JP2010513615A - 繊維材料処理のための組成物 - Google Patents

繊維材料処理のための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513615A
JP2010513615A JP2009541860A JP2009541860A JP2010513615A JP 2010513615 A JP2010513615 A JP 2010513615A JP 2009541860 A JP2009541860 A JP 2009541860A JP 2009541860 A JP2009541860 A JP 2009541860A JP 2010513615 A JP2010513615 A JP 2010513615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composition according
composition
polyester
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009541860A
Other languages
English (en)
Inventor
デルマイク,ザルマン
レンマー,カール−ハインツ
ブラウン,ラインホルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Textile Effects Germany GmbH
Original Assignee
Huntsman Textile Effects Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Textile Effects Germany GmbH filed Critical Huntsman Textile Effects Germany GmbH
Publication of JP2010513615A publication Critical patent/JP2010513615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/30Flame or heat resistance, fire retardancy properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

リン酸のトリエステルと、カルボン酸及び芳香族を含まないアルコールをベースとするポリエステルとを含む組成物は、繊維材料を処理するのに有用である。本処理により、繊維材料、例えば、ポリエステルを含む織布に難燃性が付与される。

Description

本発明は、繊維材料、特に織物繊維、毛糸又は布地を処理するための組成物に関する。本発明による組成物で処理することにより、繊維材料に難燃性特性が付与される。
リン化合物で処理することにより、繊維材料からなる織物又は裏無しプラスチックフィルムに難燃性を付与することが知られている。これは、とりわけUS3374292号、DE-A2509592、及びChemical Abstracts (AN 141 :175439 CA and AN 141 :175 440 CA)記載のJP2004-225175A2及びJP2004-225176A2の要約からも明らかである。
繊維材料に難燃性を付与するために使用する従来技術の組成物は、不都合な点を有する。例えば、許容可能な防炎性を達成するためには、しばしば、比較的高いリン化合物量が必要とされる。これは、繊維材料が、全て又は主としてポリエステルである場合にも、当てはまる。
本発明は、現行のリン化合物による仕上げよりも、繊維材料上の組成物の少ない付加量で、全て又は主にポリエステルからなる繊維材料に優れた難燃仕上げを付与するための組成物を提供することを目的とする。本発明は、処理された繊維材料の優れた難燃特性を導く、繊維材料、特にポリエステル繊維材料を処理するプロセスを開発することをさらなる目的とする。
発明者らは、少なくとも1つの成分A及び少なくとも1つの成分Bを含む組成物であって、成分Aが、リン酸のトリエステルであり、成分Bが、アルコールから誘導される単位に芳香族基を含まず、酸から誘導される単位の0%〜10%に芳香族基を含むポリエステルである、組成物により、また、上記の種類の組成物を繊維材料に適用することを含む繊維材料を処理するためのプロセスによりこの目的が達成されることを見出した。
繊維材料のための優れた難燃性特性は、本発明による組成物で処理することにより得ることができる。繊維材料は、繊維又は毛糸であることができる;好ましくは、織布又は不織布の形態の織物である。本発明による組成物は、80%〜100重量%の範囲に至るポリエステル、特にポリエチレンテレフタラート又はポリブチレンテレフタラートからなる繊維材料にさえ、優れた難燃性特性を付与する。このようなポリエステル材料の処理は、本発明による組成物の好ましい使用となる。しかし、他の繊維材料にも難燃性を付与することができる、その例は、羊毛又はポリエステルを80重量%未満含む混合繊維からなる繊維材料である。
繊維材料の処理に使用すると、従来技術における慣用のリン化合物よりも低い含浸量で繊維材料に優れた難燃性特性を実現することができることが、本発明による組成物の特に有利な点である。これは、達成される難燃性効果が、成分A単独又は成分B単独の使用による効果よりも際立って高いことから、明らかに、本発明による組成物の2つの成分(成分A及びB)のプラスの相乗効果によるものである。このプラスの相乗効果は、特に成分B単独では難燃性効果が全くないことから、当業者にとり予想外であり驚きである。
成分A及び成分Bの両方を、ハロゲンを含まない化合物から選択することができ、なおかつ優れた難燃性効果を実現できることは、本発明による組成物のさらなる利点である。従来技術、ハロゲン含有組成物は、これに比べ、当業者に公知の不都合な点を付与する場合がある。
本発明による組成物は、少なくとも1つの成分A及び少なくとも1つの成分Bを含む。本組成物は、下記の成分Aの定義に該当する化合物の混合物及び/又は下記の成分Bの定義に該当する化合物の混合物をさらに含んでよい。本組成物は、さらに加えて、成分Aの定義にも成分Bの定義にも含まれない製品をも含んでよい。このような製品には、例えば、公知の織物用柔軟剤、界面活性剤、担体、拡散促進剤等が含まれる。しかし、好ましくは、本発明による組成物は、ハロゲン化合物も、好ましくは下記の成分Bの定義に該当しないポリエステルを一切含まない。
本発明の組成物中の成分Aは、オルトリン酸のトリエステルである。すなわち、オルトリン酸の3つのすべてのヒドロキシル基O=P(OH)は、アルコール化合物でエステル化される。これらの3つのアルコール単位は、同一又は異なってよい。好ましくは、3つのアルコール単位すべてが、一価又は二価の芳香族アルコールから選択される。フェノール及びレゾルシノールは、リン酸トリエステルのアルコール単位として特に有用である。本発明による組成物の特に好ましい実施態様において、成分Aは、式(I)又は式(II)の化合物又はそれらの混合物である:
Figure 2010513615

(式中Arは、一価の芳香族基、好ましくはフェニルである。)
Arがフェニルである式(II)の化合物(以下「RDP」と称する)は、市販されており、かつUS5457221で教示されているように得ることができる。
芳香族基を含有する上述の好ましいトリエステルに代えて又はそれに加えて、本発明による組成物は、芳香族基を含有しないオルトリン酸のトリエステルをさらに含んでよい。トリ−n−ブチルホスフェートを例に挙げる。
本発明による組成物中の成分Bは、酸及びアルコールから誘導される単位で構成されたポリエステルである。アルコールから誘導される単位が、芳香族基を一切含有しないことが非常に重要である。さもなければ、完成品の織物に優れた難燃効果を実現することは不可能であるか/又は他の不都合が生じる。
好ましくは、成分Bとして使用するポリエステルは、芳香族基を全く含有しない;すなわち、酸から誘導される単位も、好ましくは芳香族基を含有しない。しかし、アルコールの単位とは異なり、酸の単位は、ごくわずかな芳香族基を含有してもよい。しかし、酸単位のポリエステル中のこのごくわずかな量は、酸から誘導される単位の総数に基づき、10%を超えてはならない。
本発明による組成物の特に好ましい実施態様において、成分Bは、脂肪族α,ω−ジカルボン酸及び脂肪族二価又は多価のアルコールで構成されたポリエステルであり、二価又は多価のアルコールは、好ましくは、2つの鎖末端のそれぞれに結合するヒドロキシル基を有する。
4〜10個の炭素原子を有する脂肪族α,ω−ジカルボン酸、特に上述の種類の非分岐鎖のジカルボン酸は、本明細書の好ましい実施態様との関連における酸として非常に有用である。成分Bとして使用されるポリエステルがアジピン酸とアルコールとで構成されている場合、とりわけ優れた結果を得ることができる。成分Bとして有用なポリエステルのアルコール単位は、好ましくは、2つの鎖末端のそれぞれにヒドロキシル基を有する脂肪族二価又は多価のアルコールから誘導される。この二価又は多価のアルコールは、分岐鎖又は直鎖の構造を有してよい。ポリエステルに非常に有用なアルコールには、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール及び1,6−ヘキサンジオールが含まれる。
成分Bとして使用されるポリエステルは、上記のとおり、ジカルボン酸及び脂肪族二価又は多価のアルコールから構成されることができる。別の可能性は、ヒドロキシカルボン酸から、好ましくは、酸及びアルコール単位が同じ分子中に存在するω−ヒドロキシ 1−カルボン酸から誘導されるポリエステルを使用することである。適切なポリエステルの調製は、ω−ヒドロキシ 1−カルボン酸又はそのラクトンから開始することができる。上述のポリエステルのうち、好ましいのは、カプロラクトンから誘導されるものである。
成分Bとして有用なポリエステルは、単一種類のカルボン酸から及び単一種類のアルコールから構成されることができる。しかし、複数の異なる種類のカルボン酸及び/又は複数の異なる種類のアルコールから構成されることもできる。好ましくは、使用されるカルボン酸のすべて及びアルコールのすべてが、上述の化合物類から選択される。カプロラクトンと多価のアルコールとの混合物から誘導されるポリエステル、例えば、ネオペンチルグリコールもまた、成分Bとして非常に有用である。
成分Bとして使用されるポリエステルの分子量は、好ましくは200〜8000の範囲にある。500〜4000の範囲の分子量を有するポリエステルが、特に有用である。
