JP2010510665A - 誘電体層を用いてデバイスをパッケージングする方法 - Google Patents

誘電体層を用いてデバイスをパッケージングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510665A
JP2010510665A JP2009537256A JP2009537256A JP2010510665A JP 2010510665 A JP2010510665 A JP 2010510665A JP 2009537256 A JP2009537256 A JP 2009537256A JP 2009537256 A JP2009537256 A JP 2009537256A JP 2010510665 A JP2010510665 A JP 2010510665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
dielectric layer
contact
main surface
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009537256A
Other languages
English (en)
Inventor
エイ. マングラム、マーク
アール. バーチ、ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2010510665A publication Critical patent/JP2010510665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2401Structure
    • H01L2224/24011Deposited, e.g. MCM-D type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI] involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/0919Exposing inner circuit layers or metal planes at the side edge of the PCB or at the walls of large holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

本発明の方法は、第1の主面及び第2の主面を有する第1のデバイス(14、16)をパッケージングするためのものである。封止体(18)は、第1のデバイス(14、16)の第2の主面を覆うと共に第1のデバイス(14)の側部の周辺に形成される。これにより、第1のデバイスの第1の主面が露出したまま残される。第1の誘電体層(20)は、第1のデバイスの第1の主面を覆って形成される。第1の誘電体層(20)を覆う少なくとも一部を有するサイドコンタクト境界(36、16;48、56、46;48、56、70、72)が形成される。封止体(18)は、切断されて、封止体の複数の側部(62、64)を形成する。封止体(18)の一部を複数の側部の第1の側部(64)に沿って除去することにより、複数の側部の第1の側部に沿ってサイドコンタクト境界(72、46、16)の一部が露出させられる。

Description

本発明は、一般に、デバイスのパッケージングに関し、より詳細には、誘電体層を用いたデバイスのパッケージングに関する。
典型的には、デバイスは、動作中の保護のためにパッケージングされている。これらのパッケージングされたデバイスは、プリント配線基板(PCB)上に、他のデバイスと共に配置される。
デバイスを備えたPCBは、コンピュータや携帯電話等の製品に用いられる。コンピュータや携帯電話等の製品のサイズを小さくするという要望があるため、機能性を犠牲にすることなく、PCBやパッケージデバイスのサイズを小さくする必要がある。多くの場合、追加的な機能が要求される。例えば、1つのパッケージに、1つ以上のデバイスを有することが好ましい。また、コストも問題である。そのため、機能性を高めることのできるコスト効率の良いパッケージング方法に対する要求がある。
本発明は、例証として説明されており、添付図面によって限定されるものではなく、同様の符号は、同様の構成要素を示す。当業者は、図中の構成要素が、便宜上のために図示されており、縮尺通りに描かれる必要はないことを理解するであろう。
本発明の一実施形態に係る接着層の一部、第1のデバイス、及び第2のデバイスを含む集合体の断面図。 一実施形態に係るダイ及び第2のデバイスを覆う封止体を形成した後の図1の集合体を示す図。 一実施形態に係る接着層を除去した後の図2の集合体を示す図。 一実施形態に係る第1の誘電体層を形成した後の図3の集合体を示す図。 一実施形態に係るビアホールを形成した後の図4の集合体を示す図。 一実施形態に係るビア及び相互接続体を形成した後の図5の集合体を示す図。 一実施形態に係る第2の誘電体層を形成した後の図6の集合体を示す図。 一実施形態に係る第2の誘電体層内にビアホールを形成した後の図7の集合体を示す図。 一実施形態に係る第2の誘電体層上に第3のデバイスを形成した後の図8の集合体を示す図。 一実施形態に係る相互接続体を形成した後の図9の集合体を示す図。 一実施形態に係る層を形成した後の図10の集合体を示す図。 一実施形態に係るシンギュレーションラインを有する図11の集合体を示す図。 一実施形態に係るシンギュレーションラインに沿って切断して、小さい方の面を形成した後の図12の集合体を示す図。 一実施形態に係るサイドコンタクト境界の一部を露出させるための切断時に形成された複数の側面のうちの1つに沿って封止体の一部を除去した後の図13の集合体を示す図。 一実施形態に係るサイドコンタクト境界を露出させた後の図14の集合体の小さい方の面を示す図。 一実施形態に係る別のサイドコンタクト境界を有する集合体を示す図。 一実施形態に係る図16の集合体の小さい方の面を示す図。
サイドコンタクト境界が、パッケージ内に形成される。サイドコンタクト境界は、側部または小さい方の面で露出される導電性素子を含むことができる。導電性素子は、ソケットまたは同様の境界コンポーネント等の他のコネクタと位置合わせすることが可能である。サイドコンタクト境界は、例えば、パッケージの性能を高めるため、抵抗またはキャパシタを含むことができる。例えば、キャパシタまたは抵抗は、静電放電(ESD)性能を向上させるか、または、インピーダンスを変更するのに用いることができる。いくつかの実施形態において、導電性素子は、抵抗、キャパシタ及び相互接続体の一端、導電性スラグ、あるいはこれらの組合せからなる。
図1は、本発明の実施形態に係る接着層12の一部、ダイ14及び抵抗16を含む集合体10の断面を示す。ダイ14は、コンタクト(例えば、パッド)13を含み、コンタクトは、ダイ14の一方の面(すなわち、前面)に露出されている。抵抗16は、抵抗16の一方の面から他方へと延びる複数のコンタクト15を含む。一実施形態において、接着層12はテープからなる。集合体10はパネルの一部であり、パネルは、一実施形態において、複数の同一の集合体10を含み、別の実施形態において、全てが互いに同一ではない複数の集合体10を含む。パネルは、電気的、機械的またはこれらの両方等の検査要件を通過したダイ(すなわち、既知の良好なダイ)、個別素子、またはこれらの組合せを接着層12上に配置して形成される。例えば、ダイをアレイ状に配置してパネルを形成することができる。ダイは、任意の配列であっても用いることができる。例えば、ダイを格子状に配列して、ウェハ上のダイの配列に類似の円形形状を形成することができる。パネルは、本質的に、既知の良好なダイによって再構成される。さらなる説明によって理解されるように、集合体10は、(単一の)パッケージになる。すなわち、図1に示す実施形態において、パッケージは、ダイ14及び抵抗16を含むことになる。
図2は、一実施形態に係るダイ14及び抵抗16を覆って封止体18を形成した後の集合体10を示す。市販の封止体も用いることができる。例えば、封止体は、エポキシベースで熱硬化性であってもよい。一実施形態において、封止体の厚さは約300〜500μである。接着層12は、ダイ14の一方の面及び抵抗16の一方の面に接触しているため、封止体18は、接着層12と接触していないダイ14及び抵抗16の(5つの)側部上に形成される。図示の実施形態において、封止体18に接触しているダイ14の5つの側部は、パッド13が露出されている側部以外のダイ14の全ての側部を含む。そのため、封止体18は、ダイ14及び抵抗16の側部を覆うと共に隣接するようにして形成される。従って、封止体18は、ダイ14と抵抗16との間に形成される。
図3は、一実施形態に係る接着層12を除去した後の集合体10を示す。一旦、封止体18が形成されると、ダイ14及び抵抗16は、封止体18に物理的に結合され、その結果、接着層12はもはや必要なくなる。接着層12は、熱(例えば、紫外(UV)光及び赤外(IR)光)、溶剤またはこれらの組合せ等の何らかのプロセスを用いて除去することができる。接着層12を除去した後は、集合体10は、ダイ14のパッド13が上部にあり、かつ露出されるようにひっくり返される。集合体10をひっくり返した後、図の抵抗16は、先に示した抵抗16及びダイ14の同じ側部を示すように、ダイ14の反対側上にある。
図4は、一実施形態に係るダイ14及び抵抗16を覆って第1の誘電体層20を形成した後の集合体10を示す。第1の誘電体層20は、従来の回転塗布されたポリマー、または、何らかの適切なプロセスによって形成された他の適切な材料とすることができる。一実施形態において、第1の誘電体層20は、約20μ厚の回転塗布されたポリマーであってもよい。
図5は、一実施形態に係る抵抗ビアホール22及びダイビアホール24を形成した後の集合体10を示す。抵抗ビアホール22及びダイビアホール24は、第1の誘電体層20をパターニング及びエッチングして、コンタクト15の1つの少なくとも一部と、パッド13の各々の少なくとも一部とを露出させることによって形成される。図示した実施形態において、抵抗ビアホール22は、ダイ14に最も近いコンタクト15(すなわち、内側のコンタクト15)上に形成されている。さらなる論考の後により良く理解されるように、このコンタクト15は、後の処理中に露出されて、抵抗を外部のデバイスに結合するためのコネクタを形成するため、抵抗ビアホールは、図示した実施形態において、他方のコンタクト15(すなわち、外側のコンタクト15)には形成されていない。
図6は、一実施形態に係る抵抗16のコンタクト15へのビア28、ダイ14へのダイビア30、32及び34、および相互接続体36、38及び40を形成した後の集合体10を示す。(これらのビアは、ビアホール内に形成された導体である。)抵抗及びダイビア28、30、32及び34を充填し、および相互接続体36、38及び40を形成するのに用いられる材料は、銅等の導電性材料とすることができる。材料は、何らかの適切なプロセス(例えば、化学気相成長(CVD)、原子層堆積(ALD)、めっき及びこれらの組合せ等)を用いて堆積し、ビアホール22及び24を充填して、第1の誘電体層20上に十分に厚い材料を形成することができる。抵抗及びダイビア28、30、32及び34の外側、および第1の誘電体層20上にある材料物質は、パターン化して、相互接続体36、38及び40を形成することができる。相互接続体36は、抵抗ビア28及びダイビア30を介して、抵抗16をダイ14に結合する。相互接続体38は、紙面の内外の方向に配線されており、ダイ14を、図示されていない他のデバイスに結合することができる。相互接続体40は、ダイ14の右方に、および紙面の内外方向に配線されており、ダイ14を、図示されていない他のデバイスに結合することができる。相互接続体28及び40の長さは、同じである必要はない。当業者であれば、図6に図示されている相互接続体36、38及び40が、形成可能な相互接続体の実施例にすぎないことは明白である。
図7は、第2の誘電体層42を形成した後の集合体10を示す。第2の誘電体層42は、回転塗布されたポリマーまたは他の適切な材料であってもよい。第2の誘電体層42は、第1の誘電体層20と同じ材料、または、異なる材料であってもよく、第1の誘電体層20と同じプロセスによって形成しても、しなくてもよい。第2の誘電体層42は、相互接続体36、38及び40を覆って形成される。一実施形態において、第2の誘電体層42の厚さは約20μである。
図8は、一実施形態に係る第2の誘電体層42内にビアホール44を形成した後の集合体10を示す。ビアホール44は、第2の誘電体層42をパターニング及びエッチングして形成することができる。ビアホール44は、図示した実施形態において、相互接続体38の少なくとも一部を露出させる。当業者であれば、ビアホール44を、相互接続体40等の別の相互接続体を覆って形成できることは明らかである。
図9は、一実施形態に係る第2の誘電体層42上に抵抗46を形成した後の集合体10を示す。抵抗46は、抵抗16のコンタクト15と同様のコンタクト45を含む。抵抗46は、抵抗16上で、かつ抵抗16にほぼ沿って、ピックアンドプレースツールを用いて配置することができる。この実施形態において、コンタクト45の端部及びコンタクト15の端部は、互いにほぼ一列に並んでいる。従来のピックアンドプレースツールは、抵抗46を所定の位置の約10μ以内に配置できるため、抵抗46及び16は実質的に互いに一列に並んでいる。しかし、抵抗46および16は、互いに一列に並んでいなくてもよい。従って、抵抗46及び16は、互いに対してどの方向にもずらすことができる。抵抗46は、好ましくは、第2の誘電体層42が完全に乾燥する前に配置される。その結果、第2の誘電体層42は粘着性があり、抵抗46は、追加的な接着層を要することなく、第2の誘電体層42に付着することになる。
図10は、一実施形態に係る相互接続体50を形成した後の集合体10を示す。相互接続体50は、銅等のどのような導電性材料であってもよい。一実施形態において、相互接続体50を形成するために、(例えば、CVD、ALD、めっき、またはこれらの組合せ等により)材料物質が堆積されてパターニングされる。相互接続体50は、抵抗46(すなわち、内側のコンタクト45)を、ビア48及び32、コンタクト14及び45、および相互接続体38を介してダイ14に結合する。一実施形態において、ビア48は、第2の誘電体層42をパターニングし、集合体10を覆って導電性材料を形成し、および導電性材料をパターニングしてビア48を形成することによって形成される。ビア48は、一実施形態において、抵抗46を配置する前に形成され、また別の実施形態において、抵抗は、抵抗46を配置した後に形成される。一実施形態において、抵抗46を被覆するが、後に形成される相互接続体50に結合されるコンタクト45は、露出させる厚膜タイプのフォトレジスト層を集合体10上に形成してもよい。フォトレジストは、集合体10のための配線経路を画成する。次に、銅等の導電性材料が形成される。抵抗46がフォトレジスト層によって被覆されていない場合でも、抵抗46が例えばセラミック体を有しているならば、導電性材料は抵抗に付着しない可能性がある。次に、フォトレジスト層を除去して、相互接続体50を形成することができる。
図11は、一実施形態に係る層52を形成した後の集合体10を示す。層52は、第2の誘電体層42または第1の誘電体層20と同じプロセスによって形成することができ、また、第1及び第2の誘電体層と同じ材料とすることができる。一実施形態において、第3の誘電体層20は封止材料からなる。
図12は、一実施形態に係るシンギュレーションライン54及び56を備える集合体10を示す。図示した実施形態において、シンギュレーションライン54は、抵抗16及び46付近で集合体10をシンギュレートするが、抵抗16及び46を露出させない。一実施形態において、シンギュレーションライン54が、抵抗16及び46付近で集合体10をシンギュレートする場合、シンギュレーションライン54は、集合体を、抵抗16及び46の最も近接する縁部の0.025インチ以内でシンギュレートする。一実施形態において、シンギュレーションライン54が抵抗16及び46付近で集合体10をシンギュレートする場合、シンギュレーションは、シンギュレーション及び配置プロセスの精度限界の範囲内にある。シンギュレーションは、鋸、レーザまたは他の手段等の何らかのプロセスによって行うことができる。図示した実施形態において、シンギュレーションライン56はダイ14付近で集合体10を切断するが、ダイ14を露出させない。この結果、封止体18(および第3の誘電体層20が封止体である場合、第3の誘電体層20)が切断されて、封止体18の複数の側部(および第3の誘電体層20が封止体である場合には、第3の誘電体層20)が形成される。
図13は、一実施形態に係るシンギュレーションライン54及び56に沿って切断し、小さい方の面64及び62を形成した後の集合体10を示す。集合体10は、主面58及び60と、小さい方の面62及び64とを有する。主面58及び60は、互いに反対側にあり、また、小さい方の面62及び64は、互いに反対側にある。一実施形態において、主面58は、集合体10の最上面であり、主面60は、集合体10の底部である。小さい方の面62及び64は、集合体10の縁部である。
図14は、一実施形態に係るサイドコンタクト境界の一部を露出させるため切断したときに形成された複数の側部のうちの1つに沿って、封止体18及び層52の一部を除去した後の集合体10を示す。この除去は、レーザを用いるなどの様々なプロセスにより、または、封止体18及び誘電体層52の一部をエッチング除去することにより行われる。図示した実施形態において、2つのサイドコンタクト境界がある。第1のサイドコンタクト境界は、相互接続体36、抵抗ビア28、及び抵抗16を含む。第1のサイドコンタクト境界は、ここではパッケージである集合体10の小さい方の面64に沿って露出しており、封止体により、ダイビア30を介して5つの側部で囲まれているダイ14に結合されている。第2のサイドコンタクト境界は、相互接続体38、ビア48、相互接続体50、及び抵抗46を含む。第2のサイドコンタクト境界は、ダイビア32を介してダイ14に結合されている。図示した実施形態において、サイドコンタクト境界は、小さい方の面64に沿って露出されており、ビアを介して、ダイ14等のデバイスに結合され、結合に用いられるいかなる追加的なビアまたは相互接続体も、サイドコンタクト境界の一部である。
図15は、サイドコンタクト境界を露出させた後の集合体10の小さい方の面64を示す。図示した実施形態において、多数の抵抗46及び16が集合体10(または、パッケージ)内にある。それに伴って、多数のコンタクト15及び45がある。多数のコンタクト15及び45は、パッケージ10を別のデバイスに結合するのに用いることのできる1つのコネクタ(または、多数のコネクタ)を一緒に構成する。例えば、パッケージ10は、コネクタを介して携帯電話、コンピュータ、または別のデバイスに結合することができる。
図16は、別の実施形態に係る外部相互接続体72を有する集合体であって、この段階でパッケージ化されている集合体10を示す。集合体10は、抵抗16を含まない。そのため、相互接続体36は、抵抗16に結合されておらず、その代わりに、集合体10内の別のデバイス(図示せず)に結合することができる。別法として、相互接続体36は無くてもよい。集合体10は、抵抗46に結合されている外部相互接続体72を含む。図示した実施形態において、外部相互接続体72は、抵抗ビア70を介して、集合体10の縁部に最も近いコンタクト45(すなわち、外側のコンタクト45)に結合されている。抵抗ビア70及び外部相互接続体72は、層52をパターニングして抵抗ビアホールを形成した後、ビアホールを銅等の導電性材料で充填して形成することができる。導電性材料は層52を覆って形成される。層52を覆う導電性材料は、その後、パターニングして外部相互接続体72を形成することができる。外部相互接続体72を形成した後、何らかの誘電体層または封止体とすることができる層74が形成される。図示した実施形態において、サイドコンタクト境界は、相互接続体50、(そのコンタクト45を有する)抵抗46、ビア70、及び外部相互接続体72を含む。層74を形成した後、集合体10は、図12の場合のように切断される。図16に示すように、集合体10を切断して、外部相互接続体72を露出させることができる。一実施形態において、外部相互接続体72の一部は、切断プロセス中に除去される。この切断は、抵抗46の一部を除去しないことが望ましい。そのため、抵抗46と外部相互接続体72は、図16に示すように、ずらしてもよい。集合体10を切断してパッケージを形成した後、誘電体または封止体の一部は、除去しなくてもよい。換言すれば、抵抗46は、露出させなくてもよい。主部58は、ここでは、層74を覆っており、層52は覆っていない。
図17は、一実施形態に係る外部相互接続体72を露出させた後の集合体10の小さい方の面64を示す。この実施形態において、抵抗46は、露出されていない。(しかし、別の実施形態において、抵抗46は、外部相互接続体72に沿って露出されている。)複数の外部相互接続体72が、コネクタ境界として用いられる。抵抗46は、露出されていないため、コネクタ境界の一部ではない。しかしながら、抵抗46は、外部相互接続体に結合されているため、図示した実施形態においてコネクタ境界の一部となる。一実施形態において、抵抗46が無いため、外部相互接続体は抵抗を要することなく、相互接続体50に結合されている。
上記の実施形態に対する様々な変更が可能である。例えば、抵抗16及び46は、キャパシタ、インダクタ、導電性スラグ、または、これらの組合せ等の他の要素とすることができる。また、コネクタ、または、コネクタの一部として用いられるサイドコンタクト境界の露出した部分は、相互接続体の一部(例えば、端部)とすることができる。図9〜図15は、2つの抵抗(抵抗16及び46)を示しているが、いかなる数の抵抗を用いてもよい。例えば、抵抗が1つだけあってもよい。図9〜図15において、抵抗16が、ダイ14と同一水平面または層内にあるが、抵抗16は、ダイ14とは異なる層内にあってもよい。例えば、抵抗16は、ダイ14上の層内にあってもよく、または、ダイ14は、抵抗16上の層内にあってもよい。同様に、図9〜図15において、抵抗16及び46は、異なる層内にあるが、これらの抵抗は、互いに同じ層内にあってもよい。図12において、シンギュレーションライン54は、切断プロセスの後に、抵抗16及び46が露出しないように選定される。しかし、シンギュレーションライン54は、切断プロセスの後に、抵抗16及び46が露出されるように選定してもよい。一実施形態において、コンタクト15及び45の一部は、切断プロセス中に除去してもよい。図14において、封止体18及び層52の一部は、除去される。別の実施形態においては、誘電体層20及び42の一部および封止体18及び層52の追加的な部分が除去される。このことは、抵抗16及び46のコンタクト15及び45を露出させるラッピングまたは研削プロセスを用いて行うことができる。図示されてはいないが、はんだボールまたは他の外部接続部を、パッケージの主面58及び60または小さい方の面62及び64上に形成してもよい。一実施形態において、はんだボールは、主面60上に形成され、サイドコンタクト境界は、はんだボールよりも短い、パッケージ外の電気的経路であるため、サイドコンタクト境界は、アンテナに結合される。また、いかなる数のダイ、個別素子(例えば、抵抗等)、導電性プラグ等、またはこれらの組合せも、パッケージ内に形成することができる。図示されている抵抗及びダイの数は、例示のためのものである。従って、1つのみのダイを、パッケージ内に形成してもよく、また、ダイは、抵抗等の個別素子を含んでも、或いは含まなくてもよい1つのサイドコンタクト境界を有してもよい。さらに、サイドコンタクト境界は、小さい方の面64または62と同一平面にあってもよく、あるいは、小さい方の面64または62に対して凹んでいてもよいことを理解するべきである。また、1つ以上のサイドコンタクト境界がある場合、各境界は、隔てて同一平面にするか、または凹ませることができ、境界は、全て同じ距離を隔てて同一平面にする必要はなく、あるいは凹ませる必要はない。さらに、サイドコンタクト境界は、小さい方の面62に露出されて図示されているが、サイドコンタクト境界は、別法として、小さい方の面64に露出させてもよく、あるいは、小さい方の面62に露出された境界に加えて、小さい方の面64で露出させてもよい。
当業者であれば、図示されているサイドコンタクト境界が種々のサイドコンタクト境界の実施例にすぎないことは明らかである。一般に、サイドコンタクト境界は、パッケージの小さい方の面で露出されている。サイドコンタクト境界は、相互接続体、抵抗、キャパシタ、インダクタ、スラグ等で終端することができる。サイドコンタクト境界は、パッケージの縁部での電気的接続を可能にする。サイドコンタクト境界は、パッケージ内のデバイスに結合され、また、外部デバイスに結合されることが可能である。例えば、ユーザは、外部デバイスをサイドコンタクト境界に埋め込むことができる。
さて、パッケージを形成するビルドアップ技術を用いてコネクタまたは電気的インターフェースを作製して、パッケージ内に埋め込む低コストの方法について説明してきたことに気付くべきである。得られるパッケージは、1つ以上の層の間に相互接続体が経路指定され、または、再配線されて、パッケージの面積が最小化されるため、再配線されたチップパッケージ(RCP)とすることができる。RCPを形成するのに、ワイヤボンディングや従来の基板(リードフレームまたはパッケージ基板)は必要ない。このことは、歩留まりを向上させ、かつコストを低下させる。
上述した説明において、本発明を、特定の実施形態に関して記載してきた。しかし、当業者は、クレームに記載された本発明の範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変更が可能であることを理解する。従って、本明細書及び図面は、限定的なものというよりむしろ、例示的なものであると見なすべきであり、また、そのような変更は、本発明の範囲に含まれることが意図されている。
利点、効果、問題に対する解決策、および何らかの利点、効果または解決策を生じさせる、または顕著にする可能性のある構成要素は、いずれかのまたは全ての請求の範囲の重大な、必須のまたは本質的な特徴または要素として解釈すべきではない。本願明細書において用いられている「1つの(「a」または「an」)」という言葉は、他の要素が、クレームにおいて、または本明細書において、1つ以上であると明確に述べられていても、1つ以上であると定義される。本願明細書において用いられている「複数の」という言葉は、2つ以上として定義される。本願明細書において用いられている「別の」という言葉は、少なくとも第2のものあるいはそれ以降のものとして定義される。本願明細書において用いられている「結合される」という言葉は、接続されると定義されるが、直接的である必要はなく、また、機械的である必要はない。また、上記説明及び請求の範囲において、「前」、「後」、「最上」、「底部」、「覆う」、「下」等の言葉が用いられている場合、これらの用語は、説明目的のためのものであり、必ずしも恒久的な相対的位置を説明するものではない。このようにして用いられている言葉は、本願明細書に記載されている本発明の実施形態が、例えば、本願明細書に例示され、記載されているのとはことなる他の適応での動作が可能であるように、適切な状況下で置換え可能であることは理解されよう。

Claims (20)

  1. 第1の主面及び第2の主面を有する第1のデバイスをパッケージングする方法であって、
    前記第1のデバイスの第2の主面を覆うと共に前記第1のデバイスの側部の周囲に封止体を形成し、前記第1のデバイスの第1の主面を露出したまま残すステップと、
    前記第1のデバイスの第1の主面を覆う第1の誘電体層を形成するステップと、
    前記第1の誘電体層を覆う少なくとも一部を有するサイドコンタクト境界を形成するステップと、
    前記封止体を切断して、前記封止体の複数の側部を形成するステップと、
    前記複数の側部の第1の側部に沿って前記封止体の一部を除去することにより、前記複数の側部の第1の側部に沿って前記サイドコンタクト境界の一部を露出させるステップと
    を備える方法。
  2. 請求項1記載の方法は、更に、
    前記封止体を形成するステップの前に、前記第1の主面にテープを貼るステップと、
    前記第1の誘電体層を形成するステップの前に、前記テープを剥がすステップとを備える方法。
  3. 請求項1記載の方法は、更に、
    前記第1のデバイスの第1のコンタクトに対する第1のビアを前記第1の誘電体層内に形成するステップを備え、
    前記サイドコンタクト境界を形成するステップは、更に、前記第1のビアと、前記複数の側部の第1の側部との間に第1の相互接続体を備えるサイドコンタクト境界を特徴とする方法。
  4. 請求項3記載の方法において、
    前記サイドコンタクト境界を形成するステップは、更に、前記相互接続体と、前記複数の側部の第1の側部との間に第2のデバイスを備えるサイドコンタクト境界を特徴とする方法。
  5. 請求項4記載の方法において、
    前記サイドコンタクト境界を形成するステップは、更に、
    前記第1の誘電体層を介して、前記第2のデバイスの第1のコンタクトと前記第1の相互接続体との間に第2のビアを形成することを特徴とする方法。
  6. 請求項4記載の方法において、
    前記サイドコンタクト境界を形成するステップは、更に、前記第1の誘電体層を覆って形成される第2のデバイスを特徴とする方法。
  7. 請求項4記載の方法おいて、
    前記第1の誘電体層を形成するステップは、更に、前記第2のデバイスを覆って形成されることを特徴とする方法。
  8. 請求項1記載の方法において、
    前記サイドコンタクト境界を形成するステップは、更に、
    前記第1の誘電体層を介して、第2のデバイスの第1のコンタクトと、前記ビアと前記複数の側部の第1の側部との間の第1の相互接続体との間に、第1のビアを形成することを特徴とする方法。
  9. 請求項1記載の方法において、
    前記封止体を形成するステップは、更に、エポキシベースで、熱硬化性であることを特徴とする方法。
  10. 請求項1記載の方法において、
    前記第1の誘電体層のステップは、更に、ポリマー誘電体である第1の誘電体層を特徴とする方法。
  11. 第1のデバイスの第1の主面にテープを貼るステップと、
    前記第1のデバイスに対処するための物理的サポートを設けるため、前記第1のデバイスの第2の主面を覆うと共に前記第1のデバイスの側部を周囲にある封止体を形成するステップと、
    前記封止体を形成した後に、前記第1の主面から前記テープを剥がすステップと、
    ポリマー誘電体である第1の誘電体層を、前記第1のデバイスの第1の主面を覆って堆積させるステップと、
    少なくとも一部を有するサイドコンタクト境界を、前記第1の誘電体層を覆って形成するステップと、
    前記封止体を切断して、前記封止体の複数の側部を形成するステップと、
    前記複数の側部の第1の側部に沿って前記封止体の一部を除去することにより、前記複数の側部の第1の側部に沿って前記サイドコンタクト境界の一部を露出させるステップと
    を備える方法。
  12. 請求項11記載の方法において、
    前記テープを貼るステップは、更に、コンタクトを有する前記第1のデバイスを特徴とすると共に、前記方法は、更に、
    前記第1の誘電体層を介してビアホールをエッチングするステップと、
    前記ビアホール内に導電体を形成するステップとを備え、
    前記ビアが、前記サイドコンタクト境界と、前記第1のデバイスの第1のコンタクトとに接触することを特徴とする方法。
  13. 請求項11記載の方法において、
    前記サイドコンタクト境界を形成するステップは、更に、前記ビアと、前記複数の側部の第1の側部との間に接続された第2のデバイスを備えるサイドコンタクト境界を特徴とする方法。
  14. 請求項13記載の方法において、
    前記封止体の一部を除去するステップは、更に、前記第2のデバイスのコンタクトを露出させることを特徴とする方法。
  15. 請求項11記載の方法において、
    前記サイドコンタクト境界を形成するステップは、更に、前記第1の側部にまで延びる相互接続層を備えるサイドコンタクト境界を特徴とし、
    前記封止体の一部を除去するステップは、更に、前記相互接続層の端部を露出させることを特徴とする方法。
  16. 請求項11記載の方法は、更に、
    前記サイドコンタクト境界を覆って第2の誘電体層を形成するステップ備える方法。
  17. 請求項11記載の方法において、
    前記第1のデバイスの第1の主面にテープを貼るステップは、更に、半導体ダイである第1のデバイスを特徴とする方法。
  18. 接着性を有するテープを、第1のデバイスの第1の主面と、第2のデバイスの第1の主面とに貼るステップであって、前記第1のデバイスが、前記第1の主面に沿って第1のコンタクトを有し、前記第2のデバイスが、第1のコンタクト及び第2のコンタクトを有するステップと、
    前記第1のデバイスの第2の主面及び前記第2のデバイスの第2の主面を覆うと共に前記第1及び前記第2のデバイスの側部に沿って、封止体を形成するステップであって、前記封止体が、前記第1及び前記第2のデバイスの第2の主面を覆う第1の主面と、前記第1の主面の反対側に第2の主面とを有するステップと、
    前記テープを剥がすステップと、
    前記第1のデバイスの第1の主面及び前記第2のデバイスの第1の主面を覆って第1の誘電体層を形成するステップと、
    前記第1の誘電体層内に、第1のビアホール及び第2のビアホールを形成するステップと、
    前記第1のデバイスの第1のコンタクトから前記第2のデバイスの第1のコンタクトへと、前記第1及び前記第2のビアホールを介して第1の導電体を形成するステップと、
    前記封止体を切断して、前記封止体の第1の主面と第2の主面との間に、封止体の複数の側部を形成するステップと、
    前記複数の側部の第1の側部に沿って前記封止体の一部を除去することにより、前記複数の側部の第1の側部に沿って前記第2のデバイスの第2のコンタクトを露出させるステップと
    を備える方法。
  19. 請求項18記載の方法において、
    前記第1のデバイスは半導体ダイであり、前記第2のデバイスは抵抗を備える方法。
  20. 請求項18記載の方法において、
    前記第1のデバイスが第2のコンタクトを有し、前記方法は、更に、
    前記第1の誘電体層を覆って、第1のコンタクト及び第2のコンタクトを有する第3のデバイスを形成するステップと、
    前記第1の誘電体層及び第3のデバイス上に第2の誘電体層を形成するステップと、
    前記第1の誘電体層を貫通する第3のビアを形成するステップと、
    前記第2の誘電体層を貫通する第4のビアを形成するステップと、
    前記第1のデバイスの第2のコンタクトから前記第3のデバイスの第1のコンタクトへと、前記第3及び前記第4のビアを介して第2の導電体を形成するステップと備え、
    前記封止体の一部を除去するステップは、前記第3のデバイスの第2のコンタクトを、前記封止体の第1の側部に沿って露出させることを特徴とする方法。
JP2009537256A 2006-11-17 2007-10-05 誘電体層を用いてデバイスをパッケージングする方法 Withdrawn JP2010510665A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/561,241 US7476563B2 (en) 2006-11-17 2006-11-17 Method of packaging a device using a dielectric layer
PCT/US2007/080523 WO2008063761A2 (en) 2006-11-17 2007-10-05 Method of packaging a device using a dielectric layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010510665A true JP2010510665A (ja) 2010-04-02

Family

ID=39417421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537256A Withdrawn JP2010510665A (ja) 2006-11-17 2007-10-05 誘電体層を用いてデバイスをパッケージングする方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7476563B2 (ja)
JP (1) JP2010510665A (ja)
CN (1) CN101530012B (ja)
TW (1) TWI415240B (ja)
WO (1) WO2008063761A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532302A (ja) * 2014-07-28 2016-10-13 インテル・コーポレーション 密なパッケージ配線を有するマルチチップモジュールの半導体チップパッケージ

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI360207B (en) * 2007-10-22 2012-03-11 Advanced Semiconductor Eng Chip package structure and method of manufacturing
US8035216B2 (en) * 2008-02-22 2011-10-11 Intel Corporation Integrated circuit package and method of manufacturing same
US20100148357A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Freescale Semiconductor, Inc. Method of packaging integrated circuit dies with thermal dissipation capability
JP2010219489A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
TWI456715B (zh) * 2009-06-19 2014-10-11 Advanced Semiconductor Eng 晶片封裝結構及其製造方法
TWI466259B (zh) * 2009-07-21 2014-12-21 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件、其製造方法及重佈晶片封膠體的製造方法
TWI405306B (zh) * 2009-07-23 2013-08-11 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件、其製造方法及重佈晶片封膠體
US8053898B2 (en) * 2009-10-05 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Connection for off-chip electrostatic discharge protection
US20110084372A1 (en) 2009-10-14 2011-04-14 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Package carrier, semiconductor package, and process for fabricating same
US20110108999A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Nalla Ravi K Microelectronic package and method of manufacturing same
US8378466B2 (en) * 2009-11-19 2013-02-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wafer-level semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US8327532B2 (en) * 2009-11-23 2012-12-11 Freescale Semiconductor, Inc. Method for releasing a microelectronic assembly from a carrier substrate
TWI497679B (zh) * 2009-11-27 2015-08-21 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
US8901724B2 (en) 2009-12-29 2014-12-02 Intel Corporation Semiconductor package with embedded die and its methods of fabrication
US8742561B2 (en) * 2009-12-29 2014-06-03 Intel Corporation Recessed and embedded die coreless package
US8569894B2 (en) 2010-01-13 2013-10-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with single sided substrate design and manufacturing methods thereof
US8372689B2 (en) * 2010-01-21 2013-02-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wafer-level semiconductor device packages with three-dimensional fan-out and manufacturing methods thereof
US8320134B2 (en) * 2010-02-05 2012-11-27 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component substrate and manufacturing methods thereof
TWI411075B (zh) 2010-03-22 2013-10-01 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
US8535989B2 (en) 2010-04-02 2013-09-17 Intel Corporation Embedded semiconductive chips in reconstituted wafers, and systems containing same
US8278746B2 (en) 2010-04-02 2012-10-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages including connecting elements
US8624374B2 (en) 2010-04-02 2014-01-07 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with fan-out and with connecting elements for stacking and manufacturing methods thereof
US8319318B2 (en) 2010-04-06 2012-11-27 Intel Corporation Forming metal filled die back-side film for electromagnetic interference shielding with coreless packages
US8618652B2 (en) 2010-04-16 2013-12-31 Intel Corporation Forming functionalized carrier structures with coreless packages
US9847308B2 (en) 2010-04-28 2017-12-19 Intel Corporation Magnetic intermetallic compound interconnect
US8939347B2 (en) 2010-04-28 2015-01-27 Intel Corporation Magnetic intermetallic compound interconnect
US8313958B2 (en) 2010-05-12 2012-11-20 Intel Corporation Magnetic microelectronic device attachment
US8434668B2 (en) 2010-05-12 2013-05-07 Intel Corporation Magnetic attachment structure
US8609532B2 (en) 2010-05-26 2013-12-17 Intel Corporation Magnetically sintered conductive via
US20120001339A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Pramod Malatkar Bumpless build-up layer package design with an interposer
US8372666B2 (en) 2010-07-06 2013-02-12 Intel Corporation Misalignment correction for embedded microelectronic die applications
US8754516B2 (en) 2010-08-26 2014-06-17 Intel Corporation Bumpless build-up layer package with pre-stacked microelectronic devices
US8304913B2 (en) 2010-09-24 2012-11-06 Intel Corporation Methods of forming fully embedded bumpless build-up layer packages and structures formed thereby
US8941222B2 (en) 2010-11-11 2015-01-27 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Wafer level semiconductor package and manufacturing methods thereof
US9406658B2 (en) 2010-12-17 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component device and manufacturing methods thereof
US8937382B2 (en) 2011-06-27 2015-01-20 Intel Corporation Secondary device integration into coreless microelectronic device packages
US8848380B2 (en) 2011-06-30 2014-09-30 Intel Corporation Bumpless build-up layer package warpage reduction
US9224674B2 (en) * 2011-12-15 2015-12-29 Intel Corporation Packaged semiconductor die with bumpless die-package interface for bumpless build-up layer (BBUL) packages
US9257368B2 (en) 2012-05-14 2016-02-09 Intel Corporation Microelectric package utilizing multiple bumpless build-up structures and through-silicon vias
DE112012006469B4 (de) 2012-06-08 2022-05-05 Intel Corporation Mikroelektronisches Gehäuse mit nicht komplanaren gekapselten mikroelektronischen Bauelementen und einer Aufbauschicht ohne Kontaktierhügel
US8822268B1 (en) * 2013-07-17 2014-09-02 Freescale Semiconductor, Inc. Redistributed chip packages containing multiple components and methods for the fabrication thereof
US9134366B2 (en) 2013-08-27 2015-09-15 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a packaged semiconductor device
US10217724B2 (en) * 2015-03-30 2019-02-26 Mediatek Inc. Semiconductor package assembly with embedded IPD
US20170040266A1 (en) 2015-05-05 2017-02-09 Mediatek Inc. Fan-out package structure including antenna

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088546A (en) 1977-03-01 1978-05-09 Westinghouse Electric Corp. Method of electroplating interconnections
US5829128A (en) * 1993-11-16 1998-11-03 Formfactor, Inc. Method of mounting resilient contact structures to semiconductor devices
US5250843A (en) * 1991-03-27 1993-10-05 Integrated System Assemblies Corp. Multichip integrated circuit modules
US5353498A (en) * 1993-02-08 1994-10-11 General Electric Company Method for fabricating an integrated circuit module
US6400573B1 (en) 1993-02-09 2002-06-04 Texas Instruments Incorporated Multi-chip integrated circuit module
US6153929A (en) 1998-08-21 2000-11-28 Micron Technology, Inc. Low profile multi-IC package connector
JP2001024312A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Taiyo Yuden Co Ltd 電子装置の製造方法及び電子装置並びに樹脂充填方法
US6316287B1 (en) 1999-09-13 2001-11-13 Vishay Intertechnology, Inc. Chip scale surface mount packages for semiconductor device and process of fabricating the same
US6271060B1 (en) 1999-09-13 2001-08-07 Vishay Intertechnology, Inc. Process of fabricating a chip scale surface mount package for semiconductor device
KR100462980B1 (ko) 1999-09-13 2004-12-23 비쉐이 메저먼츠 그룹, 인코포레이티드 반도체장치용 칩 스케일 표면 장착 패키지 및 그 제조공정
US6586836B1 (en) * 2000-03-01 2003-07-01 Intel Corporation Process for forming microelectronic packages and intermediate structures formed therewith
US6407929B1 (en) * 2000-06-29 2002-06-18 Intel Corporation Electronic package having embedded capacitors and method of fabrication therefor
US6890829B2 (en) * 2000-10-24 2005-05-10 Intel Corporation Fabrication of on-package and on-chip structure using build-up layer process
US6825552B2 (en) * 2001-05-09 2004-11-30 Tessera, Inc. Connection components with anisotropic conductive material interconnection
JP2004039897A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Toshiba Corp 電子デバイスの接続方法
US6921860B2 (en) * 2003-03-18 2005-07-26 Micron Technology, Inc. Microelectronic component assemblies having exposed contacts
US6921975B2 (en) 2003-04-18 2005-07-26 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit device with at least partial packaging, exposed active surface and a voltage reference plane
US6838776B2 (en) 2003-04-18 2005-01-04 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit device with at least partial packaging and method for forming
US7030469B2 (en) * 2003-09-25 2006-04-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor package and structure thereof
US7015075B2 (en) 2004-02-09 2006-03-21 Freescale Semiconuctor, Inc. Die encapsulation using a porous carrier
US7345359B2 (en) 2004-03-05 2008-03-18 Intel Corporation Integrated circuit package with chip-side signal connections
US20050242425A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Leal George R Semiconductor device with a protected active die region and method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532302A (ja) * 2014-07-28 2016-10-13 インテル・コーポレーション 密なパッケージ配線を有するマルチチップモジュールの半導体チップパッケージ
US10256211B2 (en) 2014-07-28 2019-04-09 Intel Corporation Multi-chip-module semiconductor chip package having dense package wiring

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008063761A2 (en) 2008-05-29
US20080119013A1 (en) 2008-05-22
TWI415240B (zh) 2013-11-11
US7476563B2 (en) 2009-01-13
WO2008063761A3 (en) 2008-08-14
CN101530012A (zh) 2009-09-09
TW200832665A (en) 2008-08-01
CN101530012B (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010510665A (ja) 誘電体層を用いてデバイスをパッケージングする方法
US11205604B2 (en) Semiconductor package including a thermal conductive layer and method of manufacturing the same
US9570350B2 (en) Microfeature workpieces having interconnects and conductive backplanes, and associated systems and methods
US9831282B2 (en) Electronic device package and fabricating method thereof
KR101858952B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US7245021B2 (en) Micropede stacked die component assembly
US8354598B2 (en) Packaging substrate and fabrication method thereof
TWI536469B (zh) 微電子封裝體基體用多重表面修整層
KR102196173B1 (ko) 반도체 패키지 및 제조 방법
US20090134528A1 (en) Semiconductor package, electronic device including the semiconductor package, and method of manufacturing the semiconductor package
JP5400094B2 (ja) 半導体パッケージ及びその実装方法
US20130026650A1 (en) Semiconductor device, semiconductor module structure configured by vertically stacking semiconductor devices, and manufacturing method thereof
US20120049366A1 (en) Package structure having through-silicon-via (tsv) chip embedded therein and fabrication method thereof
US20090121323A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
TWI392069B (zh) 封裝結構及其封裝製程
JP5615936B2 (ja) パネルベースのリードフレームパッケージング方法及び装置
JP2010510663A (ja) 半導体デバイスおよび組み立てコネクタをパッケージングする方法
TWI456715B (zh) 晶片封裝結構及其製造方法
KR100910233B1 (ko) 적층 웨이퍼 레벨 패키지
KR101858954B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
EP2754169A1 (en) Soldering relief method and semiconductor device employing same
KR101837514B1 (ko) 반도체 패키지, 이의 제조 방법 및 시스템 인 패키지
KR102041373B1 (ko) 반도체 소자 및 제조 방법
WO2005114729A1 (ja) 半導体装置及び配線基板
KR102235811B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 적층모듈구조, 적층모듈구조 및 이들의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101207