JP2010510576A - 消費者情報の収集方法 - Google Patents

消費者情報の収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510576A
JP2010510576A JP2009537194A JP2009537194A JP2010510576A JP 2010510576 A JP2010510576 A JP 2010510576A JP 2009537194 A JP2009537194 A JP 2009537194A JP 2009537194 A JP2009537194 A JP 2009537194A JP 2010510576 A JP2010510576 A JP 2010510576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
promotional
message
consumer
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930572B2 (ja
JP2010510576A5 (ja
Inventor
ロバート エイ スワースキー
スコット ワトソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disney Enterprises Inc
Original Assignee
Disney Enterprises Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disney Enterprises Inc filed Critical Disney Enterprises Inc
Publication of JP2010510576A publication Critical patent/JP2010510576A/ja
Publication of JP2010510576A5 publication Critical patent/JP2010510576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930572B2 publication Critical patent/JP5930572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0267Wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0277Online advertisement

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

コンピュータプログラム製品を含む、消費者情報を収集するための方法、システム、及び装置である。第1メッセージが、デバイス識別子を有する携帯通信デバイスから受け取られる。第1メッセージは、販促アイテムを識別するアイテムコードを含む。アイテムコードに対応する販促サービスに対してデバイス識別子が登録されているか否かを検証する。販促サービスに対してデバイス識別子が登録されていない場合、販促アイテムを配送するための住所をリクエストする第2メッセージを携帯通信デバイスに送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、商品及びサービスの広告に関し、特に、消費者情報の収集に関する。
商品及びサービスは、多くの異なる通信媒体で広告される。従来、広告は新聞に掲載され、公共の場又は広告掲示板に表示され、テレビ又はラジオを通じて放送され、或いは、潜在的消費者に直接郵送される。最近では、ますます多くの広告がインターネットなどの電子媒体で配信される。例えば、広告は、様々なウェブサイトに表示されるか又は電子メールなどの電子メッセージで送信される。
広告は、販売促進と組み合わされることが多い。これらの販売促進は、広告製品又はサービスの値下げ価格を含むことができ、そうでなければ、消費者が広告製品又はサービスを購入又は注文する場合に無料又は値下げ価格で販促アイテムを提供することができる。販促アイテムは、広告製品又はサービスに関連付けられる場合があり、或いはそうでない場合もある。関連する販促アイテムは、消費者が広告製品又はサービスを購入する場合に使用する可能性が高いアイテムを含むことができ、関連しない販促アイテムは、消費者に対して一般的に望ましいとすることができるちょっとしたプレゼントを含むことができる。
既知の広告方法は、ダイレクト・レスポンス・マーケティングである。ダイレクト・レスポンス・マーケティングは、広告主に直接反応するように消費者に対して尋ねる広告を使用する。例えば、ダイレクト・レスポンス広告は、消費者が雑誌の定期講読のように製品又はサービスを注文するために通常の郵便を通じて広告主に送ることができる宛先入りの応答カードを含むことができる。他のダイレクト・レスポンス広告は、消費者が広告された製品又はサービスを注文するために使用することができる電話番号又はインターネットリンクを含む。ダイレクト・レスポンス広告は、通常郵便物により消費者に届けられることが多い。従って、広告主は、適格性のある見込み消費者の住所を知る必要がある。広告主は、このような見込み消費者の独自のリストを有することができ、或いは、専門サービスからリストを購入することもできる。
携帯通信デバイスから販促アイテムが注文されると、配送先住所を含む消費者情報が自動サービスによって収集される。収集された消費者情報は、将来的な標的とする広告分配に使用することができる。
一般に、1つの態様において、本発明は、消費者情報を収集するための方法、システム、及び装置(ソフトウェア製品を含む)を提供する。デバイス識別子を有する携帯通信デバイスから第1メッセージを受け取る。第1メッセージは、販促アイテムを識別するアイテムコードを含む。アイテムコードに対応する販促サービスに対してデバイス識別子が登録されているか否かを検証する。販促サービスに対してデバイス識別子が登録されていない場合には、販促アイテムを配送するための住所をリクエストする第2メッセージを携帯通信デバイスに送信する。
特定の実施は、以下の特徴の1つ又はそれ以上を含むことができる。第2メッセージに応答して、携帯通信デバイスから第3メッセージを受け取ることができる。第3メッセージは、住所情報を含むことができる。住所情報が郵送先住所に相当するか否かを検証することができる。住所情報は、販促アイテムを配送するための配送サービスに送信することができる。住所情報は、デバイス識別子に関連して保存することができる。第1、第2、及び第3メッセージは、テキストメッセージを含むことができる。販促サービスに対してデバイス識別子が登録されている場合には、登録済みデバイス識別子に関連付けられた住所情報を取り出すことができる。取り出した住所情報は、販促アイテムを配送するための配送サービスに送信することができる。携帯用デバイスは、ハンドヘルドデバイスとすることができる。ハンドヘルドデバイスは、電話コンポーネントを含むことができる。デバイス識別子は、電話コンポーネントに関連付けられた電話番号を含むことができる。第1メッセージは、画像又はオーディオ情報を含むことができ、画像又はオーディオ情報からアイテムコードを識別することができる。販促アイテムは、物理オブジェクトを含むことができ、消費者に対して無料とすることができる。販促サービスへの登録のキャンセルについての確認又は情報を携帯通信デバイスに送信することができる。
一般に、別の態様において、本発明は、デバイス識別子を有する携帯通信デバイスを提供する。本デバイスは、販促アイテムを識別するアイテムコードを含む情報をキャプチャするための情報キャプチャモジュールと、キャプチャされた情報からアイテムコードを識別し、アイテムコードに基づいて販促サービスプロバイダを識別するように構成された情報処理モジュールと、デバイス識別子及びアイテムコードを販促サービスプロバイダに送信し、送信されたアイテムコードに応答して販促サービスプロバイダからメッセージを受け取るように構成された通信モジュールとを含む。
特定の実施は、以下の特徴の1つ又はそれ以上を含む。情報キャプチャモジュールは、ユーザ入力を受け取るためのキーボードを含むことができ、情報処理モジュールは、キーボードによって受け取られたユーザ入力からアイテムコードを識別するように構成することができる。情報キャプチャモジュールは、画像情報をキャプチャするための画像キャプチャ構成要素を含むことができ、情報処理モジュールは、キャプチャされた画像情報内のアイテムコードを識別するように構成することができる。情報キャプチャモジュールは、オーディオ情報をキャプチャするためのオーディオキャプチャ構成要素を含むことができ、情報処理モジュールは、キャプチャされたオーディオ情報内のアイテムコードを識別するように構成することができる。情報キャプチャモジュールは、バーコードリーダ又はRFIDリーダを含むことができる。通信モジュールは、識別されたアイテムコードをテキストメッセージで送信するように構成することができる。通信モジュールは、電話コンポーネントを含むことができ、デバイス識別子は、電話コンポーネントに関連付けられた電話番号を含むことができる。
一般に、更に別の態様において、本発明は、消費者情報を収集するための方法、システム、及び装置(ソフトウェア製品を含む)を提供する。消費者の携帯通信デバイスから販促サービスによって提供される販促アイテムを識別するアイテムコードを受け取る。携帯通信デバイスから消費者の連絡先情報を受け取る。販促サービスに対して消費者が登録されているか否かを検証する。販促サービスに対して消費者が登録されていない場合には、消費者の連絡先情報を保存する。販促アイテムを配送するために消費者の連絡先情報を処理する。
特定の実施は、以下の特徴の1つ又はそれ以上を含むことができる。携帯通信デバイスのデバイス識別子を受け取ることができる。デバイス識別子及びアイテムコードは、携帯通信デバイスからの第1メッセージで受け取ることができる。消費者が登録されているか否かの検証は、デバイス識別子が登録されているか否かの検証を含むことができる。消費者の連絡先情報は、第1メッセージで受け取ることができる。消費者の連絡先情報をリクエストする第2メッセージを携帯通信デバイスに送信することができる。消費者の連絡先情報は、第2メッセージに応答して携帯通信デバイスからの第3メッセージで受け取ることができる。消費者の連絡先情報は、販促アイテムを配送するための消費者の住所を含むことができる。販促サービスの停止についての情報を携帯通信デバイスに送信することができる。
特定の実施は、以下の利点の1つ又はそれ以上を実施することができる。あらゆる従来型広告に販促アイテム識別子を付加し、その広告をダイレクト・レスポンス広告に変えることができる。消費者は、自分の携帯通信デバイスを通じてショートメッセージサービス(「SMS」)又は他のテキストメッセージングサービスを使用することによって、販促アイテムを好都合に注文することができる。消費者は、事前登録を全く行わずに販促アイテムを注文することができる。携帯通信デバイスは、消費者がキーボードを使用することを必要とせずに、販促アイテム識別子をキャプチャするための画像又はオーディオキャプチャ要素を含むことができる。販促アイテム識別子はまた、一次元又は二次元バーコード、或いは無線周波数識別情報(RFID)を含むことができ、携帯通信デバイスは、販促アイテム識別子を容易且つ確実に検出するためにバーコード又はRFIDリーダを含むことができる。携帯通信デバイスは、消費者がそのサービスの電話番号又は他の連絡先情報を入力することを必要とせずに、販促サービスプロバイダに連絡することができる。例えば、携帯通信デバイスは、販促アイテム識別子に基づいて販促サービスプロバイダを認識し、事前格納された連絡先情報を用いてそのサービスプロバイダに自動的に連絡することができる。或いは、携帯通信デバイスは、消費者が、対応する販促サービスプロバイダに連絡するために容易に起動することができる特殊な(「SendMeStuff」)ボタン又は機能を含むことができる。販促アイテムが無料で提供される場合、消費者は、自分の郵送先住所又は他の連絡先情報を販促サービスに提供したいことがある。販促サービスプロバイダは、販促アイテム或いは販促アイテムで広告されたサービス又は製品に関連する追加広告と共に販促アイテムを消費者に配送することができる。販促サービスプロバイダは、自動的に又は最小限の人の介入で消費者情報を収集し処理することができる。1つの実施では、販促サービスは、貴重な消費者情報を収集するために1つ又はそれ以上の広告主によって運営することができる。或いは、販促サービスは、独立したサービスプロバイダによって運営することができ、広告主は、そのサービスプロバイダから消費者情報を購入することができる。独立したサービスプロバイダは、収集した消費者情報を広告主に直接転送することができ、或いは、広告主に販売提供する前に消費者情報を処理することができる。代替の実施では、販促サービスは、商品又はサービスの直接の販売業者によって運営することができる。直接の販売業者は、収集された消費者情報を使用するか、或いはこれを広告主に提供又は販売することができる。販促アイテムが、広告製品又はサービスに関連している場合、収集された消費者情報を使用して、効率的なダイレクト・レスポンス・マーケティング用の消費者リストを構築することができる。
消費者情報を収集するためのシステムを示す概略図である。 販促アイテムを注文するための携帯通信デバイスを示す概略図である。 消費者情報を収集するための方法を示す略フロー図である。 販促アイテムを注文するための方法を示す略フロー図である。
種々の図面の同じ要素及び対応する要素に関しては、同じ参照数字を使用する。
図1は、消費者情報を収集するためのシステム100を示している。システム100は、広告110と、携帯通信デバイス120と、販促サービスプロバイダ130とを含む。広告110は、新聞、パブリックディスプレイ、掲示板、ラジオ又はテレビ放送、従来の郵便又は電子メール、或いはインターネットなどのあらゆる通信媒体を通じて消費者に届けられる。携帯通信デバイス120は、移動電話、PDA、又は消費者が販促サービスプロバイダ130に連絡するために使用し、そのプロバイダに対して販促アイテムを注文することができる他のあらゆる通信デバイスを含む。システム100を用いることによって、消費者は、例えば、販促サービスプロバイダ130への事前登録を行わなくとも販促アイテムを好都合に注文することができる。これと引き換えに、販促サービスプロバイダ130は、消費者についての貴重な情報を収集することができる。
広告110は、製品/サービスの説明112及び販促アイテムの説明114を含む。製品/サービス説明112は、広告される製品又はサービスを明示する。製品/サービス説明112は、テキスト、1つ又はそれ以上の画像、又は(一部の媒体では)アニメーション、オーディオ、ビデオ、或いは広告製品又はサービスを説明する他のあらゆる内容を含むことができる。代替の実施では、製品/サービス説明112は、広告110から省略されてもよい。
販促アイテム説明114は、少なくとも1つの販促アイテムを明示し、更に、販促アイテムを注文することができる販促サービスプロバイダ130を識別することができる。1つの実施では、販促アイテム説明114は、販促アイテムコード116、及び販促アイテムを注文するのに使用できる連絡先情報118の両方を含む。代替の実施では、販促アイテム説明114は、販促アイテムコード116又は連絡先情報118の何れかを含むことができる。
販促アイテムコード116は、販促サービスプロバイダ130の販促アイテムを識別する。販促アイテムコード116は、数字及び文字などの一連のキャラクタによって定義することができる。販促アイテムコード116はまた、画像、一次元又は二次元バーコード、或いはRFIDによって定義することができる。広告110内に別個の連絡先情報118が提供されていない場合、販促アイテムコード116は、販促サービスプロバイダも同様に識別するように構成することができる。1つの実施では、販促アイテムコード116は、販促サービスプロバイダ130によって発行される。或いは、販促アイテムコード116は、広告主によって発行されて、販促サービスプロバイダ130に登録することができる。
連絡先情報118を用いて、販促サービスプロバイダ130に連絡することができる。1つの実施では、連絡先情報118は、電話番号、連絡先コード、又は例えばSMSフォーマットで販促サービスプロバイダ130にテキストメッセージを送信するための「text−to」番号を含む。連絡先情報118はまた、販促サービスプロバイダ130のオペレータにアクセスするための電話番号を含むことができる。或いは、連絡先情報118は、それを通じて販促サービスプロバイダ130に連絡することができるメールアドレス又はウェブサイトのURLを含むことができる。連絡先情報118は、数字及び文字などの一連のキャラクタによって定義することができる。連絡先情報118はまた、画像、一次元又は二次元バーコード、或いはRFIDによって定義することができる。例えば、連絡先情報118は、それから販促サービスプロバイダ130を識別することができるロゴ(例えば、「SendMeStuff」)によって定義することができる。ロゴに基づいて、消費者又は携帯通信デバイス120は、サービスプロバイダ130に連絡するための方法を識別することができる。広告110内に別個の販促アイテムコード116が提供されていない場合、連絡先情報118は、販促アイテムも同様に識別するように構成することができる。
携帯通信デバイス120は、移動電話、PDA、又は販促サービスプロバイダ130への無線アクセスを可能にするための通信モジュールを有する他のあらゆる携帯用デバイスを含むことができる。代替の実施では、携帯通信デバイス120は、有線通信システムに接続(プラグイン)することができ、これを通じて販促サービスプロバイダ130にアクセスすることができる。携帯通信デバイス120は、携帯通信デバイス120を一意に識別するデバイスID122を有する。1つの実施では、デバイスID122はまた、他の通信デバイスによって携帯通信デバイス120に連絡するために使用することができる。例えば、携帯通信デバイス120が移動電話を含む場合、デバイスID122は、その移動電話の電話番号を含むことができる。デバイスID122はまた、製造時に通信デバイス120に割り当てられたモデル又はシリアルナンバーなどのID番号を含むこともできる。
販促アイテムをリクエストするために、通信デバイス120は、第1メッセージ140を販促サービスプロバイダ130に送信する。第1メッセージ140は、リクエストされた販促アイテムを識別するための販促アイテムコード116と、要求元を識別するためのデバイスID122とを含む。1つの実施では、第1メッセージ140は、消費者が通信デバイス120のキーボードを用いることによってタイプすることができるSMS又は他のテキストメッセージを含む。或いは、第1メッセージ140は、通信デバイス120によってキャプチャされたオーディオ、ビデオ、画像、又は他のあらゆる情報を含むことができる。例えば、第1メッセージ140は、広告110内に表されているような販促アイテムコード116の画像、又は消費者の音声が販促アイテム又は販促アイテムコード116を識別するオーディオ情報を含むことができる。携帯通信デバイス120は、自動電話サービスを通じて販促サービス130にオーディオ情報を「生で」送信することができる。或いは、携帯通信デバイス120は、デジタルデータチャネルを通じて販促サービス130に送信する前にオーディオ情報全体を記録することができる。
代替の実施では、第1メッセージ140は、デバイスID122に加えて追加の連絡先情報(図示せず)を含む。例えば、追加の連絡先情報は、代替の電話番号、電子メールアドレス、又は従来の郵送先住所を含むことができる。追加の連絡先情報は、携帯通信デバイス120内に事前格納することができ、第1140に自動的に付加することができる。或いは、携帯通信デバイス120は、消費者が第1メッセージ140に付加するための追加の連絡先情報をそこから選択することができるメニューを表示することができる。
販促サービスプロバイダ130は、広告主、サードパーティ、或いは販促アイテム又は広告製品又はサービスの直接の供給者によって提供することができる販促サービスを管理する。販促サービスプロバイダ130は、第1メッセージ140などの到着メッセージを処理するためにデータ処理装置132を有する。データ処理装置132は、第1メッセージ140を分析して、第1メッセージ140がアイテムコード116を有する販促アイテムについてのリクエストであることを識別するように構成されている。例えば、データ処理装置132は、第1メッセージ140内のテキストメッセージを構文解析するか、或いは、画像又はオーディオ情報を分析する。データ処理装置132がアイテムコード116を識別することができない場合、エラーメッセージ(図示せず)を携帯通信デバイス120に送信することによって明確化をリクエストすることができる。データ処理装置132はまた、第1メッセージ140からデバイスID122又は他のあらゆる消費者情報を抽出し、デバイスID122が以前に登録された消費者に対応しているかどうかを判断することができる。
デバイスID122が登録されていない場合、データ処理装置132は、通信デバイス120に第2メッセージ150を自動的に送信する。第2メッセージ150は、販促アイテムを配送すべき消費者の住所についてのリクエスト152を含む。代替の実施では、第2メッセージ150は、消費者の住所の代わりに又はこれに加えて、電子メールアドレスなどの他の消費者連絡先情報をリクエストすることができる。第2メッセージ150は、SMS又は他のテキストメッセージを含むことができる。或いは、第2メッセージは、音声メッセージ、例えばボイスメールメッセージを含むことができる。任意選択的に、住所のリクエスト152は、テンプレート又はスクリプトを含むことができ、通信デバイス120はこれを使用して、消費者がリクエストされた住所を提供する処理を行えるように導くことができる。或いは、住所のリクエスト152は、携帯通信デバイス120内に常駐するアドレスメニューなどのユーザインタフェースプログラムを起動するためのトリガを含むことができる。
携帯通信デバイス120が第2メッセージ150を受け取った後、消費者は、販促サービスプロバイダ130に対し、消費者の住所情報162及び消費者を識別するためのデバイスID122を含む第3メッセージ160で応答することができる。1つの実施では、住所情報162は、消費者の名前及び郵送先住所を含む。郵送先住所は、街路番号及び街路名、アパート番号、部屋番号、私書箱番号、都市名、又は郵便番号を含むことができる。例えば、消費者は、住所情報162を含むSMS又は他のテキストメッセージを作成する。代替の実施では、住所情報162は、消費者の郵送先住所の代わりに又はこれに加えて、電子メールアドレス、代替の電話番号、又は代替の郵送先住所などの他の消費者連絡先情報を含む。
第2メッセージ150がテンプレート又はスクリプトを含んでいる場合、通信デバイス120は、そのテンプレート又はスクリプトを用いて、消費者が住所情報162を正確に提供するのを助けることができる。或いは、通信デバイス120は、住所情報162を提供するために住所リクエスト152によって起動されるアドレスメニューなどのユーザインタフェースプログラムを含むことができる。或いは、住所情報162は、消費者がリクエストされた住所を識別するオーディオ情報を含むことができる。携帯通信デバイス120は、オーディオ情報を販促サービス130に「生で」送信するか、又は販促サービス130に送信する前にメッセージ全体を記録することができる。
第3メッセージ160を受け取ると、販促サービスプロバイダ130は、受け取った住所情報162を処理する。例えば、データ処理装置132は、第3メッセージ160内のテキストを構文解析するか又はオーディオ情報を分析し、消費者の住所又は他の連絡先情報を識別する。データ処理装置132が消費者の住所を識別することができない場合、エラーメッセージ(図示せず)を携帯通信デバイス120に送信することによって、消費者に明確化をリクエストすることができる。
データ処理装置132は、消費者情報データベース136を含むデータ記憶装置134内に、デバイスIDに関連して消費者の住所を保存する。1つの実施では、消費者情報データベース136は、各顧客について、消費者の住所及び消費者のデバイスIDを含む。任意選択的に、データベース136は、電子メールアドレス又は代替の電話番号のような代替の消費者住所又は連絡先情報などの追加情報を含むことができる。消費者情報データベース136はまた、消費者の過去の注文を記載した消費者履歴を含むことができる。消費者情報データベース136は、将来の広告及びマーケティングキャンペーンを設計するために販促サービスプロバイダ130自らが使用することができる。或いは、データベース136からの情報は、サードパーティの広告主に販売することができる。
データ処理装置132はまた、リクエストされた販促アイテムの配送を開始し、任意選択的に、携帯通信デバイス120に追加メッセージ(図示せず)を送信する。これらの追加メッセージは、配送が進行中であることを確認することができ、或いは、リクエストされた販促アイテムに関連する販促サービス又は広告についてのより多くの情報を提供することができる。例えば、データ処理装置132は、販促サービスのキャンセル方法、或いは消費者が携帯通信デバイス120を用いて広告製品又はサービスを購入又は注文可能にする高度なサービスへの登録方法についての情報を含む、メッセージを送信することができる。追加メッセージはまた、追加販促の受け取り方法、又は携帯通信デバイス120を用いてサービスへの加入又はキャンセル方法についての情報を提供することができる。
消費者の住所及び対応するデバイスID122が記憶装置134内に保存されると、販促サービスプロバイダ130は、消費者の住所を尋ねることなく同じ携帯通信デバイスからの将来的な販促アイテムリクエストを処理することができる。しかしながら、販促サービスプロバイダは、将来的な各リクエストについて、現在保存されている住所又は他の連絡先情報が依然として有効であるかどうかを検証して、何らかの変更がある場合には、保存されている住所又は他の連絡先情報を更新することができる。任意選択的に、消費者は、携帯通信デバイス120を使用して、販促サービスプロバイダ130に保存された自分の情報をいつでも更新することができる。
図2は、販促アイテムを注文するために、システム100(図1)内で消費者が使用することができる通信デバイス120(図1)の特定の実施である携帯通信デバイス200を示している。1つの実施では、通信デバイス200は、移動電話又はPDAなどのハンドヘルドデバイスを含むことができる。或いは、携帯通信デバイス200は、ラップトップコンピュータなどのラップトップデバイスを含むことができる。
携帯通信デバイス200は、情報キャプチャモジュール210と、情報処理モジュール220と、通信モジュール230とを含む。情報キャプチャモジュール210は、情報215をキャプチャし、次いで、情報処理モジュール220によってこの情報を処理する。処理された情報に基づいて、情報処理モジュール220は、他の(携帯用又は非携帯用)通信デバイスと通信するように構成された通信モジュール230を制御する。
1つの実施では、情報キャプチャモジュール210は、テキスト情報(文字、数字、及び他のキャラクタを含む)をキャプチャするためのキーボードを含む。或いは又はこれに加えて、情報キャプチャモジュール210は、オーディオ情報をキャプチャするためにオーディオ回路に結合されたマイクロフォンを含むことができる。情報キャプチャモジュール210はまた、画像又はビデオ情報をキャプチャするためにビデオ回路に結合されたカメラを含むことができる。従って、キャプチャ情報215は、テキスト、オーディオ、又はビデオデータ、或いは様々な種類のキャプチャ情報のあらゆる組み合わせを含むことができる。情報キャプチャモジュール210はまた、一次元又は二次元バーコード或いはRFIDで符号化されたデジタル情報をキャプチャするために、バーコードリーダ又はRFIDリーダを含むことができる。
情報処理モジュール220は、キャプチャ情報215を処理して、通信を識別しデータを制御する。例えば、情報処理モジュール220は、キャプチャ情報215に基づいて電話番号を識別し、その電話番号に電話するように通信モジュール230に指示する。情報処理モジュール220はまた、キャプチャ情報215に基づいてメッセージを組み立てて、組み立てたメッセージを送信するように通信モジュール230に指示することもできる。例えば、キャプチャ情報215は、キーボードから受け取られたキャラクタ型文字列を含むことができ、情報処理モジュール220は、キャラクタ型文字列に基づいてSMSメッセージをフォーマットし、そのSMSメッセージを対応する宛先に送信するように通信モジュール230に指示することができる。
1つの実施では、情報処理モジュール220は、販促アイテムコード222及び販促サービス識別子224を含むキャプチャ情報215を受け取る。販促サービス識別子224は、販促サービスプロバイダ130(図1)のような販促サービスプロバイダを識別する電話番号又は他の連絡先情報とすることができる。消費者からリクエストを受け取ると、情報処理モジュール220は、販促アイテムコード222を含むメッセージを販促サービスプロバイダに送信するように通信モジュール230を制御する。代替の実施では、キャプチャ情報215は、販促アイテムコード222のみを含むことができ、情報処理モジュール220は、事前格納された情報を用いて、サービス識別子224を例えば販促アイテムコード222から識別する。
キャプチャ情報215がオーディオ、画像、又はビデオ情報を含む場合、情報処理モジュール220は、その情報を圧縮又は他の方法で処理し、圧縮又は処理された情報を対応する宛先に送信するように通信モジュール230に指示することができる。1つの実施では、情報処理モジュール220は、キャプチャされたオーディオ、画像、又はビデオ情報215から販促アイテムコード222又は電話番号などのコードを抽出するように構成されている。情報処理モジュール220はまた、キャプチャされたオーディオ情報から住所又は他の連絡先情報を抽出するように構成することもできる。
通信モジュール230は、特定の宛先への送出メッセージ232を送信し、他の通信デバイスからの到着メッセージ234を受信するように構成されている。送出及び到着メッセージ232及び234は、SMSメッセージなどのテキストメッセージを含むことができる。通信モジュール230はまた、例えば圧縮フォーマットで画像、ビデオ、又はオーディオ情報を含むメッセージを送受信するように構成することもできる。通信モジュール230はまた、「生の」電話サービスを実施するために電話コンポーネント236を含む。1つの実施では、電話コンポーネント236は、生の電話サービスを提供するために送出及び到着メッセージ232及び234を使用する。或いは、電話コンポーネント236は、到着及び送出メッセージ232及び234のものとは異なる通信技術又はチャネルを使用することができる。
図3は、消費者情報を収集するための方法300を示している。方法300は、販促サービスプロバイダ130(図1)のような、販促サービスを提供するサービスプロバイダによって実行することができる。
サービスプロバイダは、販促アイテムコード及びデバイスIDを含むメッセージを受け取る(ステップ310)。販促アイテムコードは、製品又はサービスの広告に含まれている販促アイテムを識別する。デバイスIDは、メッセージを受け取った送信元の通信デバイスを識別する。1つの実施では、受け取ったメッセージは、SMSメッセージなどのテキストメッセージを含む。或いは又はこれに加えて、受け取ったメッセージは、そこからサービスプロバイダが販促アイテムコード及び消費者を識別することができるオーディオ、画像、又はビデオ情報を含むことができる。
サービスプロバイダは、デバイスIDが販促サービスに対して以前に登録されているかどうかを検証する(決定320)。例えば、サービスプロバイダは、消費者情報データベースを保持しており、受け取ったデバイスIDをデータベースが含んでいるか否かを検証する。サービスプロバイダが複数の販促サービス又は広告主を扱っている場合、サービスプロバイダは、受け取った販促アイテムコードを発行した販促サービス又は広告主を識別し、受け取ったデバイスIDがその販促サービス又は広告主に登録されているかどうかを判断することができる。或いは、サービスプロバイダは、デバイスIDが複数の販促サービス又は広告主のうちの何れかに登録されているかどうかを検証することができる。
デバイスIDが登録されていなかった場合(決定320の「いいえ」の分岐)、サービスプロバイダは、デバイスIDによって識別される通信デバイスに配送先住所のリクエストを送信する(ステップ330)。住所のリクエストは、テキスト、オーディオ、画像、又はビデオ情報を含むメッセージで送信することができる。メッセージは、ユーザ・エクスペリエンスを高めるために、異なる情報タイプ(テキスト、オーディオ、画像、又はビデオ)を組み合わせることができる。メッセージはまた、消費者がリクエストされた住所を提供するのを助けるテンプレート又はスクリプトを含むことができる。テンプレートは、例えば、消費者の名前、街路番号、街路名、アパート番号、都市、及び郵便番号を尋ねる個別の項目を含むことができる。或いは、メッセージは、消費者の通信デバイスにおいて住所選択メニューなどの対応するユーザインタフェースを起動するためのトリガを含むことができる。
住所リクエストに応答して、サービスプロバイダは、消費者の住所又は他の連絡先情報を含むメッセージを受け取る(ステップ340)。1つの実施では、受け取ったメッセージは、消費者の住所又は他の連絡先情報を識別するテキストメッセージを含む。或いは、受け取ったメッセージは、消費者の住所又は他の連絡先情報を識別するオーディオ情報を含む。任意選択的に、サービスプロバイダは、受け取った住所が完全で有効な住所であるか否かを検証することができる。そうでない場合、サービスプロバイダは、消費者の通信デバイスにエラーメッセージを送信し、欠落している情報又は明確化を求めることができる。
サービスプロバイダは、消費者の住所又は他の連絡先情報をデバイスIDに関連して保存する(ステップ350)。例えば、消費者の住所及びデバイスIDは、サービスプロバイダの消費者情報データベース内に保存される。
登録されていない消費者のデバイスID及び住所を保存するのに加えて、サービスプロバイダは、将来的なサービスのために消費者(及びデバイスID)を自動的に登録することができる。或いは、サービスプロバイダは、リクエストされた販促アイテムが消費者に配送されるまでだけ、消費者のデータを保持することが許容される(消費者が将来的な登録を許可しない場合)。加えて、サービスプロバイダは、将来的なサービスについて、又は消費者の情報がどのように取り扱われるかについて消費者とメッセージを交換することができる。例えば、サービスプロバイダは、様々なサービスへの加入又はキャンセル方法についての情報を消費者に送信することができる。
デバイスIDが以前に登録されていた場合(決定320の「はい」の分岐)には、サービスプロバイダは、デバイスIDに関連付けられた消費者の住所を取り出す(ステップ360)。1つの実施では、消費者の住所は、サービスプロバイダによって保持された消費者情報データベースから取り出される。或いは、登録された消費者の許可に応じて、サービスプロバイダは、消費者の最新の住所を提供することができるサードパーティに連絡することができる。例えば、サービスプロバイダは、デバイスIDが登録されている電話会社に連絡することができる。
1つの実施では、サービスプロバイダは、登録された消費者が販促に適しているか否かを検証する。例えば、サービスプロバイダは、登録されている消費者に特定の販促アイテムが以前に提供されたか否かを検証することができる。サービスプロバイダはまた、特定の消費者が事前設定された期間内に受け取ることができる様々な販促アイテムの総数を制限することもできる。登録された消費者が適している場合、サービスプロバイダは、受け取った注文の処理に進む。
サービスプロバイダは、取り出した住所を更新すべきか否かを判断する(決定370)。例えば、サービスプロバイダは、取り出した住所の登録又は最後の正常な配送からどれだけの時間が経過したかを判断することができる。所定の時間よりも多くの時間が経過している場合、サービスプロバイダは更新をリクエストすることができる。或いは、サービスプロバイダは、登録された消費者への最後の配送時に異常があった場合に、更新をリクエストすることができる。代替の実施では、サービスプロバイダ又は消費者は、取り出した住所の更新を自動的にリクエストするか又は省略することができる。
更新がリクエストされると(決定370の「はい」の分岐)、サービスプロバイダは、更新された住所のリクエストを送信し(ステップ330)、更新された住所を含むメッセージを受け取ると(ステップ340)、更新された住所をデバイスIDに関連して保存する(ステップ350)。
正しい住所が保存されるか(ステップ350)又は更新がリクエストされなかった場合(決定370の「いいえ」の分岐)、サービスプロバイダは、リクエストされた販促アイテムを梱包して配送する配送サービスに、消費者の住所又は他の連絡先情報を送信する(ステップ380)。販促アイテムは、消費者の販促アイテムの選択に基づいて、或いは、登録されている消費者の場合は消費者の以前の注文及び購入に基づいて、選択された付加的な広告と共に消費者に配送することができる。「ハードの」販促アイテムに加えて、配送サービスはまた、着信音、画像、オーディオ、又はビデオクリップなどのデジタルコンテンツを消費者に提供することができる。
次に、サービスプロバイダは、デバイスIDによって識別される通信デバイスにメッセージを送信して、消費者に追加情報を提供する(ステップ390)。例えば、サービスプロバイダは、リクエストされた販促アイテムが配送されていることの確認を送信することができる。確認は、配送先住所、配送予定時間、及び消費者が配送を遅延又はキャンセルするか、或いは配送先住所を変更する方法についての情報を含むことができる。サービスプロバイダはまた、販促サービス又は付加的サービスについての情報を含むメッセージを送信することができる。メッセージはまた、消費者がどのようにして特定のサービスを選択び又は停止することができるかを説明することができる。例えば、メッセージは、将来的な登録に関して消費者の許可をリクエストし、或いは、現在の登録をどのようにしてキャンセル又は変更できるかについての情報を含むこともできる。例えば、メッセージは、消費者が自分の通信デバイスを使用して販促アイテムを注文するだけでなく、将来的な販売促進を受け取り、更に広告された製品又はサービスを購入することを可能にする「完全な」サービスにどのようにしたらアップグレードできるかを説明することができる。
図4は、販促アイテムを注文するための方法400を示している。方法400は、システム100の携帯通信デバイス120(図1)のような通信デバイスによって実行することができる。方法400を使用することによって、消費者は、販促アイテムを好都合に注文することができる。例えば、消費者は、電話番号などの詳細な連絡先情報を入力することなく販促アイテムのコードのみを入力すればよい。
通信デバイスは、販促アイテムコードを含む情報をキャプチャする(ステップ410)。1つの実施では、通信デバイスは、消費者がキャラクタを入力できるように構成されたキーボードを含み、販促アイテムコードは、キーボードを通じて入力されたキャラクタシリーズでキャプチャされる。代替の実施では、通信デバイスは、販促アイテムコードの画像をキャプチャするために画像キャプチャ回路を含むことができる。或いは、通信デバイスは、販促アイテムコードを読み上げる消費者の音声を記録するためのオーディオキャプチャ回路を含むことができる。通信デバイスはまた、販促アイテムコードを識別するためにバーコードリーダ及びRFIDリーダも含むことができる。販促アイテムコードが画像又はオーディオキャプチャ回路、或いはバーコード又はRFIDリーダによってキャプチャされる場合、消費者は、一般に、タイプするには使い難くエラーを起こしやすい通信デバイスのキーボードを使用する必要がない。
通信デバイスは、キャプチャした情報から販促アイテムコードを識別する(ステップ420)。例えば、通信デバイスは、キーボードからのキャラクタシリーズを構文解析することによって、又はキャプチャした画像又は記録した音声を分析することによって販促アイテムコードを識別するデータ処理モジュールを含む。
通信デバイスは、販促アイテムコードに基づいて販促サービスプロバイダを識別する(ステップ430)。1つの実施では、通信デバイスは、1つ又はそれ以上の販促サービスプロバイダについての情報を保存しており、保存された情報をキャプチャした情報と比較して、対応するサービスプロバイダを識別する。例えば、通信デバイスは、サービスプロバイダによって発行された販促アイテムコードに含まれているそれぞれの商標又はサービスコードを、各サービスプロバイダについて保存することができる。従って、通信デバイスは、保存された商標又はサービスコードのうちの何れが、現在処理される販促アイテムコード内に含まれているかを判断することによって、対応する販促サービスプロバイダを識別することができる。
通信デバイスは、販促アイテムコードを販促サービスプロバイダに送信し、対応する販促アイテムをリクエストする(ステップ440)。通信デバイスは、サービスプロバイダの連絡先情報を消費者にリクエストすることなく、販促アイテムコードを送信するように構成することができる。1つの実施では、通信デバイスは、サービスプロバイダについて保存された情報から連絡先情報を取り出し、取り出した連絡先情報に従ってサービスプロバイダにメッセージを送信する。例えば、連絡先情報は、電話番号を含むことができ、メッセージは、SMSメッセージなどのテキストメッセージを含む。従って、消費者は、迅速で効率的且つ好都合な方法で販促アイテムを注文することができる。
本出願は、販促アイテムを注文して消費者情報を処理するための方法、システム、及び装置を含む技術を開示した。本出願の技術は、特定の実施を参照しながら説明してきた。他の実施は、添付の請求項の範囲内にあり、更に、多くの変形形態を含むことができる。例えば、販促アイテムの説明については、製品又はサービスの広告に関連して開示したが、販促アイテムの説明はまた、何れの広告とも無関係に消費者に配布することができる。或いは、販促アイテムは、物理的対象物だけでなく、消費者に電子的に又は通常郵便物で配送することができるデジタルコンテンツを含むこともできる。消費者は、自分のデバイスIDによってだけでなく、自分の名前又は住所など、デバイスに無関係な個人情報によっても識別することができる。説明された方法、又はこれらの一部は、ソフトウェア、ハードウェア、或いはソフトウェア及びハードウェアの組み合わせで実施することができる。説明された方法の各段階は、異なる順序で実行することができ、それでもなお望ましい結果をもたらすことができる。
100 システム
110 広告
112 製品/サービス説明
114 販促アイテム説明
116 アイテムコード
118 連絡先情報
120 携帯通信デバイス
122 デバイスID
130 販促サービスプロバイダ
132 データ処理装置
134 記憶装置
136 消費者情報
140 第1メッセージ
150 第2メッセージ
152 住所のリクエスト
160 第3メッセージ
162 住所情報

Claims (47)

  1. 消費者情報を収集するためのコンピュータに実装された方法であって、
    デバイス識別子を有する携帯通信デバイスから、販促アイテムを識別するアイテムコードを含む第1メッセージを受け取る段階と、
    前記アイテムコードに対応する販促サービスに対して前記デバイス識別子が登録されているか否かを検証する段階と、
    前記販促サービスに対して前記デバイス識別子が登録されていない場合に、前記販促アイテムを配送するための住所をリクエストする第2メッセージを前記携帯通信デバイスに送信する段階とを含む方法。
  2. 前記第2メッセージ応答して前記携帯通信デバイスから住所情報を有する第3メッセージを受け取る段階を更に含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記住所情報が郵送先住所に相当するか否かを検証する段階を更に含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記販促アイテムを配送するための配送サービスに前記住所情報を送信する段階を更に含む請求項2に記載の方法。
  5. 前記デバイス識別子に関連して前記住所情報を保存する段階を更に含む請求項2に記載の方法。
  6. 前記第3メッセージがテキストメッセージを含む、請求項2に記載の方法。
  7. 前記販促サービスに対して前記デバイス識別子が登録されている場合には、前記登録済みデバイス識別子に関連付けられた住所情報を取り出す段階と、
    前記取り出した住所情報を前記販促アイテムを配送するための配送サービスに送信する段階と、を更に含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記携帯通信デバイスがハンドヘルドデバイスである請求項1に記載の方法。
  9. 前記ハンドヘルドデバイスが電話コンポーネントを含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記デバイス識別子が、前記電話コンポーネントに関連付けられた電話番号を含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1メッセージがテキストメッセージを含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1メッセージが画像情報を含み、
    前記方法が更に、前記画像情報から前記アイテムコードを識別する段階を含む請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1メッセージがオーディオ情報を含み、
    前記方法が更に、前記オーディオ情報から前記アイテムコードを識別する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記第2のメッセージがテキストメッセージを含む請求項1に記載の方法。
  15. 前記販促アイテムが物理オブジェクトを含む請求項1に記載の方法。
  16. 前記販促アイテムが消費者に対して無料である請求項1に記載の方法。
  17. 前記携帯デバイスに対して確認情報を送信する段階を更に含む請求項1に記載の方法。
  18. 前記販促サービスへの登録のキャンセルについての情報を送信する段階を更に含む請求項1に記載の方法。
  19. 消費者情報を収集するため情報媒体において有形的に具現化されたソフトウェア製品であって、
    デバイス識別子を有する携帯通信デバイスから、販促アイテムを識別するアイテムコードを含む第1メッセージを受け取る段階と、
    前記アイテムコードに対応する販促サービスに対して前記デバイス識別子が登録されているか否かを検証する段階と、
    前記販促サービスに対して前記デバイス識別子が登録されていない場合に、前記販促アイテムを配送するための住所をリクエストする第2メッセージを前記携帯通信デバイスに送信する段階と、を含む動作をデータ処理装置に実行させる命令を含むソフトウェア製品。
  20. 前記第2メッセージ応答して前記携帯通信デバイスから住所情報を有する第3メッセージを受け取る段階を含む動作を前記データ処理装置に実行させる命令を更に含む請求項19に記載のソフトウェア製品。
  21. 前記住所情報が郵送先住所に相当するか否かを検証する段階を含む動作を前記データ処理装置に実行させる命令を更に含む請求項20に記載のソフトウェア製品。
  22. 前記販促アイテムを配送するための配送サービスに前記住所情報を送信する段階を含む動作を前記データ処理装置に実行させる命令を更に含む請求項20に記載のソフトウェア製品。
  23. 前記デバイス識別子に関連して前記住所情報を保存する段階を含む動作を前記データ処理装置に実行させる命令を更に含む請求項20に記載のソフトウェア製品。
  24. 前記第1、第2、及び第3メッセージがテキストメッセージを含む請求項20に記載のソフトウェア製品。
  25. 前記販促サービスに対して前記デバイス識別子が登録されている場合には、前記登録済みデバイス識別子に関連付けられた住所情報を取り出す段階と、
    前記販促アイテムを配送するための配送サービスに前記取り出した住所情報を送信する段階と、
    を含む動作を前記データ処理装置に実行させる命令を更に含む請求項19に記載のソフトウェア製品。
  26. 前記携帯通信デバイスがハンドヘルドデバイスである請求項19に記載のソフトウェア製品。
  27. 前記第1メッセージが画像情報を含み、
    前記ソフトウェア製品が更に、前記画像情報から前記アイテムコードを識別する段階を含む動作を前記データ処理装置に実行させる命令を含む請求項19に記載のソフトウェア製品。
  28. 前記第1メッセージがオーディオ情報を含み、
    前記ソフトウェア製品が更に、前記オーディオ情報から前記アイテムコードを識別する段階を含む動作を前記データ処理装置に実行させる命令を含む請求項19に記載のソフトウェア製品。
  29. 前記販促アイテムが物理オブジェクトを含む請求項19に記載のソフトウェア製品。
  30. 前記販促アイテムが消費者に対して無料である請求項19に記載のソフトウェア製品。
  31. 前記販促サービスへの登録のキャンセルについての情報を前記携帯通信デバイスに送信する段階を含む動作を前記データ処理装置に実行させる命令を更に含む請求項19に記載のソフトウェア製品。
  32. デバイス識別子を有する携帯通信デバイスであって、
    販促アイテムを識別するアイテムコードを含む情報をキャプチャするための情報キャプチャモジュールと、
    前記キャプチャされた情報から前記アイテムコードを識別し、該アイテムコードに基づいて販促サービスプロバイダを識別するように構成された情報処理モジュールと、
    前記デバイス識別子及び前記アイテムコードを前記販促サービスプロバイダに送信し、送信された前記アイテムコードに応答して前記販促サービスプロバイダからメッセージを受け取るように構成された通信モジュールと、を備える携帯通信デバイス。
  33. 前記情報キャプチャモジュールは、ユーザ入力を受け取るためのキーボードを含み、前記情報処理モジュールは、前記キーボードによって受け取られた前記ユーザ入力からアイテムコードを識別するように構成される請求項32に記載のデバイス。
  34. 前記情報キャプチャモジュールは、画像情報をキャプチャするための画像キャプチャ構成要素を含み、前記情報処理モジュールは、キャプチャされた前記画像情報内のアイテムコードを識別するように構成される請求項32に記載のデバイス。
  35. 前記情報キャプチャモジュールは、オーディオ情報をキャプチャするためのオーディオキャプチャ構成要素を含み、前記情報処理モジュールは、キャプチャされた前記オーディオ情報内のアイテムコードを識別するように構成される請求項32に記載のデバイス。
  36. 前記情報キャプチャモジュールがバーコードリーダを含む請求項32に記載のデバイス。
  37. 前記情報キャプチャモジュールがRFIDリーダを含む請求項32に記載のデバイス。
  38. 前記通信モジュールが、前記識別されたアイテムコードをテキストメッセージで送信するように構成される請求項32に記載のデバイス。
  39. 前記通信モジュールが電話コンポーネントを含む請求項32に記載のデバイス。
  40. 前記デバイス識別子が、前記電話コンポーネントに関連付けられた電話番号を含む請求項39に記載のデバイス。
  41. 消費者情報を収集するためのコンピュータに実装された方法であって、
    販促サービスによって提供される販促アイテムを識別するアイテムコードを消費者の携帯通信デバイスから受け取る段階と、
    前記携帯通信デバイスから消費者の連絡先情報を受け取る段階と、
    前記販促サービスに対して消費者が登録されているか否かを検証する段階と、
    前記販促サービスに対して消費者が登録されていない場合に、前記消費者の連絡先情報を保存する段階と、
    販促アイテムを配送するために前記消費者の連絡先情報を処理する段階とを含む方法。
  42. 前記携帯通信デバイスのデバイス識別子を受け取る段階を更に含み、
    前記デバイス識別子及び前記アイテムコードが前記携帯通信デバイスからの第1メッセージで受け取られる請求項41に記載の方法。
  43. 前記消費者が登録されているか否かを検証する段階が、前記デバイス識別子が登録されているか否かを検証する段階を含む請求項42に記載の方法。
  44. 前記消費者の連絡先情報を受け取る段階が、第1メッセージで前記消費者の連絡先情報を受け取る段階を含む請求項42に記載の方法。
  45. 前記消費者の連絡先情報をリクエストする第2メッセージを前記携帯通信デバイスに送信する段階を更に含み、
    前記消費者の連絡先情報を受け取る段階が、第2メッセージに応答して前記携帯通信デバイスからの第3メッセージで前記消費者の連絡先情報を受け取る段階を含む請求項42に記載の方法。
  46. 前記消費者の連絡先情報が、前記販促アイテムを配送するための消費者の住所を含む請求項42に記載の方法。
  47. 前記販促サービスの停止についての情報を前記携帯通信デバイスに送信する段階を更に含む請求項41に記載の方法。
JP2009537194A 2006-11-15 2007-11-14 消費者情報の収集方法 Active JP5930572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/599,913 US10255607B2 (en) 2006-11-15 2006-11-15 Collecting consumer information
US11/599,913 2006-11-15
PCT/US2007/023905 WO2008060562A2 (en) 2006-11-15 2007-11-14 Collecting consumer information

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010510576A true JP2010510576A (ja) 2010-04-02
JP2010510576A5 JP2010510576A5 (ja) 2011-01-13
JP5930572B2 JP5930572B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=39370338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537194A Active JP5930572B2 (ja) 2006-11-15 2007-11-14 消費者情報の収集方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10255607B2 (ja)
EP (1) EP2092476A4 (ja)
JP (1) JP5930572B2 (ja)
WO (1) WO2008060562A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI118065B (fi) * 2004-10-26 2007-06-15 Valtion Teknillinen Menetelmä ja päätelaite tuotteisiin liitettävien tuotekuvausten esittämiseksi puhemuodossa
US8606854B2 (en) * 2007-01-08 2013-12-10 Apple Inc. System and method for opportunistic image sharing
US8949339B2 (en) * 2007-01-08 2015-02-03 Apple Inc. System and method for automatic opportunistic data and image sharing
US9269089B2 (en) * 2007-11-22 2016-02-23 Yahoo! Inc. Method and system for media promotion
TW201003451A (en) * 2008-07-10 2010-01-16 Skymedi Corp Safety storage device with two-stage symmetrical encryption algorithm
US20100114717A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Google Inc. Secondary content delivery system
EP2555473B1 (en) * 2010-03-31 2018-10-31 Nec Corporation Communication device, method, and program for monitoring the status of an ethernet-based network
US20120011031A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Statz, Inc. Online Marketplace for Trading of Data Collected from Use of Products and Services
US10034135B1 (en) 2011-06-08 2018-07-24 Dstillery Inc. Privacy-sensitive methods, systems, and media for geo-social targeting
US9038887B1 (en) * 2011-06-28 2015-05-26 O'hanlon Ltd System for responding to QR codes, ShotCodes, MobiTags, 2-dimensional bar codes, 3-dimensional bar codes, and images
US9014717B1 (en) 2012-04-16 2015-04-21 Foster J. Provost Methods, systems, and media for determining location information from real-time bid requests
US9552590B2 (en) * 2012-10-01 2017-01-24 Dstillery, Inc. Systems, methods, and media for mobile advertising conversion attribution
US9609080B2 (en) * 2013-03-12 2017-03-28 Cyberlink Corp. Systems and methods for device identity delegation for application software

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076058A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Phone.Com Japan Kk 無線通信システムを用いて電子クーポンを分配する方法及びシステム
JP2002279268A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fuji Seal Inc キャンペーンの参加システム及びid用バーコードが付与された商品
JP2003219038A (ja) * 2001-10-22 2003-07-31 Ntt Comware Corp 顧客情報と連携させたコールセンタシステム装置及び顧客情報と連携させたコール方法
JP2006048428A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Samii Kk キャンペーン来場者数促進システム

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509689A (ja) 1991-02-28 1994-10-27 ストラタコム・インコーポレーテッド 接続を再経路付けする方法
US5821523A (en) * 1992-03-12 1998-10-13 Bunte; Alan G. Combined code reader and digital camera using a common photodetector
US6105871A (en) * 1992-07-16 2000-08-22 Telxon Corporation Portable bar code scanner apparatus
JPH06120943A (ja) 1992-10-08 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp 最適迂回経路選択方式
US6243447B1 (en) * 1993-08-25 2001-06-05 Symbol Technologies, Inc. Self-service checkout system utilizing portable communications terminal
US7057492B2 (en) * 1995-10-11 2006-06-06 Motorola, Inc. Enabling/enhancing a feature of an electronic device using radio frequency identification technology
US5794145A (en) * 1996-06-07 1998-08-11 Telxon Corporation Mobile device multiband antenna system
US6084528A (en) * 1996-09-05 2000-07-04 Symbol Technologies, Inc. Intranet scanning terminal system
US6330244B1 (en) * 1996-09-05 2001-12-11 Jerome Swartz System for digital radio communication between a wireless lan and a PBX
DE19640219A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-02 Siemens Ag Verfahren zum Anzeigen, daß in einem Nachrichtenzentralmodul eines Mobilfunknetzes eine Textnachricht vorliegt
US6125281A (en) * 1997-01-31 2000-09-26 Nokia Mobile Phones Limited Real-time SMS application messaging using an SMSC-linked server
SE9801266L (sv) 1998-04-09 1999-10-10 Telia Ab Metod att förmedla kontakt mellan köpare och säljare
GB2338144A (en) 1998-04-22 1999-12-08 Northern Telecom Ltd Predictive capacity management
ATE442746T1 (de) 1998-09-10 2009-09-15 Swisscom Ag Verfahren zum kaufen von waren oder dienstleistungen mit einem mobiltelefon
US6674993B1 (en) * 1999-04-30 2004-01-06 Microvision, Inc. Method and system for identifying data locations associated with real world observations
US20020046085A1 (en) * 1999-05-10 2002-04-18 David Rochon System and method for delivering targeted product samples and measuring consumer acceptance via a computer network
JP2001092736A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Casio Comput Co Ltd 受注情報処理装置及び受注情報処理プログラムを記憶した記憶媒体
US6426830B1 (en) * 1999-10-21 2002-07-30 Lucent Technologies, Inc. Single lens turnable wavelength division multiplexing fabry-perot filter using MEMS technology
DE60114692T2 (de) * 2000-03-24 2006-07-20 Allisblue S.A. Verfahren zur Übertragung von gespeicherten Daten einer Datenbank
DE10022632A1 (de) 2000-05-11 2002-02-14 Uwe Maass E-Commerce-Verfahren mittels eines Mobilfunkendgeräts, sowie ein Mobilfunkendgerät zur Durchführung des E-Commerce-Verfahrens
PT1164803E (pt) * 2000-06-12 2007-11-07 2Pm Technologies Ltd Mensagens sms
US6405035B1 (en) * 2000-08-24 2002-06-11 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson System and method for forwarding messages to a subscriber device
DE10051813A1 (de) 2000-10-19 2002-05-08 Bernd Herzmann Einrichtung zur automatischen Bestellung von Speisen und/oder Getränken
FR2817108A1 (fr) 2000-11-17 2002-05-24 Mercury Technologies Sarl Paiements electroniques sur le reseau gsm/gprs et umts
DE20101221U1 (de) 2001-01-24 2001-04-12 Minick Switzerland Ag Erlenbac Kurznachrichtendienst Bestellwesen
US7042470B2 (en) * 2001-03-05 2006-05-09 Digimarc Corporation Using embedded steganographic identifiers in segmented areas of geographic images and characteristics corresponding to imagery data derived from aerial platforms
US20020137530A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-26 Katyayini Karve Cellular telephone with SMS message forwarding
US7512407B2 (en) * 2001-03-26 2009-03-31 Tencent (Bvi) Limited Instant messaging system and method
US7353023B1 (en) * 2001-04-02 2008-04-01 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Method and apparatus for delivering messages to wireless devices
US6839564B2 (en) * 2001-04-25 2005-01-04 Nokia Corporation Synchronization of database data
GB2395869C (en) * 2001-06-15 2008-04-17 Datasquirt Ltd Intelligent wireless messaging system
US6993327B2 (en) * 2001-10-29 2006-01-31 Motorola, Inc. Multicast distribution of presence information for an instant messaging system
US8660537B2 (en) * 2001-11-16 2014-02-25 At&T Mobility Ii Llc System for the storage and retrieval of messages
US7454195B2 (en) * 2001-11-16 2008-11-18 At&T Mobility Ii, Llc System for the centralized storage of wireless customer information
EP1345402A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-17 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Method and system for access and accounting of point-to-multipoint services
US20030236709A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Kendro Hendra Method and apparatus for generation and sending of print media from a wireless communication device
US7603291B2 (en) * 2003-03-14 2009-10-13 Sap Aktiengesellschaft Multi-modal sales applications
JP4019063B2 (ja) 2003-04-18 2007-12-05 光雄 中山 光学端末装置、画像処理方法およびシステム
US8489452B1 (en) * 2003-09-10 2013-07-16 Target Brands, Inc. Systems and methods for providing a user incentive program using smart card technology
US7546127B2 (en) * 2003-09-26 2009-06-09 Siemens Communications, Inc. System and method for centrally-hosted presence reporting
US7860498B2 (en) * 2003-12-01 2010-12-28 Sybase 365, Inc. System and method for virtual carrier addressing and routing for global short message service
US20050186975A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 Yach David P. Apparatus, and associated method, for facilitating initiation of synchronization of database copies connected by way of a radio air interface
US20050182678A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Walker Jay S. Products and processes for vending machine gift certificates
US7698159B2 (en) * 2004-02-13 2010-04-13 Genworth Financial Inc. Systems and methods for performing data collection
US8421872B2 (en) * 2004-02-20 2013-04-16 Google Inc. Image base inquiry system for search engines for mobile telephones with integrated camera
JP2004234686A (ja) 2004-03-29 2004-08-19 Sharp Corp 個人情報管理装置、個人情報管理方法及び個人情報管理方法の処理を記したプログラムを格納した記録媒体
JP2005306522A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Cyber Express Kk 配送システムおよび配送方法
US7873708B2 (en) * 2004-04-28 2011-01-18 At&T Mobility Ii Llc Systems and methods for providing mobile advertising and directory assistance services
US20060095324A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Vergeyle David L Electronic capture of promotions
EP1859391B1 (en) 2005-03-14 2010-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable device for caching rf-id tag data and method thereof
US20070162350A1 (en) * 2005-11-23 2007-07-12 Friedman Paul R Method and apparatus for retrieving remote data based on local indicia
US20080059309A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Welch Timothy S Targeted product sample delivery method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076058A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Phone.Com Japan Kk 無線通信システムを用いて電子クーポンを分配する方法及びシステム
JP2002279268A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fuji Seal Inc キャンペーンの参加システム及びid用バーコードが付与された商品
JP2003219038A (ja) * 2001-10-22 2003-07-31 Ntt Comware Corp 顧客情報と連携させたコールセンタシステム装置及び顧客情報と連携させたコール方法
JP2006048428A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Samii Kk キャンペーン来場者数促進システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008060562A3 (en) 2008-07-24
US10255607B2 (en) 2019-04-09
WO2008060562A2 (en) 2008-05-22
EP2092476A2 (en) 2009-08-26
JP5930572B2 (ja) 2016-06-08
US20080114649A1 (en) 2008-05-15
EP2092476A4 (en) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930572B2 (ja) 消費者情報の収集方法
US9405844B2 (en) Method and apparatus for dynamically presenting content in response to user inputs
US9183315B2 (en) Method and apparatus for dynamically presenting content in response to successive scans of a static code
US9224157B2 (en) Method and apparatus for presenting content in response to user inputs using dynamic intelligent profiling
US11082506B2 (en) Method and apparatus for dynamically presenting content using an interface for setting conditional network destinations
US7707218B2 (en) Mobile query system and method based on visual cues
US20090029725A1 (en) Method of Advertising, An Advertisement, And A Method of Responding To An Advertisement Using a Mobile Device
US20090204511A1 (en) System and method for distributing targeted content
US20120278142A1 (en) Mobile Device Content Server Method and System
US20100250392A1 (en) System and Method for Item Identification and Purchase
US20100268592A1 (en) Paperless consumer coupon system and method
US20060217135A1 (en) Multimedia products and services marketing and sales method and methods of conducting business
JP2007529795A (ja) 自動化されたマスメディア商取引のためのシステムおよび方法
WO2013028846A1 (en) Product information system and method using a tag and mobile device
EP2568470A2 (en) Providing audio-activated resource access for user devices
US20020123940A1 (en) Method and system for ordering a product or service
JP2004139278A (ja) 生活者支援システム
CN101395626A (zh) 基于视觉提示的移动查询系统和方法
US20060200385A1 (en) Electronic marketing system and method
EP2156391A1 (en) System and method for data acquisition and processing
US20200410530A1 (en) Direct Mail Marketing System And Method
JP2005250665A (ja) 顧客登録システム
KR20020038608A (ko) 맞춤정보에 따른 홈쇼핑 방송프로그램 제공 장치 및 그 방법
TWM583181U (zh) 簡訊行銷系統
JP2004234527A (ja) 会員サービス提供システム、会員サービス提供方法、これらに用いて好適な販売情報識別装置及び会員管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140502

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250