JP2010509264A - チアゾール及びオキサゾール置換アリールアミド - Google Patents

チアゾール及びオキサゾール置換アリールアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2010509264A
JP2010509264A JP2009535681A JP2009535681A JP2010509264A JP 2010509264 A JP2010509264 A JP 2010509264A JP 2009535681 A JP2009535681 A JP 2009535681A JP 2009535681 A JP2009535681 A JP 2009535681A JP 2010509264 A JP2010509264 A JP 2010509264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
hydrogen
formula
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009535681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5084839B2 (ja
Inventor
チェン,リ
ディロン,マイケル・パトリック
フェン,リーチュン
ホーレー,ロナルド・チャールズ
ヤン,ミンミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010509264A publication Critical patent/JP2010509264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084839B2 publication Critical patent/JP5084839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • C07D277/66Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2 with aromatic rings or ring systems directly attached in position 2

Abstract

式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩[式中、Rは、式A又は式Bの基であり、X、R、R、R、R、R、R、及びRは、本明細書に定義される通りである]。P2X及び/又はP2X2/3レセプターアンタゴニストにより仲介される疾患を処置するためにその化合物を使用する方法ならびに主題化合物を製造する方法もまた提供される。

Description

本発明は、P2Xプリン作動性レセプターに関連する疾患の処置に有用な化合物に、さらに詳細には、疼痛、尿生殖器、消化器及び呼吸器の疾患、状態及び障害の処置に有用なP2X及び/又はP2X2/3アンタゴニストに関する。
膀胱は、尿の貯蔵及び尿の排出という2つの重要な生理学的機能を担っている。この過程は、2つの主要な段階:(1)膀胱がその壁の張力が閾値レベルよりも上に上昇するまで漸進的に充満する段階;及び(2)膀胱を空にするか、又はそれができなければ、少なくとも排尿したいという意識的欲求を引き起こす排尿反射と呼ばれる神経反射が起こる段階を伴う。排尿反射は、脊髄の自律神経反射であるが、大脳皮質又は脳の中枢が阻害又は仲介することもできる。
細胞外プリンレセプターを介して作用するプリンは、多様な生理学的及び病理学的役割を有するとされている(Burnstock (1993) Drug Dev. Res. 28:195-206を参照されたい)。ATP及び、それ程でないにせよ、アデノシンは、感覚神経終末を刺激することができ、その結果として激しい疼痛及び感覚神経放電の顕著な増加が生じる。ATPレセプターは、分子構造、変換のメカニズム、及び薬理学的特徴付けに基づき、2つの主要なファミリーであるP2Yプリンレセプター及びP2Xプリンレセプターに分類されている。P2YプリンレセプターはGタンパク質共役レセプターであり、P2XプリンレセプターはATP作動性陽イオンチャネル(ATP-gated cation channel)のファミリーである。プリン作動性レセプター、特にP2Xレセプターは、ホモ多量体又はヘテロ多量体を形成することが知られている。今日までに、6つのホモマーレセプターP2X、P2X、P2X、P2X、P2X、及びP2X、ならびに3つのヘテロマーレセプターP2X2/3、P2X4/6、P2X1/5を含む、いくつかのP2XレセプターサブタイプのcDNAがクローニングされている(例えば、Chen, et al. (1995) Nature 377:428-431;Lewis, et al. (1995) Nature 377:432-435;及びBurnstock (1997) Neurophamacol. 36:1127-1139を参照されたい)。マウスゲノムP2Xレセプターサブユニットの構造及び染色体マッピングもまた記載されている(Souslova, et al. (1997) Gene 195:101-111)。インビトロにおいて、いくつかの感覚神経ニューロンにみられる性質をもつATP作動性電流を生成するためには、P2X及びP2Xレセプターサブユニットの共発現が必要である(Lewis, et al. (1995) Nature 377:432-435)。
P2Xレセプターサブユニットは、げっ歯類及びヒトの膀胱尿路上皮における求心路上に見られる。ATPが、膨張の結果として膀胱又はその他の中空器官の上皮/内皮細胞から放出されうることを示唆するデータが存在する(Burnstock (1999) J. Anatomy 194:335-342; 及びFerguson et al. (1997) J. Physiol. 505:503-511)。このように放出されるATPは、上皮下の構成成分、例えば尿路上皮下の固有層に位置する感覚神経ニューロンに情報を運ぶ役割を果たしうる(Namasivayam, et al. (1999) BJU Intl. 84:854-860)。P2Xレセプターは、感覚神経、交感神経、副交感神経、腸間膜神経、及び中枢神経ニューロンを含む、いくつかのニューロンで研究されている(Zhong, et al. (1998) Br. J. Pharmacol. 125:771-781)。これらの研究は、プリン作動性レセプターが、膀胱からの求心性神経伝達における役割を果たすこと、ならびにP2Xレセプターのモデュレーターが膀胱障害及びその他の尿生殖器の疾患又は状態の処置に潜在的に有用であることを示す。
最近の証拠は、マウスにおける侵害受容応答における内因性ATP及びプリン作動性レセプターの役割も示唆している(Tsuda, et al. (1999) Br. J. Pharmacol. 128:1497-1504)。脊髄における後根神経節神経終末上のP2XレセプターのATP誘導性活性化は、侵害受容シグナル伝達に関与する主要な神経伝達物質であるグルタミン酸の放出を刺激することが示されている(Gu and MacDermott, Nature 389:749-753 (1997))。P2Xレセプターは、歯髄における侵害受容ニューロン上に同定されている(Cook et al., Nature 387:505-508 (1997))。従って、損傷した細胞から放出されるATPは、侵害受容感覚神経終末上のP2X及び/又はP2X2/3含有レセプターを活性化することによって疼痛に導きうる。これは、ヒト水疱に基づくモデルにおいて皮内適用されたATPによる疼痛の誘導と一致する(Bleehen, Br J Pharmacol 62:573-577 (1978))。P2Xアンタゴニストは、動物モデルにおいて鎮痛性であることが示されている(Driessen and Starke, Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol 350:618-625 (1994))。この証拠は、P2X及びP2Xが侵害受容に関与すること、ならびにP2Xレセプターのモデュレーターが鎮痛剤として潜在的に有用であることを示唆する。
他の研究者らは、P2Xレセプターがヒト結腸において発現しており、正常な結腸よりも炎症性結腸において高レベル発現していることを示している(Yiangou et al, Neurogastroenterol Mot (2001) 13:365-69)。他の研究者らは、腸における膨張又は管腔内圧の検出ならびに反射収縮の開始にP2Xレセプターを関係づけており(Bian et al., J Physiol (2003) 551.1:309-22)、これを結腸炎と結びつけている(Wynn et al., Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol (2004) 287:G647-57)。
Inge Brouns et al.(Am J Respir Cell Mol Biol (2000) 23:52-61)は、P2X3レセプターが肺神経上皮小体(NEB)において発現していることを見出し、肺における疼痛伝達にこのレセプターを関係づけた。最近になって、他の研究者らは、肺NEBにおけるpO検出にP2X及びP2Xレセプターを関係づけている(Rong et al., J Neurosci (2003) 23(36):11315-21)。
従って、P2X及びP2X2/3レセプターのアンタゴニストを含む、P2Xレセプターのモデュレーターとして作用する化合物の必要性、ならびにP2X及び/又はP2X2/3レセプターにより仲介される疾患、状態及び障害を処置する方法の必要性が存在する。本発明は、これらの必要性及びその他の必要性を満たす。
本発明は、式I:
Figure 2010509264

[式中、
は、式A又は式B:
Figure 2010509264

(式中、
Xは、−S−又は−O−であり;
及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルコキシ、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノであるか;あるいは
とRは、それらが結合する原子と一緒になって、場合により置換されているフェニル基を形成してもよい)で示される基であり;
は、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジニル、場合により置換されているピリミジニル、場合により置換されているピリダジニル、又は場合により置換されているチオフェニルであり;
は、水素、C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、又はシアノであり;
は、水素、C1−6アルキル、又はヘテロ−C1−6アルキルであるか;あるいは
とRは、それらが結合する原子と一緒になって、C3−6炭素環を形成してもよく;
は、C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、N−C1−6アルキルアミノ、N,N−ジ−(C1−6アルキル)−アミノ、C3−7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル、アリール−C1−6アルキル、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロシクリル−C1−6アルキル、ヘテロシクリルオキシ、アリールオキシ−C1−6アルキル、又は−(CR−C(O)−Rであり、ここで、mは、0又は1であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素又はC1−6アルキルであり;Rは、水素、C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル、アリール−C1−6アルキル、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロシクリル−C1−6アルキル、C3−7シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、C3−7シクロアルキルオキシ−C1−6アルキル、アリールオキシ−C1−6アルキル、ヘテロアリールオキシ−C1−6アルキル、ヘテロシクリルオキシ−C1−6アルキル、又は−NR10であり、ここで、Rは、水素又はC1−6アルキルであり;R10は、水素、C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル、アリール−C1−6アルキル、ヘテロアリール−C1−6アルキル、又はヘテロシクリル−C1−6アルキルであるか;あるいは
とRは、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりヒドロキシで置換されているC3−6炭素環を形成するか:あるいは
とRは、それらが結合する原子と一緒になって、それぞれO、N及びSより独立して選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含むC4−6複素環を形成するか;あるいは
、R、及びRは、それらが結合する原子と一緒になって、1もしくは2個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールを形成し、ここで、該6員ヘテロアリールは、場合により、ハロ、アミノ又はC1−6アルキルで置換されており;
は、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロ、C1−6ハロアルキル、ハロ−C1−6アルコキシ、又はシアノである]
で示される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式I:
Figure 2010509264

[式中、
は、式A又は式B:
Figure 2010509264

(式中、
Xは、−S−又は−O−であり;
及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルコキシ、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、もしくはシアノであるか、
又はR及びRは、それらが結合する原子と一緒になって、場合により置換されているフェニル基を形成してもよい)で示される基であり;
は、場合により置換されているフェニルであり;
は、水素、C1−6アルキル、又はヘテロ−C1−6アルキルであり;
は、水素、C1−6アルキル、又はヘテロ−C1−6アルキルであり;
は、C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル、アリール−C1−6アルキル、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロシクリル−C1−6アルキル、ヘテロシクリルオキシ、アリールオキシ−C1−6アルキル、又は(CR−C(O)−Rであり、ここで、mは、0又は1であり;R及びRは、それぞれ独立して、水素又はC1−6アルキルであり;Rは、水素、C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル、アリール−C1−6アルキル、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロシクリル−C1−6アルキル、C3−7シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、C3−7シクロアルキルオキシ−C1−6アルキル、アリールオキシ−C1−6アルキル、ヘテロアリールオキシ−C1−6アルキル、ヘテロシクリルオキシ−C1−6アルキル、又は−NR10であり、ここで、Rは、水素又はC1−6アルキルであり;R10は、水素、C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル、アリール−C1−6アルキル、ヘテロアリール−C1−6アルキル、又はヘテロシクリル−C1−6アルキルであり;
は、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロ、C1−6ハロアルキル、ハロ−C1−6アルコキシ、又はシアノである]
で示される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明は、その化合物を含む医薬組成物、その化合物を使用する方法、及びその化合物を調製する方法もまた提供する。
別段記載しない限り、明細書及び特許請求の範囲を含む本出願において使用される以下の用語は、下記の定義を有する。文脈が明白に別段指図しない限り、明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されるとき、単数形「a」、「an」、及び「the」は、複数の言及を含むことに留意しなければならない。
「アゴニスト」は、別の化合物又はレセプター部位の活性を増強する化合物を指す。
「アルキル」は、炭素原子及び水素原子のみからなり、1〜12個の炭素原子を有する一価の直鎖又は分岐飽和炭化水素部分を意味する。「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子のアルキル基、すなわちC−Cアルキルを指す。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシルなどが挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を含む、2〜6個の炭素原子の直鎖一価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分岐一価炭化水素基、例えばエテニル、プロペニルなどを意味する。
「アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を含む、2〜6個の炭素原子の直鎖一価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分岐一価炭化水素基、例えばエチニル、プロピニルなどを意味する。
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の直鎖飽和二価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分岐飽和二価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレンなどを意味する。
「アルコキシ」及び「アルキルオキシ」は、互換的に使用され得、式−ORの部分を意味し、ここで、Rは、本明細書に定義されるようなアルキル部分である。アルコキシ部分の例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどが挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「アルコキシアルキル」は、式R−O−R−の部分を意味し、ここで、Rは、アルキルであり、Rは、本明細書に定義されるようなアルキレンである。アルコキシアルキル基の例としては、例えば、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、1−メチル−2−メトキシエチル、1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピル、及び1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピルが挙げられる。
「アルキルカルボニル」は、式−R’−R”の部分を意味し、ここで、R’は、オキソであり、R”は、本明細書に定義されるようなアルキルである。
「アルキルスルホニル」は、式−R’−R”の部分を意味し、ここで、R’は−SO2−であり、R”は、本明細書に定義されるようなアルキルである。
「アルキルスルホニルアルキル」は、式−R’−R”−R’”の部分を意味し、ここで、R’は、アルキレンであり、R”は、−SO−であり、R’”は、本明細書に定義されるようなアルキルである。
「アルキルアミノ」は、式−NR−R’の部分を意味し、ここで、Rは、水素又はアルキルであり、R’は、本明細書に定義されるようなアルキルである。
「アルコキシアミノ」は、式−NR−OR’の部分を意味し、ここで、Rは、水素又はアルキルであり、R’は、本明細書に定義されるようなアルキルである。
「アルキルスルファニル」は、式−SRの部分を意味し、ここで、Rは、本明細書に定義されるようなアルキルである。
「アミノアルキル」は、基−R−R’を意味し、ここで、R’は、アミノであり、Rは、本明細書に定義されるようなアルキレンである。「アミノアルキル」としては、アミノメチル、アミノエチル、1−アミノプロピル、2−アミノプロピルなどが挙げられる。「アミノアルキル」のアミノ部分をアルキルにより1回又は2回置換して、それぞれ「アルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキル」を提供してもよい。「アルキルアミノアルキル」としては、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、メチルアミノプロピル、エチルアミノエチルなどが挙げられる。「ジアルキルアミノアルキル」としては、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、N−メチル−N−エチルアミノエチルなどが挙げられる。
「アミノアルコキシ」は、基−OR−R’を意味し、ここで、R’はアミノであり、Rは本明細書に定義されるようなアルキレンである。
「アルキルスルホニルアミド」は、式−NR’SO−Rの部分を意味し、ここで、Rは、アルキルであり、R’は、水素又はアルキルである。
「アミノカルボニルオキシアルキル」又は「カルバミルアルキル」は、式−R−O−C(O)−NR’R”の基を意味し、ここで、Rは、アルキレンであり、R’、R”は、それぞれ独立して水素又は本明細書に定義されるようなアルキルである。
「アルキニルアルコキシ」は、式−O−R−R’の基を意味し、ここで、Rは、アルキレンであり、R’は、本明細書に定義されるようなアルキニルである。
「アンタゴニスト」は、別の化合物又はレセプター部位の作用を減少させるか、又は防止する化合物を指す。
「アリール」は、単環式、二環式又は三環式芳香環からなる一価環状芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は、場合により本明細書に定義されるように置換されうる。アリール部分の例としては、それぞれ場合により置換されている、フェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペラジニル、ベンゾピペラジニル、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニルなど(その部分水素化誘導体を含む)が挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「アリールアルキル」及び「アラルキル」は、互換的に使用され得、基−Rを意味し、ここで、Rはアルキレン基であり、Rは、本明細書に定義されるようなアリール基であり、例えば、ベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチルなどのようなフェニルアルキルは、アリールアルキルの例である。
「アリールスルホニル」は、式−SO−Rの基を意味し、ここで、Rは、本明細書に定義されるようなアリールである。
「アリールオキシ」は、式−O−Rの基を意味し、ここで、Rは、本明細書に定義されるようなアリールである。
「アラルキルオキシ」は、式−O−R−R”の基を意味し、ここで、Rは、アルキレンであり、R’は、本明細書に定義されるようなアリールである。
「シアノアルキル」は、式−R’−R”の部分を意味し、ここで、R’は、本明細書に定義されるようなアルキレンであり、R”は、シアノ又はニトリルである。
「シクロアルキル」は、単環又は二環からなる一価飽和炭素環部分を意味する。シクロアルキルは、場合により1つ以上の置換基により置換され得、ここで、別段具体的に示さない限り、各置換基は、独立してヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである。シクロアルキル部分の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど(その部分不飽和誘導体を含む)が挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「シクロアルキルアルキル」は、式−R’−R”の部分を意味し、ここで、R’は、アルキレンであり、R”は、本明細書に定義されるようなシクロアルキルである。
「ヘテロアルキル」は、1、2又は3個の水素原子が、−OR、−NR、及びS(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)からなる群より独立して選択される置換基により置換されている、本明細書に定義されるようなアルキル基を意味し、ここで、ヘテロアルキル基の結合点は、炭素原子を介することが理解され、ここで、Rは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;R及びRは、互いに独立して水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;nが0の場合に、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり、nが1又は2の場合に、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである。代表的な例としては、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピルなどが挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「ヘテロアリール」は、N、O、又はSより選択される1、2、又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである少なくとも1つの芳香環を有する、5〜12個の環原子の単環又は二環基を意味し、ここで、ヘテロアリール基の結合点は芳香環上にあることが理解される。ヘテロアリール環は、場合により本明細書に定義されるように置換されていてもよい。ヘテロアリール部分の例としては、場合により置換されている、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、ベンゾチエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニルなど(その部分水素化誘導体を含む)(それぞれ場合により置換されている)が挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「ヘテロアリールアルキル」又は「ヘテロアラルキル」は、式−R−R’の基を意味し、ここで、Rは、アルキレンであり、R’は、本明細書に定義されるようなヘテロアリールである。
「ヘテロアリールスルホニル」は、式−SO2−Rの基を意味し、ここで、Rは、本明細書に定義されるようなヘテロアリールである。
「ヘテロアリールオキシ」は、式−O−Rの基を意味し、ここで、Rは、本明細書に定義されるようなヘテロアリールである。
「ヘテロアラルキルオキシ」は、式−O−R−R”の基を意味し、ここで、Rは、アルキレンであり、R’は、本明細書に定義されるようなヘテロアリールである。
「ハロ」、「ハロゲン」及び「ハライド」という用語は、互換的に使用され得、置換基フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードを指す。
「ハロアルキル」は、1つ以上の水素が同じ又は異なるハロゲンにより置換された、本明細書に定義されるようなアルキルを意味する。ハロアルキルの例としては、−CHCl、−CHCF、−CHCCl、ペルフルオロアルキル(例えば、−CF)などが挙げられる。
「ハロアルコキシ」は、式−ORの部分を意味し、ここで、Rは、本明細書に定義されるようなハロアルキル部分である。ハロアルコキシの例はジフルオロメトキシである。
「ヘテロシクロアミノ」は、少なくとも1つの環原子がN、NH又はN−アルキルであり、残りの環原子がアルキレン基を形成する飽和環を意味する。
「ヘテロシクリル」は、1、2、3又は4個のヘテロ原子(窒素、酸素又は硫黄より選択される)を組み込んだ、1〜3個の環からなる一価飽和部分を意味する。ヘテロシクリル環は、場合により本明細書に定義されるように置換されていてもよい。ヘテロシクリル部分の例としては、場合により置換されている、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キヌクリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、チアジアゾリリジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルなどが挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「ヘテロシクリルアルキル」は、式−R−R’の部分を意味し、ここで、Rは、アルキレンであり、R’は、本明細書に定義されるようなヘテロシクリルである。
「ヘテロシクリルオキシ」は、式−ORの部分を意味し、ここで、Rは、本明細書に定義されるようなヘテロシクリルである。
「ヘテロシクリルアルコキシ」は、式−OR−R’の部分を意味し、ここで、Rは、アルキレンであり、R’は、本明細書に定義されるようなヘテロシクリルである。
「ヒドロキシアルコキシ」は、式−ORの部分を意味し、ここで、Rは、本明細書に定義されるようなヒドロキシアルキルである。
「ヒドロキシアルキルアミノ」は、式−NR−R’の部分を意味し、ここで、Rは、水素又はアルキルであり、R’は、本明細書に定義されるようなヒドロキシアルキルである。
「ヒドロキシアルキルアミノアルキル」は、式−R−NR’−R”の部分を意味し、ここで、Rは、アルキレンであり、R’は、水素又はアルキルであり、R”は、本明細書に定義されるようなヒドロキシアルキルである。
「ヒドロキシカルボニルアルキル」又は「カルボキシアルキル」は、式−R−(CO)−OHの基を意味し、ここで、Rは、本明細書に定義されるようなアルキレンである。
「ヒドロキシアルキルオキシカルボニルアルキル」又は「ヒドロキシアルコキシカルボニルアルキル」は、式−R−C(O)−O−R−OHの基を意味し、ここで、各Rは、アルキレンであり、同じであっても異なっていてもよい。
「ヒドロキシアルキル」は、1つ以上の、好ましくは1、2又は3個のヒドロキシ基により置換された、本明細書に定義されるようなアルキル部分を意味するが、但し、同じ炭素原子は、1個を超えるヒドロキシ基を有しないものとする。代表的な例としては、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル、及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピルが挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「ヒドロキシシクロアルキル」は、シクロアルキル基の1、2又は3個の水素原子がヒドロキシ置換基により置換された、本明細書に定義されるようなシクロアルキル部分を意味する。代表的な例としては、2−、3−、又は4−ヒドロキシシクロヘキシルなどが挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「尿素」又は「ウレイド」は、式−NR’−C(O)−NR”R’”の基を意味し、ここで、R’、R”及びR’”は、それぞれ独立して水素又はアルキルである。
「カルバメート」は、式−O−C(O)−NR’R”の基を意味し、ここで、R’及びR”は、それぞれ独立して水素又はアルキルである。
「カルボキシ」は、式−O−C(O)−OHの基を意味する。
「スルホンアミド」は、式−SO−NR’R”の基を意味し、ここで、R’、R”及びR’”は、それぞれ独立して水素又はアルキルである。
「場合により置換されている」は、「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」、「シクロアルキル」又は「ヘテロシクリル」に関連して使用される場合、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−COR、−SOR(ここで、Rは、水素、アルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)、−(CR’R”)−COOR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R’及びR”は、独立して水素又はアルキルであり、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、又はフェニルアルキルである)、又は(CR’R”)−CONR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R’及びR”は、独立して水素又はアルキルであり、R及びRは、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、又はフェニルアルキルである)より選択される1〜4個の置換基、好ましくは1又は2個の置換基により独立して場合により置換されている、アリール、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクリルを意味する。「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」、「シクロアルキル」又は「ヘテロシクリル」についての、特定の好ましい場合による置換基としては、アルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、シアノ、アミノ及びアルキルスルホニルが挙げられる。さらに好ましい置換基は、メチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、アミノ及びメタンスルホニルである。
「脱離基」は、合成有機化学においてこの語に従来付随する意味を有する基、すなわち置換反応条件下で置換可能な原子又は基を意味する。脱離基の例としては、ハロゲン、アルカンスルホニルオキシ又はアリーレンスルホニルオキシ(例えばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ)、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されている、ベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシなどが挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「モデュレーター」は、ターゲットと相互作用する分子を意味する。この相互作用としては、本明細書に定義されるようなアゴニスト、アンタゴニストなどが挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「場合による」又は「場合により」は、その後に記載される事象又は状況が生じてもよいが、生じる必要はないこと、ならびにこの記載に、その事象又は状況が生じる場合及びそれが生じない場合が含まれることを意味する。
「疾患」及び「病状」は、任意の疾患、状態、症状、障害又は徴候を意味する。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、その溶媒が、それと共に記載される反応の条件下で不活性であることを意味し、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレン又はジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジンなどが挙げられる。反対に特定しない限り、本発明の反応に使用される溶媒は不活性溶媒である。
「薬学的に許容される」は、一般に安全、無毒であり、そして生物学的にも他でも有害ではない医薬組成物の調製において有用であることを意味し、獣医学的及びヒトの薬学的使用に許容されるものを含む。
化合物の「薬学的に許容される塩」は、本明細書に定義されるように薬学的に許容され、親化合物の所望の薬理活性を有する塩を意味する。このような塩としては:
塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸を用いて形成されるか、もしくは酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸などのような有機酸を用いて形成される酸付加塩、あるいは親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、もしくはアルミニウムイオンにより置換されているか、又は有機もしくは無機塩基と配位したときに形成される塩が挙げられる。許容される有機塩基としては、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどが挙げられる。許容される無機塩基としては、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムが挙げられる。
好ましい薬学的に許容される塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、及びマグネシウムから形成される塩である。
薬学的に許容される塩への全ての言及には、同じ酸付加塩の、本明細書に定義されるような溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形)が含まれることを理解すべきである。
「保護基(protective group又はprotecting group)」は、合成化学においてこの語に通常付随する意味で、化学反応が別の非保護性反応部位で選択的に行われ得るように多官能化合物における1つの反応性部位を選択的にブロックする基を意味する。本発明の特定のプロセスは、反応物に存在する反応性窒素及び/又は酸素原子をブロックするための保護基に依存する。例えば、「アミノ保護基」及び「窒素保護基」という用語は、本明細書において互換的に使用され、合成手順の間に望まれない反応から窒素原子を保護することを意図する有機基を指す。窒素保護基の例としては、トリフルオロアセチル、アセトアミド、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)などが挙げられるが、それに限定されるわけではない。当業者は、除去の容易さ及びその後の反応に耐える能力について基を選択する方法を知っている。
「溶媒和物」は、化学量論的な量又は非化学量論的な量のいずれかの溶媒を含む溶媒付加形態を意味する。いくつかの化合物は、一定モル比の溶媒分子を結晶状固体状態にトラップする傾向を有し、従って溶媒和物を形成する。溶媒が水である場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールである場合、形成される溶媒和物はアルコラートである。水和物は、1つ以上の水分子と、その中でその水がHOとしてその分子状態を保つ物質の1つとの組み合わせにより形成され、このような組み合わせは、1つ以上の水和物を形成することができる。
「対象」は、哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、哺乳綱の任意のメンバーを意味し、哺乳動物としては、ヒト;チンパンジーならびにその他の類人猿及びサル種などの非ヒト霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、及びブタなどの農用動物;ウサギ、イヌ、及びネコなどの家畜;ラット、マウス、及びモルモットなどのげっ歯類を含む実験動物などが挙げられるが、それに限定されるわけではない。非哺乳動物の例としては鳥類などが挙げられるが、それに限定されるわけではない。「対象」という用語は、特定の齢又は性別を示すわけではない。
「尿路の症状」と互換的に使用される「尿路の障害」又は「尿路障害」は、尿路の病理学的変化を意味する。尿路障害の例としては、失禁、良性前立腺肥大(BPH)、前立腺炎、排尿筋過反射、出口部閉塞、頻尿、夜間頻尿、尿意逼迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、急迫性尿失禁、尿道炎、前立腺痛、膀胱炎、特発性膀胱過敏症などが挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「尿路の症状」と互換的に使用される「尿路に関連する病状」又は「尿路病状」又は「尿路障害」は、尿貯蔵もしくは排尿の障害を引き起こす、尿路の病理学的変化、又は膀胱平滑筋もしくはその神経支配の機能不全を意味する。尿路の症状としては、過活動膀胱(排尿筋過活動としても知られている)、出口部閉塞、出口部不全、及び骨盤過敏症が挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「過活動膀胱」又は「排尿筋過活動」としては、尿意逼迫、頻尿、膀胱容量の変化、失禁、排尿閾値、不安定膀胱収縮、括約筋痙縮、排尿筋過反射(神経因性膀胱)、排尿筋不安定などとして症状が出現する変化が挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「出口部閉塞」としては、良性前立腺肥大(BPH)、尿道狭窄疾患、腫瘍、低流量、排尿開始困難、尿意逼迫、恥骨上部痛などが挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「出口部不全」としては、尿道運動亢進、内因性括約筋不全、混合性尿失禁、腹圧性尿失禁などが挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「骨盤過敏症」としては、骨盤痛、間質(細胞)膀胱炎、前立腺痛、前立腺炎、外陰部痛、尿道炎、精巣痛、過活動膀胱などが挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「呼吸障害」は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支痙攣などを指すが、それに限定されるわけではない。
「消化器障害」(「GI障害」)は、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、胆石仙痛及びその他の胆管障害、腎仙痛、下痢型IBS、GI膨張関連疼痛などを指すが、それに限定されるわけではない。
「疼痛」としては、炎症痛;手術痛;内臓痛;歯痛;月経前痛;中枢性疼痛;火傷による疼痛;片頭痛又は群発性頭痛;神経損傷;神経炎;神経痛;中毒;虚血傷害;間質膀胱炎;ガン疼痛;ウイルス、寄生虫又は細菌感染;外傷後傷害;又は過敏性腸症候群関連疼痛が挙げられるが、それに限定されるわけではない。
「治療有効量」は、病状を処置するために対象に投与した場合に、その病状のためにそのような処置をもたらすために十分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、処置される病状、処置される疾患の重症度、対象の年齢及び相対的な健康状態、投与の経路及び形態、担当の医師又は獣医師の判断、ならびにその他の要因に応じて変動する。
変数に言及する場合の「先に定義されるもの」及び「本明細書に定義されるもの」という用語は、変数の広い定義、ならびに好ましい、より好ましい、及び最も好ましい定義(もしあれば)を参照により組み入れる。
病状を「処置すること」又は病状の「処置」には、以下が含まれる:
(i)病状を予防すること、すなわち、その病状に曝されうるか、もしくはその病状の素因がありうるが、その病状の症状をまだ経験又は表出していない対象において、その病状の臨床症状が発達しないようにすること、
(ii)病状を阻害すること、すなわちその病状もしくはその臨床症状の発達を抑止すること、又は
(iii)病状を軽減すること、すなわちその病状もしくはその臨床症状の一時的もしくは永続的退行を引き起こすこと。
化学反応に言及する場合の「処理」、「接触」及び「反応」という用語は、適切な条件下で2つ以上の試薬を添加又は混合して、表示する及び/又は所望の生成物を生成させることを意味する。表示する及び/又は所望の生成物を生成する反応は、必ずしも最初に添加した2つの試薬の組み合わせから直接的には生じなくてもよい、すなわち、混合物中に生成し、最終的に表示する及び/又は所望の生成物の形成を導く1つ以上の中間体が存在しうることを理解すべきである。
一般に、本出願に使用される命名法は、IUPAC系統的命名法の生成のためのAUTONOM(商標)v.4.0というBeilstein Instituteのコンピュータ化システムに基づく。本明細書に示される化学構造は、ISIS(登録商標)バージョン2.2を使用して作成した。本明細書における構造中の炭素、酸素又は窒素原子に出現する任意の開放原子価は、水素原子の存在を示す。構造にキラル中心が存在するが、そのキラル中心について特定の立体化学が示されていない場合、そのキラル構造に関連する両方の鏡像異性体が、その構造に包含される。
本明細書において同定される全ての特許及び刊行物は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
式Iの多くの実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロ、C1−6ハロアルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル又はシアノのいずれかにより1、2又は3回置換されているフェニルである。
特定の実施態様では、Rは、ハロ又はメチルにより1又は2回置換されているフェニルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、4−メチル−フェニル、2−フルオロ−4−メチル−フェニル、2−クロロ−4−フルオロ−フェニル、4−クロロ−2−フルオロ−フェニル、2,4−ジクロロ−フェニル、2,4−ジフルオロ−フェニル、又は2−クロロ−4−メチル−フェニルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、4−メチル−フェニル又は4−クロロ−フェニルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、2位でハロ又はメチルにより置換されている4−メチル−フェニル又は4−クロロ−フェニルである。
式Iの多くの実施態様では、Rは、4位でメチル又はハロにより置換されており、場合により、2及び6位でハロにより置換されているフェニルである。
式Iの多くの実施態様では、Rは、4位でメチル又はハロにより置換されており、場合により、2位でハロにより置換されているフェニルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは4−メチル−フェニルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、2−フルオロ−4−メチル−フェニルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、2−クロロ−4−フルオロ−フェニルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、4−クロロ−2−フルオロ−フェニルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、2,4−ジクロロ−フェニルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、2,4−ジフルオロ−フェニルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、2−クロロ−4−メチル−フェニルである。
式Iの多くの実施態様では、Rは、場合により置換されているピリジニルである。ピリジニルの例としては、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロ、C1−6ハロアルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、又はシアノのいずれかによりそれぞれ1、2又は3回置換されているピリジン−2−イル及びピリジン−2−オン−1−イルが挙げられる。好ましいピリジルとしては、4−メチル−ピリジン−2−イル、4−フルオロ−ピリジン−2−イル及び4−メチル−ピリジン−2−オン−1−イルが挙げられる。
式Iの特定の実施態様では、Rは、5位でメチル又はハロにより置換されているピリジン2−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、5位でメチル又はハロにより置換されており、場合により、3位でハロにより置換されているピリジン2−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、5−メチル−ピリジン−2−イル、5−クロロ−ピリジン−2−イル、5−フルオロ−ピリジン−2−イル、5−メチル−3−フルオロ−ピリジン−2−イル、5−メチル−3−クロロ−ピリジン−2−イル、3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル、又は3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、5−メチル−ピリジン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、5−クロロ−ピリジン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、5−フルオロ−ピリジン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、5−メチル−3−フルオロ−ピリジン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、5−メチル−3−クロロ−ピリジン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルである
式Iの特定の実施態様では、Rは、3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により置換されているピリダジニルである。このような実施態様では、Rは、6−クロロ−ピリダジニル又は6−メチル−ピリダジニル、好ましくは6−クロロ−ピリダジニルであってもよい。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により置換されているチオフェニルである。このような実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル又はハロで置換されているチオフェン−2−イルであってもよい。好ましいチオフェニルとしては、3−メチル−チオフェン−2−イル、5−メチル−チオフェン−2−イル、及び5−クロロ−チオフェン−2−イルが挙げられる。
式Iの多くの実施態様では、Rは、水素である。式Iの特定の実施態様では、Rはメチルであってもよい。
式Iの多くの実施態様では、Rは、水素である。
式Iの特定の実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。このような実施態様では、好ましいC1−6アルキルは、メチルである。
式Iの多くの実施態様では、Rは、水素である。
式Iの多くの実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。このような実施態様では、好ましいC1−6アルキルは、メチルである。
式Iの多くの実施態様では、Rは、水素であり、Rは、C1−6アルキル、好ましくはメチルである。
式Iの多くの実施態様では、R及びRは、水素である。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基である。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Bの基である。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Sである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Oである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Bの基であり、Xは、Sである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Bの基であり、Xは、Oである。
式Iの特定の実施態様では、R及びRの一方は、水素であり、他方は、C1−6アルキルである。
式Iの特定の実施態様では、R及びRの一方は、水素又はC1−6アルキルであり、他方は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルコキシ、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノである。
式Iの特定の実施態様では、R及びRの一方は、水素であり、他方は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルコキシ、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノである。
式Iの特定の実施態様では、R及びRの一方は、水素であり、他方は、C1−6アルキルである。
式Iの特定の実施態様では、R及びRの一方は、水素であり、他方は、C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、又はシアノである。
式Iの特定の実施態様では、R及びRの一方は、水素であり、他方は、ハロ−C1−4アルキルである。
式Iの特定の実施態様では、R及びRの一方は、水素であり、他方は、トリフルオロメチルである。
式Iの特定の実施態様では、R及びRの一方は、水素であり、他方は、ヒドロキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、又はN,N−ジ−(C1−6アルキル)−アミノ−C1−6アルキルより選択されるヘテロ−C1−6アルキルである。
式Iの特定の実施態様では、R及びRの一方は、水素であり、他方は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロ−エチル、1,1−ジフルオロ−エチル、1−メトキシ−エチル、1−エトキシ−エチル、2−メトキシ−1−メチル−エチル、1−ヒドロキシ−エチル、又はジメチルアミノ−メチルである。
式Iの特定の実施態様では、R及びRの一方は、水素であり、他方は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているチアゾリルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているチアゾール−2−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているチアゾール−4−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているチアゾール−5−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているオキサゾリルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているオキサゾール−2−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているオキサゾール−4−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているオキサゾール−5−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているイソオキサゾリルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているイソオキサゾール5−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているイソオキサゾール4−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているイソオキサゾール3−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているイソチアゾリルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているイソチアゾール−5−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているイソチアゾール−4−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノにより1又は2回置換されているイソチアゾール−3−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Sであり、Rは、水素であり、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Oであり、Rは、水素であり、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Bの基であり、Xは、Sであり、Rは、水素であり、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Bの基であり、Xは、Oであり、Rは、水素であり、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノである。
式Iの特定の実施態様では、RとRは、それらが結合する原子と一緒になって、C3−6炭素環を形成してもよい。
式Iの特定の実施態様では、RとRは、それらが結合する原子と一緒になって、シクロプロピル基を形成してもよい。
式Iの特定の実施態様では、RとRは、それらが結合する原子と一緒になって、ヒドロキシにより場合により置換されているC3−6炭素環を形成する。
式Iの特定の実施態様では、RとRは、それらが結合する原子と一緒になって、シクロプロピル基を形成する。
式Iの特定の実施態様では、Rは、水素であり、RとRは、それらが結合する原子と一緒になって、シクロプロピル基を形成する。
式Iの特定の実施態様では、Rは、水素であり、RとRは、それらが結合する原子と一緒になって、ヒドロキシにより場合により置換されているシクロペンチル基を形成する。
式Iの特定の実施態様では、RとRは、それらが結合する原子と一緒になって、O、N、及びSよりそれぞれ独立して選択される1又は2個のヘテロ原子を含むC4−6複素環を形成する。
式Iの特定の実施態様では、RとRは、それらが結合する原子と一緒になって、ピペリジニル基又はオキセタニル環基を形成する。
式Iの特定の実施態様では、RとRは、それらが結合する原子と一緒になって、ピペリジン−3−イル基又はオキセタン−3−イル基を形成する。
式Iの特定の実施態様では、R、R、及びRは、それらが結合する原子と一緒になって、ハロ、アミノ、又はC1−6アルキルにより場合により置換されている、1又は2個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールを形成する。
式Iの特定の実施態様では、R、R、及びRは、それらが結合する原子と一緒になって、それぞれメチル又はアミノにより場合により置換されている、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、又はピリダジニルより選択されるヘテロアリールを形成する。
式Iの特定の実施態様では、R、R、及びRは、それらが結合する原子と一緒になって、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−イル、1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−イル、6−メチル−ピリジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、6−アミノ−ピリジン−2−イル、2−アミノピリミジン−4−イル、又は2−アミノ−ピリミジン−3−イルより選択されるヘテロアリールを形成する。
式Iの特定の実施態様では、Rは、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルファニル−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル、アミノ−C1−6アルキル、N−C1−6アルキル−アミノ−C1−6アルキル、N,N−ジ−C1−6アルキル−アミノ−C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、場合により置換されているフェニル、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、ハロにより置換されているN−C1−6アルキル−アミノ−C1−6アルキルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキルである。1つの好ましいC1−6アルキルオキシ−C1−6アルキルは、メトキシメチルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、ヒドロキシ−C1−6アルキルである。1つの好ましいヒドロキシ−C1−6アルキルは、ヒドロキシメチルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、ヘテロアリールである。
がヘテロアリールである特定の実施態様では、そのようなヘテロアリールは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、ハロ、アミノ、N−C1−6アルキル−アミノ、又はN,N−ジ−(C1−6アルキル)−アミノより独立して選択される基によりそれぞれ1、2、又は3回置換されていてもよいピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−イソオキサゾリル、テトラゾリル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[4,5−b]ピリジニル、及びベンズイミダゾリルであってもよい。さらに好ましくは、このようなヘテロアリールは、場合により、メチル、エチル、n−プロピル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、アミノ、メチルアミノ、又はジメチルアミノより独立して選択される基により1又は2回置換されていてもよい。
がヘテロアリールである特定の実施態様では、そのようなヘテロアリールは、場合により、メチル、エチル、n−プロピル、フルオロ、クロロ、アミノ、メチルアミノ、又はジメチルアミノより独立して選択される基によりそれぞれ1又は2回置換されていてもよいピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、又はチアゾリルであってもよい。
がヘテロアリールである特定の実施態様では、そのようなヘテロアリールは、場合により、メチル、フルオロ、クロロ、アミノ、メチルアミノ、又はジメチルアミノより独立して選択される基によりそれぞれ1又は2回置換されていてもよいピリジニル、ピリミジニル、又はピラジニルであってもよい。
がヘテロアリールである式Iの特定の実施態様では、そのようなヘテロアリールは、チオフェン−2−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、オキサゾール−2−イル、ピリミジン−2−イル、ピリダジン−4−イル、ピラジン−2−イル、5−メチル−ピラジン−2−イル、イミダゾール−1−イル、ピラゾール−1−イル、3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル、2−メチル−チアゾール−4−イル、3−(2−クロロ−フェニル)−[1,2,4]−オキサジアゾール−5−イル、3−(ピリジン−4−イル)−[1,2,4]−オキサジアゾール−5−イル、ピリダジン−3−イル、2−メチル−ピラゾール−3−イル、チアゾール−5−イル、1−メチル−イミダゾール−2−イル、6−クロロ−ピリミジン−4−イル、4−エチル−[1,2,4]−トリアゾール−3−イル、1,3,5−トリメチル−ピラゾール−4−イル、1,5−ジメチル−ピラゾール−4−イル、1,3−ジメチル−ピラゾール−4−イル、3−(2−メトキシ−エチル)−[1,2,4]−オキサジアゾール−5−イル、3−(ピリジン−3−イル−[1,2,4]−オキサジアゾール−5−イル、テトラゾール−5−イル、ピラゾール−3−イル、4−アミノ−2−メチル−ピリミジン−5−イル、2−アミノ−ピリミジン−4−イル、6−メトキシ−ピリダジン−3−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−イソオキサゾール5−イル、3−メチル−チオフェン−2−イル、5−メチル−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、4−メチル−イソオキサゾール−3−イル、3−トリフルオロメチル−ピラゾール−1−イル、1−メチル−ピラゾール−3−イル、3−メチル−ピラゾール−1−イル、5−メチル−3−トリフルオロメチル−ピラゾール−1−イル、5−シクロプロピル−3−トリフルオロメチル−ピラゾール−1−イル、イミダゾ[2,1−b]−チアゾール−6−イル、チアゾール−4−イル、2−プロピル−ピラゾール−3−イル、2−エチル−ピラゾール−3−イル、5−アミノ−ピリダジン−2−イル、3−アミノ−ピリダジン−2−イル、3−クロロ−ピリダジン−2−イル、2−アミノ−ピリミジン−5−イル、1−メチル−イミダゾール−4−イル、6−アミノ−ピリジン−3−イル、6−アミノ−ピリダジン−2−イル、2−アミノ−ピリジン−4−イル、2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル、6−アミノ−ピリジン−2−イル、2−メチルアミノ−ピリジン−4−イル、2−ジメチルアミノ−ピリジン−4−イル、3−メチル−2−ジメチルアミノ−ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、2−メチル−ピリジン−4−イル、6−メチル−アミノ−ピリジン−3−イル、6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル、6−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル、6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル、6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル、2−メチルアミノ−ピリミジン−5−イル、6−メチル−ピリジン−3−イル、4−メチル−チアゾール−2−イル、2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、6−メチル−ピリジン−2−イル、1−エチル−ピラゾール−3−イル、3−メチル−ピリジン−2−イル、4−メチル−チアゾール−5−イル、1−エチル−イミダゾール−2−イル、1−メチル−ピラゾール−4−イル、イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル、6−フルオロ−ピリジン−2−イル、1,5−ジメチル−ピラゾール−3−イル、5−メチル−ピリジン−2−イル、6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル、5−メチル−イソオキサゾール−3−イル、5−メチル−イミダゾール−2−イル、5−メトキシ−ベンズイミダゾール−2−イル、[1,2,4]トリアゾール−3−イル、及び8−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルであってもよい。
式Iの特定の実施態様では、Rは、ヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
がヘテロシクリル−C1−6アルキルである実施態様では、そのようなヘテロシクリル−C1−6アルキルは、モルホリノメチル、ピペリジニル−メチル、ピペラジニル−メチル、チオモルホリニルメチル、ピロリジニルメチル、又はアゼチジニルメチルなどのヘテロシクリル−メチルであってもよく、これらのそれぞれのヘテロシクリル部分は、場合により、メチル、メトキシ、ハロ、メタンスルホニル、オキソ、又はアセチルより独立して選択される基で1又は2回置換されていてもよい。
がヘテロシクリル−メチルである実施態様では、そのようなヘテロシクリルメチルは、モルホリン−4−イル−メチル、4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル−メチル、4−アセチル−ピペラジン−1−イル−メチル、ピペリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル−メチル、4−メチル−ピペラジン−1−イル−メチル、3−オキソ−ピペラジン−1−イル−メチル、3−メトキシ−ピペリジン−1−イル−メチル、4−メトキシ−ピペリジン−1−イル−メチル、4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル−メチル、1−オキソ−チオモルホリン−4−イル−メチル、3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル−メチル、アゼチジン−3−イル−メチル、4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル−メチル、4−フルオロ−ピペリジン−1−イル−メチル、4−アセチル−3−メチル−ピペラジン−1−イル−メチル、4−アセチル−3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル−メチル、2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル−メチル、4、4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル−メチル、3−フルオロ−ピペリジン−1−イル−メチル、4−メチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル−メチル、又は3−フルオロ−4−メトキシ−ピペリジン−1−イル−メチルであってもよい。
式Iの特定の実施態様では、Rは、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、ピラジン−2−イル、又は5−メチル−ピラジン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、ヒドロキシメチルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、メトキシメチルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、ピラジン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、5−メチル−ピラジン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Sであり、Rは、場合により置換されているフェニルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Sであり、Rは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、水素である。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Sであり、Rは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、水素であり、Rは、水素である。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Sであり、Rは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、水素であり、Rは、水素であり、Rは、メチルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Sであり、Rは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、水素であり、Rは、水素であり、Rは、メチルであり、Rは:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキル;
1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルファニル−C1−6アルキル、C1−6アルキル−スルフィニル−C1−6アルキル、C1−6アルキル−スルホニル−C1−6アルキル、アミノ−C1−6アルキル、N−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、及びヒドロキシ−C1−6アルキルオキシより選択されるヘテロ−C1−6アルキル;
それぞれ場合により置換されている、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルより選択されるC3−7シクロアルキル;
場合により置換されているフェニル、及び場合により置換されているナフチルより選択されるアリール;
それぞれ場合により置換されている、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、フラニル、イソオキサゾリル、及びイソチアゾリルより選択されるヘテロアリール;
それぞれ場合により置換されている、ピペリジニル(piperdinyl)、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、ピラニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−イル、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、及び3−オキサ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルより選択されるヘテロシクリル;
それぞれのシクロアルキル部分が場合により置換されている、シクロプロピル−C1−6アルキル、シクロブチル−C1−6アルキル、シクロ−ペンチル−C1−6アルキル、及びシクロヘキシル−C1−6アルキルより選択されるC3−7シクロアルキル−C1−6アルキル;
それぞれのアリール部分が場合により置換されている、フェニル−C1−6アルキル及びナフチル−C1−6アルキルより選択されるアリール−C1−6アルキル;
それぞれのヘテロアリール部分が場合により置換されている、ピリジニル−C1−6アルキル、ピリミジニル−C1−6アルキル、ピリダジニル−C1−6アルキル、ピラジニル−C1−6アルキル、フラニル−C1−6アルキル、チエニル−C1−6アルキル、ピロリル−C1−6アルキル、オキサゾリル−C1−6アルキル、チアゾリル−C1−6アルキル、イミダゾリル−C1−6アルキル、イソオキサゾリルC1−6アルキル、及びイソチアゾリル−C1−6アルキルより選択されるヘテロアリール−C1−6アルキル;
それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、1−オキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキル、ピラニル−C1−6アルキル、ピロリジニル−C1−6アルキル、テトラヒドロフラニル−C1−6アルキル、2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−イル−C1−6アルキル、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル−C1−6アルキル、及び3−オキサ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキル;
それぞれのアリール部分が場合により置換されている、フェノキシ−C1−6アルキル及びナフチルオキシ−C1−6アルキルより選択されるアリールオキシ−C1−6アルキル;又は
−C(O)−R又はCH−C(O)−R(ここで、Rは、本明細書に定義する通りである)である。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Sであり、Rは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、水素であり、Rは、水素であり、Rはメチルであり、Rは:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキル;
1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、及びヒドロキシ−C1−6アルキルオキシより選択されるヘテロ−C1−6アルキル;
場合により置換されているフェニル;
それぞれ場合により置換されている、ピラジニル及びフラニルより選択されるヘテロアリール;ならびに
それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Sであり、Rは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、水素であり、Rは、水素であり、Rは、メチルであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキル;
ヒドロキシメチル及びメトキシメチルより選択されるヘテロ−C1−6アルキル;
場合により置換されているフェニル;
それぞれ場合により置換されている、ピラジニル及びフラニルより選択されるヘテロアリール;ならびに
それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−メチル、ピペラジニル−メチル、モルホリニル−メチル、チオモルホリニル−メチル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−メチルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Sであり、Rは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、水素であり、Rは、水素であり、Rは、メチルであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Sであり、Rは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、水素であり、Rは、水素であり、Rはメチルであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、及びヒドロキシ−C1−6アルキルより選択されるヘテロ−C1−6アルキルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Sであり、Rは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、水素であり、Rは、水素であり、Rは、メチルであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、場合により置換されているピラジニルである。
式Iの特定の実施態様では、Rは、式Aの基であり、Xは、Sであり、Rは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、水素であり、Rは、水素であり、Rは、メチルであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
が場合により置換されているフェニルであり、Rが水素である本発明の特定の実施態様では、主題化合物は、式II:
Figure 2010509264

[式中、
11及びR12は、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロ、ハロ−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルコキシ、ヘテロ−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、又はシアノであり、
X、R、R、R、及びRは、本明細書に定義される通りである]により表されるか、又はその薬学的に許容される塩であってもよい。
が場合により置換されているフェニルであり、Rが水素である本発明の特定の実施態様では、主題化合物は、式IIa又は式IIb:
Figure 2010509264

[式中、X、R、R、R11、R12、R、及びRは、本明細書に定義される通りである]により表されるか、又はその薬学的に許容される塩であってもよい。
が場合により置換されているピリジニルであり、Rが水素である本発明の特定の実施態様では、主題化合物は、式III:
Figure 2010509264

により表されうる。
が場合により置換されているピリジニルであり、Rが水素である本発明の特定の実施態様では、主題化合物は、式IIIa又は式IIIb:
Figure 2010509264

[式中、X、R、R、R11、R12、R、及びRは、本明細書に定義する通りである]により表されるか、又はその薬学的に許容される塩であってもよい。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Oである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、R11は、メチル、クロロ、又はフルオロである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、R12は、クロロ、フルオロ、又は水素である。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Oである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは、水素である。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは、メチルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sであり、Rは、水素であり、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Oであり、Rは、水素であり、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、R及びRの一方は、水素であり、他方は、C1−6アルキルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキル;
1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルファニル−C1−6アルキル、C1−6アルキル−スルフィニル−C1−6アルキル、C1−6アルキル−スルホニル−C1−6アルキル、アミノ−C1−6アルキル、N−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、及びヒドロキシ−C1−6アルキルオキシより選択されるヘテロ−C1−6アルキル;
それぞれ場合により置換されている、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルより選択されるC3−7シクロアルキル;
場合により置換されているフェニル及び場合により置換されているナフチルより選択されるアリール;
それぞれ場合により置換されている、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、フラニル、イソオキサゾリル、及びイソチアゾリルより選択されるヘテロアリール;
それぞれ場合により置換されている、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、ピラニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−イル、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、及び3−オキサ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルより選択されるヘテロシクリル;
それぞれのシクロアルキル部分が場合により置換されている、シクロプロピル−C1−6アルキル、シクロブチル−C1−6アルキル、シクロペンチル−C1−6アルキル及びシクロヘキシル−C1−6アルキルより選択されるC3−7シクロアルキル−C1−6アルキル;
それぞれのアリール部分が場合により置換されている、フェニル−C1−6アルキル及びナフチル−C1−6アルキルより選択されるアリール−C1−6アルキル;
それぞれのヘテロアリール部分が場合により置換されている、ピリジニル−C1−6アルキル、ピリミジニル−C1−6アルキル、ピリダジニル−C1−6アルキル、ピラジニル−C1−6アルキル、フラニル−C1−6アルキル、チエニル−C1−6アルキル、ピロリル−C1−6アルキル、オキサゾリル−C1−6アルキル、チアゾリル−C1−6アルキル、イミダゾリル−C1−6アルキル、イソオキサゾリル−C1−6アルキル、及びイソチアゾリル−C1−6アルキルより選択されるヘテロアリール−C1−6アルキル;
それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、1−オキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキル、ピラニル−C1−6アルキル、ピロリジニル−C1−6アルキル、テトラヒドロフラニル−C1−6アルキル、2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−イル−C1−6アルキル、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル−C1−6アルキル、及び3−オキサ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキル;
それぞれのアリール部分が場合により置換されている、フェノキシ−C1−6アルキル及びナフチルオキシ−C1−6アルキルより選択されるアリールオキシ−C1−6アルキル;又は
−C(O)−Rもしくは−CH−C(O)−R(ここで、Rは、本明細書に定義する通りである)である。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキル;
1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、及びヒドロキシ−C1−6アルキルオキシより選択されるヘテロ−C1−6アルキル;
場合により置換されているフェニル;
それぞれ場合により置換されている、ピラジニル及びフラニルより選択されるヘテロアリール;ならびに
それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1-6アルキル;
ヒドロキシメチル及びメトキシメチルより選択されるヘテロ−C1-6アルキル;
場合により置換されているフェニル;
それぞれ場合により置換されている、ピラジニル及びフラニルより選択されるヘテロアリール;ならびに
それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−メチル、ピペラジニル−メチル、モルホリニル−メチル、チオモルホリニル−メチル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−メチルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル及びヒドロキシ−C1−6アルキルより選択されるヘテロ−C1−6アルキルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、場合により置換されているピラジニルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sであり、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキル;
1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、及びヒドロキシ−C1−6アルキルオキシより選択されるヘテロ−C1−6アルキル;
場合により置換されているフェニル;
それぞれ場合により置換されている、ピラジニル及びフラニルより選択されるヘテロアリール;ならびに
それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sであり、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキル;
1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、及びヒドロキシ−C1−6アルキルオキシより選択されるヘテロ−C1−6アルキル;
場合により置換されているフェニル;
それぞれ場合により置換されている、ピラジニル及びフラニルより選択されるヘテロアリール;ならびに
それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sであり、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sであり、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル及びヒドロキシ−C1−6アルキルオキシより選択されるヘテロ−C1−6アルキルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sであり、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、それぞれ場合により置換されている、ピラジニル及びフラニルより選択されるヘテロアリールである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sであり、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sであり、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、ヒドロキシメチル又はメトキシメチルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sであり、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、場合により置換されているピラジニルである。
式II、IIa、IIb、III、IIIa、又はIIIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sであり、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−メチル、ピペラジニル−メチル、モルホリニル−メチル、チオモルホリニル−メチル、又は1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−メチルである。
本発明の特定の実施態様では、主題化合物は、式IV:
Figure 2010509264

[式中、R、R11、R12、R及びRは、本明細書に定義する通りである]で示される化合物である。
本発明の特定の実施態様では、主題化合物は、式IVa又はIVb:
Figure 2010509264

[式中、R、R11、R12、R及びRは、本明細書に定義する通りである]で示される化合物である。
本発明の特定の実施態様では、主題化合物は、式V:
Figure 2010509264

[式中、R、R11、R12、R及びRは、本明細書に定義する通りである]で示される化合物である。
本発明の特定の実施態様では、主題化合物は、式Va又は式Vb:
Figure 2010509264

[式中、R、R11、R12、R及びRは、本明細書に定義する通りである]で示される化合物である。
本発明の特定の実施態様では、主題化合物は、式VI:
Figure 2010509264

[式中、R、R11、R12、R及びRは、本明細書に定義する通りである]で示される化合物である。
本発明の特定の実施態様では、主題化合物は、式VIa又は式VIb:
Figure 2010509264

[式中、R、R11、R12、R、及びRは、本明細書に定義する通りである]で示される化合物である。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、R11はC1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは、水素であり、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは、水素であり、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、R及びRの一方は、水素であり、他方は、C1−6アルキルである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキル;
1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルファニル−C1−6アルキル、C1−6アルキル−スルフィニル−C1−6アルキル、C1−6アルキル−スルホニル−C1−6アルキル、アミノ−C1−6アルキル、N−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、及びヒドロキシ−C1−6アルキルオキシより選択されるヘテロ−C1−6アルキル;
それぞれ場合により置換されている、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルより選択されるC3−7シクロアルキル;
場合により置換されているフェニル及び場合により置換されているナフチルより選択されるアリール;
それぞれ場合により置換されている、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、フラニル、イソオキサゾリル、及びイソチアゾリルより選択されるヘテロアリール;
それぞれ場合により置換されている、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、ピラニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−イル、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、及び3−オキサ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルより選択されるヘテロシクリル;
それぞれのシクロアルキル部分が場合により置換されている、シクロプロピル−C1−6アルキル、シクロブチル−C1−6アルキル、シクロペンチル−C1−6アルキル、及びシクロヘキシル−C1−6アルキルより選択されるC3−7シクロアルキル−C1−6アルキル;
それぞれのアリール部分が場合により置換されている、フェニル−C1−6アルキル、及びナフチル−C1−6アルキルより選択されるアリール−C1−6アルキル;
それぞれのヘテロアリール部分が場合により置換されている、ピリジニル−C1−6アルキル、ピリミジニル−C1−6アルキル、ピリダジニル−C1−6アルキル、ピラジニル−C1−6アルキル、フラニル−C1−6アルキル、チエニル−C1−6アルキル、ピロリル−C1−6アルキル、オキサゾリル−C1−6アルキル、チアゾリル−C1−6アルキル、イミダゾリル−C1−6アルキル、イソオキサゾリルC1−6アルキル、及びイソチアゾリル−C1−6アルキルより選択されるヘテロアリール−C1−6アルキル;
それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、1−オキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキル、ピラニル−C1−6アルキル、ピロリジニル−C1−6アルキル、テトラヒドロフラニル−C1−6アルキル、2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−イル−C1−6アルキル、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル−C1−6アルキル、及び3−オキサ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキル;
それぞれのアリール部分が場合により置換されている、フェノキシ−C1−6アルキル及びナフチルオキシ−C1−6アルキルより選択されるアリールオキシ−C1−6アルキル;又は
−C(O)−Rもしくは−CH−C(O)−R(ここで、Rは、本明細書に定義する通りである)である。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキル;
1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、及びヒドロキシ−C1−6アルキルオキシより選択されるヘテロ−C1−6アルキル;
場合により置換されているフェニル;
それぞれ場合により置換されている、ピラジニル及びフラニルより選択されるヘテロアリール;ならびに
それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキル;
ヒドロキシメチル及びメトキシメチルより選択されるヘテロ−C1−6アルキル;
場合により置換されているフェニル;
それぞれ場合により置換されている、ピラジニル及びフラニルより選択されるヘテロアリール;ならびに
それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−メチル、ピペラジニル−メチル、モルホリニル−メチル、チオモルホリニル−メチル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−メチルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキルである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、C1−6アルキル−オキシ−C1−6アルキル及びヒドロキシ−C1−6アルキルより選択されるヘテロ−C1−6アルキルである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、場合により置換されているピラジニルである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキル;
1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、及びヒドロキシ−C1−6アルキルオキシより選択されるヘテロ−C1−6アルキル;
場合により置換されているフェニル;
それぞれ場合により置換されている、ピラジニル及びフラニルより選択されるヘテロアリール;ならびに
それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキル;
1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、及びヒドロキシ−C1−6アルキルオキシより選択されるヘテロ−C1−6アルキル;
場合により置換されているフェニル;
それぞれ場合により置換されている、ピラジニル及びフラニルより選択されるヘテロアリール;ならびに
それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルより選択されるC1−6アルキルである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、及びヒドロキシ−C1−6アルキルオキシより選択されるヘテロ−C1−6アルキルである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、それぞれ場合により置換されている、ピラジニル及びフラニルより選択されるヘテロアリールである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、ピペリジニル−C1−6アルキル、ピペラジニル−C1−6アルキル、モルホリニル−C1−6アルキル、チオモルホリニル−C1−6アルキル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−C1−6アルキルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sであり、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、ヒドロキシメチル又はメトキシメチルである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sであり、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、場合により置換されているピラジニルである。
式IV、IVa、IVb、V、Va、Vb、VI、VIa、又はVIbのいずれかの特定の実施態様では、Xは、Sであり、R11は、C1−6アルキル又はハロであり、R12は、水素又はハロであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、Rは、それぞれのヘテロシクリル部分が場合により置換されている、ピペリジニル−メチル、ピペラジニル−メチル、モルホリニル−メチル、チオモルホリニル−メチル、又は1,1−ジオキソ−チオモルホリニル−メチルである。
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R、R、R、及びRのいずれかがアルキルであるか、又はアルキル部分を含む場合に、そのようなアルキルは、好ましくは低級アルキル、すなわちC−Cアルキル、さらに好ましくはC−Cアルキルである。
本発明は、P2Xレセプターアンタゴニスト、P2X2/3レセプターアンタゴニスト、又はその両方により仲介されるか、又はそうでなければそれと関連する疾患又は状態を処置するための方法もまた提供し、その方法は、それを必要とする対象に、本発明の化合物の有効量を投与することを含む。
その疾患は、尿生殖器疾患又は尿路疾患でありうる。他の場合では、その疾患は、疼痛に関連する疾患でありうる。尿路疾患は、膀胱容量の減少、尿意頻数、急迫性尿失禁、腹圧性尿失禁、膀胱活動亢進、良性前立腺肥大、前立腺炎、排尿筋過反射、頻尿、夜間頻尿、尿意逼迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、前立腺炎、骨盤痛症候群、前立腺痛、膀胱炎、又は特発性膀胱過敏症でありうる。
疼痛に関連する疾患は、炎症痛;手術痛;内臓痛;歯痛;月経前痛;中枢性疼痛;火傷による疼痛;片頭痛又は群発性頭痛;神経損傷;神経炎;神経痛;中毒;虚血傷害;間質膀胱炎;ガン疼痛;ウイルス、寄生虫もしくは細菌感染;外傷後傷害;又は過敏性腸症候群関連痛でありうる。
その疾患は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、もしくは気管支痙攣などの呼吸障害、又は過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、胆石仙痛及び他の胆管障害、腎仙痛、下痢型IBS、GI膨張関連疼痛などの消化器(GI)障害でありうる。
本発明の方法による代表的な化合物を表1に示す。
Figure 2010509264

Figure 2010509264

Figure 2010509264

Figure 2010509264

Figure 2010509264
本発明の化合物は、以下に示し、記載する例示的な合成反応スキームに示される多様な方法によって製造することができる。
これらの化合物の調製において使用される出発物質及び試薬は、一般にAldrich Chemical Co.などの商業的供給者から入手できるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15; Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals; 及びOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40などの参考文献に示される手順に準じて、当業者に公知の方法により調製される。以下の合成反応スキームは、それによって本発明の化合物を合成することができるいくつかの方法を単に例示するものであり、これらの合成反応スキームに様々な改変を加えることができ、その改変は、本出願に含まれる開示を参照した当業者に示唆される。
合成反応スキームの出発物質及び中間体は、所望であれば、限定するものではないが、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含む、従来の技術を使用して単離及び精製することができる。そのような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む、従来の手段を使用して特徴づけることができる。
反対に特定しない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは、約−78℃〜約150℃、さらに好ましくは約0℃〜約125℃、最も好ましくそして好都合にはおよそ室温(周囲温度)(RT)、例えば約20℃の反応温度範囲で大気圧の不活性雰囲気下で行われる。
下記スキームAは、式1の特定の化合物(ここで、Yは脱離基であり、Zは、N又はCであり、X、R、R、R、R、R11、R12、R、及びRは、本明細書に定義する通りである)を調製するために使用することができる1つの合成手順を例示する。
Figure 2010509264
スキームAの工程1において、ニトロ安息香酸を硫酸条件下でヨウ素化に供して、ヨード−ニトロ安息香酸を得る。テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム触媒の存在下で安息香酸化合物をアリールボロン酸化合物と反応させて、ビフェニル酸化合物を得る。工程3でビフェニル酸の酸基をエステル化により保護して、ビフェニル酸メチルエステルを形成させる。次に、工程でビフェニルエステルを還元に供して、ビフェニルアミンを形成させる。ビフェニルアミンをヨウ化メチレンまたはそのようなヨウ素化試薬で処理することによって工程5でヨウ素化反応を行って、ヨード化合物を得る。工程6で化合物のエステル基を加水分解して、酸化合物を得る。工程7で、カルボジイミドの存在下でビフェニルヨード化合物とアミンの反応によりアミドの形成を達成して、化合物を得る。次に、化合物をチアゾール又はオキサゾール試薬と反応させて、本発明による式Iの化合物である化合物を得る。
スキームAの多数の変形が可能であり、それらは当業者に思い浮かぶであろう。例えば、工程3で形成されたメチルエステルは、工程3で適切なアルコールを使用することにより他の低級アルキルエステルに置換されうる。工程8の特定の実施態様では、試薬は、ブロモチアゾール又はブロモオキサゾールであってもよく(Y=ブロモのような)、反応は亜鉛触媒の存在下で進行する。他の実施態様では、Yは、水素であってもよく、試薬の反応はパラジウム触媒の存在下で実施してもよい。多くの実施態様では、アミン化合物は、工程7のカップリングにおいて保存される特異的立体化学を有する第2級アミンであってもよい。
多くの実施態様では、ヨードビフェニル化合物がチアゾール又はオキサゾール試薬と反応するように、工程8は工程6及び7の前に実施される。次に、結果として得られるチアゾリル又はオキサゾリル化合物(示さず)は、工程6におけるようにエステル加水分解を受け、続いて工程7におけるようにアミドが形成されて、化合物が提供される。
本発明の化合物を生成させるための具体的な詳細を、下記実施例の節に記載する。
本発明の化合物は、膀胱出口部閉塞に関連する尿路の病状、ならびに膀胱容量の減少、尿意頻数、急迫性尿失禁、腹圧性尿失禁、膀胱活動亢進、良性前立腺肥大(BPH)、前立腺炎、排尿筋過反射、頻尿、夜間頻尿、尿意逼迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、前立腺炎、骨盤痛症候群、前立腺痛、膀胱炎、及び特発性膀胱過敏症などの尿失禁状態、ならびに過活動膀胱に関係するその他の症状を含む、広範囲の尿生殖器の疾患、状態及び障害の処置に使用することができる。
本発明の化合物は、限定するものではないが、炎症痛、手術痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢性疼痛、火傷による疼痛、片頭痛又は群発性頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血傷害、間質膀胱炎、ガン疼痛、ウイルス、寄生虫又は細菌感染、外傷後損傷(骨折及びスポーツ損傷を含む)、及び過敏性腸症候群などの機能性腸障害に関連する疼痛を含む、広範な原因の疼痛に関連する疾患及び状態の処置における鎮痛薬としての有用性を見出すことが期待される。
さらに、本発明の化合物は、慢性閉塞性肺障害(COPD)、喘息、気管支痙攣などを含む呼吸障害の処置に有用である。
さらに、本発明の化合物は、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、胆石仙痛及びその他の胆管障害、腎仙痛、下痢型IBS、GI膨張関連疼痛などを含む消化器障害を処置するために有用である。
本発明には、少なくとも1つの本発明の化合物、又は個々の異性体、異性体のラセミもしくは非ラセミ混合物、又はその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を、少なくとも1つの薬学的に許容される担体ならびに場合によりその他の治療用及び/又は予防用成分と一緒に含む医薬組成物が含まれる。
一般に、本発明の化合物は、類似の有用性を果たす薬剤に関して許容されている任意の投与様式により治療有効量で投与される。適切な投薬量範囲は、処置される疾患の重症度、対象の年齢及び相対的な健康状態、使用される化合物の効力、投与の経路及び形態、投与の対象となる適応症、ならびに関与する医師の選好及び経験などの多数の要因に応じて、典型的には1日1〜500mg、好ましくは1日1〜100mg、そして最も好ましくは1日1〜30mgである。そのような疾患を処置する当業者は、過度の実験を行わずに、個人の知識及び本出願の開示に依存して、所与の疾患に関する本発明の化合物の治療有効量を確認することができよう。
本発明の化合物を、経口(口腔及び舌下を含む)、直腸、鼻腔、局所、肺、膣、又は非経口(筋肉内、動脈内、髄腔内、皮下及び静脈内を含む)投与に適する製剤を含む薬学的製剤としてか、又は吸入もしくは注入による投与に適した形態で投与してもよい。好ましい投与方式は、一般に、苦痛の程度に応じて調整することのできる好都合な1日投薬方式を使用した経口方式である。
本発明の化合物(単数又は複数)を、1つ以上の従来の佐剤、担体又は希釈剤と一緒に、医薬組成物及び単位投薬の形態にしてもよい。医薬組成物及び単位投薬形態は、追加の活性化合物又は成分の存在下又は不在下で、従来の比率の従来の成分から構成されてもよく、単位投薬形態は、用いられる意図された1日投薬範囲に相応する任意の適切な有効量の活性成分を含有しうる。医薬組成物は、錠剤又は充填済みカプセル剤、半固形剤、散剤、持続性放出製剤などの固体、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、もしくは経口使用のための充填済みカプセルなどの液体として、又は直腸もしくは膣投与のための坐剤の形態で、又は非経口使用のための滅菌注射液の形態で用いてもよい。従って、1錠あたり約1mg、又はより広くは約0.01〜約100mgの活性成分を含有する製剤は、適切な代表的な単位投薬形態である。
本発明の化合物を、広範な経口投与用投薬形態に製剤化しうる。医薬組成物及び投薬形態は、本発明の化合物(単数又は複数)又はその薬学的に許容される塩を活性構成成分として含みうる。薬学的に許容される担体は、固体又は液体のいずれかでありうる。固体形態の調製物としては、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤が挙げられる。固体担体は、希釈剤、着香料、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、又は封入物質としても作用しうる1つ以上の物質でありうる。散剤では、担体は、一般に微粉化活性構成成分との混合物である微粉化固体である。錠剤では、活性構成成分は、一般に、必要な結合能を有する担体と適切な比率で混合され、所望の形状及び大きさに圧縮される。散剤及び錠剤は、好ましくは、約1〜約70%の活性化合物を含有する。適切な担体としては、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ろう、カカオ脂などが挙げられるが、それに限定されるわけではない。「調製物」という用語には、活性構成成分が、担体の存在下又は不在下で、その活性構成成分と結合した担体に取り囲まれているカプセルを提供する、活性化合物と、担体としての封入物質との製剤が含まれることを意図する。同様に、カシェ剤及びロゼンジが含まれる。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤、及びロゼンジは、経口投与に適した固体剤形でありうる。
経口投与に適した他の剤形には、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液体剤形調製物、又は使用直前に液体剤形調製物に変換することが意図された固体剤形調節物が含まれる。乳剤は、溶液、例えばプロピレングリコール水溶液中で調製しうるか、または、例えばレシチン、ソルビタンモノオレアート、又はアラビアゴムなどの乳化剤を含有してもよい。水性液剤は、水に活性構成成分を溶解させ、適切な着色料、着香料、安定化剤、及び増粘剤を添加することによって調製することができる。水性懸濁剤は、微粉化活性構成成分を、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及びその他の周知の懸濁化剤などの粘性物質と共に水に分散させることによって調製することができる。固体剤形調製物としては、液剤、懸濁剤、及び乳剤が挙げられ、固体剤形調製物は、活性構成成分に加えて、着色料、着香料、安定化剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。
本発明の化合物を、非経口投与用(例えば、注射、例えばボーラス投与又は連続注入による)に製剤化してもよく、アンプル、充填済みシリンジ、少量輸液中の単位用量形態で、又は保存料を添加された多回用量容器中に提供してもよい。この組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤、又は乳剤、例えば水性ポリエチレングリコール中の液剤などの剤形をとりうる。油性又は非水性の担体、希釈剤、溶媒、又はビヒクルの例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えばオリーブ油)、及び注射用有機エステル(例えばオレイン酸エチル)が挙げられ、これらは、保存料、湿潤剤、乳化剤又は懸濁化剤、安定化剤、及び/又は分散剤などの製剤化助剤(formulatory agent)を含有してもよい。あるいは、活性成分は、無菌固体の無菌的単離によって、又は使用前に適切なビヒクル、例えば無菌の無発熱物質水で構成するために溶液から凍結乾燥することによって得られる粉末形態であってもよい。
本発明の化合物を、軟膏剤、クリーム剤、もしくはローション剤として、又は経皮パッチとして表皮に局所適用するために製剤化してもよい。軟膏剤及びクリーム剤は、例えば、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を添加して、水性又は油性基剤と共に製剤化してもよい。ローション剤は、水性又は油性基剤と共に製剤化してもよく、一般に、1つ以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、又は着色料もまた含有する。口内局所投与に適した製剤としては、香味基剤(通常はスクロース及びアラビアゴム又はトラガカント)中に活性薬剤を含むロゼンジ;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアラビアゴムなどの不活性基剤中に活性成分を含む香錠;ならびに適切な液体担体中に活性成分を含む口内洗浄剤が挙げられる。
本発明の化合物を、坐剤としての投与用に製剤化してもよい。脂肪酸グリセリドの混合物又はカカオ脂などの低融点ろうを最初に融解させ、例えば撹拌により活性構成成分を均一に分散させる。次に、融解した均一混合物を、好都合な大きさの鋳型に注ぎ、冷却及び固化させる。
本発明の化合物を、膣投与用に製剤化してもよい。ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡剤、又は噴霧剤は、活性成分に加えて、当技術分野で適切であることが公知の担体を含有する。
主題化合物を、鼻腔内投与のために製剤化してもよい。液剤又は懸濁剤は、従来の手段により、例えば点滴器、ピペット又はスプレーを用いて鼻腔に直接適用される。製剤を、単回又は多回用量形態で提供してもよい。後者の点滴器又はピペットの場合、これは、患者が適切な所定の容量の溶液また懸濁液を投与することによって達成されうる。スプレーの場合、これは、例えば定量噴霧式スプレーポンプにより達成されうる。
本発明の化合物を、鼻腔内投与を含む、特に呼吸器へのエーロゾル投与用に製剤化してもよい。この化合物は、一般に、例えば5ミクロン以下のオーダの小さな粒子径を有する。そのような粒子径は、当技術分野で公知の手段によって、例えば微粒子化によって得られうる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、もしくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素もしくはその他の適切な気体などの適切な噴射剤と共に加圧パック中に提供される。エーロゾルは、好都合にはレシチンなどの界面活性剤もまた含有しうる。薬物の用量を、定量バルブにより制御してもよい。あるいは、活性成分を、乾燥粉末の形態で、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidine)(PVP)などの適切な粉末基剤中の、その化合物の粉末混合物の形態で提供してもよい。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物を、例えば、ゼラチンのカプセルもしくはカートリッジ、又は吸入器により粉末をそこから投与しうるブリスター包装中の単位用量形態で提供してもよい。
所望であれば、製剤を、活性成分の持続性又は制御放出投与に適合した腸溶コーティングを用いて調製することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮又は皮下ドラッグデリバリーデバイス中に製剤化することができる。これらのデリバリーシステムは、化合物の持続性放出が必要な場合、及び処置方式についての患者のコンプライアンスが重大な場合に有利である。経皮デリバリーシステム中の化合物は、頻繁に皮膚付着性固体支持体に付着される。目的の化合物を、透過増強剤、例えばAzone(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることもできる。持続性放出デリバリーシステムは、手術又は注射によって真皮下層に皮下挿入される。真皮下移植物は、脂溶性膜、例えばシリコーンゴム、又は生分解性ポリマー、例えばポリ乳酸に化合物を封入している。
医薬調製物は、好ましくは単位投薬形態である。そのような形態で、その調製物は適切な量の活性構成成分を含有する単位用量に細分される。単位投薬形態は、小包錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の散剤などの、パッケージされた調製物であることができ、そのパッケージは、別個の量の調製物を中に含む。また、単位投薬形態は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤、又はロゼンジ自体であることができ、又はパッケージされた形態の適切な数のこれらの任意のものであることができる。
他の適切な薬学的担体及びそれらの製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬製剤を以下に記載する。
実施例
下記の調製及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。これらは、本発明の範囲を制限すると考えられるべきではなく、本発明の例示及び代表例としてのみ考えられるべきである。
別段明記しない限り、融点(すなわち、MP)を含むすべての温度は摂氏(℃)である。表示する及び/又は所望の生成物を生成する反応が、必ずしも最初に添加した2つの試薬の組み合わせから直接的には生じなくてもよいこと、すなわち、混合物中に生成し、最終的に表示する及び/又は所望の生成物の形成を導く1つ以上の中間体が存在しうることを理解すべきである。
下記の略語が調製及び実施例で使用されうる:DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン;DCM:ジクロロメタン/塩化メチレン;DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;DMAP:4−ジメチルアミノピリジン;ECDI:1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド;EtOAc:酢酸エチル;EtOH:エタノール;Gc:ガスクロマトグラフィー;HMPA:ヘキサメチルホスホルアミド;HOBt:N−ヒドロキシベンゾトリアゾール;Hplc:高速液体クロマトグラフィー;mCPBA:m−クロロ過安息香酸;MeCN:アセトニトリル;NMP:N−メチルピロリジノン;TEA:トリエチルアミン;THF:テトラヒドロフラン;LDA:リチウムジイソプロピルアミン;TLC:薄層クロマトグラフィー。
調製1: 4’−メチル−5−チアゾール−2−イル−ビフェニル−3−カルボン酸
この調製で使用した合成手順を、スキームCで下記に概説する。
Figure 2010509264
工程1 3−ヨード−5−ニトロ−安息香酸
発煙硫酸(250ml)中のヨウ素(137.95g、0.5436mmol)の撹拌した溶液に、m−ニトロ安息香酸(64.6g、0.3866mmol)を室温で加えた。反応混合物を85℃に2時間かけてゆっくり加熱し、同じ温度でさらに12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、氷に注ぎ、水溶液をジクロロメタンで抽出した。有機相を分離し、水、Naの2.0M 溶液及びブラインで洗浄し、次にNaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、3−ヨード−5−ニトロ安息香酸を淡黄色の固体111gとして得た。収率98%。MS(M+H)=294。
工程2 4’−メチル−5−ニトロ−ビフェニル−3−カルボン酸
トルエン300ml及びエタノール50ml中の3−ヨード−5−ニトロ安息香酸(15.48g、52.83mmol)及びPd(PhP)(1.84g、1.69mmol)の撹拌した溶液に、水20ml中のp−トリルボロン酸(7.87g、58.11mmol)及びCsCO(18.89g、58.11mmol)の溶液を室温で加えた。反応物を18時間還流させ、次に室温に冷ました。溶液に2N NaOHを加え、反応混合物を30分間撹拌した。有機相を分離し、12N HClを使用して水相をPH<4に調整した。得られた固体沈殿物を濾過し、トルエンで洗浄して、4’−メチル−5−ニトロ−ビフェニル−3−カルボン酸13.2gを明黄色の固体(97.2%)として得た。MS(M+H)=258。
工程3 4’−メチル−5−ニトロ−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル
メタノール中の4’−メチル−5−ニトロ−ビフェニル−3−カルボン酸(10.00g、0.039mol)の溶液に、SOCl(5.09g、0.043mol)を0℃で加えた。反応混合物を室温に温め、次に2時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去して、4’−メチル−5−ニトロ−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル(9.72g、92%)を明黄色の固体として得た。MS(M+H)=273。
工程4 5−アミノ−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル
メタノール中の4’−メチル−5−ニトロ−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル(10.00g、36.9mmol)の溶液に、SnCl(27.98g、147.6mmol)を室温で加えた。反応混合物を3時間還流し、次に冷却した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をHOに溶解し、次にNaCOを加えることによりpH=9に塩基性化した。混合物をCHClで抽出し、有機相を水で、続いてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、5−アミノ−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル(8.48g、95%)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=242。
工程5 5−ヨード−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル
5−アミノ−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル(10.9g、45.2mmol)、亜硝酸イソアミル(36.5ml、271.4mmol)及びジヨードメタン(23ml、271.4mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。次に混合物を8時間撹拌しながら65℃に加熱した。反応混合物を室温に冷まし、ピペリジン/アセトニトリル(180mL、1/1)の撹拌した溶液に加えた。結果として激しい発熱反応が起こり、その後、揮発物を回転蒸発により80℃で除去した。残留物を酢酸エチルで希釈し、10%塩酸、水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン類で、続いてヘキサン類/EtOAc=20:1で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−ヨード−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルを白黄色の固体(10.5g、66%)として得た。MS(M+H)=353。
工程6 4’−メチル−5−チアゾール−2−イル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル
THF(15ml)中の亜鉛末(3.06g、46.86mmol)の撹拌した懸濁液に、1,2−ジブロモメタン(0.327ml、3.83mmol)を加えた。反応混合物を、エチレンの発生が完了するまで加熱した。トリメチルシリルクロリド(0.013ml)、THF(5ml)及び2−ブロモチアゾール(1.39ml、15.62mmol)を加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。5−ヨード−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル(5.0g、14.2mmol)及びPd(PPh(492.3mg、0.462mmol)を加え、混合物を14時間還流した。反応混合物を氷浴で冷却し、EtOAcで抽出し、NHCl飽和水溶液、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン類−酢酸エチル(1:6)で溶離するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、4’−メチル−5−チアゾール−2−イル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルを明黄色の固体(0.42g、80%)として得た。MS(M+H)=310。
工程7 4’−メチル−5−チアゾール−2−イル−ビフェニル−3−カルボン酸
THF(10mL)中の4’−メチル−5−チアゾール−2−イル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル(0.310g、1mmol)の溶液に、HO(15mL)中のLiOH−HO(1.2mmol)の溶液を0℃で加えた。反応物を室温に温め、エステルの消失がTLCにより確認されるまで撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、水溶液を10% HCl水溶液の滴下によりpH=2に酸性化した。得られた固体を濾過により回収し、乾燥させて、4’−メチル−5−チアゾール−2−イル−ビフェニル−3−カルボン酸(0.22g、75%)を得た。MS(M+H)=296。
下記を、工程2で適切なボロン酸を使用して、同様にして調製した:
2’−フルオロ−4’−メチル−5−チアゾール−2−イル−ビフェニル−3−カルボン酸、MS(M+H)=314;及び
2’−クロロ−4’−フルオロ−5−チアゾール−2−イル−ビフェニル−3−カルボン酸、MS(M+H)=334。
調製2: 2’−フルオロ−4’−メチル−5−チアゾール−5−イル−ビフェニル−3−カルボン酸
この調製で使用した合成手順を、スキームDで下記に概説する。
Figure 2010509264
工程1 2’−フルオロ−4’−メチル−5−チアゾール−5−イル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル
ジメチルアセトアミド10ml中の2’−フルオロ−5−ヨード−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル(50mg、0.135mmol)及び4−メチルチアゾール(57.4mg、0.675mmol)の撹拌した溶液に、Pd(PPh(8mg、0.00675mmol)及びCHCOOK(20mg、0.2mmol)を加えた。反応混合物を100℃に加熱し、一晩撹拌した。室温に冷ました後、混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=1:5)により精製して、2’−フルオロ−4’−メチル−5−チアゾール−5−イル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル30mg(68%)を得た。MS(M+H)=328。
工程2 2’−フルオロ−4’−メチル−5−チアゾール−5−イル−ビフェニル−3−カルボン酸
THF(10mL)中の2’−フルオロ−4’−メチル−5−チアゾール−5−イル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル(0.327g、1mmol)の溶液に、HO(15mL)中のLiOH−HO(1.2mmol)の溶液を0℃で加えた。反応物を室温に温め、THFを減圧下で除去した。水溶液をpH=2に酸性化し、固体を濾過により回収し、乾燥させて、2’−フルオロ−4’−メチル−5−チアゾール−5−イル−ビフェニル−3−カルボン酸を白色の固体(75%)として得た。MS(M+H)=314。
下記を同様にして調製した:
4’−メチル−5−チアゾール−5−イル−ビフェニル−3−カルボン酸、MS(M+H)=296;
2’−クロロ−4’−フルオロ−5−チアゾール−5−イル−ビフェニル−3−カルボン酸、MS(M+H)=334;及び
2’,4’−ジフルオロ−5−チアゾール−5−イル−ビフェニル−3−カルボン酸、MS(M+H)=318。
調製3:3−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸メチルエステル
この調製で使用した合成手順を、スキームEで下記に概説する。
Figure 2010509264
工程1 3−ヨード−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル
メタノール(50mL)中の3−ヨード−5−ニトロ安息香酸(20.00g、0.068mol)の溶液に、SOCl(5.45mL、0.075mol)を0℃で加えた。反応混合物を室温に温め、次に2時間加熱還流した。反応物を冷却し、溶媒を減圧下で除去して、3−ヨード−5−ニトロ−安息香酸メチルエステルを明黄色の固体(20.67g、99%)として得た。MS(M+H)=309。
工程2 3−ニトロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸メチルエステル
DMSO(40ml)中の3−ヨード−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(10g、0.0326mol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(9.1g、0.0358mol)、KOAc(9.59g、0.098mol)及びPdCl(dppf)(798mg、0.98mmol)の溶液を、N雰囲気下で80℃に4時間加熱した。混合物を室温に冷まし、EtOで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた粗3−ニトロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸メチルエステルを次の工程で精製しないで使用した。
工程3 3−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル
DME/HO(5ml/1ml)中の2−ブロモ−5−メチルピリジン(1.24g、7mmol)、Pd(PPh(226mg、0.2mmol)及びKPO(2.76g、13mmol)の溶液に、3−ニトロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(2.00g、6.5mmol)を、N雰囲気下で加えた。混合物を130℃で0.5時間マイクロ波照射に付した。反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をフラッシュ−クロマトグラフィー(CHCl/MeOH)により精製して、3−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステルを白色の固体(700mg、40%)として得た。
工程4 3−アミノ−5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル
メタノール/酢酸エチル中の3−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(4g、14.7mmol)の溶液に、SnCl(11.15g、58.8mmol)を室温で加えた。反応混合物を3時間還流し、次に冷却した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をHOに溶解し、NaCOを加えることによりpH=9に塩基性化した。混合物をCHClで抽出し、有機相を水、ブラインで洗浄して、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、3−アミノ−5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(3.2g、90%)を白色の固体として得た。
工程5 3−ヨード−5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル
調製6の工程5の手順を使用し、5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステルを、ヨウ化メチレン及び硝酸イソアミル(isoamy)で処理して、3−ヨード−5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステルを得た。MS(M+H)=353。
工程6 3−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸メチルエステル
3−ヨード−5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(1.76g、5mmol)を、ジメチルスルホキシド15mLに溶解し、無水酢酸カリウム(1.443g、15mmol)を加え、続いてビス(ピナコール)ジボラン(1.617g、6mmol)を加えた。反応混合物を窒素でパージし、PdCldppf(0.14g)を加えた。反応混合物を80℃で2.5時間撹拌し、次に冷却し、ジエチルエーテルで希釈して、水に注いだ。有機層を分離し、残留水層をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、3−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸メチルエステルを得て、それをさらに精製しないで直接使用した。
調製4:(S)−2−メトキシ−1−メチル−エチルアミン
この調製で使用した合成手順を、スキームFで下記に概説する。
Figure 2010509264
工程1 (S)−Boc−2−アミノ−プロパノール
D−アラニン(3.5g、39.3mmol)を、還流しているTHF中のLiAlH(2.89g、76.26mmol)の懸濁液に少量ずつ加えた。還流を12時間続け、次に反応混合物を0℃に冷却し、15% NaOH水溶液(3ml)及び水(9ml)を注意深く加えることにより過剰量の試薬をクエンチした。室温で10分間撹拌した後、CHCl(40ml)中の(Boc)O(8.31g、38.13mmol)の溶液を加えた。反応混合物を60℃で6時間撹拌し、室温に冷まし、無水NaSOのパッドを通して濾過して、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、(S)−Boc−2−アミノ−プロパノールを白色の固体として得た。収率:63%。MS(M+H)=176。
工程2 (S)−Boc−2−メトキシ−1−メチル−エチルアミン
(S)−Boc−2−アミノ−プロパノール(2.00g、11.4mmol)の溶液に、AgO(5.89g、25.4mmol)及びヨウ化メチル(16.00g、112.7mmol)を連続して室温で加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌した。固体を濾別し、濾液を減圧下で濃縮して、(S)−Boc−2−メトキシ−1−メチル−エチルアミンを無色の油状物として得、それをさらに精製しないで使用した。
工程3 (S)−2−メトキシ−1−メチル−エチルアミン
(S)−Boc−2−メトキシ−1−メチル−エチルアミンを、MeOH(40mL)に溶解し、3M HCl(10mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に溶媒を減圧下で除去し、残留物をさらなるEtOH(20mL)と共蒸発させて、(S)−2−メトキシ−1−メチル−エチルアミンを明褐色の油状物として塩酸塩の形態(1.42g、100%)で得た。MS(M+H)=90。
(S)−2−エトキシ−1−メチル−エチルアミンを同様に調製した。
(R)−2−メトキシ−1−メチル−エチルアミン及び(R)−2−エトキシ−1−メチル−エチルアミンを、L−アラニンから同様に調製した。
調製5:(S)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−エチルアミン
この調製で使用した合成手順を、スキームGで下記に概説する。
Figure 2010509264
工程1 メタンスルホン酸 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルエステル
CHCl中の(S)−Boc−2−アミノ−プロパノール(4.91g、0.028mol)、EtN(1.5当量)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.1〜1.2当量)を0℃で加えた。反応物を0℃で30分間撹拌した。水(5ml)を加え、有機層を分離し、NaHCO飽和水溶液、ブラインで洗浄して、MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、メタンスルホン酸 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルエステルを白色の固体として得た。収率:98%。MS(M+H)=254。
工程2 (1−メチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
CHCN(20mL)中のメタンスルホン酸 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルエステル(23mmol)の溶液に、モルホリン(28mmol)及びKCO(23mmol)を室温で加えた。反応混合物を50℃にし、同じ温度で一晩保持した。反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下で除去し、残留物をCHCl(50mL)及びHO(50mL)で処理した。有機層を分離し、水層をCHClで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製して、(1−メチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを粘性の液体として得た。収率:62%。MS(M+H)=245。
工程3 (S)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−エチルアミン
メタノール(10mL)中の(1−メチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.30g、1.22mmol)の溶液に、2N HCl(5mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、(S)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−エチルアミンを明黄色の固体(250mg、96%)として得た。MS(M+H)=145。
(S)−1−メチル−2−チオモルホリン−4−イル−エチルアミン、(S)−1−[4−(2−アミノ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン、(S)−1−(2−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−オール、(S)−1−(2−アミノ−プロピル)−ピペリジン−3−オール、(S)−1−メチル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチルアミン、(S)−1−メチル−2−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−エチルアミン、(S)−4−(2−アミノ−プロピル)−ピペラジン−2−オン、1−メチル−2−ピペリジン−1−イル−エチルアミン、1−(2−アミノ−プロピル)−ピロリジン−3−オール、(S)−2−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−1−メチル−エチルアミン、(S)−2−(3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−1−メチル−エチルアミン、(S)−2−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−1−メチル−エチルアミン、及び他の2−アミノ−1−ヘテロシクリルプロパンを、同様に調製した。
調製6:(S)−2−(1,1−ジオキソ−1λ*6*−チオモルホリン−4−イル)−1−メチル−エチルアミン
この調製で使用した合成手順を、スキームHで下記に概説する。
Figure 2010509264
工程1 (1−メチル−2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
CHCl中の2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(3.5g、18.5mmol)、HOBt(22.2mmol)、NMP(22.2mmol)及びEDCI(22.2mmol)の溶液に、チオモルホリン(2.29g、22.2mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で一晩撹拌し、次に2% NaOH水溶液、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、(1−メチル−2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5.0g)を得た。収率98%。MS(M+H)=275。
工程2 [2−(1,1−ジオキソ−1λ*6*−チオモルホリン−4−イル)−1−メチル−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
CHCl中の(1−メチル−2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5.0g、18.2mmol)の溶液に、m−CPBA(11.4g、46.25mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。固体を濾過により除去し、濾液をNaにより洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、[2−(1,1−ジオキソ−1λ*6*−チオモルホリン−4−イル)−1−メチル−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5.6g)を得た。収率100%。MS(M+H)=307。
工程3 2−アミノ−1−(1,1−ジオキソ−1λ*6*−チオモルホリン−4−イル)−プロパン−1−オン
CHCl(70mL)中の[2−(1,1−ジオキソ−1λ*6*−チオモルホリン−4−イル)−1−メチル−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5.6g、18.2mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温に温め、3時間撹拌した。CHCl及び過剰量のトリフルオロ酢酸を減圧下で除去した後、2−アミノ−1−(1,1−ジオキソ−1λ*6*−チオモルホリン−4−イル)−プロパン−1−オン(6.0g、収率100%)を白色の固体として得た。MS(M+H)=207。
工程4 (S)−2−(1,1−ジオキソ−1λ*6*−チオモルホリン−4−イル)−1−メチル−エチルアミン
2−アミノ−1−(1,1−ジオキソ−1λ*6*−チオモルホリン−4−イル)−プロパン−1−オン(6.0g、18.2mmol)とBH(THF中の1M、110mL)の混合物を48時間加熱還流し、次に室温に冷まし、MeOHによりクエンチした。揮発物を減圧下で除去した。2N HCl(100mL)を残留物に加え、18時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去して、(S)−2−(1,1−ジオキソ−1λ*6*−チオモルホリン−4−イル)−1−メチル−エチルアミン(4.5g)を白色の固体として得た。収率90%。MS(M+H)=193。
調製7: 1−チオフェン−3−イル−エチルアミン
この調製で使用した合成手順を、スキームIで下記に概説する。
Figure 2010509264
メタノール(50mL)中の3−アセチルチオフェン(2.0g、15.85mmol)及び酢酸アンモニウム(12.2g、158.5mmol)の溶液に、シアノ水素化ほう素ナトリウム(0.7g、11.1mmol)を一度に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。メタノールを除去した後、水(20mL)を残留物に加え、得られた溶液を水酸化ナトリウムを加えることによりpH=13に塩基性化した。水溶液をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、1−チオフェン−3−イル−エチルアミン1.5gを得た。収率:75%。MS(M+H)=128。
適切なヘテロアリールメチルケトン又はフェニルメチルケトンから、下記を同様に調製した:1−ピリジン−2−イル−エチルアミン、1−ピリジン−3−イル−エチルアミン、1−ピリジン−4−イル−エチルアミン、1−(2−フルオロ−フェニル)−エチルアミン、1−(3−フルオロ−フェニル)−エチルアミン、1−(4−メタンスルホニル−フェニル)−エチルアミン、1−フラン−2−イル−エチルアミン、1−(5−メチル−フラン)−2−イル−エチルアミン、1−チアゾール−2−イル−エチルアミン、1−チエン−2−イル−エチルアミン、1−ピラジン−2−イル−エチルアミン、1−ピリミジン−2−イル−エチルアミン、1−ピリダジン−4−イル−エチルアミン、及び他の1−ヘテロアリールエチルアミン及び1−アリールエチルアミン。
調製8: 5−ブロモ−4−イソプロピル−チアゾール
この調製で使用した合成手順を、スキームJで下記に概説する。
Figure 2010509264
工程1 4−イソプロピル−チアゾール−2−イルアミン
1−ブロモ−3−メチル−ブタン−2−オン(10.5g、64mmol、Org. Syn. Coll. 6:193(1988)に記載のように調製した)を、EtOH 20mL中のチオウレア(4.601g、60mmol)の撹拌しているスラリーに加えた。反応混合物を90分間加熱還流し、次に冷却して、減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、得られた溶液を、pHが約12に調整されるまで濃NaOH水溶液で希釈した。混合物をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、4−イソプロピル−チアゾール−2−イルアミン(7.8g)を油状物として得た。
工程2 5−ブロモ−4−イソプロピル−チアゾール−2−イルアミン
CHCl 30mL中の4−イソプロピル−チアゾール−2−イルアミン(2.0g、14mmol)の溶液を、CHCl 15mL中の臭素(2.697g、17mmol)の撹拌している溶液に滴下した。反応混合物を室温で60時間撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出物をNaHCO飽和水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、5−ブロモ−4−イソプロピル−チアゾール−2−イルアミン2.05gを油状物として得た。
工程3 5−ブロモ−4−イソプロピル−チアゾール
濃硝酸(4mL)を、5−ブロモ−4−イソプロピル−チアゾール−2−イルアミン(2.05g、9mmol)にゆっくり加え、濃リン酸(14mL)を5分間かけて滴下した。混合物を−5℃に冷却し、水5mL中の亜硝酸ナトリウム(0.768g、11mmol)の溶液を15分間かけて滴下した。反応混合物を−5℃で30分間撹拌し、HPOの水溶液(6mL、水中50重量%)をゆっくり加えた。反応混合物を−5℃で2.5時間撹拌し、次に室温で18時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaOH水溶液(30重量%溶液)を加えることによりクエンチした。混合物を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過して、減圧下で濃縮した。得られた油状物をクロマトグラフィー(ヘキサン類中10% EtOAc)に付して、5−ブロモ−4−イソプロピル−チアゾール236mgを油状物として得た。MS(M+H)=207。
実施例1: 2’−クロロ−4’−フルオロ−5−チアゾール−5−イル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド
この実施例で使用した合成手順を、スキームKで下記に概説する。
Figure 2010509264
EDCI(293mg、1.53mmol)を、CHCl(5ml)及びDMF(1ml)中の2’−クロロ−4’−フルオロ−5−チアゾール−5−イル−ビフェニル−3−カルボン酸(300mg、1.02mmol)、HOBt(207mg、1.53mmol)、2−アミノ−1−メトキシ−1−プロパン(1.53mmol)及びNMP(0.5ml、4.08mmol)の撹拌した溶液に0℃で一度に加えた。反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を2N NaOH水溶液、NaHCO飽和水溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、2’−クロロ−4’−フルオロ−5−チアゾール−5−イル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド(0.347g、86%)を得た。MS(M+H)=405。
適切なアミン及びテトラゾール−ビフェニルカルボン酸を使用し、実施例1の手順により調製したさらなる化合物を表1に示す。
実施例2: (R)−4’−メチル−5−チアゾール−2−イル−ビフェニル−3−カルボン酸(1−メチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド
この実施例で使用した合成手順を、スキームLで下記に概説する。
Figure 2010509264
EDCI(54.0mg、0.282mmol)を、CHCl(3mL)中の4’−メチル−5−チアゾール−2−イル−ビフェニル−3−カルボン酸(63mg、0.214mmol)、HOBt(40.0mg、0.296mmol)及びNMP(101.5mg、1.0mmol)の溶液に0℃で一度に加えた。反応物を0℃で1時間撹拌した後、(S)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−エチルアミン(50.0mg、0.230mmol)を加えた。反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc)により精製して、(R)−4’−メチル−5−チアゾール−2−イル−ビフェニル−3−カルボン酸(1−メチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミドを白色の固体(72mg、81%)として得た。MS(M+H)=422。
適切なアミン及びテトラゾール−ビフェニルカルボン酸を使用し、実施例2の手順により調製したさらなる化合物を表1に示す。
実施例3: 5−ベンゾチアゾール−2−イル−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド
この実施例で使用した合成手順を、スキームMで下記に示す。
Figure 2010509264
乾燥DMF 1ml中の5−ヨード−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド(150mg、0.37mmol)の撹拌した溶液に、CuI(15.24mg、20%当量)、Pd(OAc)(4.2mg、5%当量)、PPh(19.5mg、20%当量)及びベンゾチアゾール(63.5mg、1.5当量)を室温で加えた。反応混合物をマイクロ波照射により150℃に45分間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、5−ベンゾチアゾール−2−イル−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド(150mg、60%)を得た。MS(M+H)=417。
適切なアミン及びテトラゾール−ビフェニルカルボン酸を使用して、実施例3の手順により調製したさらなる化合物を表1に示す。
実施例4: 4’−メチル−5−(4−メチル−チアゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド
この実施例で使用した合成手順を、スキームNで下記に示す。
Figure 2010509264
DMF 4ml中の5−ヨード−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド(0.41g、1mmol)及び4−メチルチアゾール(5mmol)の撹拌した溶液に、Pd(PPh(0.03mmol)及びCHCOOK(0.198g、2mmol)を加えた。反応混合物を100℃に加熱し、14時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、n−ヘキサン/酢酸エチル(1:6)で溶離するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、4’−メチル−5−(4−メチル−チアゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド(30mg、80%)を明黄色の固体として得た。MS(M+H)=381。
適切なアミン及びテトラゾール−ビフェニルカルボン酸を使用して、実施例4の手順により調製したさらなる化合物を表1に示す。
実施例5: 4’−メチル−5−オキサゾール−4−イル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド
この実施例で使用した合成手順を、スキームOで下記に示す。
Figure 2010509264
工程1 5−アセチル−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド
無水DMF 3ml中の5−ヨード−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド(1.0g、2.4mmol))の撹拌した室温の溶液に、LiCl(520mg、5当量)、Pd(dba)(18.34mg、1.3%当量)、DIPEA(0.8545ml、2当量)及び無水酢酸(1.1636ml、5当量)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射により150℃に1時間加熱し、次に冷却して、EtOAcで希釈した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物をヘキサン類−酢酸エチル(8:1〜2:1)を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−アセチル−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド(538mg、75%)を得た。MS(M+H)=326。
工程2 5−(2−ブロモ−アセチル)−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド
CCl(2.0ml)に溶解した臭素(0.074ml、1.5mmol)の溶液を、CCl 3.0ml中の5−アセチル−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド(325mg、1mmol)の撹拌した溶液に室温でゆっくり加えた。次に混合物を45℃に14時間加熱した。溶液を冷却し、EtOAcで抽出し、合わせた有機層をNa飽和水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下で濃縮した。得られた粗5−(2−ブロモ−アセチル)−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミドをさらに精製しないで次の工程に直接使用した。
工程3 4’−メチル−5−オキサゾール−4−イル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド
工程2からの残留物を、ギ酸5mlに溶解し、ギ酸アンモニウム(221mg、3.5mmol)を一度に加えた。反応混合物を2時間加熱還流し、次に冷却して、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaCO飽和水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、4’−メチル−5−オキサゾール−4−イル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド262mgを得た。MS(M+H)=351。
実施例6: 5−イソオキサゾール−5−イル−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド
この実施例の合成手順を、スキームPで下記に示す。
Figure 2010509264
工程1 5−(3−ジメチルアミノ−アクリロイル)−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド
N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(0.8mL)中の5−アセチル−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド(648mg、2mmol)の溶液を、18時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、揮発物を減圧下で除去した。得られた粗5−(3−ジメチルアミノ−アクリロイル)−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド188mgを、さらに精製しないで次の工程に直接使用した。
工程2 5−イソオキサゾール−5−イル−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド
MeOH(3mL)中の5−(3−ジメチルアミノ−アクリロイル)−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド(180mg、0.4737mmol)の0℃の溶液に、ヒドロキシル−アミン−O−スルホン酸(3当量)を一度に加えた。反応混合物を40分間撹拌し、その間、温度を室温に上昇させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCに付して、5−イソオキサゾール−5−イル−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド83mg,(50%)を得た。MS(M+H)=351。
実施例7: 5−イソチアゾール−5−イル−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド
この実施例で使用した合成手順を、スキームQで下記に示す。
Figure 2010509264
工程1 5−(3−ジメチルアミノ−チオアクリロイル)−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド
塩化メチレン(3mL)中の5−(3−ジメチルアミノ−アクリロイル)−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド(500mg、1.32mmol)の0℃の溶液に、塩化メチレン(1mL)中のPOCl(1.58mmol、150μL)の溶液を滴下した。反応混合物を室温に温め、20分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、濃縮した混合物を0℃に冷却した。水1.5mL中のNaClO・HO(3.95mmol、554.5mg)の氷冷水溶液を加え、混合物を0℃で20分間激しく撹拌した。水性上層をデカントし、有機層を水中のNaClO・HOの氷冷溶液(100mg/mL、5mL)で再び洗浄した。水層をデカントし、DMF(2mL)を加え、反応混合物を0℃に冷却した。水1.5mL中のNaS・9HO(1.6mmol、384.5mg)の溶液を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、その間、混合物を室温に温めた。反応混合物を酢酸エチル(150mL)で希釈し、水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗5−(3−ジメチルアミノ−チオアクリロイル)−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド200mgを得た。
工程2 5−イソチアゾール−5−イル−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド
ピリジン(80μL)、エタノール(3mL)及びMeOH(1mL)の混合物中の5−(3−ジメチルアミノ−チオアクリロイル)−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド(200mg、0.505mmol)の0℃の溶液に、ヒドロキシル−アミン−O−スルホン酸(0.76mmol、85.7mg)を一度に加えた。反応混合物を2時間撹拌し、その間、混合物を室温に温めた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分離のために分取HPLCに付して、5−イソチアゾール−5−イル−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド92mg(50%)を得た。MS(M+H)=367。
実施例8: 3−(5−イソプロピル−チアゾール−4−イル)−N−(6−メチル−ピリダジン−3−イルメチル)−5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
この実施例で使用した合成手順を、スキームRで下記に示す。
Figure 2010509264
工程1 3−(5−イソプロピル−チアゾール−4−イル)−5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル
DME/HO(5ml/2ml)中の5−ブロモ−4−イソプロピル−チアゾール(0.131g、1mmol)、Pd(PPh(56mg、0.05mmol)及び炭酸カリウム(0.196g、1mmol)の溶液に、3−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(0.250g、1mmol)をN雰囲気下で加えた。反応混合物を80℃に3時間加熱し、次に冷却し、室温で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAcに注ぎ、有機相を分離し、水及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過して、減圧下で濃縮した。反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をフラッシュ−クロマトグラフィー(ヘキサン類中15% EtOAc)により精製して、3−(5−イソプロピル−チアゾール−4−イル)−5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル85mgを得た。
工程2 3−(5−イソプロピル−チアゾール−4−イル)−5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸
O(5mL)中のLiOH水和物(20mg)の溶液を、THF(1mL)中の3−ヨード−5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(85mg、0.2mmol)の懸濁液に0℃で滴下した。反応混合物を室温に温め、反応溶液が清澄に変わるまで撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた水溶液を10% HClによりpH=6〜7に酸性化した。得られた沈殿物を回収し、乾燥させて、3−ヨード−5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸(68mg、95%)を得た。MS(M+H)=339。
工程3 3−(5−イソプロピル−チアゾール−4−イル)−N−(6−メチル−ピリダジン−3−イルメチル)−5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
実施例2の手順を使用し、3−(5−イソプロピル−チアゾール−4−イル)−5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸を、C−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−メチルアミンと反応させて、3−(5−イソプロピル−チアゾール−4−イル)−N−(6−メチル−ピリダジン−3−イルメチル)−5−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミドを得た。MS(M+H)=444。
実施例9: 製剤
種々の経路で送達される医薬調製物を下記の表で示されるように製剤化する。表中で使用する「活性成分」又は「活性化合物」は、1つ以上の式Iの化合物を意味する。
Figure 2010509264
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するようにカプセルに分注する。1カプセルがほぼ全1日用量となる。
Figure 2010509264
成分を合わせ、メタノールのような溶媒を使用して粒状にする。次に処方物を乾燥させ、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を形成する。
Figure 2010509264
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
Figure 2010509264
活性成分を注射用水の一部に溶解する。次に十分な量の塩化ナトリウムを撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用水の残りを溶液に負荷し、0.2μm膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
Figure 2010509264
成分を一緒に溶融し、蒸気浴上で混合し、全重量2.5gを含有するように鋳型に注ぐ。
Figure 2010509264
水以外の全ての成分を合わせ、撹拌しながら約60℃に加熱する。次に、十分な量の水を激しく撹拌しながら約60℃で加え、成分を乳化し、次に、約100gにするのに適量の水を加える。
点鼻スプレー製剤
約0.025〜0.5%の活性化合物を含有するいくつかの水性懸濁剤を点鼻スプレー製剤として調製する。この製剤は、場合により例えば微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロースなどのような不活性成分を含有する。pHを調整するために塩酸を添加してもよい。点鼻スプレー製剤を、典型的には作動1回あたり製剤約50〜100μlを送達する点鼻スプレー定量ポンプを介して送達してもよい。典型的な投薬スケジュールは、4〜12時間毎に2〜4回噴霧である。
実施例10: P2X/P2X2/3FLIPR(蛍光定量イメージングプレートリーダー)アッセイ
CHO−K1細胞をクローン化ラットP2X又はヒトP2X2/3レセプターサブユニットでトランスフェクトし、フラスコ中で継代した。FLIPR実験の18〜24時間前に、細胞をフラスコから遊離させ、遠心分離し、2.5×10細胞/mlで栄養培地に再懸濁した。黒色壁96ウェルプレートに50,000細胞/ウェルの密度で細胞を分注し、5%CO中、37℃で一晩インキュベートした。実験の当日に、FLIPR緩衝液(カルシウム及びマグネシウム不含ハンクス平衡塩類溶液、10mM HEPES、2mM CaCl、2.5mMプロベネシド;FB)中で細胞を洗浄した。各ウェルに100μlのFB及び100μlの蛍光色素Fluo−3 AM(終濃度2μM)を入れた。色素をロードして37℃で1時間のインキュベーションの後に、細胞をFBで4回洗浄し、最終的に75μl/ウェルのFBを各ウェルに残した。
試験化合物(10mMでDMSOに溶解し、FBで段階希釈したもの)又はビヒクルを各ウェルに加え(4×溶液25μl)、室温で20分間平衡化させた。次に、プレートをFLIPRに置き、ベースラインの蛍光測定値(励起488nm、発光510〜570nm)を10秒間得た後に、100μl/ウェルのアゴニスト又はビヒクルを加えた。アゴニストは、1μM(P2X)又は5μM(P2X2/3)の終濃度を生じるα,β−meATPの2×溶液であった。アゴニストを添加した後で、蛍光を1秒間隔でさらに2分間測定した。細胞生存率及び色素が結合したサイトゾルカルシウムの最大蛍光を確立するために、FLIPR試験プレートの各ウェルにイオノマイシンを最終的に添加した(終濃度5μM)。α,β−meATPの添加(試験化合物の不在下及び存在下)に応答してのピーク蛍光を測定し、非線形回帰を使用して阻害曲線を作成した。標準的なP2XアンタゴニストであるPPADSを陽性対照として使用した。
上記手順を使用して、本発明の化合物は、P2Xレセプターに対して活性を示した。上記アッセイを使用して、化合物(S)−4’−メチル−5−(4−メチル−チアゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミドは、例えばP2Xレセプターに対して約8.24のpIC50を示し、化合物(R)−4’−メチル−5−(4−メチル−チアゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸(1−メチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミドは、P2X2/3レセプターに対して約7.30のpKiを示した。
実施例11: 喘息及び肺機能に関するインビボアッセイ
標準的な免疫化プロトコールでBALb/cJマウスを免疫化する。簡潔には、0日目及び14日目に、ミョウバン中のオボアルブミン(OVA;10μg)でマウス(N=8/群)をi.p.で免疫化する。次に、21日目及び22日目にエアロゾル化OVA(5%)でマウスをチャレンジする。動物にビヒクル(p.o.)又は本発明の化合物(100mg/kg p.o.)を、全て20日目から投与する。
Buxoシステムを使用して23日目に肺機能を評価して、エーロゾルメタコリンチャレンジに応答してのPenHを測定する。次に、研究の終わりにマウスを安楽死させ、血漿試料を収集する。
実施例12: 容量誘導膀胱収縮アッセイ
雌性Sprague-Dawleyラット(200〜300g)をウレタン(1.5g/kg、sc)で麻酔した。動物を気管切開し、それぞれ血圧測定及び薬物投与のために頸動脈及び大腿静脈にカニューレを挿入した。開腹を行い、輸尿管を結紮し、結紮部近位で切断した。外尿道管を絹縫合糸で結紮し、食塩水注入及び膀胱内圧の測定のために円蓋を介して膀胱にカニューレを挿入した。
15〜30分の安定化期間の後で、連続的な容量誘導膀胱収縮(VIBC)が観察されるまで膀胱に室温の食塩水を100μl/分で注入した。次に、注入速度を3〜5μl/分に30分間下げた後に、膀胱から排液し、30分間休ませた。全てのその後の注入を、より低い注入速度を30分間の代わりに15分間のみ維持した以外、前述の通りに行った。閾値容量(TV;1回目の排尿膀胱収縮を引き起こすために必要な容量)が2つの連続するベースラインについて10%未満の変動になり、注入速度を下げた後の10分間についての収縮回数が2回以内になるまで、膀胱の充満及び排液サイクルを繰り返した。いったん再現性のあるTV及びVIBCが確立されたなら、膀胱から排液し、次に予定された注入を開始する3分前に、動物に薬物又はビヒクル(0.5ml/kg、i.v.)を投薬した。
実施例13: ホルマリン疼痛アッセイ
雄性Sprague Dawleyラット(180〜220g)を個別のプレキシガラス(Plexiglas)シリンダーに入れ、30分間試験環境に順応させる。ビヒクル、薬物又は陽性対照(モルヒネ2mg/kg)を5ml/kgで皮下投与する。投薬の15分後に、右後肢の足底表面にホルマリン(5%を50μl)を26ゲージの針で注射する。ラットを直ちに観察チャンバーに戻す。チャンバーの周囲に置いた鏡により、ホルマリンを注射した肢を障害なしに観察できる。自動行動計時装置を使用して、盲検の観察者が各動物の侵害防御機構行動(nociphensive behavior)の持続時間を記録する。後肢の舐め及び振り回し/持ち上げをビン幅5分で合計60分間別々に記録する。0から5分までに舐め又は振り回しに費やした合計時間(秒)を初期とみなし、後期は、15から40分までに舐め又は振り回しに費やした合計時間(秒)とする。血漿試料を収集する。
実施例14: 結腸疼痛アッセイ
成体雄性Sprague-Dawleyラット(350〜425g;Harlan, Indianapolis, IN)を動物飼育施設でケージあたり1〜2匹収容する。腹腔内投与したペントバルビタールナトリウム(45mg/kg)でラットを深麻酔する。筋電計(EMG)記録のために外腹斜筋系に電極を配置し、固定する。電極のリード線は皮下を通し、今後のアクセスのために首項部で露出させる。術後、ラットを別々に収容し、試験前4〜5日間回復させる。フレキシブルチューブの周囲に結びつけた7〜8cm長のフレキシブルラテックスバルーンの圧制御膨張により、下行結腸及び直腸を膨張させる。バルーンを潤滑にし、肛門を介して結腸に挿入し、尾の付け根にバルーンカテーテルをテープで固定する。結腸直腸の膨張(CRD)を、定圧空気リザーバーへのソレノイドゲートを開放することによって達成する。結腸内圧を圧制御デバイスにより制御し、連続的にモニターする。応答を、腹部及び後肢筋系の収縮である内蔵運動応答(VMR)として定量する。外腹斜筋系の収縮により生じたEMG活動をSpike2ソフトウェア(Cambridge Electronic Design)を用いて定量する。各膨張試験を60秒間継続し、EMG活動を膨張前の20秒間(ベースライン)、20秒間の膨張の間、及び膨張後の20秒間定量する。ベースラインを超える、膨張の間に記録したカウントの総数の増加を応答として定義する。いずれもの処置の前の、意識のある鎮静させていないラットにおいて、CRDに対する安定なベースライン応答(10、20、40及び80mmHg、20秒間、4分間隔)を得る。
最初に急性内臓侵害受容のモデル、および約6cmの深さに挿入した胃管栄養針で結腸に滴下注入したザイモサン(1mL、25mg/mL)を用いた結腸内処置により生じた結腸過敏症のモデルで、結腸膨張に対する応答に及ぼす効果について化合物を評価する。実験群は、それぞれラット8匹からなる。
急性内臓侵害受容:急性内臓侵害受容に及ぼす薬物の効果を試験するために、ベースライン応答が確立された後で、薬物、ビヒクル、又は陽性対照(モルヒネ、2.5mg/kg)の3用量のうち1つを投与し、その後60〜90分間膨張に対する応答を追跡する。
内臓過敏症:ザイモサンを用いた結腸内処置後の薬物又はビヒクルの効果を試験するために、ベースライン応答が確立された後で結腸内処置を行う。4時間目に薬物を試験する前に、膨張に対する応答を評価して、過敏症の存在を確立する。ザイモサン処置ラットでは、ザイモサン処置の4時間後に薬物、ビヒクル、又は陽性対照(モルヒネ、2.5mg/kg)の3用量のうち1つの投与を行い、その後60〜90分間、膨張に対する応答を追跡する。
実施例15: 坐骨神経の慢性収縮性損傷を有するラットにおける冷感異痛
ラットにおける神経因性疼痛の慢性収縮性損傷(CCI)モデルを使用して、本発明の化合物が冷感異痛に及ぼす効果を決定し、ここで、金属板の底及び深さ1.5〜2.0cm、温度3〜4℃の水を含む冷水浴中でで冷感異痛を測定する(Gogas et al., Analgesia 1997, 3:1-8)。
具体的には、CCIラットを麻酔し、坐骨神経の三分枝を位置決定し、三分枝近位の坐骨神経周囲に4個の結紮を行う(4−0又は5−0クロムガット)。次に、ラットを手術から回復させる。術後4〜7日目に、動物を個別に冷水浴に入れ、損傷した肢を1分間に持ち上げる合計回数を記録することによって、寒冷誘導異痛についてラットを最初に評価する。損傷した肢は水から持ち上げられる。歩行運動又は姿勢の取り直しに関連する肢の持ち上げは記録しない。術後4〜7日に1分間に5回以上の持ち上げを示したラットを、冷感異痛を示していると見なし、その後の実験に使用する。急性研究では、ビヒクル、参照化合物、又は本発明の化合物を試験の30分前に皮下(s.c.)投与する。以下の方式の最終経口投与の14、20、又は38時間後に、本発明の化合物の繰り返し投与が冷感異痛に及ぼす効果を決定する:約12時間間隔(BID)で7日間のビヒクル、参照、又は本発明の化合物の経口(p.o.)投与。
実施例16: C3H/HeJマウスにおけるガン性骨痛
C3H/HeJマウスの遠位大腿骨に2472肉腫細胞を髄内注射した後の7日目と18日目との間に本発明の化合物が骨痛に及ぼす効果を決定する。
具体的には、髄内注射後に、骨に溶解性病変を形成することが以前に示されているNCTC2472腫瘍細胞(American Type Culture Collection、ATCC)を増殖させ、ATCCの推奨に準じて維持する。麻酔したC3H/HeJマウスの遠位大腿骨の髄腔に約105個の細胞を直接注射する。およそ7日目から、自発的侵害防御機構行動(尻込み及び警戒)、触感誘起侵害防御行動(尻込み及び警戒)、強制歩行警戒、及び肢の使用についてマウスを評価する。本発明の化合物の効果を、7日目〜15日目に単回急性(s.c.)投与後に決定する。加えて、7日目〜15日目の本発明の化合物の繰り返し(BID)投与の効果を、7、9、11、13、及び15日目の初回投与から1時間以内に決定する。
本発明を、その具体的な実施態様を参照して説明したが、当業者は、本発明の真の精神及び範囲から逸脱することなく様々な変更を行うことができ、等価物で代用しうることを理解するはずである。加えて、特定の状況、材料、合成物、プロセス、プロセス工程(単数又は複数)に適合するように、本発明の目的の精神及び範囲に多数の改変を加えうる。このような改変の全ては、本明細書に添付される特許請求の範囲内に含まれることが意図される。

Claims (13)

  1. 式I:
    Figure 2010509264

    [式中、
    は、式A又は式B:
    Figure 2010509264

    (式中、
    Xは、−S−又は−O−であり;
    及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルコキシ、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又はシアノであるか;あるいは
    とRは、それらが結合する原子と一緒になって、場合により置換されているフェニル基を形成してもよい)で示される基であり;
    は、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジニル、場合により置換されているピリミジニル、場合により置換されているピリダジニル、又は場合により置換されているチオフェニルであり;
    は、水素、C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、又はシアノであり;
    は、水素、C1−6アルキル、又はヘテロ−C1−6アルキルであるか;あるいは
    とRは、それらが結合する原子と一緒になって、C3−6炭素環を形成してもよく;
    は、C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、N−C1−6アルキルアミノ、N,N−ジ−(C1−6アルキル)−アミノ、C3−7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル、アリール−C1−6アルキル、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロシクリル−C1−6アルキル、ヘテロシクリルオキシ、アリールオキシ−C1−6アルキル、又は−(CR−C(O)−Rであり、ここで、mは、0又は1であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素又はC1−6アルキルであり;Rは、水素、C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル、アリール−C1−6アルキル、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロシクリル−C1−6アルキル、C3−7シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、C3−7シクロアルキルオキシ−C1−6アルキル、アリールオキシ−C1−6アルキル、ヘテロアリールオキシ−C1−6アルキル、ヘテロシクリルオキシ−C1−6アルキル、又は−NR10であり、ここで、Rは、水素又はC1−6アルキルであり;R10は、水素、C1−6アルキル、ヘテロ−C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル、アリール−C1−6アルキル、ヘテロアリール−C1−6アルキル、又はヘテロシクリル−C1−6アルキルであるか;あるいは
    とRは、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりヒドロキシで置換されているC3−6炭素環を形成するか:あるいは
    とRは、それらが結合する原子と一緒になって、それぞれO、N及びSより独立して選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含むC4−6複素環を形成するか;あるいは
    、R、及びRは、それらが結合する原子と一緒になって、1もしくは2個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールを形成し、ここで、該6員ヘテロアリールは、場合によりハロ、アミノ又はC1−6アルキルで置換されており;
    は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロ、C1−6ハロアルキル、ハロ−C1−6アルコキシ、又はシアノである]
    で示される化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. が、4位でメチル又はハロにより置換されておりそして場合により2位でハロにより置換されているフェニルであるか、あるいは、Rが、5位でメチル又はハロで置換されているピリジン−2−イルである、請求項1記載の化合物。
  3. が水素である、請求項1記載の化合物。
  4. が水素である、請求項1記載の化合物。
  5. が、水素又はメチルである、請求項1記載の化合物。
  6. が式Aの基である、請求項1記載の化合物。
  7. XがSである、請求項1記載の化合物。
  8. 及びRの一方が、水素であり、他方が、C1−6アルキルである、請求項1記載の化合物。
  9. が、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル−C1−6アルキルである、請求項1記載の化合物。
  10. 薬学的に許容される担体及び請求項1記載の化合物を含む、医薬組成物。
  11. 膀胱容量の減少、尿意頻数、急迫性尿失禁、腹圧性尿失禁、膀胱活動亢進、良性前立腺肥大、前立腺炎、排尿筋過反射、頻尿、夜間頻尿、尿意逼迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、前立腺炎、骨盤痛症候群、前立腺痛、膀胱炎、又は特発性膀胱過敏症から選択される尿路疾患;あるいは炎症痛、手術痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢性疼痛、火傷による疼痛、片頭痛又は群発性頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血傷害、間質膀胱炎、ガン疼痛、ウイルス、寄生虫もしくは細菌感染、外傷後損傷、又は過敏性腸症候群関連疼痛から選択される疼痛状態;あるいは慢性閉塞性肺障害(COPD)、喘息、及び気管支痙攣から選択される呼吸障害を処置する方法であって、該方法が請求項1記載の化合物の有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む方法。
  12. 尿路疾患、疼痛状態又は呼吸障害を処置するための医薬の製造のための、請求項1記載の化合物の使用。
  13. 本明細書上記に記載の本発明。
JP2009535681A 2006-11-09 2007-10-31 チアゾール及びオキサゾール置換アリールアミド Active JP5084839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85828306P 2006-11-09 2006-11-09
US60/858,283 2006-11-09
PCT/EP2007/061771 WO2008055840A1 (en) 2006-11-09 2007-10-31 Thiazole and oxazole-substituted arylamides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509264A true JP2010509264A (ja) 2010-03-25
JP5084839B2 JP5084839B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39149180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535681A Active JP5084839B2 (ja) 2006-11-09 2007-10-31 チアゾール及びオキサゾール置換アリールアミド

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7786110B2 (ja)
EP (1) EP2091927B1 (ja)
JP (1) JP5084839B2 (ja)
KR (2) KR101152714B1 (ja)
CN (1) CN101528717B (ja)
AR (1) AR063601A1 (ja)
AT (1) ATE517097T1 (ja)
AU (1) AU2007316681B2 (ja)
BR (1) BRPI0718714B8 (ja)
CA (1) CA2668399C (ja)
CL (1) CL2007003192A1 (ja)
ES (1) ES2367455T3 (ja)
IL (1) IL198301A (ja)
MX (1) MX2009004900A (ja)
PE (1) PE20081475A1 (ja)
TW (1) TW200829584A (ja)
WO (1) WO2008055840A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514894A (ja) * 2008-02-29 2011-05-12 レノビス, インコーポレイテッド アミド化合物、組成物およびそれらの使用
JP2017537122A (ja) * 2014-12-09 2017-12-14 バイエル アクチェンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft 1,3−チアゾール−2−イル置換ベンズアミド

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2367455T3 (es) 2006-11-09 2011-11-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Arilamidas sustituidas por tiazol u oxazol.
US8501933B2 (en) 2006-11-09 2013-08-06 Roche Palo Alto Llc Thiazole and oxazole-substituted arylamides as P2X3 and P2X2/3 antagonists
CA2703909A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. P2x3, receptor antagonists for treatment of pain
ES2553412T3 (es) * 2007-10-31 2015-12-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Antagonistas del receptor P2X3 para el tratamiento del dolor
WO2009077365A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel imidazole-substituted arylamides
BRPI0821266B8 (pt) * 2007-12-17 2023-02-07 Hoffmann La Roche Derivados de arilamida triazol-substituída e seu uso e composição farmacêutica
EP2570407B1 (en) * 2007-12-17 2014-08-13 F. Hoffmann-La Roche AG Tetrazole-substituted arylamide derivatives and their use as p2x3 and/or p2x2/3 purinergic receptor antagonists
PT2234976E (pt) * 2007-12-17 2013-07-11 Hoffmann La Roche Novas arilamidas substituídas por pirazol
EP2346825A2 (en) 2008-09-18 2011-07-27 Evotec AG Modulators of p2x3 receptor activity
SG172190A1 (en) * 2008-12-16 2011-07-28 Hoffmann La Roche Thiadiazole-substituted arylamides
EP2445889B1 (en) * 2009-06-22 2016-08-10 F.Hoffmann-La Roche Ag Novel benzoxazolone -substituted arylamides
CN102574778B (zh) 2009-06-22 2015-01-07 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 新的联苯基和苯基-吡啶酰胺类化合物
AU2011261375B2 (en) * 2010-06-04 2016-09-22 Albany Molecular Research, Inc. Glycine transporter-1 inhibitors, methods of making them, and uses thereof
EP2928874B1 (de) * 2012-12-07 2017-02-01 Bayer CropScience AG N-(isoxazol-3-yl)-arylcarbonsäureamide und ihre verwendung als herbizide
EP2905282A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-12 AXXAM S.p.A. Substituted thiazole or oxazole as P2X7 receptor antagonists
US10183937B2 (en) 2014-12-09 2019-01-22 Bayer Aktiengesellschaft 1,3-thiazol-2-yl substituted benzamides
KR20160138877A (ko) 2015-05-26 2016-12-06 (주)펠리테크 마이크로파를 이용한 세라믹 발열 하이브리드 건조기
PE20190979A1 (es) 2016-09-15 2019-07-09 Boehringer Ingelheim Int Compuestos de heteroarilcarboxamida como inhibidores de ripk2
WO2020002090A1 (de) 2018-06-25 2020-01-02 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte thiazolylpyrrolone sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
EP3757103A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-30 Bayer AG Analogues of 3-(5-methyl-1,3-thiazol-2-yl)-n-{(1r)-1-[2-(trifluoro-methyl)pyrimidin-5-yl]ethyl}benzamide for the treatment of neurogenic diseases
WO2022063205A1 (zh) * 2020-09-24 2022-03-31 中国医药研究开发中心有限公司 芳基甲酰胺类化合物及其制备方法和医药用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050009900A1 (en) * 2003-05-12 2005-01-13 Dombroski Mark A. Benzamide inhibitors of the P2X7 receptor
WO2005095359A1 (en) * 2004-03-05 2005-10-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Diaminopyrimidines as p2x3 and p2x2/3 antagonists
WO2006025783A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Astrazeneca Ab Adamantyl derivates as p2x7 receptor antagonists

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277873B1 (en) 1999-03-25 2001-08-21 Dingwei Tim Yu Oxadiazole antifungal agents
DE60023141T2 (de) 1999-06-30 2006-06-14 Lundbeck As Valby H Selektive npy (y5) antagonisten
MY164523A (en) 2000-05-23 2017-12-29 Univ Degli Studi Cagliari Methods and compositions for treating hepatitis c virus
EA200601591A1 (ru) 2000-05-26 2007-02-27 Айденикс (Кайман) Лимитед Применение рибонуклеозидных соединений для лечения флавивирусных и пестивирусных инфекций
WO2002057287A2 (en) 2001-01-22 2002-07-25 Merck & Co., Inc. Nucleoside derivatives as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
JP2005520791A (ja) * 2001-11-08 2005-07-14 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド N,n’−置換−1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン誘導体
JP2005533777A (ja) 2002-06-17 2005-11-10 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Rna抗ウイルス剤としての炭素環ヌクレオシドアナログ
BR0312278A (pt) 2002-06-28 2007-06-19 Idenix Cayman Ltd éster 2'-c-metil-3'-o-l-valina de ribofuranosil citidina para tratamento de infecções por flaviviridae
JP2005533817A (ja) 2002-06-28 2005-11-10 イデニクス(ケイマン)リミテツド フラビウィルス科ウィルス感染治療用の修飾2′および3′−ヌクレオシドプロドラッグ
EP1576138B1 (en) 2002-11-15 2017-02-01 Idenix Pharmaceuticals LLC. 2'-methyl nucleosides in combination with interferon and flaviviridae mutation
TWI332507B (en) 2002-11-19 2010-11-01 Hoffmann La Roche Antiviral nucleoside derivatives
US20070043512A1 (en) 2003-03-26 2007-02-22 Michael Rolph Therapeutic and prophylactic compositions and uses therefor
US20070060584A1 (en) 2003-04-18 2007-03-15 Chakravarty Prasun K Biaryl substituted thiazoles, oxazoles and imidazoles as sodium channel blockers
WO2005020885A2 (en) 2003-05-21 2005-03-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the treatment of severe acute respiratory syndrome (sars)
BRPI0412849A (pt) 2003-07-25 2006-09-26 Idenix Cayman Ltd compostos, composições e usos de análogos de nucleosìdeo de purina para o tratamento de flaviviridae, incluindo hepatite c
EP2038264B1 (en) 2006-06-29 2016-10-26 F.Hoffmann-La Roche Ag Tetrazole-substituted arylamides
ES2367455T3 (es) 2006-11-09 2011-11-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Arilamidas sustituidas por tiazol u oxazol.
CA2703909A1 (en) 2007-10-31 2009-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. P2x3, receptor antagonists for treatment of pain

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050009900A1 (en) * 2003-05-12 2005-01-13 Dombroski Mark A. Benzamide inhibitors of the P2X7 receptor
WO2005095359A1 (en) * 2004-03-05 2005-10-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Diaminopyrimidines as p2x3 and p2x2/3 antagonists
WO2006025783A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Astrazeneca Ab Adamantyl derivates as p2x7 receptor antagonists

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514894A (ja) * 2008-02-29 2011-05-12 レノビス, インコーポレイテッド アミド化合物、組成物およびそれらの使用
JP2017537122A (ja) * 2014-12-09 2017-12-14 バイエル アクチェンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft 1,3−チアゾール−2−イル置換ベンズアミド
JP2019059742A (ja) * 2014-12-09 2019-04-18 バイエル アクチェンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft 1,3−チアゾール−2−イル置換ベンズアミド

Also Published As

Publication number Publication date
CN101528717B (zh) 2013-04-24
PE20081475A1 (es) 2008-10-18
CL2007003192A1 (es) 2008-06-20
US20080132494A1 (en) 2008-06-05
ATE517097T1 (de) 2011-08-15
EP2091927B1 (en) 2011-07-20
CA2668399A1 (en) 2008-05-15
IL198301A (en) 2013-06-27
MX2009004900A (es) 2009-05-19
AU2007316681B2 (en) 2013-01-24
WO2008055840A1 (en) 2008-05-15
IL198301A0 (en) 2010-02-17
BRPI0718714B1 (pt) 2020-09-29
KR20090086073A (ko) 2009-08-10
BRPI0718714B8 (pt) 2021-05-25
AR063601A1 (es) 2009-02-04
US7786110B2 (en) 2010-08-31
EP2091927A1 (en) 2009-08-26
AU2007316681A1 (en) 2008-05-15
TW200829584A (en) 2008-07-16
CN101528717A (zh) 2009-09-09
KR101152714B1 (ko) 2012-06-18
BRPI0718714A2 (pt) 2013-11-26
KR101165936B1 (ko) 2012-07-19
CA2668399C (en) 2015-01-27
JP5084839B2 (ja) 2012-11-28
KR20120034766A (ko) 2012-04-12
ES2367455T3 (es) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084839B2 (ja) チアゾール及びオキサゾール置換アリールアミド
JP5456846B2 (ja) テトラゾール置換アリールアミド
JP5301561B2 (ja) 新規なピラゾール置換アリールアミド
US9849136B2 (en) Thiazole and oxazole-substituted arylamides as P2X3 and P2X2/3 antagonists
JP5697722B2 (ja) トリアゾ−ル置換アリールアミド誘導体およびp2x3および/またはp2x2/3プリン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用
JP5318882B2 (ja) 新規なイミダゾール置換アリールアミド
JP5476467B2 (ja) 新規なビフェニルピリジンアミドおよびフェニルピリジンアミド
JP5452614B2 (ja) チアジアゾール置換アリールアミド
JP5745596B2 (ja) テトラゾール置換されたアリールアミド誘導体ならびにp2x3及び/又はp2x2/3プリン作動性受容体アンタゴニストとしてのその使用
gChen et al. Thiazole and oxazole-substituted arylamides as P2X3 and P2X2/3 antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250