JP2010503607A - 流動床反応器中で塩素を製造する方法 - Google Patents

流動床反応器中で塩素を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010503607A
JP2010503607A JP2009528711A JP2009528711A JP2010503607A JP 2010503607 A JP2010503607 A JP 2010503607A JP 2009528711 A JP2009528711 A JP 2009528711A JP 2009528711 A JP2009528711 A JP 2009528711A JP 2010503607 A JP2010503607 A JP 2010503607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
reaction chamber
internal structure
bed reactor
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009528711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010503607A5 (ja
JP5356233B2 (ja
Inventor
ザイデマン,ロタル
カルヒェス,マルティン
シュテュツァー,ディーター
ゼズィング,マルティン
シューベルト,オルガ
ウルテル,ヘイコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010503607A publication Critical patent/JP2010503607A/ja
Publication of JP2010503607A5 publication Critical patent/JP2010503607A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356233B2 publication Critical patent/JP5356233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1872Details of the fluidised bed reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/34Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with stationary packing material in the fluidised bed, e.g. bricks, wire rings, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00132Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/3221Corrugated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32213Plurality of essentially parallel sheets
    • B01J2219/32217Plurality of essentially parallel sheets with sheets having corrugations which intersect at an angle of 90 degrees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32213Plurality of essentially parallel sheets
    • B01J2219/3222Plurality of essentially parallel sheets with sheets having corrugations which intersect at an angle different from 90 degrees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32224Sheets characterised by the orientation of the sheet
    • B01J2219/32227Vertical orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32255Other details of the sheets
    • B01J2219/32262Dimensions or size aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32408Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32425Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32441Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32466Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material
