぼ中間に適切な開口を設けることが妥当な選択となる。
【0011】
本発明に従う具体的な実施の形態では、モジュールには端部に少なくとも1つのフランジ部を設けられ、モジュールはこのフランジ部を介して共に連結することができ、管状チャンバはモジュールに沿って長手方向に、一方ではこの適切なフランジ部の近傍まで、他方では連結されるべきモジュールのフランジ部における適切な連結箇所まで、延びている。モジュールの連結部を保護するために、好ましくはカバー要素が共に連結された2つのモジュールの周囲に管状チャンバ間に配置される。特に管状チャンバは円筒形状と同一直径とを有し、カバー要素もまた円筒形状と、管状チャンバと同一直径とを有する。したがって、汲上げパイプはその全長にわたって一定の直径の円筒形状を有し、ガイドローラーを用いて掘削船から海中へと降下可能である。
【0012】
汲上げパイプ構造体の重量をさらに制限するために、特殊な鋼種を使用しても良い。このようにして、たとえば、10〜25mmのオーダ、好ましくは約18mmの板厚と、少なくとも800N/mm2、好ましくは約1100N/mm2の降伏強度とを有する鋼から管状チャンバを製造することが可能である。このような鋼種は、スウェーデン国OxeloesundのSSAB社からWeldox 1100の名称で商業的に入手可能である。管状チャンバおよびカバー要素は、深度少なくとも3500mまでの水圧に容易に耐えることができるが、このような汲上げパイプ構造体の総重量は既存の掘削船による作業が可能となるように制限される。
【0013】
各船は最大トン数(積載)を有するので、軽量設計は非常に重要である。特に大深度の際に、掘削船が充分な汲上げパイプ構造体部品を積み込めない場合には、追加の汲上げパイプ構造体部品は別の輸送船で運搬しなければならない。より深く掘削するということは一般的には海岸からより遠距離で掘削することを意味し、したがって輸送費用がより高くなる。したがって、汲上げパイプ構造体の軽量設計によって船上荷重を制限するために採られる上述の方法は、特に、より大深度かつ海岸からより遠距離で掘削する場合に、費用を著しく節約する。
【0014】
本発明はまた、汲上げパイプ構造体用モジュールに関する。
以下では本発明を、添付図面を参照しながらより詳細に説明する。
【0015】
図1は、掘削設備2と吊り上げ手段3とを備えた掘削船1を示す。掘削船1の船底にある開口4を介して鋼製汲上げパイプ構造体5が掘削設備2から海中に降下され、玉継手を用いた周知の方法で、海底面8上に配置された連結体7上のバルブ6に連結される。汲上げパイプ構造体5は、降下の間に構造体部品9を共に連結することによって組上げられる。図2はこのような構造体部品9の中間部を省略した長手方向断面図を示す。この構造体部品は、その外側に沿って実質上平行に延び、水圧パイプといわゆる「チョーク・アンド・キル」パイプとから成る圧力パイプ11を有する汲上げパイプモジュール10を含む。これらのパイプ11もまたモジュールから組上げられ、汲上げパイプモジュールと同一長さを有する。中でもバルブ6を操作するために使用される圧力パイプはそれ自身周知であり、これらは本発明の一部を形成しないので、これらの具体的な機能を本明細書でこれ以上詳細に説明する必要はない。汲上げパイプモジュール10および圧力パイプ11の周囲には、気密であるように閉鎖され、汲上げパイプモジュール10に強固に連結された鋼製の管状チャンバ13の形をとる浮体12が配列される。このチャンバ13は頂部と底部とにおいて、汲上げパイプモジュール10および圧力パイプ11に気密に溶接された板14によって閉鎖される。チャンバ13は、汲上げパイプモジュール10に関して実質上放射状に配置され、好ましくは相互距離が約60cmで設置された隔壁15を含む。これらの隔壁15は、これらの隔壁がない場合よりチャンバ13の管状ケージングの板厚を薄くすることができ、このことは、この汲上げパイプ構造体で、より大深度まで到達可能にするために個々のモジュールの総重量を可能な限り低く保持する必要性に関して重要であるので、より多数のモジュールを共に連結することができる。これはまた、チャンバ13を高圧下で媒体、特に空気で充填することにも寄与する。水圧に加えてこの媒体もまた、油井の掘削の間に汲上げパイプに高いガス圧力が加わる場合の対抗圧力を生ずる。汲上げパイプ構造体部品の重量を可能な限り制限するためのさらなる手段は、材質の選定にある。特に、異なるモジュールのチャンバ13が、本実施の形態では18mmであるが、10〜25mmのオーダの板厚を有する鋼から製造されても良く、また、チャンバ13用に使用される鋼管の降伏強度は少なくとも800N/mm2であり本実施の形態ではスウェーデン国OxeloesundのSSAB社製のWeldox 1100を選定することによって1100N/mm2である。もちろんこのような鋼種を汲上げパイプモジュール自体に使用しても良い。図2では汲上げパイプモジュール10の両端は、汲上げパイプモジュールのわずかに拡張された端部17が、これに連結されるべき汲上げパイプモジュールのわずかに縮小された端部16を包囲するような設計となっており、これによって、汲上げパイプの組上げの間に個々のモジュールを容易に共に滑り込ませた後に耐水密封であるように相互に対して固定可能である。一端部あるいは両端部16,17、本例示的な実施の形態では端部16には、フランジ18が設けられ、該フランジ18上には圧力パイプ部品が固定され相互に連結される。チャンバ13は、適切な汲上げパイプモジュールの周囲で、一方ではこの適切なモジュールに連結するフランジ部近傍まで、他方ではこの適切なモジュールに連結されるべきモジュールのフランジ部の適切な連結箇所まで延びる。換言すれば、汲上げパイプモジュールが共に連結される時には、各チャンバは1つの周囲から次のフランジ部まで延びている。チャンバを相互に連結可能なようにするために、カバー要素19が2つの汲上げパイプモジュールの連結部の周囲に配置される。汲上げパイプ構造体全体の組上げを連続的な過程とするために、異なるチャンバ13およびカバー要素19全てが同一円筒形状と同一直径とを有する。実際にはカバー要素19は、その長さにわたって共に連結され得る2つの半円筒形部品から組上げられるであろう。カバー要素19によって囲まれチャンバ13間に延びるスペースは、気密であるように閉鎖可能ではあるが必須ではない。アーチ状の補強隔壁20がチャンバの端部と汲上げパイプモジュールとの間に配列されることがさらに見て取れる。
