JP2010513440A - B2アドレナリン受容体活性の調節用4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−イル化合物 - Google Patents

B2アドレナリン受容体活性の調節用4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−イル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513440A
JP2010513440A JP2009542202A JP2009542202A JP2010513440A JP 2010513440 A JP2010513440 A JP 2010513440A JP 2009542202 A JP2009542202 A JP 2009542202A JP 2009542202 A JP2009542202 A JP 2009542202A JP 2010513440 A JP2010513440 A JP 2010513440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
hydroxy
dihydro
oxo
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009542202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010513440A5 (ja
Inventor
スティーブン・コノリー
アレクサンダー・ハンフリース
プレムジ・メガーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2010513440A publication Critical patent/JP2010513440A/ja
Publication of JP2010513440A5 publication Critical patent/JP2010513440A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/14Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/14Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、式(I)
Figure 2010513440

〔式中、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR29は明細書に記載の通りである。〕
の化合物、その製造法、それらを含む医薬組成物および治療におけるそれらの使用に関する。

Description

本発明は、ベンゾチアゾロン誘導体、その製造法、それらを含む医薬組成物および治療におけるそれらの使用に関する。
アドレナリン受容体は、二つの主要なサブファミリー、αおよびβに分けられるG−タンパク質共役受容体のグループである。これらのサブファミリーはさらにサブタイプに分けられ、その中で、βサブファミリーは少なくとも3種のメンバー:β1、β2およびβ3を有する。β2アドレナリン受容体(以後β2受容体と呼ぶ)は、主に平滑筋細胞上に発現する。
気道平滑筋上のβ2受容体のアゴニズムは、弛緩そしてそれ故に気管支拡張を生じる。この機構を介して、β2アゴニストは、天然に存在するヒスタミンおよびアセチルコリンならびに実験物質メタコリンおよびカルバコールのような全ての気管支収縮物質に対する機能的アンタゴニストとして作用する。β2アゴニストは、喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む気道疾患を処置するのに広く用いられており、これは文献に広範に総説されており、これらの疾患の処置のための国家的指針の中に組み込まれている(British Guideline on the Management of Asthma, NICE guideline No. 12 on the Management of COPD)。
β2アゴニストは、短時間作用型もしくは長時間作用型の何れかに分類される。サルブタモールのような短時間作用型β2アゴニスト(SABA)は、2〜4時間の作用持続時間を有する。これらは急性の気管支収縮期における救急薬物処置には適当であるが、これらの薬剤の有利な効果が夜間には消失するので、持続的薬物処置には適当ではない。長時間作用型β2アゴニスト(LABA)は、現在では約12時間の作用持続時間を有していて、1日2回投与され、持続的な気管支弛緩を提供する。それらは、吸入副腎皮質ステロイドとの併用で投与されるときに、特に有効である。この利益は、吸入副腎皮質ステロイドをSABAと併用するときには見られない(Kips and Pauwels, Am. J. Respir. Crit. Care Med., 2001,164, 923-932)。LABAは、喘息のために既に吸入副腎皮質ステロイドを受けている患者に対し、夜間の覚醒を低減して、疾患の増悪の発生率を低減するために、付加的治療として推奨されている。
副腎皮質ステロイドおよびLABAは、患者コンプライアンスを改善するために、を単一の吸入器で好都合に併投与して、患者のコンプライアンスを改善する。
既存のLABAには欠点があって、このクラスの新しい薬物に対する必要性がある。汎用されているLABAであるサルメテロールは狭い安全域が狭く、β2受容体の全身的アゴニストに関係する副作用(振戦、低カリウム血症、頻脈および高血圧のような)が一般に起る。サルメテロールはまた、長い作用発現時間を有し、それは救急および維持療法の両方での使用を不可とする。全ての現存のLABAは1日2回投与されて、処置および患者のコンプライアンスを改善するために、1日1回の処置に対する医療上の必要性がある。副腎皮質ステロイドと併用される、そのような1日1回投与の化合物が、喘息処置の主流になるであろう(Barnes, Nature Reviews, 2004, 3, 831-844)。COPDにおける1日1回の気管支拡張剤処置の利点は、非選択的ムスカリンアンタゴニスト、チオトロピウム、で実証されている(Koumis and Samuel, Clin. Ther. 2005, 27(4), 377-92)。しかしながら、チオトロピウムのような抗ムスカリン剤の副作用を避けるために、COPDの処置用の1日1回投与のLABAの必要性がある。
β2受容体およびドーパミン(D2)受容体に対するデュアルアゴニスト活性を有するベンゾチアゾロン誘導体がWO92/08708、WO93/23385、WO97/10227およびUS5648370により既知である。
それ故、本発明によって、式(I):
Figure 2010513440
〔式中、
およびRは、独立して、水素またはC1−3アルキルであるか;またはRおよびRは、それらが結合している炭素と一体となって、シクロプロピルまたはシクロブチル環を形成し;
は:α−またはβ−分枝C3−12アルキル(所望によりハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR2627、OC(O)(C1−6アルキル)、C3−12シクロアルキルまたはR28で置換されている)、CH(C3−12シクロアルキル)(本シクロアルキル環は、所望によりハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR2627、OC(O)(C1−6アルキル)、C3−12シクロアルキルまたはR28で置換されている)、C3−12シクロアルキル(所望によりハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR2627、OC(O)(C1−6アルキル)、C3−12シクロアルキルまたはR28で置換されている)またはR28であり;
は、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシル、C1−6アルキル(所望によりハロゲンまたは−NRで置換されている)、C1−6アルコキシ(所望によりハロゲンまたは−NR10で置換されている)、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシカルボニル、−NR1112、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、−C(O)NHR13、−SONHR14、C1−6アルキルS(O)(所望によりハロゲンで置換されている)、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、シアノまたはC0−6アルキル−R15で置換されている5−14員芳香族性またはヘテロ芳香環系であるか、またはフェニルまたは5または6員ヘテロ芳香環(この各々は所望によりハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたは−NR1617で置換されている)であり;RはまたC1−6ハロアルキルであってよく;
pは0、1または2であり;
13は水素、C1−6アルキル、フェニル−C0−6アルキルまたはC2−6アルキレン−NR1819であり;
18およびR19は、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか、またはR18およびR19は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により窒素および酸素から選択されるさらなる環ヘテロ原子を含んでよい4−6員飽和ヘテロ環式環を形成し;
14は水素、C1−6アルキル、フェニル−C0−6アルキルまたはC2−6アルキレン−NR2021であり;
15は飽和、5または6員窒素含有環であり;
、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R16、R17、R26、R27およびR29は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり;
は水素、ヒドロキシまたはC1−6アルキルであり;
20およびR21は、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか、またはR20およびR21は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により窒素および酸素から選択されるさらなる環ヘテロ原子を含んでよい4−6員飽和ヘテロ環式環を形成し;
28は、環窒素(所望によりC(O)(C1−6アルキル)で置換されている)、酸素または硫黄を含む4−7員ヘテロシクリルであり;本環R28は、所望によりC1−6アルキルで置換されており、そして環ヘテロ原子に隣接しない環炭素原子は、所望によりハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR1819、OC(O)(C1−6アルキル)またはC3−12シクロアルキルで置換されている。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本明細書の文脈において、特記しない限り、アルキル置換基または置換基のアルキル部分は直鎖でも分枝鎖でもよい。C1−6アルキル基/部分の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルおよび1−メチルペンチルを含む。同様に、アルキレン基は直鎖でも分枝鎖でもよい。C1−6アルキレン基の例は、メチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレン、n−ペンチレン、n−ヘキシレン、1−メチルエチレン、2−メチルエチレン、1,2−ジメチルエチレン、1−エチルエチレン、2−エチルエチレン、1−、2−または3−メチルプロピレンおよび1−、2−または3−エチルプロピレンを含む。ジ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノカルボニルまたはジ−C1−6アルキルアミノスルホニル置換基のアルキル部分は、同一でも異なってもよい。
ハロゲンは、例えば、フッ素、塩素または臭素である。
ハロアルキルは、1個以上のハロゲン原子を担持するアルキルである。それは、例えば、CF、C、CHCFまたはCHFである。
シクロアルキルは、1個、2個または3個の非芳香環を含み得る非芳香環であり、そして、所望により、(例えばインダニル、または1,2,3,4−テトラヒドロナフチル環を形成するように)ベンゼン環と縮合してよい。シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルまたはアダマンチルを含む。
5または6員ヘテロ芳香環は、例えば、1個、2個または3個の窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子を含む、5または6員環である。それは、例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはピリダジニルである。
フェニル−C0−6アルキルな、例えば、フェニル、ベンジル、1−フェニルエチ−1−イルまたは2−フェニルエチ−2−イルである。
飽和、5または6員窒素含有環は、例えば、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルまたはピロリジニルである。
4−6員飽和ヘテロ環式環(R18とR19、またはR20とR21が、それらが結合している窒素と一体となって環が形成されるときに形成される)は、例えば、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルまたはピロリジニルである。
本発明の化合物は、選択的β2受容体アゴニストであり、それらが1日1回投与に、より適切化した特性を有する。本化合物は、インビトロモルモット気管モデル、または哺乳動物モデル、例えばヒスタミン攻撃モルモットにおいて適当な作用時間を有するように最適化されている。本化合物はまた哺乳動物系で有利な薬物動態半減期も有する。特に、本発明の一部の化合物は、α1、β1またはドーパミン(D2)受容体と比較して、β2受容体に対して少なくとも10倍強力である。本化合物はまた、本発明の化合物の患者への投与から本化合物が症状緩解をもたらすまでの時間である、作用発現時間が短いことも注目される。発現時間は、モルモットまたはヒトからの摘出気管を使用してインビトロで予測できる。
としてのα−またはβ−分枝アルキル基の導入は、その位置に直鎖アルキルを有する化合物と比較して、化学的安定性を有利に増大させる。
アミドカルボニル基から鎖で2個目の炭素原子への2級アミン塩基性中心の導入は、長いインビボ作用時間(ラットiv薬物動態学的半減期として示される)、および速い作用発現の両方をもたらす。
適当な薬学的に許容される塩は、例えば、酸付加塩、例えば塩酸塩(例えば一塩酸塩または二塩酸塩)、臭化水素酸塩(例えば一臭化水素酸塩または二臭化水素酸塩)、トリフルオロ酢酸塩(例えば一トリフルオロ酢酸塩または二トリフルオロ酢酸塩)、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、ピルビン酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩である。酸付加塩のさらなる例は:重硫酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、マロン酸塩、キシナホ酸塩、アスコルビン酸塩、オレイン酸塩、ニコチン酸塩、サッカリン塩、アジピン酸塩、ギ酸塩、グリコール酸塩、L−乳酸塩、D−乳酸塩、アスパラギン酸塩、リンゴ酸塩、L−酒石酸塩、D−酒石酸塩、ステアリン酸塩、2−フロ酸塩、3−フロ酸塩、ナパジシレート(ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩またはナフタレン−1−(スルホン酸)−5−スルホン酸塩)、エジシレート(エタン−1,2−ジスルホン酸塩またはエタン−1−(スルホン酸)−2−スルホン酸塩)、イセチオン酸塩(2−ヒドロキシエチルスルホン酸塩)、2−メシチレンスルホン酸塩および2−ナフタレンスルホン酸塩である。酸付加塩のなおさらなる例は:D−マンデル酸塩、L−マンデル酸塩、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸塩、桂皮酸塩および安息香酸塩である。
式(I)の化合物は、立体異性形態で存在できる。本発明は、式(I)の化合物の全ての幾何および光学異性体(アトロプ異性体を含む)およびラセミ体を含むそれらの混合物の使用を包含することは理解されよう。互変異性体およびそれらの混合物の使用も本発明の一局面を形成する。エナンチオマー的に純粋な形態が特に望ましい。
一つの特定の局面において、本発明は、RおよびRが両方とも水素であり;Rが:α−またはβ−分枝C3−12アルキル(所望によりハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR2627、OC(O)(C1−6アルキル)、C3−12シクロアルキルまたはR28で置換されている)、CH(C3−12シクロアルキル)(本シクロアルキル環は、所望によりハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR2627、OC(O)(C1−6アルキル)、C3−12シクロアルキルまたはR28で置換されている)、C3−12シクロアルキル(所望によりハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR2627、OC(O)(C1−6アルキル)、C3−12シクロアルキルまたはR28で置換されている)またはR28であり;Rがが、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシル、C1−6アルキル(所望によりハロゲンまたは−NRで置換されている)、C1−6アルコキシ(所望によりハロゲンまたは−NR10で置換されている)、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシカルボニル、−NR1112、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、−C(O)NHR13、−SONHR14、C1−6アルキルS(O)(所望によりハロゲンで置換されている)、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、シアノまたはC0−6アルキル−R15で置換されている5−14員芳香族性またはヘテロ芳香環系、またはフェニルまたは5または6員ヘテロ芳香環(その各々は所望によりハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたは−NR1617で置換されている)であり;pが0、1または2であり;R13が水素、C1−6アルキル、フェニル−C0−6アルキルまたはC2−6アルキレン−NR1819であり;R18およびR19が、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか、またはR18およびR19が、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により窒素および酸素から選択されるさらなる環ヘテロ原子を含んでよい4−6員飽和ヘテロ環式環を形成し;R14が水素、C1−6アルキル、フェニル−C0−6アルキルまたはC2−6アルキレン−NR2021であり;R15が飽和、5または6員窒素含有環であり;R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R16、R17、R26、R27およびR29が、独立して、水素またはC1−6アルキルであり;そして、R20およびR21が、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか、またはR20およびR21が、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により窒素および酸素から選択されるさらなる環ヘテロ原子を含んでよい4−6員飽和ヘテロ環式環を形成し;R28が、環窒素(所望によりC(O)(C1−6アルキル)で置換されている)、酸素または硫黄を含む4−7員ヘテロシクリルであり;本環R28は、所望によりC1−6アルキルで置換されており、そして環ヘテロ原子に隣接していない環炭素原子が、所望によりハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR1819、OC(O)(C1−6アルキル)またはC3−12シクロアルキルで置換されている、式(I)の化合物wherein:;またはその薬学的に許容される塩を提供する。
他の局面において、本発明は、R、R、RおよびRの各々が、独立して、水素またはC1−4アルキル(例えばメチル)である、式(I)の化合物を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、R、R、RおよびRが全て水素である、式(I)の化合物を提供する。
さらなる局面において、本発明は、R29が水素である、式(I)の化合物を提供する。
なおさらなる局面において、本発明は、RおよびRが両方とも水素である、式(I)の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、RがC3−6シクロアルキル(所望によりハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR2627、OC(O)(C1−6アルキル)、C3−12シクロアルキルまたはR28で置換されている)であり;R26およびR27が、独立して、水素またはC1−6アルキルであり;R28が、環窒素(所望によりC(O)(C1−6アルキル)で置換されている)、酸素または硫黄を含む4−7員ヘテロシクリルであり;本環R28が、所望によりC1−6アルキルで置換されており、環ヘテロ原子に隣接していない環炭素原子が、所望によりハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR1819、OC(O)(C1−6アルキルまたはC3−12シクロアルキルで置換されており;そしてR18およびR19が、独立して、水素またはC1−6アルキルである、式(I)の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、RがC7−12シクロアルキル(所望によりハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR2627、OC(O)(C1−6アルキル)、C3−12シクロアルキルまたはR28で置換されている)であり;R26およびR27が、独立して、水素またはC1−6アルキルであり;R28が、環窒素(所望によりC(O)(C1−6アルキル)で置換されている)、酸素または硫黄を含む4−7員ヘテロシクリルであり;本環R28が、所望によりC1−6アルキルで置換されており、環ヘテロ原子に隣接していない環炭素原子所望によりハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR1819、OC(O)(C1−6アルキルまたはC3−12シクロアルキルで置換されており;そしてR18およびR19が、独立して、水素またはC1−6アルキルである、式(I)の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、Rがα−またはβ−分枝C3−6アルキル(例えばイソ−プロピルまたはCHC(CH))である式(I)の化合物を提供する。
さらなる局面において、本発明は、Rがイソ−プロピルまたはCHC(CH)である式(I)の化合物を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、Rが所望によりハロゲン(例えばフルオロ)またはC1−4アルキル(例えばメチル)で置換されているC5−8シクロアルキル(例えばシクロペンチルまたはシクロヘキシル)である式(I)の化合物を提供する。
例えばRがシクロペンチルである。
あるいは、Rがシクロヘキシル(所望によりハロゲン(例えばフルオロで置換されている;例えば4,4−ジフルオロシクロヘキシルを形成する)またはC1−4アルキル(例えばメチル))である。例えばRがシクロヘキシルである。
あるいは、Rがシクロヘプチルである。
さらに別の局面において、本発明は、Rが、所望によりハロゲン(例えばフルオロ)で置換されているC4−8シクロアルキルである、例えばRが、シクロペンチル、シクロヘキシル(所望によりハロゲン、例えばフルオロで置換されている;例えば4,4−ジフルオロシクロヘキシルを形成する)またはシクロヘプチルである式(I)の化合物を提供する。
さらなる局面において、本発明は、RがR28、例えばテトラヒドロピラニルである式(I)の化合物を提供する。
なおさらなる局面において、本発明は、Rが、所望によりハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、カルボキシル、C1−6、またはC1−4、またはC1−2アルキル(所望により、1個以上の、例えば1個または2個の−NRで置換されている)、C1−6、またはC1−4、またはC1−2アルコキシ(所望により、1個以上の、例えば1個または2個の、−NR10で置換されている)、C1−6、またはC1−4、またはC1−2アルコキシカルボニル、−NR1112、C1−6、またはC1−4、またはC1−2アルキルカルボニルアミノ、C1−6、またはC1−4、またはC1−2アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、−C(O)NHR13、−SONHR14、C、またはC、またはCアルキル−R15から独立して選択される1個以上(例えば1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている、5−14員(5、6、7、8、9、10、11、12、13または14員)芳香族性またはヘテロ芳香環系、およびフェニルまたは5または6員ヘテロ芳香環(この各々は、非置換であるか、またはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素のようなハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、C1−6、またはC1−4、またはC1−2アルキル、C1−6、またはC1−4、またはC1−2アルコキシおよび−NR1617から独立して選択される1個以上の、例えば、1個、2個、3個または4個の置換基で置換されている)である式(I)の化合物を提供する。
本発明のさらなる態様において、Rが、所望によりハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、カルボキシル、C1−4アルキル(所望により−NRで置換されている)、C1−4アルコキシ(所望により−NR10で置換されている)、C1−4アルコキシカルボニル、−NR1112、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C1−4アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、−C(O)NHR13、−SONHR14およびCアルキル−R15から独立して選択される1個以上(例えば1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている5−14員(6、7、8、9、10、11、12、13または14員)芳香族性またはヘテロ芳香環系である。
が所望により置換されている5−14員ヘテロ芳香環系であるとき、本環系は、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜4個の環ヘテロ原子を含む。同様に、Rにおける置換基が所望により置換されている5−6員ヘテロ芳香環であるとき、本環は、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜4個の環ヘテロ原子を含む。
使用し得て、単環式でもまたは2個以上の環が縮合している多環式(例えば二環式または三環式)でもよい、5−14員(6−14員)芳香族性またはヘテロ芳香環系の例は、フェニル、ナフチル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、アゼピニル、オキセピニル、チエピニル、インデニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニルおよびジベンゾフラニルの1個以上(任意の組み合わせ)を含む。さらなる例は、1,3−ベンゾジオキソリルおよび2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキソイニルである。例えば、本環系はフェニル、ピリジニル、チエニル、ベンズチアゾリルまたはベンゾイミダゾリルを含む。例えば、本環系はフェニル、ピリジニル、チエニルまたはベンゾイミダゾリルを含む。
なおさらなる局面において、本発明は、Rが、所望によりハロゲン(例えばフルオロまたはクロロ)、ヒドロキシ、C1−4アルキル(例えばメチル)、C1−4アルコキシ(例えばメトキシ)、C1−4ハロアルコキシ(例えばOCHF)またはS(O)NHで置換されている、式(I)の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、Rが、所望によりハロゲン(例えばフルオロ、クロロまたはブロモ)、ヒドロキシ、C1−4アルキル(例えばメチル)、C1−4アルコキシ(例えばメトキシ)、CF、OCFまたはS(O)NHで置換されているフェニルである式(I)の化合物を提供する。
なおさらなる局面において、本発明は、Rが、所望によりハロゲン(例えばフルオロ、クロロまたはブロモ)、ヒドロキシ、C1−4アルキル(例えばメチル)、C1−4アルコキシ、CFまたはOCFで置換されているフェニルである式(I)の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、Rが、所望によりフルオロ、クロロ、C1−4アルキル(例えばメチル)またはC1−4アルコキシ(例えばメトキシ)で置換されているフェニルである式(I)の化合物を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、Rが、所望によりフルオロまたはクロロで置換されているフェニルである式(I)の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、R、RおよびR29が全て水素であり;Rがイソ−プロピル、CHC(CH)、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチル{例えばRがシクロヘキシルまたはシクロヘプチル}であり;R、RおよびRが、独立して、水素またはC1−4アルキル(例えばメチル){例えばR、RおよびRが全て水素}であり;Rが水素、ヒドロキシまたはC1−4アルキル(例えばメチル){例えばRが水素}であり;そしてRが、所望によりフルオロ、クロロ、C1−4アルキル(例えばメチル)またはC1−4アルコキシ(例えばメトキシ)で置換されているフェニルである;式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(例えば酢酸塩、臭化水素酸塩、D−マンデル酸塩または安息香酸塩)を提供する。
次の化合物の各々は、式(I)の化合物の例である:
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−イソプロピル−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−イソプロピル−β−アラニンアミド;
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(2−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルプロピル)−β−アラニンアミド;
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(2−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)−N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−β−アラニンアミド;
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(2−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルプロピル)−β−アラニンアミド;
−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−イソプロピル−N−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)エチル]−β−アラニンアミド;
−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−イソプロピル−β−アラニンアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−イソプロピル−N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−β−アラニンアミド;
−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−イソプロピル−β−アラニンアミド;
−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−イソプロピル−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−イソプロピル−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(2−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルプロピル)−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(2−メチルフェニル)エチル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)エチル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミド;
N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(1−イソプロピル−2−メチルプロピル)−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]ブタンアミド;
4−{[2−(3−フルオロフェニル)エチル]アミノ}−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(1−イソプロピル−2−メチルプロピル)ブタンアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(1−イソプロピル−2−メチルプロピル)−4−{[2−(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}ブタンアミド;
4−{[2−(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(1−イソプロピル−2−メチルプロピル)ブタンアミド;
4−{[2−(4−フルオロフェニル)エチル]アミノ}−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(1−イソプロピル−2−メチルプロピル)ブタンアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(1−イソプロピル−2−メチルプロピル)−4−{[2−(4−メチルフェニル)エチル]アミノ}ブタンアミド;
4−{[2−(4−クロロフェニル)エチル]アミノ}−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(1−イソプロピル−2−メチルプロピル)ブタンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−1−アダマンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−1−アダマンチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−1−アダマンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−1−アダマンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−1−アダマンチル−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−1−アダマンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−(1−アダマンチルメチル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−(1−アダマンチルメチル)−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(1−アダマンチルメチル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−(1−アダマンチルメチル)−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−ベンジル−4−[2−({3−[シクロヘプチル(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)アミノ]−3−オキソプロピル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(1R)−1−メチルペンチル]−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(1S)−1−メチルペンチル]−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−ベンジル−4−[2−({3−[シクロヘプチル(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)アミノ]−3−オキソプロピル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(1R)−1−メチルペンチル]−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(1S)−1−メチルペンチル]−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}プロピル)−β−アラニンアミド;または
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}プロピル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
またはその薬学的に許容される塩。
さらなる局面において、本発明は各個々の化合物を提供する:
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−イソプロピル−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−イソプロピル−β−アラニンアミド;
