JP2010523340A - 複数部材から成るロール - Google Patents

複数部材から成るロール Download PDF

Info

Publication number
JP2010523340A
JP2010523340A JP2010503428A JP2010503428A JP2010523340A JP 2010523340 A JP2010523340 A JP 2010523340A JP 2010503428 A JP2010503428 A JP 2010503428A JP 2010503428 A JP2010503428 A JP 2010503428A JP 2010523340 A JP2010523340 A JP 2010523340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
neck portion
roll
neck
right half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010503428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001424B2 (ja
Inventor
リンダー・フローリアン
ミュンカー・ヨッヘン
イェプセン・オラフ・ノルマン
ライナー・ペーター
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2010523340A publication Critical patent/JP2010523340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001424B2 publication Critical patent/JP5001424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/03Sleeved rolls
    • B21B27/032Rolls for sheets or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/14Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories having counter-pressure devices acting on rolls to inhibit deflection of same under load; Back-up rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/021Rolls for sheets or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/03Sleeved rolls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

スリーブ(2)と、左側のハーフネック部分(3)と、右側のハーフネック部分(4)とを有し、両ハーフネック部分(3,4)が、スリーブ(2)によって取り囲まれた領域を、切頭円錐形に形成されており、左側のハーフネック部分(3)に左側の表面(12)が形成され、右側のハーフネック部分(4)に右側の表面(13)が形成されている、板圧延機、平圧延機等のような圧延機のためのロール(1)、特にワークロール又はバックアップロール、において、左側のハーフネック部分(3)と右側のハーフネック部分(4)が、穴(24)とこの穴に対応する溝(11)を有するように形成されており、溝(11)が、両表面(12,13)上に形成されていることを特徴とするロールと、ロール(1)、特にワークロール又はバックアップロール、を製造するための方法において、
この方法が、
左側のハーフネック部分(3)と右側のハーフネック部分(4)が、スリーブ(2)内に挿入されるステップと、
左側のハーフネック部分(3)と右側のハーフネック部分(4)が、少なくとも1つのアンカー(5)によって互いに固定されるステップと、
圧油が、左側のハーフネック部分(3)と右側のハーフネック部分(4)の穴(22)及び溝(11)内に導入されるステップと、
圧油が圧力をスリーブ(2)に加え、この圧力によって、スリーブ(2)が拡大されるステップと、
スリーブ(2)が拡大された時に、アンカー(5)によって、ストッパ面(18,19)と、スリーブ(2)の端面(20,21)が、互いに押し付けられるステップと
を有する
ことを特徴とする方法。