【0016】
図4(A),図4(B)および図4(C)は、本発明に従う汲上げパイプ構造体を掘削船から降下させる方法を図示する3つの図である。
【0017】
図4(A)は、掘削設備2の底部で掘削船1の適切なスペースにおいて、既に開口4を介して海中に降下された2本の汲上げパイプ構造体部品9上に垂直に第3の汲上げパイプ構造体部品9が載置される状況を示す。汲上げパイプ構造体部品は吊り上げ手段3によってこの位置に運搬され、掘削船1において共に連結される。パイプ21を介して、最後に載置された汲上げパイプ構造体部品のチャンバ13には圧縮空気が充填される。カバー要素19もまた載置され、その後、それまでに形成された汲上げパイプ構造体を、図4(B)に示すように、海中にさらに降下することができ、図4(B)では第4の部品であるが、次の汲上げパイプ構造体部品を連結することができ、その後、図4(C)に示すように、この最後の汲上げパイプ構造体部品のチャンバ13にはパイプ21を介して圧縮空気が充填され、カバー要素が再び載置され汲上げパイプ構造体がさらに再び海中に降下される。降下の間には、汲上げパイプ構造体は、開口4に設けられたガイドローラーを通過することができ、チャンバとカバー要素との外壁で支持される。これによって、降下の間に汲上げパイプ構造体が水流により運び去られることと、船底との接触により損傷を受けることとを防止可能である。
【0018】
ここに説明した手続は、最下部の汲上げパイプ構造体部品が海底面に到達し、連結体7に連結可能であるまで継続される。したがって最初に海中に降下されるべき汲上げパイプ構造体部品の下端部には他の汲上げパイプ構造体部品とは異なり、玉軸受構造体を有する特別の連結要素が設けられる。
【0019】
上述のように汲上げパイプは、連結体からの石油およびガスの漏出に対する対抗圧力を供給するために泥で充填されていても良い。連結体が再び閉鎖され汲上げパイプを引き上げなければならない場合には、石油およびガスが完全浸透しているであろうこの泥は海中へと放出するが、これは環境的観点からは望ましくない状況である。したがって汲上げパイプ10は、バルブ22によって閉鎖可能な少なくとも1つの開口を備える(図5,6を参照)。このバルブ22を制御することによって汲上げパイプ内部が、多数のチャンバ13を貫通して上方に延びる適切なパイプ23と連通可能である。汲上げパイプ10を引き上げる前に、このパイプ23を介して少なくとも泥の一部分を吸い上げることが可能である。好ましくはこのようなパイプが3本ある。泥は掘削船上に設けられたポンプによって吸い上げることが可能である(図5参照)。パイプの長さのために、ポンプ24は適切なチャンバ内に配置される方がよい(図6参照)。特にスペースに制約のあるチャンバに設置しなければならないためにポンプの能力をあまり高く選定することができないので、汲上げパイプの全長のほぼ中間に適切な開口を設けることが妥当な選択となる。
【0020】
本発明は、図面を参照して本明細書に説明した実施の形態だけに制限されるものではなく、もちろん添付の請求範囲の保護範囲内に入る限りではあるが、全ての種類のその変更を包含する。したがってたとえば、より浅い深度で海中に降下される汲上げパイプ構造体部品が、海底面近傍にまで到達する部品より重量の軽い設計のものであることも可能である。チャンバ内に加えられる圧力は、適切な水深とともに鋼種の選定およびその厚みに依存しても良い。
【0021】
汲上げパイプ構造体が、従来のモジュールと、本発明による管状チャンバを備えたモジュールとの組合せとしても組上げることが可能であることは明らかであろう、たとえば、従来モジュールの上部または中間部と、管状チャンバを備えたモジュールを含む残余部分とを含む汲上げパイプ構造体である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 掘削船から降下され、海底面上のバルブまで連結される汲上げパイプ構造体の模式図である。
【図2】 本構造体の一部分の中間部を省略した長手方向断面図である。
【図3】 図2に示した構造体部分の断面図である。
【図4】 図4(A)、図4(B)および図4(C)は本発明に従う汲上げパイプ構造体を掘削船から降下させる方法を図示する3つの図である。
【図5】 汲上げパイプの一部分と、このパイプ内に導入された泥を吸い上げる方法とを示す。
【図6】 このパイプ内に導入された泥が吸い上げられる図5の汲上げパイプの一部を示す。

Claims (14)

  1. 掘削船(1)から海底面(8)上の既設バルブ(6)までの掘削連結用汲上げパイプ構造体(5)であって、油井を掘削可能な掘削手段が通過可能な汲上げパイプと、前記バルブ(6)を操作するために前記汲上げパイプに沿って延びる圧力パイプ(11)と、掘削船上の荷重を制限するために前記汲上げパイプおよび前記圧力パイプ(11)の周囲に配置された浮体(12)とを含み、前記汲上げパイプおよび前記圧力パイプ(11)は共に連結可能なモジュール(10)から形成されており、浮体(12)が、気密であるように閉鎖された少なくとも1つの鋼製管状チャンバ(13)から形成され、モジュール(10)の周囲に配置され、モジュールに強固に連結されており、管状チャンバ(13)には高圧下で媒体が充填されていることを特徴とする汲上げパイプ構造体。
  2. 前記管状チャンバ(13)には、特に100barのオーダの圧力にまで、空気が充填されることを特徴とする請求項1記載の汲上げパイプ構造体(5)。
  3. 前記管状チャンバ(13)が、前記汲上げパイプに関して実質上放射状に配置された隔壁(15)を備えることを特徴とする請求項1または2記載の汲上げパイプ構造体(5)。
  4. 前記汲上げパイプが、バルブ(22)によって閉鎖可能な少なくとも1つの開口を含み、この開口が、浮体(12)を貫通して上方向に延びる適切なパイプと連通可能であることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれかに記載の汲上げパイプ構造体(5)。
  5. チャンバ(13)内にポンプが設置されることを特徴とする請求項4記載の汲上げパイプ構造体(5)。
  6. 前記適切な開口が前記汲上げパイプの全長のほぼ中間に設けられることを特徴とする請求項4または5記載の汲上げパイプ構造体(5)。
  7. 前記モジュール(10)にはその少なくとも1つの端部にフランジ部(18)が設けられ、前記モジュール(10)は前記フランジ部(18)によって共に連結可能であり、管状チャンバ(13)はモジュール(10)に沿って長手方向に、一方では適切なフランジ部(18)近傍まで、他方では連結されるべきモジュール(10)のフランジ部(18)上の適切な連結箇所まで、延びていることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれかに記載の汲上げパイプ構造体(5)。
  8. カバー要素が、共に連結される2つのモジュール(10)の周囲で前記管状チャンバ(13)間に設けられることを特徴とする請求項7記載の汲上げパイプ構造体(5)。
  9. 前記管状チャンバ(13)は円筒形状をなし、同一直径を有し、前記カバー要素もまた円筒形状をなし、前記管状チャンバ(13)と同一直径を有することを特徴とする請求項8記載の汲上げパイプ構造体(5)。
  10. 前記管状チャンバ(13)が、10〜25mmのオーダの板厚と、少なくとも800N/mm 降伏強度とを有する鋼から製造されることを特徴とする請求項1〜9のうちのいずれかに記載の汲上げパイプ構造体(5)。
  11. 前記管状チャンバ(13)が、約18mmの板厚と、約1100N/mm の降伏強度とを有する鋼から製造されることを特徴とする請求項10記載の汲上げパイプ構造体(5)。
  12. パイプモジュールと、気密であるように閉鎖され、前記パイプモジュールの周囲に配置され、モジュールに強固に連結される鋼製の管状チャンバ(13)の形をとる浮体(12)とを含み、管状チャンバ(13)には高圧下で媒体が充填されていることを特徴とする請求項1〜11のうちのいずれかに記載の汲上げパイプ構造体(5)用モジュール(10)。
  13. 前記管状チャンバ(13)を貫通し前記パイプモジュールに沿って実質上平行に延びる圧力パイプモジュールをさらに備える請求項12記載のモジュール(10)。
  14. 前記チャンバ(13)が、前記パイプモジュールに関して実質上放射 状に配置された隔壁(15)を含むことを特徴とする請求項12または13記載のモジュール(10)。
JP2000531650A 1998-02-16 1999-02-16 汲上げパイプ構造体および汲上げパイプ構造体用モジュール Expired - Fee Related JP4106180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1008311 1998-02-16
NL1008311A NL1008311C2 (nl) 1998-02-16 1998-02-16 Stijgbuisconstuctie.
PCT/NL1999/000077 WO1999041484A1 (en) 1998-02-16 1999-02-16 Riser pipe construction and module therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503780A JP2002503780A (ja) 2002-02-05
JP4106180B2 true JP4106180B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=19766542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531650A Expired - Fee Related JP4106180B2 (ja) 1998-02-16 1999-02-16 汲上げパイプ構造体および汲上げパイプ構造体用モジュール

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6637513B1 (ja)
EP (1) EP1056925B1 (ja)
JP (1) JP4106180B2 (ja)
AR (1) AR017458A1 (ja)
AU (1) AU759074B2 (ja)
CA (1) CA2321073C (ja)
DE (1) DE69903268T2 (ja)
DK (1) DK1056925T3 (ja)
ES (1) ES2186379T3 (ja)