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メチルフェニル)エチル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(2−メチルフェニル)エチル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]−β−アラニンアミド;
N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(2−チエニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)−N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
3−[{N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−β−アラニル}(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピルアセテート;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
−(2,2−ジメチルプロピル)−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(2−チエニル)エチル]−β−アラニンアミド;
−シクロヘプチル−N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘプチル−N−{2−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘプチル−N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘプチル−N−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)エチル]−N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘプチル−N−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−(1−アダマンチルメチル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
−(1−アダマンチルメチル)−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−(1−アダマンチルメチル)−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(1−プロピルブチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(1−プロピルブチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(2,3−ジクロロフェニル)エチル]−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
−[2−(5−クロロ−2−チエニル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘキシル−N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−β−アラニンアミド;
−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−β−アラニンアミド;
−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘキシル−N−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘキシル−N−[2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘキシル−N−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−β−アラニンアミド;
−シクロヘプチル−N−[2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘプチル−N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
−シクロヘプチル−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘプチル−N−[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロヘプチル−N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−[2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
−シクロオクチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミド;
N−ベンジル−4−[2−({3−[シクロヘプチル(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)アミノ]−3−オキソプロピル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(1R)−1−メチルペンチル]−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(1S)−1−メチルペンチル]−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−ベンジル−4−[2−({3−[シクロヘプチル(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)アミノ]−3−オキソプロピル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(1R)−1−メチルペンチル]−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(1S)−1−メチルペンチル]−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド;
N−シクロヘプチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}プロピル)−β−アラニンアミド;または
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}プロピル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド;
またはその薬学的に許容される塩。
本発明は、さらに、上記の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の製造方法を提供する。本発明の化合物の製造に使用できる方法の例は、以下に示す経路A、B、CおよびDに示す。本経路において、PGは保護基(それは、例えば、CBZまたはベンジルである)を意味し、例は、当業者に既知であり、教科書‘Protective Groups in Organic Chemistry’(下記参照)に記載されている。これらの経路に必要な出発物質は当分野で既知であるか、文献法を使用して、または適合させて、または、下記の実施例に示す方法を使用して、製造できる。
式(I)の化合物は、標準的方法を使用して、別の式(I)の化合物に変換できる。
当業者には、本発明の方法において、反応物におけるある種の官能基、例えばヒドロキシルまたはアミノ基が保護基で保護する必要があるかもしれないことを認識しよう。それ故、式(I)の化合物の製造は、適当な段階での、1個以上の保護基の除去を含み得る(例えば文献法により、または以下の実施例において使用される方法を適合させることにより)。
官能基の保護ならびに脱保護は、J.W.F. McOmie, Plenum Press (1973)により編集されている‘Protective Groups in Organic Chemistry’, edited by J.W.F. McOmie, Plenum Press (1973) and ‘Protective Groups in Organic Synthesis’, 3rd edition, T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Wiley-Interscience (1999)の中に記述されている。
上記式(I)の化合物は、当分野で既知の方法により、その薬学的に許容される塩、例えば酸付加塩、例えば塩酸塩(例えば一塩酸塩または二塩酸塩)、臭化水素酸塩(例えば一臭化水素酸塩または二臭化水素酸塩)、トリフルオロ酢酸塩(例えば一トリフルオロ酢酸塩または二トリフルオロ酢酸塩)、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、ピルビン酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩、重硫酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、マロン酸塩、キシナホ酸塩、アスコルビン酸塩、オレイン酸塩、ニコチン酸塩、サッカリン塩、アジピン酸塩、ギ酸塩、グリコール酸塩、L−乳酸塩、D−乳酸塩、アスパラギン酸塩、リンゴ酸塩、L−酒石酸塩、D−酒石酸塩、ステアリン酸塩、2−フロ酸塩、3−フロ酸塩、ナパジシレートナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩またはナフタレン−1−(スルホン酸)−5−スルホン酸塩)、エジシレート(エタン−1,2−ジスルホン酸塩またはエタン−1−(スルホン酸)−2−スルホン酸塩)、イセチオン酸塩(2−ヒドロキシエチルスルホン酸塩)、2−メシチレンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、D−マンデル酸塩、L−マンデル酸塩、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸塩、桂皮酸塩および安息香酸塩に変換してよい。本発明の一局面において、薬学的に許容される塩は臭化水素酸塩(例えば二臭化水素酸塩)、酢酸塩(例えば二酢酸塩)、D−マンデル酸塩(例えばジ−D−マンデル酸塩)または安息香酸塩(例えば安息香酸塩)である。
式(I)の化合物およびそれらの薬学的に許容される塩は、以下の処置に使用することができる:
1. 気道:以下を含む気道の閉塞性疾患:間欠性のおよび持続性の両者の、ならびに全ての重症度の、気管支の、アレルギーの、内因性の、外因性の、運動誘発性の、薬物誘発性の(アスピリンおよびNASAID誘発性を含む)、および塵埃誘発性の喘息、ならびに気道過敏反応の他の原因を含む喘息;慢性の閉塞性肺疾患(COPD);感染性のおよび好酸球増加性の気管支炎を含む、気管支炎;肺気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;過敏性肺臓炎;特発性線維化肺胞炎、特発性間質性肺炎、抗悪性腫瘍治療の合併症としての線維症ならびに結核およびアスペルギルス症ならびに他の真菌感染症を含む、慢性感染を含む、肺線維症;肺移植の合併症;肺血管系の脈管炎性および血栓性障害、ならびに肺高血圧;気道の炎症性のおよび分泌性の異常に関連する慢性咳嗽、ならびに医原性咳嗽の処置を含む鎮咳活性;薬物性鼻炎を含む急性のおよび慢性の鼻炎、ならびに血管運動神経性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)を含む通年性のおよび季節性のアレルギー性鼻炎;鼻茸;感冒を含む急性ウイルス感染症、および呼吸器合胞体ウイルス、インフルエンザウイルス、コロナウイルス(SARSを含む)もしくはアデノウイルスに因る感染症;または好酸球性食道炎;
2. 骨および関節:原発性のおよび、例えば、先天性股関節形成異常に続発性の両方の、変形性関節炎/骨関節症に関連するかもしくはそれを含む関節炎;頚部および腰部脊椎炎、ならびに腰痛および頚部痛;骨粗鬆症;関節リウマチおよびスティル病;強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、および鑑別不能型脊椎関節症を含む血清陰性脊椎関節症;敗血症性関節炎ならびに、ポット氏病およびポンセー症候群を含む、結核のような他の感染関連関節症および骨障害;尿酸痛風、ピロリン酸カルシウム沈着疾患、およびカルシウムアパタイト関連性アキレス腱、滑液嚢および滑膜炎症を含む急性のおよび慢性の結晶誘発性滑膜炎;ベーチェット病;原発性のおよび続発性のシェーグレン症候群;全身性硬化症および限局性強皮症;全身性エリテマトーデス、混合結合組織病、および鑑別不能型結合組織疾患;皮膚筋炎および多発性筋炎を含む炎症性筋疾患;リウマチ性多発性筋痛;関節の分布を問わない特発性炎症性関節炎を含む若年性関節炎および関連する症候群、ならびにリウマチ熱およびその全身性合併症;巨細胞性動脈炎、高安動脈炎、チャーグ-ストラウス症候群、結節性多発性動脈炎、顕微鏡的多発動脈炎、ならびにウイルス感染、過敏性反応、クリオグロブリンおよびパラタンパク質に関連する血管炎を含む血管炎;腰痛;家族性地中海熱、マックル−ウエルズ症候群、家族性アイルランド熱、菊地病;薬物誘発性関節痛、腱炎、および筋炎;
3. 疼痛および損傷[例えばスポーツによる損傷]もしくは疾患に因る筋骨格障害の結合組織リモデリング:関節炎(例えば、関節リウマチ、変形性関節炎、痛風もしくは結晶性関節症)、他の関節疾患(椎間板変性もしくは顎関節変性のような)、骨リモデリング疾患(骨粗鬆症、ページェット病もしくは骨壊死のような)、多発性軟骨炎、強皮症、混合結合組織障害、脊椎関節症もしくは歯周病(歯周炎のような);
4. 皮膚:乾癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎もしくは他の湿疹性皮膚疾患、および遅延型過敏反応;植物性のおよび光の皮膚炎;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水泡症、蕁麻疹、血管性浮腫、血管炎、中毒疹、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭症、スィート症候群、ウェーバー−クリスチャン症候群、多形性紅斑;感染性のおよび非感染性の両方の蜂窩織;皮下脂肪組織炎;皮膚リンパ腫、非メラノーマ性皮膚がんおよび他の形成異常性病変;固定薬疹を含む薬物誘発性障害;
5. 眼:眼瞼炎;通年性のおよび春季のアレルギー性結膜炎;虹彩炎;前部のおよび後部のブドウ膜炎;脈絡膜炎;自己免疫;網膜を冒す変性のもしくは炎症性の障害;交感性眼炎を含む眼炎;サルコイドーシス;ウイルス性、真菌性、および細菌性を含む感染症;
6. 消化管:舌炎、歯肉炎、歯周炎;逆流性食道炎を含む、食道炎;好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、(潰瘍性大腸結腸炎、顕微鏡的大腸炎および不定大腸炎を含む)大腸炎、直腸炎、肛門掻痒症;セリアック病、過敏性腸障害、過敏性大腸症候群、非炎症性下痢および腸から離れた作用を有し得る食物関連アレルギー(例えば片頭痛、鼻炎もしくは湿疹);
7. 腹腔:自己免疫性、アルコール性およびウイルス性を含む、肝炎;肝線維症および肝硬変;胆嚢炎;急性のおよび慢性の両方の膵臓炎;
8. 泌尿器生殖器:間質性腎炎を含む腎炎および糸球体腎炎;ネフローゼ症候群;急性のおよび慢性の(間質性の)膀胱炎を含む膀胱炎およびハナー潰瘍;急性のおよび慢性の尿道炎、前立腺炎、副睾丸炎、卵巣炎および卵管炎;外陰部膣炎;ペイロニー病;勃起障害(男性および女性両方の);
9. 同種移植拒絶:例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚もしくは網膜の移植後または輸血後の急性のおよび慢性の移植拒絶;または慢性移植片対宿主病;
10. 中枢神経系:アルツハイマー病ならびにクロイツフェルト・ヤコブ病および新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病を含む他の認知障害;アミロイド症;多発性硬化症および他の脱髄性症候群;脳のアテローム性動脈硬化症および血管炎;一過性動脈炎、重症筋無力症;内臓痛、頭痛、片頭痛、三叉神経痛、非定型顔面痛、関節痛および骨痛、がんおよび腫瘍侵襲から起こる疼痛、糖尿病性の、帯状疱疹後の、およびHIV随伴性のニューロパシーを含む神経因性疼痛症候群を含む急性のおよび慢性の疼痛(中枢のもしくは末梢の由来にかかわらず急性の、間欠性の、または持続性の);神経サルコイドーシス;悪性腫瘍性の、感染性の、もしくは自己免疫の過程の中枢のおよび末梢の神経系合併症;
11. 橋本甲状腺炎を含む他の自己免疫性のおよびアレルギー性の障害、グレーブス病、アジソン病、糖尿病、血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、抗リン脂質症候群;
12. 後天性免疫不全症候群(AIDS)、らい病、セザリー症候群、および新生物随伴症候群を含む;炎症性のもしくは免疫学的の成分での他の障害;
13. 心血管系:冠動脈のおよび末梢の循環に影響を及ぼしている、アテローム性動脈硬化症;心外膜炎;心筋炎、心筋サルコイド症を含む炎症性のおよび自己免疫性の心筋症;虚血再灌流障害;心内膜炎、心弁膜炎、および感染性(例えば梅毒性)血管炎を含む大動脈炎;血管炎;深部静脈血栓および拡張蛇行静脈の合併症を含む、静脈炎および血栓症を含む近位のおよび末梢の静脈の障害;および
14. 腫瘍:転移性疾患および腫瘍再発、ならびに新生物随伴症候群の予防および処置を含む;前立腺がん、乳がん、肺がん、卵巣がん、膵がん、腸がんおよび結腸がん、胃がん、皮膚がんおよび脳腫瘍および骨髄を冒す悪性疾患(白血病を含む)およびホジキンのおよび非ホジキンのリンパ腫のようなリンパ球成長系を冒す悪性疾患を含む普通のがんの処置。
それ故、本発明は、治療での使用のための、上記で定義の式(I)の化合物もしくはその薬学的に許容し得る塩を提供する。
さらなる態様において、本発明は、治療での使用用の医薬品の製造における、上記で定義の式(I)の化合物もしくはその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
本明細書の文脈において、用語“治療”はまた、そうでない旨の具体的な指示のない限り、“予防”を含む。用語“治療的な”および“治療的に”がこれに従って解釈されるべきである。
予防は、問題の疾患もしくは状態に以前罹患したか、または罹患するリスクが大であると考えられる人の処置に特に妥当であると期待されている。特定の疾患もしくは状態を発症するリスクにある人としては、疾患もしくは状態の家族歴を有する者、または遺伝子的な検査もしくはスクリーニングにより疾患もしくは状態を発症する感受性が特に高いと確認されてきた者が含まれる。
本発明はまださらに、以前に定義されるように、式(I)の化合物もしくはその薬学的に許容し得る塩の治療的に有効な量を、それを必要とする患者に投与することを含む炎症性の疾患もしくは状態(可逆性閉塞性気道疾患もしくは状態を含む)を処置するか、またはそのリスクを低減する方法を提供する。
特に、本発明の化合物は、成人呼吸困難症候群(ARDS)、肺気腫、気管支炎、気管支拡張症、慢性の閉塞性肺疾患(COPD)、喘息および鼻炎の処置に使用され得る。
上述の治療的な使用のためには、投与される投与量は、使用される化合物、投与のモード、望まれる処置および適用される障害により、勿論、変動するであろう。例えば、本発明の化合物の一日投与量は、吸入ならば、体重1キログラム当り0.05マイクログラム(μg/kg)〜体重1キログラム当り100マイクログラム(μg/kg)の範囲にあり得る。これに代えて、もしも化合物が経口で投与されるならば、本発明の化合物の一日投与量は、体重1キログラム当り0.01マイクログラム(μg/kg)〜体重1キログラム当り100ミリグラム(mg/kg)の範囲にあり得る。
式(I)の化合物およびそれらの薬学的に許容される塩はそれら自身で使用され得るが、式(I)の化合物/塩(活性成分)が薬学的に許容されるアジュバント、希釈物もしくは担体を含む、医薬組成物の形態で一般的に投与されるであろう。適当な医薬製剤の選択および調製のための従来の手順は、例えば、“Pharmaceuticals - The Science of Dosage Form Designs”、M. E. Aulton, Churchill Livingstone, 1988に記述されている。
投与方式に依存して、医薬組成物は、0.05〜99%w(重量パーセント)、さらに好ましくは、0.05〜80%w、まださらに好ましくは、0.10〜70%w、そしてなおさらに好ましくは、0.10〜50%wの活性成分を好ましくは含み、全ての重量百分率は総組成物に基づいている。
本発明はまた、薬学的に許容されるアジュバント、希釈物もしくは担体と共に、上記で定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
本発明はさらに、上記で定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を薬学的に許容されるアジュバント、希釈物もしくは担体と混合することを含む、本発明の医薬組成物の製造方法を提供する。
医薬組成物は、局所的に(例えば、皮膚にまたは肺および/もしくは気道に)、例えば、クリーム剤、液剤、懸濁剤、ヘプタフルオロアルカン(HFA)エアゾールならびに乾燥粉剤製剤、例えば、Turbuhaler[登録商標]として知られる吸入器中の製剤の形で;または全身的に、例えば、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、散剤もしくは顆粒剤の形で経口投与により;または、液剤もしくは懸濁剤の型で非経口投与により;または皮下投与により;または坐剤の型で直腸投与により;または経皮的に、投与され得る。
本発明の化合物の乾燥粉剤製剤および加圧HFAエアゾールは、経口のもしくは経鼻の吸入により投与され得る。吸入のためには、化合物は望ましくは超微粒子状にされる。超微粒子状の化合物は好ましくは、10μm以下の質量中央半径を有して、C〜C20脂肪酸もしくはその塩、(例えば、オレイン酸)、胆汁酸塩、リン脂質、アルキル糖、過フッ素化もしくはポリエトキシ化界面活性剤、または他の薬学的に許容される分散剤のような分散剤の助けで噴射剤の混合液の中に懸濁され得る。
本発明の化合物は、乾燥粉剤吸入器によりまた投与され得る。吸入器は、単回のもしくは多回の投与吸入器であってよく、呼吸作動乾燥粉剤吸入器であり得る。
一つの可能性は、本発明の超微粒子状の化合物を担体物質、例えば、単糖、二糖もしくは多糖、糖アルコール、または別のポリオールと共に混合することである。適当な担体は、糖類、例えば、乳糖、グルコース、ラフィノース、メレチトース、ラクチトール、マルチトール、トレハロース、ショ糖、マンニトール;およびでん粉である。これに代えて、超微粒子状の化合物は、別の物質により被膜され得る。粉剤混合物は、それぞれが活性化合物の望ましい服用量を含有している、硬ゼラチンカプセル中にさらに充填され得る。
もう一つの可能性は、超微粒子状の粉末を吸入操作中に微粉砕される球状体に加工することである。この球状体化された粉末は多回投与吸入器、例えば、投与単位が患者によりその後吸入される望ましい服用量を計量するTurbuhaler[登録商標]として知られるものの薬物貯蔵槽の中に充填され得る。このシステムにより、活性成分が、担体物質を使用しまたは使用することなく、患者に送達される。
経口投与のためには、本発明の化合物は、アジュバントまたは担体、例えば、乳糖、糖、ソルビトール、マンニトール;でん粉、例えば、馬鈴薯でん粉、トウモロコシでん粉もしくはアミロペプチン;セルロース誘導体;結合剤、例えば、ゼラチンもしくはポリビニルピロリドン;および/または滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、蝋、パラフィン等と混和して、次いで、錠剤に打錠され得る。もしもコーティング錠が望まれる場合には、上で記述されるように調製される、錠剤核を、例えば、アラビアゴム、ゼラチン、タルクおよび二酸化チタンを含有し得る濃厚な糖溶液で被覆し得る。あるいは、錠剤を、容易に蒸発する有機溶媒の中に溶解される適当な高分子で被覆し得る。
軟ゼラチンカプセルの調製のためには、本発明の化合物を、例えば、植物油もしくはポリエチレングリコール、と混和し得る。硬ゼラチンカプセルは、錠剤用の上述の添加物の何れかを用いる化合物の顆粒剤を含有し得る。また、本発明の化合物の液剤のもしくは半固体の製剤も硬ゼラチンカプセル中に充填し得る。
経口適用用液体製剤は、シロップ剤もしくは懸濁剤、例えば、本発明の化合物を含有している液剤の型であってよく、有効成分以外は糖ならびにエタノール、水、グリセロールおよびプロピレングリコールの混合液である。所望により、そのような液体製剤は、着色剤、矯味剤、サッカリンおよび/または増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースもしくは当業者に公知の他の添加物を含有し得る。
本発明の化合物は、前記状態の処置に用いられる他の化合物と併用してまた投与され得る。
それ故に、本発明はさらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、または本発明の化合物を含む医薬組成物もしくは製剤が、同時にもしくは遂次的にまたはリストされる状態の一つもしくはそれ以上の処置のための、別の治療剤もしくは薬剤との併用製剤として投与される、併用療法に関する。
特に、(限定するものではないが)関節リウマチ、骨関節炎、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性の閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、および炎症性大腸疾患のような炎症性疾患の処置のために、本発明の化合物を以下の薬剤と併用し得る:局所投与もしくは全身投与によるかに関わらず、非選択的シクロオキシゲナーゼCOX-1/COX-2阻害剤(ピロキシカム、ジクロフェナク;ナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェンのようなプロピオン酸;メフェナム酸のようなフェナメート、インドメタシン、スリニダク、アザプロパゾン、フェニルブタゾンのようなピラゾロン、アスピリンのようなサリチル酸エステルのような)を含む非ステロイド系抗炎症剤(以下NSAIDと呼称);シクロオキシゲナーゼ阻害性一酸化窒素供与体(CINOD);グルココルチコステロイド(局所の、経口の、筋肉内の、静脈内の、もしくは関節内のルートにより投与されるかに関わらず);メトトレキセート;レフルノミド;ヒドロキシクロロキン;d-ペニシラミン;オーラノフィンまたは他の非経口的なもしくは経口的な金製剤;鎮痛剤;ジアセレイン;ヒアルロン酸誘導体のような関節内投与治療;ならびにグルコサミンのような栄養補給剤。
本発明はまださらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩のアルファー、ベータ−およびガンマインターフェロンを含むサイトカインまたはサイトカイン機能のアゴニストもしくはアンタゴニスト(SOCS系のモジュレーターのようなサイトカイン情報伝達経路に作用する薬剤を含む);インスリン様成長因子I型(IGF−1);IL-1〜17を含むインターロイキン(IL)およびアナンキラのようなインターロイキンアンタゴニストもしくは阻害剤;抗TNFモノクローナル抗体(例えばインフリキシマブ、アダリムマブ、およびCDP−870)のような腫瘍壊死因子アルファー(TNF−α)阻害剤ならびに免疫グロブリン分子(エタネルセプトのような)を含むTNF受容体アンタゴニストおよびペントキシフィリンのような低分子量薬剤と一緒の併用に関する。
加えて本発明は、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩のBリンパ球(CD20(リツキシマブ)、MRA−aILl6R)またはTリンパ球(CTLA4−Ig、HuMax Il−15のような)を標的とするモノクローナル抗体との併用に関する。
本発明はまださらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩のCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)ならびにC−X−CファミリーについてCXCR1のアンタゴニストのようなケモカイン受容体機能のモジュレーターとの併用に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩の、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)、即ち、ストロメライシン、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、ならびにアグリカナーゼ;特にコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−2)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、ならびドキシサイクリンのような薬剤を含んで、ストロメライシン−3(MMP−11)ならびにMMP−9およびMMP−12の阻害剤との併用に関する。
本発明はまださらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩、ならびにジレウトン;ABT−761;フェンレウトン;テポキサリン;アボット−79175;アボット−85761;N−(5位置換)−チオフェン−2−アルキルスロホンアミド;2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン;ゼネカZD−2138のようなメトキシテトラヒドロピラン;化合物SB−210661;L−739,010のようなピリジニル−置換2−シアノナフタレン化合物;L−746,530のような2−シアノキノリン化合物;またはMK−591、MK−886、およびBAY x 1005のようなインドールもしくはキノリン化合物:のようなロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニストの併用に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物もしくはその薬学的に許容し得る塩、ならびにL−651,392のようなフェノチアジン−3−1;CGS−25019cのようなアミジノ化合物;オンタゾラストのようなベンゾキサラミン;BIIL 284/260のようなベンゼンカルボキシイミダミド;ならびにザフィルルカスト、アブルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP 45715A)およびBAY x 7195のような化合物、からなる群より選択される、ロイコトリエン(LT)B4、LTC4、LTD4、およびLTE4に対する受容体アンタゴニストの併用に関する。
本発明はまださらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩、ならびにテオフィリンおよびアミノフィリンを含むメチルキサンタニンのようなホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤;PDE4阻害剤、イソ型PDE4Dの阻害剤、もしくはPDE5の阻害剤を含む選択的PDEイソ酵素阻害剤の併用に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩、ならびに経口で、局所で、もしくは非経口で投与される;セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アクリバスチン、ターフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、レボカバスチン、クロルフェニラミン、プロメタジン、サイクリジン、もしくはミゾラスチンのようなヒスタミンI型受容体アンタゴニストの併用に関する。
本発明はまださらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩、およびプロトンポンプ阻害剤(オメプラゾールのような)もしくは胃保護作用を有するヒスタミン2型受容体アンタゴニストの併用に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩、およびヒスタミン4型受容体のアンタゴニストの併用に関する。
本発明はまださらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩、およびプロピルヘキセドリン、フェニルエフリン、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、プソイドエフェドリン、塩酸ナファゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリン、塩酸トラマゾリン、もしくは塩酸エチルノルエピネフリンのような、アルファー1/アルファー2アドレナリン受容体アゴニストの血管収縮剤の交感神経様作用を有する薬剤の併用に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物もしくはその薬学的に許容し得る塩、ならびにアトロピン、ヒオスシン、グリコピロレート、臭化イプラトロピウム、臭化チオトロピウム、臭化オキシトロピウム、ピレンゼピンもしくはテレンゼピンのようなムスカリン受容体(M1、M2、およびM3)アンタゴニストを含む抗コリン作動薬の併用に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩、およびクロモグリク酸ナトリウムもしくはネドクロミルナトリウムのようなクロモンの併用に関する。
本発明はまださらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩のフルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、シスレソニドもしくはモメタゾンフロエートのような、グルココルチコイドとの併用に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩のPPARのような核ホルモン受容体を調節する薬剤との併用に関する。
本発明はまださらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩の免疫グロブリン(Ig)もしくはIg製剤または抗−IgE(例えばオマリズマブ)のようなIg機能を調節するアンタゴニストもしくは抗体との併用に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物もしくはその薬学的に許容し得る塩、およびサリドマイドもしくはその誘導体、レチノイド、ジトラノールもしくはカルシポトリオールのような、別の全身もしくは局所投与抗炎症剤の併用に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩、ならびにスルファサラジン、メサラジン、バルサラジドおよびオルサラジンのようなアミノサリチル酸エステルおよびスルファピリジン;ならびにチオプリンのような免疫調節剤、およびブデソニドのようなコルチコステロイドの併用に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩の、ペニシリン誘導体、テトラサイクリン、マクロライド、ベータラクタム、フルオロキノロン、メトロニダゾール、吸入アミノグリコシドのような抗細菌剤;アシクロビル、ファミシクロビル、バラシクロビル、ガンシクロビル、シドホビル、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン、ザナマビルおよびオセルタマビルを含む抗ウイルス剤;インジナビル、ネルフィナビル、リトナビルおよびサキナビルのようなプロテアーゼ阻害剤;ジダノシン、ラミブジン、スタブジン、ザルシタビンもしくはジドブジンのようなヌクレオシド逆転写酵素阻害剤;またはネビラピンもしくはエファビレンズのような非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤と一緒に併用に関する。
本発明はまださらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩、およびカルシウムチャンネルブロッカー、ベータアドレナリン受容体ブロッカー、アンジオテンシンン変換酵素(ACE)阻害剤、アンジオテンシン-2受容体アンタゴニストのような心血管作動薬;スタチンもしくはフィブラートのような脂質低下薬;ペントキシフィリンのような血液細胞形態のモジュレーター;血小板凝集阻害剤のような血栓溶解剤、または抗凝固剤の併用に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩、ならびに抗欝剤(セルトラリンのような)、抗パーキンソン病薬(デプレニル、L-ドーパ、ロピニロール、プラミペキソール、セレジンおよびラサジリンのようなMAOB阻害剤、タスマールのような化合物P阻害剤、A-2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドパミンアゴニストもしくは神経性一酸化窒素合成酵素の阻害剤のような)、またはドネペジル、リバスチグミン、タクリン、COX-2阻害剤、プロペントフィリンもしくはメトリホナートのような抗アルツハイマー薬のような中枢神経系薬の併用に関する。
本発明はまださらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩、および中枢にもしくは末梢に作用する麻酔剤(例えばオピオイドもしくはその誘導体)のような急性のもしくは慢性の疼痛の処置用の薬剤、カルバマゼピン、フェントイン、バルプロ酸ナトリウム、アミトリプチリンまたは他の抗うつ剤、パラセタモール、または非ステロイド性抗炎症剤の併用に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩と、リグノカインもしくはその誘導体のような非経口的にまたは局所的に投与される(吸入を含む)局所麻酔薬との併用に関する。本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩は、ラロキシフェンのようなホルモン剤、もしくはアレンドロネートのようなビホスホネートを含む抗−骨粗鬆症薬と併用してまた使用されることができる。
本発明はまださらに、本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩、の、(i)トリプターゼ阻害剤;(ii)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;(iii)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤;(iv)IMPDH阻害剤;(v)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害剤;(vi)カテプシン;(vii)チロシンキナーゼ阻害剤(Btk、Itk、Jak3もしくはMAP、例えばゲフィチニブもしくはメシル酸イマチニブ、のような)、セリン/スレオニンキナーゼ(p38,JNK、タンパク質キナーゼA、BもしくはC、またはIKKのようなMAPキナーゼの阻害剤のような)、または細胞周期調節に関与するキナーゼ(サイクリン依存性キナーゼのような)の阻害剤のようなキナーゼ阻害剤;(viii)グルコース−6リン酸脱水素酵素阻害剤;(ix)キニン−B.sub1.もしくはB.sub2.−受容体アンタゴニスト;(x)抗痛風薬、例えばコルヒチン;(xi)キサンチン酸化酵素阻害剤、例えばアロプリノール;(xii)尿酸排泄薬、例えばプロベネシド、スルフィンピラゾンもしくはベンズブロマロン;(xiii)成長ホルモン分泌促進剤;(xiv)トランスホーミング成長因子(TGFβ);(xv)血小板由来成長因子(PDGF); (xvi)線維芽細胞成長因子例えば塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF);(xvii)顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);(xviii)カプサイシンクリーム;(xix)NKP−608C、SB−233412(タルネタント)もしくはD−4418のようなタヒキニンNK.sub1.またはNK.sub3.受容体アンタゴニスト;(xx)UT−77もしくはZD−0892のようなエラスターゼ阻害剤;(xxi)TNF−アルファー変換酵素阻害剤(TACE);(xxii)誘導性一酸化窒素合成酵素(iNOS)阻害剤;(xxiii)TH2細胞上に発現される化学誘引物質受容体の相同分子、(CRTH2アンタゴニストのような);(xxiv)P38の阻害剤;(xxv)トール様受容体(TLR)の機能を調節している薬剤、(xxvi)P2X7のようなプリン作動性受容体の活性を調節している薬剤;(xxvii)NFkB、APIもしくはSTATSのような転写因子活性化の阻害剤;または(xxviii)グルココルチコイド受容体(GR−受容体)アゴニストと一緒の併用に関する。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物に加えて、一つもしくはそれ以上の薬剤を、以下を含むリストから選択することができる:
・ 非ステロイド型グルココルチコイド受容体(GR−受容体)アゴニスト;
・ イソ型PDE4Dの阻害剤を含むPDE4阻害剤;
・ 臭化イプラトロピウム、臭化チオトロピウム、臭化オキシトロピウム、ピレンゼピンまたはテレンゼピンのようなムスカリン受容体アンタゴニスト(例えば、選択的M3アンタゴニストのような、M1、M2、もしくはM3アンタゴニスト);
・ ケモカイン受容体機能のモジュレーター(CCR1受容体アンタゴニストのような);
・ ステロイド(ブデソニドのような)、または
・ キナーゼ機能の阻害剤(例えばIKK2またはp38)。
本発明の化合物、もしくはその薬学的に許容し得る塩は、癌の処置用の既存の治療剤との併用でまた使用でき、例えば適当な薬剤としては、以下を含む:
(i)アルキル化剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスハミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、もしくはニトロソウレア);代謝拮抗剤(例えば、5−フルオロウラシルもしくはテガフールのようにフルオロピリミジン、ラルチトレキセド、メトトレキセート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシウレア、ゲムシタビンもしくはパシリタキセルのような葉酸拮抗剤);抗腫瘍抗生物質(例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンもしくはミトラマイシンのようなアントラサイクリン);有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンもしくはビノレルビンのようなビンカアルカロイド、またはタキソールもしくはタキソテレのようなタキソイド);またはトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド、テニポシド、アムサクリン、トポテカンもしくはカンプトテシンのようなエピポドフィロトキシン)のような、腫瘍医学で用いられるような抗増殖性/抗新生物薬物もしくはそれらの併用;
(ii)抗エストロゲン剤(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンもしくはヨードキシフェン)のような細胞増殖抑制剤、エストロゲン受容体下方調節物質(例えばフルベストラント)、抗アンドロゲン剤(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミドもしくは酢酸シプロテロン)、LHRHアンタゴニストもしくはLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン、リュープロレリンもしくはブセレリン)、プロゲステロン(例えば酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、ボラゾールもしくはエキセメスタンのように)またはフィナステリドのような5α−還元酵素の阻害剤;
(iii)がん細胞浸潤を阻害する薬剤(例えば、マリマスタットの様にメタロプロテイナーゼ阻害剤もしくはウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベータ受容体機能の阻害剤);
(iv)成長因子機能の阻害剤、例えば:成長因子抗体(例えば、抗−erbb2抗体トラスツズマブ、もしくは抗−erbb1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤もしくはセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤、上皮細胞成長因子ファミリーの阻害剤(例えば、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)もしくは6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾキン−4−アミン(CI 1033)のようなEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤)、血小板由来成長因子ファミリーの阻害剤、または肝細胞成長因子ファミリーの阻害剤;
(v)血管内皮成長因子の作用を阻害するもののような血管新生阻害剤(例えば、抗血管内皮細胞成長因子抗体ベバシズマブ、WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856もしくはWO98/13354に開示されている化合物)、または別の機構で作用する化合物(例えば、リノミド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤もしくはアンジオスタチン);
(vi)コンブレタスタタチンA4のような血管損傷剤、またはWO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434もしくはWO02/08213に開示されている化合物;
(vii)アンチセンス治療に使用される薬剤、例えば、ISIS 2503、抗rasアンチセンス剤のような上でリストされる標的の一つに指向されるもの;
(viii)遺伝子治療アプローチ、例えば、シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼもしくは細菌ニトロレダクターゼ酵素を用いるもののような、異常p53または異常BRCA1もしくはBRCA2、GDEPT(遺伝子を指向する酵素プロドラッグ治療)アプローチのような異常遺伝子を置換するアプローチ、および多剤耐性遺伝子治療のような化学療法もしくは放射線療法に対する患者の耐性を増加させるアプローチに使用される薬剤;または
(ix)免疫療法的アプローチ、例えば、インターロイキン2、インターロイキン4もしくは顆粒球マクロファージコロニー刺激因子のようなサイトカインとのトランスフェクションのような、患者の腫瘍細胞の免疫原性を増強させるためのエクスビボのおよびインビトロのアプローチ、T細胞アネルギーを減少するためのアプローチ、サイトカインをトランスフェクトした樹枝状細胞のようなトランスフェクトされた免疫細胞を用いるアプローチ、サイトカインをトランスフェクトした腫瘍細胞株を用いるアプローチ、および抗イディオタイプ抗体を用いるアプローチに用いられる薬剤。
本発明を、ここで、以下の例示的な実施例を参照して、さらに説明する。
一般的方法
HNMRスペクトルは、Varian Inova 400 MHzのもしくはVarian Mercury-VX 300 MHzの機器で記録された。クロロホルム−d(δ7.27ppm)、ジメチルスルホキシド−d2.50ppm)、アセトニトリル−d1.95ppm)もしくはメタノールd3.31ppm)の中心ピークを、内部標準として使用した。カラムクロマトグラフィーを、シリカゲル(0.040〜0.063mm、Merck)を用いて行った。特に言及が無い限り、出発原料は市販であった。全ての溶媒および市販の試薬は、実験室グレードであって、受け取ったまま使用した。
次の方法を、LC/MS分析に使用した:
装置Agilent 1100;カラムWaters Symmetry 2.1 x 30 mm;質量APCI;流速0.7ml/分;波長254nm;溶媒A:水+0.1%TFA;溶媒B:アセトニトリル+0.1%TFA;勾配15−95%/B 8分間、95%B 1分間。
分析的クロマトグラフィーは、3.5μm粒子径のSymmetry C18−カラム、2.1×30mmで、移動相としてアセトニトリル/水/0.1%トリフルオロ酢酸を、0.7ml/分の流速で8分間に渡り5%〜95%アセトニトリルの勾配で用いて行った。
本実施例において使用した略語または用語は次の意味を有する:
Figure 2010513440
実施例1
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−イソプロピル−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル(2,2−ジメトキシエチル)[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
7−(2−アミノエチル)−4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オンヒドロブロマイド(20g)をTHF(300ml)および水(150ml)の混合物に溶解した。炭酸水素ナトリウム(5.77g)を添加し、混合物を15分間撹拌した。酢酸(7.86ml)、続いてジメトキシアセトアルデヒド(14.9g、12.91ml)を添加し、混合物をさらに30分間撹拌した。ナトリウムシアノボロハイドライド(8.64g)を10分間にわたり少しずつ添加し、溶液をさらに20時間撹拌した。酢酸エチル(500ml)および炭酸水素ナトリウム(17.33g)の水(250ml)溶液を添加し、混合物を激しく撹拌し、ベンジルクロロホルメート(8.78g、7.35ml)を添加し、混合物を2時間撹拌した。有機層を分離し、水、0.1M水性HCl、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。得られた物質を10%メタノールのジクロロメタン溶液を溶離剤として使用するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を明褐色ガム状物として得た(23.1g)。
1H NMR δ(DMSO)11.60(1H, s), 9.90(1H, s), 7.39-7.12(5H, m), 6.73(2H, m), 5.05(2H, m), 4.43(0.5H, t), 4.35(0.5H, t), 3.41(2H, m), 3.33(1.5H, s), 3.27(3H, s), 3.22(1.5H, s), 3.19(2H, m), 2.69(2H, q)。
MS(APCI+)433 [M+H]+
ii)ベンジル[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル](2−オキソエチル)カルバメート
Figure 2010513440
実施例1工程i)(5g)をアセトン(100ml)に溶解し、ジオキサン中2M HCl(50ml)を添加し、混合物を3時間撹拌した。濃HCl(2ml)を添加し、混合物をさらに20時間撹拌した。トルエン(100ml)を添加し、溶媒を真空で除去した。残渣をTHF(200ml)に溶解し、トルエン(100ml)を添加し、溶媒を真空で除去(x2)して、副題化合物をオフホワイト色固体として得た(4.5g)。
1H NMR δ(DMSO)11.61(1H, m), 9.91(1H, m), 9.41(1H, s), 7.31(5H, m), 6.74(2H, m), 5.01(2H, m), 4.04(2H, d), 3.46(2H, t), 2.69(2H, t)。
MS(APCI+)387 [M+H]+
iii)ベンジル[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル][2−(イソプロピルアミノ)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例1工程ii)(0.5g)を、イソ−プロピルアミン(0.23g、0.33ml)のTHF(10ml)および水(1ml)混合物中の溶液に添加し、混合物を15分間撹拌した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.17g)、続いて酢酸(0.24g、0.23ml)を添加し、反応物をさらに2時間撹拌した。反応を飽和水性炭酸水素ナトリウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、蒸発させて、副題化合物を明褐色ガム状物として得た(0.6g)。
1H NMR δ(DMSO)7.35(5H, m), 6.74(2H, m), 5.79(1H, m), 5.05(2H, m), 3.42(2H, t), 3.29(2H, m), 2.81(2H, m), 2.70(2H, m), 1.11(6H, m)。
MS(APCI+)430 [M+H]+
iv)N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニン
Figure 2010513440
tert−ブチルアクリレート(1.29g、1.47ml)をエタノール(10ml)に溶解し、この溶液に、フェネチルアミン(1.1g、1.26ml)のエタノール(25ml)溶液を滴下し、混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を真空で除去した。残渣をジクロロメタン(40ml)に溶解し、トリエチルアミン(1.23g、1.69ml)を添加し、続いてベンジルクロロホルメート(2.59g、2.17ml)を少しずつ添加し、混合物を室温で4時間撹拌した。反応物を水で希釈し、層を分離した。有機相を飽和水性炭酸水素ナトリウム、水、クエン酸(x2)で洗浄し、乾燥させ(無水MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン(25ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(25ml)を添加し、反応物を室温で90分間撹拌した。トルエンを混合物に添加し、溶媒を真空で除去して、副題化合物を油状物として得た(3.2g)。
1H NMR δ(CDCl3)7.39-7.07(10H, m), 5.16-5.08(2H, m), 3.54-3.43(4H, m), 2.89-2.78(2H, m), 2.66-2.49(2H, m)。
MS(APCI -)326 [M-H]+
v)N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−イソプロピル−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例1工程iii)で製造したアミン(0.3g)、実施例1工程iv)で製造した酸(0.5g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.545g、0.735ml)をNMP(5ml)に溶解し、HATU(0.58g)を添加し、混合物を室温で20時間撹拌した。反応を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をメタノール(5ml)に溶解し、1M NH/MeOH(10ml)を添加し、混合物を30分間撹拌した。トルエン(30ml)を添加し、溶媒を真空で除去した。残渣をアセトニトリル(30ml)およびトルエン(30ml)と共沸した。残渣を酢酸(5ml)に溶解し、酢酸中臭化水素30wt%溶液(5ml)を添加し、混合物を20時間撹拌した。トルエン(30ml)を添加し、溶媒を真空で除去した。残渣をアセトニトリル(30ml)およびトルエン(30ml)と共沸し、次いで逆相HPLC(5−50%アセトニトリルの水性TFA溶液)で精製して、表題化合物を白色固体として得た(60mg)。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.20(1H, s), 8.74(4H, m), 7.31(5H, m), 6.86(1H, d), 6.76(1H, d), 4.05(1H, m), 3.48(2H, m), 3.19(6H, m), 3.04(2H, m), 2.93(2H, m), 2.82(2H, m), 2.74(2H, m), 1.20(3H, d), 1.16(3H, d)。
MS(Multimode+)471 [(M-塩)+H]
実施例2
N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を、実施例1の方法により、工程iii)でシクロペンチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.20(1H, s), 8.68(4H, m), 7.30(5H, m), 6.86(1H, d), 6.76(1H, d), 4.10(1H, m), 3.45(2H, m), 3.19(6H, m), 3.04(2H, m), 2.93(2H, m), 2.81(4H, m), 1.83(2H, m), 1.67(2H, m), 1.50(4H, m)。
MS(Multimode+)497 [(M-塩)+H]+
実施例3
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−イソプロピル−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−β−アラニン
Figure 2010513440
4−クロロフェネチルアミン(3.11g)をエタノール(25ml)に溶解し、tert−ブチルアクリレート(2.56g)を添加し、混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を真空で除去した。残渣を酢酸エチル(30ml)に溶解し、ヒューニッヒ塩基(5.17g、6.97ml)を添加した。混合物を氷/水浴で冷却し、ベンジルクロロホルメート(4.26g、3.52ml)で処理し、4時間にわたり室温に温めた。反応物をさらに酢酸エチルで希釈し、希HCl、次いで水で徹底的に洗浄し、乾燥させ(無水MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を溶離剤としてイソヘキサン:酢酸エチル(6:1)を使用するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製した。得られた物質をジクロロメタン(30ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(25ml)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。トルエンを混合物に添加し、溶媒を真空で除去した。残渣をトルエンと共沸して、副題化合物を白色固体として得た(5.5g)。
1H NMR δ(CDCL3)8.96(1H, s), 7.52-6.93(9H, m), 5.11(2H, d), 3.61-3.36(4H, m), 2.94-2.70(2H, m), 2.60(2H, d)。
MS(Multimode+)362 [M+H]+
ii)N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−イソプロピル−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例3工程i)で製造した酸(0.2g)、実施例1工程iii)で製造したアミン(0.215g)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.193g、0.26ml)をNMP(5ml)に溶解し、HATU(0.21g)を添加し、混合物を50℃で20時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、10%水性アンモニア(20ml)で10分間処理した。反応混合物を2M HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出し、水(x2)および塩水で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を酢酸(3ml)に溶解し、酢酸中臭化水素30wt%溶液(2ml)を添加し、混合物をさらに2時間撹拌した。トルエン(30ml)を添加し、溶媒を真空で除去した。残渣をアセトニトリル(30ml)およびトルエン(30ml)と共沸し、次いで逆相HPLC(5−50%アセトニトリルの水性TFA溶液)で精製して、表題化合物を白色固体として得た(115mg)。
1H NMR δ(DMSO)10.21(1H, s), 7.40(2H, m), 7.30(2H, m), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 4.03(1H, m), 3.51-3.10(10H, m), 3.04(2H, m), 2.94(2H, m), 2.81(2H, m), 1.13(6H, m)。
MS(Multimode+)505 [(M-塩)+H]+
実施例4
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル{2−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
副題化合物を実施例1工程iii)の方法により、4,4−ジフルオロシクロヘキシルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)7.41-7.25(5H, m), 6.72(2H, m), 5.04(2H, m), 3.47-3.13(5H, m), 2.75-2.51(4H, m), 2.08-1.60(6H, m), 1.48-1.22(2H, m)。
MS(APCI+)506 [M+H]+
ii)N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例3の方法により、実施例4工程i)で製造したアミン、実施例1工程iv)で製造した酸を使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)10.21(1H, s), 8.70(4H, m), 7.34(2H, m), 7.26(3H, m), 6.86(1H, m), 6.76(1H, m), 3.87(1H, m), 3.45(2H, m), 3.35(4H, m), 3.21(4H, m), 3.13(2H, m), 3.01(2H, m), 2.95(2H, m), 2.87(2H, m), 2.81(2H, m), 2.09(2H, m), 1.76(2H, m)。
MS(Multimode+)547 [(M-塩)+H]+
実施例5
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル[2−(シクロヘキシルアミノ)エチル][2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
副題化合物を実施例1工程iii)の方法により、シクロヘキシルアミンを使用して製造した。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.40-7.50(m, 5H), 6.86(d, 1H), 6.80(d, 1H), 5.18(s, 2H), 3.72(t, 2H), 3.56(t, 2H), 2.94(t, 2H), 2.83(t, 2H), 1.96(m, 2H), 1.84(m, 4H), 1.68(m, 1H), 1.29(m, 4H)。
MS(APCI+)470 [M+H]+
ii)ベンジル(3−クロロ−3−オキソプロピル)(2−フェニルエチル)カルバメート
Figure 2010513440
実施例1工程iv)で製造した酸(654mg)をジクロロメタン(4ml)に溶解し、塩化オキサリル(0.18g、0.26ml)、続いて2滴のDMFを添加し、それにより発泡が起きた。混合物を発泡が止むまで撹拌し、次いで全溶媒を蒸発により徹底的に除去して、副題化合物。残渣をジクロロメタンに溶解して0.5M溶液とし、物質を溶液として貯蔵した。
iii)N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例5工程i)で製造したアミン(0.15g)をDMF(1ml)に溶解し、トリエチルアミン(94mg、0.13ml)を添加し、続いて実施例5工程ii)で製造した酸塩化物のジクロロメタン中0.5M溶液(1.3ml)を滴下し、混合物を1時間撹拌した。反応混合物を水およびジクロロメタンに分配した。有機抽出物を合わせ、濃縮し、水で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン(2.5ml)に溶解し、酢酸中臭化水素30wt%溶液(2.5ml)を添加し、混合物をさらに40時間撹拌した。トルエン(5ml)を添加し、溶媒を真空で除去した。残渣をトルエン(x3)と共沸し、次いで逆相HPLC(5−50%アセトニトリルの水性TFA溶液)で精製して、表題化合物を白色固体として得た(60mg)。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.17(1H, s), 8.99-8.51(4H, m), 7.36-7.24(5H, m), 6.86(1H, d), 6.76(1H, d), 3.53-3.41(2H, m), 3.27-3.08(7H, m), 3.05-2.90(4H, m), 2.87-2.77(4H, m), 1.83-1.20(9H, m), 1.16-1.00(1H, m)。
MS(Multimode+)511 [(M-塩)+H]+
実施例6
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル{2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
7−(2−アミノエチル)−4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オンヒドロブロマイド(3.66g)をTHF(50ml)および水(25ml)の混合物に懸濁した。炭酸水素ナトリウム(1.06g)を添加し、混合物を15分間撹拌した。酢酸(1.44ml)、続いてtert−ブチル(2−オキソエチル)カルバメート(2.0g)のTHF(10ml)溶液を添加し、混合物をさらに30分間撹拌した。ナトリウムシアノボロハイドライド(1.58g)を添加し、溶液をさらに18時間撹拌した。酢酸エチル(100ml)および炭酸水素ナトリウム(3.17g)の水(50ml)溶液を添加し、混合物を激しく撹拌し、ベンジルクロロホルメート(709μl)を添加し、混合物を15分間撹拌した。二回目のベンジルクロロホルメート(170μl)を添加し、混合物をさらに30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し(x2)、セライトを通して濾過した。有機抽出物を合わせ、水で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。得られた物質を溶離剤としてイソヘキサン:酢酸エチル(50:50、25:75、100%)を使用するシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物(2.94g)を得た。
MS(APCI+)388 [(M-BOC)+H]+
ii)ベンジル(2−アミノエチル)[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例6工程i)(5.54g)をメタノール(125ml)に溶解し、ジオキサン中4M HCl(30ml)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残渣を2M水性HClおよび酢酸エチルに分配した。水性相をさらに酢酸エチルで洗浄して、その後炭酸水素ナトリウムで塩基性化し、次いで酢酸エチル(x3)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、蒸発させて、副題化合物(1.07g)を得た。
MS(APCI+)388 [M+H]+
iii)ベンジル{2−[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例6工程ii)(100mg)を、ピバルアルデヒド(22mg)のTHF(5ml)および水(3ml)混合物中の溶液に添加し、混合物を1時間撹拌した。ナトリウムシアノボロハイドライド(16mg)および酢酸(15μl)を添加し、反応物をさらに18時間撹拌した。反応を飽和水性NaHCOでクエンチし、酢酸エチル(x3)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を溶離剤として5%、次いで10%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物(77mg)を得た。
MS(APCI+)458 [M+H]+
iv)N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例6工程iii)(77mg)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、クロロトリメチルシラン(85μl)、続いてトリエチルアミン(94μl)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。実施例5工程ii)で製造した酸クロライド(69mg)のジクロロメタン(337μl)溶液を添加し、混合物をさらに1時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残渣をジクロロメタン(1ml)に再溶解し、酢酸中臭化水素30wt%溶液(1ml)を添加し、混合物を3時間撹拌した。トルエンを反応物に添加し、全溶媒を真空で除去した。残渣をトルエン(x2)、次いでアセトニトリル(x2)と共沸して、その後逆相HPLC(15−60%アセトニトリルの水性TFA溶液)で精製して、表題化合物(47mg)を得た。
1H NMR δ(DMSO)11.77-11.71(1H, m), 10.17-10.13(1H, m), 8.87-8.78(1H, m), 8.69-8.49(3H, m), 7.37-7.31(2H, m), 7.29-7.23(3H, m), 6.88-6.84(1H, m), 6.78-6.74(1H, m), 3.60(2H, t), 3.25-3.07(10H, m), 2.93(2H, t), 2.86-2.76(4H, m), 0.97-0.87(9H, m)。
MS(Multimode+)499 [(M-塩)+H]+
実施例7
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル{2−[アクリロイル(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例6工程iii)で製造したアミン(1.57g)をジクロロメタン(20ml)に溶解し、クロロトリメチルシラン(1.29ml)およびトリエチルアミン(1.91ml)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、アクリロイルクロライド(336μl)を添加し、混合物を室温に温めながら、3時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム、次いで水で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を溶離剤として酢酸エチル(30、50、70、100%)のイソヘキサン溶液を使用したシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物(1.1g)を得た。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.39-7.28(5H, m), 6.76-6.57(3H, m), 6.04(1H, d), 5.56-5.47(1H, m), 5.05(2H, s), 3.48-3.34(4H, m), 3.26-3.09(4H, m), 2.70(2H, t), 0.83(9H, s)。
MS(APCI+)512 [M+H]+
ii)N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例7工程i)(110mg)をエタノール(1.5ml)に溶解し、3−クロロフェネチルアミン(101mg、90μl)を添加し、混合物を50℃で18時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残渣をジクロロメタン(0.5ml)に再溶解した。この溶液を氷/水浴で冷却し、酢酸中臭化水素30wt%溶液(0.5ml)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。トルエン(1ml)を反応物に添加し、全溶媒を真空で除去した。残渣をトルエン、次いでエタノール(x2)で共沸し、その後逆相HPLC(5−45%アセトニトリルの水性TFA溶液)で精製して、表題化合物(62mg)を得た。
1H NMR δ(DMSO)11.76-11.72(1H, m), 10.16-10.12(1H, m), 8.84-8.76(1H, m), 8.68-8.48(3H, m), 7.40-7.31(3H, m), 7.27-7.22(1H, m), 6.88-6.83(1H, m), 6.77-6.73(1H, m), 3.59(2H, t), 3.28-3.07(10H, m), 2.95(2H, t), 2.87-2.75(4H, m), 0.98-0.87(9H, m)。
MS(Multimode+)533 [(M-塩)+H]+
実施例8
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例7の方法により、工程ii)で4−クロロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.16-10.11(1H, m), 8.79(1H, s), 8.67-8.44(3H, m), 7.43-7.37(2H, m), 7.33-7.27(2H, m), 6.87-6.83(1H, m), 6.77-6.73(1H, m), 3.63-3.56(2H, m), 3.25-3.06(10H, m), 2.96-2.89(2H, m), 2.86-2.74(4H, m), 0.97-0.87(9H, m)。
MS(Multimode+)533 [(M-塩)+H]+
実施例9
−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例7の方法により、工程ii)で3,4−ジクロロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.17-10.13(1H, m), 8.86(1H, s), 8.72-8.49(3H, m), 7.63-7.57(2H, m), 7.31-7.26(1H, m), 6.86(1H, dd), 6.76(1H, dd), 3.59(2H, t), 3.28-3.07(10H, m), 2.95(2H, t), 2.86-2.75(4H, m), 0.97-0.87(9H, m)。
MS(Multimode+)567 [(M-塩)+H]+
実施例10
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例7の方法により、工程ii)で3−メチルフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.75(1H, s), 10.16-10.12(1H, m), 8.80(1H, s), 8.68-8.44(3H, m), 7.25-7.19(1H, m), 7.09-7.02(3H, m), 6.86(1H, dd), 6.75(1H, dd), 3.62-3.57(2H, m), 3.23-3.07(10H, m), 2.92-2.75(6H, m), 2.29(3H, s), 0.97-0.87(9H, m)。
MS(Multimode+)513.2 [(M-塩)+H]+
実施例11
N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例7の方法により、工程ii)で(2S)−2−フェニルプロピルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.16-10.12(1H, m), 8.80(1H, s), 8.67-8.18(3H, m), 7.39-7.24(5H, m), 6.85(1H, d), 6.76(1H, dd), 3.57(2H, t), 3.24-3.05(11H, m), 2.85-2.73(4H, m), 1.29-1.24(3H, m), 0.96-0.85(9H, m)。
MS(Multimode+)513.2 [(M-塩)+H]+
実施例12
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル{2−[アクリロイル(シクロヘキシル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例5工程i)で製造したアミンを、アクリロイル(acryolyl)クロライドと、実施例7工程i)の方法を使用して反応させて、副題化合物を得た。
MS(APCI+)524 [M+H]+
ii)N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例12工程i)で製造したアクリルアミド(150mg)をエタノール(1ml)に溶解し、3−クロロフェネチルアミン(90mg、80μl)を添加し、混合物を室温で週末にわたり撹拌した。溶媒を真空で除去し、残渣をジクロロメタン(0.5ml)に再溶解し、酢酸中臭化水素30wt%溶液(0.5ml)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。トルエン(1ml)を反応物に添加し、全溶媒を真空で除去した。残渣をトルエン、次いでエタノール(x2)で共沸し、その後逆相HPLC(5−40%アセトニトリルの水性TFA溶液)で精製して、表題化合物(75mg)を得た。
1H NMR δ(DMSO)11.75(1H, s), 10.14(1H, s), 8.71-8.47(4H, m), 7.40-7.31(3H, m), 7.28-7.22(1H, m), 6.88-6.84(1H, m), 6.78-6.73(1H, m), 3.58-3.44(3H, m), 3.30-3.10(6H, m), 3.04-2.91(4H, m), 2.86-2.76(4H, m), 1.82-1.22(10H, m)。
MS(Multimode+)545 [(M-塩)+H]+
実施例13
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例12の方法により、工程ii)で4−クロロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.13(1H, s), 8.87-8.43(4H, m), 7.41(2H, d), 7.31(2H, d), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 3.53-3.41(2H, m), 3.27-3.10(7H, m), 3.04-2.89(4H, m), 2.85-2.75(4H, m), 1.81-1.22(10H, m)。
MS(Multimode+)545 [(M-塩)+H]+
実施例14
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例12工程i)で製造したアクリルアミドを、3−メチルフェネチルアミン実施例7工程ii)の方法を使用して反応させた。反応混合物をSCXカートリッジを使用して精製し、その後臭化水素脱保護をして、表題化合物を得た。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.16(1H, s), 8.95-8.49(4H, m), 7.28-7.19(1H, m), 7.10-7.02(3H, m), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 3.52-3.45(4H, m), 3.25-3.10(6H, m), 3.05-2.96(1H, m), 2.93-2.76(6H, m), 2.29(3H, s), 1.82-1.02(10H, m)。
MS(Multimode+)525 [(M-塩)+H]+
実施例15
N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例14の方法により、3−フルオロフェネチルアミンを使用して製造した。
実施例12工程i)で製造したアクリルアミド(エタノール中0.33M溶液1ml)を3−フルオロフェネチルアミン(97μl)で処理し、混合物を50℃で18時間撹拌した。生成物をメタノール中1Nアンモニアで溶出するSCXクロマトグラフィーで精製した。溶媒を真空で除去し、残渣をジクロロメタン(0.5ml)に再溶解した。この溶液を氷/水浴で冷却し、酢酸中臭化水素30wt%溶液(0.5ml)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。トルエン(1ml)を反応物に添加し、全溶媒を真空で除去した。残渣をトルエン、次いでエタノール(x2)で共沸し、その後逆相HPLC(5−40%アセトニトリルの水性TFA溶液)で精製した。残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た(30mg)。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.13(1H, s), 8.84-8.48(4H, m), 7.43-7.34(1H, m), 7.18-7.08(3H, m), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 3.59-3.45(4H, m), 3.30-3.10(5H, m), 3.03-2.93(4H, m), 2.85-2.77(4H, m), 1.81-1.03(10H, m)。
MS(Multimode+)529 [(M-塩)+H]+
実施例16
N−シクロヘキシル−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例14の方法により、4−フルオロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.15(1H, s), 8.93-8.45(4H, m), 7.35-7.14(4H, m), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 3.58-3.44(4H, m), 3.26-3.11(5H, m), 3.04-2.89(4H, m), 2.86-2.77(4H, m), 1.82-1.03(10H, m)。
MS(Multimode+)529 [(M-塩)+H]+
実施例17
−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例14の方法により、2−クロロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.15(1H, s), 8.90-8.60(4H, m), 7.47(1H, dd), 7.42-7.39(1H, m), 7.37-7.29(2H, m), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 3.60-3.44(4H, m), 3.27-2.96(9H, m), 2.88-2.76(4H, m), 1.82-1.03(10H, m)。
MS(Multimode+)545 [(M-塩)+H]+
実施例18
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例14の方法により、(2S)−2−フェニルプロピルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.15(1H, s), 8.61-8.19(4H, m), 7.39-7.23(5H, m), 6.85(1H, d), 6.75(1H, d), 3.46(4H, m), 3.26-3.09(6H, m), 2.98(2H, m), 2.83-2.76(4H, m), 1.82-1.04(10H, m), 1.28(3H, d)。
MS(Multimode+)525 [(M-塩)+H]+
実施例19
N−シクロヘキシル−N−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例14の方法により、1,1−ジメチル−2−フェニルエチルアミンヒドロクロライドを使用し、1当量のトリエチルアミンを添加して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.13(1H, s), 8.89-8.35(4H, m), 7.37-7.22(5H, m), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 3.58-3.47(3H, m), 3.29-3.11(4H, m), 3.05-2.93(4H, m), 2.87-2.78(4H, m), 1.82-1.05(10H, m), 1.21(6H, s)。
MS(Multimode+)539 [(M-塩)+H]+
実施例20
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例14の方法により、(2R)−2−フェニルプロピルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.15(1H, s), 8.89-7.93(4H, m), 7.39-7.23(5H, m), 6.85(1H, d), 6.75(1H, d), 3.36-3.48(4H, m), 3.26-3.09(6H, m), 3.02-2.94(2H, m), 2.83-2.76(4H, m), 1.82-1.04(10H, m), 1.28(3H, d)。
MS(Multimode+)525 [(M-塩)+H]+
実施例21
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例14の方法により、2−メチル−2−フェニルプロピルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.16(1H, s), 8.63(2H, s), 8.02(2H, s), 7.47-7.43(2H, m), 7.37(2H, t), 7.29-7.24(1H, m), 6.85(1H, d), 6.76(1H, d), 3.53-3.26(5H, m), 3.18-3.08(4H, m), 3.01-2.93(2H, m), 2.85-2.75(4H, m), 1.81-1.01(10H, m), 1.38(6H, s)。
MS(Multimode+)539 [(M-塩)+H]+
実施例22
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル][2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
副題化合物を実施例1工程iii)の方法により、4−アミノテトラヒドロピランを使用して製造した。残渣を溶離剤として7N メタノール性アンモニア:エタノール:酢酸エチル(10:15:75、次いで(10:40:50)を使用するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物オレンジ色固体として得た。
MS(Multimode+)472.3 [M+H]+
ii)ベンジル{2−[アクリロイル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例22工程i)で製造したアミンを、アクリロイル(acryolyl)クロライドと、実施例7工程i)の方法を使用して、4当量のクロロトリメチルシランおよび5当量のトリエチルアミンを使用して反応させ、一アシル化、二アシル化物質の混合物(1:2)を得た。混合物を何等さらに精製することなく使用した
MS(Multimode+)526 [M+H]+
iii)N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例22工程ii)で製造したアクリルアミドを、3−クロロフェネチルアミンと、実施例12工程ii)の方法を使用して、3当量の3−クロロフェネチルアミンと反応させた。残渣を、臭化水素脱保護のためにジクロロメタンよりむしろ酢酸に溶解して、表題化合物を得た。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.39-7.28(3H, m), 7.23(1H, d), 6.86(1H, d), 6.75(1H, dd), 3.96-3.80(3H, m), 3.51(2H, t), 3.39(2H, t), 3.27-3.14(6H, m), 3.07-2.96(4H, m), 2.88-2.81(4H, m), 1.78(2H, d), 1.62(2H, s)。
MS(Multimode+)547 [(M-塩)+H]+
実施例23
N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル[2−(シクロヘプチルアミノ)エチル][2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
副題化合物を実施例1工程iii)の方法により、シクロヘプチルアミンを使用して製造した。生成物を吸着(adsorbtion)、次いでSCXカートリッジからの溶出により精製した。
1H NMR δ(DMSO)7.36-7.29(5H, m), 6.74(1H, d), 6.67(1H, d), 5.05(2H, s), 3.44(2H, t), 3.19(2H, t), 2.71(2H, t), 2.60(2H, t), 2.58-2.53(1H, m), 1.72-1.66(2H, m), 1.60-1.43(6H, m), 1.35-1.23(4H, m)。
MS(APCI+)484 [M+H]+
ii)ベンジル{2−[アクリロイル(シクロヘプチル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例23工程i)で製造したアミンを、アクリロイル(acryolyl)クロライドと、実施例7工程i)を使用して、4当量のクロロトリメチルシランおよび5当量のトリエチルアミンを使用して反応させて、副題化合物を薄黄色泡状物として得た。
1H NMR 90oC δ(DMSO)7.38-7.30(5H, m), 6.74(1H, d), 6.68(1H, d), 6.65-6.52(1H, m), 6.01(1H, d), 5.53-5.49(1H, m), 5.07(2H, s), 3.44(1H, t), 2.72(1H, t), 1.63-1.34(12H, m)(remaining 7H obscured)。
MS(APCI+)538 [M+H]+
iii)N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例23工程ii)で製造したアクリルアミドを、フェネチルアミンと、実施例12工程ii)の方法を使用して、しかし、3当量のフェネチルアミンを使用して反応させた。反応物を室温で一夜撹拌し、次いで50℃で4時間加熱し、その後臭化水素脱保護して、表題化合物を白色固体として得た。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.35-7.23(5H, m), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 3.74-3.65(1H, m), 3.48(2H, t), 3.26-2.82(14H, m), 1.78-1.46(12H, m)。
MS(Multimode+)525.2 [(M-塩)+H]+
実施例24
−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例22工程ii)で製造したアクリルアミドを、3,4−ジクロロフェネチルアミンと、実施例7工程ii)の方法を使用して反応させた。反応混合物を酢酸エチル(2ml)で希釈し、溶離剤として7N メタノール性アンモニア:エタノール:酢酸エチル(10:40:50を使用したシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。残渣を、臭化水素脱保護のためにジクロロメタンよりむしろ酢酸に溶解して、表題化合物を得た。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.57-7.54(2H, m), 7.27(1H, d), 6.85(1H, d), 6.75(1H, d), 3.93(2H, d), 3.84(1H, s), 3.51(2H, t), 3.39(2H, t), 3.27-3.15(6H, m), 3.04(2H, s), 2.98(2H, t), 2.87-2.82(4H, m), 1.77(2H, d), 1.62(2H, s)。
MS(Multimode+)581.1 [(M-塩)+H]+
実施例25
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メチルフェニル)エチル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例24の方法により、3.18当量の3−メチルフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)7.20(1H, t), 7.08-7.03(3H, m), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 3.95-3.91(2H, m), 3.85(1H, s), 3.52(2H, t), 3.39(2H, t), 3.24-2.82(14H, m), 2.29(3H, s), 1.77(2H, d), 1.62(2H, s)。
MS(Multimode+)527.2 [(M-塩)+H]+
実施例26
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例24の方法により、3.78当量の4−クロロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR 90oC δ(DMSO)7.37(2H, d), 7.29(2H, d), 6.85(1H, d), 6.75(1H, d), 3.95-3.91(2H, m), 3.84(1H, s), 3.52(2H, t), 3.39(2H, t), 3.24-3.14(6H, m), 3.06-3.02(2H, m), 2.98-2.94(2H, m), 2.88-2.82(4H, m), 1.77(2H, d), 1.62(2H, s)。
MS(Multimode+)547.1 [(M-塩)+H]+
実施例27
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(2−メチルフェニル)エチル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例24の方法により、3.38当量の2−メチルフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)7.23-7.11(4H, m), 6.87(1H, t), 6.76(1H, t), 3.97-3.82(3H, m), 3.56-3.51(2H, m), 3.42-3.14(8H, m), 3.06(2H, s), 3.00-2.95(2H, m), 2.91-2.83(4H, m), 2.31(3H, d), 1.78(2H, s), 1.64(2H, s)。
MS(Multimode+)527.2 [(M-塩)+H]+
実施例28
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル[2−(シクロペンチルアミノ)エチル][2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
副題化合物を実施例1工程iii)の方法により、シクロペンチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)7.41-7.25(5H, m), 6.73(2H, m), 5.90(1H, m), 5.04(2H, m), 3.60(1H, m), 3.47-2.95(5H, m), 2.81-2.58(4H, m), 2.04-1.21(6H, m)。
MS(APCI+)456 [M+H]+
ii)ベンジル{2−[アクリロイル(シクロペンチル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例28工程i)で製造したアミン(0.88g)をジクロロメタン(20ml)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0g、1.35ml)、続いてクロロトリメチルシラン(0.464g、0.54ml)を添加し、混合物を室温で15分間撹拌した。アクリロイルクロライド(0.195g、0.175ml)を添加し、混合物をさらに2時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残渣をTHF(10ml)に溶解し、1M水性水酸化リチウム(5.8ml)を添加し、反応混合物を3時間撹拌した。反応混合物を2M水性HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出し、水、次いで塩水で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、蒸発させて、副題化合物を明褐色ガム状物として得た(0.82g)。
1H NMR δ(DMSO)11.62(1H, m), 9.93(1H, m), 7.34(5H, m), 6.72(3H, m), 5.99(1H, m), 5.59(1H, m), 5.04(2H, m), 3.60(1H, m), 3.42(2H, m), 3.25-2.98(4H, m), 2.67(2H, m), 1.86-1.09(8H, m)。
MS(APCI+)510 [M+H]+
iii)N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(1−エチルブチル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例28工程ii)で製造したアクリルアミドを、2当量の4−クロロフェネチルアミンと、実施例7工程ii)の方法を使用して反応させた。残渣を、臭化水素脱保護のためにジクロロメタンよりむしろ酢酸に溶解して、表題化合物を得た。
1H NMR δ(DMSO)10.15(1H, s), 7.41(2H, m), 7.31(2H, m), 6.86(1H, m), 6.75(1H, m), 4.08(1H, m), 3.43(2H, t), 3.18(6H, m), 3.02(2H, t), 2.92(2H, t), 2.81(4H, m), 1.83(2H, m), 1.68(2H, m), 1.52(4H, m)。
MS(Multimode+)531.2 [(M-塩)+H]+
実施例29
−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例28の方法により、2−クロロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)10.21(1H, s), 8.80(4H, s), 7.47(1H, m), 7.41(1H, m), 7.33(2H, m), 6.86(1H, m), 6.76(1H, m), 4.10(1H, m), 3.46(2H, t), 3.22(4H, m), 3.15(2H, t), 3.06(4H, m), 2.84(4H, m), 1.83(2H, m), 1.68(2H, m), 1.52(4H, m)。
MS(Multimode+)531.2 [(M-塩)+H]+
実施例30
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例28の方法により、3−クロロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)10.17(1H, s), 7.41-7.31(3H, m), 7.25(1H, m), 6.86(1H, m), 6.75(1H, m), 4.09(1H, m), 3.44(2H, t), 3.25(2H, t), 3.16(4H, m), 3.03(2H, t), 2.95(2H, t), 2.82(4H, m), 1.83(2H, m), 1.69(2H, m), 1.52(4H, m)。
MS(Multimode+)531.2 [(M-塩)+H]+
実施例31
N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例28の方法により、(2S)−2−フェニルプロピルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.15(1H, s), 8.70-8.14(4H, m), 7.39-7.24(5H, m), 6.85(1H, m), 6.75(1H, m), 4.07(1H, m), 3.42(2H, t), 3.22(2H, t), 3.13(5H, m), 3.01(2H, t), 2.80(4H, m), 1.81(2H, m), 1.69(2H, m), 1.51(4H, m), 1.28(3H, d)。
MS(Multimode+)511.2 [(M-塩)+H]+
実施例32
N−シクロペンチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例28の方法により、2−メチル−2−フェニルプロピルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.13(1H, s), 8.57(2H, s), 7.94(2H, s), 7.45(2H, m), 7.37(2H, m), 7.27(1H, m), 6.86(1H, m), 6.76(1H, m), 4.05(1H, m), 3.40(4H, m), 3.13(4H, m), 2.99(2H, m), 2.80(4H, m), 1.81(2H, m), 1.69(2H, m), 1.51(4H, m), 1.38(6H, s)。
MS(Multimode+)525.2 [(M-塩)+H]+
実施例33
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例14の方法により、2−ピリジン−2−イル−エチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 8.94-8.63(4H, m), 8.53(1H, s), 7.83(1H, t), 7.40(1H, d), 7.36-7.32(1H, m), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 3.59-3.47(3H, m), 3.26-3.11(8H, m), 3.06-2.98(2H, m), 2.87-2.77(4H, m), 1.82-1.02(10H, m)。
MS(Multimode+)512.2 [(M-塩)+H]+
実施例34
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例14の方法により、4−ヒドロキシフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.13(1H, s), 9.33(1H, s), 8.83-8.40(4H, m), 7.05(2H, d), 6.86(1H, d), 6.76(1H, d), 6.72(2H, d), 3.58-3.45(3H, m), 3.20-3.10(6H, m), 3.04-2.96(2H, m), 2.83-2.78(6H, m), 1.82-1.04(10H, m)。
MS(Multimode+)527.2 [(M-塩)+H]+
実施例35
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(2−チエニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例14の方法により、2−(2−チエニル)エチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.18-10.13(1H, m), 8.88-8.55(4H, m), 7.42(1H, dd), 7.01-6.98(2H, m), 6.88-6.85(1H, m), 6.77-6.74(1H, m), 3.58-3.46(3H, m), 3.29-3.12(8H, m), 3.03-2.97(2H, m), 2.85-2.78(4H, m), 1.81-1.04(10H, m)。
MS(Multimode+)517.2 [(M-塩)+H]+
実施例36
N−シクロヘプチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例23工程ii)で製造したアクリルアミドを、3−フルオロフェネチルアミンと、実施例7工程ii)の方法を使用して反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.39-7.33(1H, m), 7.12-7.02(3H, m), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 3.73-3.66(1H, m), 3.52-3.47(2H, m), 3.28-2.74(14H, m), 1.75-1.45(12H, m)。
MS(Multimode+)543.2 [(M-塩)+H]+
実施例37
N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例23工程ii)で製造したアクリルアミドを、3−ヒドロキシフェネチルアミンヒドロクロライドと、実施例7工程ii)の方法を使用して、しかし、3当量のトリエチルアミンを反応混合物に添加して反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.10(1H, t), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 6.68-6.65(3H, m), 3.73-3.67(1H, m), 3.51-3.48(2H, m), 3.22-2.82(14H, m), 1.76-1.46(12H, m)。
MS(Multimode+)541.2 [(M-塩)+H]+
実施例38
−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)−N−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を、実施例7工程ii)の方法により、1,1−ジメチル−2−フェニルエチルアミンおよび65℃で180時間での反応物の加熱を使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.16-10.11(1H, m), 8.85-8.35(4H, m), 7.39-7.23(5H, m), 6.89-6.84(1H, m), 6.78-6.73(1H, m), 3.65-3.58(2H, m), 3.28-3.09(8H, m), 2.97-2.93(2H, m), 2.88-2.77(4H, m), 1.21(6H, s), 1.00-0.89(9H, m)。
MS(Multimode+)527.2 [(M-塩)+H]+
実施例39
3−[{N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−β−アラニル}(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピルアセテート二酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル{2−[(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
副題化合物を実施例1工程iii)の方法により、3−アミノ−2,2−ジメチルプロパン−1−オールを使用して製造した。反応混合物を吸着(adsorbtion)、次いでSCXカートリッジからの溶出、続いて溶離剤として10%0.880アンモニアのエタノール:酢酸エチル(2:3)溶液を使用するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製する。
1H NMR δ(DMSO)7.41-7.26(5H, m), 6.84-6.64(2H, m), 5.04(2H, d), 3.43-3.39(2H, m), 3.22-3.17(2H, m), 3.14-3.12(2H, m), 2.76-2.65(2H, m), 2.65-2.54(2H, m), 2.38-2.22(2H, m), 0.82-0.70(6H, m)。
MS(APCI+)474 [M+H]+
ii)ベンジル(3−クロロ−3−オキソプロピル)[2−(4−クロロフェニル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
副題化合物を実施例5工程ii)の方法により実施例3工程i)で製造した酸を使用して、製造した。
iii)3−[{N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−β−アラニル}(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピルアセテート二酢酸塩
Figure 2010513440
実施例39工程i)で製造したアミンを、実施例39工程ii)で製造した酸クロライドと、実施例6工程iv)の方法を使用して、反応させた。残渣を逆相HPLC(20−60%アセトニトリルの水性酢酸アンモニウム溶液)で精製して、表題化合物を得た。
1H NMR δ(DMSO)7.30(2H, d), 7.22(2H, d), 6.77(1H, d), 6.65(1H, d), 3.81-3.64(2H, m), 3.37-3.11(4H, m), 2.80-2.56(10H, m), 2.00(3H, s), 1.86(6H, s), 0.95-0.76(6H, m)。
MS(Multimode+)591.2 [(M-塩)+H]+
実施例40
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド二酢酸塩
Figure 2010513440
実施例39工程iii)(50mg)で製造した酢酸エステルを、THF(2ml)および水(0.2ml)の混合物に溶解した。水酸化リチウム一水和物(10.5mg)を添加し、反応混合物を室温で90分間撹拌した。二回目の水酸化リチウム一水和物(10.5mg)を添加し、続いてメタノール(0.5ml)、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応を酢酸でクエンチし、次いで全溶媒を蒸発により除去した。残渣を逆相HPLC(20−60%アセトニトリルの水性酢酸アンモニウム溶液)で精製して、表題化合物を得た(8mg)。
1H NMR δ(DMSO)7.30(2H, d), 7.22(2H, d), 6.77(1H, d), 6.66(1H, d), 2.96(2H, s), 2.76-2.53(10H, m), 1.88(6H, s), 0.82-0.72(6H, m)。
MS(Multimode+)549.2 [(M-塩)+H]+
実施例41
−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルアミノ)エチル][2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例1工程ii)で製造したアルデヒド(4.2g)を、2−アミノインダンヒドロクロライド(3.8g)および炭酸水素ナトリウム(1.85g)の、THF(80ml)および水(8ml)の混合物中の混合物に添加し、反応混合物を室温で15分間撹拌した。ナトリウムシアノボロハイドライド(1.4g)を添加し、続いて酢酸(1.9ml)、反応物をさらに18時間撹拌した。反応を飽和水性炭酸水素ナトリウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出し(x3)、塩水で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を溶離剤として、酢酸エチル:ジクロロメタン(50:50)を使用し、酢酸エチル(100%)に変えるシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。残渣を酢酸エチルでトリチュレートし、得られた白色固体を濾過により回収して、副題化合物を得た。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)9.72(1H, s), 7.62-7.54(5H, m), 7.48-7.41(4H, m), 6.96(1H, d), 6.90(1H, d), 5.31(2H, s), 4.24(1H, m), 3.72-3.62(5H, m), 3.56-3.45(3H, m), 3.26(2H), 2.95(2H, t)。
ii)ベンジル{2−[アクリロイル(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例41工程i)で製造したアミンを、5当量のトリエチルアミン、4当量のクロロトリメチルシランおよび1当量のアクリロイルクロライドと、実施例7工程i)の方法を使用して反応させた。室温まで温まるとさらに2当量のトリエチルアミンおよび1.6当量のクロロトリメチルシランを添加し、反応1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、0.3当量のアクリロイルクロライドを添加し、混合物を撹拌し、室温に、さらに2時間温めた。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、2M水性HClで洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得た。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.34-7.28(5H, m), 7.16-7.11(4H, m), 6.72-6.67(2H, m), 6.09-6.06(2H, m), 5.55(1H, s), 5.01(2H, s), 4.84(1H, s), 4.04(1H, m), 3.48-3.46(1H, m), 3.35-3.34(2H, m), 3.22-3.02(3H, m), 2.89-2.84(2H, m). 2.73-2.66(3H, m)。
iii)N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例41工程ii)で製造したアクリルアミド(190mg)をエタノール(20ml)に溶解し、フェネチルアミン(50mg)を添加し、混合物を50℃で18時間撹拌した。二回目のフェネチルアミン(100mg)を添加し、混合物を50℃でさらに24時間撹拌した。三回目のフェネチルアミン(100mg)を添加し、混合物を50℃でさらに2日間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残渣を溶離剤として、酢酸エチル(100%)を使用し、酢酸エチルエチルに変えるシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。残渣を酢酸中臭化水素30wt%溶液(1ml)で処理し、混合物を室温で2時間撹拌した。トルエン(1ml)を反応物に添加し、全溶媒を真空で除去した(x3)。残渣を逆相HPLC(5−95%アセトニトリルの水性TFA溶液)で精製して、表題化合物を得た(26mg)。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.34-7.21(7H, m), 7.16-7.15(2H, m), 6.83(1H, d), 6.74(1H, d), 4.76(1H, m), 3.57(2H, t), 3.27-3.19(6H, m), 3.15-3.11(6H, m), 3.00-2.94(4H, m), 2.83(2H, t)。
MS(Multimode+)545.2 [(M-塩)+H]+
実施例42
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例41工程ii)で製造したアクリルアミド(200mg)をエタノール(15ml)に溶解し、3−クロロフェネチルアミン(160mg)を添加し、混合物を室温で5日間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残渣を溶離剤として、酢酸エチル(100%)を使用し、1%0.880アンモニアおよび10%メタノールの酢酸エチル溶液に変えるシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。残渣を酢酸中臭化水素30wt%溶液(3ml)で処理し、混合物を室温で2時間撹拌した。トルエン(1ml)を反応物に添加し、全溶媒を真空で除去した(x3)。残渣を逆相HPLC(5−95%アセトニトリルの水性TFA溶液)で精製して、表題化合物を得た(19mg)。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.34-7.27(3H, m), 7.21(3H, d), 7.14(2H, s), 6.81(1H, d), 6.72(1H, d), 4.73(1H, t), 3.55(2H, s), 3.21-3.11(12H, m), 2.51(2H, m), 2.95(2H, m), 2.80(2H, t)。
MS(Multimode+)579.2 [(M-塩)+H]+
実施例43
−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を、実施例7工程ii)の方法により、3−メトキシフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.18-10.12(1H, m), 8.89-8.47(4H, m), 7.28-7.22(1H, m), 6.88-6.80(4H, m), 6.78-6.73(1H, m), 3.75(3H, dd), 3.64-3.56(2H, m), 3.26-3.07(10H, m), 2.94-2.75(6H, m), 0.98-0.87(9H, m)。
MS(Multimode+)529.2 [(M-塩)+H]+
実施例44
−(2,2−ジメチルプロピル)−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例7工程ii)の方法により、3−フルオロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.16-10.12(1H, m), 8.85-8.49(4H, m), 7.42-7.35(1H, m), 7.18-7.07(3H, m), 6.88-6.84(1H, m), 6.77-6.73(1H, m), 3.64-3.56(2H, m), 3.28-3.07(10H, m), 2.96(2H, t), 2.87-2.75(4H, m), 0.97-0.87(9H, m)。
MS(Multimode+)517.2 [(M-塩)+H]+
実施例45
−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]{2−[(2−メチル−2−フェニルプロピル)アミノ]エチル}カルバメート
Figure 2010513440
実施例1工程ii)で製造したアルデヒド(2.0g)を、(2−メチル−2−フェニルプロピル)アミン(1.54g)のTHF(40ml)、水(9ml)、および酢酸(592μl)の混合物中の溶液に添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.65g)を添加し、反応物をさらに18時間撹拌した。反応を飽和水性炭酸水素ナトリウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出し(x3)、塩水で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を溶離剤として、メタノールのジクロロメタン(1、2、5、10%)溶液を使用するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(1.65g)。
MS(APCI+)520 [M+H]+
ii)N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例6工程iv)の方法により、実施例45工程i)で製造したアミンおよび4当量のクロロトリメチルシランを使用して製造した。二回目の酸クロライドのジクロロメタン溶液を添加し、混合物をさらに3時間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、溶媒を真空で除去し、その後臭化水素脱保護した。
1H NMR δ(DMSO)11.75(1H, s), 10.18-10.13(1H, m), 8.76-8.48(4H, m), 7.44-7.16(10H, m), 6.82(1H, d), 6.77-6.73(1H, m), 3.53-3.46(2H, m), 3.25-2.71(16H, m), 1.39-1.26(6H, m)。
MS(Multimode+)561.2 [(M-塩)+H]+
実施例46
−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル{2−[アクリロイル(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例4工程i)で製造したアミン(1g)をTHF(20ml)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.779g、1.05ml)、続いてアクリロイルクロライド(0.448g、0.402ml)を添加し、反応物を室温で5時間撹拌した。0.5M水性水酸化リチウム(9.89ml)を添加し、混合物をさらに20時間撹拌した。混合物を2M水性HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出し(3×50ml)、塩水で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を溶離剤として、5%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を白色固体として得た(0.29g)。
1H NMR δ(DMSO)7.42-7.26(5H, m), 6.78(1H, m), 6.69(1H, m), 6.26-5.64(3H, m), 5.06(2H, s), 3.41(2H, m), 3.20(2H, m), 3.05(1H, m), 2.70(2H, m), 2.51(2H, m), 2.07-1.87(4H, m), 1.81-1.45(4H, m)。
MS(APCI+)560 [M+H]+
ii)N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例7工程ii)の方法により、実施例46工程i)で製造したアクリルアミドと2当量の2−クロロフェネチルアミンを使用して製造した。溶媒を真空で除去し、残渣をアセトニトリルおよびトルエンと共沸した。残渣を臭化水素脱保護のためにジクロロメタンよりむしろ酢酸に溶解し、トルエンおよびアセトニトリルと共沸して、その後逆相HPLCにより精製した。
1H NMR δ(DMSO)10.14(1H, s), 7.48(1H, m), 7.40(1H, m), 7.33(2H, m), 6.86(1H, m), 6.76(1H, m), 3.87(1H, m), 3.45(2H, t), 3.26-3.04(8H, m), 3.01(2H, t), 2.86(2H, t), 2.80(2H, t), 2.16-1.93(4H, m), 1.84-1.60(4H, m)。
MS(Multimode+)581.2 [(M-塩)+H]+
実施例47
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例46工程ii)の方法により、3−クロロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)7.36(3H, m), 7.25(1H, m), 6.85(1H, d), 6.75(1H, d), 6.54(2H, s), 3.85(1H, m), 3.43(2H, t), 3.26-3.16(4H, m), 3.12(2H, t), 3.01-2.89(4H, m), 2.84(2H, t), 2.79(2H, t), 2.72(2H, t), 1.81-1.60(4H, m), 2.14-1.92(4H, m)。
MS(Multimode+)581.2 [(M-塩)+H]+
実施例48
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例46工程ii)の方法により、4−クロロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)10.15(1H, s), 7.41(2H, d), 7.30(2H, d), 6.86(1H, m), 6.76(1H, m), 3.85(1H, m), 3.44(2H, t), 3.20(2H, t), 3.19(2H, t), 3.13(2H, t), 3.07-2.77(6H, m), 2.72(2H, t), 2.12-1.91(4H, m), 1.84-1.60(4H, m)。
MS(Multimode+)581.2 [(M-塩)+H]+
実施例49
−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例46工程ii)の方法により、3,4−ジクロロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)10.15(1H, s), 7.61(2H, m), 7.29(1H, m), 6.86(1H, m), 6.75(1H, m), 3.85(1H, m), 3.44(2H, t), 3.25(2H, t), 3.19(2H, t), 3.13(2H, t), 3.03-2.90(4H, m), 2.87-2.77(4H, m), 2.15-1.92(4H, m), 1.84-1.60(4H, m)。
MS(Multimode+)615.1 [(M-塩)+H]+
実施例50
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例36の方法により、3−クロロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.37-7.22(4H, m), 6.85(1H, d), 6.75(1H, d), 3.73-3.67(1H, m), 3.47(2H, t), 3.27-2.95(12H, m), 2.83(2H, t), 1.74-1.45(12H, m)。
MS(Multimode+)559.2 [(M-塩)+H]+
実施例51
−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例36の方法により、4−クロロフェネチルアミンを使用して、反応混合物を50℃で18時間、その後室温でさらに3日間撹拌し、脱保護後にトルエンおよびメタノールと共沸して、製造した。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.37(2H, d), 7.29(2H, d), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 3.72-3.65(1H, m), 3.49(2H, t), 3.25-2.83(14H, m), 1.74-1.45(12H, m)。
MS(Multimode+)559.2 [(M-塩)+H]+
実施例52
−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(2−チエニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例51の方法により、2−(2−チエニル)エチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)7.36(1H, d), 6.99-6.97(2H, m), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 3.73-3.66(1H, m), 3.49(2H, t), 3.28-2.83(14H, m), 1.75-1.47(12H, m)。
MS(Multimode+)531.2 [(M-塩)+H]+
実施例53
−シクロヘプチル−N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例37の方法により、3,4−ジフルオロフェネチルアミンヒドロクロライドを使用して、反応物をさらに18時間、60℃で加熱して製造した。残渣を臭化水素脱保護のためにジクロロメタンよりむしろ酢酸に溶解した。
1H NMR δ(DMSO)7.40(2H, m), 7.15(1H, m), 6.90(1H, m), 6.78(1H, m), 3.67(1H, m), 3.46(2H, t), 3.25-3.12(6H, m), 3.06(2H, t), 2.94(2H, t), 2.82(4H, m), 1.75-1.59(8H, m), 1.53-1.44(4H, m)。
MS(Multimode+)561.2 [(M-塩)+H]+
実施例54
−シクロヘプチル−N−{2−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例37の方法により、{2−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}アミンヒドロクロライドを使用して製造した。残渣を臭化水素脱保護のためにジクロロメタンよりむしろ酢酸に溶解した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.13(1H, s), 8.61(2H, bs), 8.54(2H, bs), 7.41(1H, m), 7.24(1H, t), 7.16(1H, m), 7.10(2H, m), 6.87(1H, m), 6.75(1H, m), 3.68(1H, m), 3.45(2H, t), 3.24-3.10(6H, m), 3.05(2H, bs), 2.96(2H, m), 2.81(4H, m), 1.75-1.60(8H, m), 1.49(4H, m)。
MS(Multimode+)591.2 [(M-塩)+H]+
実施例55
−シクロヘプチル−N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例54の方法により、2,4−ジフルオロフェネチルアミンヒドロクロライドを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)7.42(1H, m), 7.23(1H, m), 7.09(1H, m), 6.89(1H, m), 6.77(1H, m), 3.68(1H, m), 3.46(2H, t), 3.21-3.12(6H, m), 3.06(2H, t), 2.96(2H, t), 2.82(4H, m), 1.75-1.60(8H, m), 1.47(4H, m)。
MS(Multimode+)561.2 [(M-塩)+H]+
実施例56
−シクロヘプチル−N−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例54の方法により、2,3−ジフルオロフェネチルアミンヒドロクロライドを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)7.33(1H, m), 7.21(2H, t), 6.90(1H, m), 6.78(1H, m), 3.67(1H, m), 3.46(2H, t), 3.26-3.12(6H, m), 3.05(4H, m), 2.81(4H, m), 1.73-1.60(8H, m), 1.49(4H, m)。
MS(Multimode+)561.2 [(M-塩)+H]+
実施例57
−[2−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)エチル]−N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例54の方法により、2−クロロ−4−フルオロフェネチルアミンヒドロクロライドを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.13(1H, s), 8.61(4H, bs), 7.47(2H, m), 7.25(1H, t), 6.87(1H, m), 6.76(1H, m), 3.68(1H, m), 3.46(2H, t), 3.20(6H, m), 3.05(4H, t), 2.83(4H, m), 1.76-1.60(8H, m), 1.48(4H, m)。
MS(Multimode+)577.2 [(M-塩)+H]+
実施例58
−シクロヘプチル−N−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例37の方法により、3,5−ジフルオロフェネチルアミンヒドロクロライドを使用して製造した。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.03-6.98(3H, m), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 3.71-3.66(1H, m), 3.48(2H, t), 3.29-2.83(14H, m), 1.74-1.45(12H, m)。
MS(Multimode+)561.2 [(M-塩)+H]+
実施例59
−(1−アダマンチルメチル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル{2−[(1−アダマンチルメチル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例1工程ii)で製造したアルデヒド(2.7g)をTHF(66.6ml)に溶解し、水(13.3ml)、続いて1−アダマンタンメチルアミン(2.3g)、次いで酢酸(0.42ml)を添加し、混合物を2時間撹拌した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.88g)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いで塩水で洗浄し、乾燥させ(無水MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を吸着(adsorbtion)、次いでSCXカートリッジからの溶出を使用して精製して、副題化合物を得た(3g)。
MS(APCI+)536 [M+H]+
ii)N−(1−アダマンチルメチル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例59工程i)で製造したアミン(0.8g)をジクロロメタン(60ml)に溶解し、クロロトリメチルシラン(0.54g)およびトリエチルアミン(0.51g)を添加し、混合物を室温で90分間撹拌した。実施例5工程ii)で製造した酸クロライド(1当量)の溶液を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。さらなる量のクロロトリメチルシラン(0.54g)およびトリエチルアミン(0.81g)を添加し、混合物を室温で90分間撹拌した。さらなる量の酸クロライド溶液(1当量)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、水性HClおよび塩水で希釈し、乾燥させ(無水MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を溶離剤として酢酸エチル:イソヘキサン(1:1)を使用するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製した。残渣(0.18g)を酢酸(3.6ml)に溶解し、酢酸中臭化水素30wt%溶液(1.8ml)を添加し、混合物を室温で4時間撹拌した。メタノールを添加して、透明溶液を得て、混合物を逆相HPLC(5−40%アセトニトリルの水性TFA溶液)を使用して精製して、表題化合物を得た(62mg)。
1H NMR δ(DMSO)7.35(2H, t), 7.28(3H, d), 6.88(1H, d), 6.77(1H, m), 3.58(2H, m), 3.35(8H, m), 3.04(2H, s), 2.94(2H, t), 2.82(4H, m), 1.98(2H, bs), 1.92(1H, s), 1.69(3H, t), 1.61(3H, d), 1.53(4H, s), 1.49(2H, s)。
MS(Multimode+)577.2 [(M-塩)+H]+
実施例60
−(1−アダマンチルメチル)−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−β−アラニン
Figure 2010513440
副題化合物を実施例3工程i)の方法により、3−フルオロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(CDCl3)8.72(1H, bs), 7.34(3H, m), 7.20(3H, m), 6.96-6.77(3H, m), 5.15(1H, bs), 5.10(1H, bs), 3.82(2H, d), 3.49(4H, m), 2.58(2H, d)。
MS(APCI -)344 [M-H]-
ii)ベンジル(3−クロロ−3−オキソプロピル)[2−(3−フルオロフェニル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
副題化合物を実施例5工程ii)の方法により、実施例60工程i)で製造した酸を使用して製造した。生成物酸クロライドを次工程に直接使用した。
iii)N−(1−アダマンチルメチル)−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例59工程ii)の方法により、実施例60工程ii)で製造した酸クロライド、さらなる酸クロライドの添加と同時の1.3当量のトリエチルアミンの添加を使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.15-10.13(1H, 2×s), 7.38(1H, m), 7.12(3H, m), 6.86(1H, dd), 6.75(1H, dd), 3.58(2H, s), 3.10(12H, m), 2.81(4H, m), 1.98(2H, s), 1.92(1H, s), 1.72-1.49(12H, m)。
MS(Multimode+)595.3 [(M-塩)+H]+
実施例61
−(1−アダマンチルメチル)−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を、実施例60の方法により、4−フルオロフェネチルアミンを使用して製造した。メタノールを添加せず、その後HPLC精製した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.16-10.14(1H, 2×s), 8.53-8.56(3H, m), 7.31(2H, m, 7.16(2H, m), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 3.58(2H, m), 3.16(9H, m), 3.04(1H, s), 2.92(2H, t), 2.81(4H, m), 1.98(2H, s), 1.93(1H, s), 1.72-1.49(12H, m)。
MS(Multimode+)595.2 [(M-塩)+H]+
実施例62
−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例6工程iii)およびiv)の方法により、テトラヒドロ−4H−チオピラン−4−オンを使用して製造した。工程iv)において、物質をエタノール(x2)およびアセトニトリル(x2)と共沸した。残渣をエタノールに溶解し、10%パラジウム/炭素で処理し、混合物を5バールで18時間水素化した。触媒を濾過により除去し、溶媒を真空で除去した。残渣を、次いで工程iv)に従い精製した。
MS(Multimode+)529.2 [(M-塩)+H]+
実施例63
−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(1−プロピルブチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]{2−[(1−プロピルブチル)アミノ]エチル}カルバメート
Figure 2010513440
副題化合物を実施例1工程iii)の方法により、4−ヘプチルアミンを使用して製造した。酢酸を反応物に添加し、混合物を室温で30分間撹拌し、その後ナトリウムシアノボロハイドライドを添加した。反応物を室温で一夜撹拌した。後処理(work up)後残渣を溶離剤として酢酸エチルを使用するシリカフラッシュクロマトグラフィー、続いて吸着(adsorbtion)、次いでSCXカートリッジからの溶出により精製した。残渣を酢酸エチルに溶解し、0.25M水性HCl、次いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。
1H NMR δ(DMSO)7.41-7.27(5H, m), 6.82-6.64(2H, m), 5.10-4.99(2H, m), 3.41(2H, t), 3.20-3.07(2H, m), 2.77-2.64(2H, m), 2.58-2.52(2H, m), 2.43-2.27(1H, m), 1.35-1.13(8H, m), 0.92-0.74(6H, m)。
MS(Multimode+)486.2 [M+H]+
ii)ベンジル{2−[アクリロイル(1−プロピルブチル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例63工程i)で製造したアミンを、6当量のトリエチルアミン、5当量のクロロトリメチルシランおよび1.3当量のアクリロイルクロライドと、実施例7工程i)の方法を使用して反応させた。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムよりむしろ2M水性HClで洗浄し、酢酸エチルがフラッシュクロマトグラフィー精製の溶離剤であり、副題化合物を得た。
1H NMR δ(DMSO)11.69-11.55(1H, m), 9.97-9.87(1H, m), 7.46-7.27(5H, m), 6.86-6.65(2H, m), 6.45-6.37(1H, m), 6.19-5.94(2H, m), 5.71-5.57(1H, m), 5.13-4.99(2H, m), 4.47-4.25(1H, m), 3.89-3.68(1H, m), 3.51-3.37(2H, m), 2.81-2.62(2H, m), 1.49-0.94(10H, m), 0.90-0.64(6H, m)。
MS(APCI+)540 [M+H]+
iii)N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(1−プロピルブチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例7工程ii)の方法により、実施例63工程ii)で製造したアクリルアミドおよび3−フルオロフェネチルアミンを使用して製造した。反応温度を60℃に上げ、反応物をさらに24時間撹拌した。反応体積を約3mlまで濃縮し、混合物を60℃でさらに3時間撹拌した。反応混合物を吸着(adsorbtion)、次いでSCXカートリッジからの溶出により精製した。残渣を臭化水素脱保護のためにジクロロメタンよりむしろ酢酸に溶解し、トルエンと共沸し、その後逆相HPLCにより精製した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.17(1H, s), 8.80-8.57(2H, m), 7.43-7.34(1H, m), 7.20-7.05(3H, m), 6.87(1H, d), 6.76(1H, d), 3.69-3.58(1H, m), 3.46-3.35(2H, m), 3.31-3.12(6H, m), 3.05-2.91(4H, m), 2.88-2.70(4H, m), 1.50-1.37(4H, m), 1.31-1.11(4H, m), 0.93-0.81(6H, m)。
MS(Multimode+)545.2 [(M-塩)+H]+
実施例64
−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(1−プロピルブチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例63工程iii)の方法により、4−フルオロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.15(1H, s), 8.74-8.52(2H, m), 7.34-7.28(2H, m), 7.21-7.13(2H, m), 6.87(1H, d), 6.75(1H, d), 3.71-3.32(5H, m), 3.27-3.11(4H, m), 3.03-2.89(4H, m), 2.86-2.70(4H, m), 1.50-1.37(4H, m), 1.31-1.11(4H, m), 0.93-0.81(6H, m)。
MS(Multimode+)545.2 [(M-塩)+H]+
実施例65
−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル{2−[アクリロイル(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例39工程i)で製造したアミンを、6当量のトリエチルアミン、5当量のクロロトリメチルシランおよび1.5当量のアクリロイルクロライドと、実施例7工程i)の方法を使用して反応させ、反応混合物を室温に一夜温めた。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムよりむしろ2M水性HClで洗浄し、残渣をTHFおよび水(10:3)の混合物に溶解し、水酸化リチウム一水和物(1.6当量)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。酢酸(3.3当量)を添加し、反応物を蒸発乾固した。オレンジ色残渣を酢酸エチル:THF(1:1)+数滴の880アンモニアを使用したシリカフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た。
1H NMR δ(DMSO)7.46-7.22(5H, m), 6.84-6.61(2H, m), 6.17-5.96(1H, m), 5.66-5.55(1H, m), 5.44-5.35(1H, m), 5.07-4.94(2H, m), 3.67-2.89(10H, m), 2.77-2.58(2H, m), 0.78(3H, s), 0.70(3H, s)。
MS(Multimode+)528.2 [M+H]+
ii)N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例7工程ii)の方法により、実施例65工程i)で製造したアクリルアミドおよび2−クロロフェネチルアミンを使用して製造した。臭化水素脱保護後反応混合物を水酸化リチウム一水和物(6当量)のメタノールおよび水(2:1)混合物中の溶液で処理し、混合物を室温で3時間撹拌した。過剰の酢酸を添加し、反応混合物を週末の間冷凍庫に貯蔵した。溶媒を真空で除去し、残渣を水酸化リチウム一水和物(6当量)のメタノールおよび水(2:1)混合物中の溶液で処理し、混合物を室温で一夜撹拌した。過剰の酢酸を添加し、反応混合物を蒸発乾固し、その後逆相HPLCにより精製した(実施例7 ii)の通り)。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.12(1H, s), 8.61(2H, s), 7.50-7.28(4H, m), 6.88-6.82(1H, m), 6.78-6.72(1H, m), 3.62-3.42(12H, m), 3.20-3.09(4H, m), 2.87-2.77(4H, m), 0.90-0.79(6H, m)。
MS(Multimode+)549.2 [(M-塩)+H]+
実施例66
−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例65工程ii)の方法により、3−クロロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 8.99-8.41(4H, m), 7.47-7.17(4H, m), 6.91-6.81(1H, m), 6.80-6.71(1H, m), 3.76-3.52(12H, m), 3.26-3.08(2H, m), 2.97-2.93(2H, m), 2.87-2.79(4H, m), 0.94-0.74(6H, m)。
MS(Multimode+)549.2 [(M-塩)+H]+
実施例67
−[2−(2,3−ジクロロフェニル)エチル]−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例65工程ii)の方法により、2,3−ジクロロフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 9.00-8.51(4H, m), 7.57(1H, s), 7.37(2H, s), 6.90-6.80(1H, m), 6.80-6.71(1H, m), 3.63-3.52(2H, m), 3.34-3.01(14H, m), 2.94-2.74(4H, m), 0.94-0.74(6H, m)。
MS(Multimode+)583.2 [(M-塩)+H]+
実施例68
−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例7工程ii)の方法により、実施例12工程i)で製造したアクリルアミド、および4−メトキシフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.17-10.12(1H, m), 8.64-8.43(4H, m), 7.21-7.16(2H, m), 6.93-6.82(3H, m), 6.78-6.73(1H, m), 3.73(3H, s), 3.55-3.44(2H, m), 3.22-2.95(9H, m), 2.90-2.76(6H, m), 1.82-1.04(10H, m)。
MS(Multimode+)541 [(M-塩)+H]+
実施例69
−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例7工程ii)の方法により、実施例12工程i)で製造したアクリルアミド、および4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.18-10.12(1H, m), 8.91-8.53(4H, m), 7.63(4H, dd), 7.35(2H, s), 6.89-6.83(1H, m), 6.75(1H, d), 3.59-3.10(9H, m), 3.06-2.96(4H, m), 2.87-2.77(4H, m), 1.83-1.02(10H, m)。
MS(Multimode+)590 [(M-塩)+H]+
実施例70
−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例7工程ii)の方法により、実施例12工程i)で製造したアクリルアミド、および2.5当量の3−メトキシフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.76-11.72(1H, m), 10.17-10.13(1H, m), 8.85-8.44(4H, m), 7.26(1H, t), 6.87-6.83(4H, m), 6.75(1H, d), 3.75(3H, s), 3.58-3.10(9H, m), 3.04-2.96(2H, m), 2.93-2.87(2H, m), 2.85-2.77(4H, m), 1.82-1.22(9H, m), 1.14-1.06(1H, m)。
MS(Multimode+)541.2 [(M-塩)+H]+
実施例71
−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を、実施例7工程ii)の方法により、実施例12工程i)で製造したアクリルアミド、および2.5当量の3−ヒドロキシフェネチルアミンヒドロクロライドを使用し、2.5当量のトリエチルアミンを反応混合物に添加して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.20-10.14(1H, m), 9.48-9.40(1H, m), 8.76-8.50(4H, m), 7.11(1H, t), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 6.68-6.64(3H, m), 3.58-3.44(3H, m), 3.23-3.10(6H, m), 3.04-2.97(2H, m), 2.88-2.76(6H, m), 1.81-1.22(9H, m), 1.14-1.03(1H, m)。
MS(Multimode+)527.4 [(M-塩)+H]+
実施例72
−[2−(5−クロロ−2−チエニル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例71の方法により、2−(5−クロロ−2−チエニル)エチルアミンヒドロクロライドを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.79-11.72(1H, m), 10.15-10.11(1H, m), 8.61-8.40(4H, m), 7.01(1H, d), 6.89-6.84(2H, m), 6.75(1H, d), 3.59-3.07(11H, m), 3.04-2.96(2H, m), 2.86-2.75(4H, m), 1.83-1.22(9H, m), 1.15-1.02(1H, m)。
MS(Multimode+)551 [(M-塩)+H]+
実施例73
−シクロヘキシル−N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例71の方法により、3,4−ジフルオロフェネチルアミンヒドロクロライドを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.80-11.71(1H, m), 10.11(1H, s), 8.60-8.37(4H, m), 7.46-7.36(2H, m), 7.17-7.11(1H, m), 6.88-6.84(1H, m), 6.77-6.73(1H, m), 3.58-3.10(9H, m), 3.02-2.90(4H, m), 2.84-2.75(4H, m), 1.83-1.24(9H, m), 1.15-1.01(1H, m)。
MS(Multimode+)547.2 [(M-塩)+H]+
実施例74
−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
実施例12工程i)で製造したアクリルアミド(96mg)をエタノール(1.5ml)に溶解し、(1S)−2−アミノ−1−フェニルエタノール(75mg)を添加し、混合物を50℃で18時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残渣を98%ギ酸(3ml)に再溶解し、窒素下で激しく撹拌した。パラジウム黒を少しずつ15分毎に添加した(8×10mg)。反応物を濾過し、ギ酸(1ml)で洗浄し、濾液を窒素下で激しく撹拌した。パラジウム黒を少しずつ15分毎に添加した(6×10mg)。反応物を濾過し、溶媒を真空で除去した。残渣を吸着(adsorbtion)、次いでSCXカートリッジからの溶出により精製した、続いて逆相HPLC(5−50%アセトニトリルの水性TFA溶液)表題化合物を得た(40mg)。
1H NMR δ(DMSO)11.77-11.72(1H, m), 10.15-10.10(1H, m), 8.76-8.34(4H, m), 7.42-7.31(5H, m), 6.89-6.83(1H, m), 6.78-6.73(1H, m), 6.22(1H, s), 4.93-4.86(1H, m), 3.60-2.96(11H, m), 2.88-2.77(4H, m), 1.83-1.02(10H, m)。
MS(Multimode+)527.2 [(M-塩)+H]+
実施例75
−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例74の方法により、(1R)−2−アミノ−1−フェニルエタノールを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.76-11.70(1H, m), 10.18-10.12(1H, m), 8.86-8.35(4H, m), 7.43-7.29(5H, m), 6.89-6.83(1H, m), 6.78-6.73(1H, m), 6.25-6.20(1H, m), 4.95-4.86(1H, m), 3.60-2.96(11H, m), 2.89-2.77(4H, m), 1.83-1.02(10H, m)。
MS(Multimode+)527.2 [(M-塩)+H]+
実施例76
−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を、実施例7工程ii)の方法により、実施例12工程i)で製造したアクリルアミド、および3,4−メチレンジオキシフェネチルアミンヒドロクロライドを使用し、3当量のトリエチルアミンを反応混合物に添加して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.17-10.11(1H, m), 8.86-8.41(4H, m), 6.89-6.82(3H, m), 6.78-6.69(2H, m), 5.99(2H, s), 3.57-2.93(11H, m), 2.89-2.71(6H, m), 1.83-1.00(10H, m)。
MS(Multimode+)555.2 [(M-塩)+H]+
実施例77
−[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドtris−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を、実施例7工程ii)の方法により、実施例12工程i)で製造したアクリルアミド、および1H−ベンゾイミダゾール−2−エタンアミドジヒドロクロライドを使用し、3当量のトリエチルアミンを反応混合物に添加して製造した。18時間、50℃の後反応が不完全であったため、さらに3当量のトリエチルアミンを添加し、混合物を70℃で18時間撹拌した。反応混合物を吸着(adsorbtion)、次いでSCXカートリッジからの溶出、その後逆相HPLCにより精製した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.14(1H, s), 8.85-8.53(2H, m), 7.58(2H, dd), 7.24(2H, dd), 6.85(1H, d), 6.76(1H, q), 3.62-3.42(5H, m), 3.34-3.21(4H, m), 3.19-3.06(2H, m), 3.05-2.95(2H, m), 2.89-2.75(4H, m), 1.83-1.01(10H, m)。
MS(Multimode+)551.2 [(M-塩)+H]+
実施例78
−シクロヘキシル−N−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例76の方法により、3,5−ジフルオロフェネチルアミンヒドロクロライドを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.17-10.11(1H, m), 8.85-8.48(4H, m), 7.18-7.02(3H, m), 6.88-6.83(1H, m), 6.75(1H, d), 3.59-3.10(9H, m), 3.04-2.94(4H, m), 2.86-2.76(4H, m), 1.83-1.02(10H, m)。
MS(Multimode+)547.2 [(M-塩)+H]+
実施例79
−シクロヘキシル−N−[2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例76の方法により、2,5−ジフルオロフェネチルアミンヒドロクロライドを使用して製造した。反応混合物を吸着(adsorbtion)、次いでSCXカートリッジからの溶出、その後逆相HPLCにより精製した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.14-10.10(1H, m), 8.74-8.48(4H, m), 7.31-6.95(3H, m), 6.88-6.84(1H, m), 6.78-6.73(1H, m), 3.59-3.10(9H, m), 3.04-2.94(4H, m), 2.85-2.76(4H, m), 1.82-1.01(10H, m)。
MS(Multimode+)547.2 [(M-塩)+H]+
実施例80
−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸
Figure 2010513440
表題化合物を実施例76の方法により、3,3,3−トリフルオロプロピルアミンヒドロクロライドを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.17-10.12(1H, m), 8.83-8.56(4H, m), 6.89-6.83(1H, m), 6.78-6.73(1H, m), 3.59-3.06(9H, m), 3.04-2.96(2H, m), 2.87-2.65(6H, m), 1.82-1.01(10H, m)。
MS(Multimode+)503.2 [(M-塩)+H]+
実施例81
−シクロヘキシル−N−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を、実施例7工程ii)の方法により、実施例12工程i)で製造したアクリルアミド、および2,3−ジフルオロフェネチルアミンを使用して製造した。反応混合物を吸着(adsorbtion)、次いでSCXカートリッジからの溶出、その後逆相HPLCにより精製した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.16-10.11(1H, m), 8.83-8.54(4H, m), 7.40-7.32(1H, m), 7.24-7.16(2H, m), 6.89-6.83(1H, m), 6.78-6.73(1H, m), 3.59-3.10(9H, m), 3.08-2.96(4H, m), 2.86-2.76(4H, m), 1.82-1.02(10H, m)。
MS(Multimode+)547.2 [(M-塩)+H]+
実施例82
−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例36の方法により、2−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO))7.62-7.55(4H, m), 6.85(1H, d), 6.75(1H, d), 3.72-3.67(1H, m), 3.47(2H, t), 3.30-2.82(14H, m), 1.76-1.46(12H, m)。
MS(Multimode+)593.2 [(M-塩)+H]+
実施例83
−シクロヘプチル−N−[2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例54の方法により、2,5−ジフルオロフェネチルアミンヒドロクロライドを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.14(1H, s), 8.64(4H, s), 7.27(2H, m), 7.17(1H, m), 6.87(1H, m), 6.75(1H, m), 3.68(1H, m), 3.46(2H, t), 3.17(6H, m), 3.05(2H, s), 2.98(2H, t), 2.82(4H, m), 1.75-1.60(8H, m), 1.47(4H, m)。
MS(Multimode+)561.2 [(M-塩)+H]+
実施例84
−シクロヘプチル−N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例54の方法により、2,6−ジフルオロフェネチルアミンヒドロクロライドを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.75(1H, m), 10.14(1H, m), 8.67(4H, m), 7.40(1H, m), 7.13(2H, m), 6.87(1H, m), 6.76(1H, m), 3.68(1H, m), 3.46(2H, t), 3.19(6H, m), 3.03(4H, m), 2.82(4H, m), 1.76-1.60(8H, m), 1.48(4H, m)。
MS(Multimode+)561.2 [(M-塩)+H]+
実施例85
−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−メチルフェニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例36の方法により、3−メチルフェネチルアミンを使用して製造した。残渣を臭化水素脱保護のためにジクロロメタンよりむしろ酢酸に溶解した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, m), 10.14(1H, m), 8.63(2H, s), 8.52(2H, s), 7.23(1H, m), 7.07(3H, m), 6.87(1H, m), 6.75(1H, m), 3.68(1H, m), 3.46(2H, t), 3.19(6H, m), 3.05(2H, s), 2.89(2H, m), 2.82(4H, m), 2.29(3H, s), 1.75-1.60(8H, m), 1.48(4H, m)。
MS(Multimode+)539.2 [(M-塩)+H]+
実施例86
−シクロヘプチル−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例85の方法により、3,4−ジメトキシフェネチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.15(1H, m), 8.64(2H, s), 8.48(2H, s), 6.91-6.85(3H, m), 6.79-6.74(2H, m), 3.75(3H, s), 3.72(3H, s), 3.68(1H, m), 3.45(2H, m), 3.18(6H, m), 3.05(2H, m), 2.84(6H, m), 1.72-1.60(8H, m), 1.47(4H, m)。
MS(Multimode+)585.2 [(M-塩)+H]+
実施例87
−シクロヘプチル−N−[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例54の方法により、7−(2−アミノエチル)−4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オンヒドロブロマイドを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)6.89(2H, m), 6.78(2H, m), 3.68(1H, m), 3.46(2H, t), 3.16(6H, m), 3.06(2H, t), 2.84(6H, m), 1.75-1.60(8H, m), 1.48(4H, m)。
MS(Multimode+)614.2 [(M-塩)+H]+
実施例88
−シクロヘプチル−N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を実施例85の方法により、2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)エチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)6.89(1H, m), 6.77(4H, m), 4.21(4H, s), 3.67(1H, m), 3.45(2H, t), 3.16(6H, m), 3.05(2H, t), 2.82(6H, m), 1.75-1.60(8H, m), 1.48(4H, m)。
MS(Multimode+)583.2 [(M-塩)+H]+
実施例89
−[2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エチル]−N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を、実施例7工程ii)の方法により、3−クロロ−4−ヒドロキシフェネチルアミンを使用し、2当量のトリエチルアミンを反応混合物に添加して製造した。残渣を臭化水素脱保護のためにジクロロメタンよりむしろ氷酢酸に熔解した。
1H NMR δ(DMSO)11.75-11.72(1H, m), 10.18-10.10(2H, m), 8.87-8.42(4H, m), 7.27-7.24(1H, m), 7.03(1H, dd), 6.92(1H, d), 6.86(1H, d), 6.78-6.73(1H, m), 3.60-3.43(3H, m), 3.22-3.10(6H, m), 3.04-2.96(2H, m), 2.86-2.76(6H, m), 1.82-1.02(10H, m)。
MS(Multimode+)561.2 [(M-塩)+H]+
実施例90
−シクロオクチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル[2−(シクロオクチルアミノ)エチル][2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
副題化合物を実施例1工程iii)の方法により、シクロオクチルアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)7.35(5H, m), 6.74(2H, m), 5.06(2H, m), 3.42(2H, t), 3.38-3.17(2H, m), 2.90(1H, m), 2.73(4H, m), 1.78-1.30(14H, m)。
MS(APCI+)498 [M+H]+
ii)ベンジル{2−[アクリロイル(シクロオクチル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例90工程i)で製造したアミン(0.2g)をTHF(10ml)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.28ml)およびクロロトリメチルシラン(0.107ml)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。アクリロイルクロライドを添加し、混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得た。
1H NMR δ(DMSO)7.43-7.32(5H, m), 6.77(1H, m), 6.70(1H, m), 6.40-5.25(3H, m), 5.08(2H, s), 3.42(2H, m), 3.30(2H, m), 3.24(1H, m), 3.15(1H, m), 3.05(1H, m), 2.71(2H, m), 1.73-0.83(14H, m)。
MS(APCI+)552.2 [M+H]+
iii)N−シクロオクチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を、実施例7工程ii)の方法により、2当量の3−ヒドロキシフェネチルアミンヒドロクロライド、5当量のトリエチルアミンを使用し、反応混合物を60℃に48時間加熱して、製造した。残渣を臭化水素脱保護のためにジクロロメタンよりむしろ氷酢酸に熔解した。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.13(1H, s), 9.43(1H, s), 8.59(2H, s), 8.44(2H, s), 7.12(1H, m), 6.86(1H, m), 6.75(1H, m), 6.67(3H, m), 3.76(1H, m), 3.49-3.33(2H, m), 3.16(6H, m), 3.06(2H, m), 2.82(6H, m), 1.79-1.43(14H, m)。
MS(Multimode+)555.2 [(M-塩)+H]+
実施例91
−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル{2−[(4,4−ジメチルシクロヘキシル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
副題化合物を実施例1工程iii)の方法により、1.5当量の4,4−ジメチルシクロヘキシルアミンヒドロクロライドを使用し、1.5当量の炭酸水素ナトリウムを添加して製造した。混合物を一夜撹拌した。後処理後残渣を10%のジクロロメタン中1M メタノール性アンモニアを使用したシリカフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た。
1H NMR δ(DMSO)7.41-7.30(5H, m), 6.81-6.67(2H, m), 5.07(2H, m), 3.60(2H, m), 3.42(2H, t), 2.95-2.75(1H, m), 2.75-2.66(2H, m), 1.76(2H, m), 1.72(1H, m), 1.64(1H, m), 1.42-1.06(6H, m), 0.87(6H, m)。
MS(APCI+)498 [M+H]+
ii)ベンジル{2−[アクリロイル(4,4−ジメチルシクロヘキシル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
副題化合物を実施例90工程ii)の方法により、実施例91工程i)で製造したアミンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)7.36(5H, m), 7.24(1H, m), 7.16(1H, m), 6.82-6.63(2H, m), 6.18-5.95(1H, m), 5.08(2H, m), 3.52-2.97(7H, m), 2.68(2H, m), 1.70-1.01(8H, m), 0.88(6H, m)。
MS(APCI+)552.2 [M+H]+
iii)N−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を、実施例90工程iii)の方法により、実施例91工程ii)で製造したアクリルアミドを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s), 10.12(1H, s), 9.41(1H, s), 8.57(2H, s), 8.44(2H, s), 7.12(1H, m), 6.86(1H, m), 6.75(1H, m), 6.66(3H, m), 3.50(3H, m), 3.16(6H, m), 3.01(2H, m), 2.81(6H, m), 1.64(2H, m), 1.46(4H, m), 1.32(2H, m), 0.95(3H, s), 0.91(3H, s)。
MS(Multimode+)555.2 [(M-塩)+H]+
実施例92
N−シクロヘキシル−N−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド二臭化水素酸塩
i)ベンジル[2−(シクロヘキシル{N−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−β−アラニル}アミノ)エチル][2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例12工程i)(0.33g)で製造したベンジル{2−[アクリロイル(シクロヘキシル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート、トリエチルアミン(0.176mL)および3,5−ジフルオロフェネチルアミンヒドロクロライド(0.244g)を、エタノール(3mL)中、60℃で44時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水(30mL)でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で抽出し、有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残渣を溶離剤として10%メタノール/ジクロロメタンを用いるフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題生成物(0.35g)を無色ガム状物として得た。
MS:APCI(+ve):681 [M+H]+
ii)N−シクロヘキシル−N−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド二臭化水素酸塩
Figure 2010513440
臭化水素/酢酸(33%、2mL)を、工程i)のカルバメート(0.350g)の酢酸(2mL)溶液に添加し、反応物を1時間撹拌した。溶液をt−ブチルメチルエーテル(20mL)で希釈し、得られた沈殿を濾取し、さらにt−ブチルメチルエーテル(10mL)で線樹脂、乾燥させて、桃色固体を得た。固体をエタノール(7.5mL)でスラリー化し、濾取し、乾燥させて、表題生成物(0.22g)を白色固体として得た。
1H NMR δ(DMSO)10.07(1H, s), 7.14(1H, m), 7.07(2H, m), 6.88(1H, m), 6.75(1H, m), 3.55(1H, m), 3.48(2H, m), 3.29(2H, m), 3.15(4H, m), 3.00(4H, m), 2.83(4H, m), 1.79(2H, m), 1.70(2H, m), 1.63(1H, m), 1.56-1.23(4H, m), 1.10(1H, m)
実施例93
N−シクロヘキシル−N−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド二臭化水素酸塩
i)ベンジル[2−(シクロヘキシル{N−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチル]−β−アラニル}アミノ)エチル][2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例12工程i)で製造したベンジル2−(N−シクロヘキシルアクリルアミド)エチル(2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート(0.33g)、2,3−ジフルオロフェネチルアミンヒドロクロライド(0.244g)およびトリエチルアミン(0.176mL)をエタノール(3mL)に溶解し、60℃で48時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で蒸発させて、副題生成物(0.420g)を明褐色ガム状物として得た。
MS:APCI(+ve):681 [M+H]+
ii)N−シクロヘキシル−N−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド二臭化水素酸塩
Figure 2010513440
工程(i)のカルバメート(0.4g)の酢酸(2mL)溶液を臭化水素/酢酸(33%、2mL)で処理し、1時間撹拌した。トルエン(10mL)を添加し、混合物を真空で蒸発させた、残渣を溶離剤として0.2%水性TFA/アセトニトリルを使用する逆相HPLCで精製し、純粋フラクションを真空で蒸発させた。固体残渣をエタノール(5mL)およびアセトニトリル(15mL)の混合物に溶解し、臭化水素酸の水性アセトニトリル(16%、1.8mL)溶液で処理した。固体が徐々に沈殿し、濾取し、アセトニトリルで洗浄し、エタノールでスラリー化した。固体を濾取し、少量のエタノールで洗浄し、乾燥させて、表題生成物(0.036g)を白色固体として得た。
1H NMR δ(DMSO)10.07(1H, s), 8.49(4H, m), 7.36(1H, m), 7.21(2H, m), 6.88(1H, m), 6.76(1H, m), 3.52(3H, m), 3.28-2.95(6H, m), 3.14(2H, m), 3.03(4H, m), 2.82(2H, m), 1.79(2H, m), 1.70(2H, m), 1.63(1H, m), 1.47(2H, m), 1.33(2H, m), 1.09(1H, m)
MS:APCI(+ve):547 [M+H]+
実施例94
−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミド二臭化水素酸塩
i)ベンジル3−クロロ−3−オキソプロピル(3,4−ジクロロフェネチル)カルバメート
Figure 2010513440
フェネチルアミンの代わりに2,3−ジクロロフェネチルアミンを使用する以外実施例1工程iv)の方法に従い製造した3−((ベンジルオキシカルボニル)(3,4−ジクロロフェネチル)アミノ)プロパン酸(0.5g)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、塩化オキサリル(0.132mL)およびDMF(0.05mL)で処理した。反応物を、室温で、ガス発生が止むまで撹拌し、溶媒を真空で除去して、油状物を得て、それを工程ii)に直接使用した。
ii)ベンジル{2−[{N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−β−アラニル}(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
実施例23工程i)の通りに製造したベンジル2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)エチル)カルバメート(2.5g)の、ジクロロメタン(40mL)中の氷冷懸濁液にトリエチルアミン(2.95mL)、続いてクロロトリメチルシラン(2.69mL)を添加した。反応物を30分間撹拌し、その後工程i)の酸クロライド(2.198g)のジクロロメタン(20mL)溶液を添加した。反応物を2時間撹拌し、その後混合物をジクロロメタンで希釈し(200mL)、水(150mL)および飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。これを、酢酸エチルで溶出するフラッシュシリカクロマトフラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題生成物(3.10g)をオフホワイト色泡状物として得た。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.43(1H, d), 7.39(1H, s), 7.35-7.26(10H, m), 7.13(1H, d), 6.72(1H, d), 6.67(1H, d), 5.06-5.00(4H, m), 3.84-3.78(2H, m), 3.50-3.14(13H, m), 2.82-2.77(2H, m), 2.73-2.67(2H, m), 2.58-2.53(2H, m), 1.68-1.58(2H, m), 1.44-1.36(2H, m)
iii)N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−β−アラニンアミド二臭化水素酸塩
Figure 2010513440
工程ii)の生成物(1g)の酢酸(5mL)溶液に、酢酸中臭化水素33%溶液(5mL)を添加した。反応物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物をトルエンと混合し、蒸発させて、泡状物を得た。さらにトルエンを添加し、蒸発させて、固体を得た。固体をエタノールから再結晶させて、白色固体を得て、それを一夜、50℃で真空下乾燥させて、表題化合物を得た(370mg)。
1H NMR δ(DMSO)11.81-11.65(1H, m), 10.06(1H, m), 8.81-8.38(4H, m), 7.58-7.53(2H, m), 7.30(1H, dd), 6.89(1H, d), 6.77(1H, d), 3.95-3.90(3H, m), 3.57(2H, d), 3.46-3.37(2H, m), 3.29-3.13(6H, m), 3.10-3.01(4H, m), 2.98-2.89(4H, m), 1.84-1.61(4H, m)
Figure 2010513440
実施例95
N−シクロヘプチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド二臭化水素酸(dihydromide)塩
i)ベンジル[2−(シクロヘプチル{N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−β−アラニル}アミノ)エチル][2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
2−(3−フルオロフェニル)エタンアミン(0.573mL)を、実施例23工程ii)で製造したベンジル{2−[アクリロイル(シクロヘプチル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート(0.786g)のエタノール(15mL)溶液に添加した。得られた溶液を50℃で32時間で撹拌した。揮発性を真空で除去し、粗物質をフラッシュシリカクロマトグラフィー(溶出勾配0.5:0.5:19〜1:7:13 7M NHのメタノール:エタノール:酢酸エチル溶液)で精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題生成物(0.759g)を薄黄色泡状物として得た。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)δ 7.38-7.24(6H, m), 7.03-6.98(2H, m), 6.93(1H, td), 6.74(1H, d), 6.68(1H, d), 5.07(2H, s), 3.72-3.64(1H, m), 3.44(2H, t), 3.23-2.71(14H, m), 1.61-1.36(12H, m)
MS:APCI(+ve):677 [M+H]+
ii)N−シクロヘプチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド二臭化水素酸(dihydromide)塩
Figure 2010513440
臭化水素(酢酸中33%)(2.031mL)を、工程i)の生成物(0.759g)の酢酸(3mL)溶液に0℃で添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次いでt−ブチルメチルエーテル(10mL)を添加し、混合物を10分間撹拌した。ガム状固体が形成され、それを濾取し、t−ブチルメチルエーテル(4×5mL)でトリチュレートして、非常に薄いオレンジ色の固体(0.888g)を得て、それを熱エタノール(〜12mL)から再結晶した。白色結晶を4時間に渡り形成させ、それを濾取し、乾燥させて、表題生成物(0.475g)を得た。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)7.37(1H, q), 7.14-7.10(2H, m), 7.07-7.03(1H, m), 6.88(1H, d), 6.75(1H, d), 3.74-3.68(1H, m), 3.53-3.49(2H, m), 3.28-2.84(14H, m), 1.78-1.46(12H, m)
実施例96
N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド二臭化水素酸塩
i)ベンジル{3−[シクロヘキシル(2,2−ジメトキシエチル)アミノ]−3−オキソプロピル}[2−(3−フルオロフェニル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
ジクロロメタン(50mL)に溶解した、フェネチルアミンの代わりに3−フルオロフェネチルアミンを使用する以外実施例1工程iv)の工程に従い製造したN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−β−アラニン(5g)の溶液に、窒素下に撹拌下、ジメチルホルムアミド(2滴)、続いて塩化オキサリル(1.64mL)を10分間にわたり滴下した。混合物を室温で1時間撹拌し、真空で濃縮し、ジクロロメタン(25mL)に再溶解した。この溶液を、予め形成したN−(2,2−ジメトキシエチル)シクロヘキサンアミン(2.71g)およびトリエチルアミン(3.0mL)の混合物のジクロロメタン(25mL)溶液に、0℃で窒素下添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで水(25mL)を添加し、層を分離した。有機層を2M塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄し、その後乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、副題化合物(7.45g)を油状物として得た。
1H NMR δ(DMSO)7.35(5H, s), 7.25-7.15(1H, m), 7.02-6.76(3H, m), 5.12(2H, d), 4.62-4.52(1H, m), 4.39-4.26(0.5H, m), 4.23-4.09(0.5H, m), 3.59-3.46(4H, m), 3.38(6H, s), 3.35-3.23(2H, m), 2.92-2.45(4H, m), 1.88-0.99(10H, m)
MS:APCI(+ve):515 [M+H]+
ii)ベンジル{3−[シクロヘキシル(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)アミノ]−3−オキソプロピル}[2−(3−フルオロフェニル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
パラ−トルエンスルホン酸一水和物(10.4g)を、工程i)の生成物(9.4g)のジクロロメタン(94mL)溶液に添加した。混合物を室温で40分間撹拌し、飽和水性重炭酸ナトリウム(4.6g)の水(100mL)溶液を添加した。層を分離し、有機相を飽和水性重炭酸ナトリウム(50mL)および水(50mL)で洗浄し、その後乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。得られた油状物をN−メチルピロリジノン(30mL)に再溶解し、7−(2−アミノエチル)−4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オンヒドロブロマイド(6.0g)およびトリエチルアミン(2.9mL)のN−メチルピロリジノン(30mL)および水(3mL)中の溶液に添加した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(6.0g)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌し、その後水(600mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(2×150mL)。有機層を水性塩化ナトリウム(100mL)で洗浄した。有機層から固体が沈殿し、それを部分的に真空で濃縮し、沈殿を濾過により回収し、酢酸エチルで洗浄し、副題化合物(7.7g)を無色固体として得た。
1H NMR δ(DMSO)δ 7.41-7.24(5H, m), 7.10-6.93(3H, m), 6.86(1H, d), 6.77(1H, m), 5.05(2H, d), 3.63-3.26(8H, m), 3.13-3.01(2H, m), 2.99-2.76(6H, m), 2.62-2.52(1H, m), 1.79-0.95(10H, m)
MS:APCI(+ve):663 [M+H]+
iii)N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミド二臭化水素酸塩
Figure 2010513440
室温で撹拌している工程ii)の生成物(1g)の酢酸(3mL)溶液に、酢酸中の臭化水素酸(33%、3mL)を添加した。混合物を80分間撹拌し、次いでtert−ブチルメチルエーテル(8mL)を添加した。混合物を5分間撹拌し、次いで濾過し、t−ブチルメチルエーテル(8mL)で洗浄した。熱エタノール(20mL)からの再結晶による精製により、表題化合物(0.82g)を固体として得た。
1H NMR δ(DMSO)11.72(1H, s), 10.08(1H, s), 8.60(4H, s), 7.39(1H, q), 7.22-7.03(3H, m), 6.88(1H, d), 6.81-6.72(1H, m), 3.65-3.47(3H, m), 3.32-3.08(6H, m), 3.07-2.95(4H, m), 2.94-2.81(4H, m), 1.76(3H, t), 1.68-1.22(5H, m), 1.19-1.02(2H, m)
MS:APCI(+ve):529 [M+H]+
実施例97
N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドジ−D−マンデル酸塩
実施例96のジヒドロブロマイドの一部をテトラヒドロフランおよび水(5:1)に懸濁し、飽和水性重炭酸ナトリウム(3mol当量)の水溶液で処理し、混合物を15分間撹拌した。テトラヒドロフランを真空で除去し、塩化ナトリウムを添加し、混合物をクロロホルムで抽出した。合わせた有機フラクションを水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、D−マンデル酸(3mol当量)のアセトニトリル(40mL)溶液で処理した。混合物を2時間撹拌し、濾過し、アセトニトリルで洗浄し、乾燥させ、表題化合物を無色固体として得た。
1H NMR δ(DMSO)7.40(4H, d), 7.38-7.14(7H, m), 7.05(3H, t), 6.82-6.67(2H, m), 4.75-4.69(2H, m), 4.10-3.97(0.5H, m), 3.53-3.44(0.5H, m), 3.35-3.22(2H, m), 3.07-2.97(4H, m), 2.92-2.73(6H, m), 2.72-2.61(4H, m), 1.78-1.69(2H, m), 1.65-1.55(2H, m), 1.52-1.17(5H, m), 1.13-1.00(1H, m)
MS:APCI(+ve):529 [M+H]+
実施例98
N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド二臭化水素酸塩
i)ベンジル{3−[(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル][2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)(シクロヘプチル)アミノ]−3−オキソプロピル}(2−フェニルエチル)カルバメート
Figure 2010513440
クロロトリメチルシラン(1.323mL)を、冷却した(0℃)、実施例23工程i)で製造したベンジル2−(シクロヘプチルアミノ)エチル(2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート(1.260g)およびトリエチルアミン(1.81mL)のジクロロメタン(35mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで実施例5工程ii)で製造したベンジル3−クロロ−3−オキソプロピル(フェネチル)カルバメート(0.991g)のジクロロメタン(10mL)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、2M塩酸(x2)および飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層を分離し、水、飽和塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(Biotage)(溶出勾配1〜6%メタノールのジクロロメタン溶液)で精製した。生成物含有フラクションを蒸発乾固して、生成物を黄色泡状物として得た(1.416g)。この物質を次工程に直接使用した。
ii)N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミド二臭化水素酸塩
Figure 2010513440
臭化水素(酢酸中33%)(0.54mL)を、工程i)の生成物(0.238g)の酢酸(0.8mL)溶液に0℃で添加した。得られた溶液室温で2時間撹拌し、次いでt−ブチルメチルエーテル(3mL)を添加し、混合物を10分間撹拌した。ガム状固体が形成され、それを濾取し、t−ブチルメチルエーテル(4×3mL)でトリチュレートして、薄オレンジ色固体(0.888g)を得た。固体を45℃で1時間乾燥させ、次いで熱エタノール(〜3mL)から再結晶し、表題生成物を白色固体として得た(0.040g)。
1H NMR δ(DMSO)11.74(1H, s), 10.10-10.08(1H, m), 8.72-8.39(4H, m), 7.38-7.25(5H, m), 6.91-6.86(1H, m), 6.77-6.74(1H, m), 3.73-3.65(1H, m), 3.49-2.80(16H, m), 1.80-1.46(12H, m)
MS:APCI(+ve):525 [M+H]+
実施例99
N−シクロヘプチル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドジ安息香酸塩
実施例98に従い製造したジヒドロブロマイドの一部をテトラヒドロフランおよび水(5:1)に懸濁させ、飽和水性重炭酸ナトリウム(3mol当量)の水溶液で処理し、混合物を30分間撹拌した。混合物を2−メチルテトラヒドロフランで希釈し、水性層を分離した。有機層を蒸発させ、残渣を2−メチルテトラヒドロフランに溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残存固体をアセトニトリルで24時間スラリー化させ、固体遊離塩基を濾過により回収した。
固体遊離塩基をメタノールに溶解し、安息香酸(2.1mol当量)で処理した。得られた溶液を45℃に加熱し、アセトニトリルで希釈し、それにより油状物が沈殿した。ジ−ベンゾエートの種晶を添加し、混合物を45℃で〜1時間撹拌した。濃厚な沈殿が形成され、それを室温で2日間撹拌した。固体を濾過により回収し、氷冷MeCN/10%MeOHで洗浄し、真空で、40℃で2時間乾燥させて、表題化合物を無色固体として得た。
1H NMR δ(DMSO)7.93(4H, d), 7.53-49(2H, m), 7.41(4H, m), 7.29-7.22(5H, m), 6.82(2H, m), 6.71(2H, m), 4.0(0.5H, m), 3.65(0.5H, m), 3.27(2H, m), 2.98(2H, m), 2.9-2.6(6H, m), 2.51-2.49(6H, m), 1.69-1.41(6H, m)
MS:APCI(+ve):525 [M+H]+
実施例100
N−ベンジル−4−[2−({3−[シクロヘプチル(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)アミノ]−3−オキソプロピル}アミノ)エチル]ベンズアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル)安息香酸
Figure 2010513440
水酸化ナトリウム(0.398g)の水(5mL)溶液を、撹拌している4−(2−アミノエチル)−安息香酸ヒドロクロライド(0.822g)の1,4−ジオキサン(10mL)の懸濁液に添加した。混合物が均質になった後それを冷却し(0℃)、Boc−無水物(1.196g)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで部分的に真空で濃縮し、酢酸エチルで希釈した。2M水性塩酸を、溶液のpHが1になるまで添加し、次いで層を分離し、水性層をさらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を飽和水性重炭酸ナトリウム、水、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、揮発物を蒸発させて、白色固体(0.762g)を得て、それをさらに精製せずに次工程に使用した。
1H NMR δ(DMSO)7.85(2H, d), 7.30(2H, d), 6.89(1H, t), 3.16(2H, q), 2.76(2H, t), 1.35(9H, s)。
ii)[2−(4−ベンジルカルバモイルフェニル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2010513440
4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル)安息香酸(0.307g)をメタノール(5mL)に溶解し、ジエチルイソプロピルアミン(0.605mL)およびベンジルアミン(0.379mL)で処理した。混合物を冷却し(0℃)、次いでHATU(1.32g)を少しずつ添加した。反応混合物を48時間室温で撹拌し、次いで部分的に真空で濃縮し、2M水性塩酸および酢酸エチルに分配した。有機層をさらに水性塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウム、水、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濃縮して、無色油状物(>0.41g)を得て、それをさらに精製せずに次工程に使用した。
iii)4−(2−アミノエチル)−N−ベンジルベンズアミドヒドロクロライド
Figure 2010513440
メタノール性塩酸を、アセチルクロライド(0.411mL)を冷(0℃)メタノール(5mL)に添加し、溶液を1時間撹拌することにより製造した。次いでそれを、冷却した(0℃)、工程ii)の[2−(4−ベンジルカルバモイルフェニル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.41g)のメタノール(5mL)溶液に添加し、反応混合物を1.5時間撹拌し、その後真空で濃縮して、薄黄色固体を得た。物質を次工程に直接使用した。
iv)ベンジル{2−[[N−(2−{4−[(ベンジルアミノ)カルボニル]フェニル}エチル)−β−アラニル](シクロヘプチル)アミノ]エチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
トリエチルアミン(0.9mL)およびエタノール(4mL)を、粗4−(2−アミノエチル)−N−ベンジルベンズアミドヒドロクロライド(0.336g)に添加し、次いで揮発物を濃縮した。得られた固体および実施例23工程ii)のアクリルアミド(0.15g)をエタノール(4mL)に懸濁し、トリエチルアミン(0.156mL)を添加した。反応混合物を55℃で32時間加熱し、次いで冷却し、揮発物を濃縮した。粗混合物を最初にSCXカートリッジで、次にフラッシュクロマトグラフィー(Isolute、1:3:16〜1:7:12 7M NHのメタノール:エタノール:酢酸エチル溶液)で精製して、生成物を黄色油状物として得た(42mg)。
MS:APCI(+ve):792 [M+H]+
v)N−ベンジル−4−[2−({3−[シクロヘプチル(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)アミノ]−3−オキソプロピル}アミノ)エチル]ベンズアミド
Figure 2010513440
工程iv)の生成物(0.106g)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解し、0℃に冷却した。酢酸中の臭化水素酸(33%、0.6mL)を滴下した。反応混合物を2時間撹拌し、次いで濃縮し、トルエン(x3)およびメタノール(x3)と共沸した。粗物質を逆相HPLC(75−5%の0.2%水性TFAのアセトニトリル溶液)で精製し、生成物を白色固体として得た(0.027g)。
1H NMR 90℃ δ(DMSO)8.70(1H, t), 7.86(2H, d), 7.37-7.20(7H, m), 6.86(1H, d), 6.75(1H, d), 4.48(2H, d), 3.72-3.67(1H, m), 3.48(2H, t), 3.29-2.82(14H, m), 1.76-1.45(12H, m)
MS:APCI(+ve):658 [M+H]+
実施例101
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(1R)−1−メチルペンチル]−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル](2−{[(1R)−1−メチルペンチル]アミノ}エチル)カルバメート
Figure 2010513440
実施例1工程ii)のアルデヒド(0.5g)および1(R)−メチルペンチルアミン(0.197g)をTHF(20mL)および水(2mL)の混合物に溶解し、30分間撹拌した。酢酸(0.111mL)を添加し、混合物を15分間撹拌し、次いでナトリウムシアノボロハイドライド(0.122g)を添加し、混合物をさらに20時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残渣を10%(1M NH:メタノール)/ジクロロメタンで輸出するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、副題化合物(0.25g)を無色ガム状物として得た。
1H NMR δ(DMSO)7.34(5H, m), 6.73(2H, m), 5.06(2H, m), 3.43(2H, t), 3.32(2H, m), 3.09-2.77(3H, m), 2.70(2H, m), 2.43(2H, m), 1.61-0.99(7H, m), 0.87(3H, m)
MS:APCI(+ve):472 [M+H]+
ii)N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(1R)−1−メチルペンチル]−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
工程i)のアミン(0.12g)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.076mL)、続いて実施例2工程v)の酸クロライド(0.135g)を添加し、20時間撹拌した。1M NH/メタノール(2mL)を添加し、混合物を30分間撹拌し、次いで水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残渣を酢酸(1mL)に溶解し、酢酸中臭化水素酸(33%、1mL)を添加し、混合物を1時間撹拌した。トルエンを添加し、混合物を真空で蒸発させ、アセトニトリルに再溶解し、トルエンを添加し、再び真空で蒸発させた。残渣を水性TFA/アセトニトリルで溶出する逆相HPLCで精製して、表題化合物(0.07g)を白色固体として得た。
1H NMR δ(DMSO)10.14(1H, s), 8.74-8.46(4H, m), 7.34(2H, m), 7.27(3H, m), 6.86(1H, m), 6.75(1H, m), 3.80(1H, m), 3.49(2H, m), 3.36(6H, m), 3.02(2H, m), 2.93(2H, m), 2.79(4H, m), 1.47(2H, m), 1.35-1.17(4H, m), 1.15(3H, d), 0.88(3H, t)
MS:APCI(+ve):513 [M+H]+
実施例102
N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−N−[(1S)−1−メチルペンチル]−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を工程i)において1(S)−メチルペンチルアミンを使用する以外、実施例98の方法を使用して製造して、生成物を白色固体として得た。
1H NMR δ(DMSO)10.17(1H, s), 7.34(2H, m), 7.27(3H, m), 6.87(1H, m), 6.76(1H, m), 3.80(1H, m), 3.49(2H, m), 3.18(6H, m), 3.03(2H, m), 2.94(2H, m), 2.80(4H, m), 1.46(2H, m), 1.33-1.15(4H, m), 1.15(3H, d), 0.88(3H, t)
MS:APCI(+ve):513 [M+H]+
実施例103
N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を2−フルオロフェネチルアミンを使用する以外実施例15の方法を使用して製造して、白色固体を得た。
1H NMR δ(DMSO)11.73(1H, s)), 10.21-10.15(1H, m), 8.98-8.62(4H, m), 7.39-7.30(2H, m), 7.24-7.16(2H, m), 6.89-6.84(1H, m), 6.78-6.74(1H, m), 3.60-2.95(13H, m), 2.87-2.77(4H, m), 1.82-1.03(10H, m)
MS:APCI(+ve):529 [M+H]+
実施例104
N−シクロヘプチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}プロピル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
i)ベンジル[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル](1−メチル−2−オキソエチル)カルバメート
Figure 2010513440
重炭酸ナトリウム(1.16g)を、7−(2−アミノ−エチル)−4−ヒドロキシ−3H−ベンゾチアゾール−2−オンヒドロブロマイド(4.0g)の水(30mL)およびTHF(60mL)中の溶液に添加し、混合物を15分間撹拌した。酢酸(1.57mL)、続いて1,1−ジメトキシアセトン(1.98mL)を添加し、混合物を30分間撹拌した。次いで反応物を氷で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(1.73g)を10分間にわたり少しずつ添加した。反応混合物を3日間撹拌し、次いでEtOAc(100mL)およびNaHCO(3.46g)の水(50mL)溶液を添加し、混合物を激しく撹拌した。ベンジルクロロホルメート(1.45mL)を添加し、3時間後、さらなる量のベンジルクロロホルメート(0.725mL)を添加した。2時間後、有機相を分離し、水、次いで0.1M HCl、水および塩水で洗浄した。得られた溶液を蒸発させ、残渣をアセトン(75mL)に再溶解し、2M HCl(50mL)を添加し、混合物を2日間撹拌した。アセトンを蒸発させ、水性物をEtOAcで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、オフホワイト色泡状物を得た(5g)。LC−MSは、主成分が水和物に対応する所望のアルデヒド、であることを示した(M+H 419/401)。粗アルデヒドを次工程に直接使用した
ii)ベンジル[2−(シクロヘプチルアミノ)−1−メチルエチル][2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
ベンジル[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル](1−メチル−2−オキソエチル)カルバメート(2.5g)のTHF(60mL)および水(10mL)溶液に、シクロヘプチルアミン(1.59mL)を添加した。反応物を30分間撹拌し続け、次いで酢酸(0.714mL)を添加し、反応物をさらに30分間撹拌した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.784g)を添加し、RTで一夜撹拌した。飽和NaHCOを添加し、反応物を15分間撹拌し、次いでそれをEtOAc(100mL)で希釈した。相を分離し、水性物をEtOAcで抽出し、合わせた有機物を塩水で洗浄し、乾燥させて、油状物を得た(5g)。油状物をMeOHに取り込み、SCXカートリッジ(MeOHで予め湿らせた)に適用し、次いでMeOHで洗浄し、MeOH−10%0.880アンモニアで溶出した。蒸発により赤色泡状物を得て、それをEtOAcに溶解し、0.25M HCl、NaHCO溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、副題生成物を黄色泡状物として得た(460mg)
1H NMR δ(DMSO)7.44-7.28(m, 5H), 6.82-6.61(m, 2H), 5.15-5.08(m, 2H), 4.01-3.93(m, 1H), 3.28-3.18(m, 2H), 2.77-2.65(m, 2H), 2.55-2.40(m, 4H), 1.75-1.59(m, 2H), 1.60-1.37(m, 7H), 1.36-1.12(m, 5H), 1.07-0.97(m, 3H)
MS:APCI(+ve):498 [M+H]+
iii)ベンジル{2−[アクリロイル(シクロヘプチル)アミノ]−1−メチルエチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010513440
ベンジル[2−(シクロヘプチルアミノ)−1−メチルエチル][2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート(0.46g)のCHCl(10mL)溶液に、トリエチルアミン(0.773mL)およびトリメチルシリルクロライド(0.586mL)を添加し、混合物を1時間室温で撹拌した。反応混合物を氷で冷却し、アクリロイルクロライド(0.0976mL)を添加した。混合物をゆっくりRTに温め、CHClで希釈し、2M HClおよび塩水で洗浄した。乾燥および蒸発によりオレンジ色泡状物(470mg)を得て、それを次工程に直接使用した。
MS:APCI(+ve):552 [M+H]+
iv)N−シクロヘプチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}プロピル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
ベンジル{2−[アクリロイル(シクロヘプチル)アミノ]−1−メチルエチル}[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]カルバメート(0.235g)を無水エタノール(10mL)に溶解し、3−フルオロフェネチルアミン(0.166mL)で50℃で一夜処理した。反応温度を60℃に上げ、反応物をさらに24時間静置した。溶媒を部分的に少量になるまで(〜3mL)蒸発させ、加熱を60℃で3時間続けた。混合物を冷却し、SCXカートリッジに適用し、エタノールでよく洗浄し、次いでMeOH/10%0.880アンモニアで溶出した。蒸発により褐色油状物(270mg)を得た。油状物をHBr−AcOHおよびAcOH1:1の混合物(2mL)に、窒素下、暗所で室温で溶解した。1.5時間後反応物をトルエンで希釈し、濃縮した。残存油状物のHPLC精製により純粋フラクションを得て、それを蒸発させ、トルエンと共沸し、CHClに再溶解し、蒸発させ、高真空下で乾燥させて、表題生成物を透明泡状物(56mg)として得た。
1H NMR δ(DMSO)11.73(s, 1H), 10.16(s, 1H), 8.78-8.43(m, 4H), 7.42-7.35(m, 1H), 7.28-7.21(m, 1H), 7.21-7.04(m, 2H), 6.88(d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.76(d, J = 8.5 Hz, 1H), 1.20(d, J = 6.4 Hz, 3H), 3.74-2.75(m, 16H), 1.86-1.38(m, 12H)
MS:APCI(+ve):557 [M+H]+
実施例105
N−シクロヘキシル−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}プロピル)−N−(2−フェニルエチル)−β−アラニンアミドビス−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010513440
表題化合物を、工程ii)でシクロヘキシルアミンを使用し、工程iv)でフェネチルアミンを使用する以外実施例104の方法に従い製造して、生成物を無色泡状物として得た(0.034g)。
1H NMR δ(DMSO)11.73(s, 1H), 10.16(s, 1H), 8.73-8.43(m, 4H), 7.38-7.30(m, 2H), 7.30-7.22(m, 2H), 7.20-7.11(m, 1H), 6.88(d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.76(d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.17-3.66(m, 3H), 3.61-3.49(m, 2H), 3.46-3.30(m, 2H), 3.29-3.03(m, 6H), 2.99-2.71(m, 6H), 1.86-1.68(m, 3H), 1.67-1.55(m, 2H), 1.52-1.40(m, 2H), 1.22-1.06(m, 3H)
MS:APCI(+ve):525 [M+H]+
生物学的アッセイ
アドレナリンβ2仲介cAMP産生
細胞調製
H292細胞を、10%(v/v)のFBS(ウシ胎児血清)および2mMのL−グルタミン含有RPMI培地で、225cmのフラスコインキュベータで37℃、5%COで増殖させた。
実験方法
付着H292細胞をAccutaseTM細胞剥離液で15分間の処理により組織倍油フラスコから除去した。フラスコを加湿インキュベータで37℃、5%COで15分間インキュベートした。脱着細胞を、RPMI培地(10%(v/v)FBSおよび2mMのL−グルタミン含有)中に0.05×10細胞/mLで再懸濁した。100μL中の5000個の細胞を、組織培養処理した96ウェルのプレートの各ウェルに加えて、細胞を、加湿インキュベータで37℃、5%COで終夜インキュベートした。培養培地を除去し、アッセイ緩衝液100μLで2回洗浄して、アッセイ緩衝液50μL(10mM HEPES pH7.4および5mMグルコース含有HBSS溶液)で置き換えた。細胞を室温で20分間静置して、その時間の後で、25μLのロリプラム(2.4%(v/v)のジメチルスルホキシドを含有しているアッセイ緩衝液の中で製造した1.2mM)を加えた。細胞をロリプラムと10分間インキュベートして、その後、試験化合物を加え、細胞を室温で60分間インキュベートした。アッセイにおける最終のロリプラム濃度は300μMであって、最終のビークル濃度は1.6%(v/v)のジメチルスルホキシドであった。上清を除去し、アッセイ緩衝液100μLで一回洗浄して、溶菌緩衝液50μLで置き換えることにより、反応を停止した。細胞単層を−80℃で30分間(もしくは終夜)冷凍した。
AlphaScreen TM によるcAMP検出
細胞溶菌物の中のcAMP(サイクリックアデノシン一リン酸)の濃度を、AlphaScreenTM方法論を用いて測定した。凍結細胞プレートをプレート浸とう機上で20分間解凍し、次いで、細胞溶菌物10μLを96ウェルの白色プレートに移した。ビオチニル化cAMPとプレインキュベートした混合AlphaScreenTM検出ビーズの40μLを、各ウェルに加えて、プレートを暗所室温で10時間インキュベートした。EnVision分光光度計(Perkin-Elmer Inc.)を用い、メーカー推奨のセッティングでAlphaScreenTMシグナルを測定した。cAMPの濃度は、標準cAMP濃度を使用した同一実験において決定した較正曲線を参照して決定した。アゴニストに対する濃度応答曲線を構築して、データを4パラメーターロジスティック方程式に当て嵌めて、pEC50および固有活性の両方を測定した。固有活性は、各実験においてホルモテロールについて測定された最大活性に対する画分として表された。本発明の化合物の結果を下の表1に示す。
選択性アッセイ
アドレナリンα1D
膜調製
遺伝子組換えヒトα1受容体を発現しているヒト胚腎臓293(HEK293)の細胞から細胞膜を調製した。これらを、アッセイ緩衝液(50mM HEPES、1mM EDTA、0.1%ゼラチン、pH 7.4)の中で希釈して、最大および最小の特異的結合の間に明らかなウィンドウを与える細胞膜の最終濃度を提供した。
実験方法
アッセイを、U底の96ウェルのポリプロピレンプレートの中で実施した。10μLの[H]−プラゾシン(0.3nMの最終濃度)および10μLの試験化合物(10倍の最終濃度)をそれぞれの試験ウェルに加えた。それぞれのアッセイプレートについて、10μLのビークル(アッセイ緩衝液中で10%(v/v)のDMSO;最大結合決定用)もしくは10μLのBMY7378(10μMの最終濃度;非特異的結合(NSB)決定用)の存在で、[H]−プラゾシン結合のために8組のレプリケートを得た。次いで、細胞膜を加えて、100μLの最終容積を達成した。プレートを室温で2時間インキュベートして、次いで96ウェルプレートのTomtec細胞ハーベスターを用いて、アッセイ緩衝液の中で1時間予浸されたPEIコーティングのGF/B濾過プレートで濾過した。250μLの洗浄緩衝液(50mM HEPES、1mM EDTA、pH7.4)での5回洗浄を4℃で実施して、非結合放射能を除去した。プレートを乾燥し、次いで、Packardプレートシーラーを用いて下側からシールして、MicroScint-O(50μL)をそれぞれのウェルに加えた。プレートをシール(TopSeal A)して、フィルターに結合した放射能をシンチレーションカウンター(TopCount, Packard BioScience)で3分間の計測プロトコールを用いて測定した。
平均最大結合量から平均NSBを差し引くことにより、総特異的結合(B)を測定した。NSB値を、全ての他のウェルからの値からまた差し引いた。これらのデータは、Bに対する百分率として表された。典型的には0.1nM〜10μMの範囲の希釈系列を用いて、化合物濃度−作用曲線([H]−プラゾシン結合の阻害)を測定した。データを4パラメーターロジスティック方程式に当てはめて、化合物の力価を測定して、これをpIC50([H]−プラゾシン結合の50%阻害を誘起する負の対数のモル濃度)として表した。結果を下記の表1に示す。
アドレナリン性β1
細胞膜の調製
遺伝子組換えヒトアドレナリン性β1受容体を含有している細胞膜を、Euroscreenから得た。これらを、アッセイ緩衝液(50mM HEPES、1mM EDTA、120mM NaCl、0.1%ゼラチン、pH7.4)の中に希釈して、最大のおよび最小の特異的結合の間に明らかなウィンドウを与えた細胞膜の最終濃度を提供した。
実験方法
アッセイをU底の96ウェルのポリプロピレンプレートの中で実施した。10μLの[125I]−ヨードシアノピンドロール(0.036nMの最終濃度)および10μLの試験化合物(10倍の最終濃度)を、それぞれの試験ウェルに加えた。それぞれのアッセイプレートについて、10μLのビークル(アッセイ緩衝液の中で10%(v/v)のDMSO;最大結合決定用)もしくは10μLのプロプラノロール(10μMの最終濃度;非特異的結合(NSB)決定用)の存在下で、[125I]−ヨードシアノピンドロール結合のために8組のレプリケートを得た。次いで、細胞膜を加えて、100μLの最終容積を達成した。プレートを室温で2時間インキュベートして、次いで、96ウェルのプレートのTomtec細胞ハーベスターを用いて、アッセイ緩衝液の中で1時間予浸されたPEIコーティングのGF/B濾過プレートで濾過した。250μLの洗浄緩衝液(50mM HEPES、1mM EDTA、120mM NaCl、pH7.4)での五回洗浄を4℃で実施して、非結合放射能を除去した。プレートを乾燥し、次いでPackardプレートシーラーを用いて下側からシールして、MicroScint-O(50μL)をそれぞれのウェルに加えた。プレートをシール(TopSeal A)して、フィルターに結合した放射能をシンチレーションカウンター(TopCount, Packard BioScience)で3分間の計測プロトコールを用いて測定した。
平均最大結合から平均NSBを差し引くことにより総特異的結合(B)を測定した。NSB値を、全ての他のウェルからの値からまた差し引いた。これらのデータは、Bの百分率として表された。典型的には0.1nM〜10μMの範囲の希釈系列を用いて、化合物濃度−作用曲線([125I]−ヨードシアノピンドロール結合の阻害)を測定した。データを四パラメーターロジスティック方程式に当てはめて、化合物の力価を測定して、これを、pIC50([125I]−ヨードシアノピンドロール結合の50%阻害を誘起している負の対数のモル濃度)として表した。結果を下記の表1に示す。
ドーパミンD2
細胞膜の調製
遺伝子組換えヒトドパミンサブタイプD2受容体を含有している細胞膜を、Perkin Elmerから得た。これらを、アッセイ緩衝液(50mM HEPES,1mM EDTA、120mM NaCl、0.1%ゼラチン、pH7.4)の中に希釈して、最大のおよび最小の特異的結合の間に明らかなウィンドウを与える細胞膜の最終濃度を提供した。
実験方法
アッセイを、U底の96ウェルのポリプロピレンプレートの中で実施した。30μLの[H]−スピペロン(0.016nMの最終濃度)および30μLの試験化合物(10倍の最終濃度)をそれぞれの試験ウェルに加えた。それぞれのアッセイプレートについて、30μLのビークル(アッセイ緩衝液の中で10%(v/v)のDMSO;最大結合決定用)もしくは30μLのハロペリドール(10μMの最終濃度;非特異的結合(NSB)決定用)の存在下で、[H]−スピペロン結合のために8組のレプリケートを得た。次いで、細胞膜を加えて、300μLの最終容積を達成した。プレートを室温で2時間インキュベートして、次いで、96ウェルのプレートTomtec細胞ハーベスターを用いて、アッセイ緩衝液の中に1時間予浸されたPEIコーティングのGF/B濾過プレートで濾過した。250μLの洗浄緩衝液(50mM HEPES、1mM EDTA、120mM NaCl、pH7.4)での五回洗浄を4℃で実施して、非結合放射能を除去した。プレートを乾燥し、次いでPackardプレートシーラーを用いて下側からシールして、MicroScint-O(50μL)をそれぞれのウェルに加えた。プレートをシール(TopSeal A)して、フィルターに結合した放射能をシンチレーションカウンター(TopCount, Packard BioScience)で3分間の計測プロトコールを用いて、測定した。
平均最大結合から平均NSBを差し引くことにより、総特異的結合(B)を測定した。NSB値を、全ての他のウェルからの値からまた差し引いた。これらのデータは、Bの百分率として表された。典型的には0.1nM〜10μMの範囲の希釈系列を用いて、化合物濃度−作用曲線([H]−スピペロン結合の阻害)を測定した。データを四パラメーターロジスティック方程式に当てはめて、化合物の力価を測定して、これを、pIC50([H]−スピペロン結合の50%阻害を誘起している負の対数のモル濃度)として表した。
実施例の化合物の選択した代表例から得た結果を、下記表1に示す。
発現アッセイ
ダンキンハートレー系モルモット(納入時200g〜300g)は、指定の飼育会社より供給された。モルモットを頚椎脱臼により屠殺して、気管を摘出した。付着している結合組織を除去して、それぞれの気管を四つのリングに切断した。次いで、組織リングをアイソメトリックトランスデューサーに取り付けた。組織を洗浄して、それぞれのリングに1gの力を加えた。全ての実験において、ペアードカーブデザインを用いた。1μMのメタコリンのプライミング量を組織に加えた。次いで、組織を洗浄し(3回、洗浄間隔1分)、1gの静止張力を再び加えて、組織を1時間静置させて、平衡した。次いで、組織を1μMのメタコリンで収縮させて、一旦安定な応答が得られると、イソプレナリン(10−9 M〜10−5M)に対する累積濃度応答曲線を構築した。次いで、組織を洗浄し(3回、洗浄間隔1分)て、1時間静置した。静置期間の最後に、組織を1μMのメタコリンで収縮して、p[A]50濃度の試験化合物を加えた。組織が最大弛緩に達すると、30×p[A]50濃度の試験化合物を加えた。組織応答がプラトーに達すると、10μMのソタロールを浴に加えて、弛緩がβの仲介であったことを確認した。
それぞれの濃度のアゴニストにおいて生じた最大張力を測定する、ADInstruments chart4forwindowsソフトウエアを用いてデータを収集した。
イソプレナリン累積濃度曲線のそれぞれの濃度について、メタコリンで誘導された収縮の%弛緩として応答を算出した。メタコリンで誘導された収縮の阻害百分率に対してlog10[アゴニスト](M)の曲線をプロットした。次いで、これらのデータを非線形回帰曲線当てはめに当てはめた。それぞれの実験について、式:
Figure 2010513440
の4パラメーターロジスティック方程式を用いてE/[A]曲線のデータを当てはめた。Eおよび[A]は、それぞれ、薬理学的作用(%弛緩)およびアゴニストの濃度である;α、β、[A]50およびmは、それぞれ、漸近線、ベースライン、位置および勾配のパラメーターである。それぞれのイソプレナリン曲線のp[A]50およびIAを、この当てはめから測定して、組織が試験化合物について発現時間を測定するために使用可能であることを決定した。
試験化合物のそれぞれのp[A]50濃度について、応答を、メタコリンで誘導された収縮の%弛緩として算出した。結果を%弛緩対時間でプロットして、90%弛緩値に達するのに要した時間を算出して、記録した。
30×p[A]50濃度の添加は、個別の組織内で最大の化合物の作用の測定を可能にした。この故に、p[A]50濃度における最大の化合物作用の%を算出して、記録した。
ラットにおける薬物動態
適当な投与ビークルを用いて、試験化合物の投与溶液を調製した。投与溶液中の化合物濃度を、アリコートを名目濃度の50μg/mlに希釈して、標準溶液およびこの濃度のQC標準液のデュプリケートの注入に対して較正することにより、アッセイした。化合物を、三匹の250〜350gのラットの群に尾静脈の中にボーラス静脈投与した(およそ1ml/kg)。経口投与では、2もしくは3匹の動物の別個の群を強制経口投与した(3ml/kg)。投与量は、重量減少により推定された。必要であれば、この影響を検討したけれども、投与前に動物を絶食させることは通常しなかった。
血液サンプル(0.25ml)を、尾静脈から1mlの注射器の中に採取して、EDTA入り試験管に移して、サンプル採取後すぐに遠心分離(13000rpmで5分間)して血漿を調製した後、−20℃で保存した。典型的な試料採取時刻は、2、4、8、15、30、60、120、180、240、300(分)、もしくは終末半減期が正確に記述できるまでであった。
アナライト(複数を含む)の濃度を、定量的質量分光測定により血漿の中で測定した。標準および品質管理の原液を、メタノールの中で1mg/mlの濃度で調製した。段階希釈により製造された一定範囲の標準およびQCの原液を、対照ラットの血漿(50μl)に加えた。濃度の範囲は、ラット試料の中に存在するアナライトのレベルの範囲をカバーした。標準液、QC、および試料は、有機溶媒50μlおよびアナライトに密接に似るように選ばれた、内部標準物質を含有している有機溶媒100μlを用いる液体抽出を受けた。次いで、試料を、繰り返しの反転により混合し、−20℃で少なくとも1時間保存して、3500rpmで遠心機の中で20分間遠心分離した。それぞれの試料のアリコート(120μl)を、LC-MSMSを用いる分析のために移した。試験試料の中に見い出された濃度の範囲をカバーしている標準および品質管理の試料は、名目濃度の25%以内であった。
薬物動態学的データ解析は、WinNonlinを用いて達成された。標準的な非コンパートメント解析を用いて、Tmax、Cmax、Lambda z、t1/2 Lambda z、AUCall、AUCINF(観測値)、Cl(観測値)、Vs(観測値)のようなパラメーターを評価した。
Figure 2010513440
Figure 2010513440
Figure 2010513440
Figure 2010513440
Figure 2010513440
Figure 2010513440
Figure 2010513440
Figure 2010513440
Figure 2010513440
Figure 2010513440

Claims (18)


  1. Figure 2010513440
    〔式中、
    およびRは、独立して、水素またはC1−3アルキル;またはRおよびRは、それらが結合している炭素と一体となって、シクロプロピルまたはシクロブチル環を形成し;
    は:α−またはβ−分枝C3−12アルキル(所望によりハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR2627、OC(O)(C1−6アルキル)、C3−12シクロアルキルまたはR28で置換されている)、CH(C3−12シクロアルキル)(theシクロアルキル環は、所望によりハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR2627、OC(O)(C1−6アルキル)、C3−12シクロアルキルまたはR28で置換されている)、C3−12シクロアルキル(所望によりハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR2627、OC(O)(C1−6アルキル)、C3−12シクロアルキルまたはR28で置換されている)またはR28であり;
    は、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシル、C1−6アルキル(所望によりハロゲンまたは−NRで置換されている)、C1−6アルコキシ(所望によりハロゲンまたは−NR10で置換されている)、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシカルボニル、−NR1112、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、−C(O)NHR13、−SONHR14、C1−6アルキルS(O)(所望によりハロゲンで置換されている)、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、シアノまたはC0−6アルキル−R15で置換されている5−14員芳香族性またはヘテロ芳香環系であるか、またはフェニルまたは5または6員ヘテロ芳香環(この各々は所望によりハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたは−NR1617で置換されている)であり;RはまたC1−6ハロアルキルであってよく;
    pは0、1または2であり;
    13は水素、C1−6アルキル、フェニル−C0−6アルキルまたはC2−6アルキレン−NR1819
    18およびR19は、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか、またはR18およびR19は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により窒素および酸素から選択されるさらなる環ヘテロ原子を含んでよい4−6員飽和ヘテロ環式環を形成し;
    14は水素、C1−6アルキル、フェニル−C0−6アルキルまたはC2−6アルキレン−NR2021であり;
    15は飽和、5または6員窒素含有環であり;
    、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R16、R17、R26、R27およびR29は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり;
    は水素、ヒドロキシまたはC1−6アルキルであり;
    20およびR21は、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか、またはR20およびR21は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により窒素および酸素から選択されるさらなる環ヘテロ原子を含んでよい4−6員飽和ヘテロ環式環を形成し;
    28は、環窒素(所望によりC(O)(C1−6アルキル)で置換されている)、酸素または硫黄を含む4−7員ヘテロシクリルであり;本環R28は、所望によりC1−6アルキルで置換されており、そして環ヘテロ原子に隣接していない環炭素原子所望によりハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルS(O)、C1−6アルキルS(O)、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシ、NR1819、OC(O)(C1−6アルキル)またはC3−12シクロアルキルで置換されている。〕
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. 、R、RおよびRが全て水素である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 29が水素である、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
  4. およびRが両方とも水素である、請求項1、2または3に記載の式(I)の化合物。
  5. がα−またはβ−分枝C3−6アルキルである、請求項1、2、3または4に記載の式(I)の化合物。
  6. が所望によりハロゲンまたはC1−4アルキルで置換されているC5−8シクロアルキルである、請求項1、2、3または4に記載の式(I)の化合物。
  7. がシクロペンチル、シクロヘキシル(所望によりハロゲンで置換されている)またはシクロヘプチルである、請求項1、2、3または4に記載の式(I)の化合物。
  8. の5−14員芳香族性またはヘテロ芳香環系がフェニル、ピリジニル、チエニル、ベンズチアゾリルまたはベンゾイミダゾリルである、請求項1〜7のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  9. が所望によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシまたはS(O)NHで置換されている、請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  10. 請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法であって:
    a. 式(II):
    Figure 2010513440
    〔式中、PGは適当な保護基である。〕
    の化合物と式(III):
    Figure 2010513440
    〔式中、R29はC1−6アルキルまたは適当な保護基である。〕
    の化合物をカップリングさせ;得られた化合物を脱保護するか;または
    b. RおよびRが両方とも水素であるとき、式(IV):
    Figure 2010513440
    〔式中、R29はC1−6アルキルまたは適当な保護基である。〕
    の化合物の;式(V):
    Figure 2010513440
    の化合物による還元的アミノ化を行い、得られた化合物を脱保護する
    ことを含む、方法。
  11. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物。
  12. 治療に使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  13. β2アドレナリン受容体活性の調節が有益であるヒト疾患または状態の処置用医薬の製造における、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
  14. 成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、肺気腫、気管支炎、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息または鼻炎の処置に使用するための医薬の製造における、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
  15. β2アドレナリン受容体活性の調節が有益であるヒト疾患または状態を処置するか、またはリスクを軽減する方法であって、それを必要とする患者に治療的有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
  16. 炎症性疾患または状態を処置するか、またはリスクを軽減する方法であって、それを必要とする患者に治療的有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
  17. 疾患または状態が成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、肺気腫、気管支炎、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息または鼻炎である、請求項15または16に記載の方法。
  18. 式(I)の化合物および:
    ・ 非ステロイド性グルココルチコイド受容体(GR−受容体)アゴニスト;
    ・ ステロイド;
    ・ PDE4阻害剤;
    ・ ムスカリン受容体アンタゴニスト;
    ・ ケモカイン受容体機能のモジュレーター;または
    ・ キナーゼ機能の阻害剤
    を含むリストから選択される1種以上の薬剤の組み合わせ。
JP2009542202A 2006-12-20 2007-12-19 B2アドレナリン受容体活性の調節用4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−イル化合物 Pending JP2010513440A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87092206P 2006-12-20 2006-12-20
US91004507P 2007-04-04 2007-04-04
US95198007P 2007-07-26 2007-07-26
PCT/GB2007/004861 WO2008075026A1 (en) 2006-12-20 2007-12-19 4-hydr0xy-2-0x0-2, 3 -dihydro- 1, 3-benzothiazol- 7yl compounds for modulation of b2-adrenoreceptor activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513440A true JP2010513440A (ja) 2010-04-30
JP2010513440A5 JP2010513440A5 (ja) 2011-02-10

Family

ID=39167020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542202A Pending JP2010513440A (ja) 2006-12-20 2007-12-19 B2アドレナリン受容体活性の調節用4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−イル化合物

Country Status (21)

Country Link
US (3) US20100022491A1 (ja)
EP (1) EP2121642B1 (ja)
JP (1) JP2010513440A (ja)
KR (1) KR20090091342A (ja)
AR (1) AR064635A1 (ja)
AT (1) ATE517879T1 (ja)
AU (1) AU2007336075B2 (ja)
BR (1) BRPI0722096A2 (ja)
CA (1) CA2672811A1 (ja)
CL (1) CL2007003765A1 (ja)
CO (1) CO6190554A2 (ja)
EC (1) ECSP099426A (ja)
HK (1) HK1136572A1 (ja)
IL (1) IL199014A0 (ja)
MX (1) MX2009006009A (ja)
NO (1) NO20092691L (ja)
PE (1) PE20081544A1 (ja)
SA (1) SA07280728B1 (ja)
TW (1) TW200833670A (ja)
UY (1) UY30808A1 (ja)
WO (1) WO2008075026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525472A (ja) * 2011-09-06 2014-09-29 ノバルティス アーゲー ベンゾチアゾロン化合物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200738658A (en) * 2005-08-09 2007-10-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200738659A (en) * 2005-08-29 2007-10-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200745067A (en) * 2006-03-14 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200825084A (en) 2006-11-14 2008-06-16 Astrazeneca Ab New compounds 521
TW200833670A (en) * 2006-12-20 2008-08-16 Astrazeneca Ab Novel compounds 569
GB0702458D0 (en) * 2007-02-08 2007-03-21 Astrazeneca Ab Salts 668
KR20110010725A (ko) * 2008-05-13 2011-02-07 아스트라제네카 아베 무스카린성 수용체 길항제 및 β2­아드레날린수용체 효능제를 포함하는 제약 생성물
US8329729B2 (en) 2008-05-13 2012-12-11 Astrazeneca Ab Quinuclidine derivatives as muscarinic M3 receptor antagonists
AU2009260899B2 (en) 2008-06-18 2012-02-23 Astrazeneca Ab Benzoxazinone derivatives acting as beta2-adrenoreceptor agonist for the treatment of respiratory disorders
JP2011524897A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 アストラゼネカ・アクチエボラーグ β2−アドレナリン受容体活性の調節のための、4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル化合物を含む医薬組成物
GB0814728D0 (en) * 2008-08-12 2008-09-17 Argenta Discovery Ltd New combination
TW201036957A (en) 2009-02-20 2010-10-16 Astrazeneca Ab Novel salt 628
GB0913342D0 (en) 2009-07-31 2009-09-16 Astrazeneca Ab Compounds - 801
WO2011061527A1 (en) 2009-11-17 2011-05-26 Astrazeneca Ab Combinations comprising a glucocorticoid receptor modulator for the treatment of respiratory diseases
GB201016912D0 (en) 2010-10-07 2010-11-24 Astrazeneca Ab Novel combination
US9353078B2 (en) * 2013-10-01 2016-05-31 New York University Amino, amido and heterocyclic compounds as modulators of rage activity and uses thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502635A (ja) * 1990-11-20 1994-03-24 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 生物学的に活性なアミン
JPH11512422A (ja) * 1995-09-15 1999-10-26 アストラ・フアーマシユウテイカルズ・リミテツド ベンゾチアゾロン誘導体
JP2005539027A (ja) * 2002-08-09 2005-12-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ベータ−2−アドレノレセプターアゴニスト活性を有するベンゾチアゾール誘導体
JP4522474B2 (ja) * 2005-08-09 2010-08-11 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規なベンゾチアゾロン誘導体

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2653977A (en) 1953-09-29 Chxnx
US3775477A (en) 1971-03-10 1973-11-27 Sterling Drug Inc N,n'-bis(2-aryl-2-(hydroxy or oxo)-ethyl)-bridged-bis-carboxamides
US4460581A (en) 1982-10-12 1984-07-17 Boehringer Ingelheim Kg (1-Hydroxy-2-amino-alkyl)-substituted benzoxazinones and benzoxazolinones
EP0162576B1 (en) 1984-04-17 1989-07-26 Glaxo Group Limited Ethanolamine compounds
US4554284A (en) 1984-09-12 1985-11-19 Smithkline Beckman Corporation 7-(2-Aminoethyl)-1,3-benzthia- or oxa-zol-2(3H)-ones
US4554287A (en) 1984-09-12 1985-11-19 Smithkline Beckman Corporation Antihypertensive 7-[2-(dialkylamino)ethyl]-4-hydroxy-1,3-benzimidazol-2-ones
GB8525483D0 (en) 1985-10-16 1985-11-20 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB8718938D0 (en) 1987-08-11 1987-09-16 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
NZ235605A (en) 1989-10-10 1992-12-23 Glaxo Group Ltd (r)-(-)-4-hydroxy-alpha 1 -(((6-(4-phenylbutoxy)hexyl)amino)methyl)-1,3-benzenedimethanol and pharmaceutical compositions
US5648370A (en) 1990-11-20 1997-07-15 Astra Pharmaceuticals Limited 7-(2-aminoethyl) benzothiazolones
GB9211172D0 (en) 1992-05-27 1992-07-08 Fisons Plc Compounds
GB9210632D0 (en) 1992-05-19 1992-07-01 Fisons Plc Compounds
GB9526511D0 (en) 1995-12-23 1996-02-28 Astra Pharma Prod Pharmaceutically active compounds
US6686353B1 (en) 1996-05-20 2004-02-03 Teijin Intellectual Property Center Limited Diarylalkyl cyclic diamine derivatives as chemokine receptor antagonists
SE9700706D0 (sv) 1997-02-27 1997-02-27 Astra Pharma Prod Process for the preparation of benzothiazoline compounds
SE9701304D0 (sv) 1997-04-09 1997-04-09 Astra Pharma Prod Compounds
EP1075278A1 (en) 1998-01-13 2001-02-14 AstraZeneca UK Limited PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING A COMPOUND HAVING DOPAMINE (D 2?) RECEPTOR AGONIST ACTIVITY AND A COMPOUND (B) HAVING $g(b) 2?-ADRENORECEPTOR AGONIST ACTIVITY
US6362371B1 (en) 1998-06-08 2002-03-26 Advanced Medicine, Inc. β2- adrenergic receptor agonists
GB9913083D0 (en) 1999-06-04 1999-08-04 Novartis Ag Organic compounds
US6683115B2 (en) 1999-06-02 2004-01-27 Theravance, Inc. β2-adrenergic receptor agonists
SE9902936D0 (sv) 1999-08-18 1999-08-18 Astra Pharma Prod Pharmaceutical compositions
SE9902938D0 (sv) 1999-08-18 1999-08-18 Astra Pharma Prod Pharmaceutical compositions
SE9902937D0 (sv) 1999-08-18 1999-08-18 Astra Pharma Prod Pharmaceutical compositions
SE9902935D0 (sv) 1999-08-18 1999-08-18 Astra Pharma Prod Pharmaceutical compositions
OA11558A (en) 1999-12-08 2004-06-03 Advanced Medicine Inc Beta 2-adrenergic receptor agonists.
US6506901B2 (en) 2000-07-17 2003-01-14 Wyeth Substituted 2-(S)-hydroxy-3-(piperidin-4-yl-methylamino)-propyl ethers and substituted 2-aryl-2-(R)-hydroxy-1-(piperidin-4-yl-methyl)-ethylamine β-3 adrenergic receptor agonists
ES2296923T3 (es) 2001-03-22 2008-05-01 Glaxo Group Limited Derivados formanilidas como agonistas del adrenorreceptor beta2.
EP2042168B1 (en) 2001-09-14 2013-10-23 Glaxo Group Limited Inhalation formulation comprising phenethanolamine derivatives for the treatment of respiratory diseases
US20030229058A1 (en) 2001-11-13 2003-12-11 Moran Edmund J. Aryl aniline beta2 adrenergic receptor agonists
GB0217225D0 (en) 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0225540D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
PE20040950A1 (es) 2003-02-14 2005-01-01 Theravance Inc DERIVADOS DE BIFENILO COMO AGONISTAS DE LOS RECEPTORES ADRENERGICOS ß2 Y COMO ANTAGONISTAS DE LOS RECEPTORES MUSCARINICOS
GB0303396D0 (en) 2003-02-14 2003-03-19 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
JP4767842B2 (ja) 2003-04-01 2011-09-07 セラヴァンス, インコーポレーテッド β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するジアリールメチル化合物および関連化合物
TW200526547A (en) 2003-09-22 2005-08-16 Theravance Inc Amino-substituted ethylamino β2 adrenergic receptor agonists
GB0324654D0 (en) 2003-10-22 2003-11-26 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0324886D0 (en) 2003-10-24 2003-11-26 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
JP2005187357A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Suisan Kaisha Ltd 選択的なβ2受容体アゴニスト活性を有するベンゾチアゾロン誘導体の製造方法
TW200531692A (en) 2004-01-12 2005-10-01 Theravance Inc Aryl aniline derivatives as β2 adrenergic receptor agonists
GB0402797D0 (en) 2004-02-09 2004-03-10 Novartis Ag Organic compounds
WO2005092861A1 (en) 2004-03-11 2005-10-06 Pfizer Limited Quinolinone derivatives pharmaceutical compositions containing them and their use
EP1577306A1 (de) 2004-03-17 2005-09-21 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG Neue Benzoxazinonderivate als langwirksame Betamimetika zur Behandlung von Atemwegserkrankungen
WO2005092841A1 (en) 2004-03-23 2005-10-06 Pfizer Limited Compounds having beta-agonist activity
WO2005110990A1 (de) 2004-05-13 2005-11-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hydroxy-substituierte benzkondensierte heterozyklen als betaagonisten zur behandlung von atemwegserkrankungen
EP1595873A1 (de) 2004-05-13 2005-11-16 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG Substituierte Cycloalkylderivate zur Behandlung von Atemswegerkrankungen
DE102004024453A1 (de) 2004-05-14 2006-01-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue langwirksame Bronchodilatoren zur Behandlung von Atemwegserkrankungen
CA2569395A1 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Theravance, Inc. Diamine .beta.2 adrenergic receptor agonists
JP2008507532A (ja) 2004-07-21 2008-03-13 セラヴァンス, インコーポレーテッド ジアリールエーテルβ2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト
WO2006023460A2 (en) 2004-08-16 2006-03-02 Theravance, Inc. COMPOUNDS HAVING β2 ADRENERGIC RECEPTOR AGONIST AND MUSCARINIC RECEPTOR ANTAGONIST ACTIVITY
JP2008510014A (ja) 2004-08-16 2008-04-03 セラヴァンス, インコーポレーテッド β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有する化合物
US7566785B2 (en) 2004-09-10 2009-07-28 Theravance, Inc. Amidine substituted aryl aniline compounds
GB0426164D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Novartis Ag Organic compounds
NZ556335A (en) 2005-01-11 2009-07-31 Glaxo Group Ltd Cinnamate salts of a beta-2 adrenergic agonist
GB0511066D0 (en) 2005-05-31 2005-07-06 Novartis Ag Organic compounds
RU2008101897A (ru) 2005-07-18 2009-07-27 Пфайзер Лимитед (GB) Способ получения сульфонамидных производных
TW200740781A (en) 2005-08-29 2007-11-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200738659A (en) * 2005-08-29 2007-10-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
US20090029958A1 (en) 2006-03-08 2009-01-29 Lilian Alcaraz Phenethanolamine derivatives as beta2 adrenoreceptor agonists
TW200745084A (en) 2006-03-08 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200745067A (en) 2006-03-14 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2008041914A1 (en) 2006-10-06 2008-04-10 Astrazeneca Ab 5-(2-AMINO-L-HYDROXYETHYL)-8-HYDROXY-2-OXOQUINOLINE DERIVATIVES AND OTHER COMPOUNDS AS β2 -ADRENERGIC AGONISTS
TW200835686A (en) 2006-12-20 2008-09-01 Astrazeneca Ab Novel compounds 621
TW200833670A (en) * 2006-12-20 2008-08-16 Astrazeneca Ab Novel compounds 569
GB0702459D0 (en) 2007-02-08 2007-03-21 Astrazeneca Ab Salts 669
GB0702456D0 (en) 2007-02-08 2007-03-21 Astrazeneca Ab New combination
GB0702458D0 (en) 2007-02-08 2007-03-21 Astrazeneca Ab Salts 668
GB0702457D0 (en) 2007-02-08 2007-03-21 Astrazeneca Ab New combination 666
GB0704000D0 (en) 2007-03-01 2007-04-11 Astrazeneca Ab Salts 670
GB0703999D0 (en) 2007-03-01 2007-04-11 Astrazeneca Ab New combination 667
WO2009037503A2 (en) 2007-09-18 2009-03-26 Astrazeneca Ab New combination - 012 for the treatment of respiratory diseases
NZ586106A (en) * 2007-12-20 2012-09-28 Astrazeneca Ab Device, typically for medicament powder, for deaggregating powder by passing air stream along flat region with recess of brick shape where eddy is generated
JP2011524897A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 アストラゼネカ・アクチエボラーグ β2−アドレナリン受容体活性の調節のための、4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル化合物を含む医薬組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502635A (ja) * 1990-11-20 1994-03-24 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 生物学的に活性なアミン
JPH11512422A (ja) * 1995-09-15 1999-10-26 アストラ・フアーマシユウテイカルズ・リミテツド ベンゾチアゾロン誘導体
JP2005539027A (ja) * 2002-08-09 2005-12-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ベータ−2−アドレノレセプターアゴニスト活性を有するベンゾチアゾール誘導体
JP4522474B2 (ja) * 2005-08-09 2010-08-11 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規なベンゾチアゾロン誘導体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC200800954014; 長瀬 博: 最新 創薬化学 上巻 第1版, 19980815, p.236-240, 株式会社テクノミック *
JPN6009034856; J. Med. Chem. Vol.46, No.15, 2003, pp.3210-3220 *
JPN6012047029; 長瀬 博: 最新 創薬化学 上巻 第1版, 19980815, p.236-240, 株式会社テクノミック *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525472A (ja) * 2011-09-06 2014-09-29 ノバルティス アーゲー ベンゾチアゾロン化合物
JP2017132781A (ja) * 2011-09-06 2017-08-03 ノバルティス アーゲー ベンゾチアゾロン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
PE20081544A1 (es) 2009-01-11
CO6190554A2 (es) 2010-08-19
KR20090091342A (ko) 2009-08-27
AR064635A1 (es) 2009-04-15
ATE517879T1 (de) 2011-08-15
US20100249200A1 (en) 2010-09-30
MX2009006009A (es) 2009-06-16
CL2007003765A1 (es) 2008-08-22
BRPI0722096A2 (pt) 2014-04-01
AU2007336075B2 (en) 2011-10-27
HK1136572A1 (en) 2010-07-02
IL199014A0 (en) 2010-02-17
WO2008075026A1 (en) 2008-06-26
TW200833670A (en) 2008-08-16
US20080207698A1 (en) 2008-08-28
SA07280728B1 (ar) 2010-12-01
AU2007336075A1 (en) 2008-06-26
US7700782B2 (en) 2010-04-20
NO20092691L (no) 2009-09-16
CA2672811A1 (en) 2008-06-26
EP2121642B1 (en) 2011-07-27
EP2121642A1 (en) 2009-11-25
ECSP099426A (es) 2009-07-31
UY30808A1 (es) 2008-07-31
US20100022491A1 (en) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522474B2 (ja) 新規なベンゾチアゾロン誘導体
JP2010513440A (ja) B2アドレナリン受容体活性の調節用4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−イル化合物
US8058294B2 (en) Pharmaceutical salts of N-[2-(diethylamino)ethyl]-N-(2-{[2-(4-hydroxy-2-oxo-2,3-dihydro-1,3-benzothiazol-7-yl)ethyl]amino}ethyl)-3-[2-(1-napthyl)ethoxy]propanamide
JP2009507788A (ja) β2アドレナリン受容体アゴニストとしての7−(2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−4−ヒドロキシベンゾチアゾール−2(3H)−オン−誘導体
JP2009530272A (ja) ベータ2アドレナリン作動性受容体アゴニストとしてのベンゾチアゾール誘導体
JP2009506110A (ja) β2アドレナリン受容体アゴニストとしての、7−(2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−4−ヒドロキシベンゾチアゾル−2(3H)−オン誘導体
JP2010513439A (ja) アミン誘導体およびb2アドレナリン受容体活性の調節におけるその使用
JP2010520189A (ja) 選択的ベータ−アドレナリン受容体アゴニストの塩
WO2008041914A1 (en) 5-(2-AMINO-L-HYDROXYETHYL)-8-HYDROXY-2-OXOQUINOLINE DERIVATIVES AND OTHER COMPOUNDS AS β2 -ADRENERGIC AGONISTS
ES2368280T3 (es) Compuestos 4-hidroxi-2-oxo-2,3-dihidro-1,3-benzotiazol-7-ilo para la modulación de la actividad del adrenorreceptor b2.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716