JP2010513458A - H−pgdsの阻害剤としてのニコチンアミド誘導体、およびプロスタグランジンd2の仲介による疾患を治療するためのその使用 - Google Patents

H−pgdsの阻害剤としてのニコチンアミド誘導体、およびプロスタグランジンd2の仲介による疾患を治療するためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513458A
JP2010513458A JP2009542256A JP2009542256A JP2010513458A JP 2010513458 A JP2010513458 A JP 2010513458A JP 2009542256 A JP2009542256 A JP 2009542256A JP 2009542256 A JP2009542256 A JP 2009542256A JP 2010513458 A JP2010513458 A JP 2010513458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
fluorophenyl
nicotinamide
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009542256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010513458A5 (ja
Inventor
ダニエレ ロウェ ブレイク タニシャ
キャメロン ハムパー ブルース
フアング ウェイ
リチャード キエファー ジュニア. ジェームス
ブレア ムーン ジョセフ
イー. ニール ブラッドリー
ラング オルソン カーク
ジェームス ペルク マシュー
アン シュワイツァー バーバラ
ソラレンセン アルティ
アイ. トルヒーヨ ジョン
アール. ターナー スティーヴ
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2010513458A publication Critical patent/JP2010513458A/ja
Publication of JP2010513458A5 publication Critical patent/JP2010513458A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物と薬学的に許容できるその塩および溶媒和物[置換基は本明細書で規定するとおりである]、そのような化合物を含有する組成物、ならびに喘息などの様々な疾患および状態を治療するためのそのような化合物の使用に関する。
【化1】
Figure 2010513458

【選択図】なし

Description

本発明は、アレルギーおよび呼吸器の状態および疾患の治療において有用な薬学的に活性のある化合物に関する。より詳細には、本発明は、ニコチンアミド誘導体、薬学的に許容できるその塩および溶媒和物、ならびに、これらに限られるわけではないが、アレルギー性鼻炎、鼻づまり、鼻漏、通年性鼻炎、鼻の炎症、すべてのタイプの喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、および他の形態の肺の炎症を含むプロスタグランジンD2が仲介する疾患を治療するためのその使用に関する。本発明はまた、ニコチンアミド誘導体を含む医薬組成物に関する。
プロスタグランジンD(PGD)は、アラキドン酸の代謝産物である。PGDは、睡眠を促進し、血小板凝集を抑制し、平滑筋収縮を緩和し、気管支収縮を誘発し、Th2細胞、好酸球、および好塩基球を含めた炎症細胞を誘引する。リポカリン型PGDシンターゼ(L−PGDS)と造血器型PGDS(H−PGDS)の両方が、PGHをPGDに変換する。
Figure 2010513458
グルタチオン非依存性PGDSまたは脳PGDSとしても知られているL−PGDSは、脳において髄膜細胞、脈絡叢の上皮細胞、およびオリゴデンドロサイトによって発現される、26kDaの分泌タンパク質である。脳脊髄液中に分泌されたL−PGDSが、中枢神経系においてPGDの供給源になると考えられる。さらに、副睾丸の上皮細胞および睾丸のライディッヒ細胞もL−PGDSを発現し、精液中に見られるPGDの供給源になると考えられる。L−PGDSは、レチノール結合タンパク質やレチノイン酸結合タンパク質などの親油性リガンド担体タンパク質からなるリポカリンスーパーファミリーに属する。
対照的に、H−PGDSは、肥満細胞、抗原提示細胞、およびTh2細胞を含めた免疫細胞および炎症細胞においてPGDの合成を司る、26kDaのサイトゾルタンパク質である。H−PGDSは、σクラスのグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)の脊椎動物唯一のメンバーである。H−PGDSとL−PGDSは両方とも、PGHをPGDに変換するが、触媒作用の機序および酵素の比活性は全く異なる。
H−PGDSによるPGDの産生は、気道のアレルギーおよび炎症の過程において中心的役割を果たし、喘息患者において血管拡張、気管支収縮、肺の好酸球およびリンパ球浸潤、ならびにサイトカイン放出を誘発すると考えられる。PGDレベルは、アレルゲン負荷後の気管支肺胞洗浄液中で劇的に増大しており、喘息患者がPGDを吸入して気管支収縮を示すという知見は、肺における高レベルのPGDの病的な因果関係を強調するものである。PGDでの処置は、ヒトおよびイヌにおいて著しい鼻づまりおよび体液分泌を生じ、PGDは、ヒトにおいて鼻づまりを引き起こす際、ヒスタミンの10倍、ブラジキニンの100倍強力であり、アレルギー性鼻炎におけるPGDの役割を実証すものとなっている。
幾通りかの証拠から、PGDSが、アレルギーおよび呼吸器の疾患または状態の優れたターゲットであることが示唆されている。H−PGDSを過剰発現するトランスジェニックマウスは、Th2サイトカインおよびケモカインレベルの上昇を伴うアレルギー反応性の増大、ならびに肺における好酸球およびリンパ球の蓄積の増加を示す。また、PGDは、2種のGPCR受容体、DP1およびCRTH2に結合する。抗原によって誘発される気道応答および炎症応答は、無DP1受容体マウスでは強力に低下し、最近の証拠から、CRTH2に結合しているPGDが、in vitroで細胞遊走、ならびにTh2細胞、好酸球、および好塩基性球の活性化を仲介し、おそらくはin vivoでアレルギー性疾患を促進することがわかっている。最後に、発表されているいくつかの報告では、H−PGDS遺伝子多型がアトピー性喘息と結び付けられている。たとえば、Aritakeら、「Structural and Functional Characterization of HQL−79,and Orally Selective inhibitor of Human Hematopoietic Prostaglandin D Synthase」、Journal of Biological Chemistry 2006、第281巻(22)、15277〜15286ページは、H−PGDSの阻害が、いくつかのアレルギーおよび非アレルギー疾患を治療する有効な方法であると考えられる理にかなった根拠を提供している。
今回、アレルギー疾患および呼吸器疾患の治療に有効な化合物が見出された。化合物は、H−PGDSの阻害剤であり、想定される効果的な用量で、L−PGDSまたはキナーゼを著しくは阻害しない。
したがって、本発明は、式(I)の化合物
Figure 2010513458
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物[式中、
、R、およびRは、それぞれ独立に、H、F、Cl、−CHF、−CF、−OH、−CHOH、−CHCHOH、−C≡N、−CHC≡N、−CHCHC≡N、C1〜アルキル、−C(O)OR16、−NC(O)R16、−NSO16、−C(O)R16、または−OCHであり、
は、HまたはFであり、
は、H、−NH、−OH、または−CHであり、
15は、H、F、Cl、−CH、または−OCHであり、
16は、C〜Cアルキルであり、
Lは、−C(O)NH−、−NHC(O)−、または−CHNHC(O)−であり、
Aは、
Figure 2010513458
であり、
nは、0または1であり、
mは、0または1であり、
はHもしくはOH、R17はHである、またはRおよびR17は、環をまたいで架橋を形成しており、
は、mが0であるとき不在であり、mが1であるとき(−H,−H)、=O、(−H,−F)、もしくは(−H,−OCH)であり、または
およびRは、両方とも存在する場合、これらを結合している結合と一緒になって、二環式含窒素複素環系が形成されるような炭素環系または複素環系を形成しており、
Qは、C〜Cアルキル、−CHCF、−C(O)CHCH、−C(O)CHCHCH、−C(O)CH(CH、−OCH、−CHOCH、もしくは−COCHCHである、またはQは、次式
Figure 2010513458
によって表され、
は、結合、−CH−、−CHCH−、または−COCHCH−であり、
Yは、結合、H、C〜Cシクロアルキル、フェニル、5〜7員ヘテロシクリル、または5〜6員ヘテロアリールであり、
は存在しない、またはRは、H、F、Cl、=O、≡N、−C≡N、−CHC≡N、−CHCHC≡N、もしくはC〜Cアルキルであり、
10は存在しない、またはR10は、H、F、Cl、Br、−NH、−CH、−CHCH、−CF、−OH、−OCH、−OCH(CH、−CHOCH、−C(O)NH、=O、−COCHCH、−NHCHCHOH、−NHCOCH、−NHCOCHCH、−NHCOC(CHCH、−N(CH、もしくはメチルで置換されていてもよいヘテロアリールであり、
11は存在しない、またはR11は、結合、H、−CH−、−NH−、−CHCH−、−OCH−、−CO−、−COCHCH−、−C(O)NH−、−C(O)NHCH−、−C(O)NHCHCH−、−NHCO−、−NHCOCH−、−NHCOCHCH−、もしくは−NHCOC(CHCH−であり、
Zは存在しない、またはZは、結合、H、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、5〜7員ヘテロシクリル、もしくは5〜6員ヘテロアリールであり、
12は存在しない、またはR12は、H、F、Cl、−CH、−CHCH、−OCH、−COCHCH、−NHCOCH、−NHCOCHCH、もしくは−NHCOC(CHCHであり、
13は存在しない、またはR13は、H、F、Cl、−CH、−CHCH、−OCH、−COCHCH、−NHCOCH、−NHCOCHCH、もしくはNHCOC(CHCHであり、
14は存在しない、またはR14は、H、=O、−OH、C〜Cアルキル、−CH、−CF、−OCH、−OCHCH、−OCH(CH、−O(CHOH、−COCHCH、F、Cl、Br、≡N、−C≡N、−N(CH、−C(O)CH、−C(O)NH、−CHCHOH、−C(O)NHCH、−C(O)N(CHCH、スルホニル、(C〜C)アルキルスルホニル、アミノスルホニル、(C〜C)アルキルアミノスルホニル、2−メチルブタノールイル、1−メトキシ−2−メチルブタニル、2−メチルヘキス−5−エン−2−イル、−N(CH、N−エチル−N−メチルエタンアミニル、5〜6員シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、もしくはフェニルであり、各環系は、H、−CH、または−C≡Nで置換されていてもよく、R14がシクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、またはヘテロアリールであり、Zがシクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、またはヘテロアリールであるとき、R14およびZは、二環式の環系を形成していてもよく、
Yが環系であり、R11が存在しないとき、YおよびZは、飽和、部分的に不飽和、もしくは芳香族の二環式炭素環系もしくは複素環系、または飽和、部分的に不飽和、もしくは芳香族のスピロ縮合した炭素環系もしくは複素環系を形成していてもよい]であるが、
但し、4−{[(2−メチル−6−フェニルピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸エチルでない、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
好ましい式(I)の化合物は、式(Ia)の化合物
Figure 2010513458
または薬学的に許容できるその塩である[式中、
3aは、HまたはFであり、
Qは、−CHCFまたは5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピリジン−2−イルである]。
本発明の一実施形態では、R3aがHであり、Qが−CHCFである式(Ia)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態では、R3aがFであり、Qが−CHCFである式(Ia)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態では、R3aがFであり、Qが5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピリジン−2−イルである式(Ia)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態では、R3aがHであり、Qが2−(5−モルホリン−4−カルボニル)ピリジニル−2−イルである式(Ia)の化合物が提供される。
式(I)の化合物に関して、Qは、好ましくは、C〜Cアルキル、−CHCF、−C(O)CHCH、−C(O)CHCHCH、−C(O)CH(CH、−OCH、−CHOCH、−COCHCH、−(CH−A、−(CH−A−B、−(CH−A−B−C、または−(CH−CO−Aであり、
Aは、(a)フェニル、(b)ナフチル、(c)(i)1〜4個の窒素原子、または(ii)0〜3個の窒素原子と1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子を含んでいる5員芳香族複素環基、(d)1〜3個の窒素原子を含んでいる6員芳香族複素環基、(e)(i)1〜5個の窒素原子、または(ii)0〜4個の窒素原子と1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子を含んでいる9員二環式芳香族複素環基、(f)1〜6個の窒素原子を含んでいる10員二環式芳香族複素環基、(g)1または2個の窒素または酸素基を含んでいる、5員または6員の飽和または部分的に不飽和の複素環基、(h)ベンゾ縮合していてもよいC〜Cシクロアルキル基またはシクロアルケニル基であり、前記基(a)〜(h)はそれぞれ、C〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、C〜Cシクロアルキル、ヒドロキシ(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルケニル、−(CHOH、−(CHCN、ハロ、オキソ、−(CHNR1819、−(CHCONR1819、−(CHOR18、−(CHCOR18、および−(CHCOOR18の1つまたは複数で置換されていてもよく、pは0〜3であり、R18およびR19はそれぞれ、H、または−OHもしくはC〜Cアルコキシで置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、
nは0または1であり、
Bは、C〜CアルキレンまたはC〜Cシクロアルキレンであり、前記C〜CアルキレンまたはC〜Cシクロアルキレンの1または2個の−CH−基はそれぞれ、−NH−、−CO−、および−O−からそれぞれ独立に選択される基と入れ替わっていてもよく、
Cは、(a)フェニル、(b)ナフチル、(c)(i)1〜4個の窒素原子、または(ii)0〜3個の窒素原子と1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子を含んでいる5員芳香族複素環基、(d)1〜3個の窒素原子を含んでいる6員芳香族複素環基、(e)(i)1〜5個の窒素原子、または(ii)0〜4個の窒素原子と1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子を含んでいる9員二環式芳香族複素環基、(f)1〜6個の窒素原子を含んでいる10員二環式芳香族複素環基、(g)1または2個の窒素基または酸素基を含んでいる5員または6員の飽和または部分的に不飽和の複素環基、(h)ベンゾ縮合していてもよいC〜Cシクロアルキル基またはシクロアルケニル基、前記基(a)〜(h)はそれぞれ、C〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、C〜Cシクロアルキル、ヒドロキシ(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルケニル、−(CHOH、−(CHCN、ハロ、−(CHNR1819、−(CHCONR1819、−(CHOR18、−(CHCOR18、および−(CHCOOR18の1つまたは複数で置換されていてもよく、pは0〜3であり、R18およびR19はそれぞれ、H、または−OHもしくはC〜Cアルコキシで置換されていてもよいC〜Cアルキルである。
上述のように置換されていてもよい、Qが−(CH−Aである化合物は、特にnが0である場合、特に好ましい。たとえば、Qは、(C〜Cアルキル)テトラゾリルなどの、置換されていてもよいテトラゾリルである。より詳細には、Qは、1−メチルテトラゾール−5−イルなどのメチルテトラゾリルでよい。
一般に、Qに適する選択肢には、イソプロピル、(トリフルオロメチル)メチル、1−オキソ−ブタン−1−イル、エトキシカルボニル、および次のもの(Me=メチル、Et=エチル)が含まれる。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
式(I)の化合物に関して、Aは、好ましくは、
Figure 2010513458
であり、RはHもしくはOH、R17はHであり、またはRおよびR17は、環をまたいで0、1、もしくは2本の炭素架橋(好ましくは0本の炭素架橋)を形成しており、
はHであり、または
およびRは、両方とも存在する場合、これらを結合している結合と一緒になって、二環式の含窒素複素環系が形成されるような炭素環系または複素環系を形成している。
最も好ましくは、Aは、
Figure 2010513458
であり、RはH、RはHであり、またはRおよびR17は、環をまたいで0、1、または2本の炭素架橋(好ましくは0本の炭素架橋)を形成しており、
はHである。
一実施形態では、本発明は、Qが次式
Figure 2010513458
[R、R、R10、R11、R12、R13、R14、Y、およびZは、上で規定したとおりである]によって表される式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、A、L、R、R、およびR15が上で規定したとおりであり、R、R、およびRが、それぞれ独立にH、F、Cl、CHF、CF、またはOHである式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。この実施形態の好ましい態様では、Qは、次式
Figure 2010513458
[R、R、R10、R11、R12、R13、R14、Y、およびZは、上で規定したとおりである]によって表される。
別の実施形態では、本発明は、式(III)の化合物
Figure 2010513458
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物[Qは、式(I)の化合物について上で規定したとおりである]を提供する。
式(III)の化合物の好ましい群において、Qは以下のものである。
Figure 2010513458
別の実施形態では、本発明は、式(IV)の化合物
Figure 2010513458
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物[Qは、式(I)の化合物について上で規定したとおりである]を提供する。
式(IV)の化合物の好ましい群において、Qは以下のものである。
Figure 2010513458
別の実施形態では、本発明は、式(V)の化合物
Figure 2010513458
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物[Qは、式(I)の化合物について上で規定したとおりである]を提供する。
式(V)の化合物の好ましい群において、Qは以下のものである。
Figure 2010513458
別の実施形態では、本発明は、式(VI)の化合物
Figure 2010513458
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物[Qは、式(I)の化合物について上で規定したとおりである]を提供する。
式(VI)の化合物の好ましい群において、Qは以下のものである。
Figure 2010513458
別の実施形態では、本発明は、式(VII)の化合物
Figure 2010513458
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物[Qは、式(I)の化合物について上で規定したとおりである]を提供する。
別の実施形態では、本発明は、式(VIII)の化合物
Figure 2010513458
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物[Qは、式(I)の化合物について上で規定したとおりである]を提供する。
式(VIII)の化合物の好ましい群において、Qは、カルボキシラートまたは(トリフルオロメチル)メチルである。
別の実施形態では、本発明は、式(IX)の化合物
Figure 2010513458
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物[Qは、式(I)の化合物について上で規定したとおりである]を提供する。
別の実施形態では、本発明は、式(X)の化合物
Figure 2010513458
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物[Aは、式(I)の化合物について上で規定したとおりである]を提供する。
別の実施形態では、本発明は、式(XII)の化合物
Figure 2010513458
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物[Qは、式(I)の化合物について上で規定したとおりである]を提供する。
別の実施形態では、本発明は、式(XIII)の化合物
Figure 2010513458
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物[Aは、式(I)の化合物について上で規定したとおりである]を提供する。
別の実施形態では、本発明は、式(Ib)の化合物
Figure 2010513458
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物[式中、
、R、およびRは、それぞれ独立に、H、F、Cl、−CHF、−CF、−OH、−CHOH、−CHCHOH、−C≡N、−CHC≡N、−CHCHC≡N、C〜Cアルキル、C(O)OR16、−NC(O)R16、−NS(O)16、−C(O)R16、または−OCHであり、
は、HまたはFであり、
は、H、−NH、−OH、または−CHであり、
15は、H、F、Cl、−CH、または−OCHであり、
Lは、−C(O)NH−、−NHC(O)−、または−CHNHC(O)−であり、
Aは、以下のもの、すなわち
Figure 2010513458
からなる群から選択される]を提供する。
別の実施形態では、本発明は、
6−(3−フルオロフェニル)−N−(1−{9−[1−(ヒドロキシメチル)プロピル]−9H−プリン−6−イル}ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド、6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド、および
6−(3−フルオロフェニル)−N−{1−[5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}ニコチンアミド、
ならびにこれらの薬学的に許容できる塩および溶媒和物
からなる群から選択される化合物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、6−(3−フルオロ−フェニル)−N−[1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミドならびに薬学的に許容できるその塩および溶媒和物を提供する。
本発明はまた、そのような治療を必要とする対象において、H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDによって少なくとも部分的に仲介される疾患または状態を治療する方法であって、その対象に、治療有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法;H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDによって少なくとも部分的に仲介される疾患または状態を治療する薬物を製造するための、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物の使用;医薬として使用するための式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物;H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDによって少なくとも部分的に仲介される疾患または状態の治療において使用するための式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物;式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、薬学的に許容できる賦形剤をと含む医薬組成物;H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDによって少なくとも部分的に仲介される疾患または状態を治療するための、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を含む医薬組成物を提供する。
H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDによって少なくとも部分的に仲介される疾患および状態には、アレルギーおよびアレルギー性の炎症が含まれる。この種類の重要な疾患および状態は、呼吸器のアレルギー状態、たとえば、アレルギー性鼻炎、鼻づまり、鼻漏、通年性鼻炎、鼻の炎症、すべての種類の喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性または急性の気管支収縮、慢性気管支炎、末梢気道閉塞、気腫、慢性の好酸球性肺炎、成人呼吸促拍症候群、他の薬物治療の結果として生じる気道反応亢進の激化、肺高血圧、急性肺傷害、気管支拡張症、副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、もしくはアトピー性皮膚炎に関連する気道疾患、特に喘息または慢性閉塞性肺疾患である。
喘息の種類としては、アトピー性喘息、非アトピー性喘息、アレルギー性喘息、lgEに媒介されるアトピー性気管支喘息、気管支喘息、特発性喘息、体質性喘息、病態生理学的な撹乱によって引き起こされる内因性の喘息、環境因子によって引き起こされる外因性の喘息、原因が不明または明らかでない特発性の喘息、気管支炎性喘息、気腫性の喘息、運動誘発喘息、アレルゲンによって誘発される喘息、冷気によって誘発される喘息、職業喘息、細菌、真菌、原生動物、またはウイルス感染によって引き起こされる感染性喘息、非アレルギー性喘息、初発の喘息、小児喘鳴症候群、ならびに細気管支炎が挙げられる。
喘息治療のための式(I)の化合物の使用には、喘息の症状および状態、たとえば、喘鳴、咳嗽、息切れ、胸部の締め付け、浅いまたは速い呼吸、鼻の開大(呼吸に伴った外鼻孔サイズの増大)、陥没(呼吸に伴った頸部領域と肋骨間もしくは肋骨下部の内向きの移動)、チアノーゼ(口の周囲から始まる、皮膚の灰色または青みがかった色調)、鼻水または鼻づまり、頭痛の姑息的治療が含まれる。
H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDによって少なくとも部分的に仲介される他の重要な疾患および状態は、関節炎(特に関節リウマチ)、過敏性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎など)、過敏性大腸症候群、炎症性疼痛、皮膚の炎症および刺激(湿疹など)、ナイアシンによって誘発される皮膚の潮紅、および(たとえばラクトース不耐性の結果としての)セリアック型疾患である。
本発明はまた、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を、別の薬理活性のある化合物、特に以下で表1に挙げる化合物の1つと組み合わせて使用する、上で規定したような使用、方法、または組成物のいずれかを提供する。本発明に従って使用できる特定の組合せとして、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、(i)副腎皮質ステロイドまたはDAGR(コルチコイド受容体の解離型作動薬)、(ii)β作動薬、たとえば長時間作用性β作動薬、(iii)ムスカリンM3受容体拮抗薬または抗コリン薬、(iv)H1拮抗薬でもH3拮抗薬でもよいヒスタミン受容体拮抗薬、(v)5リポキシゲナーゼ阻害剤、(vi)トロンボキサン阻害剤、または(vii)LTD阻害剤とを含む組合せが挙げられる。一般に、組み合わせられる化合物は、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤と合同で製剤として一緒に投与される。
Figure 2010513458
式(I)の化合物は、ヒトの治療に有用であるほか、伴侶動物、外来動物、および飼養動物の獣医学的治療にも有用である。
以下の略語は、本出願で使用するとき、以下で述べる意味を有する。
HATUはヘキサフルオロリン酸N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム、
HOBtは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、
BOPはヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム、
HBTUはヘキサフルオロリン酸N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム、
TBTUはテトラフルオロホウ酸O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム、
DIPEAはN,N−ジイソプロピルエチルアミン、
TEAはトリエチルアミン、
TFAはトリフルオロ酢酸、
DCMはジクロロメタン、
DMAはN,N−ジメチルアセトアミド、
EDC/EDACはN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、
NMMは4−メチルモルヒネ、
DCCはN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、
HOAtは1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、
Meはメチル、
Etはエチル、
EtOAcは酢酸エチル、
CDClは重クロロホルム、
CHClはジクロロメタン、
iPrはイソプロピル、
COEtはカルボン酸エチルである。
本明細書において別段の定義付けがない限り、本発明に関して使用する科学技術用語は、当業者に一般に理解されている意味を有するものとする。
さらに、文脈から別段の要求がない限り、単数形の用語は複数であることを包含すべきであり、複数形の用語は単数形の用語を包含すべきである。一般に、本明細書に記載の化学および分子生物学の技術に関して用いる命名法は、当業界でよく知られており、一般に使用されるものである。
「治療上有効な」という表現は、化合物または医薬組成物の量、または併用療法の場合では諸活性成分を合算した量を形容するものである。この量または合算した量は、関連する状態を治療するという目的を実現する。
「治療」という用語は、本明細書で本発明について述べるのに用いるとき、また別な形で限定しない限り、本化合物、医薬組成物、または組合せを投与して、予防的、姑息的、支持的、回復推進的、または治癒的な治療を実現することを意味する。治療という用語は、関連する状態または疾患に関して、対象におけるいかなる客観的または主観的改善も包含する。
「予防的治療」という用語は、本明細書で本発明について述べるのに用いるとき、本化合物、医薬組成物、または組合せを、対象において、特に関連する状態の素因をはっきりと有する対象または集団の一員において関連する状態を抑制し、またはそれが起こるのを防ぐために、対象に投与することを意味する。
「姑息的治療」という用語は、本明細書で本発明について述べるのに用いるとき、本化合物、医薬組成物、または組合せを、関連する状態の進行または根底にあるその病因を必ずしも修正することなく、状態の徴候および/または症状を治すために、対象に投与することを意味する。
「支持的治療」という用語は、本明細書で本発明について述べるのに用いるとき、本化合物、医薬組成物、または組合せを治療計画の一環として対象に投与することであるが、そのような治療が本化合物、医薬組成物、または組合せの投与に限定されないことを意味する。別段特記しない限り、特に本化合物または医薬組成物が支持的治療の別の構成要素と組み合わせられるとき、支持的治療は、予防的、姑息的、回復推進的、または治癒的な治療を包含し得る。