NL (1) NL1008311C2 (ja)
NO (1) NO325349B1 (ja)
NZ (1) NZ506348A (ja)
PT (1) PT1056925E (ja)
WO (1) WO1999041484A1 (ja)
ZA (1) ZA991178B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070361B2 (en) * 2003-03-06 2006-07-04 Shell Oil Company Apparatus and methods for providing VIV suppression to a riser system comprising umbilical elements
US8322438B2 (en) * 2009-04-28 2012-12-04 Vetco Gray Inc. Riser buoyancy adjustable thrust column
US8214993B1 (en) 2009-11-11 2012-07-10 Coastal Cargo Company, Inc. Method and apparatus for removing or reinstalling riser pipes of a riser bundle
US8413724B2 (en) * 2010-11-30 2013-04-09 Hydril Usa Manufacturing Llc Gas handler, riser assembly, and method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2988144A (en) * 1957-09-10 1961-06-13 Baker Oil Tools Inc Method and apparatus for drilling and completing underwater well bores
US3221817A (en) * 1962-09-13 1965-12-07 Shell Oil Co Marine conductor pipe assembly
US3354951A (en) * 1964-02-24 1967-11-28 Offshore Co Marine drilling apparatus
US3330340A (en) * 1964-10-05 1967-07-11 Shell Oil Co Marine conductor pipe assembly
US3378067A (en) * 1966-05-20 1968-04-16 Mobil Oil Corp Underwater wellhead
US3407417A (en) 1966-07-06 1968-10-29 Sun Shipbuilding & Dry Dock Co Buoyant device
US3538955A (en) 1967-10-16 1970-11-10 James H Anderson Suspended submarine pipe construction
US3855656A (en) 1973-03-30 1974-12-24 Amoco Prod Co Underwater buoy for a riser pipe
US3858401A (en) * 1973-11-30 1975-01-07 Regan Offshore Int Flotation means for subsea well riser
US3933108A (en) * 1974-09-03 1976-01-20 Vetco Offshore Industries, Inc. Buoyant riser system
GB1519203A (en) 1974-10-02 1978-07-26 Chevron Res Marine risers in offshore drilling
US4063602A (en) * 1975-08-13 1977-12-20 Exxon Production Research Company Drilling fluid diverter system
US4040264A (en) * 1975-11-28 1977-08-09 Armco Steel Corporation Controlled buoyancy underwater riser system
US4147221A (en) * 1976-10-15 1979-04-03 Exxon Production Research Company Riser set-aside system
US4091881A (en) * 1977-04-11 1978-05-30 Exxon Production Research Company Artificial lift system for marine drilling riser
GB2133446B (en) * 1982-12-14 1986-10-15 Treasure Offshore Production S Offshore installation
US4606673A (en) * 1984-12-11 1986-08-19 Fluor Corporation Spar buoy construction having production and oil storage facilities and method of operation
US4646840A (en) * 1985-05-02 1987-03-03 Cameron Iron Works, Inc. Flotation riser