Description

本発明は、スリーブと、左側のハーフネック部分と、右側のハーフネック部分とを有する、板圧延機、平圧延機等のような圧延機のためのロール、特にワークロール又はバックアップロール、に関する。
特許文献1から、バックアップロールが、その上に長手方向に隣接配置された複数の転がり軸受を有するベースボディから成り、転がり軸受が、その外輪により、転がり軸受を取り囲むスリーブを回転可能に支持する、ワークロールと、複数部材からな成るバックアップロールとを有する圧延機が公知である。スリーブは、その内表面により、全面的に転がり軸受の外輪の外表面に当接する。この外表面は、バックアップロールのロール胴を構成し、ベースボディの全長内に3つの転がり軸受が設けられており、これら転がり軸受の中央の転がり軸受は、円錐コロ軸受として形成されている。両外の転がり軸受は、円筒コロ軸受として形成されており、これら両円筒コロ軸受とベースボディの間に、ベースボディの長手方向軸を中心としてモータにより回転可能なそれぞれ1つの偏心ブッシュが配設されており、ベースボディと偏心ブッシュの間のベースボディの負荷領域に、円筒コロ軸受の傾斜位置を可能にするそれぞれ1つの傾倒セグメントが設けられている。
更に、複数部材から成るロールは、特許文献2にも開示されている。
従来技術である特許文献3は、スリーブとロール軸から成り、ロール軸が、複数部材から形成されている、特に、ロール軸が、左側のハーフネック部分と右側のハーフネック部分から形成されている、板圧延機、平圧延機等のような圧延機のためのバックアップロールを開示する。このようなロールを製造するための方法では、スリーブが、内側を加熱され、これにより膨張される。次いで、両ハーフネック部分がスリー部内に挿入され、スリーブの右側の端壁と左側の端壁に押し付けられる。正確な位置決めをするために、ハーフネック部分は、例えば少なくとも1つの当接エッジをその周囲に備える。スリーブ、右側のハーフネック部分と左側のハーフネック部分から成るバックアップロールは、スリーブが冷えた後、収縮結合によって結合される。曲げ剛性の高いバックアップロールが得られる。
この製造方法の場合、冷えた後、結合部に収縮応力が残留し、結合部が、本来の圧延工程中に緩むことがある。これは、ロールが最初の圧延後に永続的に変形することになる。この場合に生じる軸方向の誤差は、ミリメートルにまでなることがある。生じたこの軸方向の誤差は、例えば研磨によって除去される。他の位相位置でロールに作用する高い圧延荷重によって、新しい方向への更なる変形が行なわれる。
欧州特許第1 056 553号明細書 米国特許第4,407,151号明細書 国際公開第2007/006 467号パンフレット
従って、本発明の根底にある課題は、収縮応力を回避する、ロールと、このロールを製造するための方法を提供することにある。
この課題は、ロールの発明によれば、スリーブと、左側のハーフネック部分と、右側のハーフネック部分とを有し、両ハーフネック部分が、スリーブによって取り囲まれた領域を、切頭円錐形に形成されており、左側のハーフネック部分に左側の表面が形成され、右側のハーフネック部分に右側の表面が形成されている、板圧延機、平圧延機等のような圧延機のためのロール、特にワークロール又はバックアップロール、において、左側のハーフネック部分と右側のハーフネック部分が、穴とこの穴に対応する溝を有するように形成されており、溝が、両表面上に形成されていることによって解決される。
本発明の一形成では、溝が、環状に形成されている。これにより、均等な圧力が、周囲全体にわたって得られ、周囲は、スリーブを全面的に均等に備える。
ロールの別の形成は、これに関する従属請求項に記載されている。
加えて、方法の発明によれば、ロール、特にワークロール又はバックアップロール、を製造するための方法において、
この方法が、
左側のハーフネック部分と右側のハーフネック部分が、スリーブ内に挿入されるステップと、
左側のハーフネック部分と右側のハーフネック部分が、少なくとも1つのアンカーによって互いに固定されるステップと、
圧油が、左側のハーフネック部分と右側のハーフネック部分の穴及び溝内に導入されるステップと、
圧油が圧力をスリーブに加え、この圧力によって、スリーブが拡大されるステップと、
スリーブが拡大された時に、アンカーによって、ストッパ面と、スリーブの端面が、互いに押し付けられるステップと
を有する
ことによって解決される。
圧油によるスリーブの拡大によって、加熱において生じるような収縮応力を備えない変形が可能になる。スリーブの弾性領域で行なわれる拡大は、スリーブが、過剰圧力を除去した後にその初期の形状に戻ることを生じさせる。
方法の別の形成は、これに関する従属請求項に記載されている。
スリーブと、左側のハーフネック部分と、右側のハーフネック部分とを有するロールは、例えば、汚れのパーティクルと、水、冷却剤、潤滑剤のような液の浸入を回避し、これにより腐食(摩擦腐食)を回避するために、シールを有するように形成されている。
本発明の実施例を、概略図に基づいて詳細に説明する。
組立状態の、スリーブと、左側のハーフネック部分と、右側のハーフネック部分とを有するロールを立体図で示す。 図1のロールの分解図を示す。 図1のロールを縦断面図で示す。 位置X1の詳細図を示す。 位置X2の詳細図を示す。 位置X3の詳細図を示す。
図1に、組立状態の、アンカー5によって固定された、スリーブ2と、左側のハーフネック部分3と、右側のハーフネック部分4とを有するロール1が、立体図で図示されている。
図2は、図1のロール1を、それ以外の要素を含めて分解図として示す。この図で、左側のハーフネック部分3は、貫通穴6(図3)を有するように形成されており、この貫通穴を通るようにアンカー5が案内され、次いで、右側のハーフネック部分4のネジ穴7(図3)にねじ込まれる。アンカー5が、貫通穴6内に案内され、がたつかないように、アンカー5上に、選択的に少なくとも1つの局所的な肥大部8が形成されている。肥大部8は、独立した1つの部品もしくは独立した複数の部品として取り付けてもよい。肥大部8は、内部にシールを収容するために、利用してもよい。