本発明の組成物中の成分A対成分Bの混合比率は、幅広い範囲の中で変更可能である。完成品の繊維材料に優れた難燃性効果を実現するには、A対Bの重量比を0.8:1〜1.5:0.4の範囲、好ましくは1.2:1〜1.5:0.5の範囲で選択することが有利である。
本発明による組成物は、適切であれば、幾分高い温度及び/又は機械による均質化を用いて個々の成分を混合することにより、一般に簡単な方法で製造することができる。
用途によっては、本発明による組成物を溶解した形態又は拡散した形態で使用することが有利である。この目的のために考えられているのは、特に、有機溶媒中の溶液か水性分散液のいずれかであり、水に分散させるために、1以上の分散剤を使用することができる。有用な分散剤は、当業者に公知の製品から選択することができ、例えば、非イオン性のエトキシ化化合物が適切である。
本発明による組成物は、他の物を混ぜ合わせない形態、又は溶解もしくは分散形態で、当業者に公知の織物処理又は織物染色の方法により繊維材料に適用してよい。これらには、パジング法及び吸尽法が含まれる。本発明の組成物及び染料が単一の工程で繊維材料に適用される特に有利な適用方法は、多くの場合に可能である。
繊維材料に適用する本発明による組成物の量は、難燃性処理分野の当業者に公知の範囲である。適用後、繊維材料は、一般に公知の条件下で乾燥させ、さらに、適切であれば、より高い温度で処理することができる。
以下、実施例により本発明を説明する。
平方メートル重量310gを有する100%ポリエチレンテレフタラートの織布を複数のサンプルに細分し、各々を以下の溶液の1つで処理した:
シリーズa)(比較シリーズ)発明性なし:
RDP(上記式II)参照)、メタノール中のRDP2.5重量%〜6.0重量%(段階的に0.5%ずつ増加)の溶液(8つの溶液)。
それぞれの布地を適切な溶液に浸漬し、絞って、約100重量%のウェットピックアップとした。その後室温で10分間、次に温風を用いて110℃で10分間乾燥させた。このサンプルを、火炎を端に3秒間当てることを伴うDIN54336(1986年11月発行)燃焼試験に付した。RDP含浸量(布地上の、重量%でのRDP量)約5%から上のサンプルだけが、0秒の後燃焼時間を有し、他のサンプルは、燃焼試験に合格しなかった。
シリーズb)(発明性あり):
メタノール中のRDP及びLUPRAPHEN(登録商標)1010(重量比1:1)4%〜12%(段階的に1%ずつ増加)の溶液(8つの溶液)。
それぞれの布地を適切な溶液に浸漬し、絞って、約100重量%のウェットピックアップとした。その後室温で10分間、次に温風を用いて110℃で10分間乾燥させた。このサンプルを、火炎を端に3秒間当てることを伴うDIN54336燃焼試験に付した。RDP含浸量約2.5%より上、すなわち、シリーズa)の場合に比べてかなり低いリン含有量での全サンプルだけが、0秒の後燃焼時間を有していた。
(LURAPHEN(登録商標)1010は、BASF Groupから販売されている分子量が1000までの二官能基脂肪族ポリエステルポリオールである。)
180度30秒でセットした、蛍光増白剤なしのトリコットニット(約200−205g/m2)のポリエチレンテレフタラート100%のサンプルを複数のサンプルに細分し、各々を以下の溶液の1つで処理した:
シリーズa)(比較シリーズ)発明性なし:
メチルイソブチルケトン中のRDP2.5%〜6.0重量%(段階的に0.5%ずつ増加)の溶液(8つの溶液)。
それぞれの布地を適切な溶液に浸漬し、絞って、約100重量%のウェットピックアップとした。その後室温で10分間、次に温風を用いて110℃で10分間乾燥させた。このサンプルを、火炎を端に3秒間当てることを伴うDIN54336燃焼試験に付した。RDP含浸量約4.5%から上のサンプルだけが、0秒の後燃焼時間を有していた。
シリーズb)(発明性あり):
メチルイソブチルケトン中のRDP及びCAPA(登録商標)2200(重量比0.7:0.3)2.5%〜6.5%(段階的に1%ずつ増加)(9つの溶液)。
それぞれの布地を適切な溶液に浸漬し、絞って、約100重量%のウェットピックアップとした。その後室温で10分間、次に温風を用いて110℃で10分間乾燥させた。このサンプルを、火炎を端に3秒間当てることを伴うDIN54336燃焼試験に付した。RDP含浸量3%から上だけが、0秒の後燃焼時間を有していた。すなわち、シリーズa)に比べて低い布地上のリン含有量では、後燃焼時間がなかった。
CAPA(登録商標)2200は、SOLVAY社から販売されている、カプロラクトン及びネオペンチルグリコールをベースとするポリマー(最大分子量2000)。
180度30秒でセットした、蛍光増白剤なしのトリコットニット(約200−205g/m2)のポリエチレンテレフタラート100%のサンプルを2個のサンプルに細分し、各々を以下の溶液の1つで処理した:
a)比較試験(発明性なし):
メチルイソブチルケトン60g中のトリブチルホスフェート7g。
それぞれの布地を適切な溶液に浸漬し、絞って、約100重量%のウェットピックアップとした。その後室温で10分間、次に温風を用いて110℃で10分間乾燥させた。このサンプルを、火炎を端に3秒間当てることを伴うDIN54336燃焼試験に付した。サンプルは燃焼試験に合格しなかった。すなわち、火炎は消えなかった。
b)(発明性あり):
メチルイソブチルケトン60g中トリブチルホスフェート7g及びCAPA(登録商標)2200 3g。
それぞれの布地を適切な溶液に浸漬し、絞って、約100重量%のウェットピックアップとした。その後室温で10分間、次に温風を用いて110℃で10分間乾燥させた。このサンプルを、火炎を端に3秒間当てることを伴うDIN54336燃焼試験に付した。このサンプルは、0秒の後燃焼時間を有しており、すなわち、燃焼試験に合格した。

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの成分A及び少なくとも1つの成分Bを含む組成物であって、
    成分Aが、リン酸のトリエステルであり、及び
    成分Bが、アルコールから誘導される単位に芳香族基を含まず、酸から誘導される単位の0%〜10%に芳香族基を含むポリエステルである、組成物。
  2. 成分Aがリン酸から誘導される単位及び一価又は二価の芳香族アルコールから誘導される単位から構成されるトリエステルである、請求項1記載の組成物。
  3. 成分Aが、式(I)又は式(II)の化合物あるいはその混合物である請求項1又は2記載の組成物:
    Figure 2010513615

    (式中Arは、一価の芳香族基、好ましくはフェニルである。)
  4. 成分Bが、脂肪族α,ω−ジカルボン酸及び脂肪族二価又は多価のアルコールで構成されたポリエステルであり、二価又は多価のアルコールが、好ましくは、2つの鎖末端のそれぞれに結合するヒドロキシル基を有する、請求項1〜3の1項以上に記載の組成物。
  5. 脂肪族ジカルボン酸が、4〜10個の炭素原子を有する、請求項4記載の組成物。
  6. ジカルボン酸がアジピン酸である、請求項5記載の組成物。
  7. 脂肪族アルコールが、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール及び1,6−ヘキサンジオールから選択される、請求項4〜6の1項以上に記載の組成物。
  8. 成分Bが、ω−ヒドロキシ 1−カルボン酸又はそのラクトン、好ましくは、カプロラクトンから誘導されるポリエステルである、請求項1から3の1項以上に記載の組成物。
  9. 成分Bが、200〜8000の範囲、及び好ましくは、500〜4000の範囲の分子量を有する、請求項1〜8の1項以上に記載の組成物。
  10. 成分A対成分Bの重量比が、0.8:1〜1.5:0.4の範囲、及び好ましくは1.2:1〜1.5:0.5の範囲である、請求項1〜9の1項以上に記載の組成物。
  11. 請求項1〜10の1項以上に記載の組成物を繊維材料に適用することを含む、繊維材料を処理する方法。
  12. 繊維材料が80重量%〜100重量%の範囲でポリエステルからなる、請求項11記載の方法。
JP2009541860A 2006-12-20 2007-12-18 繊維材料処理のための組成物 Pending JP2010513615A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06026400A EP1935935A1 (de) 2006-12-20 2006-12-20 Zusammensetzung für die Behandlung von Fasermaterialien
PCT/EP2007/011088 WO2008074454A1 (en) 2006-12-20 2007-12-18 Composition for treating fiber materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010513615A true JP2010513615A (ja) 2010-04-30

Family

ID=38055488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541860A Pending JP2010513615A (ja) 2006-12-20 2007-12-18 繊維材料処理のための組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100044653A1 (ja)
EP (2) EP1935935A1 (ja)
JP (1) JP2010513615A (ja)
KR (1) KR20090103885A (ja)
WO (1) WO2008074454A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2133461A1 (de) 2008-06-12 2009-12-16 Huntsman Textile Effects (Germany) GmbH Zusammensetzung für die Behandlung von Fasermaterialien, insbesondere mittels Ausziehverfahren
US8604105B2 (en) 2010-09-03 2013-12-10 Eastman Chemical Company Flame retardant copolyester compositions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279456A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Teijin Ltd ポリエステル繊維製難燃性断熱材
JP2005089546A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Kanebo Ltd 難燃性樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2006249600A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 脂肪族ポリエステル系合成繊維用処理剤、脂肪族ポリエステル系合成繊維の処理方法及び脂肪族ポリエステル系合成繊維
JP2006299486A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nicca Chemical Co Ltd ポリエステル繊維用難燃加工剤及びそれを用いた難燃性ポリエステル繊維の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL245380A (ja) * 1958-12-02
BE647376A (ja) * 1963-05-03
US3819324A (en) * 1971-09-03 1974-06-25 Burlington Industries Inc Fugitive-staining process for textile fibers
JPS5088400A (ja) * 1973-12-12 1975-07-16
FR2263280A1 (en) * 1974-03-05 1975-10-03 Ici Ltd Linear polyester compsn. - contg. organic diphosphate for making flame inhibited films and foils
US4524191A (en) * 1980-09-30 1985-06-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyester composition and production thereof
US5648446A (en) * 1993-02-24 1997-07-15 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Diguanamines and preparation process, derivatives and use thereof
US5457221A (en) * 1993-03-03 1995-10-10 Akzo Nobel N.V. Process for the manufacture of poly (hydrocarbylene aryl phosphate) compositions
JP4068167B2 (ja) * 1997-07-04 2008-03-26 ノボザイムス アクティーゼルスカブ ポリエステル布帛を処理する方法
US6759127B1 (en) * 2001-09-27 2004-07-06 Precision Fabrics Group, Inc. Treated inherently flame resistant polyester fabrics
US7285587B2 (en) * 2002-12-20 2007-10-23 Eastman Chemical Company Flame retardant polyester compositions for calendering
EP1630203B1 (en) * 2003-05-26 2012-09-12 Polyplastics Co., Ltd. Flame-retardant resin composition
EP2206718B1 (en) * 2003-06-09 2012-11-07 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. Organophosphorus compound having phosphate-phosphonate bond, and flame-retardant polyester fiber and flame-retardant polyurethane resin composition each containing the same
EP1734171A4 (en) * 2004-04-07 2009-04-01 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk FIBER PROCESSING AGENT, SHORT POLYESTER FIBER MADE THEREWITH, AND NONWOVEN FABRIC
EP1707665A1 (de) * 2005-03-30 2006-10-04 Huntsman Textile Effects (Germany) GmbH Verfahren zur flammhemmenden Ausrüstung von Fasermaterialien
DE102005015196A1 (de) * 2005-04-02 2006-10-05 Ciba Spezialitätenchemie Pfersee GmbH Verfahren zur flammhemmenden Ausrüstung von Faserprodukten

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279456A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Teijin Ltd ポリエステル繊維製難燃性断熱材
JP2005089546A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Kanebo Ltd 難燃性樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2006249600A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 脂肪族ポリエステル系合成繊維用処理剤、脂肪族ポリエステル系合成繊維の処理方法及び脂肪族ポリエステル系合成繊維
JP2006299486A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nicca Chemical Co Ltd ポリエステル繊維用難燃加工剤及びそれを用いた難燃性ポリエステル繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1935935A1 (de) 2008-06-25
KR20090103885A (ko) 2009-10-01
WO2008074454A1 (en) 2008-06-26
EP2102279A1 (en) 2009-09-23
US20100044653A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101631910B (zh) 阻燃剂和阻燃性纺织材料及其制备方法
JP2018040094A (ja) ポリエステル繊維の難燃剤としてのホスホン酸ポリマー、コポリマー、およびそれぞれのオリゴマー
CN102465452A (zh) 纤维素织物的阻燃整理方法及得到的织物
US11898304B2 (en) Antimony free brominated flame retardant system for textiles
CN101189393A (zh) 纤维产品的阻燃处理方法
CN101189383A (zh) 阻燃处理纤维材料的方法
JP2011032588A (ja) ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法
JP2010513615A (ja) 繊維材料処理のための組成物
Yang Flame resistant cotton
JP2009275186A (ja) 水性ポリエステル樹脂、皮膜形成用樹脂組成物、ポリエステルフィルム及び繊維
JP5227547B2 (ja) ポリエステル系繊維の難燃加工剤と難燃加工方法
EP2283182B1 (en) Composition for treatment of fiber materials by exhaust method in particular
JP5075419B2 (ja) ポリエステル系繊維用難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃性ポリエステル系繊維
JP2007092263A (ja) 難燃加工剤および、当該難燃加工剤を用いたポリエステル系繊維の難燃加工方法
US3729340A (en) Flame retardant polyester-acetate fabric
JP3308679B2 (ja) ポリエステル系合成繊維構造物の後加工用難燃剤及びポリエステル系合成繊維構造物の難燃加工法
JP2014224336A (ja) 難燃性繊維の製造方法、繊維用難燃加工薬剤及び繊維用難燃加工助剤
JP5468990B2 (ja) ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法
JPH07145562A (ja) 撥水難燃性ポリエステル繊維及びその製造法
Atakan Development of a flame retardant chemical for cotton/polyester blended fabrics and its industrial applications
JP2011012352A (ja) ポリエステル繊維用難燃加工剤、それを用いた難燃性ポリエステル繊維製品の製造方法、およびそれにより得られた難燃性ポリエステル繊維製品
JP2001164463A (ja) ポリ乳酸繊維用防炎加工剤およびポリ乳酸繊維構造物の防炎加工方法
WO2024089696A1 (en) Flame retardant system for cellulose-based textiles
JPS6021973A (ja) 綿糸および綿繊維製品の耐水性防炎加工法
JP2007297756A (ja) 難燃加工薬剤組成物および難燃性が付与された繊維材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807