    • B01J2219/32475Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material involving heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32483Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/868Chromium copper and chromium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/20Improvements relating to chlorine production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

流動床反応器中て塩素を製造する方法であって、流動床反応器中では、塩化水素と酸素とを含むガス状反応混合物が、下方から流動床を形成している不均一粒子状触媒を通して上向きに流れ、該流動床は内部構造物を有し、これにより流動床が、流動床反応器中に水平にならび流動床反応器中に垂直に配置された複数の反応室に分割され、該反応室が、ガスを通過させ、不均一粒子状触媒の垂直方向の交換値が、確実に反応器容量1リットル当たり1〜100リットル/時となるようにさせる開口部を有する反応室壁面を持つことを特徴とする方法が、提案されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、流動床反応器中でディーコン法により塩素を製造する方法であって、塩化水素と酸素とを含むガス状の反応混合物が下方から、流動床を形成している不均一粒子状触媒上を上向きに流れる方法に関する。
よく知られているように、ディーコン法は、塩化水素を酸素で酸化して塩素を製造する方法であり、英国人科学者ヘンリー・ディーコンにより1868に特許出願されたものである。この反応は発熱性であり、その反応エンタルピーは−114.8kJ/molであり、また平衡反応であって反応は完結までに至らず、その平衡変換率は温度上昇とともに低下する。しかしながら、工業用途向けに十分に高い反応速度を確保するには、反応温度を少なくとも450℃にまであげる必要がある。しかしながら、ディーコンにより発見されたこの銅系触媒は、このような温度では不安定であった。
いろいろな開発が、特にできる限り低温で高活性な触媒に関するいろいろな開発が行われた。その例としては、例えばUS4,828,815に記載のような、硝酸クロムや塩化クロム、有機酸クロム塩とアンモニアとの反応で得られた化合物を、あるいは上記化合物とケイ素化合物の混合物を焼成して、好ましくは800℃未満の温度で焼成して得られたクロム系触媒があげられる。
低温で有効な他の触媒としては、例えばGB−B1,046,313に記載されているような、ルテニウム化合物、特にルテニウム塩化物系触媒で、好ましくは支持体上に坦持されたものがあげられる。他のディーコン法用のルテニウム系触媒は、DE−A19748299に対応する坦持酸化ルテニウム触媒または坦持ルテニウム複合酸化物型触媒であり、酸化ルテニウム含量が0.1〜20重量%であり、酸化ルテニウムの平均粒子径が1.0〜10.0nmであるものである。
坦持銅化合物を触媒として用いるディーコン反応を実施するに当たっての流動床反応器の使用については、シェル塩素法、J. T. Quant et al., The Chemical Engineer, July/August 1963, pages CE 224 −CE232に記載されている。
上記を考えるに、本発明の目的は、収率と選択性の改善が可能な流動床反応器中でのディーコン法の実施方法を提供することである。本目的は、流動床反応器中て塩素を製造する方法であって、流動床反応器中では、塩化水素と酸素とを含むガス状反応混合物が、下方から流動床を形成している不均一粒子状触媒を通して上向きに流れ、該流動床は内部構造物を有し、これにより流動床が、流動床反応器中に水平にならび流動床反応器中に垂直に配置された複数の反応室に分割され、該反応室が、ガスを通過させ、不均一粒子状触媒の垂直方向の交換値が、確実に反応器容量1リットル当たり1〜100リットル/時となるようにさせる開口部を有する反応室壁面を持つことを特徴とする方法により達成される。
本発明により用いる流動床は、改善された、特に滞留時間特性が改善された内部構造物を有し、不均一粒子状触媒が、ガス流と較べてかなり長期間にわたり、約10の二乗倍以上の期間、局所的に存在する。その結果として、質量移動が改善され変換率が増加する。
流動床を反応室(セル)に分割することが、具体的にはガスを通過させるガス透過性壁面をもち固体を流動床反応器中で垂直方向に交換させることが可能な開口部を有する反応室の内部構造物で、流動床を水平および垂直の両方向に、反応室壁面(セル壁面)により覆われた中空空間に分割することが重要であることが明らかとなった。また、この反応室壁面は、固体が水平方向に交換可能が開口部を備えていても良い。したがって、不均一粒子状触媒が、流動床反応器中で垂直方向にまた水平方向に移動可能となるが、このような開口部を持たない流動床と較べると、個々の反応室内で保持され、上記の交換値が保証されることとなる。
この交換値は、例えば、G. Reed 「工業プロセス設備の問題解決のための放射性同位元素法」、第9章(滞留時間の測定と滞留時間の分布)、p. 112−137, (J.S. Charlton, ed.), Leonard Hill, Glasgow and London 1986, (ISBN 0−249− 44171−3)に記載のように、流動化された反応系に導入された照射線標識した固体トレーサー粒子を用いて測定される。これらの放射線標識した粒子の時間と位置を記録することで、局所的な固体の動きの測定が可能となり、交換値の計算が可能となる(G. Reed in: 「工業プロセス設備の問題解決のための放射性同位元素法」,第11章(いろいろな放射性同位元素法)、11.1.「混合法」), p. 167−176, (J. S. Charlton, ed.), Leonard Hill, Glasgow and London 195S, (ISBN U−249−441 /I−3)。