これは、解体時に、内部に離間圧力を加えることを可能にする。アンカー5は、一方の側に、ネジ穴7に対応するネジを備え、他方の側に、ナットと選択的なワッシャを有するネジを備える。選択的に、ナットの代わりに、アンカー5は、ボルトとして形成してもよい。更に、ロール1は、汚れ及び液の出入りを防止するシール9とシールサポート10を有するように形成されている。
左側のハーフネック部分3と右側のハーフネック部分4は、スリーブ2の内表面14と接触する表面12及び13に、それぞれ、圧油が導入される少なくとも1つの溝11を備える。
左側のハーフネック部分3と右側のハーフネック部分4への圧油の供給は、相応の接続部(図3)を介して行なわれる。
左側のハーフネック部分3と右側のハーフネック部分4の向かい合う端面15は、一形成では、プラグ(図3)用の凹部16及び/又は向かい側の穴17を備え、これにより、設けられたボルト(図示してない)による両ハーフネック部分3及び4の間の回り止めが得られる。
縦断面図で、図3にロール1が図示されている。左側のハーフネック部分3も、右側のハーフネック部分4も、ストッパ面18及び19を備え、これらストッパ面は、スリーブ2の左側の端面20と右側の端面21と接触している。ストッパ面18及び19は、選択的に、汚れ及び液のロールに対する出入りを防止するシールサポート10とシール9を有するように形成されている。相応の詳細図が、図4及び5に図示されている。
ロール1を組み立てるため、左側のハーフネック部分4と右側のハーフネック部分4は、スリーブ2内に挿入され、アンカー5によって固定される。
アンカー5に、油圧式予荷重装置(図示してない)が取り付けられ、この予荷重装置によって、左側のハーフネック部分3と右側のハーフネック部分4が、スリーブ2内で互いに引っ張られる。これにより、端面20がストッパ面18と接触し、端面21がストッパ面19と接触するまで、スリーブ2が圧油によって拡大されることによって、接合工程が改善される。次いで、圧油が圧力除去され、スリーブ2は、左側のハーフネック部分3と右側のハーフネック部分4とプレスばめで結合されている。
スリーブ2の交換又はスリーブ2の独立した再研磨のため、ロール1は解体される。このため、スリーブ2は、圧油によって同様に拡大され、左側のハーフネック部分3と右側のハーフネック部分4がスリーブ2から引き抜かれるか、プレスばめが解除される。スリーブ2を拡大するため、圧油は、ハーフネック部分3,4内の穴22を通って溝11に案内される。環状の溝11は、圧油を収容する。圧油が、適当な装置によって穴22と溝11に圧送されると、圧力が、スリーブ2の内表面14に伝達され、スリーブ2が拡大される。組立時は、アンカー5及び/又は予荷重装置によって、スリーブ2がストッパ面18,19によって正確に位置決めされるまで、左側のハーフネック部分3と右側のハーフネック部分4が互いに引っ張られる。
左側のハーフネック部分3と右側のハーフネック部分4は、接合のために円錐として形成されている。スリーブ2は、内側に相応の相手円錐を備える。このため、部品において、1:15〜1:100の勾配のフラットな円錐が考慮される。円錐は、一段又は複数段(段付けされるか階段の形)で円錐形又は円筒形に形成されている。
圧油を供給するため、それぞれ少なくとも1つの穴22が、両ハーフネック部分3,4に形成されている。軸平行に配設された穴22は、一端が、端面15の領域でプラグ23によって閉鎖される。他端には、圧油装置(図示してない)用の接続部24が存在し、この接続部によって、圧油が、穴22及び溝11に達し、圧力が加えられる。接続部24は、選択的に、ハーフネック部分3,4の外側の端面25及び/又はストッパ面18及び19のシリンダ状の外面に設けてもよい。
左側のハーフネック部分3と右側のハーフネック部分4は、端面15の領域に、環状のシール溝28と、このシール溝に挿入されるシール29を有するように形成されている。これにより、一方のハーフネック部分3又は4だけを挿入する際に圧油が流出しないように、スリーブ2の一方だけが拡大される際のエッジプレッシャが支援される。
ロール1の特殊な形成は、図4(位置X2)、図5(位置X1)及び図6(位置X3)の詳細図に図示されている。
図4には、拡大されたシールサポート10とシール9が図示されている。シールサポート10は、ボルトによってストッパ面19に固定され、シール9は、スリーブ2の右側の端面21に押し付けられる。更に、スリーブ2の右側の端面21は、排水溝26を有するように形成されている。
図5には、拡大された、ストッパ面19から右側のハーフネック部分4の円錐への移行部の逃し溝27が図示されている。この場合、スリーブ2の内表面14は、この内表面14が逃し溝27で終了するように形成されている。逃し溝27内に突出する突出部は、この領域におけれる相対移動を低減する。
図6には、拡大された、左側のハーフネック部分3と右側のハーフネック部分4とそれぞれの端面15が図示されている。端面15の領域を、左側のハーフネック部分3及び/又は右側のハーフネック部分4は、シール29を収容するためのシール溝28を有するように形成されている。シール溝28の形状は、シール29の形状に依存している。シール29としては、公知の全てのシールが考えられる。この形成は、圧油の流出を回避するために、先ず一方のハーフネック部分3又は4だけが組み立てられる場合に考慮される。
1 ロール
2 スリーブ
3 左側のハーフネック部分
4 右側のハーフネック部分
5 アンカー
6 貫通穴
7 ネジ穴
8 肥大部
9 シール
10 シールサポート
11 溝
12 左側の表面
13 右側の表面
14 表面
15 端面
16 凹部
17 穴
18 ストッパ面
19 ストッパ面
20 左側の端面
21 右側の端面
22 穴
23 プラグ
24 接続部
25 端面
26 排水溝
27 逃し溝
28 シール溝
29 シール

Claims (13)

  1. スリーブ(2)と、左側のハーフネック部分(3)と、右側のハーフネック部分(4)とを有し、両ハーフネック部分(3,4)が、スリーブ(2)によって取り囲まれた領域を、切頭円錐形に形成されており、左側のハーフネック部分(3)に左側の表面(12)が形成され、右側のハーフネック部分(4)に右側の表面(13)が形成されている、板圧延機、平圧延機等のような圧延機のためのロール(1)、特にワークロール又はバックアップロール、において、
    左側のハーフネック部分(3)と右側のハーフネック部分(4)が、穴(24)とこの穴に対応する溝(11)を有するように形成されており、溝(11)が、両表面(12,13)上に形成されていることを特徴とするロール。
  2. 溝(11)が、環状又は螺旋状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のロール。
  3. 左側のハーフネック部分(3)及び/又は右側のハーフネック部分(4)が、少なくとも1つの軸平行な貫通穴(6)を有するように形成されていることを特徴とする請求項2に記載のロール。
  4. 左側のハーフネック部分(3)及び/又は右側のハーフネック部分(4)が、ネジ穴(7)を有するように形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載のロール。
  5. 左側のハーフネック部分(3)及び/又は右側のハーフネック部分(4)が、シール(29)を収容するためのシール溝(28)を有するように形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載のロール。
  6. スリーブ(2)が、排水溝(26)を有するように形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のロール。
  7. スリーブ(2)が、内側を、切頭円錐形に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のロール。
  8. スリーブ(2)が、鋳造及び/又は鍛造された高品質の熱処理鋼から構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載のロール。
  9. スリーブ(2)が、その外周面に耐摩耗性の肉盛り溶接部を有するように形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載のロール。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載のロール(1)、特にワークロール又はバックアップロール、を製造するための方法において、
    この方法が、
    左側のハーフネック部分(3)と右側のハーフネック部分(4)が、スリーブ(2)内に挿入されるステップと、
    左側のハーフネック部分(3)と右側のハーフネック部分(4)が、少なくとも1つのアンカー(5)によって互いに固定されるステップと、
    圧油が、左側のハーフネック部分(3)と右側のハーフネック部分(4)の穴(22)及び溝(11)内に導入されるステップと、
    圧油が圧力をスリーブ(2)に加え、この圧力によって、スリーブ(2)が拡大されるステップと、
    スリーブ(2)が拡大された時に、アンカー(5)によって、ストッパ面(18,19)と、スリーブ(2)の端面(20,21)が、互いに押し付けられるステップと
    を有する
    ことを特徴とする方法。
  11. 請求項10のステップを逆にすることによって、ロールの解体が行なわれることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. アンカー(5)が、両ハーフネック部分(3,4)の一方に設けられたネジ穴(7)にねじ込まれることを特徴とする請求項10又は11に記載の方法。
  13. スリーブ(2)の外面が、耐摩耗性の肉盛り溶接部を備えることを特徴とする請求項10〜12のいずれか1つに記載の方法。
JP2010503428A 2007-06-14 2008-06-12 複数部材から成るロール Expired - Fee Related JP5001424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007027439 2007-06-14
DE102007027439.6 2007-06-14
DE102008027494A DE102008027494A1 (de) 2007-06-14 2008-06-10 Mehrteilige Walze
DE102008027494.1 2008-06-10
PCT/EP2008/004694 WO2008151795A1 (de) 2007-06-14 2008-06-12 Mehrteilige walze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523340A true JP2010523340A (ja) 2010-07-15
JP5001424B2 JP5001424B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39661425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503428A Expired - Fee Related JP5001424B2 (ja) 2007-06-14 2008-06-12 複数部材から成るロール

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9381556B2 (ja)
EP (1) EP2158047B1 (ja)
JP (1) JP5001424B2 (ja)
KR (1) KR101205277B1 (ja)
CN (1) CN101687233B (ja)
AR (1) AR067025A1 (ja)
AU (1) AU2008261239B2 (ja)
CA (1) CA2679359C (ja)
DE (1) DE102008027494A1 (ja)
EG (1) EG25304A (ja)
MX (1) MX2009010543A (ja)
MY (1) MY144144A (ja)
RU (1) RU2433877C2 (ja)
TW (1) TW200920959A (ja)
UA (1) UA95012C2 (ja)
WO (1) WO2008151795A1 (ja)
ZA (1) ZA200905839B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101786031A (zh) * 2010-03-22 2010-07-28 中信重工机械股份有限公司 一种分体式挤压辊装配结构及装配方法
DE102021122370B3 (de) 2021-08-30 2023-02-16 Inometa Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Anordnung für einen Walzenkörper einer industriellen Walze, Anordnung, Endvorrichtung und industrielle Walze

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557308A (en) * 1978-10-25 1980-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Rolling roll with movable sleeve
JPS6087908A (ja) * 1983-10-18 1985-05-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延機用ロ−ル
JPS6360007A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 圧延ロ−ル
JPH07214123A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Ube Ind Ltd 圧延機のバックアップロール移動装置
WO2007006557A1 (de) * 2005-07-11 2007-01-18 Laeis Gmbh Kolben-zylinder-anordnung
WO2007006467A1 (de) * 2005-07-07 2007-01-18 Sms Demag Ag Stützwalze für ein walzwerk

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2126893A (en) * 1934-06-02 1938-08-16 Timken Roller Bearing Co Method of making roller bearing members and rolled blanks therefor
CH593035A5 (ja) * 1975-01-20 1977-11-15 Brenn Albertoni Gemma
US4407151A (en) 1980-07-17 1983-10-04 Davey-Loewy Limited Rolling mill
US4416137A (en) * 1981-03-20 1983-11-22 Davy-Loewy Limited Roll construction
JPS60115312A (ja) 1983-11-25 1985-06-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延機用ロール
JPS60115308A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延機
FI81659C (fi) 1988-05-11 1990-11-12 Valmet Paper Machinery Inc Oljedistributionssystem foer en boejningskompenserad vals och foerfarande foer utformning av oljedistributionssystemet.
US5093974A (en) * 1990-04-12 1992-03-10 United Engineering Inc. Bendable sleeved roll
AU6453396A (en) * 1995-07-20 1997-02-18 Fata Hunter, Inc. Variable profile control for rolls
JP3314721B2 (ja) 1997-08-27 2002-08-12 日本鋼管株式会社 冷間圧延における圧延潤滑油供給方法及びその装置
DE19807601C1 (de) 1998-02-17 1999-08-12 Mannesmann Ag Walzwerk mit Arbeitswalzen und mehrteiligen Stützwalzen
RU2210449C1 (ru) * 2001-12-26 2003-08-20 Общество с ограниченной ответственностью "Инвестметаллургмаш" Шарнир шпинделя прокатного стана
CN2537729Y (zh) * 2002-02-26 2003-02-26 曹仲勇 一种中高辊
DE10334727A1 (de) * 2003-07-30 2005-02-24 Sms Demag Ag Walzvorrichtung
EP1777016A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 VAI Industries (UK) Limited Multiple piece roll
DE102007055475A1 (de) * 2007-06-27 2009-01-08 Sms Demag Ag Kühlvorrichtung zum Kühlen eines Metallbandes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557308A (en) * 1978-10-25 1980-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Rolling roll with movable sleeve
JPS6087908A (ja) * 1983-10-18 1985-05-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延機用ロ−ル
JPS6360007A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 圧延ロ−ル
JPH07214123A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Ube Ind Ltd 圧延機のバックアップロール移動装置
WO2007006467A1 (de) * 2005-07-07 2007-01-18 Sms Demag Ag Stützwalze für ein walzwerk
JP2008544857A (ja) * 2005-07-07 2008-12-11 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 圧延機用バックアップロール
WO2007006557A1 (de) * 2005-07-11 2007-01-18 Laeis Gmbh Kolben-zylinder-anordnung

Also Published As

Publication number Publication date
US20100101243A1 (en) 2010-04-29
CA2679359C (en) 2012-01-10
RU2433877C2 (ru) 2011-11-20
JP5001424B2 (ja) 2012-08-15
DE102008027494A1 (de) 2008-12-18
WO2008151795A1 (de) 2008-12-18
CN101687233B (zh) 2011-10-05
MX2009010543A (es) 2009-10-26
ZA200905839B (en) 2010-06-30
US9381556B2 (en) 2016-07-05
AU2008261239A1 (en) 2008-12-18
KR101205277B1 (ko) 2012-11-27
CA2679359A1 (en) 2008-12-18
CN101687233A (zh) 2010-03-31
RU2010100957A (ru) 2011-07-20
AU2008261239B2 (en) 2010-12-23
MY144144A (en) 2011-08-15
UA95012C2 (en) 2011-06-25
TW200920959A (en) 2009-05-16
KR20090120497A (ko) 2009-11-24
EP2158047A1 (de) 2010-03-03
AR067025A1 (es) 2009-09-30
EG25304A (en) 2011-12-07
EP2158047B1 (de) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7857522B2 (en) Rolling mill oil film bearing
US3803683A (en) Rolling mill work roll assemblies
JP4247252B2 (ja) コンパクトな油圧装着部を備えた油膜軸受
WO1997021039A1 (en) Kingpin assembly
JP5001424B2 (ja) 複数部材から成るロール
DE1065671B (de) Verfahren zur erzeugung keilfoermiger schniertaschen unter Druckanwendung bei aufeinandergleitenden oder ineinandergefuehrten Maschinenteilen, wie vorzugsweise in Lagern
US20040007871A1 (en) Fluid connector
JP2013510753A (ja) トーションバーアセンブリおよびその組立方法、特に鉄道車両アンチロールバー用のトーションバーアセンブリおよび組立方法
JP4923047B2 (ja) 圧延機用バックアップロール
US6450693B1 (en) Bearing arrangement for a shaft supporting a rotating tool
JPH09504233A (ja) 連続押し出し装置
EP1427555B1 (de) Giessrolle für eine zweirollen-stranggiessmaschine
JP2584439Y2 (ja) スピンドルロールカップリング
JPS633691Y2 (ja)
KR20090126830A (ko) 압연롤
JP2006144985A (ja) 二つ割り転がり軸受
JPH08267192A (ja) 双ロール型薄板連続鋳造用モールドロールとその製造方法
RU2067036C1 (ru) Узел соединения прокатного валка со шпинделем
KR101595376B1 (ko) 롤러의 결합 구조
JPS60165Y2 (ja) 圧延材搬送用ロ−ラ−
JP2005098382A (ja) 自在継手
JP2008241028A (ja) 中空ロール
DE102004047556A1 (de) Gebaute Stützwalze mit Mantel für Flachwalz-Quartos
DE102007020217A1 (de) Lagerung für einen Zylinder einer Rotationsdruckmaschine
KR20040081980A (ko) 선재압연용 디스크롤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees