JP2010505275A - 実質的に均一なパターン密度で形成された回路を有する半導体デバイス - Google Patents
実質的に均一なパターン密度で形成された回路を有する半導体デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010505275A JP2010505275A JP2009530514A JP2009530514A JP2010505275A JP 2010505275 A JP2010505275 A JP 2010505275A JP 2009530514 A JP2009530514 A JP 2009530514A JP 2009530514 A JP2009530514 A JP 2009530514A JP 2010505275 A JP2010505275 A JP 2010505275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- wiring
- field effect
- transistor
- effect transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 67
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 24
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 23
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 10
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 7
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 21
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 101150069344 CUT1 gene Proteins 0.000 description 6
- 101150020073 cut-2 gene Proteins 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0207—Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1025—Channel region of field-effect devices
- H01L29/1029—Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
- H01L29/1033—Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
- H01L29/1041—Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66893—Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET
- H01L29/66901—Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET with a PN homojunction gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/80—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
- H01L29/808—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/80—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
- H01L29/808—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
- H01L29/8086—Thin film JFET's
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/08—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
- H03K19/094—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
- H03K19/09403—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using junction field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
半導体デバイスは、導電層から形成された少なくとも3つの導電配線(202、204、206)に結合された少なくとも1つのトランジスタ(T1)を有する第1の回路部分(200A)を含む。3つの導電配線のうちの1つ(204)は前記少なくとも1つのトランジスタの制御端子を形成する。また、第2の回路部分(200B)は、少なくとも2つのトランジスタ(T3−T6)を含む。該少なくとも2つのトランジスタの各々は、同一の導電層から形成された導電配線(234、236、238、240)によって形成された制御端子を有する。第1の回路部分の前記3つの導電配線は、第2の回路部分の導電配線群と同一のピッチパターンを有する。
Description
本出願は、概して半導体デバイスに関し、より具体的には論理ゲートを有する半導体デバイスに関する。
半導体デバイスの製造において、半導体デバイス内の相互接続層における不均一なパターン密度が、ますます解決の難しい問題となっている。短い波長(例えば、65nm)でフォトリソグラフィを用いて微細な形状サイズを形成することは、パターン密度が変わると問題となり得る。これは、相異なる形状サイズ、形状及び/又はパターン密度の間で変化し得る光学近接効果によって引き起こされ得る。様々な光近接効果補正(optical proximity correction;OPC)技術が、このような悪影響を様々な成功度合いで補償するために用いられてきた。
半導体デバイスにわたっての不均一なパターン密度によって引き起こされる他の1つの難しい製造上の課題が、化学的機械的研磨(chemical mechanical polishing;CMP)工程中に発生し得る。より疎らにパターニングされた領域は、より密にパターニングされた領域より速く研磨され得る。従って、研磨面は、疎らにパターニングされた領域において、“ディッシング”をもたらす低めの表面高さを有し得る。より孤立した造形部ほどCMPの負荷を多く受け、CMPの負荷を隣接領域と共有する密にパターニングされた領域の造形によってディッシングが引き起こされ得る。すなわち、ディッシングは、より疎らにパターニングされた領域が過度に研磨されることの結果である。疎らにパターニングされた領域において、研磨停止層が完全に研磨除去されることがあり、また、パターニングされた造形部が過度に薄くなることがある。
さらに、ディッピングに起因して生じる平坦でないトポロジーは、後続の処理工程において更なる問題を生じさせ得る。
異なるパターン密度はまた、エッチングレートにも影響を及ぼし得る。例えば、より密なパターンの領域は、より疎らにパターニングされた領域とは異なるエッチングレートを有し得る。これは、とりわけ、小さいサイズを有する造形部に影響を及ぼし得る。
従来の論理ゲートは、実行される論理機能に基づいて異なるパターン密度を有し得る。例として、ここでは、インバータ及び4つの入力NAND関数の従来のレイアウトを検討する。
図1A及び1Bを参照するに、従来の論理ゲートに使用される、異なるゲートパターン密度を有するトランジスタ構造の上面図が示されている。図1Aは、インバータ回路に使用され得る単一トランジスタ100Aの上面図である。図1Bは、4入力NAND回路に使用され得る4つのトランジスタの組100Bの上面図である。
単一のトランジスタ100Aは、ゲート110、ソースコンタクト120及びドレインコンタクト130を含んでいる。ゲート110は、ゲート絶縁体によって基板表面から隔てられたポリシリコン層であり、ソースコンタクト120及びドレインコンタクト130は、ゲート110を形成するポリシリコン層の上方に形成された金属相互接続層(図示せず)にソース及びドレイン領域を接続するために使用される金属コンタクトである。単一のトランジスタ100Aは、一例として、CMOSインバータ回路のnチャネルMOSトランジスタとし得る。
4つの直列接続されたトランジスタ100Bは、ゲート(140、150、160及び170)及びコンタクト(180及び190)を含んでいる。直列接続されたトランジスタ100Bは、一例として、4入力CMOS NANDゲートのプルダウンパスを形成するnチャネルトランジスタ群とし得る。
従来、ポリシリコンは一般的に、半導体デバイスの基板上に形成された第1の導電層であり、絶縁された制御ゲートを形成するために使用される。図1A及び1Bに示すように、4つの直列接続されたトランジスタ100Bのポリシリコンのパターン密度は、単一のトランジスタ100Aのパターン密度より遙かに高くなり得る。上述のように、このようなパターン密度の差は、例えば光学近接効果に起因するパターン形状のバラつき、CMP工程などの後続処理工程におけるディッシング、又はデバイス製造におけるその他の問題などの問題を引き起こし得る。
実質的に均一なパターン密度で形成された回路を有する半導体デバイス、及びその製造方法を提供することが望まれる。
一態様に従って半導体デバイスが提供される。当該半導体デバイスは、導電層から形成された少なくとも3つの導電配線に結合された少なくとも1つのトランジスタを含む第1の回路部分であり、前記3つの導電配線のうちの1つが前記少なくとも1つのトランジスタの制御端子を形成する、第1の回路部分と、少なくとも2つのトランジスタを含む第2の回路部分であり、各トランジスタが、同一の導電層から形成された導電配線によって形成された制御端子を有する、第2の回路部分とを含む。第1の回路部分の前記3つの導電配線は、第2の回路部分の導電配線のピッチパターンと実質的に同一のピッチパターンを有する。
多数の図を参照して本発明の様々な実施形態を詳細に説明する。これらの実施形態は、制御端子用の共通相互接続層と、制御端子によって制御されるインピーダンス経路に接続された端子とを有するように形成された回路を示すものである。このように、実質的に均一なパターン密度を有するように形成された様々な論理ゲートが形成され得る。
図2A及び2Bを参照するに、実質的に均一なゲートパターン密度を有する、様々な論理ゲートに使用される一実施形態に従ったトランジスタ構造の上面図が示されている。図2Aは、例えば、インバータ回路に使用され得る単一トランジスタ構造200Aの上面図である。図2Bは、例えば、4入力NAND回路に使用され得る4つのトランジスタからなる直列トランジスタ構造200Bの上面図である。
先ず、図2Aを参照するに、単一トランジスタ構造200Aは、アクティブ領域220上に形成された導電配線202−214を含み得る。導電配線202−214は例えばポリシリコン配線であってもよく、好ましくは、同一の堆積層から形成されたポリシリコン配線である。単一トランジスタ構造200Aは、2つの例としてIGFET(絶縁ゲート電界効果トランジスタ)又はJFET(接合型電界効果トランジスタ)とし得る、2つのトランジスタT1及びT2を形成してもよい。
導電配線(202、204及び206)は、トランジスタT1のノードを形成し得る。導電配線202はドレインコンタクトとし得る。導電配線204はゲート構造とし得る。IGFETの場合、このゲート構造は、導電配線204と基板との間のゲート絶縁体を含み得る。JFETの場合、このゲート構造は、基板に対するp−n接合の全て又は一部を形成し得る。導電配線206はソースコンタクトとし得る。
