JP2005505450A - 単一種のプラスチック複合材料及びその製造法 - Google Patents

単一種のプラスチック複合材料及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005505450A
JP2005505450A JP2003536027A JP2003536027A JP2005505450A JP 2005505450 A JP2005505450 A JP 2005505450A JP 2003536027 A JP2003536027 A JP 2003536027A JP 2003536027 A JP2003536027 A JP 2003536027A JP 2005505450 A JP2005505450 A JP 2005505450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
composite
composite material
thermoplastic
reinforcing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003536027A
Other languages
English (en)
Inventor
シコルスキー,ゲルド
ブルニンク,ユーゲン
ツィーグラー,マイク
ワッケル,カイ
Original Assignee
ファゲルダーラ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファゲルダーラ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー filed Critical ファゲルダーラ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Publication of JP2005505450A publication Critical patent/JP2005505450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/10Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position readily detachable, e.g. tarpaulins with frames, or fastenings for tarpaulins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/569Shaping and joining components with different densities or hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B2037/148Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers whereby layers material is selected in order to facilitate recycling of the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/022Foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/12Deep-drawing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3325Including a foamed layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3325Including a foamed layer or component
    • Y10T442/335Plural fabric layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/469Including a foamed layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/647Including a foamed layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/647Including a foamed layer or component
    • Y10T442/651Plural fabric layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

プラスチック複合材料及び前記複合材料から製造される成形品の再利用を容易にするために、本発明は、熱可塑性フォームのコアと、前記フォームと同じ熱可塑性物質の繊維もしくはストリップからなる複合物から製造される少なくとも1つの補強層とを含んだ、単一種で単一材料の複合材料に関する。本発明はさらに、前記の単一種複合材料の製造法に関し、前記製造法によれば、熱可塑性物質から製造されるフォームを予備形成された補強層に施し、熱を加えることによって互いに、そして前記補強層に溶着させ、このとき複合物が、前記補強層として使用されているフォームと同じ熱可塑性物質から製造される繊維もしくはストリップから製造される布帛、編成布帛、又は不織布の少なくとも2つの層からなる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、低密度のコアから製造されるプラスチック複合材料に関し、このとき低密度にて製造される前記複合材料及び成形品の機械的特性を改良するために、又は他の表面特性を改良するために、より高い密度の層が前記コアの一方の側もしくは両側に施される。本発明はさらに、前記複合材料の製造法に関する。
【背景技術】
【0002】
このタイプの複合材料は、多くの異なった組み合わせにて製造されており、フラットパネルや構成ユニット(例えば、自動車のルーフライナーとして)として、ラゲッジブーツ(luggage boots)における挿入物として、ドアインナー・クラッディング(door inner claddings)として、ダッシュボード、ハンドル、もしくはエアバッグカバー用の被覆物として、あるいは建築部門、返送可能パッケージ、もしくは家具工業における構成材料として使用されている。パーティクルフォーム(particle foam)から製造されるコア及び補強層を個々の目的に適合させることにより、化粧面だけでなく、機械的特性、熱的特性、又は化学的特性に対する種々の要求を満たすことが可能になる。
【0003】
公開特許明細書DE4030478C2は、自動車部品の、あるいは自動車や航空機用のインナーライニングの製造について開示しており、該明細書によれば、熱成形された薄いポリオレフィンフィルムが多孔質ツール(a porous tool)中に配置され、フィルムの背後のスペースにポリオレフィンフォームのパーティクルが充填され、緻密な構造化表面を有する軽量で比較的頑丈な成形品を得るために、高温ガス又はスチームを加えることによってこれらのパーティクルが互いに、そしてフィルムに溶着される。しかしながら、これによって得られる成形品は安定性が良くない。なぜなら、配置されたフィルムは引張強さが低く、成形品の一方の側だけに施されているからである。
【0004】
DE-A-19619892に開示の複合物が知られており、該明細書によれば、ポリプロピレンパーティクルフォームのコアが発泡ポリプロピレンフィルムの1層又は2層によって補強され、これにより軽量の成形物が得られる。このタイプの複合物は低い剛性を示すにすぎない。なぜなら、フォームフィルムから製造される被覆層の引張強さが低いからである。
【0005】
DE-A-19544451においては、ポリプロピレンパーティクルフォームから製造されるコアと、ポリプロピレンから製造され、ガラスマットによって強化されている被覆層とからなるサンドイッチ構造物が開示されている。このタイプの複合物は、被覆層がガラス繊維によって強化されているために高い剛性を示す。ガラス繊維がポリプロピレンで取り囲まれているので、表面を加熱し、そして引き続きプレスすることによって被覆層を互いに接合することができる。しかしながら、ガラス繊維が異質であることから、こうした複合物の単純な再使用が阻害される。
【0006】
DE-A-19819750においては、類似のサンドイッチ構造物が開示されており、該構造物は、ガラス繊維とポリプロピレン繊維から製造される、補強層としてのハイブリッド布帛を含有している。この複合物は、いずれにしても単一種の再利用(a single-sort recycling)ができない。
【0007】
EP-A-0993937においては、ポリプロピレンパーティクルフォームのコアと、天然繊維から製造される被覆層とからなる複合構造プレートが開示されている。天然繊維が使用されているので、この複合物も単一種の再利用に適していない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、公知の複合材料のもつ従来からの明らかな欠点を解消し、低密度のコア材料と改良された機械的特性を有する被覆層とからなる軽量の複合物を供給するのを可能にし、そして単一種で単一材料の構造物であるがゆえに単純で且つ徹底的な材料の再利用を可能にするような複合材料及び前記複合材料の製造法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、この目的は、熱可塑性フォームのコアと、前記フォームと同じ熱可塑性物質から製造される繊維もしくはストリップからなる複合物から製造される少なくとも1つの補強層とを含む複合物によって達成される。
【0010】
少なくとも1つの補強層が、熱可塑性物質の繊維もしくはストリップから製造される布帛、編成布帛、又は不織布の少なくとも2つの層からなり、前記少なくとも2つの層が、結合剤を全く加えずに熱処理によって互いに接合されているのが好ましい。
【0011】
機械的特性が改良されるので、繊維もしくはストリップを伸張すれば特に有利である。
少なくとも1つの補強層がフォームのコアと一体化するように接合されるのが好ましく、特に、熱処理のみによって、あるいは熱と圧力との組み合わせ作用によって接合されるのが好ましい。
【0012】
コアのための好ましい物質は切断されたフォームであり、これはパーティクルフォームブロックから製造され、極めて低い密度を有するように製造することができ、その結果、非常に軽量かつ剛性の複合物が得られる。フォームのコアは、押出フォームフィルムであっても、あるいは複数の押出フォームフィルムの複合物であってもよく、これは切断されたパーティクルフォームと比較してより高い密度を示す。より厚い材料を得るために、フォームフィルムの幾つかの層で互いを被覆することも可能である。
【0013】
フォームと同じ熱可塑性物質から製造される化粧フィルムを、少なくとも1つの補強層の外面上に施すことができるのが有利である。さらに、フォームと同じ熱可塑性物質から製造される押出フィルムを、補強層と化粧フィルムとの間に配置することができる。
【0014】
熱可塑性物質は、ポリプロピレン、あるいはポリプロピレンと熱可塑性物質(好ましくは熱可塑性オレフィン)の1種以上のモノマーとのコポリマーであるのが好ましい。
複合材料を製造するための本発明の方法においては、熱可塑性物質から製造されるフォームを予備形成された補強層に施し、熱を加えることによって互いに、そして前記補強層に溶着させ、このとき複合物が、補強層として使用されているフォームと同じ熱可塑性物質から製造される繊維もしくはストリップから製造される布帛、編成布帛、又は不織布の少なくとも2つの層からなる。
【0015】
プラスチックストリップは、押出フィルムから約0.5mm〜約5mmの幅で切断される。プラスチックストリップから製造される布帛もしくは編成布帛を使用するのが好ましいけれども、不織布〔例えば、スレッドレイヤー(thread layers)の縫製ウェブやマリモ(Malimo)(商標)ウェブなど〕を使用することもできる。
【0016】
フォームに対し、並びに好ましくは伸張された繊維もしくはストリップに対し、ポリプロピレン又は他の熱可塑性樹脂(好ましくはオレフィン系モノマー)とのポリプロピレンコポリマーを前記熱可塑性物質として使用するのが好ましい。
【0017】
補強層用に使用されるプラスチック繊維もしくは小さなプラスチックストリップから製造される布帛又は編成布帛の複数層から製造される複合物を、いかなる結合剤も加えることなく、高圧下にてフィルム又はプレートに熱的に接合させる。使用するプラスチック繊維又は小さなプラスチックストリップを製織や編成の前に伸張すれば(これによってポリマー鎖が延伸方向に整列する)、補強層に対して特に高い剛性と引張強さが付与される。その後の集成手順時(この手順時に、布帛又は編成布帛の複数の層が、プラスチック物質の軟化温度よりわずかに低い温度に加熱され、次いでローラー又はプレート間で高圧にてプレスされる)において、熱処理中に、伸張された繊維もしくはストリップが断面全体にわたってある温度に加熱されないように、その影響で収縮を起こさないように、そして延伸によって付与された特性を失わないように温度制御を行うのが好ましい。布帛、編成布帛、又は不織布のそれぞれの層の数と厚さを変えることによって、補強層の厚さは薄いフィルムからより厚いプレートまで変わってよく、完結した複合物に対する個々の要件に適合させることができる。
【0018】
フォームのコアと補強層との間の接合は、結合させようとする部分の一方もしくは両方の表面を加熱し、引き続きプレスすることによって行うのが好ましい。フォームのコアと補強層との溶着に必要な熱量は、加熱されたガス状熱媒体によって、あるいは熱の輻射によって(例えば、高温ガス、過熱蒸気、赤外線、又は火炎処理によって)供給するのが好ましい。絶対に必要というわけではないが、ヒートシールを改良するために、フォームと同じ熱可塑性物質から製造されるフィルムを、例えば押出フィルムの形態にて、フォームのコアと補強層との間に配置することもできる。
【0019】
フォームのコアと補強層との間の接合は直接的な熱溶着によって行うのが好ましいけれども、例えばポリオレフィンホットメルト接着剤によって接合を行うこともでき、このときフォームと同じ熱可塑性物質が前記ポリオレフィンとして使用される。
【0020】
複合物は、溶着時または溶着後において、所望する成形体に対応した三次元形態にて熱成形に付すのが好ましい。少なくとも1つの予備形成された補強層を加熱可能な形態にて配置し、補強層の背後のフォームキャビティにパーティクルフォームを裏込めするのが好ましく、この後に熱成形をそれ自体公知の仕方で行う。さらに、フォームと同じ熱可塑性物質から製造される化粧フィルムを少なくとも1つの補強層の外面に施すことができ、そして所望により、単純で且つ再利用する上で原価効率の良い完全に単一種の複合物を得るために、又は前記複合物から製造される成形体を得るために、補強層と化粧フィルムとの間に、追加の押出フィルムもしくは押出フォームフィルム(これもフォームと同じ熱可塑性物質から製造される)を配置することもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明の好ましい実施態様によれば、厚さが5mm〜30mmの押出ポリプロピレンパーティクルフォームから製造される切断フォームプレートから製造される複合物〔ファウォセル(Fawocel)(商標)の商品名で市販されている〕、及び厚さが0.1mm〜3mmの小さな伸張ポリプロピレンストリップから製造される熱プレス布帛から製造されるフィルムもしくはプレートの形態の2つの補強層〔カーブ(Curv)(登録商標)の商品名で市販されている〕が前述のように製造される。
【0022】
本発明の複合材料は、シートとして製造することができ、車両の構造物や車体用として、また包装工業や家具工業において使用することができ、あるいは熱成形によって三次元成形体に製造することができ、多くの異なった態様で使用することができる。例えば、熱可塑性ポリオレフィンフィルムの形態のさらなる化粧フィルムを一方もしくは両方の補強層に施し、押出フォームフィルムをTPOフィルムの下にさらに配置すれば、本複合物は、ソフトな感触と魅力的なデザインをもつ軟質表面が組み合わさった剛性構造物となり、そしてそれにもかかわらず、単一種で単一材料の複合物として、実質的に完全に再利用することができる。この点は、特に自動車工業においては、耐用年数を経た車両の解体又は再利用に関して極めて興味深い経済的局面をもたらす。

Claims (16)

  1. 熱可塑性フォームのコアと、前記フォームと同じ熱可塑性物質から製造される繊維もしくはストリップからなる複合物から製造される少なくとも1つの補強層とを含む複合材料。
  2. 少なくとも1つの補強層が、前記熱可塑性物質の繊維もしくはストリップの布帛、編成布帛、又は不織布の少なくとも2つの層からなることを特徴とし、前記少なくとも2つの層が、結合剤を全く加えずに熱を加えることによって互いに接合されている、請求項1記載の複合材料。
  3. 前記の繊維もしくはストリップが伸張されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の複合材料。
  4. 前記少なくとも1つの補強層がフォームのコアと一体化するように接合されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合材料。
  5. フォームのコアがパーティクルフォームブロックから切断されるフォームであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合材料。
  6. フォームのコアが押出フォームフィルム又は複数の押出フォームフィルムの複合物であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合材料。
  7. 前記熱可塑性フォームと同じ熱可塑性物質から製造される化粧フィルムを少なくとも1つの補強層の外面上に施すことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の複合材料。
  8. 前記熱可塑性フォームと同じ熱可塑性物質から製造される押出フィルムを前記補強層と前記化粧フィルムとの間に配置することを特徴とする、請求項7記載の複合材料。
  9. 熱可塑性物質がポリプロピレン又はポリプロピレンコポリマーである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の複合材料。
  10. 熱可塑性物質から製造されるフォームを予備形成された補強層に施し、熱を加えることによって互いに、そして前記補強層に溶着させることを特徴とし、このとき複合物が、前記補強層として使用されているフォームと同じ熱可塑性物質から製造される繊維もしくはストリップの布帛、編成布帛、又は不織布の少なくとも2つの層からなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合材料の製造法。
  11. 前記溶着のための必要な熱量が、加熱されたガス状熱媒体によって、あるいは熱の輻射によって供給されることを特徴とする、請求項10記載の製造法。
  12. 熱媒体が空気又はスチームであることを特徴とする、請求項11記載の製造法。
  13. ポリプロピレン又はポリプロピレンコポリマーが前記熱可塑性物質として使用されることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の製造法。
  14. 伸張された繊維もしくはストリップが前記の布帛、編成布帛、又は不織布用に使用されることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか一項に記載の製造法。
  15. 溶着時又は溶着後において複合物を熱成形に付すことを特徴とする、請求項10〜14のいずれか一項に記載の製造法。
  16. 熱成形を前記熱可塑性物質の融点よりわずかに低い温度で行うことを特徴とする、請求項15記載の製造法。
JP2003536027A 2001-10-17 2002-10-16 単一種のプラスチック複合材料及びその製造法 Pending JP2005505450A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10150678A DE10150678A1 (de) 2001-10-17 2001-10-17 Leichtes Kunststoff-Verbundmaterial
PCT/EP2002/011584 WO2003033259A1 (de) 2001-10-17 2002-10-16 Sortenreines verbundmaterial aus kunststoff und verfahren zu seiner herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005505450A true JP2005505450A (ja) 2005-02-24

Family

ID=7702458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003536027A Pending JP2005505450A (ja) 2001-10-17 2002-10-16 単一種のプラスチック複合材料及びその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040247856A1 (ja)
EP (1) EP1441902A1 (ja)
JP (1) JP2005505450A (ja)
BR (1) BR0213353A (ja)
DE (1) DE10150678A1 (ja)
WO (1) WO2003033259A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528931A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 レクティセル アウトモービルジステメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 三次元形状サンドイッチ構造を製作するための方法
JP2018108740A (ja) * 2012-04-10 2018-07-12 倉敷紡績株式会社 積層構造体

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8419883B2 (en) * 2000-12-27 2013-04-16 Milliken & Company Fiber reinforced composite cores and panels
DE10253825A1 (de) * 2002-11-18 2004-05-27 Fagerdala Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Werkstoffverbundes
DE10308574A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-09 Sai Automotive Sal Gmbh Kunststoffformteil für Kraftfahrzeuginnenverkleidungen mit Herstellungsverfahren
DE20317241U1 (de) * 2003-11-08 2005-03-24 Quadrant Plastic Composites Ag Verbundwerkstoff für Automobilinnenteile
DE102004025570A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-15 Adam Opel Ag Hochwertiges Kunststoffformteil und Verfahren zur seiner Herstellung unter Verwendung eingelegter Schaumteile
DE102005030913A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-11 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Unterbodenverkleidung aus Kunststoff für ein Fahrzeug
EP1815977A1 (en) * 2005-12-28 2007-08-08 DI.CO.T s.r.l. Recyclable automotive panel, process and plant for manufacturing the same
CN101181888B (zh) * 2007-12-11 2011-08-10 延锋伟世通汽车饰件系统有限公司 汽车仪表板乘员侧安全气囊门及其制造方法
US7851048B2 (en) * 2008-02-12 2010-12-14 Milliken & Co. Fiber reinforced core panel
ES2601813T3 (es) * 2009-10-01 2017-02-16 Milliken & Company Núcleos y paneles compuestos
US8389104B2 (en) 2009-10-02 2013-03-05 Milliken & Company Composite cores and panels
DE102009051048A1 (de) * 2009-10-27 2011-04-28 Schmuhl Faserverbundtechnik Gmbh & Co. Kg Patientenliege
US8646183B2 (en) 2011-03-14 2014-02-11 Milliken & Company Process for forming a fiber reinforced core panel able to be contoured
US8641848B2 (en) 2011-03-14 2014-02-04 Milliken & Company Method and apparatus for combining elongated strips
US8663791B2 (en) 2011-04-04 2014-03-04 Milliken & Company Composite reinforced cores and panels
CN102248734A (zh) * 2011-05-27 2011-11-23 常州市华星新材料科技有限公司 非天然连续长丝织物增强热塑性塑料夹芯复合板材
DE102011054121A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Nordenia Technologies Gmbh Aufgeschäumter Formkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
US20140295725A1 (en) * 2011-10-11 2014-10-02 Bayer Intellectual Property Gmbh Composite profile and method for manufacturing a composite profile
DE102011117760A1 (de) 2011-11-07 2013-05-08 Hans-Joachim Brauer Thermoplastischer Werkstoff enthaltend Recycling-Polyolefin und Glasfasern
DE102012021313A1 (de) * 2012-10-31 2014-04-30 K.L. Kaschier- Und Laminier Gmbh Airbag-Abdeckung mit mindestens einer Klappe
DE102012021315A1 (de) * 2012-10-31 2014-04-30 K.L. Kaschier- Und Laminier Gmbh Airbag-Abdeckung mit mindestens einer Klappe
DE102014010478A1 (de) * 2014-07-15 2016-01-21 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbzeugs für ein Sandwichbauteil, Verfahren zum Herstellen eines Sandwichbauteils sowie Sandwichbauteil
US10336011B2 (en) 2013-12-17 2019-07-02 Daimler Ag Method for producing a sandwich component and sandwich component
DE102018008707A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-07 K. L. Kaschier- Und Laminier Gmbh Griffmulde bildende Schale
DE102020204871A1 (de) 2020-04-17 2021-10-21 Scania Cv Ab Verfahren zur Herstellung eines Sandwichbauteils

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8023226U1 (de) * 1980-08-30 1980-11-27 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Autohimmel
DE4141113A1 (de) * 1991-12-13 1993-06-17 Hornschuch Ag K Grossflaechige verkleidungsteile aus thermoplastischen kunststoffen fuer dfen kfz-innenbereich und verfahren zu deren herstellung
EP0569955B1 (de) * 1992-05-12 1998-09-16 Kinkel, Werner-Helmut Textiler Fahrzeugverdeckstoff aus Polyolefin-oder Polyesterfasern, vorwiegend mit zusätzlichen polymerschichten
US6287678B1 (en) * 1998-10-16 2001-09-11 R + S Technik Gmbh Composite structural panel with thermoplastic foam core and natural fibers, and method and apparatus for producing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528931A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 レクティセル アウトモービルジステメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 三次元形状サンドイッチ構造を製作するための方法
JP2018108740A (ja) * 2012-04-10 2018-07-12 倉敷紡績株式会社 積層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1441902A1 (de) 2004-08-04
WO2003033259A1 (de) 2003-04-24
DE10150678A1 (de) 2003-05-08
US20040247856A1 (en) 2004-12-09
BR0213353A (pt) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005505450A (ja) 単一種のプラスチック複合材料及びその製造法
EP1844927B2 (en) Lightweight thermoplastic sheets including reinforcing skins
US5514458A (en) Large-size panel of thermoplastic synthetic resin for automotive vehicle interior, and process for the production thereof
US7501362B2 (en) Nonwoven composite element
US9707725B2 (en) Method of making a sandwich-type, compression-molded, composite component having a cellulose-based core and improved surface appearance
CN104220242B (zh) 夹层式复合部件及其制造方法
RU2637905C2 (ru) Процесс формования поли(мет)акрилимидных пенопластов и формуемые из них композитные детали
JP2006525141A5 (ja)
CS206391A3 (en) Fibrous structure and shaped products made of it.
US20060105661A1 (en) Thermoplastic formed panel, intermediate panel for the fabrication thereof, and method for fabricating said panel and said intermediate panel
US20100032870A1 (en) Method for the production of fiber-reinforced polypropylene molded parts containing pores
CN104416911A (zh) 包含碳纤维和天然纤维的成型制品,其制造方法及应用
US7482048B2 (en) Composite thermoplastic sheets including an integral hinge
GB2067135A (en) Improvements in or relating to panels of plastics material
EP1055512B1 (en) Molded article and process for preparing same
US20050116372A1 (en) Composite material and method for its production
JP2010513053A (ja) 発泡カバーシートを備える熱可塑性フィルム
JP2010506779A (ja) 特には自動車用の、ドア張り、及び製造方法
DE10253825A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Werkstoffverbundes
WO2002002303A2 (en) Process for forming composite insulator
JPS62270309A (ja) 自動車用積層内装材の製造方法
WO2000020186A1 (en) A molded automotive structural member and process for making same
EP4244064A1 (en) Process for moulding a composite product for coatings
KR200405654Y1 (ko) 접이구조를 갖는 샌드위치 패널
CS277620B6 (cs) Kompozitní materiál pro automobilový a galanterní průmysl