JP2010510878A - 水のマグネシウムイオンの濃厚化のための方法及び装置 - Google Patents

水のマグネシウムイオンの濃厚化のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510878A
JP2010510878A JP2009538694A JP2009538694A JP2010510878A JP 2010510878 A JP2010510878 A JP 2010510878A JP 2009538694 A JP2009538694 A JP 2009538694A JP 2009538694 A JP2009538694 A JP 2009538694A JP 2010510878 A JP2010510878 A JP 2010510878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ion exchange
ions
magnesium ions
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5550067B2 (ja
Inventor
ヨハン,ユルゲン
ビッセン,モニーク
Original Assignee
ダブリュピー エンジニアリング リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39097756&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010510878(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダブリュピー エンジニアリング リミテッド filed Critical ダブリュピー エンジニアリング リミテッド
Publication of JP2010510878A publication Critical patent/JP2010510878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550067B2 publication Critical patent/JP5550067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/003Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using household-type filters for producing potable water, e.g. pitchers, bottles, faucet mounted devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/07Processes using organic exchangers in the weakly acidic form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/685Devices for dosing the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/425Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using cation exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/04Location of water treatment or water treatment device as part of a pitcher or jug

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

本発明は、水、特に飲料水のマグネシウムイオンを濃厚化するための方法及び装置に関する。水、特に飲料水を処理する間に、カルシウムイオン及び/又は重金属イオンと交換して水中のマグネシウムイオンを濃厚化することを可能にするため、本発明では、そのイオン交換容量の少なくとも一部にマグネシウムイオンが含まれる弱酸性イオン交換物質を含有するイオン交換体(9)に水を通すことを提案する。
【選択図】図1

Description

本発明は水、特に飲料水のマグネシウムイオンの濃厚化のための方法及び装置に関する。
水が貫流する施設、例えば管路、温水製造装置及び弁装置の湯垢や腐食を防止するために、水を処理するのが通例である。湯垢はとりわけ硬水化物質、カルシウム及びマグネシウムの塩が沈着することによって引き起こされるから、多くの場合施設の保護のために水からカルシウム及びマグネシウムイオンを除去する軟水化設備が使用される。軟水化設備は通常、イオン交換の原理に従って機能し、その際カルシウム又はマグネシウムイオンの全部又は一部がイオン交換体のナトリウム又はカリウムイオンにより置換される。施設の腐食防止のために水にポリ及び/又は正リン酸塩、ケイ酸塩、炭酸塩及び/又は水酸化物の形の防食剤を、たいてい計量供給装置によって加えることができる。
管路その他の給水施設での水処理のほかに、水を給水栓で直接処理する方法も使用される。給水栓又は別個の容器でのこの直接水処理方式はポイント・オブ・ユース(POU)処理と呼ばれる。その場合蛇口の直前に又は蛇口に直接に配置されたシステムか、又は水を別個の容器、たいてい缶で処理するオープン・システムが使用される。
給水栓では水処理装置が直接ドレンコックに又はその直前に取り付けられるが、別個の容器での水処理にはたいてい処理される水が上から容器の差し込み器具又は上載せ器具に注入され、続いてそこから粒子の除去のためのファインフィルター、塩素や味覚及び臭気物質の除去のための活性炭及び硬水化物質、例えばカルシウム及びマグネシウムイオン、重金属及び炭酸水素塩の除去のためのイオン交換体を通って、容器の下部へ流れる。この容器はいわゆるピッチャー又はジャグとして市場で周知であり、たとえばアンナ・ウント・ブリタ(Anna und Brita)社によって供給される。
この容器で使用されるイオン交換体はたいてい弱酸性の陽イオン交換樹脂を含む。この陽イオン交換樹脂で飲料水の硬水化物質と重金属の大部分がイオン交換体の水素イオンと交換される。この交換の結果、処理された飲料水は約4.5ないし5の範囲のpH値を有し、一方、通常の、即ち未処理の飲料水又は水道水は主として7超のpH値を有する。