同様に、導電配線(210、212及び214)は、トランジスタT2のノードを形成し得る。導電配線210はソースコンタクトとし得る。導電配線212はゲート構造とし得る。やはり、IGFETの場合、このゲート構造は、導電配線212と基板との間のゲート絶縁体を含み得る。JFETの場合、このゲート構造は、基板に対するp−n接合の全て又は一部を形成し得る。導電配線214はドレインコンタクトとし得る。
導電配線208は、トランジスタT1及びT2双方に共通のウェルへのコンタクトを形成し得る。トランジスタT1及びT2は、例えば、インバータ等の別々の論理回路内の個々のトランジスタを形成し得る。完全に独立したソース、ドレイン及びゲートを有することにより、トランジスタT1及びT2は独立に動作し得る。
斯くして、ゲートと同一の層から形成されたソース及び/又はドレインのコンタクトとして導電配線を含めることで、単一トランジスタのパターン密度は増大され得る。
次に、図2Bを参照するに、直列トランジスタ構造200Bは、アクティブ領域250上に形成された導電配線232−244を含み得る。導電配線232−244は例えばポリシリコン配線であってもよく、好ましくは、同一の堆積層から形成されたポリシリコン配線である。直列トランジスタ構造200Bは、2つの例としてIGFET又はJFETとし得る、4つのトランジスタT3−T6を形成してもよい。導電配線232はトランジスタT3のソース/ドレイン接続を、そして導電配線234はトランジスタT3の制御ゲートを形成し得る。導電配線234と236との間のアクティブ領域250は、トランジスタT3及びT4双方に共通のソース/ドレインを形成し得る。導電配線236はトランジスタT4の制御ゲートを形成し得る。導電配線236と238との間のアクティブ領域250は、トランジスタT4及びT5双方に共通のソース/ドレインを形成し得る。導電配線238はトランジスタT5の制御ゲートを形成し得る。導電配線238と240との間のアクティブ領域250は、トランジスタT5及びT6双方に共通のソース/ドレインを形成し得る。導電配線240はトランジスタT6の制御ゲートを、そして導電配線242はトランジスタT6のソース/ドレイン接続を形成し得る。
図2Aの場合のように、図2Bの例においては、制御ゲートの導電配線(234、236、238、240の何れか)がIGFET用である場合、そのゲート構造は該導電配線と基板との間のゲート絶縁体を含み得る。一方、制御ゲートがJFET用である場合、そのゲート構造は、チャネルに対するp−n接合の全て又は一部を形成し得る。
導電配線244は、直列接続されたトランジスタT3−T6に共通のバックゲートバイアスを供給するウェルコンタクトを形成し得る。
図2Aと2Bとを比較することにより理解されるように、2つのトランジスタを含む単一トランジスタ構造200Aは、4つのトランジスタを含む直列トランジスタ構造200Bと、これらの構造を形成する導電層(例えば、ポリシリコン層とし得る第1の導電層)に関して、実質的に同一のパターン密度を有することが可能である。別の見方をすれば、単一トランジスタ構造200Aの導電配線群は、直列トランジスタ構造200Bの導電配線群と同一のピッチ(隣接し合う導電配線間の距離)を有することが可能である。
こうすることにより、例えばフォトリソグラフィ工程又はCMP工程などの処理工程が改善され、ひいては、全体的な処理歩留まりが向上され得る。
なお、様々な実施形態にて示される導電配線パターンは、好ましくは、達成可能な最小線幅で形成されるが、他の実施形態は、達成可能な最小線幅より大きい線幅のパターンを含んでもよい。
図3A及び3Bは、特定のIGFETの実施形態に関して、単一トランジスタ構造200A及び直列トランジスタ構造200Bの回路図を説明するものである。図3A及び3Bは、図2A及び2Bと同様の構成要素を含んでおり、そのような構成要素には同一の参照符号を付している。
先ず、図3Aを参照するに、単一トランジスタ構造200AはトランジスタT1及びT2を含み得る。トランジスタT1は、導電配線202を含み得るドレイン端子と、導電配線204を含み得るゲート端子と、導電配線206を含み得るソース端子とを含んでいる。トランジスタT2は、導電配線214を含み得るドレイン端子と、導電配線212を含み得るゲート端子と、導電配線210を含み得るソース端子とを含んでいる。トランジスタT1及びT2は、導電配線208を含む共通のバックゲート(ウェル)端子を含んでいる。図3Aの単一トランジスタ構造200Aにおける端子202−210は、図2Aの導電配線202−210に相当する。図3Aにおいて、トランジスタT1及びT2はIGFETとし得る。
次に、図3Bを参照するに、直列トランジスタ構造200Bは、直列接続されたトランジスタT3−T6を含み得る。トランジスタT3は、導電配線232を含み得るドレイン端子と、導電配線234を含み得るゲート端子と、トランジスタT4のドレインと接続されたソース端子とを含んでいる。トランジスタT4は、導電配線236を含み得るゲート端子と、トランジスタT5のドレインと接続されたソース端子とを含んでいる。トランジスタT5は、導電配線238を含み得るゲート端子と、トランジスタT6のドレインと接続されたソース端子とを含んでいる。トランジスタT6は、導電配線240を含み得るゲート端子と、導電配線242を含み得るソース端子とを含んでいる。トランジスタT3−T6は、導電配線244を含み得る共通のバックゲート端子を有している。図3Bの直列トランジスタ構造200Bの端子232−244は、図2Bの導電配線232−244に相当する。図3Bにおいて、トランジスタT3−T6はIGFETである。
斯くして、IGFETトランジスタ(例えば、MOSトランジスタ)は、異なるデバイス密度を提供すると同時に、実質的に均一なパターン密度を有する構造に形成されることが可能である。
図2A及び2Bに示したのと同様の手法を用いてIGFET回路が形成され得るが、代替実施形態においてはJFET回路が形成されてもよい。そのようなJFET回路の2つの特定の例を、図4A及び4Bに示す。
図4A及び4Bは、JFETの一実施形態に関して、単一トランジスタ構造200A及び直列トランジスタ構造200Bの回路図を説明するものである。図4A及び4Bは、図2A及び2Bと同様の構成要素を含んでおり、そのような構成要素には同一の参照符号を付している。
先ず、図4Aを参照するに、単一トランジスタ構造200AはトランジスタT1及びT2を含んでいる。トランジスタT1は、導電配線202を含むドレイン端子と、導電配線204を含むゲート端子と、導電配線206を含むソース端子とを含んでいる。トランジスタT2は、導電配線214を含むドレイン端子と、導電配線212を含むゲート端子と、導電配線210を含むソース端子とを含んでいる。トランジスタT1及びT2は、導電配線208を含む共通のバックゲート(ウェル)端子を含んでいる。図4Aの単一トランジスタ構造200Aにおける端子202−210は、図2Aの導電配線202−210に相当する。図4Aにおいて、トランジスタT1及びT2はJFETである。
次に、図4Bを参照するに、直列トランジスタ構造200Bは、直列接続されたトランジスタT3−T6を含んでいる。トランジスタT3は、導電配線232を含むドレイン端子と、導電配線234を含むゲート端子と、トランジスタT4のドレインと接続されたソースとを含んでいる。トランジスタT4は、導電配線236を含むゲート端子と、トランジスタT5のドレインと接続されたソースとを含んでいる。トランジスタT5は、導電配線238を含むゲート端子と、トランジスタT6のドレインと接続されたソースとを含んでいる。トランジスタT6は、導電配線240を含むゲート端子と、ソース端子242とを含んでいる。トランジスタT3−T6は、導電配線244を含む共通のバックゲート端子を有している。図4Bの直列トランジスタ構造200Bの端子232−244は、図2Bの導電配線232−244に相当する。図4Bにおいて、トランジスタT3−T6はJFETである。
続いて、図5Aを参照するに、図2Aの単一トランジスタ構造200AのIGFETの一実施形態が断面図にて示されている。この断面図は図2Aの直線I−Iに沿ってとられたものである。
図5Aの例において、ソース/ドレイン502は、基板領域508(例えば、ウェル領域)を不純物でイオン注入することにより形成され得る。図示した特定の例においては、ソース/ドレイン502はn+領域であり、故に、p型基板508にリン及び/又はヒ素をイオン注入することによって形成され得る。しかしながら、n型基板にボロンをイオン注入することによって、p型ソース/ドレインを形成することもできる。導電配線202及び206は各々、トランジスタT1のソース/ドレインそれぞれへのコンタクトを提供することが可能である。導電配線204はトランジスタT1のゲート端子を提供し、故に、トランジスタT1のソース/ドレイン502間に形成されるチャネルと導電配線204との間に、ゲート絶縁層506が含められる。同様に、導電配線210及び214は各々、トランジスタT2のソース/ドレインそれぞれへのコンタクトを提供することが可能である。導電配線212はトランジスタT2のゲート端子を提供し、故に、トランジスタT2のソース/ドレイン502間に形成されるチャネルと導電配線212との間に、ゲート絶縁層506が含められる。
コンタクト領域504は、基板領域508と同一導電型の不純物を基板領域508にイオン注入することによって形成され得る。故に、図5Aの例においては、コンタクト領域504は、例えばボロン等の不純物をイオン注入してp+ドープト領域を形成することによって形成されることが可能である。当然ながら、pチャネルの場合には、基板領域508はn型とすることができ、コンタクト領域504はn型ドーパントをイオン注入することによって形成され得る。
なおも図5Aを参照するに、導電配線202、206、210及び214は、ソース/ドレイン502へのコンタクトを提供するようにn型のドープトポリシリコンとし得る。導電配線208は、p+コンタクト領域504を介してウェル508へのコンタクトを提供するようにp型のドープトポリシリコンとし得る。斯くして、個別のIGFETトランジスタT1及びT2を有する個別トランジスタ構造200Aが形成され得る。
次に、図5Bを参照するに、図2Bの直列トランジスタ構造200BのIGFETの一実施形態が断面図にて示されている。この断面図は図2Bの直線II−IIに沿ってとられたものである。
図5Bを参照するに、ソース/ドレイン512は、基板領域518を不純物(例えば、n+型ドーピングを提供するようにリン及び/又はヒ素、あるいはp+型ドーピングを提供するようにボロン)でイオン注入することにより形成され得る。導電配線232は、トランジスタT3のソース/ドレイン512へのコンタクトを提供することが可能である。導電配線234、236、238及び240は、ぞれぞれ、トランジスタT3、T4、T5及びT6のゲート端子を提供することが可能である。これらのトランジスタはIGFET型のトランジスタであるため、トランジスタ(T3、T4、T5及びT6)のソース/ドレイン間に形成されるチャネルと導電配線(234、236、238及び240)との間に、ゲート絶縁層516が含められる。導電配線242は、トランジスタT6のソース/ドレイン512へのコンタクトを提供することが可能である。
コンタクト領域514は、図5Aのコンタクト領域504のように形成され得る。
続いて、図6Aを参照するに、図2Aの単一トランジスタ構造200AのJFETの一実施形態が断面図にて示されている。この断面図は図2Aの直線I−Iに沿ってとられたものである。図6Aは、図5A及び2Aと同様の構成要素を含んでおり、そのような構成要素には同一の参照符号を付している。
図6Aは、トランジスタT1及びT2のチャネルがゲート拡散領域626及びチャネル領域628を含み得る点で、図5Aと異なっている。ゲート拡散領域626は制御ゲートからの外方拡散によって形成され得る。故に、図示した例においては、ゲート拡散領域はp型ドーパントから形成されることができる。チャネル領域628は、ゲート拡散領域626の下方に形成され、ソース/ドレイン領域602と同一の導電型を有し得る。故に、図6Aの例においては、チャネル領域628はn型領域とし得る。
斯くして、個別のJFETトランジスタT1及びT2を有する個別トランジスタ構造200Aが形成され得る。
次に、図6Bを参照するに、図2Bの直列トランジスタ構造200BのJFETの一実施形態が断面図にて示されている。この断面図は図2Bの直線II−IIに沿ってとられたものである。図6Bは、図5B及び2Bと同様の構成要素を含んでおり、そのような構成要素には同一の参照符号を付している。
図6Aと同様に、図6Bは、トランジスタT3−T6のチャネルの各々が、ゲート拡散領域626及びチャネル領域628(図6Bにおいては、トランジスタT3に関してのみ図示されている)を含む点で、図5Bと異なっている。
斯くして、直列接続されたトランジスタT3−T6を有する直列トランジスタ構造200Bが形成され得る。
図5A及び5Bから、半導体デバイス上の実質的に均一なパターン密度を有するIGFETから、例えばゲート等の様々な論理回路を形成可能であることが理解される。すなわち、図5Bにおいてのように構成された同一導電型の直列接続トランジスタ、及び図5Aにおいてのように接続された単一あるいは並列のトランジスタを用いて、回路に必要なトランジスタを形成することによって、トランジスタ構造は上述のような特徴に従って形成され得る。
同様に、図6A及び6Bは、半導体デバイス上の実質的に均一なパターン密度を有するJFETから、同じ手法に従って、様々な論理回路を形成可能であることを示している。
図5A、5B、6A及び6Bの特定の実施形態において、個別トランジスタ構造200A及び直列トランジスタ構造200Bの例は、実質的に均一なパターン密度を有する直列又は並列の何れかのトランジスタ構造が、どのようにして形成され得るかを例示するために用いたものである。このようにして、ここで例示した技術を用いて、如何なる論理ゲートの組み合わせも、その他の個別論理ゲートを備えた実質的に均一なパターン密度を有する個別論理ゲート各々を用いて形成され得る。そうすることにより、半導体デバイス全体で実質的に均一なパターン密度を維持しながら、多様な論理ゲートを有する半導体デバイスを形成し得る。
直列トランジスタ構造200Bは、4つのトランジスタT3−T6を含むように示したが、実施形態に従って実質的に均一なパターン密度を有するよう、如何なる数のトランジスタが直列接続されてもよい。上述の実施形態において、半導体デバイス全体で実質的に均一なパターン密度を維持しながら、如何なる数のトランジスタが直列又は並列に接続されてもよい。
個別トランジスタ構造200A及び直列トランジスタ構造200Bは、nチャネルIGFET及びnチャネルJFETを用いて説明したが、上述のように、pチャネルIGFET及び/又はpチャネルJFETを形成するように導電型を反転してもよい。その結果、実質的に均一なパターン密度を維持しながら、半導体チップ上に相補型ロジックを形成することができる。
これら実施形態の他の1つの特徴は、トランジスタにゲート、ソース、ドレイン及びウェルのコンタクトを形成するために導電配線(202−214及び232−244)を用いることにより、ソース、ドレイン及びウェルへの接続並びにゲート構造を提供する全ての配線の構造高さが実質的に均一になり得ることである。
続いて、図7A−10Bを参照して、実質的に均一なパターン密度と微細なデバイス形状(例えば、65nm以下)を有する導電配線群を含む、例えば論理ゲート等の様々な回路を形成する方法を、一連の上面図及び対応する断面図にて説明する。
先ず、図7Aを参照するに、回路領域700が上面図にて示されている。図7Bは、IGFETの一実施形態に関して、図7Aの直線III−IIIに沿った断面図を示している。図7Cは、JFETの一実施形態に関して、図7Aの直線III−IIIに沿った断面図を示している。図7Aに示すように、例えば一例としてシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)等の分離領域704によって互いに隔てられた様々なアクティブ領域702を形成することができる。
図7Bに示すように、IGFETの一実施形態においては、ゲート絶縁体516が形成され得る。加えて、アクティブ領域は、ゲート絶縁体形成工程に先立って閾値電圧調整用のイオン注入工程にかけられてもよい。
図7Cに示すように、JFETの一実施形態においては、イオン注入工程によってチャネル領域628が開始され得る。すなわち、製造プロセスにおける後の熱サイクルを考慮に入れて、JFETチャネルを形成し得る基板にチャネルドーパントが注入され得る。必要に応じて、一部の実施形態においては、イオン注入工程又はその他の拡散工程によって、ゲート拡散領域626が開始され得る。しかしながら、好ましくは、ゲート拡散領域は制御ゲートからの外方拡散によって形成される。
次に、図8A−8Eを参照するに、後の第1の層の導電配線への接続のため、アクティブ領域702にコンタクト領域が形成され得る。
図8B及び8CはIGFETの一実施形態を示している。図8D及び8EはJFETの一実施形態を示している。図8B及び8Cに示すように、ゲート絶縁体516はコンタクト領域から除去され得る。
図示した例においては、コンタクト領域形成工程はIGFETの実施形態とJFETの実施形態との双方に対して同一とし得る。図8B及び8Dに示すように、第1導電型のコンタクト領域512’が、第1導電型コンタクト領域512’の位置のみを露出させるマスク800を用いるイオン注入工程によって形成され得る。図示した特定の例においては、この領域はn+コンタクト領域とし得る。図8C及び8Eに示すように、第2導電型のコンタクト領域514が、第2導電型コンタクト領域514の位置のみを露出させるマスク802を用いるイオン注入工程によって形成され得る。図示した特定の例においては、この領域はp+コンタクト領域とし得る。
次に、図9A−9Eを参照するに、第1の導電層が形成され、相異なる導電配線に対して適切なドーピングが施される。
導電層900が基板518上に形成され得る。好ましくは、この層はポリシリコンである。必要に応じて、この導電層900の工程はその場(in-situ)ドーピングを実行する。代替的に、導電層900は特定の導電型にブランケットドーピングされてもよい。
図示した例においては、ゲートドーピング工程はIGFETの実施形態とJFETの実施形態との双方に対して同一とし得る。図9B及び9Dに示すように、導電層900にドーパントを注入するイオン注入工程によって、第1の導電配線領域902が形成され得る。この工程は、第1導電型の導電配線の位置のみを露出させるマスク904を用い得る。図示した特定の例においては、この領域はn+配線領域とし得る。図9C及び9Eに示すように、導電層900に異なる型のドーパントを注入するイオン注入工程によって、第2の導電配線領域906が形成され得る。この工程は、第2導電型の導電配線の位置のみを露出させるマスク908を用い得る。図示した特定の例においては、この領域はp+配線領域とし得る。
理解されるように、導電層900が最初にブランケットドーピングされる場合、図9B/9C又は図9D/9Eに示したドーピング工程のうちの1つは省略されることが可能である。
次に、図10A−10Cを参照するに、第1の導電層は、均一な密度を有する導電配線群を形成するようにエッチングされ得る。加えて、隣接するソース/ドレイン領域がイオン注入工程によって形成され得る。
1つの導電層をエッチングすることによって導電配線702−714を形成することが可能である。好ましくは、図10B及び10Cに示すように、これら導電配線を形成するために使用されるエッチングマスクが、イオン注入マスクとしても使用される。そのような処理により、自己整合ソース/ドレイン領域が形成される。
このようにして、IGFET、JFET又はそれらの組み合わせを含む、実質的に均一なパターン密度を有する回路を形成することができる。
図10Bはまた、導電配線群が一方向(図10Aにおける縦方向)に形成され、各導電配線が連続的な構造をした構成を示している。理解されるように、これら配線群は後に、後続エッチング工程によって分割されてもよい。そのような手法の一例を図11及び12に示す。
図11は、導電配線群を図10Aに示したパターンに形成するために使用され得るエッチングマスクパターン1100の一例を示している。エッチングマスク1100は、縦方向の不透明ストリップ群1102と縦方向の露光ストリップ群1104とを含み得る。縦方向の露光ストリップ群1104はエッチングマスク領域を形成し得る。例えば、レジスト層をエネルギー(例えば、光、電子ビームなど)に晒すことにより、エッチングマスクが形成される。不透明ストリップ群1102で覆われたレジスト層部分は除去されることが可能である。
図12は、マスク1100を用いて形成された導電配線群を部分的に除去するために、別のエッチングマスクパターン1200がどのようにして使用され得るかを示している。マスクパターン1200は露光領域1202及び横方向の不透明ストリップ群1204を含み得る。横方向の不透明ストリップ群1204はレジスト層がエネルギーに晒されることを防止することができ、故に、エッチングマスクを形成しない。これにより、導電配線群を切断領域CUT1及びCUT2で切断することができる。
第1の方向(例えば、縦方向)に導電配線群702−714を形成するために第1のマスク1100を使用し、切断領域CUT1及びCUT2を作り出すために第2のマスク1200を使用することにより、切断領域内の導電配線群の端部コーナーは明瞭なエッジを有し得る。これは、単一のマスクを用いる手法とは対照的である。単一マスクの場合、近接効果などにより、切断領域内の導電配線群の端部はかなり丸められ、あるいは減じられ、その結果として得られるトランジスタは適切に形成されないことがある。
次に、図13を参照するに、得られる導電配線パターンの一例が上面図にて示されている。第1のエッチングマスク(例えば、図11のパターン1100で形成される)が、導電配線群802−842の縦方向のエッジを形成するために使用され、第2のエッチングマスク(例えば、図12のパターン1200で形成される)が、導電配線群802−842の横方向のエッジを形成するために使用され得る。直交するエッジを形成するために2つのマスクを用いることにより、小さい線幅(例えば、65nm以下)においてエッジが丸められることが抑制され得る。また、これらのマスクは直交するエッジを形成するので、マスクアライメントはあまり重要でない。
当然ながら、ポジ型レジストの場合には、上述のエッチングパターンは相互に反対になる。
上述の実施形態は、様々な種類の論理回路及びその他の回路を、有利に均一なパターン密度で形成することが可能である。形成され得る数多くの実現可能な回路種類の1つを図14に示す。
図14は、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)1400の一部を示している。FPGA1400は、スイッチ回路1404によって互いに接続された多数の論理部分1402を含み得る。論理部分1402及びスイッチ回路1404は、メモリ部分1406によって提供される設定データに従って制御されることが可能である。
メモリ部分1406は、比較的高い造形密度を有するスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)セル1406を含んでいてもよい。標準論理セル及び/又はルック・アップ・テーブル(LUT)を含み得る論理区画1402は同様に、高い密度を有し得る。論理区画1402は特に、直列接続されたトランジスタを含み得る。従来、スイッチング部分1404は単一のスイッチングデバイスから成っていたため、より低い密度であった。しかしながら、上述の実施形態のトランジスタのようなトランジスタを組み込むことにより、ゲート階層での造形密度は従来の手法より均一にされることが可能であり、故に、不均一な造形密度に起因して生じ得る“ディッシング”等の悪影響が大幅に抑制され、あるいは排除される。
図15Aは、マスク1100を用いて形成された導電配線群を部分的に除去するために、別のエッチングマスクパターン1500Aがどのようにして使用され得るかを示している。マスクパターン1500Aもまた露光領域1502及び横方向の不透明ストリップ群1504−1510を含み得る。横方向の不透明ストリップ群1504−1510はレジスト層がエネルギーに晒されることを防止することができ、故に、エッチングマスクを形成しない。これにより、導電配線群(例えば、図10Aの導電配線702−714等)を切断領域CUT1及びCUT2で選択的に切断することができる。
第1の方向(例えば、縦方向)に導電配線群702−714を形成するために第1のマスク1100を使用し、切断領域CUT1及びCUT2を作り出すために第2のマスク1500Aを使用することにより、切断領域内の導電配線群の端部コーナーは明瞭なエッジを有し得る。これは、単一のマスクを用いる手法とは対照的である。単一マスクの場合、近接効果などにより、切断領域内の導電配線群の端部はかなり丸められ、あるいは減じられ、その結果として得られるトランジスタは適切に形成されないことがある。
次に、図15Bを参照するに、得られる導電配線パターンの一例が上面図にて示されている。第1のエッチングマスク(例えば、図11のパターン1100で形成される)が、導電配線群1520−1546の縦方向のエッジを形成するために使用され、第2のマスク(例えば、図15Aのパターン1500Aで形成される)が、導電配線群1520−1546の横方向のエッジを形成するために使用され得る。直交するエッジを形成するために2つのマスクを用いることにより、小さい線幅(例えば、65nm以下)においてエッジが丸められることが抑制され得る。また、これらのマスクは直交するエッジを形成するので、マスクアライメントはあまり重要でない。図15Bに示すように、導電配線1520及び1532は、切断領域CUT1及びCUT2内で除去されないままであり、論理ゲートLG1−LG3間で共通に接続される。導電配線1522は切断領域CUT1内で除去されないままであり、論理ゲートLG1及びLG2間で共通に接続される。導電配線1544は切断領域CUT2内で除去されないままであり、論理ゲートLG2及びLG3間で共通に接続される。導電配線1520は、単なる一例として、電源電圧などのソース/ドレイン接続とし得る。導電配線1522及び1544は、単なる他の一例として、共通のソースドレイン接続又は制御ゲート接続とし得る。導電配線1532は、単なる一例として、ウェル接続とし得る。
なお、導電配線(1520、1522、1532及び1544)は、異なる導電型を有するトランジスタ領域(LG1−LG3)間でトランジスタを接続していてもよい。故に、導電配線(1520、1522、1532及び1544)は、反対導電型のドーパントの領域群を含んでいてもよい。しかしながら、ポリシリコンを含み得る導電配線(1520、1522、1532及び1544)の頂面に金属シリサイド層を作り出すことにより、形成される如何なるp−n接合もシリサイド(すなわち、ポリサイド)層などによって電気的に短絡され得る。
当然ながら、ポジ型レジストの場合には、上述のエッチングパターンは相互に反対になる。
上述の実施形態は、第1階層の全ての導電配線が別々に動作する端子群に接続され得る構成を示しているが、一部の実施形態においては、1つ以上の導電配線は、均一に密なパターンを与えるために形成されるが、如何なる一層高い階層の導電層にも接続されないように形成されてもよい。そのような導電配線は“ダミー”の導電配線と見なし得る。そのような構成の例を図16A及び16Bに示す。
図16A及び16Bを参照するに、様々な論理ゲートに使用される一実施形態に従った、実質的に均一なゲートパターン密度を有するトランジスタ構造の上面図が示されている。図16Aは、例えばインバータ回路に使用され得る単一トランジスタ構造1600Aの上面図である。図16Bは、例えば3入力NAND回路に使用され得る4つのトランジスタからなる直列トランジスタ構造1600Bの上面図である。
典型的に、2つの単一トランジスタ構造1600Aは、これらトランジスタ間のウェルコンタクトに沿った各トランジスタのソース、ゲート及びドレインを含む、7本の導電配線(1602−1614)を含み得る。対照的に、直列トランジスタ構造1600Bは、動作するのに6本の導電配線(1620−1630)のみを必要とする。しかしながら、図16Aのパターン密度と一致するパターン密度を実現するため、ダミー導電配線1632が追加され得る。斯くして、実質的に均一なパターン密度が確保され得る。なお、ダミー導電配線1632は、単なる2つの例としてIGFET又はJFETのソース/ドレイン接合上に形成されても、直列トランジスタ構造1600Bの動作に有意に悪影響を及ぼすことはない。上述のように、ダミー導電配線1632は、ソース/ドレインへの接続以外には如何なる接続も有さず、ソース/ドレインを形成するための外方拡散を場合によって提供する以外には如何なる電気的効果も提供しなくてもよい。言い換えると、ダミー導電配線1632は、製造しやすさの向上のために実質的に均一なパターン密度性を提供するようにだけ作用してもよい。
上述の実施形態は、導電配線群が均一な幅を有する構成を示しているが、このような構成は本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。代替的な実施形態は、幅的には均一でない反復的な配線パターンによって均一な密度を実現し得る。次に、そのような実施形態の例を図17A及び17Bを参照して説明する。
図17A及び17Bを参照するに、実質的に反復的なパターン密度を有する、様々な論理ゲートに使用される一実施形態に従ったトランジスタ構造の上面図が示されている。図17Aは、例えばインバータ回路に使用され得る単一トランジスタ構造1700Aの上面図である。図17Bは、例えば3入力NAND回路に使用され得る4つのトランジスタからなる直列トランジスタ構造1700Bの上面図である。
図17Aの単一トランジスタ構造1700Aは導電配線1702−1714を含み得る。トランジスタT1へのソース/ドレイン接続を形成し得る導電配線1708は、例えば、導電配線1702−1714を有するポリシリコン層上に形成された金属層といった上部導電層への電気接続を提供するように該導電配線1708上に形成されたコンタクト1716を有し得る。このようなより幅広の導電配線は、配線へのコンタクト形成の達成を容易にし得る。一例として、導電配線1708は、最小寸法のコンタクトサイズより大きく、好ましくはコンタクトの最大のミスアライメント値に等しいか、それより大きい量だけ大きくされ得る。特定の例において、最小コンタクトサイズは65nmとしてもよく、導電配線1708は約75nmの幅を有するとしてもよい。
直列トランジスタ構造1700Bは、直列の3つのトランジスタを形成するように、ウェルコンタクト用の導電層1730を含む導電配線1720−1730を含み得る。しかしながら、単一トランジスタ構造1700Aと同数の導電層を実現するよう、導電配線1732がダミー導電配線として含められ得る。導電配線1732は、反復的なパターン密度を実現するように図17Aの導電層1708の幅と実質的に一致するようにされ得る。導電配線1730はウェル領域にバイアス電圧を供給するウェルコンタクトとし得る。この場合も、特定の一例として、導電配線1730は75nmの幅を有し得る。
なおも図17A及び17Bを参照するに、直列トランジスタ構造1700Bは、ウェルコンタクトを形成する導電配線1734を有し得る。この導電配線も、その他の導電配線(1720、1722、1724、1726及び1728)より幅広にされ得る。例えば、導電配線1734は導電配線1730と同一の幅を有してもよい。実質的に反復的なパターン密度を実現するため、単一トランジスタ構造1700A内の、トランジスタT2へのソース/ドレイン接続を提供する導電層1714は、導電層1730と実質的に同一の幅を有し得る。
斯くして、様々な回路機能にわたって均一なパターン密度を実現するよう、パターンが反復され得る(すなわち、或るピッチを有する)。
ここで開示した様々な実施形態において説明した導電配線構造は、従来のMOS製造プロセスより制約の少ないコンタクト形成工程を提供し得る。このことを例示するため、先ず、図18A及び18Bを参照して、従来のMOSのソース/ドレインコンタクト形成を説明する。図18Aは、従来のMOSのソース/ドレインコンタクトの上面図を示している。図18Bはコンタクトホールの形成を示している。
図18Aを参照するに、MOS構造1800は、アクティブ領域1804の上方に形成された制御ゲート1802を含み得る。“自己整合”コンタクトを形成するため、制御ゲート1802に重なるコンタクトホール1806が形成され得る。図18Bに示すように、制御ゲートがソース/ドレインに短絡することを防止するため、制御ゲート1802に頂部絶縁体1808及びサイドウォール1810を形成することができる。
次に、図19A−19Cを参照して、一実施形態に従ったコンタクト形成工程を説明する。図19Aは、コンタクトホールの形成を示すトランジスタ構造の上面図である。図19Bは、IGFETの一実施形態に関してコンタクトホールの形成を示す断面図である。図19Cは、JFETの一実施形態に関してコンタクトホールの形成を示す断面図である。
図19B及び19Cを参照するに、導電配線群(例えば、1932、1952)の形成後、これらの配線の上方及び間に絶縁層(1934、1954)を形成することができる。そして、表面を平坦化するため、例えばCMP工程などの平坦化工程が実行され得る。そして、導電配線群(例えば、1932、1952)の頂面にシリサイド層又はこれに類するものが形成され得る。その後、第2の絶縁層(1936、1956)が形成され得る。
そして、所望の導電配線まで第2の絶縁層(1936、1956)を貫通してコンタクトホール(1938、1958)が形成され、例えばタングステン等の導電材料を用いてコンタクトが形成され得る。
図19Aに示すように、ソース/ドレイン導電配線1904へのコンタクトホール1906は、ゲート導電配線1902に重なる必要はない。さらに、再び図19B及び19Cを参照するに、コンタクトホール(1938、1958)にアライメントずれがあったとしても、絶縁層(1934、1954)により、基板が露出されることを防止することが可能である。また、コンタクトホール(1938、1958)によって基板が露出されたとしても、デバイスは依然として動作可能である。特に、基板が露出された結果として導電性のコンタクト材料が基板とオーミックコンタクトを形成する場合、そのコンタクト構造は依然としてソース/ドレイン領域への導電接続を提供することができる。一部の実施形態において、基板への直接的な接触は、構成が含む抵抗が低減されるため、好ましいものとなり得る。
結果として、制御ゲート又はソース/ドレイン構造の幅より大きいコンタクトホールが用いられ得る。一実施形態に従った隣接コンタクトの間隔の例を図19D及び19Eに示す。図19Dは、コンタクトホール1962及び1964を有する3本の導電性パターン配線1960を例示している。製造プロセスにロバスト性(生産性を考慮した設計すなわちDFM)を追加するため、パターン配線1960に直交する方向に互いに隣接するコンタクトホールは、2本の導電配線ごとに配置され得る。図19Eは、やはり2つのコンタクトホール1972及び1974を有する3本の導電性パターン配線1970を示している。図19Eは、DFM手法において、隣接配線間のコンタクトが導電配線1970に平行な方向にどのようにずらされるかを示している。
なお、図19A−19Eに示した手法におけるコンタクトのサイズ及び間隔は、導電配線群に“犬用の骨”状の(ドッグボーン)コンタクトランドを形成することを不要にし得る。すなわち、従来は、コンタクトが所望のコンタクト抵抗に十分な接触面積を有することを確保するため、導電配線は該配線の残りの部分より幅広の部分を含むことがあった。しかしながら、上述の手法においては、コンタクト領域の重なりはデバイス動作に影響を及ぼさないので、そのようなランドの必要性が排除され得る。このようにして、IGFETデバイス及び/又はJFETデバイスにコンタクトを形成することが可能である。
図17A、17B、及び19A−19Cの実施形態は、幅に1つの特定の変化を有する導電配線を示しているが、幅はより大きく異なってもよい。例えば、同一の反復パターン内の1つ以上の配線の幅は、同一パターン内のその他の配線の幅の3倍までとしてもよい。ダミー導電配線を用いることにより、あるいは1つの論理ゲートからの幅広の導電配線をソース/ドレイン導電配線に位置整合することにより、パターン密度は反復的となり、製造しやすさが向上され得る。
続いて、図20を参照するに、他の一例に係るトランジスタ構造2000が上面図にて示されている。構造2000は、第1のアクティブ領域2004の上方で第1の方向に互いに平行に配列された第1の組の導電配線群2002と、第2のアクティブ領域2008の上方で第1の方向に互いに平行に配列された第2の組の導電配線群2006とを含み得る。さらに、構造2000は、第1の組2002と第2の組2006との間に配置された第3の組の導電配線群2010を含み得る。第3の組2010は、第1の組2002及び第2の組2006に垂直に配列された配線群を含み得る。
後述するように、第3の組2010は、必ずしも連続的な配線を含む必要はなく、第1の組2002及び第2の組2006との間の接続を可能にするように断線部を含んでいてもよい。また、第3の組2010の一部は、組2002及び/又は2006の配線への電気接続を提供することも可能である。
斯くして、構造2000は、その他の組に垂直に配置された第3の組の平行配線群によって互いに隔てられた、一方向に配置された複数組の平行配線群を含み得る。このような構成は、均一密度を実現しながら、後述のような様々なその他の形状を提供することが可能である。
理解されるように、第1及び第2の組の導電配線群(2002及び2006)は、上述のように、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGEFT)又は接合型FET(JFET)のゲート、ソースコンタクト、ドレインコンタクトを形成し得る。これらの配線は上述のように“ダミー”配線であってもよい。好ましくは、全ての導電配線セット(2002、2006及び2010)は、半導体基板に直接的に接触するドープトポリシリコンから形成され、複数のJFETデバイスとそれらデバイス間の相互接続とを形成する。
実施形態の特徴のより十分な理解のため、図21を参照して、従来のMOSの分離構造を説明する。図21は、分離領域2104によって互いに隔てられた第1のMOSトランジスタ2100及び第2のMOSトランジスタ2102を示す上面図である。分離領域2104は第1のMOSトランジスタ2100のアクティブ領域2106を第2のMOSトランジスタ2102のアクティブ領域2108から分離している。このような従来の分離構造は、第1のMOSトランジスタ2100のソース/ドレインノード2110が第2のMOSトランジスタ2102のソース/ドレインノード2112とは異なる電位に駆動されることが期待されるときに必要とされる。分離領域2104は、一般的に、例えば二酸化シリコン等の絶縁材料で形成される。このように、従来手法は1つのトランジスタを他のトランジスタから分離するために、絶縁材料から形成された構造を組み込んでいた。
次に、図22を参照するに、一実施形態に従ったアクティブ分離を有する構造2200の一例が上面図にて示されている。構造2200は、アクティブ領域2204の上方で互いに平行に配列された多数の導電配線を含み得る。構造2200は第1のトランジスタ2206及び第2のトランジスタ2208を含み、各トランジスタは、導電配線群によって形成されたソースコンタクト配線(S)、ドレインコンタクト配線(D)、及びゲート(G)を有している。好ましくは、トランジスタ2206及び2208は、パターニングされたポリシリコンを含む導電配線群を有するJFETとし得る。
さらに、この構造は、分離電源配線2210に接続された分離配線(I)を含み得る。分離配線(I)は、分離用のゲートバイアスによって深いカットオフモードで動作する分離デバイスを形成することができる。このデバイスは第1のトランジスタ2206と第2のトランジスタ2208との間の電気絶縁を提供することが可能である。分離配線(I)は、アクティブ領域と接触するパターニングされたポリシリコン配線とし得る。NJFET型の分離デバイスでは、分離用のゲートバイアスは低電源電圧より低くし得る(例えば、ゼロボルト未満)。
特定の一構成において、第1及び第2のトランジスタ(2206及び2208)は、低電源電圧(例えば0V)に接続されることが可能なソースと、より高い電圧(例えば、最大で+0.5V)に選択的に駆動されることが可能なドレインと、低電源電圧と高電圧との間(例えば、0Vと+0.5Vとの間)に駆動されることが可能なゲートと、を備えたnチャネルJFETとし得る。しかしながら、分離配線(I)は低電源電圧より低い電圧(例えば、−0.5V)に駆動されることが可能であり、対応するNJFETデバイスを深いカットオフ状態に置くことができる。このような構成においては、分離配線(I)のNJFETによって形成される空乏領域により、第1のトランジスタ2206を第2のトランジスタ2208から電気的に分離することが可能である。
以上、複数のNJFETが互いに電気的に分離される構成を説明したが、当然ながら、代替的な構成は、或る導電配線を一例として高電源電圧より高い電位に駆動することによって互いに分離される複数のPJFETを含んでいてもよい。
斯くして、複数の能動素子が同一のアクティブ領域内に互いに隣接して形成され、絶縁材料から形成された構造によってではなく、介在配線を所定の電位に駆動することによって互いに分離される。
上述のような構造は、論理ゲート等を含む様々な回路の形成を可能にする。そのような構成の特定の一例を図23A、23B及び24に示す。
図23Aは、2入力NANDゲート及びその他の回路を形成するように構成された、図20の構造のような構造の上面図である。図23Aは図20と同一の汎用品を幾つか含んでいる。そのような同様の品目には、最初の2桁を“20”から“23”にした同様の参照符号を付している。
導電配線の組2302は、n型アクティブ領域2304上に形成された第1のpチャネルJFET2332及び第2のpチャネルJFET2334を含み得る。トランジスタ2332及び2334は、2入力NANDゲートの並列pチャネルデバイスを形成することができ、導電配線の組2302に垂直に配置された電源配線2336に共通に接続されたソース接続を有し得る。なお、電源配線2336は、好ましくは導電配線の組2302、2306及び2310と同一の層から形成されるが、代替実施形態においては、基板拡散領域、又は導電配線の組(2302、2306及び2310)の上方に形成された導電層によって形成されてもよい。
第2の導電配線の組2306は、第1のnチャネルJFET2338、第2のnチャネルJFET2340、及び第3のnチャネルJFET2342の部分を形成し得る。トランジスタ2338及び2340は、2入力NANDゲートの直列接続されたnチャネルデバイスを形成し得る。トランジスタ2340のドレインは、第3の導電配線の組2310を通り抜けて延在する接続領域によって、トランジスタ2332及び2334の共有ドレインに接続され得る。
導電配線の組2306はまた、トランジスタ2340と2342との間の電気絶縁を提供することが可能な分離配線2344を含み得る。分離電位配線2346によって分離電位が供給され得る。電源配線2336の場合のように、分離電位配線2344は好ましくは導電配線の組2302、2306及び2310と同一の層から形成される。しかしながら、代替的な構成においては、この配線は、基板拡散領域、又は導電配線の組(2302、2306及び2310)の上方に形成された導電層によって形成されてもよい。
図23Aの例はまた、第1及び第2の導電配線の組(2302及び2306)の双方に形成されたウェル“タップ”構造(T)を示している。タップ(T)は、例えば高電源電圧又は低電源電圧などの所定の電圧をウェル領域に供給することができる。タップ構造(T)は、基板コンタクトと同一の導電型にドープされ得る。
上述のように、第3の導電配線の組2310は、周囲のアクティブ領域(2304及び2308)に形成されたデバイスと、集積回路デバイス上のその他の位置との間の相互接続を提供し得る。このことは、図23Aにおいては、トランジスタ2342のゲートが組2310内の1つの導電配線に接続されていることによって示されている。理解されるように、第3の組の配線2348は集積回路の別の部分まで続いている。
従って、理解されるように、第3の導電配線の組2310は、第1及び第2の導電配線の組(例えば、2302及び2306)間の接続を可能にする断線部と、連続的な接続(例えば、トランジスタ2342のゲート接続)とを含み得る。
図23Aの例は分離バイアスがJFETソースバイアスと同一である構成を示しているが、代替実施形態は別個のソースバイアスレベルを提供してもよい。そのような一例を図23Bに示す。
図23Bは図23Aと同一の汎用部分を含んだ上面図である。同様の部分には、「’」を更に付した同一の参照符号を付している。図23Bは、JFETデバイスのソースが分離配線及びウェルタップとは異なるようにバイアスされることが可能な点で、図23Aと異なっている。より具体的には、第1の導電配線の組2302’の複数のPJFETデバイスの場合、ソース配線(S)は共通に電源配線2336’に接続されているが、タップ(T)及び分離配線(I)はウェルバイアス配線2374に接続されている。同様に、第2の導電配線の組2306’のソース配線(S)は共通に電源配線2346’に接続されているが、タップ(T)及び分離配線(I)はウェルバイアス配線2376に接続されている。
電源配線2336’は、導電配線の組2302’及び2306’より上の層に形成され得る相互接続配線2370を介して電源電圧を受けることができる。同様に、電源配線2346’は、相互接続配線2370と同一の上側の層に形成され得る相互接続配線2372を介して電源電圧を受けることができる。
特定の一例において、電源配線2336’は、相互接続配線2370を介して+0.5Vの高電源電圧を受け、ウェル電源配線2374は+0.5Vより高いウェルバイアス電圧を受けることができる。また、電源配線2346’は、相互接続配線2372を介して0Vの低電源電圧を受け、ウェル電源配線2376は0V未満のウェルバイアス電圧を受けることができる。
図23A及び23Bに示した構造のJFET構成において、適正動作を確保するため、異なる導電配線は異なる導電型にドープされ得る。特定の導電型の指定を“n”又は“p”の標識で示している。
図24を参照するに、特定のゲート構成を導電配線の組に“プログラム”するために導電層2400の区画群がどのようにドープされ得るかが上面図にて示されている。図24は、図23A及び/又は23Bのような構成を形成するために、例えば堆積されたポリシリコン等の導電層の区画群がどのようにドープされ得るかを示している。図24は、p型ドーパントでドープされた領域群2402a−2402eと、n型ドーパントでドープされた領域群2404a−2404eとが作り出され得ることを示している。これらの領域は、上述のように、イオン注入工程によって形成され得る。図24はまた、導電配線群の概略的な位置を破線で示している。これらの配線は、図23Aに示した特定の構成が得られるよう、フォトリソグラフィ技術などを用いてパターニングされることが可能である。
なお、このようなp型及びn型の領域を形成するための最小分解能は、最小ゲート長サイズよりかなり大きい。また、このような領域は有利には、異なるようにドープされた領域の重なりを提供し、重なり領域は後に、導電配線群を形成する層パターニング工程において除去され得る。
さらに、パターニングされたポリシリコン(又はその他の半導体材料)層内にp−n接合を生成することが望ましくない場合、そのようなp−n接合を回路短絡させるよう、該層の上に、該層とオーミック接触する導電層が形成されてもよい。一例として、パターニングされたポリシリコン層の場合、シリサイド層がそのような層として機能し得る。
斯くして、トランジスタ構造は、互いに平行に配置された実質的に均一な導電配線群を備えた、トランジスタの複数のゲート/コンタクト領域を含み得る。これらの領域は、ゲート/コンタクト領域に垂直に配置された実質的に均一な配線群を備えた相互接続領域によって分離されることが可能である。ドーパント導入工程(例えば、イオン注入)を用いてゲート/コンタクト領域に導電型を“プログラム”することにより、様々な論理回路及び/又はその他の種類の回路を形成することができる。そして、実際のゲート及びコンタクトは、実質的に均一な密度の構造へとパターニングされ得る。図20及び22−24の実施形態は均一なゲート幅を有する構成を示していたが、実質的に均一な造形密度を維持しながら様々なゲート幅を実現することが望ましいことがあり得る。そのような構成の一例を図25に示す。
図25を参照するに、異なるゲート幅を有する構造2500の一例が上面図にて示されている。構造2500は、アクティブ領域2504’上に互いに平行に配列された多数の導電配線を含み得る。構造2500は第1のトランジスタ2506及び第2のトランジスタ2508を含んでおり、各トランジスタはソースコンタクト配線(S)、ドレインコンタクト配線(D)、及び導電配線群のうちの1つで形成されたゲート(G)を有している。
アクティブ領域2504’は、ゲート幅の方向に関して異なる大きさを有する複数の領域を含むことができ、故に、2つ以上のゲート長を実現し得る。図25の例においては、アクティブ領域2504’は、平行な導電配線群の方向に第1の大きさを有する1つの領域2504aと、平行な導電配線群の方向に異なる、より小さい大きさを有する他の1つの領域2504bとを含んでいる。トランジスタ2506は第2の領域2504bに形成され、故に、或る1つのゲート幅を有する。トランジスタ2508は第1の領域2504aに形成され、故に、異なる1つのゲート幅を有する。しかしながら、これらのトランジスタは異なる動作幅を提供するものであるが、構造は実質的に均一な密度を維持している。
斯くして、トランジスタ構造は、様々なゲート幅を実現可能な、実質的に均一な密度を有するゲート及びソース/ドレインコンタクトを提供することができる。
上述の実施形態においては、IGFETとJFETとを別々に説明してきた。しかしながら、一部の実施形態において、同一の集積回路基板にIGFET及びJFETの双方が形成されてもよい。そのような手法の特定の一例を図26A−26Eに示す。
図26Aは、基板2600上へのゲート絶縁層2602の形成を示している。理解されるように、基板は、上述の実施形態又は周知技術に従って形成された、所望のトランジスタ装置に適した拡散領域を含み得る。そのような領域は、チャネル領域、バックゲート領域、ソース領域又はドレイン領域のうちの何れを含んでいてもよい。基板2600は、分離領域2604によって基板表面に平行な方向に互いに隔てられた第1のデバイス領域2606a及び第2のデバイス領域2606bを含み得る。
図26Bは、第1のデバイス領域2606a上へのデバイス型エッチングマスク2608の形成を示している。このマスクは従来からのリソグラフィ技術によって形成され得る。
図26Cは、第1のデバイス領域2606aの選択部分及び第2のデバイス領域2606bにおけるゲート絶縁層2602の除去を示している。この工程は、使用されるゲート絶縁体及び基板材料の種類に適した従来からのエッチング工程とし得る。そして、デバイス型エッチングマスク2608が従来技術によって除去され得る。
図26Dは、第1のデバイス領域2606a及び第2のデバイス領域2606b双方上への導電層2610の形成を示している。なお、第1のデバイス領域2606aにおいて、導電層2610はIGFETのゲートの位置ではゲート絶縁層2602上に形成される。しかしながら、第2のデバイス領域2606bにおいては、導電層2610は全て、基板2600の上面に直接的に接するように形成される。導電層2610は、好ましくはポリシリコン又はアモルファスシリコンである半導体材料を含み得る。また、この層は上述のように異なる導電型(例えば、n型又はp型)に選択的にドープされてもよい。図26Dはまた、実質的に均一な密度を有する配線パターンの輪郭を定める配線エッチングマスク2612を示している。
図26Eは、導電層2610から導電配線群を形成するためのパターニング工程を示している。これらの導電配線は、上述の実施形態における互いに実質的に平行な導電配線の組に相当する。一部の実施形態において、図26Eにおいて幅は基板2600の表面に平行であるとして、これらの配線は均一な幅を有する。他の一部の実施形態においては、幅は互いに異なっていてもよい。
斯くして、同一の集積回路デバイスに、実質的に均一なパターン密度を有するIGFET及びJFET双方を形成することができる。
本明細書中の“一実施形態”への言及は、その実施形態に関連して説明した特定の機能、構造又は特徴が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。“一実施形態において”という言い回しが本明細書の様々な箇所で現れるが、全てが同一の実施形態について言及しているわけではない。ここで用いられる“結合する”又は“電気的に接続”という用語は、直接的な接続、及び1つ以上の介在部を介した間接的な接続の何れをも含み得る。
また、理解されるように、本発明の実施形態は、具体的な開示のない要素又は段階なしで実施されてもよい。すなわち、本発明の独創的特徴は要素の排除をも含み得る。
ここでは様々な特定の実施形態を詳細に説明したが、本発明は、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、様々な変形、代替及び変更を為され得るものである。従って、本発明は、添付の請求項によって規定されるようにのみ限定されるものである。
Claims (33)
- 導電層から形成された少なくとも3つの導電配線に結合された少なくとも1つのトランジスタを含む第1の回路部分であり、前記3つの導電配線のうちの1つが前記少なくとも1つのトランジスタの制御端子を形成する、第1の回路部分;及び
少なくとも2つのトランジスタを含む第2の回路部分であり、各トランジスタが、前記導電層から形成された導電配線によって形成された制御端子を有する、第2の回路部分;
を有し、
前記第1の回路部分の前記3つの導電配線は、前記第2の回路部分の前記導電配線のピッチパターンと実質的に同一のピッチパターンを有する、
半導体デバイス。 - 前記導電層はポリシリコン層を有する、
請求項1に記載の半導体デバイス。 - 前記第1の回路部分の前記少なくとも1つのトランジスタは、前記少なくとも3つの導電配線のうちの1つに結合されたソースと、前記少なくとも3つの導電配線のうちの他の1つに結合されたドレインと、を有する電界効果トランジスタを有し;且つ
前記第2の回路部分の少なくとも1つのトランジスタは、前記第2の回路部分の導電配線に結合されたソース又はドレインを有する電界効果トランジスタを有する;
請求項1に記載の半導体デバイス。 - 前記第1の回路部分は少なくとも、第1の導電配線によって形成された制御ゲートを有する第1のトランジスタ、第2の導電配線によって形成された制御ゲートを有する、前記第1のトランジスタに隣接する第2のトランジスタ、前記第1の導電配線と前記第2の導電配線との間に配置された第3の導電配線を含み;
前記第2の回路部分は少なくとも、第4の導電配線によって形成された制御ゲートを有する第3のトランジスタ、第5の導電配線によって形成された制御ゲートを有する、前記第3のトランジスタに隣接する第4のトランジスタを含み、前記第4及び第5の導電配線は、当該第4及び第5の導電配線の間に他の導電配線が形成されることなく、互いに隣接して配置されている;
請求項3に記載の半導体デバイス。 - 前記第1の回路部分の前記少なくとも1つのトランジスタは、隣接する電界効果トランジスタとソース又はドレイン領域を共有しない電界効果トランジスタを有し;且つ
前記第2の回路部分の前記少なくとも2つのトランジスタは、ソース−ドレイン経路が直列に配置された複数の電界効果トランジスタを有し、前記第2の回路部分の各電界効果トランジスタは前記第2の回路部分の隣接する電界効果トランジスタとソース/ドレイン領域を共有する;
請求項1に記載の半導体デバイス。 - 前記第1の回路部分の前記少なくとも1つのトランジスタは、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET)及び接合型電界効果トランジスタ(JFET)からなるグループから選択されている、
請求項1に記載の半導体デバイス。 - 前記第2の回路部分は、実質的に前記第1の回路部分の前記ピッチパターンを実現するよう作用するダミーの導電配線を含む、
請求項1に記載の半導体デバイス。 - 前記第1の回路部分の前記少なくとも1つのトランジスタは、第1の電界効果トランジスタを有し、前記第1の回路部分の前記少なくとも3つの導電配線は、前記第1の電界効果トランジスタのソースに結合された第1の導電配線と、前記第1の電界効果トランジスタの制御ゲートを形成する第2の導電配線と、前記第1の電界効果トランジスタのドレインに結合された第3の導電配線とを含み、前記第2の導電配線は前記第1及び第3の導電配線に平行であり且つ隣接しており;且つ
前記第2の回路部分の前記少なくとも2つのトランジスタは、第2の電界効果トランジスタ及び第3の電界効果トランジスタを有し、前記第2の回路部分は、前記第2の電界効果トランジスタの制御ゲートを形成する第4の導電配線と、前記第3の電界効果トランジスタの制御ゲートを形成する第5の導電配線と、前記第3の電界効果トランジスタのソース又はドレインに結合された第6の導電配線とを含み、前記第5の導電配線は前記第4及び第5の導電配線に平行であり且つ隣接している;
請求項1に記載の半導体デバイス。 - 前記第1の回路部分の前記少なくとも3つの導電配線は少なくとも、第1導電型の不純物でドープされた半導体材料から形成された第1の導電配線と、第2導電型の不純物でドープされた前記半導体材料から形成された第2の導電配線とを含む、
請求項1に記載の半導体デバイス。 - 前記第1の回路部分の前記少なくとも1つのトランジスタは、第1導電型のソース及びドレイン領域を有する電界効果トランジスタを有し、前記第1の導電配線は、前記電界効果トランジスタの前記ソース又はドレインに結合され、且つ前記第2の導電配線は、前記電界効果トランジスタの前記ソース及びドレインを含む第2導電型の基板領域に結合されている、
請求項9に記載の半導体デバイス。 - 第1の複数の導電配線と少なくとも第1の電界効果トランジスタとを含む第1の回路部分であり、該複数の導電配線のうちの第1の導電配線が前記第1の電界効果トランジスタのソース又はドレインに結合され、且つ該複数の導電配線のうちの第2の導電配線が前記第1の電界効果トランジスタの制御ゲートを形成する、第1の回路部分;及び
第2の複数の導電配線と少なくとも第2及び第3の電界効果トランジスタとを含む第2の回路部分であり、該複数の導電配線のうちの少なくとも2つが前記第2及び第3の電界効果トランジスタの制御ゲートを形成し、且つ該複数の導電配線のうちの少なくとも第3の導電配線が前記第2の電界効果トランジスタのソース又はドレインに結合される、第2の回路部分;
を有し、
前記第1の複数の導電配線及び前記第2の複数の導電配線は、同一の導電層から形成され、且つ複数の線幅を含む同一の反復パターンを有する、
半導体デバイス。 - 前記第1及び第2の回路部分は、前記第1の複数の導電配線のうちの選択された導電配線を前記第2の複数の導電配線から切断する第1の切断領域によって分離されている、
請求項11に記載の半導体デバイス。 - 前記第1及び第2の複数の導電配線は第1の方向に延在し、前記第1の切断領域は、前記第1の方向に実質的に垂直な第2の方向に延在する、
請求項12に記載の半導体デバイス。 - 第3の複数の導電配線と第4の電界効果トランジスタとを含む第3の回路部分を更に含み、前記第3の複数の導電配線は、前記第1及び第2の複数の導電配線に平行であり、且つ、前記第1及び第2の複数の導電配線と同一の導電層から形成されている、
請求項11に記載の半導体デバイス。 - 前記第1及び第2の回路部分は、前記第1の複数の導電配線のうちの選択された導電配線を前記第2の複数の導電配線から切断する第1の切断領域によって分離されており;且つ
前記第2及び第3の回路部分は、前記第2の複数の導電配線のうちの選択された導電配線を前記第3の複数の導電配線から切断する第2の切断領域によって分離されている;
請求項14に記載の半導体デバイス。 - 前記第1及び第2の複数の導電配線は、第1の方向に向けられた第1の境界と、前記第1の方向に実質的に垂直な第2の方向に向けられた第2の境界とを有し、前記第1の境界は第1のマスクパターンによって定められ、且つ前記第2の境界は第2のマスクパターンによって定められている、
請求項11に記載の半導体デバイス。 - 前記第1及び第2の複数の導電配線の前記線幅は約65nm以下である、
請求項11に記載の半導体デバイス。 - 前記第1及び第2の複数の導電配線はドープトポリシリコンを有し;且つ
前記第1、第2及び第3の電界効果トランジスタは、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET)及び接合型電界効果トランジスタ(JFET)からなるグループから選択されている、
請求項11に記載の半導体デバイス。 - 前記第1の複数の導電配線及び前記第2の複数の導電配線は同一の線幅を有する、
請求項11に記載の半導体デバイス。 - 第1の電界効果トランジスタの制御ゲートを形成する一導電型の第1の導電配線と、前記第1の電界効果トランジスタのソース又はドレインに結合された異なる導電型の第2の導電配線とを含む、半導体層から形成された第1の複数の導電配線;及び
第2及び第3の電界効果トランジスタの制御ゲートをそれぞれ形成する一導電型の第3及び第4の導電配線と、前記第2の電界効果トランジスタのソース又はドレインに結合された第5の導電配線とを含む、前記半導体層から形成された第2の複数の導電配線;
を有し、
前記第1及び第2の複数の導電配線は、互いに平行であり、且つ実質的に同一のピッチパターンを有する、
半導体デバイス。 - 少なくとも前記第1の電界効果トランジスタは接合型電界効果トランジスタを有し;且つ
前記第2及び第3の電界効果トランジスタは共有ソース/ドレイン領域を有する;
請求項20に記載の半導体デバイス。 - 第1の堆積層からパターニングされた第1の組の配線群であり、各々が第1の幅を有し且つ第1の方向に互いに平行に配置された第1の組の配線群;
前記第1の堆積層からパターニングされた第2の組の配線群であり、各々が前記第1の幅を有し且つ前記第1の方向に互いに平行に配置された第2の組の配線群;及び
前記第1の堆積層からパターニングされた第3の組の配線群であり、前記第1の組の配線群と前記第2の組の配線群との間に、前記第1及び第2の組の配線群に実質的に垂直な方向に配置された第3の組の配線群;
を有し、
前記第1及び第2の組の導電配線群のうちの少なくとも2つは、絶縁層に介在されることなく半導体基板に直接的に接触している、
半導体デバイス。 - 前記第1の堆積層はシリコンを有する、
請求項22に記載の半導体デバイス。 - 前記第1の組の配線群の各配線は実質的に同一の長さを有し;
前記第2の組の配線群の各配線は実質的に同一の長さを有し;且つ
前記第3の組の配線群は前記第1の幅を有する;
請求項22に記載の半導体デバイス。 - 少なくとも前記第1の組の配線群は、
第1の電圧範囲内で動作する第1の接合型電界効果トランジスタ(JFET)及び第2のJFETの、ゲート、ソースコンタクト、及びドレインコンタクト、並びに
前記第1のJFETと前記第2のJFETとの間に配置され、前記第1の電圧範囲外の分離用電圧を受け取る分離配線、
を含む、
請求項22に記載の半導体デバイス。 - 少なくとも前記第1の組の配線群は、前記基板内に形成されたアクティブ領域の上方に形成され、前記アクティブ領域は、周囲の絶縁材料によって輪郭を定められ、且つ少なくとも第1及び第2のデバイスサイズ領域を含み、前記第1のデバイスサイズ領域は、前記第1の方向に、前記第2のデバイスサイズ領域より狭い、
請求項22に記載の半導体デバイス。 - 前記第1の組の配線群は、周囲の絶縁材料によって輪郭を定められた第1のアクティブ領域の上方に形成され、且つ少なくとも1つの接合型電界効果トランジスタ(JFET)のゲート、ソースコンタクト及びドレインコンタクトを含み;且つ
前記第2の組の配線群は、周囲の絶縁材料によって輪郭を定められた第2のアクティブ領域の上方に形成され、且つ少なくとも1つの絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET)のゲート、ソースコンタクト及びドレインコンタクトを含み;
前記少なくとも1つのJFETの前記ゲート、ソースコンタクト及びドレインコンタクトと、前記少なくとも1つのIGFETの前記ソースコンタクト及びドレインコンタクトとは、絶縁層に介在されることなく前記半導体基板に直接的に接触しており、且つ前記少なくとも1つのIGFETの前記ゲートは、当該ゲートと前記基板との間に介在絶縁層を含む;
請求項22に記載の半導体デバイス。 - 半導体基板上に電極層を、該電極層の少なくとも一部が該半導体基板の表面に直接的に接触するように形成する工程;並びに
前記電極層を少なくとも、
第1の方向に互いに平行で、実質的に等しい長さを有する第1の組の配線群であり、前記基板の少なくとも第1のアクティブ領域上に形成された第1の組の配線群、
前記第1の方向に互いに平行で、実質的に等しい長さを有する第2の組の配線群であり、前記基板の少なくとも第2のアクティブ領域上に形成された第2の組の配線群、及び
前記第1の方向に実質的に垂直な第2の方向に互いに平行な第3の組の配線群、
にパターニングする工程;
を有する、半導体デバイスを製造する方法。 - 前記電極層を形成する工程の前に、
前記第1のアクティブ領域及び前記第2のアクティブ領域の上にゲート絶縁層を形成する工程;
前記第2のアクティブ領域から前記ゲート絶縁層を除去する工程;
前記第1のアクティブ領域の一部から前記ゲート絶縁層を選択的に除去する工程;
を更に含み;
前記電極層を形成する工程は、前記第1及び第2のアクティブ領域上に前記電極層を形成することを含み;且つ
前記電極層をパターニングする工程は、
少なくとも1つの接合型電界効果トランジスタ(JFET)のゲート、ソースコンタクト及びドレインコンタクトを形成すること;及び
前記第2のアクティブ領域に、少なくとも1つの絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET)のゲート、ソースコンタクト及びドレインコンタクトを形成すること;
を含む;
請求項28に記載の方法。 - 前記電極層をパターニングする工程は、
前記第3の組の配線群に断線部を形成すること、及び
前記第1の組の配線群のうちの少なくとも1つの配線を、前記第2の組の配線群のうちの少なくとも1つの配線に、前記第3の組の配線群の前記断線部内を通る配線部分によって電気的に接続すること、
を含む;
請求項28に記載の方法。 - 前記第1の組の配線群のうちの少なくとも1つの配線を、第4の組の配線群のうちの少なくとも1つの配線に、前記第3の組の配線群のうちの1つの配線の少なくとも一部によって電気的に接続することを含む
請求項28に記載の方法。 - 前記電極層を形成する工程の後、且つ前記電極層をパターニングする工程の前に、
前記電極層の第1の部分を、少なくとも第1導電型のドーパントでドープする工程、及び
前記電極層の第2の部分を、少なくとも第2導電型のドーパントでドープする工程、
を更に含む請求項28に記載の方法。 - 前記電極層をパターニングする工程は、
前記電極層の前記第1の部分から、少なくとも1つの接合型電界効果トランジスタ(JFET)のゲート電極を形成すること、及び
前記電極層の前記第2の部分から、前記JFETの少なくとも1つのソース/ドレインコンタクト電極を形成すること、
を含む、請求項32に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/540,830 US20080001233A1 (en) | 2006-05-11 | 2006-09-28 | Semiconductor device with circuits formed with essentially uniform pattern density |
PCT/US2007/078216 WO2008042566A2 (en) | 2006-09-28 | 2007-09-12 | Semiconductor device with circuits formed with essentially uniform pattern density |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010505275A true JP2010505275A (ja) | 2010-02-18 |
Family
ID=38959667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009530514A Pending JP2010505275A (ja) | 2006-09-28 | 2007-09-12 | 実質的に均一なパターン密度で形成された回路を有する半導体デバイス |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080001233A1 (ja) |
EP (1) | EP2070118A2 (ja) |
JP (1) | JP2010505275A (ja) |
KR (1) | KR20090083349A (ja) |
CN (1) | CN101523600A (ja) |
CA (1) | CA2663668A1 (ja) |
TW (1) | TW200824133A (ja) |
WO (1) | WO2008042566A2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7230302B2 (en) | 2004-01-29 | 2007-06-12 | Enpirion, Inc. | Laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same |
US7745301B2 (en) | 2005-08-22 | 2010-06-29 | Terapede, Llc | Methods and apparatus for high-density chip connectivity |
US8957511B2 (en) | 2005-08-22 | 2015-02-17 | Madhukar B. Vora | Apparatus and methods for high-density chip connectivity |
US20080237657A1 (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-02 | Dsm Solution, Inc. | Signaling circuit and method for integrated circuit devices and systems |
JP2008256825A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US8299455B2 (en) * | 2007-10-15 | 2012-10-30 | International Business Machines Corporation | Semiconductor structures having improved contact resistance |
TWI469304B (zh) * | 2009-06-17 | 2015-01-11 | United Microelectronics Corp | 電路佈局結構及縮小積體電路佈局的方法 |
US8455354B2 (en) * | 2011-04-06 | 2013-06-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Layouts of POLY cut openings overlapping active regions |
EP2738809A3 (en) * | 2012-11-30 | 2017-05-10 | Enpirion, Inc. | Semiconductor device including gate drivers around a periphery thereof |
CN103904078A (zh) * | 2012-12-28 | 2014-07-02 | 旺宏电子股份有限公司 | 高电压接面场效晶体管结构 |
US9029230B2 (en) * | 2013-01-31 | 2015-05-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Conductive line routing for multi-patterning technology |
US10020739B2 (en) | 2014-03-27 | 2018-07-10 | Altera Corporation | Integrated current replicator and method of operating the same |
US9536938B1 (en) | 2013-11-27 | 2017-01-03 | Altera Corporation | Semiconductor device including a resistor metallic layer and method of forming the same |
US9673192B1 (en) | 2013-11-27 | 2017-06-06 | Altera Corporation | Semiconductor device including a resistor metallic layer and method of forming the same |
US10103627B2 (en) | 2015-02-26 | 2018-10-16 | Altera Corporation | Packaged integrated circuit including a switch-mode regulator and method of forming the same |
TWI704647B (zh) * | 2015-10-22 | 2020-09-11 | 聯華電子股份有限公司 | 積體電路及其製程 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4922318A (en) * | 1985-09-18 | 1990-05-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Bipolar and MOS devices fabricated on same integrated circuit substrate |
US5202591A (en) * | 1991-08-09 | 1993-04-13 | Hughes Aircraft Company | Dynamic circuit disguise for microelectronic integrated digital logic circuits |
KR960016803B1 (ko) * | 1994-05-07 | 1996-12-21 | 삼성전자 주식회사 | 불휘발성 반도체 메모리장치 |
JPH10242420A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
DE10051719C2 (de) * | 2000-10-18 | 2003-10-02 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung von Schaltkreisstrukturen auf einem Halbleitersubstrat mit Hilfe eines Lithographieprozesses und Anordnung mit funktionalen Schaltkreisstrukturen und Dummy-Schaltkreisstrukturen |
JP2003258118A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP3759924B2 (ja) * | 2002-11-21 | 2006-03-29 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置 |
JP2004241558A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、半導体集積回路及び不揮発性半導体記憶装置システム |
JP2004342757A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Toshiba Corp | 半導体集積回路及びその設計方法 |
JP3854247B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2006-12-06 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7727820B2 (en) * | 2004-04-30 | 2010-06-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Misalignment-tolerant methods for fabricating multiplexing/demultiplexing architectures |
JP2006119195A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nec Electronics Corp | 配線のレイアウト方法 |
US20060228862A1 (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-12 | International Business Machines Corporation | Fet design with long gate and dense pitch |
-
2006
- 2006-09-28 US US11/540,830 patent/US20080001233A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-09-12 EP EP07842296A patent/EP2070118A2/en not_active Withdrawn
- 2007-09-12 WO PCT/US2007/078216 patent/WO2008042566A2/en active Application Filing
- 2007-09-12 KR KR1020097008440A patent/KR20090083349A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-09-12 CN CNA2007800363465A patent/CN101523600A/zh active Pending
- 2007-09-12 TW TW096134026A patent/TW200824133A/zh unknown
- 2007-09-12 CA CA002663668A patent/CA2663668A1/en not_active Abandoned
- 2007-09-12 JP JP2009530514A patent/JP2010505275A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200824133A (en) | 2008-06-01 |
CN101523600A (zh) | 2009-09-02 |
WO2008042566A3 (en) | 2008-06-26 |
KR20090083349A (ko) | 2009-08-03 |
WO2008042566A2 (en) | 2008-04-10 |
EP2070118A2 (en) | 2009-06-17 |
US20080001233A1 (en) | 2008-01-03 |
CA2663668A1 (en) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010505275A (ja) | 実質的に均一なパターン密度で形成された回路を有する半導体デバイス | |
CN105374828B (zh) | 半导体器件 | |
US7605041B2 (en) | Semiconductor device and its manufacture method | |
US7205191B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and method of designing the same | |
US7084506B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2746087B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
KR101313473B1 (ko) | 역 t 채널 트랜지스터를 포함하는 다수의 디바이스 타입및 그 방법 | |
US8455354B2 (en) | Layouts of POLY cut openings overlapping active regions | |
US8803202B2 (en) | Layout methods of integrated circuits having unit MOS devices | |
US9040403B2 (en) | Methods for fabricating integrated circuits having gate to active and gate to gate interconnects | |
TWI791904B (zh) | 半導體裝置和積體電路佈局設計修改方法 | |
US10868004B2 (en) | Semiconductor devices having Fin Field Effect Transistor (FinFET) structures and manufacturing and design methods thereof | |
US10090325B1 (en) | Circuit cells having separated gate electrodes | |
CN107026176B (zh) | 接触soi衬底 | |
KR20170120480A (ko) | 반도체 장치 및 그 레이아웃 설계 | |
JPH11266019A (ja) | 相補型トランジスタ | |
KR100401495B1 (ko) | 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법 | |
TW202431605A (zh) | 平面scmos製造程序之前段製程(feol)及中段製程(mol) | |
TW202431544A (zh) | 基板上之場效電晶體及肖特基二極體之整合 | |
JP2023051826A (ja) | スタンダードセル構造 | |
KR20050028101A (ko) | 인버터 및 그 제조방법 | |
KR20060031953A (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR20060115776A (ko) | 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2010087423A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |