JP2010510129A - 電気的な機能エレメントを接続するための接続支持体 - Google Patents

電気的な機能エレメントを接続するための接続支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510129A
JP2010510129A JP2009537578A JP2009537578A JP2010510129A JP 2010510129 A JP2010510129 A JP 2010510129A JP 2009537578 A JP2009537578 A JP 2009537578A JP 2009537578 A JP2009537578 A JP 2009537578A JP 2010510129 A JP2010510129 A JP 2010510129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection support
metal strip
drive device
auxiliary drive
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009537578A
Other languages
English (en)
Inventor
ボーン ローラント
ヒュスゲス マリオ
ラウク デトレフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2010510129A publication Critical patent/JP2010510129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/148Slidably supported brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

本発明は、車両の補助駆動装置(2)において電気的な機能エレメント(46)を使用するための接続支持体(20)に関する。接続支持体(20)は、電気的な接触を形成するために、少なくとも1つの導電性の金属ストリップ(28)を有している。接続支持体(20)は一体に形成されているか、又は互いに解離可能に結合されている上側部分(22)と下側部分(24)とを有している。導電性の金属ストリップ(28)は上側及び下側部分(22,24)の収容部(26)に収容可能であり、接続支持体(20)は金属ストリップ(28)をほぼ完全に取り囲んでいる。

Description

先行技術
本発明は、車両の補助駆動装置、例えばウィンドワイパ駆動装置の電気的な機能エレメントを接続するための接続支持体に関する。
先行技術において、モータ構成部材に配置されている、ブラシホルダと接続コネクタとを、例えば伝動装置ケーシング又は伝動装置カバーに設けられている制御コンタクト収容体に、ケーブル又は導電性の金属ストリップを介して接続することが公知になっている。この場合、金属ストリップはルーズに露出して保持部に挿入されているか、又は部分的にプラスチックで包囲して射出成形されている。しかしながらケーブルを介しての接続は、ケーブルが極ケーシングから伝動装置ケーシングへとルーズに且つ案内される場合に、簡単に破断することがあるという欠点を有している。また導電性の金属ストリップは、露出しており簡単に汚染されるか、又は損傷することがあるという欠点を有している。
従って、本発明の課題は、導電性の金属ストリップを簡単に敷設できる一方で、汚染及び損傷から保護されている、接続支持体を提供することである。
上記課題は、請求項1記載の接続支持体と、請求項10記載の接続支持体を備えた補助駆動装置により解決される。
本発明に係る接続支持体は、車両の補助駆動装置において電気的な機能エレメントを接続するための接続支持体であって、当該接続支持体が、電気的な接触を形成するために少なくとも1つの導電性の金属ストリップを有している、車両の補助駆動装置において電気的な機能エレメントを接続するための接続支持体において、当該接続支持体が一体に形成されているか、又は互いに解離可能に結合されている上側部分と下側部分とを有しており、導電性の金属ストリップが上側もしくは下側部分の収容部内に収容可能であり、当該接続支持体が金属ストリップを各々ほぼ完全に取り囲んでいることを特徴とする。
好ましくは、当該接続支持体が、金属ストリップを包囲して射出成形することにより一体に形成される。
好ましくは、当該接続支持体の上側部分と下側部分とが、互いにクリップ止め可能もしくは係止可能、螺合可能に及び/又は少なくとも1つのヒンジを介して互いに結合されている。
好ましくは、当該接続支持体が2つ又は複数の金属ストリップを有しており、該金属ストリップが互いに十分に離間されており、その結果、相互の電気的な接触は起こらず、当該接続支持体の上側部分及び/又は下側部分が、2つ又は複数の金属ストリップを収容するために、2つ又は複数の収容部有している。
好ましくは、収容部が凹部の形式で形成されているか、又は凸部により形成されており、凹部が、金属ストリップが水平に又は垂直に凹部内に導入可能であるように形成されている。
好ましくは、金属ストリップが、それぞれの電流負荷に基づき種々異なる幅を有することができ、収容部が前記種々異なる幅に適合させられている。
好ましくは、接続支持体が少なくとも1つの端部に、コネクタを備えたコネクタケーシング又はコンタクトばねを備えた制御コンタクト収容体を有しており、コネクタケーシング又は制御コンタクト収容体が各々、当該接続支持体もしくは金属ストリップに固く又は解離可能に結合されている。
好ましくは、当該接続支持体が、補助駆動装置、例えば補助駆動装置の極ケーシング、伝動装置ケーシング及び/又は伝動装置ケーシングカバーに、螺合、接着、溶接及び/又はクリップ止めを介して取付け可能であるように形成されている。
好ましくは、当該接続支持体がほぼ非導電性の材料、例えばプラスチックから成っている。
本発明に係る電気モータ式の補助駆動装置は、車両において使用される当該接続支持体を備えた電気モータ式の補助駆動装置において、補助駆動装置がウィンドワイパ駆動装置、ウィンド昇降装置、スライドルーフ駆動装置、シートアジャスタ駆動装置又は空調装置駆動装置もしくは送風機駆動装置であることを特徴とする。
この場合、当該接続支持体は、金属ストリップを適切に取り囲むことにより、金属ストリップが汚染及び損傷から保護されているという利点を有している。別の利点は、導電性の金属ストリップのための収容部を備えた、互いに解離可能に結合されている上側部分と下側部分とを備えていることにより、導電性の金属ストリップを簡単に組み付けることができ、且つ金属ストリップに接近可能である、ということである。更に別の利点は、金属ストリップが、例えば損傷した場合に接続支持体全体を交換する必要がない、ということである。
別の有利な構成において接続支持体は、例えばプラスチックにより金属ストリップを包囲して射出成形することにより一体に形成されている。このことは、金属ストリップを備えた接続支持体が特に簡単且つ廉価に製造でき、金属ストリップが確実に汚染及び損傷から保護されているという利点を有している。この場合、2つ又は複数の金属ストリップが包囲されて射出成形されると、その場合には、金属ストリップは、有利には、十分に互いに離間されて配置されているので、電気的な接触は起こることはない。
更に別の有利な構成では、接続支持体の上側部分と下側部分とは、使用目的に応じて、2つ又は複数の収容部を有している。この場合、収容部は、例えば凹部又は凸部の形式で形成されている。この場合、凸部はそれぞれ対応する金属ストリップの両側に配置されている。これにより、金属ストリップは、滑り外れることなく、互いに電気的に接触、ひいては短絡するようなことなく、確実に案内することができる。この場合、凹部を、金属ストリップが水平に又は垂直に凹部内に導入することができるように形成することができる。金属ストリップの垂直な配置は、複数の金属ストリップを相並んで配置できるという利点を有している。この場合、接続支持体は比較的狭幅に構成することができる。
更に別の実施の形態において、接続支持体は、その端部において、例えばコネクタを備えたコネクタケーシング、又はコンタクトばねを備えた制御コンタクト収容体に結合されている。このことは、接続支持体を簡単に組み付けることができ、場合によっては再び取り除くこともできる、という利点を有している。択一的な構成において、接続支持体の少なくとも1つの端部は、コネクタを備えたコネクタケーシングに、又はコンタクトばねを備えた制御コンタクト収容体に固く結合されている。この場合、接続支持体の簡単な組付けも達成される。更にコネクタケーシング又は制御コンタクト収容体は、不都合に外れるようなことはない。この場合、金属ストリップ28は、例えばはんだ付け又は溶接を介して、コネクタ38もしくはコンタクトばね34に接続することができる。
更に別の有利な構成において、接続支持体は補助駆動装置において、螺号、接着、溶接及び/又はクリップ止めによって取付け可能である。これにより、接続支持体は補助駆動装置にルーズに取り付けられていて、且つ例えば不都合に破断するようなことはない。
以下に、本発明の実施の形態を概略的な図面に基づき詳細に説明する。
先行技術の補助駆動装置の一部を示した概略図である。 先行技術の別の補助駆動装置の一部を示した概略図である。 先行技術の更に別の補助駆動装置の一部を示した概略図である。 本発明に係る接続支持体の第2の実施の形態の概略的な断面図である。 挿入された導電性の金属ストリップを備えた本発明に係る接続支持体の、第2の実施の形態の下側部分を上から見た概略図である。 本発明に係る接続支持体を備えた補助駆動装置の概略図である。
図面において同じ又は類似の部材には同じ符号を用いて記した。
図1及び図2には、それぞれ先行技術による補助駆動装置2の一部分の概略図が示されている。この場合、ケーブル4は一方の端部において制御コンタクト6に接続されている。制御コンタクト6は伝動装置ケーシング8内に配置されていて、他方の側で接続コネクタ10に接続されている。
更に図3には、先行技術による補助駆動装置2の概略図が示されている。この場合、導電性の金属ストリップ12が使用される。金属ストリップ12は伝動装置カバー内で射出成形されているか、もしくは包囲されて射出成形される。この場合、金属ストリップ12の射出成形もしくは包込み射出成形時に必要である支持点を形成する開口14が設けられている。この場合、金属ストリップ12は、ブラシホルダ16といった電気的な構成部材を接続コネクタ10に接続する。
しかしこの種の接続には、上述のように、個々の導体が部分的に露出していて、これにより汚染され且つ損傷を被ることがある、という欠点がある。
これに対して本発明は第1の実施の形態において、図4に示してあるように、少なくとも1つの上側部分22と下側部分24とから成っている接続支持体20を提供する。上側部分22と下側部分24とは解離可能に互いに結合されている。上側及び下側部分22,24は、少なくとも1つ導電性の金属ストリップ28のための収容部26を形成する。この場合、上側部分22と下側部分24とは金属ストリップを、有利には、ほぼ完全に取り囲むので、金属ストリップは汚れ及び損傷から保護されている。この場合、下側部分24と上側部分22とは、収容部26として平坦な面を形成する。平坦な面上で金属ストリップ28がルーズに配置されている。更に接続支持体20の一方の端部において、下側部分24に開口30が設けられている。開口30を通って金属ストリップ28を差し込むことができる。この場合、下側部分24は、図4に示してあるように解離可能に、例えば制御コンタクト収容体32に結合されている。この場合、制御コンタクト収容体32はコンタクトばね34を有している。択一的には制御コンタクト収容体32の代わりに、例えばコネクタをコネクタケーシングによって接続支持体20に取り付けることもできる。接続支持体20の他方の側では、上側及び下側部分22,24の間を金属ストリップ28が延在している。この場合、上側及び下側部分22,24を、例えばコネクタ38を備えたコネクタケーシング36に結合することができる。根本的に、接続支持体20の両端部は、それぞれ同じに形成されていてもよい、つまり、両端部においてそれぞれ、下側部分24だけが、例えばコネクタケーシング36もしくは制御コンタクト収容体32に結合されている。択一的には、接続支持体20の両端部では、上側及び下側部分22,24が各々、コネクタケーシング36もしくは制御コンタクト収容体32に結合されている。
図4記載の実施の形態において、接続支持体20及び接続支持体20の金属ストリップ28は、例えばコネクタケーシング36とコネクタケーシング36のコネクタ38とに解離可能に接続され、同様に制御コンタクト収容体32と制御コンタクト収容体32のコンタクトばね34に解離可能に接続されている。択一的には、接続支持体20と接続支持体20の金属ストリップ28とは、少なくとも一端部において、例えばコネクタケーシング36とコネクタケーシング36のコネクタ38、又は制御コンタクト収容体32と制御コンタクト収容体32のコンタクトばね34に固く接続することもできる。このために、金属ストリップ28は、例えばはんだ付け又は溶接により、コネクタ38もしくはコンタクトばね34に接続することができる。
図5には、本発明に係る接続支持体20の第2の実施の形態の下側部分24の平面図が記載されている。図5では、下側部分24は図4記載の下側部分24とは、下側部分24が凹部の形式の収容部26を有しているという点で異なっている。凹部内には金属ストリップ28が挿入されている。金属ストリップが水平方向で凹部に挿入されるように凹部は形成されている。択一的には、凹部はスリットとして形成されていてもよい。スリット内に金属ストリップが垂直に導入される。
接続支持体20に複数の導電性の金属ストリップ28を備え付けたい場合、例えば下側部分24及び/又は上側部分22内に複数の凹部を設けることができる。凹部内に金属ストリップ28がルーズに挿入される。この場合、凹部の形式の収容部26は、金属ストリップ28が平坦面において離間されて配置される実施の形態と比べて、金属ストリップ28が凹部内において確実に案内でき、互いに滑りは外れることがない、という利点を有している。こうして電気的な接触、ひいては短絡が起こることを確実に回避することができる。また凹部の他に、上側部分22及び/又は下側部分24に、例えば凸部(図示せず)の形式の保持部を設けることも可能である。凸部は金属ストリップ28を案内するために、金属ストリップ28の両側に配置されている。この場合、凸部は連続して、又は各金属ストリップ28の種々異なる区分に配置することができる。金属ストリップ28の取付けのための上記可能な手段は、この種の収容部26を如何に構成することができるか、という複数の可能性の単なる例示である。
電気的な金属ストリップ28の寸法設定は、例えばストリップ幅は、所望の電流負荷に基づいて選択することができる。この場合、金属ストリップ28は、使用目的に応じて種々異なる幅を有していてもよい。更に加えて下側部分24もしくは上側部分22における収容部26もしくは凹部又は凸部は、その寸法において金属ストリップ28の種々異なる幅に適合することができるか、又は統一的な幅を有することができる。
上側もしくは下側部分22,24は各々、図4及び図5に記載されているように、別体の部分として形成されていてよい。択一的な実施の形態では、上側部分22は下側部分24に、少なくとも1つのヒンジ(図示せず)を介して結合されていてもよい。このことは、金属ストリップ28の挿入又は交換のために、上側部分22を単にフラップ開放するだけでよく、完全に取り外す必要はなく、従って失うこともない。根本的に上側部分22は、個別に取り去り可能又はフラップ解放可能である複数の上側部分区分から構成されていてもよい。
更に上側部分22は下側部分24に、例えば螺合及び/又はクリップ止め(Verklipsen)もしくは係止を介して解離可能に取付け及び取外しすることができる。
図6には本発明に係る接続支持体20が取り付けられている補助駆動装置2が概略的に記載されている。この実施の形態では、接続支持体20は一方の側で制御コンタクト収容体32に電気的に接続されている。この場合、接続支持体20は制御コンタクト収容体32によって、有利には平歯車(図示せず)上にあるコンタクト路42に対して半径方向で伝動装置ケーシング40に配置されている。この場合、コンタクト路42は破線で示されている。択一的には、接続支持体20は伝動装置ケーシング40の代わりに、例えば伝動装置ケーシングカバー(図示せず)に配置することもできるか、又は他の適切な構成部材に配置することもできる。伝動装置ケーシング40から、接続支持体20は極ケーシング44に延びている。この場合、接続支持体20は、接続支持体20の他の端部においてコネクタを備えたコネクタケーシング36を有している。コネクタはまたブラシホルダ46に電気的に接続されている。接続支持体20内に、破線で記されている複数の導電性の金属ストリップ28が配置されている。
接続支持体20が、電気的な機能エレメントである制御コンタクトをコネクタに制御コンタクト収容体32を介して電気的に接続し、挿入された金属ストリップ28を介してブラシホルダ46に電気的に接続するように、接続支持体20は構成されている。接続支持体20は、接続支持体20が補助駆動装置2の部分、例えば極ケーシング44、伝動装置ケーシング40又は、例えば伝動装置ケーシングカバーに簡単に取り付けることができるように形成されている。この場合、接続支持体20は、例えば前記部分にねじで取り付けられるか、クリップ止めされるかもしくは係止される、接着される及び/又は溶接されるので、平均的な当業者にとって公知の取付け可能な手段の幾つかが挙げられた。上側及び下側部分22,24が互いに解離可能に結合されていることにより、金属ストリップ28が損傷した場合、例えば全接続支持体20を取り外す必要はない。従って、上側部分22が下側部分24に単にクリップ止めされている間は、例えば接続支持体20の下側部分24は伝動装置ケーシング40に固く取り付けることができる。これにより、挿入された金属ストリップ28に達するために、単に上側部分22だけを取り外すだけでよい。更に接続支持体20は、例えばコネクタケーシング36又は制御コンタクト収容体32に簡単に被せ嵌めることができる。その結果、これによりコネクタもしくはブラシホルダは制御コンタクトに接続される。接続支持体20は、これにより簡単且つ廉価に組付け可能である。
接続支持体が、互いに解離可能に結合されている上側部分22と下側部分24とから成る上記実施の形態に対して択一的には、接続支持体は一体に形成されていてもよい。この場合、接続支持体(図示せず)は1つ又は複数の金属ストリップを、有利には、ほぼ完全に取り囲んでいる。これによって、金属ストリップは汚染及び損傷から保護される。この場合、接続支持体は、例えばプラスチックによる金属ストリップを包囲して射出成形することにより製造することができる。この場合、金属ストリップは同様に互いに十分に離間されて配置されているので、金属ストリップは、後に包囲して射出成形された状態において互いに電気的に接触することはない。更に金属ストリップは同様に種々異なる状態で、接続支持体に配置することができるか、もしくは包囲して射出成形することができる。つまり、金属ストリップは、使用目的に応じて、例えば水平及び/又は垂直に、又は他の状態で互いに配置することができる。この場合、金属ストリップの幅は電流負荷に基づき変更することもできる。更に接続支持体は、図4に関連して記載した実施の形態のように、少なくとも1つの端部において、例えばコネクタケーシング及びコネクタ、又は制御コンタクト収容体及びコンタクトばねに接続することができる。この場合、コネクタケーシング及びコネクタ、又は制御コンタクト収容体及びコンタクトばねは、それぞれ不動もしくは一体に、又は解離可能に接続支持体及び接続支持体の金属ストリップに接続することができる。この場合、金属ストリップは、例えばはんだ付け又は溶接を介して、コネクタ又はコンタクトばねに接続することができる。更に接続支持体は、この場合、補助駆動装置(2)、例えば補助駆動装置(2)の極ケーシング(44)、伝動装置ケーシング(40)及び/又は伝動装置ケーシングカバーに、螺号、接着、溶接及び/又はクリップ止めにより取り付けることができる。接続支持体は、この場合、図6記載の実施の形態のように、構成及び配置されていてよい。

Claims (10)

  1. 車両の補助駆動装置(2)において電気的な機能エレメント(46)を接続するための接続支持体(20)であって、当該接続支持体(20)が、電気的な接触を形成するために少なくとも1つの導電性の金属ストリップ(28)を有している、車両の補助駆動装置(2)において電気的な機能エレメント(46)を接続するための接続支持体(20)において、
    当該接続支持体(20)が、一体に形成されているか又は互いに解離可能に結合されている上側部分(22)と下側部分(24)とを有しており、導電性の金属ストリップ(28)が上側もしくは下側部分(22,24)の収容部(26)内に収容可能であり、当該接続支持体(20)が金属ストリップ(28)を各々ほぼ完全に取り囲んでいることを特徴とする、車両の補助駆動装置における電気的な機能エレメントを接続するための接続支持体。
  2. 当該接続支持体(20)が、金属ストリップ(28)を包囲して射出成形することにより一体に形成される、請求項1記載の接続支持体。
  3. 当該接続支持体(20)の上側部分(22)と下側部分(24)とが、互いにクリップ止め可能もしくは係止可能、螺合可能に及び/又は少なくとも1つのヒンジを介して互いに結合されている、請求項1記載の接続支持体。
  4. 当該接続支持体(20)が2つ又は複数の金属ストリップ(28)を有しており、該金属ストリップ(28)が互いに十分に離間されており、その結果、相互の電気的な接触は起こらず、当該接続支持体(20)の上側部分(22)及び/又は下側部分(24)が、2つ又は複数の金属ストリップ(28)を収容するために、2つ又は複数の収容部(26)有している、請求項1から3までのいずれか一項記載の接続支持体。
  5. 収容部(26)が凹部の形式で形成されているか、又は凸部により形成されており、凹部が、金属ストリップ(28)が水平に又は垂直に凹部内に導入可能であるように形成されている、請求項1,3又は4のいずれか一項記載の接続支持体。
  6. 金属ストリップ(28)が、それぞれの電流負荷に基づき種々異なる幅を有することができ、収容部(26)が前記種々異なる幅に適合させられている、請求項4又は5記載の接続支持体。
  7. 接続支持体(20)が少なくとも1つの端部に、コネクタ(38)を備えたコネクタケーシング(36)又はコンタクトばね(34)を備えた制御コンタクト収容体(32)を有しており、コネクタケーシング(36)又は制御コンタクト収容体(32)が各々、当該接続支持体(20)もしくは金属ストリップ(28)に固く又は解離可能に結合されている、請求項1から6までのいずれか一項記載の接続支持体。
  8. 当該接続支持体(20)が、補助駆動装置(2)、例えば補助駆動装置(2)の極ケーシング(44)、伝動装置ケーシング(40)及び/又は伝動装置ケーシングカバーに、螺合、接着、溶接及び/又はクリップ止めを介して取付け可能であるように形成されている、請求項1から7までのいずれか一項記載の接続支持体。
  9. 当該接続支持体(20)がほぼ非導電性の材料、例えばプラスチックから成っている、請求項1から8までのいずれか一項記載の接続支持体。
  10. 車両において使用される、請求項1から9までのいずれか一項記載の接続支持体(20)を備えた電気モータ式の補助駆動装置において、補助駆動装置(2)がウィンドワイパ駆動装置、ウィンド昇降装置、スライドルーフ駆動装置、シートアジャスタ駆動装置又は空調装置駆動装置もしくは送風機駆動装置であることを特徴とする、車両において使用される、接続支持体を備えた電気モータ式の補助駆動装置。
JP2009537578A 2006-11-22 2007-10-02 電気的な機能エレメントを接続するための接続支持体 Pending JP2010510129A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006055013A DE102006055013A1 (de) 2006-11-22 2006-11-22 Verbindungsträger zum Verbinden von elektrischen Funktionselementen
PCT/EP2007/060415 WO2008061838A1 (de) 2006-11-22 2007-10-02 Verbindungsträger zum verbinden von elektrischen funktionselementen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010510129A true JP2010510129A (ja) 2010-04-02

Family

ID=38922761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537578A Pending JP2010510129A (ja) 2006-11-22 2007-10-02 電気的な機能エレメントを接続するための接続支持体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8125111B2 (ja)
EP (1) EP2097966A1 (ja)
JP (1) JP2010510129A (ja)
KR (1) KR101414482B1 (ja)
CN (1) CN101542872B (ja)
DE (1) DE102006055013A1 (ja)
WO (1) WO2008061838A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD706200S1 (en) 2010-09-22 2014-06-03 Pylon Manufacturing Corporation Windshield wiper cover
US9174609B2 (en) 2011-04-21 2015-11-03 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade with cover
US9457768B2 (en) 2011-04-21 2016-10-04 Pylon Manufacturing Corp. Vortex damping wiper blade
CA2843527C (en) 2011-07-28 2018-11-27 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper adapter, connector and assembly
CA2843637C (en) 2011-07-29 2018-12-11 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
US8806700B2 (en) 2011-07-29 2014-08-19 Pylon Manufacturing Corporation Wiper blade connector
US9108595B2 (en) 2011-07-29 2015-08-18 Pylon Manufacturing Corporation Windshield wiper connector
US20130219649A1 (en) 2012-02-24 2013-08-29 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade
RU2577981C1 (ru) 2012-02-24 2016-03-20 Пилон Мануфэкчуринг Корп. Щетка стеклоочистителя
US10829092B2 (en) 2012-09-24 2020-11-10 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade with modular mounting base
US10166951B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
US9505380B2 (en) 2014-03-07 2016-11-29 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector and assembly
USD777079S1 (en) 2014-10-03 2017-01-24 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade frame
USD787308S1 (en) 2014-10-03 2017-05-23 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade package
WO2017075066A1 (en) 2015-10-26 2017-05-04 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade
AU2017267978A1 (en) 2016-05-19 2018-11-22 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
WO2017201485A1 (en) 2016-05-19 2017-11-23 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
EP3458315B1 (en) 2016-05-19 2021-09-08 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper blade
US11040705B2 (en) 2016-05-19 2021-06-22 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
US10513246B2 (en) 2016-05-19 2019-12-24 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
WO2018081791A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade with cover

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296306A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 矢崎総業株式会社 ワイヤ−ハ−ネス
JPH0414706A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Yazaki Corp フラットワイヤハーネス
JP2005347036A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP2006050884A (ja) * 2004-02-24 2006-02-16 Asmo Co Ltd モータ及びその製造方法
JP2006288138A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Kayaba Ind Co Ltd モータ構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2922054A (en) * 1957-06-06 1960-01-19 Miller Maurice Motor wiring connector
DE3805060A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Miele & Cie Elektromotor mit einem systemtraeger zur aufnahme von bauelementen, leiterbahnen und steuer- bzw. regelbausteinen
US5017818A (en) * 1989-06-02 1991-05-21 Emerson Electric Co. Voltage change and motor rotation reversal device
JP4014706B2 (ja) 1997-10-31 2007-11-28 光陽産業株式会社 ガスメータの支持装置
EP1297610B1 (de) 2000-06-21 2005-08-17 Robert Bosch Gmbh Elektrische antriebseinheit
DE10129234A1 (de) * 2000-06-21 2002-02-07 Bosch Gmbh Robert Elektrische Antriebseinheit
DE10129118A1 (de) * 2001-06-16 2002-12-19 Bosch Gmbh Robert Gehäuseteil für einen elektrischen Verstellantrieb
DE10308145A1 (de) 2003-02-26 2004-09-09 Robert Bosch Gmbh Getriebegehäuse aus Kunststoff mit integriertem Bürstenträger
DE50306121D1 (de) * 2003-10-29 2007-02-08 Siemens Ag Bürstenträger für einen elektromotorischen Stellantrieb und elektromotorischer Stellantrieb
DE102005008073B4 (de) * 2004-02-24 2014-01-16 Asmo Co., Ltd. Motor mit einem Steuerschaltungsteil, ein Steuerschaltungsteil und Verfahren zur Herstellung des Motors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296306A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 矢崎総業株式会社 ワイヤ−ハ−ネス
JPH0414706A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Yazaki Corp フラットワイヤハーネス
JP2006050884A (ja) * 2004-02-24 2006-02-16 Asmo Co Ltd モータ及びその製造方法
JP2005347036A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP2006288138A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Kayaba Ind Co Ltd モータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR101414482B1 (ko) 2014-07-04
US8125111B2 (en) 2012-02-28
US20100194223A1 (en) 2010-08-05
DE102006055013A1 (de) 2008-05-29
CN101542872A (zh) 2009-09-23
KR20090082244A (ko) 2009-07-29
CN101542872B (zh) 2013-05-08
EP2097966A1 (de) 2009-09-09
WO2008061838A1 (de) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010510129A (ja) 電気的な機能エレメントを接続するための接続支持体
US7874851B2 (en) Earth connection unit
JP5371535B2 (ja) クランプ、及び電子部品内蔵ユニット
JP4916955B2 (ja) 電子部品内蔵ユニット
KR20090108614A (ko) 전기 구동기
KR20090057403A (ko) 와이퍼 모터 하우징에 외부 케이블 가이드를 구비한 접속 시스템
FR2656171A1 (ja)
KR100698797B1 (ko) 전기 모터, 특히 차량 유니트용 전기 기어드 모터
US6254436B1 (en) Electrical connector for automotive lamp
US20060016613A1 (en) Intermittent connection device
KR20180031008A (ko) 차량 윈도우용 윈도우 지지체를 갖는 조립체
JP3672817B2 (ja) 補器のコネクタ装着構造
US7443072B2 (en) Brush card for window lift motors
US6236575B1 (en) Reduced-noise relay
US5238214A (en) Holding device for a connector associated with an electrically controlled automotive mirror
JP3624125B2 (ja) 補器の車体取付用ブラケット
CN112448344B (zh) 电连接箱及熔断体
US20050134140A1 (en) Motor mounting base
US6548934B1 (en) Brush holder lead frame with integral electrical terminals
US6858798B2 (en) Housing part for an electrical adjusting drive
KR101463165B1 (ko) 거치형 멀티박스
KR20070002850A (ko) 자동차 와이어 하네스 고정 클립
JP6831826B2 (ja) 挿込み結合構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス
US7362020B2 (en) Commutator housing with an overcurrent protection device
JP3542000B2 (ja) 電気コードの保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121012

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121102