「回復的治療」という用語は、本明細書で本発明について述べるのに用いるとき、本化合物、医薬組成物、または組合せを対象に投与して、状態の根底にある進行または病因を修正することを意味する。非限定的な例として、肺障害では努力呼気肺活量の1秒量(FEV1)の増加、進行性の神経破壊の抑制、疾患または障害に関連または相関するバイオマーカーの減少、再発の減少、生活の質の向上などが挙げられる。
「治癒的治療」という用語は、本明細書で本発明について述べるのに用いるとき、本化合物、医薬組成物、または組合せを、疾患または障害を完全寛解させる目的で対象に投与すること、またはそのような治療後に疾患または障害が検出不可能になることを意味する。
「アルキル」という用語は、単独または複合語で、好ましくは1個〜約6個の炭素原子を含んでいる線状または分枝状の非環式アルキル基を意味する。そのような基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、i−アミル、ヘキシル、オクチルなどが含まれる。特定の置換について詳述しない場合、アルキル基は、ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、シアノ、クロロ、およびフルオロからなる基で置換されていてもよい。そのような置換されたアルキル基の例には、クロロエチル、ヒドロキシエチル、シアノブチル、アミノペンチルなどが含まれる。
様々な含炭化水素部分の炭素原子含有量は、その部分中の炭素原子の少ない方と多い方の数を表す接頭辞によって示し、すなわち、接頭辞Ci〜jは、整数「i」から整数「j」(iとjを含む)の炭素原子の部分を示す。したがって、たとえば、「C1〜6アルキル」または「C〜Cアルキル」とは、炭素原子1〜6(1と6を含む)個のアルキルを指す。
「ヒドロキシル」という用語は、本明細書ではOH基を意味する。
「複素環」、「複素環系」、および「ヘテロシクリル」という用語は、1個または複数の炭素原子がN、S、またはOによって置換されている飽和または不飽和の単環または多環シクロアルキルを指す。これにはたとえば、以下の構造が含まれる。
Figure 2010513458
[式中、Z、Z、Z、およびZは、C、S、O、またはNであり、但し、Z、Z、Z、またはZの1つは炭素以外であり、別のZ原子に二重結合によって結合しているとき、または別のOまたはS原子に結合しているときはOまたはSでない。Z、Z、Z、またはZがSまたはNである場合、原子は酸素で置換されて、スルフィニル(S=O)、スルホニル(S(=O))、またはN−オキシド(N−O)基を形成していてもよい。「複素環」という用語は、ピペラジニル、ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、オキシラニル、アジリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、チアゾリジニル、その他などの、完全に飽和した環構造も包含する。「複素環」という用語は、ジヒドロフラニル、ピラゾリニル、イミダゾリニル、ピロリニル、クロマニル、ジヒドロチオフェニル、その他などの部分的に不飽和の環構造も包含する。
「ヘテロアリール」という用語は、芳香族の複素環基を指す。ヘテロアリールは、(a)(i)1〜4個の窒素原子、または(ii)0〜3個の窒素原子と1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子を含んでいる5員芳香族複素環基、(b)1〜3個の窒素原子を含んでいる6員芳香族複素環基、(c)(i)1〜5個の窒素原子、または(ii)0〜4個の窒素原子と1個の酸素もしくは1個の硫黄原子を含んでいる9員二環式芳香族複素環基、または(d)1〜6個の窒素原子を含んでいる10員二環式芳香族複素環基であることが好ましく、前記の基(a)〜(d)はそれぞれ、C〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、C〜Cシクロアルキル、ヒドロキシ(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルケニル、−(CHOH、−(CHCN、ハロ、オキソ、−(CHNR1819、−(CHCONR1819、−(CHOR18、−(CHCOR18、および−(CHCOOR18の1つまたは複数で置換されていてもよく、pは0〜3であり、R18およびR19はそれぞれ、H、または−OHもしくはC〜Cアルコキシで置換されていてもよいC〜Cアルキルである。「ヘテロアリール」の例には、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾイル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、およびテトラゾリル(上で詳述したとおりに置換されていてもよい)が含まれる。
好ましい非芳香族複素環基は、1または2個の窒素基または酸素基を含んでいる5員または6員の飽和または部分的に不飽和の複素環基であり、C〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、C〜Cシクロアルキル、ヒドロキシ(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルケニル、−(CHOH、−(CHCN、ハロ、オキソ、−(CHNR1819、−(CHCONR1819、−(CHOR18、−(CHCOR18、および−(CHCOOR18の1つまたは複数で置換されていてもよく、pは0〜3であり、R18およびR19はそれぞれ、H、または−OHもしくはC〜Cアルコキシで置換されていてもよいC〜Cアルキルである。非芳香族複素環基の好ましい例には、(上で詳述したとおりに置換されていてもよい)アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニルが含まれる。
「複素環」または「ヘテロアリール」において、問題の分子への結合点は、環内のヘテロ原子の箇所または他の場所でよい。
「含窒素複素環」または「含窒素ヘテロアリール」という用語は、本明細書で本発明について述べるのに用いるとき、それぞれ、少なくとも1個の窒素原子を含む複素環基またはヘテロアリール基を意味する。このような置換基を、本明細書では、「少なくとも1個の窒素を含んでいる複素環」および「少なくとも1個の窒素を含んでいるヘテロアリール」と呼ぶ場合もある。
「シクロアルキル」または「カルボシクリル」という用語は、各環が3〜7個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子を含んでいる単環または多環のシクロアルキルを意味する。「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を含んでいる単環式シクロアルキルであることが好ましい。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチルが挙げられる。
「オキソ」という用語は、二重結合した酸素を意味する。
「アルコキシ」という用語は、メトキシ基などの、酸素原子に結合したアルキル基を含む基を意味する。より好ましいアルコキシ基は、1〜約10個の炭素原子を有する「低級アルコキシ」基である。さらにより好ましいアルコキシ基は、1〜約6個の炭素原子を有する。このような基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、およびt−ブトキシが含まれる。
「アリール」という用語は、4n+2の電子を含んでいるp軌道の環状配列を有する完全に不飽和の単環または多環シクロアルキルを意味し、その限りでないが、炭素環基に縮合していてもよい置換または無置換のフェニル、ナフチル、またはアントラセニルがこれに含まれ、アリールは、(a)ハロ、(b)ハロおよびフェニルで置換されていてもよいCアルコキシ、(c)ハロで置換されていてもよいCアルキル、(d)フェニル、(e)O−フェニル、(f)シアノ、(g)ニトロ、(h)ヒドロキシルからなる群から選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、または任意の2個の近接する置換基が一緒になって、式−O(CHO−の基[mは1〜3である]を構成している。
記号
Figure 2010513458
は、置換基の結合点を表す。
本明細書では、式(I)の化合物と1種または複数の他の治療薬の組合せに関して、「共投与」、「共投与される」、および「組み合わせた」が意味し、これらにあてはまり、含まれるのは、以下のものである。
・ 治療を必要とする患者への、式(I)の化合物と別の治療薬の組合せの同時投与(このとき、そうした構成成分は、前記構成成分を前記患者に対して実質的に同時期に放出する単一剤形に一緒に製剤される)、
・ 治療を必要とする患者への、式(I)の化合物と別の治療薬の組合せの実質的な同時投与(このとき、そうした構成成分は、前記患者によって実質的に同時期に取り込まれる別々の剤形に互いに別個に製剤され、その結果前記構成成分は、前記患者に対して実質的に同時期に放出される)、
・ 治療を必要とする患者への、式(I)の化合物と別の治療薬の組合せの逐次投与(このとき、そうした構成成分は、前記患者によって各投与間に有意な時間間隔を挟んで連続的に取り込まれる別々の剤形に互いに別個に製剤され、その結果前記構成成分は、前記患者に対して実質的に異なる時期に放出される)、ならびに
・ 治療を必要とする患者への、式(I)の化合物と別の治療薬の組合せの逐次投与(このとき、そうした構成成分は、前記構成成分を制御された方式で放出する単一剤形に一緒に製剤され、その結果これらの成分は、前記患者によって同一かつ/または異なる時期に並行して、連続して、かつ/または一部並行して投与され、各パートは、同じまたは異なる経路によって投与することができる)。
「賦形剤」という用語は、本明細書では、式(I)の化合物以外の任意の成分について述べるのに使用する。賦形剤の選択は、大部分は、特定の投与方式、賦形剤が溶解性および安定性に及ぼす影響、剤形の性質などの要素に応じて決まる。「賦形剤」という用語は、希釈剤、担体、または佐剤を包含する。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩には、その酸付加塩および塩基の塩が含まれる。
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から生成されるものである。例として、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、糖酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、およびキシノホ酸塩(xinofoate)が挙げられる。
適切な塩基の塩は、非毒性の塩を形成する塩基から生成されるものである。例としては、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、オールアミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミン、および亜鉛の塩が挙げられる。
酸および塩基の半塩、たとえば半硫酸塩および半カルシウム塩を生成してもよい。適切な塩に関する総説については、StahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」(Wiley−VCH、2002年)を参照されたい。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩は、以下の3通りの方法の1つまたは複数によって調製することができる。
(i)式(I)の化合物を所望の酸または塩基と反応させることによる方法、
(ii)式(I)の化合物の適切な前駆体から、酸または塩基に不安定な保護基を除去する、または適切な環状前駆体、たとえばラクトンもしくはラクタムを、所望の酸もしくは塩基を使用して開環することによる方法、または
(iii)式(I)の化合物のある塩を、相応しい酸もしくは塩基との反応によって、または適切なイオン交換カラムによって別の塩に変換することによる方法。
3つの反応はすべて、通常は溶液中で実施する。得られる塩は、析出し、それを濾過によって収集することもでき、または溶媒を蒸発させて回収することもできる。得られる塩のイオン化の程度は、完全なイオン化からほとんどイオン化していない程度まで様々でよい。
式(I)の化合物は、溶媒和していない形態および溶媒和した形態で存在する場合もある。「溶媒和物」という用語は、本明細書では、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩と、1種または複数の薬学的に許容できる溶媒分子、たとえばエタノールとを含む分子錯体について述べるのに使用する。「水和物」という用語は、前記溶媒が水であるときに用いる。
有機の水和物の、一般に受け入れられている分類系統は、隔離部位水和物、チャネル水和物、または金属イオン配位水和物を規定するものである。K.R.Morrisによる「Polymorphism in Pharmaceutical Solids」(H.G.Brittain編、Marcel Dekker、1995年)を参照されたい。隔離部位水和物は、水分子が、介在する有機分子によって互いとの直接の接触から隔離されているものである。チャネル水和物では、水分子は、格子チャネル中に位置しており、他の水分子と隣り合っている。金属イオン配位水和物では、水分子が金属イオンに結合している。
溶媒または水が堅く結合しているとき、錯体は、湿度に関係なく明確な化学量論性を有する。しかし、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物でのように溶媒または水の結合が弱いとき、水/溶媒含有量は、湿度および乾燥条件に左右される。このような場合では、非化学量論性が通例となる。
本発明の範囲内には、薬物および他の少なくとも1種の構成要素が化学量論量または非化学量論量で存在する、(塩および溶媒和物以外の)多構成要素の錯体も含まれる。この種類の錯体には、クラスレート(薬物−宿主包接錯体)および共結晶が含まれる。後者は通常、非共有結合性の相互作用によって結合し合った中性の分子成分の結晶性の錯体であると定義されるが、中性分子と塩の錯体となる場合もあるはずである。共結晶は、溶融結晶化によって、溶媒から再結晶させて、または構成要素を物理的に擦り合わせて調製することができる。O.AlmarssonおよびM.J.ZaworotkoによるChem Commun、第17巻、1889〜1896ページ(2004年)を参照されたい。多構成要素錯体の一般の総説については、Haleblian(1975年8月)によるJ Pharm Sci、第64巻(8)、1269〜1288ページを参照されたい。
本発明の化合物は、完全な非晶質から完全な結晶までの範囲の一連の固体状態で存在し得る。「非晶質」という用語は、材料が分子レベルで長いきちんとした序列を欠き、温度に応じて固体または液体の物理的性質を示し得る状態を指す。通常、このような材料は、特有のX線回折パターンを見せず、固体の性質を示しながらも、より正式には液体であると記述される。加熱すると、固体の性質から液体の性質への変化が起こるが、これは通常は二次の状態変化(「ガラス転移」)を特徴とする。「結晶」という用語は、材料が分子レベルで規則的な整った内部構造を有し、明確なピークを有する特有のX線回折パターンを見せる固相を指す。このような材料も、十分に加熱したとき、液体の性質を示すが、固体から液体への変化は、通常は一次の相転移(「融点」)を特徴とする。
式(I)の化合物は、適切な条件下に置いたとき、中間状態(中間相または液晶)で存在する場合もある。中間状態とは、真の結晶状態と真の液体状態(融解物または溶液)の中間である。温度変化の結果として生じる中間状態は、「温度転移型」であると記述され、水や別の溶媒などの第2の構成成分を加えた結果として生じる中間状態は、「濃度転移型」であると記述される。濃度転移型の中間相を形成する可能性を有する化合物は、「両親媒性」であると記述され、(−COONa、−COO、−SO Naなどの)イオン性または(−N(CHなどの)非イオン性の極性頭部基を有する分子からなる。これ以上の情報については、N.H.HartshorneおよびA.Stuartによる「Crystals and the Polarizing Microscope」、第4版(Edward Arnold、1970年)を参照されたい。
以下では、式(I)の化合物(本発明の化合物とも呼ぶ)へのすべて言及は、塩、溶媒和物、多構成要素の錯体、およびその液晶、ならびにその塩の溶媒和物、多構成要素の錯体、および液晶への言及を包含する。
本発明の範囲には、式(I)の化合物のすべての多形体および晶癖、以下で定義するようなそのプロドラッグおよび(光学異性体、幾何異性体、および互変異性体を含めた)異性体、ならびにこれらの同位体標識された形態も含まれる。
指摘したように、式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」も、本発明の範囲内である。したがって、それ自体は薬理活性をほとんどまたは全くもたなくてもよい式(I)の化合物の特定の誘導体が、身体中または身体上に投与されたとき、たとえば加水分解による切断によって、所望の活性を有する式(I)の化合物に変換される場合もある。このような誘導体を「プロドラッグ」と呼ぶ。プロドラッグの使用についてのこれ以上の情報は、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、第14巻、ACS Symposium Series(T.Higuchi and W.Stella)および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987年(E.B.Roche、米国薬剤師会編)で見ることができる。
本発明によるプロドラッグは、たとえばH.Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985年)に記載されているように、たとえば、式(I)の化合物中に存在する適切な官能基を、当業者に「プロ部分」として知られている特定の部分で置換することにより生成できる。
本発明によるプロドラッグのいくつかの例には、
(i)式(I)の化合物がカルボン酸官能基(−COOH)を含んでいる場合、そのエステル、たとえば、式(I)の化合物のカルボン酸官能基の水素が(C〜C)アルキルで置換された化合物、
(ii)式(I)の化合物がアルコール官能基(−OH)を含んでいる場合、そのエーテル、たとえば、式(I)の化合物のアルコール官能基の水素が(C〜C)アルカノイルオキシメチルで置換された化合物、および
(iii)式(I)の化合物が第一級または第二級アミノ官能基(−NHまたは−NHR(R≠H))を含んでいる場合、そのアミド、たとえば、場合により式(I)の化合物のアミノ官能基の一方または両方の水素が、(C〜C10)アルカノイルで置換された化合物。
前述の例に従う置換基の別の例、および他のプロドラッグタイプの例は、上述の参考文献で見ることができる。
また、ある式(I)の化合物は、それ自体が他の式(I)の化合物のプロドラッグとして働く場合もある。
本発明の範囲内には、式(I)の化合物の代謝産物、すなわち、薬物が投与されてin vivoで生成した化合物も含まれる。本発明による代謝産物のいくつかの例には、以下のものが含まれる。
(i)式(I)の化合物がメチル基を含んでいる場合、そのヒドロキシメチル誘導体(−CH→−CHOH)、
(ii)式(I)の化合物がアルコキシ基を含んでいる場合、そのヒドロキシ誘導体(−OR→−OH)、
(iii)式(I)の化合物が第三級アミノ基を含んでいる場合、その第二級アミノ誘導体(−NR→−NHRまたは−NHR)、
(iv)式(I)の化合物が第二級アミノ基を含んでいる場合、その第一級誘導体(−NHR→−NH)、
(v)式(I)の化合物がフェニル部分を含んでいる場合、そのフェノール誘導体(−Ph→−PhOH)、および
(vi)式(I)の化合物がアミド基を含んでいる場合、そのカルボン酸誘導体(−CONH→COOH)。
1つまたは複数の不斉炭素原子を含んでいる式(I)の化合物は、2種以上の立体異性体として存在し得る。式(I)の化合物がアルケニル基またはアルケニレン基を含んでいる場合、幾何的なシス/トランス(またはZ/E)異性体が考えられる。構造異性体が低いエネルギー障壁で相互変換可能である場合、互変異性体の異性(「互変異性」)が生じ得る。互変異性は、たとえばイミノ基、ケト基、もしくはオキシム基を含んでいる式(I)の化合物ではプロトン互変異性、または芳香族部分を含んでいる化合物ではいわゆる原子価互変異性の形をとり得る。このため、単一化合物が2種以上の異性を示す場合もある。
本発明の範囲内には、2種以上の異性を示す化合物を含めて、式(I)の化合物のすべての立体異性体、幾何異性体、および互変異性体の形態、ならびにこれらの1種または複数の混合物が含まれる。対イオンが光学的に活性のあるもの、たとえばd−乳酸もしくはl−リジンである、またはラセミ体、たとえばdl−酒石酸もしくはdl−アルギニンである酸付加塩または塩基の塩も含まれる。
シス/トランス異性体は、当業者によく知られている従来の技術、たとえばクロマトグラフィーおよび分別結晶によって分離することができる。
個々の鏡像異性体を調製/単離するための従来の技術には、光学的に純粋な適切な前駆体からのキラル合成、またはたとえばキラルな高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用するラセミ体(または塩もしくは誘導体のラセミ体)の分割が含まれる。別法として、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を、光学活性のある適切な化合物、たとえばアルコールと、または式(I)の化合物が酸性もしくは塩基性の部分を含んでいる場合では、1−フェニルエチルアミンや酒石酸などの塩基もしくは酸と反応させることができる。得られるジアステレオ異性体混合物は、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶によって分離し、ジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者によく知られている手段によって、対応する純粋な鏡像異性体に変換することができる。キラルな式(I)の化合物(およびそのキラルな前駆体)は、0〜50体積%、通常は2%〜20%のイソプロパノール、および0〜5体積%のアルキルアミン、通常は0.1%のジエチルアミンを含有する炭化水素、通常はヘプタンまたはヘキサンからなる移動相を用いる不斉樹脂でのクロマトグラフィー、通常はHPLCを使用して、鏡像異性体を豊富に含む形で得ることができる。溶出液を濃縮すると、濃縮された混合物が得られる。亜臨界および超臨界流体を使用するキラルなクロマトグラフィーを用いてもよい。本発明の一部の実施形態において有用なキラルなクロマトグラフィーの方法は、当業界で知られている(たとえば、Smith,Roger M.、Loughborough University、英国ラフバラ、Chromatographic Science Series(1998年)、第75巻(Supercritical Fluid Chromatography with Packed Columns)、223〜249ページおよびその中に引用されている参考文献を参照されたい)。本明細書の関連する実施例では、カラムは、日本、東京のダイセル(登録商標)化学工業株式会社の子会社であるChiral Technologies,Inc、米国ペンシルヴェニア州West Chesterから入手した。
任意のラセミ体が結晶する場合、2種の異なるタイプの結晶が考えられる。第1のタイプは、両方の鏡像異性体を等モル量で含有する均質な1つの形態の結晶が生成される、上で言及したラセミ化合物(真のラセミ体)である。第2のタイプは、それぞれ単一の鏡像異性体を含む2形態の結晶が等モル量で生成されるラセミ混合物または集成体である。ラセミ混合物中に存在する結晶形は両方が同一の物理的性質を有するが、真のラセミ化合物とは異なる物理的性質を有する。ラセミ混合物は、当業者に知られている従来の技術によって分離することができる。たとえば、E.L.ElielおよびS.H.Wilenによる「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley、1994年)を参照されたい。
本発明は、1つまたは複数の原子が、原子番号は同じであるが原子質量または質量数が自然界で優位を占める原子質量または質量数と異なる原子によって置換されている、薬学的に許容できるすべての同位体標識された式(I)の化合物を包含する。同位体標識された式(I)の化合物は、一般に、当業者に知られている従来技術によって、または添付の実施例および調製例に記載のものと類似の方法によって、以前から用いられている標識されていない試薬の代わりに同位体標識された相応しい試薬を使用して調製することができる。
ヒト患者への投与では、式(I)の化合物の合計1日量は通常、当然のことながら投与方式に応じて、0.01mg〜500mgの範囲である。本発明の別の実施形態では、式(I)の化合物の合計1日量は通常、0.1mg〜300mgの範囲である。本発明のさらに別の実施形態では、式(I)の化合物の合計1日量は通常、1mg〜30mgの範囲である。合計1日量は、1回で投与しても、数回に分けて投与してもよく、医師の裁量で、本明細書で示す典型的な範囲の範囲外になってもよい。こうした投与量は、体重が約65kg〜70kgである平均的なヒト対象に基づく。医師は、小児や高齢者などの、体重がこの範囲外にある対象のための用量を容易に決定することができよう。エアロゾルの場合では、投与量単位は、計量された量を送達する弁によって決定される。本発明による単位は通常、0.001mg〜10mgの本発明の化合物を含有する計量された用量または「ひと吹き」を投与するように整えられる。全体としての1日量は通常、0.001mg〜40mgの範囲であり、これを1回で、またはより普通にはその日を通して数回に分けて投与することができる。
式(I)の化合物は、それ自体を投与してもよいし、または活性成分としての少なくとも1種の有効量の本発明の化合物に加えて、通例の薬学的に無害な賦形剤および/または添加剤を含有する医薬組成物の形で投与してもよい。
本発明の化合物の送達に適する医薬組成物、およびその調製方法は、当業者には直ちに明白となろう。そのような組成物およびその調製法は、たとえば「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第19版(Mack Publishing Company、1995年)で見ることができる。
式(I)の化合物は、経口的に投与することができる。経口投与は、化合物が消化管に入るように飲み込むものでもよいし、または化合物が口から直接血流に入る頬側もしくは舌下投与を使用してもよい。経口投与に適する製剤としては、固体製剤、たとえば、錠剤、微粒子、液体、もしくは粉末を含有するカプセル、(液体充填型を含めた)トローチ剤、咀嚼剤、多粒子およびナノ粒子、ゲル、固溶体、リポソーム、フィルム、膣坐剤、スプレー、ならびに液体製剤が挙げられる。
液体製剤としては、懸濁液、溶液、シロップ、およびエリキシルが挙げられる。このような製剤は、軟または硬カプセル剤中に充填剤として用いることもでき、通常は担体、たとえば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、または適切な油と、1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤とを含む。液体製剤は、たとえば小袋から出した固体を再形成して調製することもできる。
式(I)の化合物は、LiangおよびChenによるExpert Opinion in Therapeutic Patents、第11巻(6)、981〜986ページ(2001年)に記載のものなどの急速溶解型急速崩壊型の剤形にして使用することもできる。
錠剤剤形では、薬物は、用量に応じて、剤形の1重量%〜80重量%、より典型的な例では剤形の5重量%〜60重量%を占めてよい。薬物に加え、錠剤は一般に崩壊剤を含有する。崩壊剤の例には、ナトリウムデンプングリコラート、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶セルロース、低級アルキル置換されたヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、α化デンプン、およびアルギン酸ナトリウムが含まれる。一般に、崩壊剤は1重量%〜25重量%を占める。本発明の一実施形態では、崩壊剤は、剤形の5重量%〜20重量%を占める。結合剤は一般に、錠剤製剤に粘着性の性質を付与するのに使用される。適切な結合剤には、微結晶セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成のゴム、ポリビニルピロリドン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、およびヒドロキシプロピルメチルセルロースが含まれる。錠剤は、希釈剤、たとえばラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶セルロース、デンプン、第二リン酸カルシウム二水和物も含有してよい。錠剤は、場合により、ラウリル硫酸ナトリウムやポリソルベート80などの界面活性剤、および二酸化ケイ素やタルクなどの滑剤も含んでよい。存在するとき、界面活性剤は錠剤の0.2重量%〜5重量%を占めてよく、滑剤は錠剤の0.2重量%〜1重量%を占めてよい。錠剤は一般に、滑沢剤、たとえばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フマル酸ステアリルナトリウム、およびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムの混合物も含有する。滑沢剤は一般に、0.25重量%〜10重量%を占める。本発明の一実施形態では、滑沢剤は、錠剤の0.5重量%〜3重量%を占める。他の考えられる成分としては、抗酸化剤、着色剤、着香剤、保存剤、および矯味剤が挙げられる。
好例となる錠剤は、約80%までの薬物、約10重量%〜約90重量%の結合剤、約0重量%〜約85重量%の希釈剤、約2重量%〜約10重量%の崩壊剤、および約0.25重量%〜約10重量%の滑沢剤を含有する。
錠剤ブレンドを直接またはローラーによって圧縮して、錠剤を生成することができる。別法として、錠剤ブレンドまたはブレンドの一部分を、湿式、乾式、もしくは溶融造粒、溶融凝固、または押出し成形の処理にかけた後打錠してもよい。最終製剤は、1または複数の層を含んでもよく、コーティングされていてもされていなくてもよく、カプセル封入されていてもよい。錠剤の製剤は、H.LiebermanおよびL.Lachmanによる「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets」、第1巻(Marcel Dekker、ニューヨーク、1980年)で論述されている。
ヒトまたは獣医学的用途のための摂取可能な経口フィルムは通常、急速溶解性でも粘膜付着性でもよい、可撓性の水溶性または水膨張性薄膜剤形であり、通常は式(I)の化合物、フィルム形成ポリマー、結合剤、溶媒、湿潤剤、可塑剤、安定剤もしくは乳化剤、粘度調整剤、および溶媒を含む。製剤のある種の成分が複数の機能を果たす場合もある。フィルム形成ポリマーは、天然の多糖類、タンパク質、または合成の親水コロイドから選択されるものでよく、通常は、0.01〜99重量%の範囲、より典型的な例では範囲30〜80重量%の範囲で存在する。考えられる他の成分としては、抗酸化剤、着色剤、着香剤および香味剤、保存剤、唾液腺刺激剤、冷却剤、(油を含めた)共溶媒、軟化薬、増量剤、消泡剤、界面活性剤、ならびに矯味剤が挙げられる。本発明によるフィルムは通常、可剥性の支持担体または紙上にコートされた薄い水溶性フィルムを蒸発乾燥して調製する。蒸発乾燥は、乾燥オーブンまたは乾燥トンネル、通常は複合塗工乾燥機で、または凍結乾燥または真空乾燥によって行うことができる。
経口投与用の固体製剤は、即時型および/または変更型の放出がなされるように製剤することができる。変更型放出には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的指向化放出、およびプログラム放出が含まれる。本発明の目的に適する変更型放出製剤は、米国特許第6106864号に記載されている。高エネルギー分散や浸透性粒子および被覆粒子などの他の適切な放出技術の詳細は、Vermaらによる「Pharmaceutical Technology On−line」、第25巻(2)、1〜14ページ(2001年)で見られる。制御放出を実現するためのチューインガムの使用は、WO00/35298に記載されている。
式(I)の化合物は、血流中、筋肉、または内臓に直接投与することもできる。非経口投与に適する手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、側脳室内、尿道内、胸骨内、脳内、筋肉内、および皮下が含まれる。非経口投与に適する装置には、(微細針を含めた)針注射器、無針注射器、および注入技術が含まれる。
本発明の化合物は、皮膚もしくは粘膜に局所的に、すなわち皮膚上に、または経皮的に投与することもできる。
式(I)の化合物は、通常は(単独、たとえばラクトースとの乾燥ブレンドにした混合物として、またはたとえばホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合した混合型成分粒子としての)乾燥粉末の形で乾燥粉末吸入器から、1,1,1,2−テトラフルオロエタンや1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用しもしくは使用せずに、加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは、電気水力学を使用して微細な霧を生成するアトマイザー)、もしくはネブライザーからエアロゾルスプレーとして、または点鼻液として、鼻腔内投与または吸入投与することもできる。鼻腔内の使用では、粉末は、生体接着剤、たとえばキトサンまたはシクロデキストリンを含んでもよい。
加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー、またはネブライザーは、たとえばエタノール、エタノール水溶液、または化合物を分散させ、可溶化し、もしくはその放出を延長するのに適する別の物質、溶媒としての噴射剤、ならびにトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸、オリゴ乳酸などのオプションの界面活性剤を含む、式(I)の化合物の溶液または懸濁液を含有する。
