JP2010515281A - 並列加工された回路および充填ビアから高密度の多層プリント配線基板を作成する方法 - Google Patents

並列加工された回路および充填ビアから高密度の多層プリント配線基板を作成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010515281A
JP2010515281A JP2009544859A JP2009544859A JP2010515281A JP 2010515281 A JP2010515281 A JP 2010515281A JP 2009544859 A JP2009544859 A JP 2009544859A JP 2009544859 A JP2009544859 A JP 2009544859A JP 2010515281 A JP2010515281 A JP 2010515281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
adhesive sheet
mask
circuit
polymer mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009544859A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルコム、ケン
Original Assignee
オルメット サーキッツ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルメット サーキッツ、インコーポレイテッド filed Critical オルメット サーキッツ、インコーポレイテッド
Publication of JP2010515281A publication Critical patent/JP2010515281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

発明は、平行処理によって作製された高密度の相互接続回路層を大量ラミネートおよび相互接続する方法を提供する。発明の方法は、内側から外への相互接続戦略を採用しており、それによってビアのめっきが排除され、欠陥のない外側回路層が提供される。導電性ペーストおよびビア・ホールもまた発明の重要な特徴である。

Description

(関連出願)
本出願は、その内容全体が参照によってここに取り組まれる、2007年1月2日付けの「並列加工された回路および充填ビアから高密度の多層プリント配線基板を作成する方法(Methods to Produce High density, Multilayer Printed Wiring Boards From Parallel−Fabricated Circuits and Filled Vias)」と題する米国仮出願第60/883,114号に対する優先権を主張する。
(発明の分野)
ここに述べる発明は、高密度多層回路の製造についての方法に関するものである。発明の方法は、回路と相互接続層との並列処理を可能にするやり方で回路層間の相互接続を実現する。
(発明の背景)
高密度相互接続(以下、HDIと呼ぶ)の多層回路は、プリント回路基板産業において非常に巨大で急速に成長しつつある分野である。これらHDI多層回路のほとんどにおいて、高い回路密度が必要とされるのは、最も外側の層においてのみである。HDI回路層を形成する従来のプロセスは、逐次的である。すなわち、層間の接続は、外側の層から内側の層に向かって形成される。層と層とを接続するための典型的に「外から内へ」の層間接続の方法および必要とされる細かい構造は、膨大な精度のリストを必要とし、また各層についてしばしば高価なプロセス工程を必要とする。層間の相互接続(以下、ビアと呼ぶ)中に銅を無電解めっきするために必要なケミカル・バスは、導入、運転および維持のために特にコストが掛かる。従って、コストを節約するために、比較的低密度の多層回路「コア」を従来の比較的低コストの方法によって作製し、必要に応じていずれかの側にHDI層を追加することが行われる。典型的には、低回路密度のコアは、ポリマー・ラミネート・シートで分離され、銅めっきしたスルー・ホールによって相互接続された、エッチングされた銅回路を含む。
HDI回路層を製造する従来技術の方法は、一般的に逐次的プロセスである。最も典型的には、低回路密度のコアの両側に銅箔およびポリマー誘電体がラミネートされる。それに続いて、外側層と直下の内側層との間に電気的接続が形成され、そのあと、外側層の回路パターンの定義が開始される。最も一般的には、ビア・ホールのパターンは、一般的なリソグラフィ−エッチング法によって銅箔中に形成される。ビア・ホールの場所でポリマー誘電体が露出されると、ポリマー誘電体は、レーザ・アブレーションによって低回路密度コアの最も外側の層上にある下層銅パッドにまで掘り下げられる。このように成形されたビア・ホールは、無電解めっき又は電気めっきされて、フォトポリマー・マスクの堆積およびフォトリソグラフィ定義と露出された銅箔の化学的エッチング除去とによって、表面回路パターンがエッチングされる。任意の付加的なHDI回路層も同様な逐次的プロセス方式によって作成される。
HDI多層回路を形成するこの従来の方法は、いくつかの制約を有する。めっき工程は、低速で、高価であり、複雑な化学を必要とする。このように生成されたビアの接続は、残留「ディンプル(dimple)」を有し、それが重畳する回路を歪め、汚染を取り込む可能性がある。ビアは、典型的には、完全に充填されないため、付加的な充填操作なしで、いくつかの層にわたって相互接続を生成するように、それらを垂直にスタックすることができない。起伏のある表面形状のせいで、付加的な充填操作なしで、ビアをコンポネント接着パッドに一般に配置することができない。これは、コンポネントの接続に障害が生ずるためである。充填を行った場合でも、ディンプルは、二次的な処理操作中に取り込まれた揮発性物質や水の発生によって、一般的な故障の源となる。更に、ビアの胴体部とその上又は下層の回路との間の接続は、ポリマー誘電体との熱膨張係数の不一致による高い機械的ストレスに晒されている地点に位置する。最後に、プロセスの逐次的であるという性格上、処理は、低速であり、処理の後のステージでの欠陥が完成間近のアセンブリに重大な損失をもたらす。
米国仮出願第60/883,114号 米国特許第5,948,533号 米国特許第6,281,448号 米国特許第6,673,190号 米国特許第4,921,777号 米国特許第4,897,338号 米国特許第4,642,160号 米国特許第4,645,733号 米国特許第7,169,209号
従って、HDI多層回路の製造についての現行の方法の欠点を要約すると次のようになる。
−現行の方法は、逐次的処理に依存しており、それは、累積的な収率損失を蒙りやすく、他方、これと対照的にHDI回路層の並列処理は、確認の機会を提供し、「良いと分かった層」のみを使用することができる。
−層を電気的に相互接続するために使用されるビアは、外から内に向けて形成されるため、回路の外側層に欠陥を生ずる。
−ビア生成もまた逐次的プロセスであり、次のHDI層のための材料がコアにラミネートされたあとでなければ開始できない。
−ビアをめっきする従来の無電解めっき法および電気めっき法は、低速、複雑で高価である。
−めっきされたビアは、機械的ストレスの集中した領域という不利を有し、そのため故障しやすい。
−めっきされたビア中に残存するディンプルは、汚染を取り込み、外側層を歪ませ、ビア・スタックの生成を阻害し、ビアをパッド中に配置した場合、安全なコンポネント接着を妨害する可能性がある。
これらの欠点を克服しようとしていくつかの従来技術の方法が追求されてきた。例えば、Gallagher等による米国特許第5,948,533号の方法は、回路層を接続するためのパターン化されたポリマー誘電体材料(以下、ビア層と呼ぶ)中に伝導性コンパウンド充填ビアの層を使用する方法を教えている。このような方法を使用することによって、従来のように処理されたコアのいずれかの側にラミネートすべき銅シートとビア層との並列加工が可能になる。これは、逐次的に作成されるビア、ビアの銅めっきおよび表面層欠陥の欠点を排除する。それでも、付加的な層は、逐次的に追加されなければならない。代替的な実施の形態では、ビア層を用いて、単一ラミネーション中のめっきされたスルー接続でもって、多重になった並列加工された両面HDI回路とコアとの間の相互接続および結合が可能となる。この方法は、すべての回路およびビア層を並列加工する手段を提供するが、両面回路の2つの側を接続するビアは、めっきしなければならない。
いくつかのその他の従来技術の方法も同様な方針を採用しているが、導電性コンパウンドとして使用される材料には、変化がある(例えば、ツカモトによる米国特許第6,281,448号、ハース(Haas)等による米国特許第6,673,190号)。
これらの公開物は、従来技術における本質的な改善について述べているが、それら従来技術の方法は、逐次的な処理(片面又は接着シート・プラス・フォイル戦略を採用する場合)又はめっきされたビア(両面HDI回路を採用する場合)という欠点を完全に克服しているわけではない。
(発明の概要)
本発明に従えば、幅広い種類の並列加工された回路層を多層回路構造に大量にラミネートするための、洗練され、万能的で、コスト効率が高く、高度に生産的な方法が提供される。発明の方法は、HDI多層回路を製造するための従来技術における上述の欠陥をすべて克服する。
発明の方法は、全体の生産コストを低く保つために、従来技術の方法と同じように、従来の多層回路コアを利用することができるが、高密度回路層をいかに生産し、相互接続するかについて、顕著な差異が存在する。すなわち、発明は、それの考えうるすべての可能性において、並列加工された複数の層の位置合わせ工程およびラミネーション工程を包含し、各層は、次の要素の少なくとも2つを含む。
−多層回路コア、
−導電性コンパウンドを充填されたビア・ホールのパターンを含む接着シート、
−接着シートに接着される両面に高密度回路を搭載されたポリマー誘電体材料であって、接着シートおよびポリマー誘電体の両方を通って延びる導電性コンパウンドを充填されたビア・ホールのパターンを含むポリマー誘電体材料、
−接着シートに接着される片面に高密度回路を搭載されたポリマー誘電体材料であって、接着シートおよびポリマー誘電体の両方を通って延びる導電性コンパウンドを充填されたビア・ホールのパターンを含むポリマー誘電体材料、
−銅箔シート。
本発明に従えば、発明の方法を採用して準備される高密度多層回路も提供される。
発明の方法を採用して準備される高密度多層回路の模式図。
図面において、
−白地に黒いドットの領域は、銅めっき又は箔を表し、
−白地に暗い波線の領域は、完全にキュアされたポリマー誘電体(例えば、FR4ラミネート)を表し、
−白地に明るい波線の領域は、部分的にキュアされた接着層(例えば、FR4プリプレグ)を表し、
−チェッカーボードの陰影を付した領域は、一時的なツールとして使用されるポリマー・シートを表し、
−白地に黒い水玉の領域は、ビア・ホールに充填された導電性コンパウンドを表し、
−「コア」とラベル付けされた白いボックスは、比較的低回路密度の二面を持つ、あるいは多層化された回路コアを表す。
図1の(a)とラベル付けされたセクションは、両側にパターン化された銅を備え、この構造の回路層間に延びてそれらを電気的に相互接続する銅めっきされたスルー・ホールを含む多層回路コアを表す。
図1の(b)とラベル付けされたセクションは、ポリマー・シートに一時的に固定されたポリマー接着層を表し、これによって形成された構造は、ビアを形成するように選択的に孔あけされており、そのようなビアは、導電性コンパウンドで充填されている。
図1の(c)とラベル付けされたセクションは、コアに最も接近して位置する側のHDI回路の面に一時的に固定されるポリマー・シートを搭載された接着シートに固定された両面HDI回路を表しており、このようにして形成された構造は、ブラインド(外側の銅層で終端した)ビアを形成するように材料の選択的除去を行われており、そのようなビアは、ポリマー・マスク、接着シートおよびポリマー誘電体を通って延びる導電性混合物で充填されている。
図1の(d)とラベル付けされたセクションは、回路を搭載されていないHDI回路の側に一時的に固定されるポリマー・シートを搭載された接着層に固定された片面HDI回路を表しており、このようにして形成された構造は、ブラインド(外側の銅層で終端した)ビアを形成するように材料の選択的除去を行われており、そのようなビアは、ポリマー・マスク、接着シートおよびポリマー誘電体を通って延びる導電性混合物で充填されている。
図1の(e)とラベル付けされたセクションは、銅箔シートを表す。
(発明の詳細な説明)
本発明に従えば、高相互接続密度の多層回路を作製する方法が提供される。前記方法は、
望ましい多重度の並列加工されたサブ構造を整列させ、ラミネートする工程、
を含み、
前記サブ構造の各々は、次の要素
(a)多層回路コア、
(b)ポリマー・マスクに一時的に固定された接着シートであって、そのように形成された構造は、ビアを形成するように選択的に孔あけされており、そのようなビアは、導電性ペーストで充填されている接着シート、
(c)ポリマー・マスクを搭載された接着シートに固定される両面に高密度回路を搭載されたポリマー誘電体材料であって、そのように形成された構造は、ブラインド(外側の銅層で終端した)ビアを形成するように材料の選択的除去を行われており、そのようなビアは、ポリマー・マスク、接着シートおよびポリマー誘電体を通って延びる導電性混合物で充填されているポリマー誘電体材料、
(d)ポリマー・マスクを搭載された接着シートに固定される片面に高密度回路を搭載されたポリマー誘電体材料であって、そのように形成された構造は、ブラインド(外側の銅層で終端した)ビアを形成するように材料の選択的除去を行われており、そのようなビアは、ポリマー・マスク、接着シートおよびポリマー誘電体を通って延びる導電性混合物で充填されているポリマー誘電体材料、
(e)銅箔シート、
のうちの少なくとも2つを含み、
ここで、望みの高相互接続密度の多層回路を構成するために、多重のサブ構造が選ばれる。
更に、本発明に従えば、上で述べた方法を採用して作製される高相互接続密度の多層回路が提供される。
HDI回路を必要とするほとんどの多層回路基板は、外側の層又は信号再分配層のみに高い回路密度を必要とする。高い回路密度の信号再分配層に対する需要は、接続される半導体デバイスからの膨大な数の接続に対応するために生ずる。半導体デバイスからの高密度にパックされた接続は、典型的には、回路基板の表面上にファン・アウトして、個々のコンポネントは、互いに干渉する可能性がある。下層の回路層、典型的には、パワー層およびグラウンド層は、一般にそのような高い回路密度を必要としない。これらの低回路密度要求は、一般的な従来技術の方法(例えば、それら各々の全体を参照によってここに取り組む米国特許第4,921,777号、第4,897,338号、第4,642,160号および第4,645,733号を参照)に従って、両面型又は多層回路の「コア」を作製することで、非常に高コスト効率的に満たされる。
両面型又は多層回路の「コア」を作製するための典型的な従来技術の方法は、並列加工方式を採用する。例えば、各々の側に銅箔を搭載されたポリマー・ラミネートは、両銅箔を光定義可能なポリマーで被覆することができる。光定義可能なポリマーが選択的に光照射および現像されることによって、所望の回路パターン状にマスクが形成される。マスクを通して露出される銅箔は、エッチングで除去され、銅表面からフォトポリマーを剥離すればラミネートの両面に望みの銅の回路パターンが得られる。一旦完成すれば、このように形成された回路層は、接着性ポリマー誘電体シート(例えば、プリプレグ)と交互に並べて、整列させ、ラミネートすることによって多層回路を形成することができる。
結果のラミネートされた構造は、次に層間に相互接続を必要とする地点で孔あけされ、穿けられた孔は、一連の準備工程のあと、銅めっきされる。穿けられた孔は、典型的には、構造全体を貫通するので、この時点で相互接続を必要としない回路層についても非常に大きい表面領域が浪費されることになる。HDI回路と違って、低密度回路では、空間のこの浪費は、典型的には、問題とならない。このタイプの構造は、
−回路層の総数が少なく(一般に、6よりも少ないが、本質的にはもっと多くてもよい)、
−孔サイズが比較的大きく(典型的には、20ミルよりも大きく)、
−回路パターンが比較的単純である(ラインおよび間隔が10ミルよりも大きい)
限り、比較的安価に作ることができる。
本発明の1つの態様に従えば、ここに述べるように従来のように作製された多層回路コアを使用することが可能であるが、そのようなコアは、発明の方法を採用した多層回路の製造のためには、必要でない。発明の方法は、並列加工法をコアの作製だけでなく、面内回路およびコアに追加されるHDI回路層の垂直相互接続の構築にも利用できるという発見を活用している。更に、発明の方法は、めっきされた孔の欠陥を排除する。
本発明の1つの実施の形態で、要素(b)は、
(i)保護用ポリマー・マスクに一時的に固定された接着シートを提供する工程と、
(ii)接着シートおよび一時的ポリマー・マスクの両方を貫通する孔のパターンを生成する工程と、
(iii)適当な導電性コンパウンドで孔を充填する工程と、
(iv)ポリマー・マスクを取り除く工程と、
によって形成される。
本発明の別の1つの実施の形態に従えば、要素(c)および/又は(d)は、
(i)ポリマー・マスクに一時的に固定された接着シートを提供する工程と、
(ii)同時に、あるいは逐次的に、高密度回路を搭載されたポリマー誘電体を、ポリマー・マスクと反対側で接着シートに接着させる工程と、
(iii)ポリマー・マスク、接着シートおよびポリマー誘電体を貫通する孔のパターンを生成する工程と、
(iv)適当な導電性コンパウンドで孔を充填する工程と、
(v)一時的ポリマー・マスクを取り除く工程と、
によって形成される。
本発明の更に別の1つの実施の形態に従えば、要素(c)および/又は(d)は、
(i)ポリマー・マスクに一時的に固定された接着シートを提供する工程と、
(ii)前記接着シートおよび前記ポリマー・マスクを貫通する孔のパターンを生成する工程と、
(iii)片面又は両面に高密度回路を搭載されたポリマー誘電体を提供する工程と、
(iv)工程(ii)で生成されたものに対応する孔のパターンを前記ポリマー誘電体中に生成して、前記孔が、コア又は最も内側の要素に最も接近して位置する前記ポリマー誘電体の表面から延びて、反対側表面の高密度回路で終端するようにする工程と、
(v)前記接着シートを前記ポリマー誘電体と位置合わせして、各々の孔の前記パターンが一致するようにし、また前記ポリマー・マスクが前記ポリマー誘電体の反対側の前記接着シートの対向する表面に来るようにする工程と、
(vi)工程(v)で生成された構造を粘着ラミネートして、一体構造を形成する工程と、
(vii)工程(vi)で生成された一体構造の整列した孔を適当な導電性コンパウンドで充填して、前記導電性コンパウンドが前記ポリマー・マスク、前記接着シートおよび前記ポリマー誘電体を貫通して延びて、前記高密度回路と密着するようにする工程と、
(viii)前記ポリマー・マスクを取り除く工程と、
によって形成される。
上の(b)、(c)および(d)に関して、接着シートは、層間に垂直な相互接続を提供する手段として働く。接着シートは、導電性コンパウンドの堆積時にステンシルとして働くポリマー・マスクに一時的に固定される。ポリマー・マスクを一時的に固定された接着シートは、自立構造として選択的に孔あけされるか、あるいは、ビア・ホールの形成に先立って高密度回路層のコアに面する側に固定される。ビアの生成は、レーザ・アブレーションによって実行できる。あるいは、マスクされた接着シートが自立する場合には、パンチング又は機械的孔あけによって実行される。マスクされた接着シートが高密度回路に固定される場合、ビアは、ポリマー・マスク、接着シートおよびポリマー誘電体を貫通し、対向する銅層で終端するようにレーザ孔あけされる。
代替的実施の形態で、ビアは、一時的に固定されたポリマー・シートを備えた自立接着シート中に、レーザ・アブレーション、機械的孔あけ又はパンチングによって形成することができ、対応するブラインド・ビア・ホールは、HDI回路中に別のレーザ・アブレーション操作で形成され、次に、接着シートおよびHDI回路は、ビア・ホールを導電性コンパウンドで充填する前に低温ラミネーションで固定される。各要素中に独立して孔を形成することによって、いろいろなタイプの要素について最も効率的なビア・ホール形成技術を利用することができる。
すべての従来のポリマーをベースとする誘電体材料は、それらが一般的な回路材料に対して良好な接着性を有し、寸法的に安定で、この分野で一般的なラミネーション・サイクルの間に前記の優れた接着性を維持するかぎり、接着シートとして使用することができる。接着シートとして使用するのに適した材料のいくつかの例には、エポキシ・プリプレグ、シアン酸エステル・プリプレグ、パイララックス(登録商標)(Pyralux(登録商標))(デュポン)、樹脂含浸処理されたアラミド繊維紙(例えば、サーマウント(登録商標)(Thermount(登録商標)))、JADEおよびスピードボード(登録商標)(Speedboard(登録商標))(ゴア)が含まれるが、これらに限らない。
ポリマー・マスクとして使用するのに適した材料には、接着シートと反応しないすべてのフィルム・タイプのポリマー(例えば、マイラー(登録商標)(Mylar(登録商標))、ポリイミド、PET)が含まれるが、これらに限らない。代替材料、例えば、金属箔又は被覆紙も一時的に固定されるマスクとして使用するのに適している。最適な結果を得るために、ポリマー・マスクは、ビア・ホールをアブレーションするために、接着シートと同様なレベルのレーザ強度を必要とする。
ポリマー・マスクは、典型的には、真空ラミネーション装置、ラミネーション・プレス、ロール・ラミネータ等の機器を用いて接着シートに固定される。ポリマー・マスクを固定する温度は、好ましくは、接着性を示すのに必要な最低の温度、典型的には75−100℃であり、それによって接着剤のキュアが顕著に進行しない温度である。同様に、印加される圧力は、接着シート中で樹脂の移動を最小にするように最低の圧力が好ましい。
一旦固定されると、ポリマー・シートは、多層回路としてラミネートするようにすべての要素が準備できるまで、接着シートに固定されたままになる。ラミネーションに先立つハンドリング操作を通してカバー・シートを使用し続けることによって、堆積された導電性コンパウンドが汚れたり、同様に傷ついたりしないようにする保護の効果が得られる。しかし、いくつかのケースでは、ビアを導電性コンパウンドで充填したら直ちにポリマー・マスクを取り除いて、ポリマー・シート全体に広がる導電性コンパウンド堆積物の部分がポリマー・シートからきれいに分離できるほうが好ましい場合もある。当業者は、導電性コンパウンドの堆積後に、ポリマー・シートを取り外すのが最も有利となる時点を容易に判断することができる。これは、典型的には、導電性コンパウンド、ポリマー・シートおよび接着シート材料の選択などの因子に基づいて決定される。
本発明を実施する場合に使用が考えられる導電性コンパウンドは、ペーストとして堆積でき、回路パッド間に導電性経路を形成する典型的な生産的ラミネーション条件の下で処理される任意の材料でよい。ここで好適な組成として、米国特許第5,948,533号(その全体を参照によってここに取り込む)で述べられたものが含まれる。これは、そのような組成によって銅パッドへ形成される金属的接続による。実際、このような組成は、それらを発明の方法で使用するのに適したものとする多くの特性を有する。例えば、これらの組成の電気伝導度は、既知の導電性ポリマー厚膜よりも優れている。導電性ポリマー厚膜は、一般に、高レベルの銀又は銅粒子を熱硬化性又は熱可塑性の樹脂バインダ中に含み、これら粒子の機械的な接触に依存して電流を運んでいる。好適な組成は、高融点金属および比較的低融点の合金を採用しており、それらを過渡的液相シンタリング(TLPS)として知られるプロセスで一緒に処理することによって、金属粒子間に、また隣接する銅パッドとの間に真に金属的な結合を形成することが可能になる。
セラミック技術では、多層基板中に配線を作製するためにシンタリングが利用される。しかし、この技術は、完璧な目標を達成するために有機バインダを排除し、金属酸化物を減らすように、典型的には、700℃を超える処理温度を必要とする。これと対照的に、いくつかの金属システムは、350℃より十分低い温度でTLPSを実行することができる。TLPSは、低融点金属又は合金をそれの融点温度に加熱し、より高い融点の金属又は合金中へ拡散させるという特徴を有する。こうして形成される新しい合金は、それが生成されたように凝固し、全く新しい融点を有するようになる。TLPSプロセスで採用される金属を賢明に選択すれば、元の低融点合金の融点よりも本質的に高温で再溶融する組成が実現できる。この性質は、発明の方法によって生成される多層回路構造が、組成中に元々形成されている金属マトリクスを再溶融することなしに、はんだ付け操作に耐えることを可能にする。
TLPSを施すことができる金属システムを採用して準備された高相互接続密度の多層回路の接着性、機械的強度および腐食耐性は、浸食性の強いフラックス剤を添加する必要がないことから、従来技術の組成を採用して準備されたものよりも大幅に優れている。TLPSを施すことができる金属システムに基づく組成は、完全にクロス・リンクされ、それのすべての成分は、キュアにおいて化学的に移動できない。金属のフラックス脱酸素の反応副産物でさえ、それらがポリマー・マトリクスに化学的にバインドされているように振舞う。従って、そのような組成は、銅回路層の間に垂直相互接続を生成するために完全に適している。
その他の特に適した組成は、米国特許第7,169,209号(ナカタ等による。その全体をここに参照によって取り込む)に述べられている粒子から形成される。そのような粒子は、2又はそれ以上の金属成分の粒子の混合を通してよりも、個々の粒子間および内部でTLPSを施される。
導電性組成は、当業者に既知の多様な方法の任意のもの、例えば、スクリーン印刷又はステンシル印刷、ドクター・ブレーディング、圧力支援スキージー等によって供給される。一時的ポリマー・マスクは、充填操作の間にコンタクト・ステンシルとして働き、層の位置合わせおよびラミネーションに先立って取り除かれる。
ここで使用することが考えられる高密度回路層は、当業者に既知の従来のエッチング法を用いて形成できる。比較的最近、薄い銅箔を搭載された薄いポリマー・ラミネートを導入できるようになったことで、銅クラッドのポリマー・ラミネートから高密度の回路を作製できるようになった。標準的な低密度回路は、〜0.001インチ厚の銅箔を搭載された厚い(0.030−0.060インチ)ラミネートからエッチされる。高密度層のために使用されるポリマー・ラミネートは、典型的には、0.020インチ厚よりも薄く、およそ0.0004インチ厚の銅箔を搭載されている。従来のラミネートで可能なものよりも細かい寸法の構造を生成するために、より薄い箔をエッチできる。高密度回路をエッチするために適した銅を搭載された任意の銅クラッドのラミネート構造が、発明で使用するのに適している。一般的な代替となる金属表面仕上げを搭載された銅回路も、発明で使用するのに適している(例えば、金、錫、OSP、接着促進処理)。ラミネートのために、使用が考えられる材料としては、すべての一般的な、柔軟で硬いラミネート・プリント回路基板誘電体又は当業者が容易に思いつくその他のそのような材料が含まれる。
同様に、高密度回路をエッチするのに適した層を搭載された任意のポリマー誘電体が、発明で使用するものとして考えられる。これは、樹脂がすべてcステージ(完全にキュアされている)にある樹脂被覆の銅箔を含むか、あるいは、bステージ(部分的にキュアされている)とcステージの組合せが、発明で使用するものとして考えられる。bステージとcステージの両方の樹脂層が存在する場合は、bステージの層で接着シートを置き換える。
樹脂被覆の箔、片側にだけ高密度回路を搭載されたポリマー誘電体および銅箔は、すべてコアに対して奇数個の高密度層を提供する代替となる。採用された場合、このように供給される樹脂被覆の箔および銅箔は、同様にラミネーションのあとで、エッチされるべきである。
当業者は、本発明に従って多層回路を生成するために使用するのに適した整列およびラミネーション技術を容易に特定できる。事実、当分野で典型的に採用されるこれらの技術も、発明の方法によって多層回路を生成するために使用するものとして考えられる。典型的には、個別要素の中にツーリング・ホールが形成され、要素の整列のためにツーリング・ピンが使用される。当業者であれば容易に理解できるように、このプロセスによって構造が位置ずれしたり、歪められたりしないように、ポリマー・シートの除去を注意深く実行しなければならない。いくつかのケースで、選ばれた材料は、温度および湿度の変化に伴って接着剤又はラミネート材料に生ずる寸法変化による製造作業の環境制御に対して特別な配慮が必要である。
ラミネーション条件およびラミネーション・ブッキング材料の準備は、使用するために選んだ接着剤およびラミネート材料に特有のものである。例えば、発明の方法を、米国特許第5,948,533号に述べられている導電性コンパウンドで実施する場合、約190℃よりも低くないピークのラミネーション温度および約275psiよりも低くないラミネーション圧力が望ましい。
ここで、以下の非限定的例を参照しながら、発明について詳細に説明する。
(例1)
接着シート要素およびHDI回路要素が別々のホール形成操作を施こされ、次に一緒に接着され、適切に充填されるか否かを評価するために、テスト用構造が設計された。ビア・ホールが、片側に銅回路を搭載されたFR4ラミネート中にレーザ・アブレーションによって形成された。ビア・ホールは、銅回路と反対側からアブレーションで開けられ、銅で終端された。レーザ・アブレーションで開けたビアの直径は、約6ミルであった。FR4プリプレグが得られ、真空ラミネーションによってマイラー・シートに固定された。マイラーを固定されたプリプレグは、FR4ラミネート中のパターンに対応するビア・ホールのパターン状に機械的に孔あけされた。機械的孔あけは、8ミルよりも小さい直径では、法外に高くつくため、プリプレグ中のビア・ホールの直径は、10ミルであった。FR4プリプレグ中のホールは、露出した銅上で目視により、ラミネート中のビア・ホールと整列された。整列されたプリプレグとラミネートは、80℃での標準的ラミネーション・プレスで、20psiよりも低い「キス」圧で粘着ラミネートされた。粘着ラミネーションのあとで、整列が再度点検され、マイラー・マスクを覆ってドクター・ブレードによって導電性コンパウンドOrmet(登録商標)7001(Ormet(登録商標) Circuits,Inc.)が堆積された。初期の充填のあとで、構造は、95℃に設定された箱型オーブンの中に15分間置かれ、導電性コンパウンド中の溶剤が飛ばされ、充填操作で取り込まれた空気が解放された。
この乾燥工程のあとで、第2の充填操作が実行されて、すべてのビア・ホールがマイラー表面と揃った導電性コンパウンドを含むようにされた。マイラー・シートは、構造の1つの隅から注意深く剥がすことによって取り除かれ、構造は、95℃に設定された箱型オーブンに30分間置かれて、残存するすべての溶剤が蒸発された。乾燥サイクルが完了したあと、銅箔シートが構造の上に、ビア・ホールを覆って配置され、ラミネーション・ブックが準備された。
スチール・プレート、
リリース・シート、
Pacopad(登録商標)、
リリース・シート、
フォイル・プリプレグ・ラミネート構造、
リリース・シート、
Pacopad、
リリース・シート、
スチール・プレート。
ラミネーション・ブックは、190℃に設定されたラミネーション・プレス中に置かれ、プレスは、300psiの印加圧力で閉じられた。ラミネーション・サイクルは、60分間であり、構造は、熱いうちに取り出された。構造が冷めたあとで、断面が用意された。
顕微鏡で観察すると、合金化した相互接続が上側および下側の銅に観察され、プリプレグおよびラミネートの両方のビア・ホールは、確実に充填されていた。1つの銅表面から他方へ電気的プローブ検査を行った結果、ビアを通る良好な電気伝導が確認され、銅表面に埋め込まれた充填ビアは、認められなかった。
(例2)
すべての要素がラミネーションのために用意できるまで、いくつかの要素を或る時間保存しておかなければならない典型的な製造環境に対して発明の方法が適しているか否かを決定するために、FR4ラミネート上のポリマー・コーティングの中に掘り込んだ蛇行パターンの形にOrmet7001(米国特許第5,948,533号)がドクター・ブレードされた。テスト・クーポン当たり6個の蛇行パターン中にOrmet7001をドクター・ブレードし、95℃に設定された箱型オーブン中で5分間乾燥させ、Ormet7001の第2の充填を初期の充填方向に垂直な方向にドクター・ブレードし、更に95℃の小型オーブン中で30分間追加して乾燥させることによって、10個の試験サンプルが用意された。1個のサンプルは、直ちに190℃、300psiに設定されたラミネーション・プレスの中で30分間処理された。蛇行パターンの抵抗が測定され記録された。残りのサンプルは、オープン・ショップ環境に未保護の状態で放置され、上のラミネーション条件に従って、週当たり1サンプルの割合で処理された。研究の結論として、サンプル間で電気抵抗に統計的差異は存在しなかった。
(例3)
マイラー・シートをプリプレグ材料に固定することが樹脂のキュアを顕著に促進するか否かを決定するために1つの実験が実行された。実験の目的は、マイラーの固定がプリプレグ樹脂の正しく流れてラミネートに接着する能力に対して阻害効果を持つか否かを判断することである。複数のサンプルに対して、それらのガラス遷移温度を決めるために示差走査熱量測定が実行された。試験されたサンプルには、
新鮮なプリプレグと、
貯蔵されていたプリプレグと、
マイラー層を備えた新鮮なプリプレグと、
マイラー層を備えたより古いプリプレグ、
が含まれる。
より高温のガラス遷移温度は、樹脂キュアの進行の表れである。
マイラーを備えたサンプルにおいて、若干の進行(一般に<1℃)が認められたが、それは、新鮮な材料(3−4℃)と比較すると、貯蔵されていたプリプレグで観察される進行の程度よりも小さかった。より古いプリプレグ材料がそれの禁止された有効期間内でもなお良好であることから、マイラーを適用することは、顕著な劣化効果を持たないと判断された。
発明について、それの特定の好適な実施の形態を参照しながら詳細に説明してきたが、ここに説明され、請求されることの精神および範囲内で、修正および変更が可能であることが理解される。

Claims (9)

  1. 高相互接続密度の多層回路を作製する方法であって、
    望ましい多重の並列加工されたサブ構造を整列させ、ラミネートする工程、
    を含み、
    前記サブ構造の各々が、
    (a)多層回路コア、
    (b)ポリマー・マスクに一時的に固定された接着シートであって、そのように形成された構造は、ビアを形成するように選択的に孔あけされており、そのようなビアは、導電性ペーストで充填されている接着シート、
    (c)ポリマー・マスクを搭載された接着シートに固定される両面に高密度回路を搭載されたポリマー誘電体材料であって、そのように形成された構造は、ブラインド・ビアを形成するように材料の選択的除去を行われており、そのようなビアは、ポリマー・マスク、接着シートおよびポリマー誘電体を通って延びる導電性混合物で充填されているポリマー誘電体材料、
    (d)ポリマー・マスクを搭載された接着シートに固定される片面に高密度回路を搭載されたポリマー誘電体材料であって、そのように形成された構造は、ブラインド・ビアを形成するように材料の選択的除去を行われており、そのようなビアは、ポリマー・マスク、接着シートおよびポリマー誘電体を通って延びる導電性混合物で充填されているポリマー誘電体材料、
    (e)銅箔シート、
    のうちの少なくとも2つを含み、
    ここで、望みの高相互接続密度の多層回路を形成するために多重のサブ構造が選ばれる、
    方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、要素(b)は、
    (i)保護用のポリマー・マスクに一時的に固定された接着シートを提供する工程と、
    (ii)接着シートおよび一時的ポリマー・マスクの両方を貫通する孔のパターンを生成する工程と、
    (iii)適当な導電性コンパウンドで孔を充填する工程と、
    (iv)ポリマー・マスクを取り除く工程と、
    によって形成される前記方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、要素(c)および/又は(d)は、
    (i)ポリマー・マスクに一時的に固定された接着シートを提供する工程と、
    (ii)同時に、あるいは逐次的に高密度回路を搭載されたポリマー誘電体を、ポリマー・マスクと反対側で接着シートに接着させる工程と、
    (iii)ポリマー・マスク、接着シートおよびポリマー誘電体を貫通する孔のパターンを生成する工程と、
    (iv)適当な導電性コンパウンドで孔を充填する工程と、
    (v)一時的ポリマー・マスクを取り除く工程と、
    によって形成される前記方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、要素(c)および/又は(d)は、
    (i)ポリマー・マスクに一時的に固定された接着シートを提供する工程と、
    (ii)前記接着シートおよび前記ポリマー・マスクを貫通する孔のパターンを生成する工程と、
    (iii)片側又は両側に高密度回路を搭載されたポリマー誘電体を提供する工程と、
    (iv)工程(ii)で生成されたものに対応する孔のパターンを前記ポリマー誘電体中に生成して、前記孔が、コア又は最も内側の要素に最も接近して位置する前記ポリマー誘電体の表面から延びて、反対側の表面の高密度回路で終端するようにする工程と、
    (v)前記接着シートを前記ポリマー誘電体と位置合わせして、各々の孔の前記パターンが一致するようにし、また前記ポリマー・マスクが前記ポリマー誘電体と反対側の前記接着シートの対向する表面に来るようにする工程と、
    (vi)工程(v)で生成された構造を粘着ラミネートして、一体構造を形成する工程と、
    (vii)工程(vi)で生成された一体構造の整列された孔を適当な導電性コンパウンドで充填して、前記導電性コンパウンドが前記ポリマー・マスク、前記接着シートおよび前記ポリマー誘電体を貫通して延びて、前記高密度回路に密着するようにする工程と、
    (viii)前記ポリマー・マスクを取り除く工程と、
    によって形成される前記方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、従来のコアに最も近接する接着シートが、ビア・ホール形成に先立って、前記コアに固定される前記方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、要素(b)および(e)が、単一の構造(例えば、樹脂被覆された銅箔)に組み合わされる前記方法。
  7. 請求項1記載の方法であって、前記導電性コンパウンドが、米国特許第5,948,533号に述べられているものから選ばれたものである前記方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、前記ポリマー・マスクが、マイラー(登録商標)を含む前記方法。
  9. 請求項1−8の任意の方法によって作製された高相互接続密度の多層回路。
JP2009544859A 2007-01-02 2007-12-28 並列加工された回路および充填ビアから高密度の多層プリント配線基板を作成する方法 Pending JP2010515281A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88311407P 2007-01-02 2007-01-02
PCT/US2007/026460 WO2008105867A1 (en) 2007-01-02 2007-12-28 Methods to produce high density, multilayer printed wiring boards from parallel-fabricated circuits and filled vias

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010515281A true JP2010515281A (ja) 2010-05-06

Family

ID=39721521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544859A Pending JP2010515281A (ja) 2007-01-02 2007-12-28 並列加工された回路および充填ビアから高密度の多層プリント配線基板を作成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9003648B2 (ja)
EP (1) EP2114579B1 (ja)
JP (1) JP2010515281A (ja)
TW (1) TW200929495A (ja)
WO (1) WO2008105867A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131538A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Dainippon Printing Co Ltd 配線板、配線板の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012009831A1 (zh) * 2010-07-23 2012-01-26 欣兴电子股份有限公司 线路板及其制造方法
US8716603B2 (en) 2010-11-24 2014-05-06 Nokia Corporation Printed wiring board with dielectric material sections having different dissipation factors
TWI617225B (zh) * 2010-12-24 2018-03-01 Lg伊諾特股份有限公司 印刷電路板及其製造方法
TWI542264B (zh) * 2010-12-24 2016-07-11 Lg伊諾特股份有限公司 印刷電路板及其製造方法
US8904632B2 (en) 2011-09-23 2014-12-09 Harris Corporation Method to make a multilayer circuit board with intermetallic compound and related circuit boards
US9583453B2 (en) 2012-05-30 2017-02-28 Ormet Circuits, Inc. Semiconductor packaging containing sintering die-attach material
US9005330B2 (en) 2012-08-09 2015-04-14 Ormet Circuits, Inc. Electrically conductive compositions comprising non-eutectic solder alloys
US11440142B2 (en) 2012-11-16 2022-09-13 Ormet Circuits, Inc. Alternative compositions for high temperature soldering applications
US9818682B2 (en) * 2014-12-03 2017-11-14 International Business Machines Corporation Laminate substrates having radial cut metallic planes
EP3406113B1 (en) * 2016-01-20 2020-09-09 Jaquet Technology Group AG Manufacturing method for a sensing element and sensor device
CN105530766B (zh) * 2016-02-22 2018-04-24 深圳崇达多层线路板有限公司 一种防止线路板铜皮起泡的工艺
US10912195B2 (en) 2019-01-02 2021-02-02 The Boeing Company Multi-embedded radio frequency board and mobile device including the same
EP3736852A1 (en) 2019-05-07 2020-11-11 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Aligning component carrier structure with known-good sections and critical section with other component carrier with components and dummies
CN110519944B (zh) * 2019-08-09 2022-05-20 深圳市迅捷兴科技股份有限公司 复合铜厚基板制作方法
US11523502B2 (en) 2020-05-06 2022-12-06 Veea Inc. Method and procedure for miniaturing a multi-layer PCB
TWI781049B (zh) * 2022-01-24 2022-10-11 欣興電子股份有限公司 電路板結構及其製作方法
CN117316774A (zh) * 2022-06-20 2023-12-29 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 封装结构及其制作方法、显示组件
CN116634662B (zh) * 2023-07-24 2023-10-10 南京砺算科技有限公司 一种高速印刷电路板及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190159A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷基材とこれを用いた回路基板接続材及びこの回路基板接続材を用いた多層回路基板の製造方法
JP2001513946A (ja) * 1997-03-06 2001-09-04 オアメット コーポレイション 垂直相互接続電子集成体とこれに有用な組成物
JP2002329967A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 多層プリント配線板の製造方法
JP2004327510A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板用銅張り積層板、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法
JP2006152260A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Hitachi Chem Co Ltd 複合体、これを用いたプリプレグ、金属箔張積層板及び多層印刷配線板並びに多層印刷配線板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645733A (en) 1983-11-10 1987-02-24 Sullivan Donald F High resolution printed circuits formed in photopolymer pattern indentations overlaying printed wiring board substrates
US4642160A (en) 1985-08-12 1987-02-10 Interconnect Technology Inc. Multilayer circuit board manufacturing
US4802951A (en) 1986-03-07 1989-02-07 Trustees Of Boston University Method for parallel fabrication of nanometer scale multi-device structures
US4897338A (en) 1987-08-03 1990-01-30 Allied-Signal Inc. Method for the manufacture of multilayer printed circuit boards
US4921777A (en) 1987-08-03 1990-05-01 Allied-Signal Inc. Method for manufacture of multilayer printed circuit boards
JP2601128B2 (ja) 1992-05-06 1997-04-16 松下電器産業株式会社 回路形成用基板の製造方法および回路形成用基板
US6192581B1 (en) 1996-04-30 2001-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making printed circuit board
US6085415A (en) 1998-07-27 2000-07-11 Ormet Corporation Methods to produce insulated conductive through-features in core materials for electric packaging
US6245696B1 (en) 1999-06-25 2001-06-12 Honeywell International Inc. Lasable bond-ply materials for high density printed wiring boards
US6594152B2 (en) * 1999-09-30 2003-07-15 Intel Corporation Board-to-board electrical coupling with conductive band
TW512653B (en) * 1999-11-26 2002-12-01 Ibiden Co Ltd Multilayer circuit board and semiconductor device
JP2001326458A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線基板およびその製造方法
EP1327491B1 (en) 2000-10-02 2010-05-12 Asahi Kasei EMD Corporation Functional metal alloy particles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190159A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷基材とこれを用いた回路基板接続材及びこの回路基板接続材を用いた多層回路基板の製造方法
JP2001513946A (ja) * 1997-03-06 2001-09-04 オアメット コーポレイション 垂直相互接続電子集成体とこれに有用な組成物
JP2002329967A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 多層プリント配線板の製造方法
JP2004327510A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板用銅張り積層板、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法
JP2006152260A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Hitachi Chem Co Ltd 複合体、これを用いたプリプレグ、金属箔張積層板及び多層印刷配線板並びに多層印刷配線板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131538A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Dainippon Printing Co Ltd 配線板、配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2114579A1 (en) 2009-11-11
EP2114579B1 (en) 2019-09-11
TW200929495A (en) 2009-07-01
EP2114579A4 (en) 2013-03-27
US9003648B2 (en) 2015-04-14
US20100230145A1 (en) 2010-09-16
WO2008105867A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010515281A (ja) 並列加工された回路および充填ビアから高密度の多層プリント配線基板を作成する方法
US7346982B2 (en) Method of fabricating printed circuit board having thin core layer
KR100881303B1 (ko) 반도체 장치용 다층 프린트 배선판 및 그 제조 방법
TWI222340B (en) Built-up printed circuit board with stacked via-holes and method for manufacturing the same
JPH0716094B2 (ja) 配線板の製造法
FI126775B (fi) Monikerroksinen levy ja menetelmä sen valmistamiseksi
TW200410621A (en) Flexible rigid printed circuit board and method of fabricating the board
US20090260868A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP5698377B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法及びこの方法を用いて製造した部品内蔵基板
JP4246615B2 (ja) フレックスリジッドプリント配線板及びその製造方法
JP2007281336A (ja) 両面プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
CN108834337A (zh) 一种pcb的制作方法和pcb
TW200917924A (en) Method for manufacturing multilayer printed-wiring board
KR100704920B1 (ko) 범프기판을 이용한 인쇄회로기판 및 제조방법
JPH08139450A (ja) 印刷配線板の製造方法
US5779836A (en) Method for making a printed wiring board
US11051410B2 (en) Component carriers sandwiching a sacrificial structure and having pure dielectric layers next to the sacrificial structure
JP2015128195A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP7201405B2 (ja) 多層配線板の製造方法
KR101844052B1 (ko) 스퍼터 타입의 fccl을 이용한 다층인쇄회로기판 적층용 필름
JP2003318550A (ja) 積層配線基板とこれを用いた多層配線組立およびそれらの製造方法
JP2003115661A (ja) 多層回路基板の製造方法
CN101765297A (zh) 在导电层上形成绝缘层和导电层、在导电层间形成电连接的方法及相应多层电路板生产方法
KR20120002016A (ko) 연성인쇄회로기판의 제조방법
US20020127494A1 (en) Process for preparing a multi-layer circuit assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141105