このpH値の低下は、容器で処理される水が多くの場合に慣用のように飲用又は炊事だけでなく、熱湯飲料の調理、特に茶の調理にも使用される場合は効果がある。茶の色を左右するのはもっぱら水のpH値であって、茶の含有物ではないから、pH値が低ければ低いほど茶は澄んでおり、従って透明である。その原因は、茶の葉が天然のpH指示薬であるカテキン、クロロフィル及びフラボノイドを含むことにある。pH値が4の値より低ければ、茶の浸出液は無色である。水が7より高いpH値を有するならば、茶は黒ずんだ色になり、同時に茶の葉に含まれるポリフェノールの酸化が起こる。一方、このポリフェノールは架橋結合して水に不溶のポリマーとなり、表面に薄膜を形成する。
そこでpH値の低下を少なくするために、イオン交換体の弱酸性陽イオン交換樹脂は、ある割合がナトリウム又はカリウムイオンでコンディショニングされ又は負荷され、残りは引き続き水素イオン形である緩衝形で使用される。こうして交換の際に原水の全陽イオン分が水素イオンによって置換されるのではなく、一部がナトリウム又はカリウムイオンによって置換される。処理された水のpH値は、この緩衝方式によって6超の値に調整することができる。
ところが一般に認められるところでは、この水処理の結果、飲料水から生理的に重要なマグネシウムイオンが多かれ少なかれ失われ、このため飲料水の品質が低下する。他方では飲料水中のナトリウム分の増加は、特に処理した飲料水を乳児食の調理に使用する場合に不都合とみなされる。
強酸性交換樹脂を含むイオン交換体により飲料水に含まれるカルシウムイオンをマグネシウムイオンと交換することは、先行技術により周知である。この点について例えば(特許文献1)に、強酸性陽イオン交換樹脂を含むイオン交換体を例えば塩化マグネシウムの溶液により再生する方法が記載される。再生の後にイオン交換体の強酸性交換樹脂はマグネシウム形であり、次に飲料水の処理の際にそのマグネシウムイオンをカルシウムイオンと交換して放出する。陽イオン交換樹脂の劣化の後に塩化マグネシウム溶液でイオン交換体をまた再生することができる。
ところが弱酸性陽イオン交換樹脂は強酸性陽イオン交換樹脂と異なり塩溶液、例えば塩化マグネシウムにより再生することはできない。水の軟水化のために使用した後、カルシウム形の、即ちそのイオン交換容量のおおむね100%までカルシウムイオンが含まれた弱酸性陽イオン交換樹脂は劣化しており、もっぱら酸によって再生される。その原因は、弱酸性陽イオン交換樹脂が固定イオン又は交換活性基として通常カルボキシル基を有し、カルシウム形のカルシウムイオンがこれに結合していることにある。従ってカルシウムイオンはイオン交換体で僅かしか解離せず、従って酸性環境でのみ解離し、酸の水素イオンと交換することができる。酸で再生した後に交換体は再び水素イオン形であり、即ちそのイオン交換容量のおおむね100%まで水素イオンが含まれている。
弱酸性イオン交換樹脂は酸で再生した後、その後の処理段階で例えばカ性ソーダ又はカリ溶液によりナトリウム又はカリウム形に変えることによってコンディショニングされる。この形で弱酸性イオン交換樹脂は水素イオンの代わりにナトリウム又はカリウムイオンが負荷されている。
またその他の陽イオン、例えば重金属イオン又は硬水化物質イオンを水から除去するために、コンディショニングした弱酸性陽イオン交換樹脂を使用しうることが先行技術により周知である。この場合重金属又は硬水化物質イオンがナトリウム又はカリウムイオンと交換される。ところが弱酸性陽イオン交換樹脂がカルシウム形であれば、水素イオンを除き陽イオンの交換はもはや不可能である。
独国特許出願公開第10020437号明細書
以上に基づき本発明の根底にあるのは、前述の欠点が現れず、水のマグネシウムイオンの濃厚化が可能である水の処理、特に飲料水の処理のための方法及び装置を提供する課題である。
この課題は、本発明に基づき請求項1及び請求項14の特徴により、そのイオン交換容量の少なくとも一部にマグネシウムが含まれ又は濃厚化された弱酸性イオン交換物質、とりわけ弱酸性陽イオン交換樹脂を含むイオン交換体に水を通すことによって解決される。
本発明の範囲内での弱酸性イオン交換物質又は陽イオン交換樹脂とは、とりわけハルティンガー、ルードヴィッヒ「金属加工産業のための廃水及びリサイクリング技術ハンドブック」カール・ハンザー・フェアラーク、ミュンヘン、ウィーン1991年(Hartinger, Ludwig, "Handbuch der Abwasser- und Recyclingtechnik fuer die metallverarbeitende Industrie", Carl Hanser Verlag, Muenchen, Wien 1991)に示された材料を意味する。このハンドブックの5.2.3.3章によれば、イオン交換樹脂においては、まず樹脂がどのような交換活性基を含むかによって陽イオン交換体と陰イオン交換体が区別される。この交換活性基はさらに、陽イオン交換体では強酸性及び弱酸性交換樹脂、陰イオン交換体では強塩基性及び弱塩基性交換樹脂を区別することによって差別される。交換樹脂はそれに対応して交換反応で強酸又は弱酸もしくは強塩基又は弱塩基として振舞う。従って弱酸性陽イオン交換体は弱酸のように振舞い、弱酸のようにほとんど未解離の形をなし、他の陽イオンをほとんど吸着することができない、
ところが意外なことに、マグネシウムイオンを含む弱酸性陽イオン交換体によって、マグネシウムイオンとカルシウムイオン及び重金属イオンとの交換をすこぶるよく行うことができることを確認することができた。
カルシウムとマグネシウムはよく似た性質を持つアルカリ土類金属であり、このことからマグネシウムイオンはカルシウムイオンと同様に弱酸性陽イオン交換樹脂の交換活性カルボキシル基と錯体を形成し、従って弱酸性陽イオン交換体の固定イオン基質で同じく未解離の状態であると、本来なら推論されるはずであるから、このことは意外である。カルシウムイオンもマグネシウムイオンも錯化の際に似た挙動を示すので、カルボキシラートによる沈着の防止のために2つの種類のイオンの錯化を行うことは洗剤で周知であるから、この推論は当然のことでもある。しかしこのことは、陽イオン交換体のマグネシウムイオンと、水素イオンを除く他の陽イオンとの交換が不可能であることを意味することになる。
ところが本発明に基づく方法及び本発明に基づく装置によってこのような交換が可能であることを証明することができた。このことは発明の好ましい実施態様に基づき飲料水処理において、水中のカルシウム及び/又は重金属イオンの希薄化と同時に水のマグネシウムイオンの濃厚化を得るために利用することができる。
研究で確認されたところでは、マグネシウムイオンは弱酸性陽イオン交換体でカルシウムイオンより遥かに大きく解離した形になっている。即ちカルシウムイオンと対照的に、弱酸性陽イオン交換体のカルボキシル基と強く結合していない。従って交換反応又は陽イオン交換体の再生の場合、マグネシウムイオンの解離のために酸を必要としないから、マグネシウムが含まれた弱酸性陽イオン交換体はそのマグネシウムイオンを水中にある陽イオン、例えばカルシウム、銅又は鉛イオンと交換することができる。このようなマグネシウム形の弱酸性陽イオン交換体を飲料水の処理に使用すれば、飲料水のマグネシウムイオンが濃厚化され、これが原水に含まれる他の陽イオン、例えばカルシウム、銅又は鉛イオンを完全に又は部分的に置換する。
その場合、弱酸性陽イオン交換物質を完全にマグネシウム形に変えることが原則として可能である。この形でイオン交換物質はそのイオン交換容量のおおむね100%までマグネシウムイオンが含まれている。この場合交換反応で、飲料水に含まれるほとんどすべての陽イオンが交換体のマグネシウムイオンと置換されるから、飲料水のマグネシウムイオンの最大濃度が得られる。マグネシウムを完全に負荷した状態で、交換はpH値をあまり変えずに行われる。
マグネシウムイオンが含まれたこのような陽イオン交換物質を有するイオン交換体はいわゆる石膏水、即ち高い含量のカルシウム及び硫酸塩を含む水の処理に使用することができる。この水は水道管、温水発生装置及びその他の給水施設で難溶性の硫酸カルシウムから多量の沈殿物や沈着物を生じる可能性がある。ところが本発明に基づく方法により水に含まれるカルシウムイオンをマグネシウムイオンと交換すれば、処理された水は難溶の硫酸カルシウムの代わりに易溶の硫酸マグネシウムを含むから、沈殿物や沈着物の危険が著しく減少される。
本発明に基づく方法をポイント・オブ・ユース(POU)で使用する場合、発明の好ましい実施態様は弱酸性陽イオン交換体にそのイオン交換容量の一部だけマグネシウムイオンを含むものとする。一部だけマグネシウムを含む弱酸性陽イオン交換体はマグネシウムイオンによって、水に含まれるカルシウムイオンの一部しか置換しないが、しかしやはりほとんどすべての重金属を除去し、しかも処理された水のpH値を約7より低い所望の値に調整することを可能にする。また交換物質の搭載のために必要な時間をこうして短縮することができる。
処理した水のpH値はイオン交換物質にマグネシウムイオンが含まれる程度又は水素イオンが含まれる程度に依存するから、弱酸性イオン交換物質にそのイオン交換容量の好ましくは30ないし70%の範囲、最も好ましくは約50ないし60%の範囲でマグネシウムイオンを含み、残りのイオン交換物質は水素イオン形であり、それに対応してイオン交換容量の70ないし30%の範囲、最も好ましくは約60ないし50%の範囲で水素イオンを含むことによって、例えば茶の調製に好適な7.0未満、とりわけ約6.5のpH値に調整することができる。処理される飲料水はこの状態でマグネシウムイオンが濃厚化され、同時にpH値はマグネシウムイオンが完全に含まれたイオン交換物質と比較して引き下げられる。
処理した水のpH値が6.5の値を超えて上昇すれば、飲料水にとって好都合である。pH値が高ければ高いほど、処理した水のマグネシウム濃度が上昇するからである。
弱酸性陽イオン交換体へのマグネシウムイオンの初回の含有又はその再生は、酸化マグネシウムの懸濁液で行い、陽イオン交換体を懸濁液に加えて、懸濁液としばらくの間かき混ぜることが好ましい。
次に図面に示す実施例に基づき発明を詳述する。
飲料水のマグネシウムイオンの濃厚化のための装置の図である。
図面に示す装置はおおむね、上側が開放した容器1並びに飲料水のろ過及び処理のための差し込み器具2からなる。差し込み器具2は容器1の拡張された上側正面端に懸設されている。
差し込み器具2はおおむね、上側へ広がる上部3及び上部3に差し込まれた交換可能なカートリッジ4の形の垂直のおおむね円筒形の下部からなる。カートリッジ4は上側正面端に1個の入口5、下側正面端に多数の出口6を備えている。カートリッジ4は上部3の底部7の円形の受け穴を上から貫通し、リングガスケット8により上部3に対して密封されているから、水が上部3からカートリッジ4に沿って容器1の内部に入り込むことはできない。上部3は処理される飲料水のための貯蔵器をなし、飲料水は上部3に注ぎこまれた後、その重力によってカートリッジ4を通り抜けて容器1に流れる。カートリッジ4はマグネシウムイオンが含まれた弱酸性陽イオン交換樹脂の充填物の形のイオン交換体9を収容するから、水がカートリッジ4を通るときに、原水のカルシウムイオンと重金属イオンが陽イオン交換樹脂のマグネシウムイオンと交換され、処理された水のマグネシウムイオンはこうして濃厚化される。カートリッジ4の上端と下端にそれぞれファインフィルター10又は11が設けられ、原水に含まれた粒子状不純物のイオン交換体8への進入又はカートリッジ4から出口6を経て容器1への固形物の脱出を阻止する。
同様の容器による水処理試験で、差し込み器具2の下部4にイオン交換体9としてLanxess社のS8227型陽イオン交換体を使用した。陽イオン交換体はそのイオン交換容量の約60%がマグネシウムイオン形であり、残りの容量が水素イオン形となるように、あらかじめマグネシウムイオンが含まれていた。
陽イオン交換体の弱酸性陽イオン交換樹脂にマグネシウムイオンを含むために、イオン交換体の水素イオン形の交換樹脂をあらかじめバッチ方式で酸化マグネシウム(MgO)の懸濁水に加え、懸濁液中で数時間にわたって攪拌した。
続く試験で陽イオン交換体に様々な濃度のカルシウム及びマグネシウムイオン並びに銅イオンを含む水道水を送入した。飲料水のマグネシウムイオンの濃厚化の効果又は重金属イオンの除去の効果を確かめるために、水道水が陽イオン交換体を通過する前と後にそのカルシウム及びマグネシウムイオン又は銅イオンの含量を測定した。
表1及び2は、2つの異なる水道水で水のマグネシウムイオンの濃厚化並びにpH値及びカルシウムイオン含量の変化に関して試験した結果を示す。その場合イオン交換体の入口及び出口でのpH値並びにCa++及びMg++イオンの濃度が、処理された水の容積に従って示されている。
Figure 2010510878
Figure 2010510878
表1及び2で判るように、水がイオン交換体を通過するときに水に含まれるカルシウムイオンの一部が弱酸性陽イオン交換樹脂のマグネシウムイオンと交換される。このため処理した水のマグネシウムイオンの濃度は原水のマグネシウムイオンの濃度より著しく高い。さらにイオン交換体を通過した後の水のpH値は少なくとも6.3であるから、イオン交換体の出口から出る水は茶の調製に特に好適であることが明かである。
表3は別の水道水で水の銅イオンの希薄化、水のマグネシウムイオンの濃厚化及びカルシウムイオン含量の変化に関する試験結果を示す。その場合処理した水容積に従って
イオン交換体の入口及び出口でのCa++、Mg++及びCu++イオンの濃度が示されている。
Figure 2010510878
表3で明らかなように、マグネシウムが負荷されたイオン交換体の弱酸性陽イオン交換樹脂は、水に含まれる銅イオンの90%以上を水素又はマグネシウムイオンと交換することができる。
別の研究で確認されたところでは、このことは他の重金属イオン、例えば鉛イオンにも当てはまり、これらのイオンはやはりマグネシウムイオンと交換される。
要約すれば、マグネシウムイオンが負荷された弱酸性イオン交換樹脂を有するイオン交換体は原水からカルシウムイオンも重金属イオンも除去し、マグネシウムイオンで置換することを可能にするのである。
化学量論的に炭酸水素塩に相当する陽イオンだけを交換する水素イオン形の弱酸性陽イオン交換樹脂を有するイオン交換体と異なり、さらに当該の硫酸塩、硝酸塩及び塩化物の陽イオンも交換される。

Claims (20)

  1. 水、特に飲料水のマグネシウムイオンの濃厚化のための方法であって、そのイオン交換容量の少なくとも一部にマグネシウムイオンが含まれる弱酸性イオン交換物質を含有するイオン交換体(9)に水を通すことを特徴とする方法。
  2. イオン交換物質として弱酸性陽イオン交換樹脂を使用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. カルシウムイオンをマグネシウムイオンと交換して水から取り除くことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. イオン交換物質にマグネシウムイオンが一部含まれ、水素イオンが一部含まれていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. イオン交換物質にそのイオン交換容量の30〜70%の範囲でマグネシウムイオンが含まれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. イオン交換物質にそのイオン交換容量の70〜30%の範囲で水素イオンが含まれていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. イオン交換体に通す前及び/又は後に水を濾過することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. マグネシウムイオンを含むことによって水のpH値を6.0以上、好ましくは6.5以上の値に調整することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. マグネシウムイオンを含むことによって水のpH値を7.5以下、好ましくは7.0以下の値に調整することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 水が上から容器(1)に注入されてイオン交換体(9)を貫流することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 水をホットドリンク、特に茶の調製のために使用することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. イオン交換物質を酸化マグネシウムと水の懸濁液で再生することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 水、特に飲料水のマグネシウムイオンを濃厚化するための装置であって、そのイオン交換容量の少なくとも一部にマグネシウムイオンが含まれる弱酸性イオン交換物質を含有し、且つ水を送入することができるイオン交換体(9)を有する装置。
  14. イオン交換物質が弱酸性陽イオン交換樹脂であることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. イオン交換物質にマグネシウムイオンが一部含まれ、水素イオンが一部含まれていることを特徴とする請求項13又は14に記載の装置。
  16. イオン交換物質にそのイオン交換容量の30〜70%の範囲でマグネシウムイオンが含まれていることを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載の装置。
  17. イオン交換物質にそのイオン交換容量の70〜30%の範囲で水素イオンが含まれていることを特徴とする請求項13〜16のいずれかに記載の装置。
  18. イオン交換体(9)が弱酸性イオン交換物質からなるベッドを含むことを特徴とする請求項13〜17のいずれかに記載の装置。
  19. イオン交換体(9)を通る水の流れ方向に、イオン交換物質の前及び/又は後に配置されたフィルタ(10、11)を有する請求項13〜18のいずれかに記載の装置。
  20. イオン交換体(9)が、好ましくは飲料水容器(1)で使用するためのカートリッジ(4)の一部として設計されていることを特徴とする請求項13〜19のいずれかに記載の装置。
JP2009538694A 2006-12-01 2007-11-27 水のマグネシウムイオンの濃厚化のための方法及び装置 Active JP5550067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006058223A DE102006058223A1 (de) 2006-12-01 2006-12-01 Verfahren und Vorrichtung zur Anreicherung von Wasser mit Magnesium-Ionen
DE102006058223.3 2006-12-01
PCT/EP2007/062854 WO2008065099A1 (de) 2006-12-01 2007-11-27 Verfahren und vorrichtung zur anreicherung von wasser mit magnesium-ionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010510878A true JP2010510878A (ja) 2010-04-08
JP5550067B2 JP5550067B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=39097756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538694A Active JP5550067B2 (ja) 2006-12-01 2007-11-27 水のマグネシウムイオンの濃厚化のための方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8524298B2 (ja)
EP (1) EP2094611B2 (ja)
JP (1) JP5550067B2 (ja)
CN (1) CN101595067A (ja)
AT (1) ATE471917T1 (ja)
DE (3) DE102006058223A1 (ja)
DK (1) DK2094611T4 (ja)
ES (1) ES2346815T5 (ja)
PL (1) PL2094611T3 (ja)
RU (1) RU2464237C2 (ja)
WO (1) WO2008065099A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524654A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 イーコラブ ユーエスエー インコーポレイティド 水硬度を制御するための方法及び装置
JP2015188828A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 オルガノ株式会社 浄水器用カートリッジおよび浄水器

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006058223A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-05 Wp Engineering Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Anreicherung von Wasser mit Magnesium-Ionen
US20090057241A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Phillip Nauta Filter assembly
US8043502B2 (en) 2007-08-29 2011-10-25 Uv Corporation Water pitcher filter
US8128820B2 (en) * 2009-02-25 2012-03-06 Mr. Chiaphua Industries Limited UV liquid storage and dispensing device
DE202009017948U1 (de) * 2009-05-13 2010-11-04 Artemis Control Ag Adsorptives Filtermaterial
EP2263503A3 (de) * 2009-06-15 2011-01-12 Aquis Wasser-Luft-Systeme GmbH Lindau, Zweigniederlassung Rebstein Teeaufbereitungsgerät mit einem Wassertank und einem darin befindlichen Wasserfilter mit wasserstoffförmigen Kationentauscher
IT1398342B1 (it) * 2010-02-22 2013-02-22 Struttura S R L Metodo e dispositivo di trattamento dell'acqua.
JP5038546B2 (ja) * 2010-06-14 2012-10-03 ミズ株式会社 非破壊的高濃度水素溶液の製造器具
ITPD20110128A1 (it) * 2011-04-15 2012-10-16 Struttura S R L Metodo per trattare acqua potabile tramite un sistema filtrante a cartuccia sostituibile
EP2702010B1 (en) * 2011-04-26 2020-06-03 Brita GmbH System for conditioning a liquid such as water
US9193610B2 (en) 2011-08-10 2015-11-24 Ecolab USA, Inc. Synergistic interaction of weak cation exchange resin and magnesium oxide
DE102012007150A1 (de) 2012-04-12 2013-10-17 Bwt Water+More Gmbh Kartusche zur Trinkwasseraufbereitung sowie Verfahren zur Aufbereitung von Trinkwasser
DE102012007149A1 (de) 2012-04-12 2013-10-17 Bwt Water+More Gmbh Kartusche zur Trinkwasseraufbereitung sowie Verfahren zur Aufbereitung von Trinkwasser
CN103523862B (zh) * 2013-10-14 2014-12-17 无锡艾科瑞思产品设计与研究有限公司 基于负压毛细原理的水体重金属离子吸附装置
KR101438725B1 (ko) * 2014-05-01 2014-09-05 정용균 기능수 생성장치
DE102015112778A1 (de) * 2015-08-04 2017-02-09 Bwt Ag Vorrichtung und Verfahren zur Anreicherung von Wasser mit Mineralien
DE102016116140A1 (de) 2016-08-30 2018-03-01 Bwt Ag Vorrichtung und Verfahren zur Aufbereitung von Trinkwasser sowie Verfahren zur Beladung eines Ionenaustauschermaterials mit Zinkionen
TWI580646B (zh) * 2016-09-12 2017-05-01 呂傳盛 鎂基離子水之製備方法
US9950940B1 (en) * 2017-04-03 2018-04-24 Paul C. Williamson Water purification method
US20180362361A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-20 Virgil L. Archer Drinking Water Filter
EP3428129A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-16 Omya International AG Method for increasing the magnesium ion concentration in feed water
DE102017117235A1 (de) * 2017-07-31 2019-01-31 Bwt Ag Tischwasserfilter
US11027228B1 (en) * 2018-04-30 2021-06-08 Qingdao Ecopure Filter Co., Ltd. Filtration device and filtration assembly
US11872506B2 (en) * 2018-07-07 2024-01-16 Paragon Water Systems, Inc. Water filter cartridge having an air vent
RU2708855C1 (ru) * 2019-07-25 2019-12-11 Акционерное общество "БВТ БАРЬЕР РУС" (АО "БВТ БАРЬЕР РУС") Фильтрующее устройство гравитационного фильтра для умягчения и очистки питьевой воды
DE102019132319B4 (de) * 2019-11-28 2023-10-12 Bwt Ag Kartusche zur Anreicherung von Trinkwasser mit Silicium sowie deren Verwendung
DE102020104157A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Perma-Trade Wassertechnik Gmbh Vorrichtung zur Behandlung von Trinkwasser
CN111849677B (zh) * 2020-07-28 2022-04-19 泸州老窖集团有限责任公司 一种发酵槽黄水自动排放设备及自动排放方法
DE102020126392A1 (de) 2020-10-08 2022-04-14 Bwt Ag Wasserspender sowie Verfahren zu dessen Betrieb

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146275A (en) * 1978-05-05 1979-11-15 Baensch Tetra Werke Treatment of water*especially water in aquerium tank
JPS61155095U (ja) * 1985-03-12 1986-09-26
JPH05220477A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Kurita Water Ind Ltd 硝酸イオン除去装置
JPH0647383A (ja) * 1991-07-26 1994-02-22 Nishi Nippon Sangyo Kk 水処理装置
JPH08168798A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Japan Organo Co Ltd 重金属含有排水の処理方法
JP2004224980A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Mie Prefecture リグノフェノール誘導体およびリグニン由来陽イオン交換剤

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939071A (en) * 1974-08-12 1976-02-17 Aerojet-General Corporation Recoverable regenerants for cationic exchange resins
DE2800516A1 (de) 1978-01-03 1979-07-12 Permutit Gmbh Verfahren und vorrichtung zum behandeln von wasser, wie trink- und/oder gebrauchswasser
US4235715A (en) * 1979-02-16 1980-11-25 Water Refining Company, Inc. Process for removing alkalinity and hardness from waters
US4363880A (en) * 1981-06-22 1982-12-14 American Petro Mart, Inc. Method of selectively removing adsorbed calcium and magnesium from cation exchange resins
US4419235A (en) * 1981-10-13 1983-12-06 Boris Sway Gravity fed water treatment apparatus
US4419246A (en) * 1982-09-30 1983-12-06 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Removal of heavy metal ions
DE3243147C2 (de) * 1982-11-22 1989-11-02 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Verfahren zur Meerwasseraufbereitung
US4664812A (en) * 1983-11-10 1987-05-12 Max Klein Liquid filtration apparatus and process
DE3413948A1 (de) * 1984-04-13 1985-10-24 Heinz 6204 Taunusstein Hankammer Vorrichtung zum wasserreinigung
US4642192A (en) * 1984-04-30 1987-02-10 Heskett Don E Method of treating fluids
US4837015A (en) * 1987-03-05 1989-06-06 Carolina Medical Products Company, Inc. Alkali metal ion-charged, cation exchanger and use thereof to adjust sodium, potassium and calcium body fluid levels
DE3812413A1 (de) 1988-04-14 1989-10-26 Aquachem Ind Wasserbehandlung Verfahren zur gewinnung von wasser mit karbonathaerte aus kondensat- oder permeatwasser
DE3918561C2 (de) * 1989-06-07 1997-09-11 Brita Wasserfilter Vorrichtung zur Wasserbehandlung
US5277823A (en) * 1990-05-23 1994-01-11 Rohm And Haas Company Silica scale inhibition
DE4304666A1 (de) 1993-02-16 1994-08-18 Brita Wasserfilter Verfahren zum Entsalzen von Wasser
US5814224A (en) * 1996-08-12 1998-09-29 Institut Geokhimii I Analiticheskoi Khimii Im.V.I.Vernadskogo Ran (Geokhi Ran) Method for complex processing of sea-water
US6290848B1 (en) * 1997-04-16 2001-09-18 Pur Water Purification Products, Inc. Filter cartridge for gravity-fed water treatment devices
US6042725A (en) * 1998-04-20 2000-03-28 Matscorp Ltd. Water filter cartridge
RU2123978C1 (ru) * 1998-04-27 1998-12-27 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт пластических масс им.Г.С.Петрова" Засыпка для обработки питьевой воды и способ для обработки питьевой воды
RU2131847C1 (ru) * 1998-04-27 1999-06-20 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт пластических масс им.Г.С.Петрова" Материал для введения в питьевую воду физиологически необходимых неорганических элементов
US7514003B2 (en) * 1998-07-06 2009-04-07 Grott Gerald J Methods for producing useful water products with reduced sodium content
RU10711U1 (ru) * 1999-02-04 1999-08-16 Ильиных Борис Аркадьевич Патронный фильтр съемного типа
AU7143700A (en) 1999-11-19 2001-05-24 Rohm And Haas Company Water treatment method and apparatus
DE10020437A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Honeywell Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verminderung von Steinbildung und/oder Korrosion in Systemen, die Flüssigkeiten führen oder mit Flüssigkeiten in Kontakt stehen
FI20002149A (fi) * 2000-09-29 2002-03-30 Xyrofin Oy Sakkaridien puhdistaminen kromatografisella erotuksella
US20020193453A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-19 Bohling James Charles Preparation of weak acid cation exchange resins
WO2005092798A1 (en) 2004-03-03 2005-10-06 Kilton Ltd Water treatment device and method therefor
DE102006058223A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-05 Wp Engineering Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Anreicherung von Wasser mit Magnesium-Ionen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146275A (en) * 1978-05-05 1979-11-15 Baensch Tetra Werke Treatment of water*especially water in aquerium tank
JPS61155095U (ja) * 1985-03-12 1986-09-26
JPH0647383A (ja) * 1991-07-26 1994-02-22 Nishi Nippon Sangyo Kk 水処理装置
JPH05220477A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Kurita Water Ind Ltd 硝酸イオン除去装置
JPH08168798A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Japan Organo Co Ltd 重金属含有排水の処理方法
JP2004224980A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Mie Prefecture リグノフェノール誘導体およびリグニン由来陽イオン交換剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
VOM WASSER, vol. 71, JPN6013015381, 1988, pages 65 - 73, ISSN: 0002496753 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524654A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 イーコラブ ユーエスエー インコーポレイティド 水硬度を制御するための方法及び装置
JP2016005835A (ja) * 2009-04-21 2016-01-14 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 水硬度を制御するための方法及び装置
JP2015188828A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 オルガノ株式会社 浄水器用カートリッジおよび浄水器

Also Published As

Publication number Publication date
US8524298B2 (en) 2013-09-03
JP5550067B2 (ja) 2014-07-16
EP2094611B1 (de) 2010-06-23
DK2094611T3 (da) 2010-10-11
EP2094611A1 (de) 2009-09-02
RU2464237C2 (ru) 2012-10-20
DE202007019562U1 (de) 2013-10-04
CN101595067A (zh) 2009-12-02
DE102006058223A1 (de) 2008-06-05
US20100068343A1 (en) 2010-03-18
DE502007004218D1 (de) 2010-08-05
ATE471917T1 (de) 2010-07-15
RU2009125052A (ru) 2011-01-10
WO2008065099A1 (de) 2008-06-05
US20130306541A1 (en) 2013-11-21
DK2094611T4 (da) 2021-03-01
PL2094611T3 (pl) 2010-12-31
US20180002197A9 (en) 2018-01-04
US9932248B2 (en) 2018-04-03
EP2094611B2 (de) 2020-12-16
ES2346815T3 (es) 2010-10-20
ES2346815T5 (es) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550067B2 (ja) 水のマグネシウムイオンの濃厚化のための方法及び装置
JP5560347B2 (ja) ジルコニウムイオン交換収着剤を用いた浄水カートリッジ
CN104583134B (zh) 水处理方法
US20180079663A1 (en) Method and apparatus for treating acidic liquid containing metal ions
DK2867170T3 (en) Process for purifying drinking water
CA2621646A1 (en) Removal of fluoride ions from aqueous solutions
EP2792645B1 (en) Process for removing fluorides from water
DE10020437A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Verminderung von Steinbildung und/oder Korrosion in Systemen, die Flüssigkeiten führen oder mit Flüssigkeiten in Kontakt stehen
KR20190085936A (ko) 초순수 제조 시스템 및 초순수 제조 방법
EP2539282B1 (en) Device and method for water treatment
JP2005246126A (ja) 純水又は超純水の製造装置及び製造方法
WO2003082748A1 (en) Process for regenerating ion-exchange resins
JPH06154770A (ja) 水質調整方法
RU2158231C2 (ru) Способ очистки воды от гумусовых веществ и железа
MXPA01006242A (es) Metodo para la yodacion de agua y bebidas.
CN101372380A (zh) 用于小型净水器的净水工艺及装置
Yallaly et al. Removal of toxic metals using powdered activated alumina and ultra-filtration membranes
AT232927B (de) Wasseraufbereitungsvorrichtung
Boodoo et al. Disinfection Byproducts Control with Ion Exchange
Erwe Study of hybrid membrane processes for separation of heavy metals from water and wastewater
UA61287A (en) A process for preparing the purified potable water
Amore Removal of Water Supply Contaminants: Nitrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250