US5706897A (en) 1995-11-29 1998-01-13 Deep Oil Technology, Incorporated Drilling, production, test, and oil storage caisson
US6155748A (en) * 1999-03-11 2000-12-05 Riser Systems Technologies Deep water riser flotation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU3278299A (en) 1999-08-30
JP2002503780A (ja) 2002-02-05
CA2321073A1 (en) 1999-08-19
ES2186379T3 (es) 2003-05-01
NL1008311C2 (nl) 1999-08-18
DE69903268T2 (de) 2003-06-12
DE69903268D1 (de) 2002-11-07
EP1056925A1 (en) 2000-12-06
NZ506348A (en) 2003-03-28
US6637513B1 (en) 2003-10-28
NO20004033L (no) 2000-10-13
WO1999041484A1 (en) 1999-08-19
CA2321073C (en) 2008-06-03
ZA991178B (en) 1999-08-16
NO20004033D0 (no) 2000-08-11
AU759074B2 (en) 2003-04-03
DK1056925T3 (da) 2003-02-10
EP1056925B1 (en) 2002-10-02
PT1056925E (pt) 2003-02-28
NO325349B1 (no) 2008-04-07
AR017458A1 (es) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1185104A (en) Two-section arctic drilling structure
US4210208A (en) Subsea choke and riser pressure equalization system
EP0802302B1 (en) Riser that is to be detached near the water surface
US4216834A (en) Connecting assembly and method
US8025463B2 (en) Offshore foundation system with integral elements for preloading and extracting
US3535884A (en) Offshore drilling and production structure
CA2400991C (en) Foundation for suction in installation of conductor casing
ES2323899T3 (es) Dispositivo de separacion.
AU2009283041B2 (en) Subsea structure installation or removal
US3380256A (en) Underwater drilling installation and method of construction
US3128604A (en) Off shore drilling rig
US6203248B1 (en) Sliding-resistant bottom-founded offshore structures
US3115755A (en) Method of anchoring offshore structures
US2965174A (en) Off-shore well installation and method
JP4106180B2 (ja) 汲上げパイプ構造体および汲上げパイプ構造体用モジュール
US6715962B2 (en) Assembly and floatation method for drilling drivepipe
US4510985A (en) Stacked open bottom temporary guide base for offshore drilling
US20180245302A1 (en) Anchoring system and method
US20010027878A1 (en) Assembly and floatation method for drilling drivepipe and jarring system
CA2825930C (en) Method and system for installing subsea well trees
US10024021B2 (en) Anchoring system
WO2007093842A1 (en) Offshore bottom supported platform with reduced buoyancy
WO2005054585A1 (en) Method of constructing an offshore platform comprising at least one pile
KR20150108548A (ko) Bop 테스트 장치 설치 지원선

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees