JP2010506779A - 特には自動車用の、ドア張り、及び製造方法 - Google Patents

特には自動車用の、ドア張り、及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010506779A
JP2010506779A JP2009532725A JP2009532725A JP2010506779A JP 2010506779 A JP2010506779 A JP 2010506779A JP 2009532725 A JP2009532725 A JP 2009532725A JP 2009532725 A JP2009532725 A JP 2009532725A JP 2010506779 A JP2010506779 A JP 2010506779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
separation
film
separating
nonwoven material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009532725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506779A5 (ja
Inventor
ベルンド ブレンデル、
トールステン メイヤー、
Original Assignee
ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー filed Critical ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Publication of JP2010506779A publication Critical patent/JP2010506779A/ja
Publication of JP2010506779A5 publication Critical patent/JP2010506779A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0892Insulating elements, e.g. for sound insulation for humidity insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/678Olefin polymer or copolymer sheet or film [e.g., polypropylene, polyethylene, ethylene-butylene copolymer, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、ドアの金属薄板とドア張りとの間の空間を外部湿式領域と内部乾式領域とに分割し、且つ分離フィルムと吸収性不織素材との合成物から構成される分離手段に関する。本発明は、分離手段を製造する方法に、及び車両ドアにも関する。

Description

本願は、ドアの金属薄板(sheet metal)とドア張り(door liner)との間の空間を外部湿式領域(outer wet area)と内部乾式領域(inner dry area)とに分割し、且つ分離フィルムと吸収性不織素材との合成物からなる分離手段に関する。本願は、分離手段を製造する方法及び車両ドアにも関する。
一般的な分離手段は、例えば、DE10326154A1、US6,197,403B1、DE3510018C2及びG8225069から知られている。当該文献に記載の車両ドアは、室内側のドア張り、分離手段により外部湿式領域と内部乾式領域とに分割されるドアの外部金属薄板とドア張りとにより取り囲まれた空間を備える。
本発明の目的は、分離フィルムの音響的特性を改善することであった。
当該目的は、ドアの金属薄板とドア張りとの間の空間を外部湿式領域と内部乾式領域とに分割する分離手段により達成され、当該手段は、分離フィルムと吸収性不織素材との合成物からなると共に、吸収性不織素材は、樹脂繊維(plastic fiber)の基礎織布(base web)からなる。
本発明による分離手段を用いて改善された音響的特性を達成することが出来るということは、当業者にとっては、全く驚くべきであると共に意外なことであった。結果として、車両室内における雑音は、著しく低減される。それにより、車両操縦者の移動快適性が向上する。
本発明によれば、分離手段は、樹脂繊維の基礎織布を有する吸収性不織素材を備える。樹脂繊維は、好ましくは、ポリエステル繊維及び/又はポリプロピレン繊維である。特に好ましくは、ポリエステル繊維とポリプロピレン繊維との間の荷重配分比は、25:75から35:55であるが、とりわけ好ましくは30:70である。
基礎織布は、好ましくは、150から500グラム/m、最も好ましくは170から220グラム/mの単位面積当たりの重量を有する。
基礎織布は、5から30mm、好ましくは7から20mmの厚さを好ましくは有する。
本発明により同様に存在する分離手段は、好ましくは、ポリオレフィンから、特に好ましくはポリプロピレンから製造される。フィルムは、0.1から4mmの、好ましくは1から2mmの厚さを好ましくは有する。
本発明による分離手段は、好ましくはさらに、表面織布を備える。表面織布は、好ましくは、ポリプロピレン(PP)裏張りへの接着を改善するために、特に好ましくは、実質的には、完全にポリプロピレンからなる。表面織布の1つの機能は、比較的に繊維質の基礎織布に対する保護を提供することであってもよい。
吸収性不織素材は、好ましくは、表面織布と分離フィルムとの間に配置される。
しかし、何らかの他の素材、例えばポリエーテルスルホン(PES)から基礎織布を製造し、次にPP裏張りと基礎織布との間の結合を可能にし又は改善するために、それに接着促進剤、例えばポリエチレン粉体を提供することも考えられる。
本発明は、分離フィルム及び吸収性不織素材を備える分離手段を製造するための方法にも関し、この方法において、分離フィルム及び吸収性不織素材は連帯的に変形させられ、好ましくは熱成形される。
分離手段は、好ましくは、上述の本発明による分離手段である。
熱成形の間、吸収性不織素材及び分離フィルムはまた、好ましくは変形するだけでなく、互いに一体的に結合する。この一体的結合は、特には吸収性不織素材及び/又は分離フィルムが、互いの上に配置される後又は時に、或いは圧力を加えて、それらが後で冷えるときに互いに一体的に結合する程度に熱せられることによって行われる。本発明による方法のこの好ましい実施形態は、接着剤が分離フィルムと吸収性不織素材との間に用いられる必要がない点において有利である。
分離フィルムは、好ましくは変形の前に熱せられる。分離フィルムは、この場合において、好ましくは、少なくともその可塑化(plastication)温度まで熱せられる。
本発明は、本発明による分離手段又は本発明による方法により製造される分離手段を備える車両ドアにも関する。
車両は、好ましくは自動車であり、特には乗用車又はトラックである。
本発明は、図1から5を参照して以下で説明される。これらの説明は単に例示の目的で供されるのであって、本発明の一般概念を限定するものではない。説明は、本発明の主題の全側面に等しく当てはまる。
分離フィルムの加熱を示す。 分離フィルムの上の吸収性不織素材の配置を示す。 分離フィルムと吸収性不織素材との結合熱成形を示す。 分離フィルムと吸収性不織素材との合成物の打抜き(punching)を示す。 本発明による分離手段を概略的に示す。
最初に、図1に示されるように、静止平面の分離フィルム1は、第1フレーム2にクランプで締められ、熱成形金型3の上に位置し、且つ少なくともその可塑化温度に到達するまで加熱器4により上から熱せられる。分離フィルム1の加熱4は、当業者には幾分周知のエネルギーを導入することにより、例えば放射、接触過熱、対流、超音波又はこれらの組み合わせにより行われてもよい。加熱の方法ステップの後、以下でより詳細に明記されると共にさらなるフレーム6により保持される吸収性不織素材5は、分離フィルムの上に配置される(図2)。熱成形金型3の方向に移動可能であると共に、例えば10CM厚の発泡体からなり得る打抜き器(punch)7により、吸収性不織素材5及び分離フィルム1は熱成形金型3に連帯して圧入され、同時にその3次元的に形成された金型表面上に減圧Vにより引き込まれる。分離フィルム1のなおも存在する余熱により、分離フィルム1及び吸収性不織素材5がそれにより親密な結合、特には一体的結合に入り、それは続いて所望の形態に至ると共に打抜き(図4の型W)により必要な凹所を備えることが出来る、という効果が奏される。その後、打抜き器7及び熱成形金型3は再度、互いから離されて、製造された分離手段が取り除かれてもよい。代替的に、分離フィルム1は、加熱され、その後、プレブロー(pre−blow)される。次のステップにおいて、熱成形打抜き器は、プレブローされた分離フィルム1に進入すると共に、減圧が適用され、その結果分離フィルムは熱成形打抜き器に対向して位置するようになる。続いて、吸収性不織素材5は、熱成形分離フィルム上に発泡体打抜き器で押圧される。本発明による方法は、非常に容易に且つ低費用で実行することが出来る。分離フィルム及び吸収性不織素材の変形並びにそれらの一体的結合は、1つの方法ステップで行われ、その結果、本発明による方法は、先行技術による方法よりも非常に容易に実行することが出来る。
好ましくは25:75から35:55、特には約30:70の荷重配分比における、ポリエステル繊維及びポリプロピレン繊維からなる、基礎織布8を有する合成物が、好ましくは、吸収性不織素材5として使用される。排他的にポリプロピレン繊維を含むと共に合成物に所定の強度を与え、或いは非常に繊維質の吸収性不織素材を保護する表面織布9は、好ましくは少なくとも1側面において、このシート状の構成上に配置される。吸収性不織素材5が2層のみである場合、分離フィルム1上に押圧した後、この表面織布9は、図5に表されるように、好ましくは、当該フィルムに面していないシートの側面に配置される。層8、9は、好ましくは、密封又は接着により、互いに一体的に結合される。吸収性不織素材の製造は、好ましくは、本発明による方法が実行される前の期間に行われる。
好ましくは、単一層吸収性不織素材は、少なくとも1面、好ましくは両面が、カレンダーにかけられ、すなわち、例えば、それらの強化のために、熱処理される。
より良好な接着のために、PP及び/又はPE繊維がPES繊維の不織素材に混合されてもよい。
1 分離フィルム
2 フレーム
3 熱成形金型
4 加熱器、加熱
5 吸収性不織素材
6 フレーム
7 打抜き器
8 基礎織布
9 表面織布
10 分離手段
V 減圧
W 打抜き型

Claims (10)

  1. ドアの金属薄板とドア張りとの間の空間を外部湿式領域と内部乾式領域とに分割する分離手段(10)であって、前記手段は、分離フィルム(1)と吸収性不織素材(5)との合成物から構成され、前記吸収性不織素材(5)は、樹脂繊維の基礎織布(8)から構成されることを特徴する、分離手段(10)。
  2. 前記樹脂繊維が、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維、及び/又はPES繊維であることを特徴とする、請求項1に記載の分離手段(10)。
  3. ポリエステル繊維とポリプロピレン繊維との間の荷重配分比が、25:75から35:55、特には約30:70であることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の分離手段(10)。
  4. 前記基礎織(8)が、樹脂繊維、好ましくは、ポリプロピレン繊維の表面織布(9)に結合されることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の分離手段(10)。
  5. 前記分離フィルム(1)が、ポリオレフィン、好ましくは、ポリプロピレンを備えることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の分離手段(10)。
  6. 前記吸収性不織素材(5)が、前記表面織布(9)と前記分離フィルム(1)との間に配置されることを特徴とする、請求項3に記載の分離手段(10)。
  7. 特に先行する請求項の1つに記載の分離手段(10)を製造するための方法であって、前記分離フィルム(1)及び前記吸収性不織素材(5)が連帯して変形され、好ましくは熱成形されることを特徴とする、方法。
  8. 前記吸収性不織素材(5)及び前記分離フィルム(1)が、前記熱成形の間に一体的に結合されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記分離フィルムが、前記変形の前に加熱されることを特徴とする、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 先行する請求項の1つに記載の分離手段(10)を備える、又は先行する請求項の1つに記載の方法により製造される、車両ドア。
JP2009532725A 2006-10-20 2007-10-18 特には自動車用の、ドア張り、及び製造方法 Pending JP2010506779A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006050474 2006-10-20
DE200710015600 DE102007015600B4 (de) 2006-10-20 2007-03-29 Verfahren zur Herstellung eines Trennmittels
PCT/EP2007/009041 WO2008046618A1 (de) 2006-10-20 2007-10-18 Türverkleidung, insbesondere für ein kraftfahrzeug, und fertigungsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506779A true JP2010506779A (ja) 2010-03-04
JP2010506779A5 JP2010506779A5 (ja) 2014-07-31

Family

ID=38973775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532725A Pending JP2010506779A (ja) 2006-10-20 2007-10-18 特には自動車用の、ドア張り、及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110092124A1 (ja)
EP (1) EP2094532B1 (ja)
JP (1) JP2010506779A (ja)
CN (1) CN101557963B (ja)
DE (1) DE102007015600B4 (ja)
WO (1) WO2008046618A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009017361B4 (de) * 2009-04-14 2013-03-28 Airbus Operations Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Drapieren von Fasergewirken für gekrümmte Profilstrukturteile aus Faserverbundmaterial
EP2720862B1 (en) 2011-06-17 2016-08-24 Fiberweb, Inc. Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
WO2012178027A2 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
US9827755B2 (en) 2011-06-23 2017-11-28 Fiberweb, Llc Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
EP2723567A4 (en) 2011-06-24 2014-12-24 Fiberweb Inc MULTILAYER ARTICLE PERMEABLE TO WATER VAPOR, BUT ESSENTIALLY WATERPROOF

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259081A (ja) * 1993-01-21 1994-09-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 不織布防音ウェブおよびそれにより防音する方法
JPH0924777A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Ikeda Bussan Co Ltd 内装構造
JP2000085085A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Oji Paper Co Ltd 成形用積層体およびそれを用いた内装部品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8225069U1 (de) * 1983-02-03 Pelz, Ernst, 8192 Geretsried Feuchtigkeitsbeweisende Türverkleidung
DE3220768C2 (de) * 1982-06-02 1986-10-16 ERPE - Ernst Pelz - Vertriebs GmbH + Co - Verwaltungs KG, 8581 Vorbach Verfahren zum Herstellen von mit einer strukturierten Dekorschicht versehenen Formteilen aus Faservliesen
DE3510018A1 (de) * 1984-06-30 1986-01-23 Hilmar 5630 Remscheid Herrmann Wasserschutzbekleidung zum abdecken von karosserieteilen gegen von aussen in den fahrgastraum eindringende naesse
DE4209024B4 (de) * 1992-01-17 2005-10-27 Carcoustics Tech Center Gmbh Isolationsteil
DE9219007U1 (de) * 1992-06-04 1996-11-28 Lignotock Gmbh Mehrschicht-Faservliesmatte aus bindemittelhaltigen Zellulose- oder Lignozellulosefasern
FR2732934B1 (fr) * 1995-04-11 1997-05-23 Sofitec Sa Protection de panneau de garnissage pour habitacle de vehicule
US6197403B1 (en) * 1998-04-06 2001-03-06 Hp Pelzer (Automotive Systems), Inc. Integral sound absorber and water deflector door panel
DE20006192U1 (de) * 2000-04-04 2001-08-09 Odenwald Chemie Gmbh Formteil
DE10105843A1 (de) * 2001-01-16 2002-07-18 Fleissner Gerold Verfahren und Vorrichtung zum Transport eines Vlieses zwischen zwei mit Abstand voneinander angeordneten Walzen
DE20122399U1 (de) * 2001-05-17 2005-10-13 Sächsisches Textilforschungsinstitut e.V. Soft-Touch-Formteil für die Fahrzeuginnenausstattung
DE10326154B4 (de) * 2003-06-06 2005-09-08 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Türmodul für Fahrzeugtür
DE102005043183A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-22 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugtür

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259081A (ja) * 1993-01-21 1994-09-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 不織布防音ウェブおよびそれにより防音する方法
JPH0924777A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Ikeda Bussan Co Ltd 内装構造
JP2000085085A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Oji Paper Co Ltd 成形用積層体およびそれを用いた内装部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN101557963B (zh) 2011-06-01
DE102007015600A1 (de) 2008-04-30
CN101557963A (zh) 2009-10-14
WO2008046618A1 (de) 2008-04-24
EP2094532B1 (de) 2013-10-16
DE102007015600B4 (de) 2015-04-02
EP2094532A1 (de) 2009-09-02
US20110092124A1 (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101873835B1 (ko) 적어도 2 층의 컴포넌트를 제조하는 방법 및 컴포넌트
WO2005097547A1 (ja) 自動車用成形敷設内装材
JP2005505450A (ja) 単一種のプラスチック複合材料及びその製造法
JP6082145B1 (ja) 車両用防音材及びその製造方法
JP2011518703A (ja) エアバッグ
JP2010506779A (ja) 特には自動車用の、ドア張り、及び製造方法
JPH0976266A (ja) 積層体の製造方法
KR20190037024A (ko) 타공필름과 합성수지 파우더를 갖는 다층구조의 차량용 내장재 및 그 제조방법
JP2007038854A (ja) 自動車用内装材およびその製造方法
JP4660318B2 (ja) 車両用内装材及びその製造方法
JP2004122545A (ja) 熱成形性芯材及びこれを用いた自動車用内装材
JPH11170923A (ja) 自動車用成形天井の製造方法
JP2894668B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP5533288B2 (ja) 断熱内装材の製造方法
JP5483610B2 (ja) 自動車用カーペットおよびその製造方法、
JP2002036405A (ja) 熱成形性芯材及び自動車用天井材
US10751984B2 (en) Method of bonding a thermoplastic component to a carpeted component and the carpeted component to a cellulose-based core in a single pressing step
WO2022219879A1 (ja) 乗物用内外装品及び乗物用内外装品の製造方法
JPS6325236Y2 (ja)
JPH0618722B2 (ja) 積層内装材の製造方法
JP2002172967A (ja) 車両用フロアカーペット並びにその製造方法
JP7438792B2 (ja) 自動車内装天井材及びその製造方法
JP2017173797A (ja) 車両用防音材及びその製造方法
JPH0352203Y2 (ja)
JP4599077B2 (ja) 車両用ライニング及び車両用ライニングの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140516

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708