薬物製品は、乾燥粉末または懸濁液製剤にして使用する前に、吸入による送達に適する大きさ(通常は5ミクロン未満)に超微粉砕する。これは、スパイラルジェット粉砕、流動層ジェット粉砕、ナノ粒子を生成するための超臨界流体処理、高圧ホモジナイズ、噴霧乾燥などの任意の相応しい微粉砕法によって実現することができる。
本発明の化合物の粉末混合物、ラクトースやデンプンなどの適切な粉末基剤、およびl−ロイシン、マンニトール、ステアリン酸マグネシウムなどの性能改質剤を含有する、吸入器または注入器に入れて使用するためのカプセル(たとえばゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製のもの)、ブリスター、およびカートリッジを製剤することもできる。ラクトースは、無水でも、または一水和物の形でもよく、後者が好ましい。他の適切な賦形剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロース、およびトレハロースが含まれる。
電気水力学を使用して微細な霧を生成するアトマイザーでの使用に適する溶液製剤は、1作動あたり1μg〜20mgの本発明の化合物を含有してよく、作動体積は1μl〜100μlと様々でよい。典型的な製剤は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノール、および塩化ナトリウムを含んでよい。プロピレングリコールの代わりに使用することができる別の溶媒としては、グリセロールおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
メントールやl−メントールなどの適切な香味剤、またはサッカリンやサッカリンナトリウムなどの甘味剤を、鼻腔内投与を目的とする本発明の製剤に加えてもよい。鼻腔内投与用の製剤は、たとえばPGLAを使用して、即時型および/または変更型の放出がなされるように製剤することもできる。変更型放出には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的指向化放出、およびプログラム放出が含まれる。
式(I)の化合物は、通常はpH調整された等張性無菌食塩水中の微粒子化された懸濁液または溶液の液滴の形で、眼または耳に直接投与することもできる。
式(I)の化合物は、上述の投与方式のいずれかでの使用に向けてその溶解性、溶解速度、矯味、生体利用度、および/または安定性を向上させるために、シクロデキストリンおよびその適切な誘導体や、ポリエチレングリコール含有ポリマーなどの、可溶性の高分子物質と組み合わせることもできる。たとえば、薬物−シクロデキストリン錯体は、一般に大部分の剤形および投与経路に有用であることがわかっている。包接錯体および非包接錯体の両方を使用することができる。薬物との直接の錯形成に代わるものとして、シクロデキストリンを補助添加剤として、すなわち、担体、希釈剤、または可溶化剤として使用してもよい。こうした目的で最も一般的に使用されるのは、α、β、およびγシクロデキストリンであり、その例は、国際特許公開第WO−A−91/11172号、第WO−A−94/02518号、および第WO−A−98/55148号で見ることができる。
たとえば特定の疾患または状態を治療する目的で、活性化合物の組合せを投与することが望ましい場合もあるので、その少なくとも1種が式(I)の化合物を含有する2種以上の医薬組成物を、組成物の共投与に適するキットの形で好都合に組み合わせてもよいことは本発明の範囲内である。したがって、本発明のキットは、その少なくとも1種が式(I)の化合物を含有する2種以上の別個の医薬組成物と、容器、分割されたボトル、または分割されたホイル製袋などの、前記組成物を別々に保持する手段とを含む。このようなキットの例は、錠剤やカプセル剤などの包装に使用される見慣れたブリスターパックである。このようなキットは、たとえば経口と非経口の異なる剤形を投与する、別個の組成物を異なる投与間隔で投与する、または別個の組成物の用量を互いに対して漸増するのに特に適する。服薬遵守を援助するために、キットは通常、投与の説明書を含み、いわゆるメモリーエイドを添えて提供してもよい。
式(I)の化合物はすべて、以下で述べる詳細かつ包括的な実験手順を当業者の通常の一般知識と合体させて生成することができる(たとえば、「Comprehensive Organic Chemistry」、BartonおよびOllis編、Elsevier;「Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations」、Larock、John Wiley and Sonsを参照されたい)。
アリールピリジル結合型化合物の調製方法
当業者ならば、アリールピリジル結合型化合物を調製する多くの方法が知られていることがわかるであろう。そのような方法は、上記で参考文献として挙げた教本およびその中に引用されている参考文献を含めて、当業者の通常の一般知識となる特許教本および実験室手引で開示されている。通常、ハロゲン化(Cl、Br、I)アリールまたはトリフルオロメタンスルホン酸アリールを、触媒、通常はパラジウム誘導体の存在下、テトラヒドロフラン、トルエン、DMF、および水を含めた溶媒中にて、スタンナン、有機マグネシウム誘導体、ボロン酸エステルもしくはボロン酸などの有機金属種と共に0℃〜120℃の間で1〜24時間撹拌する。たとえば、臭化アリールを、水/トルエンと、炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウムなどの塩基、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム触媒、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムなどの相転移触媒、およびアリールボロン酸またはボロン酸エステルの混合物中で100℃に加熱することができる。第2の例として、1,4−ジオキサンなどの非水性反応媒質中にて、アリールボロン酸エステル、ハロゲン化(Cl、Br、I)アリールまたはトリフルオロメタンスルホン酸アリール、KFやCsFなどのフッ化物供給源を用いることもできる。
アミド調製の一般スキーム
当業者ならば、アミドを調製する多くの方法が知られていることがわかるであろう。たとえば、Montalbetti,C.A.G.NおよびFalque,V.、「Amide bond formation and peptide coupling」、Tetrahedron(2005年)第61巻:(46)、10827〜10852ページ、およびその中に引用されている参考文献を参照されたい。したがって、本明細書で示す例は、網羅的なものでなく、実例となるにすぎない。アミド生成の一般スキームは以下のとおりである。
Figure 2010513458
以下に例を挙げる。
Figure 2010513458
以下の実施例では、別段の記述がない限り、以下の一般法を使用した。カルボン酸(0.15mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.3mmol)を含有するDMF(1.0mL)に、0.3.mmolのPS−カルボジイミド樹脂(Argonaut、1.3mmol/g)を加えた。混合物を10分間振盪し、次いでアミン(0.1mmol)を含有するDMF(1mL)を加えた。混合物を終夜室温で撹拌し、その後0.60mmoleのPS−トリスアミン(Argonaut、3.8mmol/g)で処理した。反応混合物を濾過した、真空中で濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製した。
化合物をより前の実施例について記載した形で調製したことを述べる場合、当業者ならば、反応時間、試薬の当量数、および反応温度を特定の各反応用に変更してもよいこと、ならびに異なる後処理または精製条件を用いることがやはり必要または望ましい場合もあることを理解されよう。
(実施例1)
6−フェニル−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
ステップA:8−(トリフルオロアセチル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
4−ピペリドンエチレンケタール(127.0g、0.887mol)、EtN(145mL、1.044mol)、および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP、10.5g、0.086mol)をジクロロメタン(1L)中で混合した。トリフルオロ酢酸無水物(192.0g、0.91mol)のジクロロメタン(500mL)溶液を0〜5℃で1時間滴下した。混合物を室温に温め、終夜撹拌した。反応混合物を1N HCl水溶液(2×1.2L)、水(1.2L)、10%NaHCO水溶液(1.2L)、ブライン(600mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空中で蒸発にかけて、8−(トリフルオロアセチル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(194.5g)を得た。
ステップB:1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−オン
8−(トリフルオロアセチル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(87.0g、0.364mol)のTHF(375mL)溶液を、アルゴン中にて、1MのTHF中BH(800mL、0.8mol)に0〜5℃で10分間かけて滴下した。冷却浴を取り外した。反応混合物を5時間還流させ、0〜5℃に冷却し、撹拌しながら6N HCl水溶液(130mL)を約1時間かけて慎重に加えて失活させた。有機溶媒を真空中で除去した。水性の残渣をNaOHの50%溶液(150mL)でアルカリ性にし、水(500mL)で希釈し、エーテル(3×400mL)で抽出した。抽出物を合わせて無水NaSOで乾燥させ、蒸発にかけて、中間体8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンとブタノールの混合物(98.8g)を重量比79:21で得た。水(1.1L)および濃HCl(100mL)を加え、得られる混合物を3時間還流させた。室温に冷却した後、NaOHの40%溶液(約150mL)を加えて反応混合物をアルカリ化してpH9とし、エーテル(3×350mL)で抽出した。抽出物を合わせて無水NaSOで乾燥させ、蒸発させて、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−オンとブタノールの混合物(72.8g)を重量比86:14で得た。
ステップC:1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン
アンモニアの25%水溶液(170mL)、10%のPd/C(7.4g)、および上記1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−オン/ブタノール混合物(72.5g、0.344mol、重量比86:14)のメタノール(420mL)溶液を、アルゴンでパージした2L容ガラス製オートクレーブ中に入れた。反応混合物を、Parr装置において40psiの水素圧で18時間かけて水素化した。触媒を濾過によって除去した。濾液を真空中で濃縮して150mLとした。炭酸カリウム(46g)およびエーテル(200mL)を加え、混合物を20分間激しく撹拌した。有機層を分離し、水層をエーテル(100mL)で抽出した。有機層を合わせて無水NaSOで乾燥させ、蒸発させて、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミンと1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ピペリジン−4−アミンの混合物(74.4g)(ブタノールを含有)を重量比72:28で得た。この混合物を15cmのVigreauxカラムにて7〜8mmHgで分留して(沸点75〜95℃の画分を収集)、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン(38.5g)を無色の液体として得た。
ステップD:6−フェニル−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド:2−フェニル−5−ピリジンカルボン酸(2.75g、13.8mmol)の入ったN,N−ジメチルアセトアミド(DMA、35mL)を含有する250mL容三口フラスコに、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDAC/EDC*HCl、2.95g、15.2mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、1.89g、13.8mmol)、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン(3.36g、15.2mmol)、および4−メチルモルヒネ(NMM、3.8mL、34.5mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応液を水(約200mL)で希釈し、得られる固体を濾過によって収集した。固体をHO(3×100mL)で洗浄し、収集し、真空オーブン(45℃)で終夜乾燥させて、所望の生成物(4.24g)を得た。LCMS(ES+)4.30分(TIC、75%、H NMR純度>95%);H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.46〜1.65(m,2H)1.77(d,J=10.80Hz,2H)2.31〜2.54(m,4H)2.90(d,J=11.53Hz,2H)3.65〜3.86(m,1H)7.36〜7.56(m,3H)8.01(d,J=8.24Hz,1H)8.09(d,J=6.95Hz,2H)8.22(d,J=8.42Hz,1H)8.38(d,J=7.32Hz,1H)9.02(s,1H);MS(ES+)364(M+1);C1920O+HのHRMS(TOF,ES+)計算値:364.1637;実測値364.1611。
(実施例2)
6−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミンを、実施例1のステップa〜cのとおりに合成した。6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−カルボン酸(実施例3ステップAを参照されたい)(2.01g、9.25mmol)の入ったDMA(35mL)を含有する250mLの丸底フラスコに、EDAC/EDC*HCl(1.95g、10.2mmol)、HOBt(1.38g、10.2mmol)、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン(1.85g、10.2mmol)、およびNMM(2.23mL、20.4)を加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を水(100mL)で希釈し、得られる固体を濾過し、乾燥させて、所望の生成物(2.96g)を得た。LCMS(ES+)4.55分(TIC、90%、1H NMR純度>95%);1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.60(dq,J=11.84,3.48Hz,2H)1.81(d,J=10.62Hz,2H)2.44(t,J=11.16Hz,2H)2.50(br.s.,2H)2.94(d,J=11.53Hz,2H)3.74〜3.87(m,1H)7.32(dt,J=8.37,2.29Hz,1H)7.57(q,1H)7.96(d,J=10.43Hz,1H)8.01(d,J=7.69Hz,1H)8.14(d,J=8.24Hz,1H)8.28(dd,J=8.24,2.20Hz,1H)8.49(d,J=7.50Hz,1H)9.07(d,J=1.83Hz,1H);MS(ES+)382(M+1);C1919O+HのHRMS(TOF,ES+)計算値:382.1542、実測値382.1548。
(実施例3)
6−(3−フルオロフェニル)−N−{1−[5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}ニコチンアミド
Figure 2010513458
ステップA:6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸
3−フルオロフェニルボロン酸(39.5g、0.282mol)、KCO(150g)の水(700mL)溶液、[BuN]Br(3.5g、0.0107mol)、およびPd(PPh(12.4g、0.0107mol)を、6−クロロニコチン酸(37.0g、0.235mol)のトルエン溶液に加えた。反応混合物を還流下で20時間撹拌した。冷却した後、反応混合物を濾過し、2MのHClでpH3に酸性化した。生成した沈殿を濾過によって分離し、乾燥させて、6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸(49.9g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.29(td,J=8.46,2.42Hz,1H)7.50〜7.56(m,1H)7.93(dd,J=10.47,2.15Hz,1H)7.97(d,J=7.79Hz,1H)8.11(d,J=8.06Hz,1H)8.30(dd,J=8.32,2.15Hz,1H)9.11(d,J=1.88Hz,1H)、13.48(bs,1H)。
ステップB:4−(2−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル
6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸(49.9g、0.230mol)のジクロロメタン(1L)溶液に、1−Boc−4−アミノピペリジン塩酸塩(55.9g、0.230mol、1.18 HCl)、(ベンゾトリアキソール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(BOP、112g、0.253mol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、140mL、0.805mol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、蒸発にかけ、クロマトグラフィーにかけた(シリカゲル、酢酸エチル−ヘキサン、2:1)。適切な画分を収集し、蒸発にかけて、4−(2−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(56.4g)を得た。MS(ES+)=400(M+1)。
ステップC:6−(3−フルオロフェニル)−N−(ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
4−(2−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(56.4g、0.14mol)のジオキサン(100mL)溶液に、ジオキサン中4M HCl(400mL)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。生成した沈殿を濾過によって分離し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、6−(3−フルオロフェニル)−N−(ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド(52g、HCl塩として)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.77〜1.93(m,2H)1.93〜2.06(m,2H)2.91〜3.12(m,2H)3.31(d,J=12.89Hz,2H)4.02〜4.18(m,1H)7.26〜7.40(m,1H)7.50〜7.64(m,1H)7.91〜8.09(m,2H)8.17(d,J=8.59Hz,1H)8.40(dd,J=8.32,2.15Hz,1H)8.87(d,J=7.52Hz,1H)9.13(d,J=1.61Hz,2H);C1719FNO+HのHRMS(TOF,ES+)計算値:300.1507、実測値300.1538。
ステップD:6−(3−フルオロフェニル)−N−{1−[5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}ニコチンアミド
CsF(684mg、4.50mmol)および1−メチル−2−ピロリジノン(NMP、2mL)を含有するバイアルに、6−(3−フルオロフェニル)−N−(ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド塩酸塩(247mg)および(6−クロロピリジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン(170mg、0.750mmol)を加えた。反応混合物を24時間かけて96℃に加熱した。反応液を室温に冷ました後、反応液をHO(3mL)で希釈し、混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して油状物を得、これをクロマトグラフィー(シリカ、5%MeOH:DCM)にかけた後、6−(3−フルオロフェニル)−N−{1−[5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}ニコチンアミド(55mg)が得られた。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.09(1H,s)、8.53(1H,d,J=7.7Hz)、8.30(1H,dd、J=8.4,1.9Hz)、8.23(2H,d,J=11.9Hz)、8.15(1H,d,J=8.4Hz)、8.02(1H,d,J=7.9Hz)、7.98(1H,br.s.)、7.53〜7.61(1H,m)、7.26〜7.37(1H,m)、5.02(1H,br.s.)、4.45(1H,br.s.)、4.24(1H,br.s.)、3.86(1H,br.s.)、3.73(1H,br.s.)、3.30(3H,br.s.)、1.87〜2.05(5H,m)、1.61(2H,br.s.)、0.75(3H,t,J=7.3Hz)
(実施例3a)
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−6−フェニルニコチンアミド
Figure 2010513458
クロマトグラフィーにかけた後、合計25.3mg(86%)が得られた。LCMS(ES+)2.84分(TIC、100%);1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.49〜1.71(m,2H)1.81(d,J=10.62Hz,2H)2.21(t,J=11.35Hz,2H)2.27(s,3H)2.89(d,J=11.16Hz,2H)3.79(br.s.,1H)7.38〜7.56(m,3H)8.02(d,J=8.24Hz,1H)8.10(d,J=6.77Hz,2H)8.22(d,J=6.04Hz,1H)8.42(d,J=6.77Hz,1H)9.03(s,1H);MS(ES+)296(M+1);C1821O+HのHRMS(TOF,ES+)計算値:296.1763、実測値296.1758。
以下の表に、調製された式(III)の化合物を列挙する。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
(実施例9)
6−(4−フルオロフェニル)−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
クロマトグラフィーにかけた後、合計14.7mg(39%)が得られた。LCMS(ES+)4.47分(TIC、100%);1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.52〜1.70(m,2H)1.81(d,J=11.71Hz,2H)2.33〜2.61(m,4H)2.94(d,J=11.35Hz,2H)3.80(br.s.,1H)7.34(t,J=8.69Hz,2H)8.06(d,J=8.24Hz,1H)8.14〜8.33(m,3H)8.42(d,J=7.14Hz,1H)9.05(br.s.,1H);MS(ES+)382(M+1);C1919O+HのHRMS(TOF,ES+)計算値:382.1542、実測値382.1529。
以下の表に、調製された式(IV)の化合物を列挙する。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
(実施例14)
6−(3−メトキシフェニル)−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
クロマトグラフィーにかけた後、合計20.6mg(52%)が得られた。LCMS(ES+)4.41分(TIC、100%);1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.50〜1.72(m,2H)1.82(d,J=11.35Hz,2H)2.34〜2.58(m,4H)2.95(d,J=10.98Hz,2H)3.85(br.s.,4H)7.05(d,J=6.77Hz,1H)7.43(t,J=7.87Hz,1H)7.62〜7.80(m,2H)8.07(d,J=8.24Hz,1H)8.25(d,J=8.42Hz,1H)8.42(d,J=7.32Hz,1H)9.06(d,J=1.28Hz,1H);MS(ES+)394(M+1);C2022+HのHRMS(TOF,ES+)計算値:394.1742、実測値394.1742。
以下の表に、調製された式(V)の化合物を列挙する。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
(実施例21)
6−m−トリル−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
クロマトグラフィーにかけた後、合計10.1mg(27%)が得られた。LCMS(ES+)4.64分(TIC、100%);1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.61(q,J=10.01Hz,2H)1.81(d,J=10.07Hz,2H)2.41(s,3H)2.43〜2.59(m,4H)2.95(d,J=12.45Hz,2H)3.80(br.s.,1H)7.29(d,J=7.14Hz,1H)7.40(t,J=7.50Hz,1H)7.92(d,J=8.24Hz,1H)7.97(br.s.,1H)8.04(d,J=8.42Hz,1H)8.25(d,J=8.05Hz,1H)8.42(d,J=7.69Hz,1H)9.05(br.s.,1H);MS(ES+)378(M+1);C2022O+HのHRMS(TOF,ES+)計算値:378.1793、実測値378.1783。
実施例21で述べた方法と同様の方法を使用して、以下の式(VI)の化合物を調製した。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
(実施例27)
6−(3−フルオロフェニル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
クロマトグラフィーにかけた後、合計33.2mg(定量的)が得られた。LCMS(ES+)2.79分(TIC、100%);1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.57〜1.72(m,2H)1.85(d,J=10.62Hz,2H)2.21(t,J=11.35Hz,2H)2.30(s,3H)2.92(d,J=11.71Hz,2H)3.83(dd,J=11.16,3.84Hz,1H)7.30〜7.37(m,1H)7.54〜7.62(m,1H)7.96(d,J=10.62Hz,1H)8.02(d,J=8.05Hz,1H)8.14(d,J=8.24Hz,1H)8.29(dd,J=8.33,2.10Hz,1H)8.55(d,J=7.50Hz,1H)9.08(d,J=1.83Hz,1H);MS(ES+)314(M+1);C1820FNO+HのHRMS(TOF,ES+)計算値:314.1668、実測値314.1696。
以下の表に、調製された式(VII)の化合物を列挙する。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
(実施例33)
4−({[6−(3,5−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸エチル
Figure 2010513458
ステップA:6−ブロモニコチン酸t−ブチルの調製 2−ブロモ−5−ピリジンカルボン酸(10.0g、49mmol)の入ったDCM(500mL)を含有する丸底フラスコに、臭化オキサリル(7.4mL)および5滴のDMFを加えた。若干の気体放出の後、反応混合物を還流温度で約6時間撹拌し、次いで室温に冷却し、ヘプタン100mLを加えてから、混合物を濃縮した。次いで、混合物をTHF400mLに懸濁させ、0℃に冷却した。次いで、t−BuOK(5.8g、52mmol)を加え、反応液を室温に温め、2時間撹拌した。混合物をEtOAc中に注ぎ、1N NaOH、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage 40S ヘプタン EtOAc 0〜80% 3L)によって精製して、表題化合物4.2g(36%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 8.78〜8.86(1H,m)、8.14(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、7.81(1H,d,J=8.4Hz)、1.56(9H,s)。
ステップB:6−(3,5−ジフルオロフェニル)ニコチン酸t−ブチルの調製 丸底フラスコに、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸(1.84g、11.6mmol)、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(89.5mg、0.08mmol)および6−ブロモニコチン酸t−ブチル(2.0g、7.75mmol)を加え、Nを用いて3回混合物の空気を抜いた。固体を50mLのDMFに溶解させた後、2Mの炭酸セシウム11mLを加えた。得られる混合物を、出発臭化物材料がHPLCによって検知されなくなるまで約90℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで分液漏斗に注いだ後、EtOAcおよび水(1×200mL)を加えた。層を分離し、有機抽出物をブライン(1×200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、橙色の油状物を得た。未精製の混合物をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカ、2〜10%のヘプタン中EtOAc)約2.5Lによって精製して、表題化合物2.1g(93%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 9.10〜9.14(1H,m)、8.29〜8.35(1H,m)、8.20〜8.25(1H,m)、7.90(2H,dd,J=9.0,1.5Hz)、7.42(1H,s)、1.59(9H,s)。
ステップC:6−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ニコチン酸の調製 6−(3,5−ジフルオロフェニル)ニコチン酸t−ブチルを含有するDCM(80mL)にトリフルオロ酢酸(20mL)を加えた。室温で終夜撹拌した後、トルエンを加え(100mL)、溶媒を除去して、粗生成物を白色粉末として得た。固体をMeOHから再結晶化して、表題化合物1.269g(74%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 9.16(1H,d,J=1.7Hz)、8.37(1H,dd,J=8.2,2.0Hz)、8.23(1H,d,J=8.2Hz)、7.86〜7.95(2H,m)、7.36〜7.47(1H,m)。
ステップD:4−({[6−(3,5−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸エチルの調製 6−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ニコチン酸(55mg、0.23mmol)、HOBt(40mg、0.29mmol)、4−アミノピペリジン−1−カルボン酸エチル(23mg、0.13mmol)、およびPS−カルボジイミド(350mg)をDCM(5ml)中で12時間振盪した。振盪した後、PS−トリスアミン(3mg)を加え、反応液を4時間振盪し、次いで濾過し、15%MeOH/DCMで洗浄した。有機抽出物を濃縮し、自動逆相クロマトグラフィーによって精製して、8.3mg(9%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 9.08(1H,d,J=1.5Hz)、8.51(1H,d,J=7.3Hz)、8.31(1H,dd,J=8.2,2.4Hz)、8.19(1H,d,J=8.8Hz)、7.89(2H,br.s.)、4.03(2H,br.s.)、4.05(4H,d,J=7.3Hz)、2.94(2H,br.s.)、1.85(2H,d,J=13.5Hz)、1.48(2H,br.s.)、1.20(3H,t,J=7.1Hz)。
(実施例34)
6−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Figure 2010513458
6−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ニコチン酸(50mg、0.21mmol)、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン塩酸塩(48mg、0.22mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.296mL、1.69mmol)、HATU(101mg、0.26mmol)をアセトニトリル(5mL)中にて室温で12時間振盪した。反応混合物を濃縮し、未精製の反応混合物を自動逆相クロマトグラフィーによって精製して、6mg(7%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 9.08(1H,s)、8.47(1H,d,J=7.0Hz)、8.30(1H,dd,J=8.4,2.2Hz)、8.19(1H,d,J=8.1Hz)、7.88(2H,d,J=7.0Hz)、7.36(1H,t,J=10.1Hz)、3.82(1H,br.s.)、3.11〜3.23(2H,m)、2.95(2H,d,J=11.0Hz)、2.42〜2.48(2H,m)、1.76〜1.87(2H,m)、1.56〜1.66(2H,m)。
(実施例35)
6−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(5−メトキシ−2−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
ステップA:6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸 6−クロロニコチン酸(37.0g、0.235mol)のトルエン溶液に、3−フルオロフェニルボロン酸(39.5g、0.282mol)、KCO(150g)の水(700mL)溶液、[BuN]Br(3.5g、0.0107mol)、およびPd(PPh(12.4g、0.0107mol)を加えた。反応混合物を還流下で20時間撹拌した。冷却した後、反応混合物を濾過し、2M HClでpH3に酸性化した。生成した沈殿を濾過によって分離し、乾燥させて、6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸(収率97%、49.9g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.29(td,J=8.46,2.42Hz,1H)7.50〜7.56(m,1H)7.93(dd,J=10.47,2.15Hz,1H)7.97(d,J=7.79Hz,1H)8.11(d,J=8.06Hz,1H)8.30(dd,J=8.32,2.15Hz,1H)9.11(d,J=1.88Hz,1H)、13.48(bs,1H)。
ステップB:4−(2−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル ステップ1の化合物(49.9g、0.230mol)のジクロロメタン(1L)溶液に、1−Boc−4−アミノピペリジン塩酸塩(55.9g、0.230mol、1.18 HCl)、BOP(112g、0.253mol)、およびDIPEA(140mL、0.805mol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、蒸発にかけ、クロマトグラフィーにかけた(シリカゲル、酢酸エチル−ヘキサン、2:1)。生成物を蒸発にかけて、4−(2−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(収率61%、56.4g)を得た。MS(ES+)=400(M+H)実測値、400.20予想値。
ステップC:ステップ2の化合物(56.4g、0.14mol)のジオキサン(100mL)溶液に、6−(3−フルオロフェニル)−N−(ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド ジオキサン中4M HCl(400mL)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。生成した沈殿を濾過によって分離し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、6−(3−フルオロフェニル)−N−(ピペリジン−4−イル)ニコチンアミドをHCl塩(定量的収率、52g)として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.77〜1.93(m,2H)1.93〜2.06(m,2H)2.91〜3.12(m,2H)3.31(d,J=12.89Hz,2H)4.02〜4.18(m,1H)7.26〜7.40(m,1H)7.50〜7.64(m,1H)7.91〜8.09(m,2H)8.17(d,J=8.59Hz,1H)8.40(dd,J=8.32,2.15Hz,1H)8.87(d,J=7.52Hz,1H)9.13(d,J=1.61Hz,2H);C17H19FN3O+H+のHRMS(TOF,ES+)計算値:300.1507、実測値300.1538。
ステップD:6−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(5−メトキシ−2−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド CsF(60〜85mg、5〜7当量)を含有するバイアルに、4−クロロ−5−メトキシ−2−フェニルピリミジンのDMF溶液(0.2mL、0.08mmol)を加えた後、DMF中6−(3−フルオロフェニル)−N−(ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド−HCl塩(0.22mL、0.088mmol)およびトリエチルアミン(2〜3当量)を加えた。反応混合物を24時間かけて85〜90℃に加熱し、次いで室温に冷ました。次いで、未精製の反応混合物を濾過し、RP−HPLCによって精製して、所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.63〜1.73(m,2H)1.96(d,J=10.25Hz,2H)3.11〜3.19(m,2H)3.94(s,3H)4.18(d,J=7.69Hz,1H)4.64(d,J=12.81Hz,2H)7.31(td,J=8.33,2.38Hz,1H)7.43(d,J=5.12Hz,1H)7.53〜7.59(m,1H)7.87〜7.97(m,2H)8.00(d,J=7.69Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.20(s,1H)8.26(d,J=8.05Hz,1H)8.29(dd,J=8.42,1.83Hz,1H)8.50(d,J=7.69Hz,1H)8.68(d,J=4.39Hz,1H)9.08(s,1H);LC/MS(ES+)=485.5実測値、485.21予想値。
(実施例36)
6−(3−フルオロフェニル)−N−(ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
実施例35ステップ3を参照されたい。
実施例35と類似の技術を使用して、以下の式(VII)の化合物を調製することができる。
Figure 2010513458
(実施例37)
N−(1−(6−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
NMR:1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.49〜1.59(m,2H)1.90(br.s.,2H)3.01(d,J=15.37Hz,2H)4.15(br.s.,1H)4.26(d,J=12.45Hz,3H)6.16(br.s.,1H)6.78(br.s.,1H)7.31(d,J=2.20Hz,1H)7.53〜7.60(m,2H)7.95(d,J=10.98Hz,1H)8.00(d,J=8.05Hz,1H)8.14(d,J=4.39Hz,1H)8.11(s,1H)8.29(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.49(d,J=7.32Hz,1H)9.08(d,J=1.46Hz,1H)9.17(br.s.,1H)。
MS計算値(M+H)459.2、MS実測値(M+H)459.5。
(実施例38)
N−(1−(6−クロロキナゾリン−4−イル)ピペリジン−4−イル)−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.68〜1.87(m,2H)2.01(d,J=2.93Hz,2H)3.41(t,2H)4.22(br.s.,1H)4.32(d,J=13.18Hz,2H)7.24〜7.37(m,1H)7.50〜7.64(m,1H)7.84(s,2H)7.92〜7.99(m,2H)8.01(d,J=7.32Hz,1H)8.14(d,J=8.42Hz,1H)8.31(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.57(d,J=7.32Hz,1H)8.65(s,1H)9.10(s,1H)。
MS計算値(M+H)462.14、MS実測値(M+H)462.5。
(実施例39)
6−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.57〜1.73(m,2H)1.83(d,J=10.62Hz,2H)3.06(t,J=11.35Hz,2H)3.50(d,J=13.18Hz,2H)4.04(d,J=6.95Hz,1H)7.52〜7.59(m,2H)7.59〜7.72(m,5H)7.95(d,J=10.62Hz,1H)8.00(d,J=7.69Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.60,2.01Hz,1H)8.51(d,J=7.32Hz,1H)9.07(s,1H)。
MS計算値(M+H)444.19、MS実測値(M+H)444.8。
(実施例40)
6−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(9−(2−ヒドロキシシクロペンチル)−9H−プリン−6−イル)ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.50〜1.68(m,4H)1.75〜1.90(m,2H)1.93〜2.11(m,5H)2.13〜2.26(m,1H)4.17〜4.29(m,1H)4.43〜4.52(m,1H)4.55(d,J=7.69Hz,1H)5.13(d,J=5.12Hz,1H)5.33(br.s.,2H)7.23〜7.37(m,1H)7.49〜7.64(m,1H)7.93(d,1H)8.00(d,J=7.69Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.18〜8.26(m,2H)8.29(dd,J=8.42,2.20Hz,1H)8.49(d,J=7.32Hz,1H)9.08(d,J=1.83Hz,1H)。
MS計算値(M+H)502.23、MS実測値(M+H)502.6。
(実施例41)
N−[1−(3−シアノ−6−メチルピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.62〜1.78(m,2H)1.96(br.s.,2H)2.41(s,3H)3.09〜3.21(m,2H)4.15(br.s.,1H)4.28(d,J=13.54Hz,2H)6.78(d,J=7.69Hz,1H)7.24〜7.37(m,1H)7.50〜7.65(m,1H)7.87〜7.98(m,2H)8.01(d,J=7.69Hz,1H)8.13(d,J=8.42Hz,1H)8.31(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.54(d,J=7.69Hz,1H)9.10(s,1H)。
MS計算値(M+H)416.18、MS実測値(M+H)416.5。
(実施例42)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(3−フェニルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.53〜1.69(m,2H)1.78(br.s.,2H)2.81(t,J=11.53Hz,2H)3.62(d,J=12.81Hz,2H)3.98(br.s.,1H)7.24〜7.36(m,1H)7.39〜7.47(m,1H)7.50(t,J=7.32Hz,2H)7.53〜7.61(m,1H)7.84〜7.98(m,3H)8.01(d,J=7.69Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.15〜8.21(m,2H)8.29(dd,J=8.42,2.20Hz,1H)8.52(d,J=7.69Hz,1H)9.08(d,J=1.83Hz,1H)。
MS計算値(M+H)454.2、MS実測値(M+H)454.5。
(実施例43)
6−(3−フルオロフェニル)−N−(1−{3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]キノキサリン−2−イル}ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.79〜1.95(m,2H)2.02(d,J=10.98Hz,2H)2.91〜3.04(m,2H)3.56(q,J=5.73Hz,2H)3.66(t,J=5.49Hz,2H)3.69〜3.78(m,2H)4.08(d,J=7.32Hz,1H)4.78〜4.89(m,1H)6.38(t,J=5.49Hz,1H)7.22〜7.35(m,2H)7.38(t,J=6.95Hz,1H)7.49〜7.55(m,1H)7.59(dd,J=12.99,6.77Hz,2H)7.96(d,J=10.62Hz,1H)8.01(d,J=8.05Hz,1H)8.13(d,J=8.42Hz,1H)8.32(dd,J=8.42,2.20Hz,1H)8.61(d,J=7.32Hz,1H)9.11(d,J=1.83Hz,1H)。
MS計算値(M+H)487.22、MS実測値(M+H)487.5。
(実施例44)
N−{1−[5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メチルピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.46〜1.63(m,2H)1.79(br.s.,2H)2.58(s,3H)2.87(t,J=11.71Hz,2H)3.84(d,J=8.79Hz,6H)3.90(d,J=12.81Hz,2H)4.06(br.s.,1H)6.98〜7.12(m,3H)7.30〜7.41(m,1H)7.53〜7.66(m,1H)7.97(br.s.,1H)8.04(d,J=7.69Hz,1H)8.10(s,1H)8.15(d,J=8.42Hz,1H)8.31(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.51(d,J=7.69Hz,1H)9.10(d,J=1.46Hz,1H)。
MS計算値(M+H)528.23、MS実測値(M+H)528.5。
(実施例45)
N−[1−(2−アミノ−6−メチルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.48(d,J=12.08Hz,2H)1.86(d,J=10.62Hz,2H)2.08(s,3H)2.87〜3.01(m,2H)4.10(br.s.,1H)4.29(br.s.,2H)5.83(s,2H)5.97(s,1H)7.24〜7.38(m,1H)7.50〜7.64(m,1H)7.95(d,J=10.62Hz,1H)8.00(d,J=7.69Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.29(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.47(d,J=7.69Hz,1H)9.08(d,J=1.83Hz,1H)。
MS計算値(M+H)407.19、MS実測値(M+H)407.5。
(実施例46)
N−{1−[5,6−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.60〜1.77(m,2H)1.96(d,J=9.88Hz,2H)2.21(s,3H)2.42(s,3H)3.10(t,J=12.08Hz,2H)3.89(d,J=13.18Hz,2H)4.05〜4.21(m,1H)7.24〜7.37(m,1H)7.50〜7.61(m,1H)7.95(d,J=10.98Hz,1H)8.01(d,J=7.69Hz,1H)8.13(d,J=8.42Hz,1H)8.31(dd,J=8.42,1.83Hz,1H)8.54(d,J=7.69Hz,1H)9.09(s,1H)。
MS計算値(M+H)474.18、MS実測値(M+H)474.6。
(実施例47)
6−(3−フルオロフェニル)−N−(1−{4−[2−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ピロリジン−1−イル]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.44(br.s.,1H)1.78(br.s.,2H)1.97(d,J=5.86Hz,2H)2.03(br.s.,2H)2.32(s,4H)2.89(br.s.,2H)3.47(br.s.,1H)3.61(br.s.,1H)4.08(br.s.,1H)4.52(br.s.,2H)5.14(br.s.,1H)5.78(br.s.,1H)6.07(br.s.,1H)7.23〜7.39(m,1H)7.49〜7.64(m,1H)7.84(d,J=6.22Hz,1H)7.95(d,J=10.62Hz,1H)8.00(d,J=8.05Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.05,1.83Hz,1H)8.42(d,J=7.69Hz,1H)9.07(s,1H)。
MS計算値(M+H)528.24、MS実測値(M+H)528.8。
(実施例48)
N−[1−(5−クロロ−6−メチル−2−ピリジン−2−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.77(br.s.,2H)1.99(br.s.,2H)2.57(s,3H)3.15〜3.23(m,2H)4.17(br.s.,1H)4.35(d,J=13.18Hz,2H)7.26〜7.37(m,1H)7.49(dd,J=7.14,4.94Hz,1H)7.53〜7.63(m,1H)7.89〜7.98(m,2H)8.01(d,J=7.69Hz,1H)8.13(d,J=8.05Hz,1H)8.25〜8.37(m,2H)8.55(d,J=7.69Hz,1H)8.72(d,J=4.39Hz,1H)9.10(s,1H)。
MS計算値(M+H)503.17、MS実測値(M+H)503.5。
(実施例49)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.41〜1.59(m,2H)1.89(br.s.,2H)3.00〜3.11(m,2H)3.83(s,3H)4.15(br.s.,1H)4.34(d,J=13.18Hz,2H)6.12(s,1H)7.25〜7.37(m,1H)7.51〜7.63(m,1H)7.95(d,J=10.62Hz,1H)8.01(d,J=7.69Hz,1H)8.12(d,J=8.05Hz,1H)8.23〜8.33(m,2H)8.47(d,J=7.69Hz,1H)9.08(d,J=1.83Hz,1H)。
MS計算値(M+H)408.18、MS実測値(M+H)408.5。
(実施例50)
6−(3−フルオロフェニル)−N−{1−[5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.08(1H,d,J=2.4Hz),8.53(1H,d,J=7.9Hz),8.29(1H,dd,J=8.4,2.2Hz),8.22(1H,d,J=2.4Hz),8.14(1H,d,J=8.5Hz),7.90〜8.07(2H,m),7.50〜7.65(2H,m),7.25〜7.39(1H,m),6.91(1H,d,J=8.9Hz),4.30〜4.47(2H,m),4.04〜4.26(1H,m),3.44〜3.67(8H,m),2.97〜3.14(2H,m),1.90(2H,dd,J=13.1,2.6Hz),1.45〜1.62(2H,m)。
MS計算値(M+H)490.22、MS実測値(M+H)490.5。
(実施例51)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.10(1H,d,J=1.6Hz),8.61(1H,d,J=7.4Hz),8.27〜8.36(1H,m),8.15(1H,d,J=8.2Hz),7.91〜8.08(2H,m),7.51〜7.64(1H,m),7.24〜7.38(1H,m),4.02〜4.20(1H,m),3.85〜3.92(3H,m),3.60〜3.74(2H,m),3.07〜3.22(2H,m),1.87〜2.01(2H,m),1.67〜1.85(2H,m)。
MS計算値(M+H)382.17、MS実測値(M+H)382.4。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
(実施例179)
N−(1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシベンジル)ピペリジン−4−イル)−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
アルデヒドの溶液(0.2mL、1:1 THF:DMSO中0.08mmol)に、アミン(1:1のTHF:DMSO中、0.2mL、0.08mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム分散液(0.33mL、2.5当量、1:1のTHF:DMSO中)、および氷酢酸(0.01mL)を加えた。反応混合物を室温で16〜24時間撹拌し、次いでKCO水溶液(3M、0.2mL)およびエタノール(0.55mL)を加えた。反応液を30分間振盪し、次いで混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残渣をRP−HPLCによって精製して、所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.33(t,J=6.95Hz,3H)1.60(d,J=10.98Hz,2H)1.80(br.s.,2H)2.01(br.s.,2H)2.82(br.s.,2H)3.37(br.s.,2H)3.81(br.s.,1H)4.01(q,J=6.95Hz,2H)6.63〜6.77(m,2H)6.84(s,1H)7.26〜7.37(m,1H)7.51〜7.62(m,1H)7.95(d,J=10.62Hz,1H)8.00(d,J=8.05Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.44(d,J=7.69Hz,1H)8.65(br.s.,1H)9.07(s,1H)。MS(ES+)=450.3(実測値)、450.222(予想値)。
以下の式(VII)の化合物は、実施例179と類似の方法を使用して調製した。
Figure 2010513458
(実施例180)
6−(3−フルオロフェニル)−N−{1−[2−(5−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.46〜1.65(m,2H)1.77(s,5H)2.10(br.s.,2H)2.90(br.s.,2H)3.39(s,3H)3.74(t,J=6.22Hz,2H)7.25〜7.39(m,1H)7.48(s,1H)7.52〜7.63(m,1H)7.94(d,J=10.25Hz,1H)8.00(d,J=8.05Hz,1H)8.11(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.45(d,J=7.69Hz,1H)9.07(d,J=1.46Hz,1H)。
MS計算値(M+H)452.2、MS実測値(M+H)452.0。
(実施例181)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(3−ピリミジン−2−イルベンジル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.65(br.s.,2H)1.83(br.s.,2H)2.11(br.s.,2H)2.89(br.s.,2H)3.59(br.s.,2H)3.84(br.s.,1H)7.32(s,1H)7.41〜7.52(m,4H)7.57(d,J=6.22Hz,1H)7.97(br.s.,1H)8.01(d,J=8.05Hz,1H)8.12(d,J=8.05Hz,1H)8.24〜8.33(m,2H)8.39(s,1H)8.46(d,J=7.69Hz,1H)8.91(d,J=5.12Hz,1H)9.08(s,1H)。
MS計算値(M+H)468.21、MS実測値(M+H)468.6。
(実施例182)
6−(3−フルオロフェニル)−N−{1−[(3−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.60(d,J=9.88Hz,2H)1.82(br.s.,2H)1.97〜2.15(m,2H)2.91(br.s.,2H)3.39(s,2H)3.83(d,J=6.95Hz,1H)7.23〜7.61(m,6H)7.61〜8.04(m,5H)8.11(d,J=8.05Hz,1H)8.29(dd,J=8.05,2.20Hz,1H)8.46(d,J=7.69Hz,1H)9.07(s,1H)。
MS計算値(M+H)456.21、MS実測値(M+H)456.6。
(実施例183)
N−{1−[(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.58(d,J=12.08Hz,2H)1.79(br.s.,2H)1.94〜2.10(m,2H)2.90(d,J=11.35Hz,2H)3.62(s,2H)3.79(br.s.,1H)6.77〜6.91(m,1H)7.11(dd,J=10.07,2.01Hz,1H)7.21(d,J=1.83Hz,1H)7.26〜7.35(m,1H)7.50〜7.61(m,1H)7.64(dd,J=8.42,5.86Hz,1H)7.94(d,J=10.62Hz,1H)8.00(d,J=7.69Hz,1H)8.11(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.42,2.20Hz,1H)8.43(d,J=7.32Hz,1H)9.06(s,1H)10.93(br.s.,1H)。
MS計算値(M+H)447.19、MS実測値(M+H)447.4。
(実施例184)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(4−イソプロポキシ−3−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.24(d,J=6.22Hz,6H)1.62(d,J=3.66Hz,2H)1.80(br.s.,2H)2.03(br.s.,2H)2.82(br.s.,2H)3.40(s,1H)3.75(s,3H)3.81(br.s.,1H)4.46(d,J=5.86Hz,1H)6.78(d,J=8.05Hz,1H)6.83〜6.96(m,3H)7.31(s,1H)7.50〜7.62(m,1H)7.95(br.s.,1H)7.99(s,1H)8.12(d,J=8.05Hz,1H)8.27(d,J=1.83Hz,1H)8.46(s,1H)9.07(d,J=1.46Hz,1H)。
MS計算値(M+H)478.24、MS実測値(M+H)478.3。
(実施例185)
N−{1−[(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.35(t,J=7.14Hz,3H)1.49〜1.65(m,2H)1.79(br.s.,2H)1.97(t,J=10.98Hz,2H)2.84(d,J=11.35Hz,2H)3.34(s,2H)3.76(d,J=7.32Hz,1H)4.08(q,J=7.08Hz,2H)7.26〜7.36(m,2H)7.52〜7.62(m,2H)7.95(d,J=10.62Hz,1H)8.00(d,J=7.69Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.05,1.83Hz,1H)8.43(d,J=7.69Hz,1H)9.07(s,1H)。
MS計算値(M+H)408.21、MS実測値(M+H)408.5。
(実施例186)
N−[1−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.46〜1.67(m,3H)1.75〜1.94(m,4H)1.97〜2.21(m,4H)2.33〜2.45(m,1H)2.83〜2.96(m,2H)3.67〜3.86(m,1H)3.87〜4.00(m,1H)4.65(br.s.,1H)6.35(br.s.,1H)7.25〜7.37(m,1H)7.50〜7.64(m,1H)7.95(d,J=10.62Hz,1H)8.01(d,J=7.69Hz,1H)8.12(d,J=8.05Hz,1H)8.28(dd,J=8.42,1.83Hz,1H)8.43(d,J=7.32Hz,1H)9.07(s,1H)。
MS計算値(M+H)396.2、MS実測値(M+H)396.4。
(実施例187)
6−(3−フルオロフェニル)−N−(1−{[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.50〜1.70(m,2H)1.83(br.s.,2H)1.98〜2.13(m,2H)2.91(br.s.,2H)3.37(s,2H)3.84(br.s.,1H)7.16〜7.39(m,3H)7.41〜7.52(m,1H)7.51〜7.62(m,1H)7.70(br.s.,1H)7.84(br.s.,1H)7.95(d,J=10.62Hz,2H)8.00(d,J=7.32Hz,1H)8.11(d,J=8.05Hz,1H)8.29(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.46(d,J=7.69Hz,1H)9.08(s,1H)。
MS計算値(M+H)474.2、MS実測値(M+H)474.5。
(実施例188)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(3−ピリジン−2−イルベンジル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.63(dd,J=11.71,2.56Hz,2H)1.83(d,J=11.71Hz,2H)2.03〜2.21(m,2H)2.88(d,J=11.35Hz,2H)3.35(s,3H)3.58(s,2H)3.84(d,J=4.76Hz,1H)7.25〜7.41(m,2H)7.45(t,J=7.50Hz,1H)7.52〜7.63(m,1H)7.83〜7.91(m,1H)7.94(d,J=8.42Hz,1H)8.00(d,J=7.69Hz,1H)8.04(s,1H)8.11(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.42,2.20Hz,1H)8.46(d,J=7.69Hz,1H)8.67(d,J=4.03Hz,1H)9.07(d,J=1.46Hz,1H)。
MS計算値(M+H)467.22、MS実測値(M+H)467.5。
(実施例189)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(キノリン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.63(dd,J=12.08,2.93Hz,2H)1.84(d,J=10.25Hz,2H)2.22(t,J=10.80Hz,2H)2.92(d,J=11.35Hz,2H)3.87(br.s.,1H)3.97(s,2H)7.24〜7.38(m,1H)7.50(d,J=4.03Hz,1H)7.52〜7.68(m,2H)7.76(t,J=7.69Hz,1H)7.95(d,J=10.98Hz,1H)8.02(dd,J=12.26,8.24Hz,2H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.34(d,J=8.42Hz,1H)8.45(d,J=7.69Hz,1H)8.85(d,J=4.03Hz,1H)9.07(s,1H)。
MS計算値(M+H)441.2、MS実測値(M+H)441.5。
(実施例190)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(1H−イミダゾール−5−イルメチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.57(d,J=10.25Hz,2H)1.79(br.s.,2H)2.02(t,J=10.98Hz,2H)2.87(br.s.,2H)3.40(br.s.,2H)3.76(br.s.,1H)6.75(br.s.,1H)6.93(br.s.,1H)7.26〜7.37(m,1H)7.47〜7.62(m,2H)7.95(d,J=10.62Hz,1H)8.00(d,J=8.05Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.44(d,J=7.32Hz,1H)9.07(d,J=1.83Hz,1H)。
MS計算値(M+H)380.18、MS実測値(M+H)380.1。
(実施例191)
N−{1−[(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.48〜1.64(m,2H)1.79(br.s.,2H)2.09(t,J=10.98Hz,2H)2.86(d,J=12.08Hz,2H)3.42(s,2H)3.74(s,4H)6.31〜7.43(m,1H)7.49〜7.64(m,1H)7.85(s,1H)7.95(d,J=10.62Hz,1H)8.00(d,J=8.05Hz,1H)8.11(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.42,1.83Hz,1H)8.43(d,J=7.69Hz,1H)9.06(s,1H)。
MS計算値(M+H)428.16、MS実測値(M+H)428.3。
(実施例192)
N−[1−(4−フルオロ−3−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.50〜1.69(m,2H)1.81(br.s.,2H)2.06(t,J=10.98Hz,2H)2.83(d,J=11.35Hz,2H)3.45(s,2H)3.84(s,4H)6.87(d,J=1.83Hz,1H)7.04〜7.18(m,2H)7.26〜7.37(m,1H)7.50〜7.64(m,1H)7.95(d,J=10.98Hz,1H)8.01(d,J=7.69Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.42,2.20Hz,1H)8.45(d,J=7.69Hz,1H)9.07(s,1H)。
MS計算値(M+H)438.19、MS実測値(M+H)438.5。
(実施例193)
N−[1−(3,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.62(t,J=11.71Hz,2H)1.82(d,J=1.46Hz,2H)2.08(t,J=10.98Hz,2H)2.80(br.s.,2H)3.48(s,2H)3.80(br.s.,1H)7.16(br.s.,1H)7.24〜7.45(m,3H)7.51〜7.63(m,1H)7.96(s,1H)8.01(d,J=7.69Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.45(d,J=7.32Hz,1H)9.07(s,1H)。
MS計算値(M+H)426.17、MS実測値(M+H)425.9。
(実施例194)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
MS計算値(M+H)418.19、MS実測値(M+H)418.3。
(実施例195)
N−{1−[(5−クロロ−1−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.61(br.s.,2H)1.83(br.s.,2H)2.13(br.s.,2H)2.90(d,J=11.35Hz,2H)3.34(s,1H)3.87(s,4H)7.26〜7.40(m,3H)7.44(t,J=7.32Hz,2H)7.51〜7.62(m,1H)7.95(d,J=8.05Hz,3H)8.00(d,J=7.69Hz,1H)8.11(d,J=8.42Hz,1H)8.29(dd,J=8.05,1.83Hz,1H)8.46(d,J=7.69Hz,1H)9.08(s,1H)。
MS計算値(M+H)504.19、MS実測値(M+H)504.5。
(実施例196)
6−(3−フルオロフェニル)−N−{1−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.48〜1.64(m,2H)1.80(d,J=9.52Hz,2H)1.90〜2.04(m,2H)2.84(d,J=11.35Hz,2H)3.35(br.s.,1H)3.75(br.s.,1H)3.79(s,3H)7.26〜7.37(m,2H)7.51〜7.62(m,3H)7.95(d,J=10.25Hz,1H)8.00(d,J=8.05Hz,1H)8.11(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.44(d,J=7.69Hz,1H)9.07(d,J=1.83Hz,1H)。
MS計算値(M+H)394.2、MS実測値(M+H)394.1。
(実施例197)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(キノリン−8−イルメチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.60〜1.76(m,2H)1.84(br.s.,2H)2.13〜2.29(m,2H)2.89〜3.03(m,2H)3.84(br.s.,1H)4.20(s,2H)7.24〜7.37(m,1H)7.50〜7.68(m,3H)7.86(dd,J=13.54,7.69Hz,2H)7.95(d,J=10.25Hz,1H)8.01(d,J=7.69Hz,1H)8.12(d,J=8.05Hz,1H)8.29(dd,J=8.42,1.83Hz,1H)8.36(d,J=7.69Hz,1H)8.47(d,J=7.32Hz,1H)8.93(d,J=2.93Hz,1H)9.08(s,1H)。
MS計算値(M+H)441.2、MS実測値(M+H)441.5。
(実施例198)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(3−ピラジン−2−イルベンジル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.55〜1.72(m,2H)1.84(d,J=9.52Hz,2H)2.11(t,J=11.16Hz,2H)2.89(d,J=10.98Hz,2H)3.59(s,2H)3.84(br.s.,1H)7.25〜7.38(m,1H)7.42〜7.48(m,1H)7.48〜7.62(m,2H)7.95(d,J=10.98Hz,1H)8.01(t,J=7.50Hz,2H)8.10(d,J=4.76Hz,1H)8.13(s,1H)8.28(dd,J=8.42,1.83Hz,1H)8.46(d,J=7.32Hz,1H)8.62(d,J=2.20Hz,1H)8.73(s,1H)9.07(s,1H)9.24(s,1H)。
MS計算値(M+H)468.21、MS実測値(M+H)468.3。
(実施例199)
N−{1−[(2−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 0.88(t,J=7.32Hz,3H)1.21〜1.36(m,3H)1.49〜1.66(m,5H)1.79(br.s.,2H)2.01(t,J=10.80Hz,2H)2.57(s,1H)2.85(br.s.,2H)3.34(br.s.,1H)3.77(br.s.,1H)7.23〜7.38(m,1H)7.50〜7.64(m,1H)7.95(d,J=10.62Hz,1H)8.00(d,J=8.05Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.43(d,J=7.69Hz,1H)9.07(d,J=1.46Hz,1H)11.39(br.s.,1H)。
MS計算値(M+H)436.24、MS実測値(M+H)436.3。
(実施例200)
N−[1−(3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.59(dd,J=11.71,2.93Hz,2H)1.97〜2.07(m,2H)2.05〜2.14(m,2H)2.81(d,J=11.35Hz,2H)3.38(s,2H)3.81(br.s.,1H)4.11(q,J=5.73Hz,4H)6.82〜6.95(m,2H)7.31(d,J=2.20Hz,1H)7.51〜7.64(m,1H)7.95(d,J=10.25Hz,1H)8.00(d,J=8.05Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.42,1.83Hz,1H)8.44(d,J=7.69Hz,1H)9.07(s,1H)。
MS計算値(M+H)462.21、MS実測値(M+H)462.5。
(実施例201)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(4−ピリジン−2−イルベンジル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.57〜1.71(m,2H)1.84(d,J=10.25Hz,2H)2.02〜2.16(m,2H)2.87(d,J=11.35Hz,2H)3.55(s,2H)3.83(d,J=11.35Hz,1H)7.26〜7.39(m,2H)7.43(d,J=8.05Hz,2H)7.51〜7.62(m,1H)7.87(t,J=6.95Hz,1H)7.91〜7.98(m,2H)7.99〜8.09(m,3H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.29(dd,J=8.42,1.83Hz,1H)8.46(d,J=7.32Hz,1H)8.66(d,J=4.03Hz,1H)9.08(d,J=1.83Hz,1H)。
MS計算値(M+H)467.22、MS実測値(M+H)467.5。
(実施例202)
N−[1−(3−フルオロ−4−メチルベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.51〜1.69(m,2H)1.81(br.s.,2H)2.05(br.s.,2H)2.21(s,3H)2.82(d,J=11.35Hz,2H)3.45(s,2H)3.81(br.s.,1H)7.00〜7.11(m,2H)7.22(t,J=7.87Hz,1H)7.27〜7.36(m,1H)7.51〜7.63(m,1H)7.95(d,J=10.98Hz,1H)8.00(d,J=7.69Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.42,1.83Hz,1H)8.44(d,J=7.32Hz,1H)9.07(s,1H)。
MS計算値(M+H)422.2、MS実測値(M+H)422.0。
(実施例203)
(1−{[4−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]メチル}シクロプロピル)カルバミン酸t−ブチル
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 0.52(br.s.,1H)0.64(br.s.,1H)1.32〜1.45(m,10H)1.58(br.s.,3H)1.78(br.s.,3H)1.91(br.s.,1H)2.07(br.s.,1H)2.39(br.s.,1H)2.99(s,2H)3.77(br.s.,2H)7.26〜7.37(m,1H)7.51〜7.65(m,1H)7.95(d,J=10.62Hz,1H)8.01(d,J=7.69Hz,1H)8.12(d,J=8.05Hz,1H)8.24〜8.34(m,1H)8.43(d,J=7.69Hz,1H)9.07(br.s.,1H)。
MS計算値(M+H)469.25、MS実測値(M+H)469.5。
(実施例204)
N−[1−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.51〜1.66(m,2H)1.80(br.s.,2H)2.04(t,J=11.16Hz,2H)2.81(d,J=10.98Hz,2H)3.42(s,2H)3.74(d,J=5.12Hz,1H)3.84(s,3H)7.09(d,J=8.42Hz,1H)7.18〜7.26(m,1H)7.27〜7.39(m,2H)7.52〜7.64(m,1H)7.96(br.s.,1H)8.00(d,J=7.32Hz,1H)8.12(d,J=8.05Hz,1H)8.28(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.44(d,J=7.69Hz,1H)9.07(d,J=1.46Hz,1H)。
MS計算値(M+H)454.16、MS実測値(M+H)454.4。
(実施例205)
N−[1−(2,5−ジメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.55〜1.70(m,2H)1.81(br.s.,2H)2.10(t,J=11.16Hz,2H)2.85(d,J=12.08Hz,2H)3.46(s,2H)3.71(s,3H)3.73(s,3H)3.81(br.s.,1H)6.78(dd,J=8.79,2.93Hz,1H)6.86〜6.96(m,2H)7.26〜7.37(m,1H)7.51〜7.63(m,1H)7.95(d,J=10.25Hz,1H)8.01(d,J=8.05Hz,1H)8.12(d,J=8.05Hz,1H)8.29(dd,J=8.42,1.83Hz,1H)8.45(d,J=7.69Hz,1H)9.08(s,1H)。
MS計算値(M+H)450.21、MS実測値(M+H)450.5。
(実施例206)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(3−イソプロポキシベンジル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.19〜1.31(m,6H)1.53〜1.70(m,2H)1.81(br.s.,2H)1.98〜2.14(m,2H)2.83(d,J=11.35Hz,2H)3.44(s,2H)3.79(d,J=4.03Hz,1H)4.49〜4.66(m,1H)6.78(d,J=7.32Hz,1H)6.81〜6.88(m,2H)7.21(t,J=7.87Hz,1H)7.27〜7.37(m,1H)7.51〜7.62(m,1H)7.95(d,J=10.98Hz,1H)8.01(d,J=8.05Hz,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.45(d,J=7.32Hz,1H)9.07(s,1H)。
MS計算値(M+H)448.23、MS実測値(M+H)448.5。
(実施例207)
6−(3−フルオロフェニル)−N−{1−[(1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.51〜1.68(m,2H)1.83(d,J=10.98Hz,2H)2.11(t,J=10.98Hz,2H)2.91(d,J=11.35Hz,2H)3.65(s,2H)3.78(s,3H)3.83(br.s.,1H)6.34(s,1H)6.99(t,J=7.50Hz,1H)7.11(t,J=7.69Hz,1H)7.26〜7.35(m,1H)7.40(d,J=8.42Hz,1H)7.48(d,J=7.69Hz,1H)7.51〜7.63(m,1H)7.95(d,J=10.62Hz,1H)8.00(d,J=7.69Hz,1H)8.11(d,J=8.05Hz,1H)8.23〜8.34(m,1H)8.45(d,J=7.69Hz,1H)9.07(s,1H)。
MS計算値(M+H)443.22、MS実測値(M+H)443.4。
(実施例208)
N−{1−[(2−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.18(t,J=7.69Hz,3H)1.48〜1.66(m,2H)1.81(d,J=11.71Hz,2H)2.01(t,J=10.98Hz,2H)2.55〜2.63(m,2H)2.86(d,J=10.25Hz,2H)3.34(br.s.,2H)3.65〜3.86(m,1H)6.68(br.s.,1H)7.25〜7.38(m,1H)7.51〜7.64(m,1H)7.95(d,J=10.98Hz,1H)8.00(d,J=7.69Hz,1H)8.12(d,J=8.05Hz,1H)8.28(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.44(d,J=7.69Hz,1H)9.07(d,J=1.83Hz,1H)。
MS計算値(M+H)408.21、MS実測値(M+H)408.5。
(実施例209)
N−{1−[(1−t−ブチル−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.53(s,9H)1.79(d,J=9.88Hz,2H)1.97(t,J=10.98Hz,2H)2.06(s,3H)2.32(s,3H)2.78(d,J=10.98Hz,2H)3.17(s,2H)3.37〜3.40(m,2H)3.73〜3.88(m,1H)7.23〜7.37(m,1H)7.49〜7.61(m,1H)7.94(d,J=10.25Hz,1H)8.00(d,J=7.69Hz,1H)8.11(d,J=8.42Hz,1H)8.27(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.42(d,J=7.32Hz,1H)9.06(d,J=1.83Hz,1H)。
MS計算値(M+H)464.27、MS実測値(M+H)464.6。
(実施例210)
6−(3−フルオロフェニル)−N−{1−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.54〜1.71(m,2H)1.84(d,J=10.98Hz,2H)2.09(t,J=10.98Hz,2H)2.86(d,J=10.98Hz,2H)3.52(s,2H)3.83(br.s.,1H)6.53(s,1H)7.26〜7.36(m,1H)7.42(d,J=8.42Hz,2H)7.52〜7.63(m,1H)7.73(s,1H)7.79(d,J=8.42Hz,2H)7.95(d,J=10.25Hz,1H)8.01(d,J=7.32Hz,1H)8.12(d,J=8.05Hz,1H)8.28(dd,J=8.05,1.83Hz,1H)8.41〜8.53(m,2H)9.08(d,J=1.83Hz,1H)。
MS計算値(M+H)456.21、MS実測値(M+H)456.5。
(実施例211)
N−[1−(2−フルオロ−6−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.44〜1.63(m,2H)1.78(d,J=10.25Hz,2H)2.10(t,J=11.35Hz,2H)2.82(d,J=11.71Hz,2H)3.53(s,2H)3.73(br.s.,1H)3.82(s,3H)6.78(t,J=8.60Hz,1H)6.87(d,J=8.42Hz,1H)7.24〜7.37(m,2H)7.49〜7.63(m,1H)7.94(d,J=10.62Hz,1H)8.00(d,J=7.69Hz,1H)8.11(d,J=8.42Hz,1H)8.27(dd,J=8.42,1.83Hz,1H)8.40(d,J=7.69Hz,1H)9.06(d,J=1.83Hz,1H)。
MS計算値(M+H)438.19、MS実測値(M+H)438.5。
(実施例212)
N−[1−(3,4−ジメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Q=
Figure 2010513458
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.51〜1.69(m,2H)1.77〜1.88(m,2H)2.03(t,J=10.98Hz,2H)2.83(d,J=11.35Hz,2H)3.41(s,2H)3.74(d,J=5.12Hz,6H)3.81(br.s.,1H)6.77〜6.84(m,1H)6.85〜6.96(m,2H)7.24〜7.37(m,1H)7.51〜7.63(m,1H)7.95(d,J=10.98Hz,1H)8.00(d,J=7.69Hz,1H)8.11(d,J=8.42Hz,1H)8.28(dd,J=8.24,2.01Hz,1H)8.45(d,J=7.32Hz,1H)9.07(d,J=1.83Hz,1H)。
MS計算値(M+H)450.21、MS実測値(M+H)450.4。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
(実施例521)
4−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
Figure 2010513458
6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸(10.2g、47mmol)のジクロロメタン:DMF(200mL:2mL)溶液に、4−アミノピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(11g、46.9mmol)、EDAC(9.94g、51.9mmol)、NMM(20.7mL、189mmol)、およびHOBt*H2O(7.22g、47mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、蒸発にかけ、クロマトグラフィーにかけた(シリカゲル、酢酸エチル−ヘキサン、2:1)。溶媒を蒸発させて、4−(2−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(収率61%、12.7g)を得た。LC/MS=434(実測値)、434.19(予想値)
以下の式(VII)の化合物は、実施例521と類似の方法で調製した。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
(実施例525)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[3−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Figure 2010513458
3−(4−フルオロフェニル)−4−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(348mg、0.71mmol)をCHCl(5mL)に溶かした0℃の溶液に、TFA(1.2mL)を加えた。室温で終夜撹拌した後、反応液をトルエン(5mL)で希釈し、次いで溶媒を除去し、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、10%MeOH/DCM)によって精製して、所望の生成物6−(3−フルオロフェニル)−N−[3−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド(168mg、収率61%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 8.87(1H,d,J=2.0Hz)、8.52(1H,s)、8.04〜8.15(2H,m)、8.00(2H,d,J=7.9Hz)、7.58(1H,d,J=6.1Hz)、7.35(4H,dd,J=9.0,3.5Hz)、7.08〜7.22(2H,m)、4.60〜4.72(1H,m)、3.81(1H,t)、3.05〜3.27(4H,m)、1.91(1H,s)。LC/MS=(M+H)=394.1(実測値)、394.17(予想値)。
(実施例526)
N−アセチル−3−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
6−(3−フルオロフェニル)−N−[3−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド(250mg、0.64mmol)をDCM(5mL)に溶かした0℃の溶液に、TEA(0.11mL、0.76mmol)、DMAP(7.76mg、0.064mmol)、および無水酢酸(97.3mg、0.95mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応液を水で希釈し、次いでdcmで抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥させ(NaSO)、溶媒を除去して油状物を得、これをクロマトグラフィーにかけた後、所望の生成物N−[1−アセチル−3−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド(235mg、収率85%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 8.76〜8.89(1H,m)、8.27〜8.51(1H,m)、8.03〜8.17(2H,m)、7.87〜8.02(2H,m)、7.50〜7.62(1H,m)、7.22〜7.46(3H,m)、7.03〜7.17(2H,m)、4.33〜4.62(1H,m)、3.89〜4.12(1H,m)、3.54〜3.86(2H,m)、3.34〜3.44(1H,m)、2.63〜2.92(1H,m)、2.05〜2.14(3H,m)、1.94〜2.04(1H,m)、1.71〜1.92(1H,m)。LC/MS(M+H)=436.0(実測値)、436.18(予想値)。
(実施例527)
N−[1−(2−シクロプロピル−1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
1−シクロプロピルプロパン−2−オン(0.2mL、1:1のTHF:DMSO中0.08mmol)の溶液に、6−(3−フルオロフェニル)−N−(ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド(1:1のTHF:DMSO中、0.2mL、0.08mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム分散液(0.33mL、2.5当量、1:1のTHF:DMSO中)、および氷酢酸(0.01mL)を加えた。反応混合物を室温で16〜24時間撹拌し、次いでKCO水溶液(3M、0.2mL)およびエタノール(0.55mL)を加えた。反応液を30分間振盪し、次いで混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残渣をRP−HPLCによって精製して、所望の生成物を得た。LC/MS=382.4(M+H)(実測値)、382.23(予想値)。
以下の式(VII)の化合物は、実施例527について述べた方法と類似の方法によって調製した。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
(実施例559)
6−[4−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ニコチン酸t−ブチル
Figure 2010513458
マイクロ波管に、6−(3−フルオロフェニル)−N−(ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド(2.2g、7.35mmol、6−ブロモニコチン酸t−ブチル(2.85g、11mmol)、DMA(5mL)、CsF(6.70g、44.1mmol)、およびTEA(5滴)を加えた。反応混合物をCEMマイクロ波装置にてフルパワーで加熱した後(100℃、45分間)、溶液を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄した。溶媒を除去し、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、50%のEtOAc:Hep)によって精製して、所望の生成物6−[4−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ニコチン酸t−ブチル(3.39g、97%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 9.06(1H,d,J=1.1Hz)、8.58(1H,d,J=1.6Hz)、8.47(1H,d,J=7.9Hz)、8.27(1H,d,J=8.4Hz)、8.10(1H,d,J=8.2Hz)、7.98(1H,d,J=8.4Hz)、7.93(1H,d,J=10.8Hz)、7.86(1H,d,J=9.1Hz)、7.54(1H,q)、7.29(1H,t,J=8.6Hz)、6.88(1H,d,J=9.1Hz)、4.41(2H,d,J=13.5Hz)、4.15(1H,d、J=4.8Hz)、3.10(2H,t,J=12.3Hz)、2.48(2H,br.s.)、1.91(2H,d,J=13.4Hz)、1.50(9H,s)。HRMS(TOF,ES+)計算値477.2302、実測値477.2515。
(実施例560)
6−[4−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ニコチン酸
Figure 2010513458
6−[4−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ニコチン酸t−ブチルを含有する丸底フラスコに、DCM(50mL)およびTFA(18mL)を加えた。室温で終夜撹拌した後、反応液をトルエン(10mL)で希釈し、溶媒を除去して、6−[4−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ニコチン酸を白色固体(30mg、78%)として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 9.06(1H,s)、8.62(1H,s)、8.47(1H,d,J=7.9Hz)、8.22〜8.32(1H,m)、8.10(1H,d,J=8.1Hz)、7.85〜8.01(3H,m)、7.47〜7.60(1H,m)、7.29(1H,t,J=7.8Hz)、6.89(1H,d,J=9.3Hz)、4.42(2H,d,J=13.2Hz)、3.10(2H,t,J=12.7Hz)、2.33〜2.54(2H,m)、1.91(2H,d,J=13.2Hz)、1.41〜1.63(2H,m)。HRMS(TOF,ES+)計算値:421.1676、実測値421.1722。
(実施例561)
N−エチル−6−[4−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−N−(2−ヒドロキシエチル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
6−[4−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ニコチン酸(63.07mg、0.15mmol)を含有するバイアルに、0.375mLのDMA、EDC(31.6mg、0.16mmol)、HOBt(20.3mg、0.15mmol)、NMM(0.04mL、0.37mmol)、および2−(エチルアミノ)エタノール(13.4mg、0.15mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで水および酢酸エチルで希釈した。層を分離し、有機層を収集し、濃縮して油状物を得、これをRP−HPLCによって精製して、N−エチル−6−[4−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−N−(2−ヒドロキシエチル)ニコチンアミド(32mg、43%)を得た。C27H30FN5O+HのHRMS(TOF,ES+)計算値:492.2333、実測値492.2611。
以下の式(VII)の化合物は、実施例561と類似の方法を使用して調製した。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
(実施例579)
N−[1−(7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
バイアルに、6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸(46.4mg、0.213mmol)、1−(7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−アミン(50mg、0.21mmol)、EDAC(45.0mg、0.235mmol)、HOBT(28.8mg、0.213mmol)、およびDMA(1mL)を加えた後、NMM(0.058mL、0.534mmol)を加えた。反応液を終夜室温で撹拌し、次いでHOで希釈し、得られる固体を濾過し、収集して、所望の生成物N−(1−{5−[(2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド(81mg、88%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 9.06(1H,s)、8.45(1H,d,J=7.5Hz)、8.21〜8.30(1H,m)、8.04〜8.14(2H,m)、7.89〜8.02(2H,m)、7.49〜7.59(1H,m)、7.29(1H,t)、4.49〜4.64(5H,m)、4.11(1H,br.s.)、3.89(2H,t,J=5.9Hz)、2.94〜3.07(2H,m)、1.88(2H,d,J=10.1Hz)、1.42〜1.56(3H,m)。M+HのHRMS(TOF,ES+)計算値:434.1992、実測値434.2165。
(実施例580)
6−(3−フルオロフェニル)−N−(1−ピリダジン−3−イルピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
6−(3−フルオロフェニル)−N−(1−ピリダジン−3−イルピペリジン−4−イル)ニコチンアミドは、1−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−アミンをR−NH2として使用したことを除き、N−(1−{5−[(2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミドと同様に調製した。M+H=378.3実測値、378.17予想値。
(実施例88/実施例581/実施例582)
6−(3−フルオロフェニル)−N−(1−{9−[1−(ヒドロキシメチル)プロピル]−9H−プリン−6−イル}ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
6−(3−フルオロフェニル)−N−(ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド(2.0g、5.37mmol)および2−(6−クロロ−9H−プリン−9−イル)ブタン−1−オール(1.58g、6.98mmol)を、10mLのブタノール、10mLの水、および10mLのトリエチルアミンと共にフラスコに入れた。混合物を2時間かけて85℃に加熱した。反応混合物を酢酸エチルとブラインとに分配した。酢酸エチルをブラインで3回洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、1.5%のEtOH/EtOAc)によって精製して、所望のラセミ生成物(実施例88、1.34g、57%)を得た。材料をキラルなクロマトグラフィー−SFC(CO中50%のiPrOH、AD−H 30×250mmカラム)によって精製して、2つのピーク(鏡像異性体の対)を得た。
実施例581.ピーク1:1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.08(1H,d,J=2.0Hz)、8.52(1H,d,J=7.9Hz)、8.29(1H,dd,J=8.4,2.2Hz)、8.24(1H,s)、8.21(1H,s)、8.14(1H,d,J=8.5Hz)、7.91〜8.04(2H,m)、7.52〜7.62(1H,m)、7.27〜7.38(1H,m)、5.36(1H,s)、5.02(1H,t,J=5.5Hz)、4.38〜4.50(1H,m)、4.16〜4.29(1H,m)、3.80〜3.90(1H,m)、3.66〜3.76(1H,m)、3.21〜3.37(2H,m)、1.84〜2.04(4H,m)、1.51〜1.67(2H,m)、0.74(3H,t,J=7.3Hz)。重量=0.66g;M+H=490.2368(予想値)、490.2406(実測値);[α]25 =+10(エタノール,0.01)[c=g/100mL]
実施例582.ピーク2:1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.08(1H,d,J=2.4Hz)、8.53(1H,d,J=7.9Hz)、8.29(1H,dd,J=8.4,2.2Hz)、8.23〜8.26(1H,m)、8.21(1H,s)、8.14(1H,d,J=8.5Hz)、7.90〜8.07(2H,m)、7.48〜7.64(1H,m)、7.24〜7.40(1H,m)、5.35(1H,d,J=12.6Hz)、5.02(1H,t,J=5.5Hz)、4.35〜4.53(1H,m)、4.10〜4.33(1H,m)、3.79〜3.93(1H,m)、3.62〜3.78(1H,m)、3.19〜3.39(2H,m)、1.82〜2.11(4H,m)、1.48〜1.70(2H,m)、0.74(3H,t,J=7.3Hz)。重量=0.64g;M+H=490.2367(予想値)、490.2361(実測値);[α]25 =−10(エタノール,0.01)[c=g/100mL]
(実施例583)
6−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Figure 2010513458
ステップA:6−(2,5−ジフルオロフェニル)ニコチン酸t−ブチルの調製 丸底フラスコに、2,5−ジフルオロフェニルボロン酸(306mg、1.94mmol)、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(22.4mg、0.0194mmol))および6−ブロモニコチン酸t−ブチル(500mg、1.94mmol)を加え、Nで3回混合物の空気を抜いた。固体を25mLのDMFに溶解させた後、2.9mLの2M炭酸セシウムを加えた。得られる混合物を約90℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで分液漏斗に注いだ後、EtOAcおよび水(1×200mL)を加えた。層を分離し、有機抽出物をブライン(1×200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、橙色の油状物を得た。未精製の混合物をクロマトグラフィー(シリカ、10%のEtOAc:ヘプタン)によって精製して、所望の生成物(224mg、40%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 9.07〜9.19(1H,m)、8.36(1H,dd,J=8.2,2.2Hz)、7.99(1H,dd,J=8.3,1.8Hz)、7.75〜7.86(1H,m)、7.36〜7.52(2H,m)、1.59(9H,s)。LC/MS(M+H)=292.1(実測値)、292.11(予想値)。
ステップB:6−(2,5−ジフルオロフェニル)ニコチン酸 0℃のDCM中6−(2,5−ジフルオロフェニル)ニコチン酸t−ブチル(12mL)に、TFA(5mL)を加えた。室温で終夜撹拌した後、トルエンを加え(10mL)、溶媒を除去して、6−(2,5−ジフルオロフェニル)ニコチン酸の白色固体(176mg、97%)を得た。LC/MS(M+H)=236.0(実測値)、236.05(予想値)
ステップC:6−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミドの調製 50mL容フラスコに、6−(2,5−ジフルオロフェニル)ニコチン酸(100mg、0.46mmol)、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン(77.5mg、0.46mmol)、EDAC(89.7mg、0.468mmol)、HOBT(57.5mg、0.46mmol)、およびDMA(2mL)を加えた後、NMM(0.117mL、1.06mmol)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、次いでEtOAc(0.2mL)で希釈した後、HO(4mL)で希釈した。得られる固体をHO中で洗浄し、濾過によって収集した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 9.12(1H,d,J=2.2Hz)、8.55(1H,d,J=7.5Hz)、8.31(1H,dd,J=8.3,2.3Hz)、7.95(1H,dd,J=8.2,1.5Hz)、7.73〜7.84(1H,m)、7.35〜7.51(2H,m)、3.73〜3.90(1H,m)、3.19(2H,q,J=10.3Hz)、2.95(2H,d,J=11.9Hz)、2.39〜2.50(2H,m)、1.82(2H,dd,J=14.0,3.2Hz)、1.53〜1.68(2H,m)。LC/MS(M+H)=400.36(予想値)、400.0(実測値)。
(実施例584)
4−({[6−(2,5−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸エチル
Figure 2010513458
4−({[6−(2,5−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸エチルは、6−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミドと同様に調製した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 9.12(1H,d,J=1.7Hz)、8.58(1H,d,J=7.5Hz)、8.31(1H,dd,J=8.3,2.3Hz)、7.95(1H,dd,J=8.2,1.4Hz)、7.74〜7.85(1H,m)、7.36〜7.52(2H,m)、3.93〜4.09(6H,m)、2.97(2H,br.s.)、1.86(2H,dd,J=12.4,2.5Hz)、1.37〜1.54(2H,m)、1.20(4H,t,J=7.1Hz)。LC/MS(M+H)=390.16(予想値)、390.1(実測値)。
(実施例585)
6−(2−フルオロフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Figure 2010513458
ステップA:6−(2−フルオロフェニル)ニコチン酸t−ブチルの調製 丸底フラスコに、2−フルオロフェニルボロン酸(271mg、1.94mmol)、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(22.4mg、0.0194mmol))、および6−ブロモニコチン酸t−ブチル(500mg、1.94mmol)を加え、Nで3回混合物の空気を抜いた。固体を25mLのDMFに溶解させた後、2.9mLの2M炭酸セシウムを加えた。得られる混合物を約90℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで分液漏斗に注いだ後、EtOAcおよび水(1×200mL)を加えた。層を分離し、有機抽出物をブライン(1×200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して橙色の油状物を得た。未精製の混合物をクロマトグラフィー(シリカ、10%のEtOAc:ヘプタン)によって精製して、所望の生成物(224mg、40%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 9.16(1H,d,J=2.2Hz)、8.34(1H,dd,J=8.3,2.3Hz)、7.90〜8.05(2H,m)、7.50〜7.62(1H,m)、7.33〜7.44(2H,m)、1.59(9H,s)。
ステップB:6−(2−フルオロフェニル)ニコチン酸 0℃のDCM(12mL)中6−(2−フルオロフェニル)ニコチン酸t−ブチル(479mg、1.75mmol)に、TFA(2.5mL)を加えた。室温で終夜撹拌した後、トルエンを加え(10mL)、溶媒を除去して、6−(2−フルオロフェニル)ニコチン酸の白色固体(375mg、98%)を得た。LC/MS(M+H)=218.0(実測値)、218.06(予想値)。
ステップC:6−(2−フルオロフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド バイアルに、6−(2−フルオロフェニル)ニコチン酸(100mg、0.46mmol)、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン(83.9mg、0.46mmol)、EDAC(97.1mg、0.51mmol)、HOBT(62.2mg、0.46mmol)、DMA(2mL)、およびNMM(0.127mL、1.15mmol)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、次いでEtOAc(0.2mL)で希釈した後、HO(4mL)で希釈した。得られる固体をHO中で洗浄し、濾過によって収集した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 9.11(1H,d,J=1.9Hz)、8.52(1H,d,J=7.5Hz)、8.28(1H,dd,J=8.3,2.3Hz)、7.94〜8.05(1H,m)、7.90(1H,dd,J=8.4,1.5Hz)、7.50〜7.58(1H,m)、7.30〜7.43(2H,m)、3.72〜3.89(1H,m)、3.19(2H,q,J=10.3Hz)、2.95(2H,d,J=11.9Hz)、2.40〜2.48(2H,m)、1.82(2H,d,J=13.1Hz)、1.52〜1.67(2H,m)。
以下の式(X)の化合物は、実施例585の方法と類似の方法を使用して調製した。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
次式の化合物も、実施例585の方法と類似の方法を使用して調製した。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
(実施例599)
3−(2−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド)アゼチジン−1−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010513458
6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸(0.50g、2.30mmol)のDMF(10mL)溶液に、HBTU(0.96g、2.53mmol)およびDIPEA(0.52mL、2.99mmol)を加えた。室温で1時間経過後、3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸t−ブチルを加え、反応液を終夜撹拌した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム(飽和水溶液)とに分配した。有機層をブライン(2回)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、所望の生成物3−(2−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド)アゼチジン−1−カルボン酸t−ブチル(630mg、74%)を得た。LC/MS(M+H)=372.2(実測値)、372.17(予想値)
(実施例600)
N−アゼチジン−3−イル−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
3−(2−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド)アゼチジン−1−カルボン酸t−ブチル(570mg、1.53mmol)のメタノール(1mL)溶液に、4N HCl/ジオキサン(3mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いでエーテルで希釈して固体を得、これを濾過し、収集して、所望の生成物N−アゼチジン−3−イル−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド(480mg、92%)を塩酸塩として得た。LC/MS(M+H)=272.9(実測値)、272.12(予想値)。
(実施例601)
N−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)アゼチジン−3−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
N−アゼチジン−3−イル−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド(50mg、0.12mmol)のDMF(1mL)溶液に、DIPEA(0.06mL、0.32mmol)および塩化ピバロイル(29.4mg、0.24mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで酢酸エチルおよび水で希釈した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して固体を得、これをクロマトグラフィー(シリカ、80%の酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物N−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)アゼチジン−3−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド(50mg、86%)を得た。HRMS(M+H)=356.1856(実測値)、356.1774(予想値)。
(実施例602)
N−[1−(3−シアノ−4,6−ジメチルピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
N−アゼチジン−3−イル−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド(40mg、0.13mmol)を含有するバイアルに、2−クロロ−4,6−ジメチルニコチノニトリル(32mg、0.19)、n−ブタノール(0.3mL)、およびTEA(4滴)を加えた。混合物を一晩かけて90℃に加熱し、次いで室温に冷却した。混合物を水およびCHClで希釈し、層を分離した。有機層を収集し、溶媒を除去して油状物を得、これをRP−HPLCによって精製して、所望の生成物N−[1−(3−シアノ−4,6−ジメチルピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド(40mg、77%)を得た。HRMS(M+H)予想値402.1730、(M+H)実測値402.1832。
以下の式の化合物は、実施例602の方法と類似の方法を使用して調製した。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
(実施例609)
シス−3−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010513458
6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸(391mg、1.8mmol)をDMF(10mL)に溶かした0℃の溶液に、HATU(753mg、1.98mmol)およびDIPEA(0.47mL、2.07mmol)を加えた。15分後、シス−3−アミノ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸t−ブチルを加え、反応液を室温で5時間撹拌した。真空中で溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルおよび水で希釈した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して油状物を得、これをクロマトグラフィー(シリカ、65%の酢酸エチル:ヘキサン)にかけた後、所望の生成物シス−3−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸−t−ブチル(420mg、58%)を得た。LC/MS(M+H)=401.9(実測値)、402.18(予想値)。
(実施例610)
トランス−3−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸t−ブチルは、3−アミノ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸t−ブチルのトランス誘導体を使用する以外、上記と同様に合成した。LC/MS(M+H)=401.9(実測値)、402.18(予想値)。
(実施例611)
トランス−6−(3−フルオロフェニル)−N−[4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]ニコチンアミド
Figure 2010513458
トランス−3−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(500mg、1.24mmol)のジオキサン溶液に、ジオキサン中4N HCl(10mL)を加えた。反応液を室温で約4時間撹拌し、次いでエーテルで希釈して白色固体を得、これを濾過し、収集して、所望の生成物トランス−6−(3−フルオロフェニル)−N−[4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]ニコチンアミド(390mg、92%)を塩酸塩として得た。LC/MS(M+H)=301.9(実測値)、302.13(予想値)。
(実施例612)
トランス−N−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
トランス−6−(3−フルオロフェニル)−N−[4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]ニコチンアミド(50mg、0.15mmol)のDMF(1.0mL)溶液に、DIPEA(95mg、0.32mmol)および塩化ピバロイル(66mg、0.24mmol)を加えた。室温で終夜撹拌した後、混合物を酢酸エチルとブラインとに分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を除去して油状物を得、これをクロマトグラフィー(シリカ、1%のMeOH/酢酸エチル)にかけた後、生成物(36mg、63%)を得た。HRMS(M+H)=386.1880(予想値)、386.1914(実測値)。
(実施例613)
トランス−6−(3−フルオロフェニル)−N−[4−ヒドロキシ−1−キノキサリン−2−イルピロリジン−3−イル]ニコチンアミド
Figure 2010513458
バイアルに、トランス−6−(3−フルオロフェニル)−N−[4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]ニコチンアミド(40mg、0.12mmol)、2−クロロキノキサリン(29.2mg、0.18mmol)、n−ブタノール、水、およびトリエチルアミン(各0.3mL)を加えた。反応混合物を一晩かけて90℃に加熱し、次いで室温に冷却し、溶媒を除去した。残渣をDMSOに溶かし、RP−HPLCによって精製して所望の生成物トランス−6−(3−フルオロフェニル)−N−[4−ヒドロキシ−1−キノキサリン−2−イルピロリジン−3−イル]ニコチンアミド(40mg、79%)を得た。HRMS(M+H)予想値430.1679、実測値430.1793
以下の式(XII)の化合物は、実施例613の方法と類似の方法を使用して調製した。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
5−クロロ−6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸の調製
Figure 2010513458
丸底フラスコに、5,6−ジクロロニコチン酸(500mg、2.60mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸(364mg、2.60mmol)、DMF(25mL)、2M CsCO(6mL)、およびPd(Ph(30.1mg、0.026mmol)を加えた。反応混合物を3時間かけて90℃に加熱し、次いで室温に冷ました。混合物を酢酸エチル/水で希釈し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して固体を得、これをクロマトグラフィー(シリカ、DCM/MeOH)によって精製して、所望の生成物5−クロロ−6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸(623mg、95%)を得た。LC/MS(M+H)=252(実測値)、252.02(予想値)。
以下の式(XIII)の化合物は、実施例585(6−(2−フルオロフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミドの調製)の方法と類似の方法を使用して合成した。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
(実施例51)−代替調製例
Figure 2010513458
ステップA:[1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸t−ブチル n−ブタノール(80mL)と水(80mL)の混合物に、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸t−ブチルエステル(30.0g、0.189mol)、5−クロロ−1−メチル−1H−テトラゾール(28.8g、0.242mol)、およびトリエチルアミン(80mL、0.573mol)を加え、反応混合物を5時間かけて80℃に加熱した。反応液を室温に冷却し、この温度で終夜撹拌した。得られる沈殿を濾別し、水(2×25mL)で洗浄し、次いで乾燥させて、[1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸t−ブチルを白色粉末(41.8g)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)ppm 1.39(s,9H)1.44〜1.65(qd,J=12,4Hz,2H)1.75〜1.92(dd,J=13,3Hz,2H)2.95〜3.16(td,J=13,3Hz,2H)3.34〜3.50(ブロードs,1H)3.50〜3.65(dt,J=13,3Hz,2H)3.85(s,3H)6.83〜7.04(m,1H)。
ステップB:1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン−4−アミンメタンスルホン酸塩 [1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸t−ブチル(39.0g、0.138mol)およびメタンスルホン酸(23mL、0.354mol)をイソプロパノール(290mL)に混ぜた混合物を、終夜44℃で撹拌した。反応混合物をゆっくりと0℃に冷却し、2時間撹拌した。沈殿を冷イソプロパノール(2×25mL)で洗浄し、乾燥させて、1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン−4−アミンメタンスルホン酸塩を白色粉末(35.0g)として得た。H NMR(300MHz,MeOH−d)ppm 1.75〜1.94(qd,J=12,3Hz,2H)2.03〜2.19(d,J=12Hz,2H)2.71(s,3H)、3.08〜3.26(t,J=13Hz,2H)3.37〜3.50(m,1H)3.63〜3.87(d,J=13Hz,2H)3.94(s,3H)4.74〜4.90(d,J=1Hz,3H)。
ステップC:6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸 6−クロロニコチン酸(25.4g、161mmol)および3−フルオロフェニルボロン酸(33.9g、242mmol)をジメチルホルムアミド(300mL)に溶解させ、混合物を窒素で脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.0g、0.87mmol)を加えた後、炭酸ナトリウムの溶液(水160mL中に34.0g)を滴下した。反応液を終夜90℃で加熱した。反応液を室温に冷却し、次いで水(200mL)を加えた。反応混合物をセライトで濾過し、次いで濾液を酢酸エチル(50mL)とヘプタン(50mL)の混合物で洗浄した。相を分離し、水層を6M HClでpH2に酸性化した。黄色の沈殿を濾別し、乾燥させて、6−(3−フルオロフェニルニコチン酸)27.9gを得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)ppm 7.36(dt,J=2.3,8.3Hz,1H)7.79(m,1H)8.01(m,2H)8.18(d,J=8.3Hz,1H)8.36(dd,J=2.3,8.3Hz,1H)9.16(d,J=1.8Hz,1H)。
ステップD:6−(3−フルオロ−フェニル)−N−[1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド 6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸(20.4g、94.0mmol)および1−メチルイミダゾール(30mL、376mmol)のアセトニトリル(140mL)中スラリーに、内温を34℃未満に保ちながら、p−トルエンスルホニル塩化物(27.3g、143mmol)をアセトニトリル(40mL)に溶かした溶液を40分間かけて加えた。反応液を室温で2.5時間撹拌し、次いで1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン−4−アミンメタンスルホン酸塩(26.1g、94mmol)を、温度を33℃未満に保ちながら40分かけて滴下した。加え終える際、反応混合物を2時間かけて42℃に加熱し、次いで一晩かけて室温に冷却した。次いで、反応液を約1時間かけて0〜5℃に冷却し、次いで沈殿を濾別し、冷アセトニトリル(2×40mL)で洗浄して、生成物を白色固体として得た。この固体をエタノール(530mL)中で2時間還流させ、次いで室温で約2時間撹拌した。沈殿を濾過し、エタノール(3×100mL)で洗浄し、乾燥させて、6−(3−フルオロ−フェニル)−N−[1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミドを白色粉末(43.3g)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)ppm 1.66〜1.86(qd,J=12,4Hz,2H)、1.86〜2.01(dd,J=13,3Hz,2H)3.06〜3.22(td,J=12,2Hz,2H)3.59〜3.74(d,J=13Hz,2H)3.90(s,3H)4.03〜4.18(m,1H)7.27〜7.37(tdd,J=6,3,1Hz,1H)7.51〜7.63(m,1H)7.91〜8.00(dt,J=10,2Hz,1H)8.00〜8.06(d,J=8Hz,1H)8.10〜8.19(dd,J=8,1Hz,1H)8.26〜8.35(dd,J=8,2Hz,1H)8.53〜8.65(d,J=8Hz,1H)9.07〜9.13(d,J=2Hz,1H)。
(実施例623)
6−(3−シアノフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Figure 2010513458
ステップA:6−(3−シアノフェニル)ニコチン酸メチル 1,4−ジオキサン(25mL)に、6−クロロニコチン酸メチル(467mg、2.72mmol)および(3−シアノフェニル)ボロン酸(400mg、2.72mmol)を加えた。これに、6.80mLの2M炭酸カリウム水溶液およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(157mg、0.136mmol)を加えた。上記試薬を還流温度で5時間加熱した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)と水(20mL)とに分配し、相を分離し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけて、淡黄色の固体とした。固体を、ヘプタン:酢酸エチル 90:10、80:20、70:30の混合物を溶離液とするシリカでのクロマトグラフィーを使用して精製した。生成物の画分を合わせ、蒸発にかけて、6−(3−シアノフェニル)ニコチン酸メチルを白色固体(278mg)として得た。LCMS(ES+)239(M+1) H NMR(400MHz CDCl)ppm 4.00(s,3H)7.62(t,J=8.2Hz,1H)7.76(m,1H)7.83(d,J=10.6Hz,1H)8.31(m,1H)8.40(m,2H)9.30(s,1H)。
ステップB:6−(3−シアノフェニル)ニコチン酸 6−(3−シアノフェニル)ニコチン酸メチル(300mg、1.26mmol)および2M水酸化リチウム溶液(1.89mL)をテトラヒドロフラン(30mL)に混ぜた混合物を、40℃で終夜加熱した。テトラヒドロフランを蒸発させ、水(5mL)を加え、反応混合物を2N HCl水溶液でpH6に酸性化した。沈殿した固体を濾別し、真空中で乾燥させて、6−(3−シアノフェニル)ニコチン酸(208mg)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm 7.74(t,J=7.8Hz,1H)、7.96(m,1H)、8.23(m,1H)、8.36(m,1H)、8.49(m,1H)、8.55(m,1H)、9.15(m,1H)、13.5(ブロードs,1H) LCMS 225(M+1)ELSD 1.33分。
ステップC:6−(3−シアノフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド 6−(3−シアノフェニル)ニコチン酸(50mg、0.222mmol)のジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、1,1−カルボニルビス(1H−イミダゾール)(36.3mg、0.224mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン(49mg、0.269mmol)のジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液を加え、反応液を室温で終夜撹拌した。1,1−カルボニルビス(1H−イミダゾール)(18mg、0.132mmol)をさらに加え、反応液を30分間撹拌し、次いで1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン(25mg、0.134mmol)のジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液をさらに加え、溶液を1時間撹拌した。ジメチルホルムアミドを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(10mL)と水(3mL)とに分配した。有機層を分離し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて白色固体とした。これをt−ブチルメチルエーテルで摩砕し、白色固体を濾別し、乾燥させて、6−(3−シアノフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド53mgを得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm 1.57〜1.67(m,2H)1.80〜1.87(m,2H)2.43〜2.54(m,2H)2.93〜2.99(m,2H)3.20(q,J=10.1Hz,2H)3.83(m,1H)7.76(t,J=8.2Hz,1H)7.97(m,1H)8.24(m,1H)8.34(dd,J=6.2,2.4Hz,1H)8.52(m,2H)8.61(m,1H)9.12(m,1H)LCMS 389(M+1)ELSD 1.27分。
(実施例624)
6−(2−シアノフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド
Figure 2010513458
ステップA:6−(2−シアノフェニル)ニコチン酸メチル 1,4−ジオキサン(50mL)に、6−クロロニコチン酸メチル(1.00g、5.83mmol)および(2−シアノフェニル)ボロン酸(856mg、5.83mmol)を加えた。これに、14.6mLの2M炭酸カリウム水溶液およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(337mg、0.291mmol)を加えた。上記試薬を還流温度で5時間加熱した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)と水(20mL)とに分配し、相を分離し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させてゴム状物とした。固体を、ヘプタン:酢酸エチル 80:20、70:30、30:70の混合物を溶離液とするシリカでのクロマトグラフィーを使用して精製した。生成物の画分を合わせ、蒸発にかけて、6−(2−シアノフェニル)ニコチン酸メチルを白色固体(195mg)として得た。LCMS(ES+)239(M+1)、1.37分;H NMR(400MHz CDCl)ppm 4.00(s,3H)7.58(t,J=7.4Hz,1H)7.74(d,J=6.2Hz,1H)7.85(d,J=7.8Hz,1H)7.90(m,2H)8.45(dd,J=5.8,2.4Hz,1H)9.37(d,J=2.0,Hz,1H)。
ステップB:6−(2−シアノフェニル)ニコチン酸 6−(2−シアノフェニル)ニコチン酸メチル(195mg、0.818mmol)および2M水酸化リチウム溶液(1.23mL)をテトラヒドロフラン(15mL)に混ぜた混合物を終夜40℃で加熱した。テトラヒドロフランを蒸発にかけ、水(5mL)を加え、反応混合物を2N HClでpH6に酸性化した。沈殿した固体を濾別し、真空中で乾燥させて、6−(3−シアノフェニル)ニコチン酸(55mg)を得た。ppm H NMR(400MHz,DMSO−d6)7.71(td,J=6.3,1.5Hz,1H)、7.87(td,J=7.8,1.6Hz,1H)7.96(d,J=7.8Hz,1H)8.02(m,2H)8.45(dd,J=5.8,2.4Hz,1H)9.20(d,J=2.3Hz,1H)、13.55(ブロードs,1H)LCMS 225(M+1)ELSD 1.20分。
ステップC:6−(2−シアノフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド 6−(2−シアノフェニル)ニコチン酸(50.2mg、0.224mmol)のジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、1,1−カルボニルビス(1H−イミダゾール)(36.3mg、0.224mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン(49mg、0.269mmol)のジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液を加え、反応液を終夜室温で撹拌した。1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン(25mg、0.134mmol)のジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液をさらに加え、さらに48時間撹拌した。ジメチルホルムアミドを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(10mL)と水(3mL)とに分配した。有機層を分離し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけて、バフ色の固体とした。これをヘプタンとt−ブチルメチルエーテルの混合物で摩砕し、白色固体を濾別し、乾燥させて、6−(2−シアノフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド(44mg)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm 1.58〜1.68(m,2H)1.82〜1.86(m,2H)2.47〜2.54(m,2H)2.97(m,2H)3.20(q,J=10.25Hz,2H)3.84(m,1H)7.71(td,J=6.2,1.6Hz,1H)7.87(td,J=6.2,1.6Hz,1H)7.99(m,3H)8.37(dd,J=13.0,2.4Hz,1H)8.59(d,J=7.4Hz,1H)9.15(dd,J=1.3,0.8Hz,1H)LCMS 389(M+1)ELSD 1.19分。
(実施例625)
6−(2−ヒドロキシフェニル)−N−(1−ピリミジン−2−イルピペリジン−4−イル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
ステップA:6−(2−ヒドロキシフェニル)ニコチン酸メチルの調製 (2−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(1.37g、9.9mmol)の入った1,4−ジオキサン:水(8:1、40ml)を含有する丸底フラスコに、6−クロロニコチン酸メチル(1.71g、10.0mmol)、炭酸カリウム(4.14g、30.0mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.3g、0.26mmol)を加え、得られる混合物を80℃で10時間撹拌し、次いで室温で72時間静置した。溶液を2N HCl水溶液でpH1に酸性化し、真空中で約5mlの体積に濃縮した。次いで、この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム(30ml)とジクロロメタン:メタノール(95:5、150ml)とに分配した。層を分離し、水層をジクロロメタン(50ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色の固体を得た。固体を、酢酸エチル/メタノールから再結晶化して、表題化合物を黄色の固体(1.14g)(50%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 9.16(1H,s)、8.46〜8.40(1H,m)、8.02〜7.96(1H,m)、7.86〜7.80(1H,m)、7.39〜7.33(1H,m)、7.10〜7.04(1H,m)、6.96〜6.90(1H,m)、4.00(3H,s)。LRMS:AP m/z 230[M+H]
ステップB:6−(2−ヒドロキシフェニル)ニコチン酸の調製 6−(2−ヒドロキシフェニル)ニコチン酸メチル(1.13g、4.9mmol)を1,4−ジオキサン(10.0ml)に溶解させ、1N NaOH水溶液(12.0ml)を加えた。得られる溶液を室温で16時間撹拌した。次いで、この溶液を氷酢酸でpH4〜5に酸性化し、減圧下で5mlの体積に濃縮した。この溶液を水(30ml)で希釈し、得られる沈殿を濾過し、水(10ml)で洗浄し、乾燥させて、表題化合物を黄色の固体(0.77g)(72%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 9.07(1H,s)、8.39〜8.34(1H,m)、8.30〜8.25(1H,m)、8.06〜7.99(1H,m)、7.36〜7.29(1H,m)、6.96〜6.89(2H,m)。
LRMS:ES m/z 216[M+H]
ステップC:6−(2−ヒドロキシフェニル)−N−(1−ピリミジン−2−イルピペリジン−4−イル)ニコチンアミドの調製 6−(2−ヒドロキシフェニル)ニコチン酸(50mg、0.23mmol)をDMF(0.25ml)およびトリエチルアミン(0.176ml、1.26mmol)に溶かした溶液に、1−ピリミジン−2−イルピペリジン−4−アミン(45mg、0.25mmol)を加えた。次いで、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(125mg、0.33mmol)の入ったDMF(0.5ml)を加え、反応液を密閉した。反応液を50℃で16時間振盪した。次いで、反応液を真空中で蒸発乾燥した。ジクロロメタン(2ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え、密閉された反応液を2時間激しく振盪した。その後、プレートを開け、二相性の混合物をIsolute SPE相分離管で濾過した。有機層(濾液)を真空中で蒸発乾燥した。次いで、DMSO(1ml)を加え、プレートを密閉し、すべての残渣が溶解するまで50℃で振盪し、次いで以下で規定する方法Bを使用する逆相分取HPLCによって精製した。R.T.3.06 MS ES m/z 376[M+H]。これによって表題化合物が得られた。
以下に挙げる実施例626〜634は、6−(2−ヒドロキシフェニル)ニコチン酸および相応しいアミンから出発して、実施例625について上述した方法に従って同様に調製した。HPLC精製は、表で示す方法Aまたは方法Bに従って行った。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
6−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ニコチン酸の調製
Figure 2010513458
ステップA:6−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ニコチン酸メチル 脱気した1,4−ジオキサン:水混合物(4:1、15ml)に、(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(0.781g、5.0mmol)、6−クロロニコチン酸メチル(0.86g、5.0mmol)、炭酸カリウム(2.08g、15.0mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.29g、0.05mmol)を加え、得られる混合物を80℃で2時間撹拌した。その後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.29g、0.05mmol)をさらに加え、次いで80℃で3時間加熱を続けた。次いで混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣を酢酸エチル(50ml)に懸濁させた。懸濁液をアーボセル充填物で濾過し、濾液を真空中で濃縮した。得られる残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解させ、炭酸ナトリウム飽和水溶液(3×100ml)で洗浄した。水性の洗液を合わせ、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。酢酸エチル層を合わせ、無水MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、固体を得、これをジクロロメタン/ヘプタンから再結晶化して、表題化合物を黄色の固体(0.71g)(57%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 9.14(1H,s)、8.46〜8.40(1H,m)、7.91〜7.86(1H,m)、7.53〜7.46(1H,m)、7.11〜7.03(1H,m)、7.02〜6.96(1H,m)、3.99(3H,s)。LRMS:AP m/z 248[M+H]
ステップB:6−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ニコチン酸 6−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ニコチン酸メチル(1.47g、6.0mmol)をMeOH(35ml)に溶解させ、0℃に冷却した。次いで、水酸化リチウム(0.71g、30.0mmol)を加え、混合物を0℃で0.5時間撹拌した。次いで、混合物を室温に温めた。水酸化リチウム(0.43g、18.0mmol)をさらに加え、室温で72時間撹拌した。次いで、混合物を真空中で濃縮し、得られる黄色の固体を水(150ml)に溶解させた。1N HCl水溶液を加えてpH1に酸性化し、得られる沈殿を濾過し、0.5M HCl水溶液で洗浄して、表題化合物を黄色の粉末(1.15g)(72%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 9.11(1H,s)、8.42〜8.28(2H,m)7.94〜7.84(1H,m)、7.26〜7.15(1H,m)、7.02〜6.92(1H,m)。LRMS:ES m/z 234[M+H]
以下に挙げる実施例635〜644は、6−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ニコチン酸および相応しいアミンから出発して、実施例625について上述した方法に従って同様に調製した。HPLC精製は、表で示す方法Aまたは方法B(上記を参照されたい)に従って行った。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
以下の特定の化合物も、式(I)の範囲内に含まれる。
Figure 2010513458
(実施例645)Q=(CH)NHCO−
(実施例646)Q=CHCHOCO−
(実施例647)Q=(CHCHCH−
本発明による有用な化合物の別の例は以下のとおりである。
(実施例648)(3R,4S)−4−({[6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸エチル、および
(実施例649)N−(1−エチル−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−4−イル)−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド。
(実施例650)
6−(3−フルオロフェニル)−N−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
この化合物は、上述の方法と類似の方法を使用して生成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 2.68〜2.78(m,2H)5.34〜5.42(m,1H)6.89〜7.02(m,2H)7.18〜7.34(m,3H)7.52〜7.60(m,1H)7.90〜8.02(m,2H)8.13(dd,1H)8.33(dd,1H)9.11(d,J=2.01Hz,2H)10.21(s,1H)。
MS計算値(M+H)=362.13、実測値(M+H)=362.13。
(実施例651)
6−(3−フルオロフェニル)−N−((1R,5S,6S)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
N−((1R,5S,6S)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド(40mg、0.13mmol)のトルエン(2mL)溶液に、2,2,2−トリフルオロエチルトリクロロメタンスルホナート(45.4mg、0.16mmol)およびTEA(0.06mL、0.40mmol)を加えた。反応混合物を4時間加熱還流し、次いで室温に冷却し、溶媒を除去した。残渣をDMSOに溶かし、RP−HPLCによって精製して、生成物6−(3−フルオロフェニル)−N−((1R,5S,6S)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)ニコチンアミド(20mg、39%)を得た。HRMS(M+H)予想値380.1386、実測値380.1538。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 1.19(s,1H)1.71(br.s.,1H)2.46(br.s.,1H)2.59(br.s.,1H)2.70(br.s.,1H)3.02(br.s.,1H)3.17(br.s.,4H)3.40(br.s.,2H)7.28〜7.34(m,1H)7.54(br.s.,1H)7.97(br.s.,1H)8.13(br.s.,1H)8.24(br.s.,1H)。
(実施例652)
(1R,5S,6S)−6−({[6−(3−フルオロフェニルピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010513458
6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸(1.00g、4.60mmol)をジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、1,1−カルボニルビス(1H−イミダゾール)(746mg、4.60mmol)を加え、反応液を室温で1.5時間撹拌した。次いで、de Meijere、Chem.Eur.J.2002年、第8巻、第16号、3789〜3801ページの方法によって調製することのできる(1R,5S,6s)−6−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸t−ブチル(913mg、4.60mmol)を加え、反応液を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(20mL)と水(5mL)とに分配した。有機層を分離し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて橙色の油状物とし、これを静置すると結晶化した。固体をt−ブチルメチルエーテルで摩砕し、淡いバフ色の固体を濾別し、乾燥させて、(1R、5S、6S)−6−({[6−(3−フルオロフェニルピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸t−ブチル(1.13g)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm 1.46(s,9H)1.84(m,2H)2.67(m,1H)3.46(t,J=9.7Hz,2H)3.79(m,2H)6.30(s,1H)7.16(m,1H)7.47(m,1H)7.80(m,3H)8.18(dd,J=5.8,2.4Hz,1H)8.99(dd,J=1.6,0.7Hz,1H)。
(実施例653)
N−[(1R,5S,6S)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド二塩酸塩
Figure 2010513458
(1R,5S,6S)−6−({[6−(3−フルオロフェニルピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸t−ブチル(900mg、2.26mmol)をメタノール(15mL)に溶解させ、4MのHCl 1,4,ジオキサン溶液(5.66mL)を加え、反応液を室温で48時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をt−ブチルメチルエーテルとメタノールの約3:1の比の混合物で摩砕した。バフ色の固体を濾別し、乾燥させて、生成物N−[(1R,5S,6S)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド二塩酸塩をバフ色の固体(720mg)として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm 3.09(m,1H)3.40(m,4H)7.35(m,1H)7.59(m,1H)8.01(m,2H)、8.17(dd,J=1.5,0.8Hz,1H)8.31(dd,J=7.7,1.3Hz,1H)8.91(d,J=3.9Hz,1H)9.10(m,2H)9.60(m,2H)。
(実施例654)
N−[(1R,5S,6S)−3−アセチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Figure 2010513458
N−[(1R,5S,6S)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド塩酸塩(100mg、0.270mmol)をジクロロメタン(5mL)に懸濁させ、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.165mL、0.165mL)を加えた。反応混合物を氷で冷却し、次いで塩化アセチル(0.023mL、0.324mmol)を加え、反応液を、冷却しながら15分間、次いで室温で終夜撹拌した。塩化アセチル(0.006mL、0.084mmol)をさらに加え、室温で2時間撹拌した。反応液をジクロロメタン(5mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけて白色固体とした。これをt−ブチルメチルエーテルで摩砕し、固体を濾別し、乾燥させて、N−[(1R,5S,6S)−3−アセチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミドを白色固体(72mg)として得た。LCMS 340(M+1)ELSD 1.26分 H NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm 1.86(m,1H)1.94(m,4H)2.61(m,1H)3.86(m,1H)3.67(m,3H)7.35(td,J=10.0,3.5Hz,1H)7.59(m,1H)8.00(m,2H)8.17(dd,J=9.0,0.8Hz,1H)8.28(dd,J=5.8,2.4Hz,1H)8.01(d,J=3.8Hz,1H)9.08(d,J=1.5Hz,1H)。
(実施例655)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[(1R,5S,6S)−3−プロピル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]ニコチンアミド
Figure 2010513458
2−プロパノールに、N−[(1R,5S,6S)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド二塩酸塩(100mg、0.270mmol)、炭酸カリウム(130mg、0.945mmol)、および1−ヨードプロパン(0.029mL、0.0297mmol)を加え、混合物をreactivial(商標)に入れて終夜55℃で加熱した。1−ヨードプロパン(0.029mL、0.0297mmol)をさらに加え、70℃で20時間加熱した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)と水(5mL)とに分配した。有機層を分離し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけて白色固体とした。これをt−ブチルメチルエーテルで摩砕し、固体を濾別し、乾燥させて、6−(3−フルオロフェニル)−N−[(1R,5S,6S)−3−プロピル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]ニコチンアミドを白色固体(43mg)として得た。LCMS 340(M+1)ELSD 0.90分 H NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm 0.87(t,J=7.4Hz,3H)1.43(m,2H)1.66(m,2H)2.33(q,J=7.4Hz,4H)3.09(m,3H)7.34(m,1H)7.59(m,1H)7.97(m,1H)7.99(m,1H)8.14(dd,J=7.5,0.7Hz,1H)8.26(dd,J=6.2,0.7Hz,1H)8.61(d,J=4.7Hz,1H)9.06(d,J=1.1Hz,1H)。
(実施例656)
6−(3−フルオロフェニル)−N−[(1R,5S,6S)−3−(イソプロピルスルホニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]ニコチンアミド
Figure 2010513458
ジクロロメタン(5mL)に、N−[(1R,5S,6S)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド二塩酸塩(100mg、0.270mmol)およびピリジン(0.076mL、0.945mmol)を加え、反応混合物を氷で冷却した。塩化プロパン−2−スルホニル(0.036mL、0.324mmol)を加え、反応液を冷却しながら30分間、次いで室温で終夜撹拌した。その後ジクロロメタンを蒸発させ、ピリジン(2mL)を、さらなる塩化プロパン−2−スルホニル(0.036mL、0.324mmol)と共に加え、得られる混合物を室温で終夜撹拌した。塩化プロパン−2−スルホニル(0.036mL、0.324mmol)をさらに加え、室温で24時間撹拌した。ピリジンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(10mL)と希炭酸水素ナトリウム溶液(5mL)とに分配し、若干の難溶性物質を界面で濾別し、次いで有機層を蒸発させて、明るいピンク色の固体とした。これを精製して、6−(3−フルオロフェニル)−N−[1R,5S,6S)−3−(イソプロピルスルホニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキス−6−イル]ニコチンアミド(17.6mg)を得た。LCMS 方法A(酸性条件)RT 2.97(100%区域)分 ES m/z 404[M+H]
生物学的データ
蛍光強度h−PGDSTBA酵素アッセイ
プロスタグランジンDシンターゼ(PGDS)は、基質のプロスタグランジンH(PGH)をプロスタグランジンDに変換する。PGHの減少を、残存するPGHをFe(II)によってマロンジアルデヒド(MDA)および12−HHTに還元することにより測定した。この酵素アッセイは、実質的にLambalotによる米国特許出願公開US−2004/152148に記載されているとおり、非蛍光化合物MDAと2−チオバルビツール酸(TBA)から蛍光錯体が定量的に生成することに基づく。
酵素アッセイ(31μl)は、100mMのTris塩基pH8.0、100μMのMgCl、0.1mg/mlのIgGウサギ血清、5.0μMのPGH2(Cayman、エタノール溶液、#17020)、2.5mMのL−グルタチオン(Sigma、還元型#G4251)、1:175000のヒト組換え型H−PGDS(1mg/ml)、0.5%のDMSO、および阻害剤(様々な濃度)を含有するものであった。希釈した阻害剤(DMSOに溶解させもの)3μlを384ウェルのアッセイプレートに流し込んだ後、h−PGDS、Tris、MgCl、IgG、およびL−グルタチオンを含有する酵素溶液25μlを加えた。阻害剤と酵素溶液を室温で10分間プレインキュベートした後、基質の10mMのHCl溶液3μlを加えて反応を開始した。42秒後、FeClおよびクエン酸を含有する停止緩衝液(3μl)を加えて反応を終了した。45.5μlのTBAを加えた後、プレートを70℃のオーブンで1時間加熱した。プレートを終夜室温で冷却し、翌日、励起波長530nmおよび発光波長565nmのプレートリーダーで読んだ。阻害剤のIC50は、3倍段階希釈を用い、11の阻害剤濃度を使用する4パラメーター適合によって、2通りに算出した。各プレートの対照には、阻害剤なし(0%の効果)とそのIC50を10倍超過する阻害剤(100%の効果)を含めた。通常、試験する最高の阻害剤濃度は1μMとした。
実施例623以降は、以下の多少変更したアッセイで試験した。酵素アッセイ(生物学的方法では30μl)は、100mMのTrizma pH8.0、100μMのMgCl、0.1mg/mlのIgGウサギ血清、5.0μMのPGH2(Cayman、エタノール溶液、#17020)、2.5mMのL−グルタチオン(Sigma、還元型#G4251)、1:40000のヒト組換え型H−PGDS(1mg/mlから)、0.5%のDMSO、および阻害剤(様々な濃度)を含有するものであった。希釈した阻害剤(DMSOに溶解させたもの)3μlを384ウェルアッセイプレートに流し込んだ後、h−PGDS、Trizma、MgCl、IgG、およびL−グルタチオンを含有する酵素溶液24μlを加えた。阻害剤と酵素溶液を室温で10分間プレインキュベートした後、基質の10mM HCl溶液3μlを加えて反応を開始した。40秒後、FeClおよびクエン酸を含有する停止緩衝液3μlを加えて反応を終了した。45μlのTBAを加えた後、プレートを70℃のオーブンで1時間加熱した。プレートを終夜室温で冷却し、翌日、励起波長530nmおよび発光波長560nmのプレートリーダーで読んだ。阻害剤のIC50は、1/2対数段階希釈を用い、11の阻害剤濃度を使用する4−パラメーター適合によって、2通りに算出した。各プレートの対照には、阻害剤なし(0%の効果)とそのIC50を500倍超過する阻害剤(100%の効果)が含まれた。通常、試験する最高の阻害剤濃度は10μMとした。
表IIにそうして得たIC50値を示す。
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
Figure 2010513458
in vivoアッセイ−喘息ヒツジモデルにおける抗喘息効果
意識下のヒツジにおける豚回虫抗原誘発喘息反応の実証モデルを使用して、薬物動態学的な特性、肺における化合物による抗原誘発性の早期および遅発性の気道気管支収縮の抑制を評価した(Abraham,W.M.ら、Am Rev Respir Dis 1991年、第143巻:787〜796ページ)。
このような試験で使用するヒツジは、豚回虫抗原の吸入負荷に対して早期および遅発性の両方の気道反応を示すのみならず、吸入されたカルバコールに対して抗原誘発性の気道反応性亢進を示す。使い捨ての医療用ネブライザー(Raindrop(登録商標)、Puritan Bennett)を使用して作製した豚回虫抽出物のエアロゾルを、一回呼吸量を500mLとし、20呼吸/分の速度で送達した。
実施例2の化合物を、抗原負荷前のt=0〜20分の時間帯にわたり静脈内注入によって送達した。1、0.3、または0.1mg/kgの単回投与を評価した。特異的な肺抵抗性(R)のベースライン測定値および薬物後測定値は、豚回虫抗原負荷(t=30分)の直前、負荷直後、次いで負荷後1〜6時間は1時間ごと、負荷後6.5時間〜8時間は30分ごとに得た。Rを負荷後24時間の時点で測定した後、カルバコールの負荷後24時間の用量反応曲線を得た。
抗原によって誘発される気道反応性亢進に対する実施例2の化合物の効果を測定するために、緩衝液の吸入直後、漸増濃度のカルバコール溶液(0.25%、0.5%、1.0%、2.0%、および4.0%wt/vol)をそれぞれ10呼吸投与した後、Rの測定を繰り返した。気道反応性を評価するために、Rを緩衝液後の値より400%増大させた累積的なカルバコール用量(すなわちPC400)を、用量反応曲線から呼吸単位(BU)で算出した。1呼吸単位は、1呼吸の1%wt/volのカルバコール溶液であると定義される。抗原負荷後に得たPC400の測定値を抗原負荷前に得たものと比較して、抗原負荷によって誘発された気道反応性亢進があるかどうか判定した。
早期の気道反応(アレルゲン負荷後0〜2時間)は減少しなかったが、遅発性の気道反応(抗原負荷後4〜8時間)は約60%抑制された。

Claims (14)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2010513458
    または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物[式中、
    、R、およびRは、それぞれ独立に、H、F、Cl、−CHF、−CF、−OH、−CHOH、−CHCHOH、−C≡N、−CHC≡N、−CHCHC≡N、C〜Cアルキル、−C(O)OR16、−NC(O)R16、−NSO16、−C(O)R16、または−OCHであり、
    は、HまたはFであり、
    は、H、−NH、−OH、または−CHであり、
    15は、H、F、Cl、−CH、または−OCHであり、
    16は、C〜Cアルキルであり、
    Lは、−C(O)NH−、−NHC(O)−、または−CHNHC(O)−であり、
    Aは、
    Figure 2010513458
    であり、
    nは、0または1であり、
    mは、0または1であり、
    はHもしくはOH、R17はHである、またはRおよびR17は、環をまたいで架橋を形成しており、
    は、mが0であるとき不在であり、mが1であるとき(−H,−H)、=O、(−H,−F)、または(−H,−OCH)であり、または
    およびRは、両方とも存在する場合、これらを結合している各結合と一緒になって、二環式含窒素複素環系が形成されるような炭素環系または複素環系を形成しており、
    Qは、C〜Cアルキル、−CHCF、−C(O)CHCH、−C(O)CHCHCH、−C(O)CH(CH、−OCH、−CHOCH、もしくは−COCHCHである、またはQは、次式
    Figure 2010513458
    によって表され、
    は、結合、−CH−、−CHCH−、または−COCHCH−であり、
    Yは、結合、H、C〜Cシクロアルキル、フェニル、5〜7員ヘテロシクリル、または5〜6員ヘテロアリールであり、
    は存在しない、またはRは、H、F、Cl、=O、≡N、−C≡N、−CHC≡N、−CHCHC≡N、もしくはC〜Cアルキルであり、
    10は存在しない、またはR10は、H、F、Cl、Br、−NH、−CH、−CHCH、−CF、−OH、−OCH、−OCH(CH、−CHOCH、−C(O)NH、=O、−COCHCH、−NHCHCHOH、−NHCOCH、−NHCOCHCH、−NHCOC(CHCH、−N(CH、もしくはメチルで置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    11は存在しない、またはR11は、結合、H、−CH−、−NH−、−CHCH−、−OCH−、−CO−、−COCHCH−、−C(O)NH−、−C(O)NHCH−、−C(O)NHCHCH−、−NHCO−、−NHCOCH−、−NHCOCHCH−、もしくは−NHCOC(CHCH−であり、
    Zは存在しない、またはZは、結合、H、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、5〜7員ヘテロシクリル、もしくは5〜6員ヘテロアリールであり、
    12は存在しない、またはR12は、H、F、Cl、−CH、−CHCH、−OCH、−COCHCH、−NHCOCH、−NHCOCHCH、もしくは−NHCOC(CHCHであり、
    13は存在しない、またはR13は、H、F、Cl、−CH、−CHCH、−OCH、−COCHCH、−NHCOCH、−NHCOCHCH、もしくはNHCOC(CHCHであり、
    14は存在しない、またはR14は、H、=O、−OH、C〜Cアルキル、−CH、−CF、−OCH、−OCHCH、−OCH(CH、−O(CHOH、−COCHCH、F、Cl、Br、≡N、−C≡N、−N(CH、−C(O)CH、−C(O)NH、−CHCHOH、−C(O)NHCH、−C(O)N(CHCH、スルホニル、(C〜C)アルキルスルホニル、アミノスルホニル、(C〜C)アルキルアミノスルホニル、2−メチルブタノールイル、1−メトキシ−2−メチルブタニル、2−メチルヘキス−5−エン−2−イル、−N(CH、N−エチル−N−メチルエタンアミニル、5〜6員シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、もしくはフェニルであり、各環系は、H、−CH、または−C≡Nで置換されていてもよく、R14がシクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、またはヘテロアリールであり、Zがシクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、またはヘテロアリールであるとき、R14およびZは、二環式の環系を形成していてもよく、
    Yが環系であり、R11が存在しないとき、YおよびZは、飽和、部分的に不飽和、もしくは芳香族の二環式炭素環系もしくは複素環系、または飽和、部分的に不飽和、もしくは芳香族のスピロ縮合した炭素環系もしくは複素環系を形成していてもよい]であるが、
    但し、この化合物は、4−{[(2−メチル−6−フェニルピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸エチルでない、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  2. Qが1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルである、請求項1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  3. 式(VII)の化合物
    Figure 2010513458
    [式中、Qは請求項1で規定したとおりである]である、請求項1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  4. Aが
    Figure 2010513458
    から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  5. 前記化合物が、
    6−(3−フルオロフェニル)−N−(1−{9−[1−(ヒドロキシメチル)プロピル]−9H−プリン−6−イル}ピペリジン−4−イル)ニコチンアミド、6−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル]ニコチンアミド、または6−(3−フルオロフェニル)−N−{1−[5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}ニコチンアミドである、請求項1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  6. 医薬として使用するための、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  7. 請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物。
  8. 請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、薬学的に許容できる賦形剤とを含む、H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDによって少なくとも部分的に仲介される疾患または状態を治療するための医薬組成物。
  9. そのような治療を必要とする対象において、H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDによって少なくとも部分的に仲介される疾患または状態を治療する方法であって、その対象に、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を治療有効量投与することを含む方法。
  10. H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDによって少なくとも部分的に仲介される疾患または状態を治療する医薬を製造するための、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物の使用。
  11. H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDによって少なくとも部分的に仲介される疾患または状態の治療において使用するための、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  12. H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDによって少なくとも部分的に仲介される疾患または状態がアレルギーまたはアレルギー性の炎症である、それぞれ請求項8から11に記載の医薬組成物、方法、使用、または化合物。
  13. H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDによって少なくとも部分的に仲介される疾患または状態が喘息である、請求項12の医薬組成物、方法、使用、または化合物。
  14. 請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、薬理活性のある第二の化合物とを含む医薬組成物。
JP2009542256A 2006-12-19 2007-12-03 H−pgdsの阻害剤としてのニコチンアミド誘導体、およびプロスタグランジンd2の仲介による疾患を治療するためのその使用 Withdrawn JP2010513458A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87077706P 2006-12-19 2006-12-19
US89165007P 2007-02-26 2007-02-26
PCT/IB2007/003928 WO2008075172A2 (en) 2006-12-19 2007-12-03 Nicotinamide derivatives as inhibitors of h-pgds and their use for treating prostaglandin d2 mediated diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513458A true JP2010513458A (ja) 2010-04-30
JP2010513458A5 JP2010513458A5 (ja) 2010-11-25

Family

ID=39523704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542256A Withdrawn JP2010513458A (ja) 2006-12-19 2007-12-03 H−pgdsの阻害剤としてのニコチンアミド誘導体、およびプロスタグランジンd2の仲介による疾患を治療するためのその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7902373B2 (ja)
EP (1) EP2129660A2 (ja)
JP (1) JP2010513458A (ja)
AR (1) AR064389A1 (ja)
CA (1) CA2672373C (ja)
CL (1) CL2007003705A1 (ja)
PE (1) PE20081385A1 (ja)
TW (1) TW200833675A (ja)
UY (1) UY30804A1 (ja)
WO (1) WO2008075172A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536873A (ja) * 2010-09-06 2013-09-26 グアンジョウ インスティテュート オブ バイオメディスン アンド ヘルス,チャイニーズ アカデミー オブ サイエンスィズ アミド化合物
JP2014527082A (ja) * 2011-09-12 2014-10-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング キナーゼ活性のモジュレーターとして使用するためのアミノピリミジン誘導体
WO2014175370A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 塩野義製薬株式会社 ピロリジン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
JP2015520752A (ja) * 2012-05-11 2015-07-23 アッヴィ・インコーポレイテッド Nampt阻害薬としてのピリダジンおよびピリジン誘導体
JP2017520530A (ja) * 2014-05-19 2017-07-27 メリアル インコーポレイテッド 駆虫性化合物
JP2017525777A (ja) * 2014-08-28 2017-09-07 エックス−ケム,インコーポレーテッド 可溶性エポキシドヒドロラーゼ阻害剤及びこれらの使用
JP2019502691A (ja) * 2015-12-17 2019-01-31 アステックス、セラピューティックス、リミテッドAstex Therapeutics Limited H−pgds阻害剤としてのキノリン−3−カルボキサミド

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2118074E (pt) 2007-02-01 2014-03-20 Resverlogix Corp Compostos para a prevenção e tratamento de doenças cardiovasculares
EP2132196A1 (en) 2007-02-26 2009-12-16 Pfizer Products Inc. Nicotinamide derivatives as inhibitors of h-pgds and their use for treating prostaglandin d2 mediated diseases
CA2722420A1 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Cayman Chemical Company, Incorporated Methods for assaying compounds or agents for ability to displace potent ligands of hematopoietic prostaglandin d synthase
US20110306597A1 (en) 2008-06-18 2011-12-15 James Michael Crawforth Nicotinamide Derivatives
EP2307377A1 (en) 2008-06-18 2011-04-13 Pfizer Limited Nicotinamide derivatives
US8536185B2 (en) * 2008-09-22 2013-09-17 Cayman Chemical Company, Incorporated Multiheteroaryl compounds as inhibitors of H-PGDS and their use for treating prostaglandin D2 mediated diseases
JP5706834B2 (ja) * 2009-03-10 2015-04-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 喘息の診断
CA3146333A1 (en) 2009-03-18 2010-09-23 Resverlogix Corp. Phenyl-quinazolin-4(3h)-one and phenyl-pyrido[2,3-d]pyrimidin-4(3h)-one derivatives and compositions thereof useful as anti-inflammatory agents
MX2012003021A (es) 2009-10-08 2012-04-10 Sanofi Sa Derivados de feniloxadiazol como agentes inhibidores de las pgds.
US9045485B2 (en) 2010-12-16 2015-06-02 Convergence Pharmaceuticals Limited ASK 1 inhibiting pyrrolopyrimidine derivatives
WO2014066568A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Winthrop-University Hospital Non-invasive biomarker to identify subjects at risk of preterm delivery
US9371282B2 (en) 2013-05-17 2016-06-21 Centrexion Therapeutics Corporation Somatostatin receptor subtype 4 (SSTR4) agonists
WO2015188085A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 Flexus Biosciences, Inc. Immunoregulatory agents
EP3670522B1 (en) 2014-07-24 2022-01-19 W.R. Grace & CO. - CONN. Crystalline form of nicotinamide riboside chloride
JP2017538659A (ja) 2014-09-10 2017-12-28 エピザイム インコーポレイテッド Smyd阻害剤
AR102537A1 (es) 2014-11-05 2017-03-08 Flexus Biosciences Inc Agentes inmunomoduladores
UY36390A (es) 2014-11-05 2016-06-01 Flexus Biosciences Inc Compuestos moduladores de la enzima indolamina 2,3-dioxigenasa (ido), sus métodos de síntesis y composiciones farmacéuticas que los contienen
CA2964276A1 (en) 2014-11-05 2016-05-12 Flexus Biosciences, Inc. Immunoregulatory agents
KR102629310B1 (ko) 2015-03-09 2024-01-24 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 니코틴아미드 리보사이드의 결정 형태
RU2712099C2 (ru) 2015-03-31 2020-01-24 Энанта Фармасьютикалс, Инк. Производные желчных кислот в качестве агонистов fxr/tgr5 и способы их применения
WO2017189663A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof
US10080741B2 (en) 2016-04-26 2018-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
US10080742B2 (en) 2016-04-26 2018-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
WO2017201152A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof
WO2017201155A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. lSOXAZOLE DERIVATIVES AS FXR AGONISTS AND METHODS OF USE THEREOF
US10144729B2 (en) 2016-05-18 2018-12-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole analogs as FXR agonists and methods of use thereof
KR20190056436A (ko) 2016-10-04 2019-05-24 이난타 파마슈티칼스, 인코포레이티드 Fxr 작용제로서의 이속사졸 유사체 및 그의 사용 방법
JOP20190072A1 (ar) * 2016-10-13 2019-04-07 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd مشتقات 1، 3 سيكلوبوتان ثنائي الاستبدال أو آزيتيدين كمثبطات للإنزيم المخلق للبروستاجلاندين d المكون للدم
US10597391B2 (en) 2016-10-26 2020-03-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Urea-containing isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
EP3638672A1 (en) * 2017-06-13 2020-04-22 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Chemical compounds as h-pgds inhibitors
GB201711234D0 (en) 2017-07-12 2017-08-23 Galapagos Nv Pyrrolopyrimidine and pyrrolopyridine derivatives
CA3075688A1 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Progenity, Inc. Preeclampsia biomarkers and related systems and methods
US11299481B2 (en) 2017-10-20 2022-04-12 Vanderbilt University Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor M4
WO2019118571A1 (en) 2017-12-12 2019-06-20 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole analogs as fxr agonists and methods of use thereof
WO2019116256A1 (en) 2017-12-13 2019-06-20 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Fused pyridines which act as inhibitors of h-pgds
CA3086535A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Elysium Health, Inc. Crystalline forms of nicotinamide riboside chloride
US11414406B2 (en) * 2018-02-02 2022-08-16 Vanderbilt University Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor M4
US10829486B2 (en) 2018-02-14 2020-11-10 Enanta Pharmacueticals, Inc. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
BR112021008976A2 (pt) 2018-11-08 2021-08-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited compostos químicos
WO2020231917A1 (en) 2019-05-13 2020-11-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof
MX2021014443A (es) 2019-05-31 2022-01-06 Ikena Oncology Inc Inhibidores del dominio asociado mejorador de la transcripcion (tead) y usos de los mismos.
CN114502540A (zh) 2019-05-31 2022-05-13 医肯纳肿瘤学公司 Tead抑制剂和其用途
EP4070113A4 (en) 2019-12-04 2023-12-20 Biora Therapeutics, Inc. ASSESSMENT OF PREECAMPSIA USING FREE AND DISSOCIATE PLACENTAL GROWTH FACTOR ASSAYS
JPWO2021256569A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23
EP4259606A1 (en) * 2020-12-11 2023-10-18 Intervet International B.V. Anthelmintic compounds comprising a pyridine structure
AR127055A1 (es) 2021-09-14 2023-12-13 Lilly Co Eli Sales agonistas de sstr4
WO2023119230A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 L'oreal Coagulation pathway and nicotinamide-adenine dinucleotide pathway modulating compositions and methods of their use

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0891361A1 (en) 1996-04-03 1999-01-20 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
WO1998027064A1 (en) 1996-12-18 1998-06-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Relatively stable (1,3-disubstitutedimidazol-2-ylidene)-type carbenes
DE19744401A1 (de) 1997-10-08 1999-04-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Triazolinthion-Derivaten
US6395753B1 (en) 2001-08-30 2002-05-28 Kowa Co., Ltd. Cyclic amine compounds and pharmaceutical composition containing the same
US7030141B2 (en) 2001-11-29 2006-04-18 Christopher Franklin Bigge Inhibitors of factor Xa and other serine proteases involved in the coagulation cascade
JP4500483B2 (ja) 2002-03-25 2010-07-14 独立行政法人科学技術振興機構 ヒト由来プロスタグランジン合成酵素阻害剤
EP1535629A4 (en) 2002-07-12 2008-05-21 Japan Science & Tech Agency MEDICAMENT FOR IMPROVING THE PROBLEM OF BRAIN INJURY AND METHOD OF INVESTIGATION
JP4550353B2 (ja) 2002-07-24 2010-09-22 株式会社医薬分子設計研究所 造血器型プロスタグランジンd2合成酵素阻害剤
GB2410025B (en) 2002-10-03 2007-03-28 Inst Med Molecular Design Inc Quinazolin-4-one derivatives
WO2004056774A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Neurogen Corporation Substituted biphenyl-4-carboxylic acid arylamide analogues as capsaicin receptor modulators
US7202257B2 (en) 2003-12-24 2007-04-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-inflammatory medicaments
US20060178403A1 (en) 2003-03-07 2006-08-10 Neurocrine Biosciences, Inc. Melanin-concentrating hormone receptor antagonists and compositions and methods related thereto
DE602004030689D1 (de) 2003-07-23 2011-02-03 Synta Pharmaceuticals Corp Verbindungen gegen entzündungen und immun-relevante verwendungen
US20050165028A1 (en) 2004-01-23 2005-07-28 Norman Mark H. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
WO2005094805A1 (ja) 2004-04-01 2005-10-13 Institute Of Medicinal Molecular Design. Inc. イミン誘導体及びアミド誘導体
GB0513702D0 (en) 2005-07-04 2005-08-10 Sterix Ltd Compound
TW200720255A (en) 2005-07-13 2007-06-01 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Benzoimidazole compound capable of inhibiting prostaglandin d synthetase
JP2007051121A (ja) 2005-07-22 2007-03-01 Taiho Yakuhin Kogyo Kk プロスタグランジンd合成酵素を阻害するピリミジン化合物
PE20110118A1 (es) 2005-10-04 2011-03-08 Aventis Pharma Inc Compuestos de pirimidina amida como inhibidores de pgds

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536873A (ja) * 2010-09-06 2013-09-26 グアンジョウ インスティテュート オブ バイオメディスン アンド ヘルス,チャイニーズ アカデミー オブ サイエンスィズ アミド化合物
US9238643B2 (en) 2010-09-06 2016-01-19 Guangzhou Institutes Of Biomedicine And Health, Chinese Academy Of Sciences Amide compounds
JP2014527082A (ja) * 2011-09-12 2014-10-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング キナーゼ活性のモジュレーターとして使用するためのアミノピリミジン誘導体
JP2015520752A (ja) * 2012-05-11 2015-07-23 アッヴィ・インコーポレイテッド Nampt阻害薬としてのピリダジンおよびピリジン誘導体
WO2014175370A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 塩野義製薬株式会社 ピロリジン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
JP2017520530A (ja) * 2014-05-19 2017-07-27 メリアル インコーポレイテッド 駆虫性化合物
JP2017525777A (ja) * 2014-08-28 2017-09-07 エックス−ケム,インコーポレーテッド 可溶性エポキシドヒドロラーゼ阻害剤及びこれらの使用
JP2019502691A (ja) * 2015-12-17 2019-01-31 アステックス、セラピューティックス、リミテッドAstex Therapeutics Limited H−pgds阻害剤としてのキノリン−3−カルボキサミド

Also Published As

Publication number Publication date
UY30804A1 (es) 2008-07-31
WO2008075172A2 (en) 2008-06-26
CA2672373A1 (en) 2008-06-26
TW200833675A (en) 2008-08-16
EP2129660A2 (en) 2009-12-09
US20080146569A1 (en) 2008-06-19
CL2007003705A1 (es) 2008-06-27
WO2008075172A3 (en) 2008-10-02
AR064389A1 (es) 2009-04-01
PE20081385A1 (es) 2008-10-04
US7902373B2 (en) 2011-03-08
CA2672373C (en) 2011-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010513458A (ja) H−pgdsの阻害剤としてのニコチンアミド誘導体、およびプロスタグランジンd2の仲介による疾患を治療するためのその使用
JP2011524894A (ja) ニコチンアミド誘導体
TWI532727B (zh) 吡羧醯胺化合物
JP6663857B2 (ja) ピラゾロピリジンおよびピラゾロピリミジン
EP2696682B1 (en) Mif inhibitors and their uses
JP6034869B2 (ja) ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのシアノメチルピラゾールカルボキサミド
US8067589B2 (en) Heterocyclic compounds useful in treating diseases and conditions
JP2011524893A (ja) ニコチンアミド誘導体
JP5306821B2 (ja) レニン阻害剤としての3,5−置換ピペリジン化合物
TW201819378A (zh) 作為αv整合素抑制劑之含環丁烷及氮雜環丁烷之單及螺環化合物
US20070149547A1 (en) Bipyridyl amides as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
JP2013517283A (ja) 電位依存性ナトリウムチャネル遮断薬
KR20140040774A (ko) 이미다조피리딘 화합물
US8729271B2 (en) Glycine transporter inhibiting substances
JPWO2010058846A1 (ja) 4,6−ジアミノニコチンアミド化合物
JP2005255675A (ja) 医薬組成物
JP2014518281A (ja) 電位依存性ナトリウムチャネル遮断薬
JP2013539775A (ja) N−ピリジン−3−イル又はn−ピラジン−2−イルカルボキサミド類

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120529