反応室の幾何学的な配置をうまく選択することにより反応室中の不均一粒子状触媒の滞留時間を、特定の場合の反応の特徴に合わせることができる。
複数の反応室を直列配列すると、すなわち、特に床高の、つまり反応器を通して下方から上向きに流れるガスの垂直流動方向の、メートル当たり0〜100個の反応室、または10〜50個の反応室を直列配列すると、逆混合を制限し、選択性と変換率を向上させることとなる。さらに複数の反応室を配列させると、即ち流動床反応器の水平方向のメートル当たり10〜100個の反応室、または10〜50個の反応室を配列させると、すなわち内部を反応混合物が並列または直列で流れる反応室配列とすると、反応器の性能を必要な量に調和させることとなる。したがって、本発明の反応器の性能を、制限されることなく、具体的な要件、例えば工業スケールでの反応のための要件に調和させることができる。
反応室が粒子状不均一触媒を入れる中空空間を覆っているため、反応室の材料自体は、流動床反応器の断面のほんの一部を、具体的には流動床反応器の断面積の約1〜10%を占めるのみであるため、先行技術の内部構造物の場合に認められる断面占有率の増大に伴う欠点が引起されることがない。
本発明の方法で用いられる流動床反応器には、従来と同様に、ガス状の出発原料がガス分配器を経由して下方(底部)から供給される。このガス状出発原料は、反応ゾーンを通過中に、ガス流で流動化されている不均一粒子状触媒上で部分的に反応させられる。部分的に反応した出発原料は次の反応室に流入し、さらに部分的な反応を起こす。
反応ゾーンの上には、固体分離装置があり、同伴する触媒を気相から分離する。反応生成物は、固体を含まない形で、本発明の流動床反応器の上端から出て行く。
また、本発明により用いる流動床に、液体出発原料を下方あるいは側面から供給してもよい。しかしながら、触媒の流動性を確保するには、これらの液体を導入直後に気化させることができる必要がある。
ディーコン法で用いられる既知の不均一粒子状の坦持または非坦持触媒を、特に一種以上のルテニウム、銅またはクロム化合物を含む触媒を、触媒として使用することができる。
反応室の形状に制限はなく、これらの反応室は、例えば、円形壁面を持つ反応室、特に中空球状の反応室であってもよいし、角状壁面を持つ反応室であってもよい。壁面が角状である場合は、反応室の持つ角の数は、好ましくは50個以下、好ましくは30個以下、特に好ましくは10個以下である。
内部構造物の反応室の反応室壁面はガス透過性であり、反応室を流れる気相により不均一粒子状触媒が確実に流動化するようになっている。このため、反応室壁面が、例えば円状などの開口部を有する織布状メッシュやシート状材料でできていてもよい。
なお、用いる織布状メッシュのメッシュ状開口部の大きさ、または好ましい反応室壁面の開口部の幅は、特に、50〜1mmであり、より好ましくは10〜1mmであり、特に好ましくは5〜1mmである。
流動床の内部構造物としては、流路横断型充填材の使用が特に好ましく、具体的には、折りたたんだガス透過性の金属シート、発泡金属シートまたは織布状メッシュを有する充填材で、流動床反応器中で垂直方向に相互に平行に並べられ、垂直方向に対してゼロではない傾斜角度を持つ折り目間平坦部を与える折り目を持ち、連続する金属シート、発泡金属シートまたは織布状メッシュの折り目間平坦部が、逆方向の同一の傾斜角度を持ち、折り目間のくびれにより垂直方向に区切られた反応室を形成する充填材を使用することが特に好ましい。
流路横断型の充填材の例としては、スルザー社(CH−8404、ウィンタートゥール)のメルパック(R)CYまたはBX型の充填材や、モンズ社(D−40723、ヒルデン)のA3、BSH、B1、またはM型の充填材があげられる。
これらの折り目構造の結果、流路横断型充填材中では、折り目間のくびれにより区切られた中空空間、即ち反応室が、二枚の連続する金属シート、発泡金属シートまたは織布状メッシュ間で、縦方向に形成される。
反応室の平均水力直径、例えば上述の交換値の測定に関して述べた引用文献に記載されている放射性トレーサー法で求めた平均水力直径は、好ましくは500〜1mmの範囲であり、より好ましくは100〜5mm、特に好ましくは50〜5mmの範囲である。
なお、この水力直径は、従来どおり、反応室の水平方向の断面積の4倍を上から見た反応室の円周で割った値と定義する。
反応室の平均高さ、具体的には放射線トレーサー法により求められた流動床反応器中の垂直方向の平均高さは、好ましくは100〜1mmであり、より好ましくは100〜3mm、特に好ましくは40〜5mmである。
上記の流路横断型充填材は、流動床反応器断面積のほんの一部を占めるのみであり、具体的には約1〜10%の部分を占めるのみである。
折り目間の平坦部の垂直方向に対する傾斜角度は、10〜80°の範囲であり、特に20〜70°、特に好ましくは30〜60°の範囲である。
金属シート、発泡金属シートまたは織布状メッシュ中の折り目間の平坦部では、折り目高さが100〜3mmの範囲、特に好ましくは40〜5mmであり、折り目のくびれの間隔は、50〜2mmの範囲であり、特に好ましくは20〜3mmの範囲である。
反応温度を目的通り制御するために、吸熱反応の場合熱を導入するためのあるいは発熱反応の場合熱を除くための熱交換器を、反応室を形成する内部構造物に設置してもよい。この熱交換器は、例えば板状あるいはチューブ状であってもよく、流動床反応器中で垂直な状態であっても、水平、あるいは傾いた状態であってもよい。
伝熱面積は、具体的な反応に合わせることができる。このように熱設計により、どのような反応でも本発明の反応器で実施可能となる。
反応室を形成する内部構造物は、非常に高熱伝導性の材料でできており、反応室壁面での熱輸送が妨げられないようになっていることが好ましい。したがって、本発明の反応器の熱伝導性は、従来の流動床反応器のものに相当する。
反応室を形成する内部構造物の材料は、反応条件下で十分な安定性を持つ必要がある。特に、化学的ストレスや熱的ストレスに対する抵抗性ばかりか、流動化された触媒による機械的な攻撃に対する抵抗性を考慮する必要がある。
作業性が良いため、金属、セラミック、ポリマー、またはガラス材料が特に有用である。
流動床の体積の10〜90%が反応室となるように、内部構造物を取り付けることが好ましい。
なお、ガス状反応混合物の流動方向における流動床下部の領域には、内部構造物を形成しないことが好ましい。
流動床を反応室に区切る内部構造物は、熱交換器の上に位置していることが特に好ましい。これにより、特にこの滞留変換を増加させることができる。
反応室を形成する内部構造物が断面のほんの一部を占めるのみであるため、本発明の反応室は、流動状粒子状触媒の混合防止と排出の点での欠点を持たない。
図1は、本発明により用いる流動床反応器の好ましい一実施様態を模式的に示すものであり、 図2は、本発明により用いる内部構造物の好ましい一実施様態を模式的に示すものである。
本発明を、図を参照しながら説明する。
図中、
図1は、本発明により用いる流動床反応器の好ましい一実施様態を模式的に示すものであり、
図2は、本発明により用いる内部構造物の好ましい一実施様態を模式的に示すものである。
図1の流動床反応器1は、固体−自由ガス分配器ゾーン2と、反応室4を形成する内部構造物3と、内部構造物3の領域において熱交換器5とを有している。
反応ゾーンの上で、この反応器は、その幅が増加し、少なくとも一個の固体分離器6を有している。矢印7は供給されるガス状出発原料を示し、矢印8は排出されるガス状生成物流を示す。さらに液状の出発原料を、破線の矢印9を経由して側面から導入することができる。
図2は、金属シート10を折り目間の平坦部12に分割する長さ方向に相互に平行な折り目11を有する金属シート10を有する流路横断型充填材の形状の本発明の内部構造物3の好ましい実施様態を示す。なお、二枚の連続金属シートは、それぞれ符号が反対(反対向き)ではあるが同一の傾斜角度を有し、このためくびれ13により垂直方向に区切られた反応室4を形成している。
1 流動床反応器
2 固体−自由ガス分配器ゾーン
3 熱交換器
4 内部構造物
5 反応室
6 固体分離器
7 ガス状出発原料
8 ガス状生成物流

Claims (16)

  1. 流動床反応器中て塩素を製造する方法であって、流動床反応器中では、塩化水素と酸素とを含むガス状反応混合物が、下方から流動床を形成している不均一粒子状触媒を通して上向きに流れ、該流動床は内部構造物を有し、これにより流動床が、流動床反応器中に水平にならび流動床反応器中に垂直に配置された複数の反応室に分割され、該反応室が、ガスを通過させ、不均一粒子状触媒の垂直方向の交換値が、確実に反応器容量1リットル当たり1〜100リットル/時となるようにさせる開口部を有する反応室壁面を持つことを特徴とする方法。
  2. 一種以上のルテニウム、銅またはクロム化合物を含む坦持または非坦持触媒が不均一粒子状触媒として用いられる請求項1に記載の方法。
  3. 流動床反応器中に配置された反応室の反応室壁面内の開口部により、確実に、垂直方向での不均一な粒子状触媒の交換値が、反応器容量1リットル当たり100リットル/時の領域となるようにされている請求項1に記載の方法。
  4. 流動床反応器中に配置された反応室の反応室壁面内の開口部により、確実に、垂直方向での不均一な粒子状触媒の交換値が反応器容量1リットル当たり10〜50リットル/時の範囲となり、水平方向のそれが反応器容量1リットル当たりゼロまたは10〜50リットル/時となるようにされている請求項1または2に記載の方法。
  5. 流動床反応器中で垂直方向に相互に平行に配置された折り目のあるガス透過性金属シート、発泡金属シートまたは織布状メッシュを有し、また垂直方向に対してゼロではない傾斜角度を有する折り目間平坦部を形成する折り目を有し、その折り目間の平坦部が、連続する金属シート、発泡金属シートまたは織布状メッシュからなり、向きが反対である同一の傾斜角度を有し、折り目間のくびれにより垂直方向に区切られた反応室が形成されている流路横断型の充填材として、上記内部構造物が構成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 上記折り目間の平坦部の垂直方向への傾斜角度が、10〜80°の範囲、好ましくは20〜70°、特に好ましくは30〜60°の範囲である請求項4に記載の方法。
  7. 上記内部構造物が中空状の球の床により形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  8. 内部構造物の反応室の、放射線トレーサー法で測定した水力直径が、100〜5mm、好ましくは50〜5mmである請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 内部構造物の反応室の、放射線トレーサー法で測定した流動床反応器中の垂直方向の高さが、100〜3mm、好ましくは40〜5mmである請求項1〜5または7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 金属シート、発泡金属シートまたは織布状メッシュ中の折り目間の平坦部の折り目高さが、100〜3mmの範囲、特に好ましくは40〜5mmの範囲であり、折り目間のくびれの間隔が、50〜2mmの範囲、特に好ましくは20〜3mmの範囲である請求項1〜5、7または8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 熱交換器が、上記内部構造物に設置されている請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 上記熱交換器が、プレート状またはチューブ状に構成されている請求項10に記載の方法。
  13. 上記内部構造物が、金属、セラミック、ポリマーまたはガラス材料からなる請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 上記内部構造物が、流動床容量の10〜90%を分割して反応室とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 流動床内のガス状反応混合物の流れ方向の下部領域には内部構造物が存在しない請求項14に記載の方法。
  16. 流動床を反応室に分割する内部構造物が熱交換器の上に位置している請求項11または12に記載の方法。
JP2009528711A 2006-09-19 2007-09-19 流動床反応器中で塩素を製造する方法 Expired - Fee Related JP5356233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06120886.4 2006-09-19
EP06120886 2006-09-19
PCT/EP2007/059870 WO2008034836A2 (de) 2006-09-19 2007-09-19 Verfahren zur herstellung von chlor in einem wirbelschichtreaktor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010503607A true JP2010503607A (ja) 2010-02-04
JP2010503607A5 JP2010503607A5 (ja) 2010-11-04
JP5356233B2 JP5356233B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39200872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528711A Expired - Fee Related JP5356233B2 (ja) 2006-09-19 2007-09-19 流動床反応器中で塩素を製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20090269270A1 (ja)
EP (1) EP2066583B1 (ja)
JP (1) JP5356233B2 (ja)
KR (1) KR20090057301A (ja)
CN (1) CN101516769B (ja)
AT (1) ATE489329T1 (ja)
DE (1) DE502007005784D1 (ja)
ES (1) ES2356488T3 (ja)
PT (1) PT2066583E (ja)
WO (1) WO2008034836A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2445831B1 (de) * 2009-06-24 2013-08-14 Basf Se Verfahren zur herstellung von chlor aus hci

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000171A1 (en) * 1986-06-26 1988-01-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for producing chlorine
JPH01224201A (ja) * 1988-03-01 1989-09-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩素の製造方法
JP2003220327A (ja) * 2001-12-06 2003-08-05 Basf Ag 不均一触媒反応のための固定層反応器およびこの反応器における不均一触媒反応方法
JP2005238225A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 気相反応器用充填材
JP2007515372A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 塩化水素を気相酸化することによる塩素の製造方法
JP2007522071A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト HClから塩素を製造するための反応器および方法
JP2007530403A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 発熱化学平衡反応を行うための流動床法及びこれに用いられる反応器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1003504B (zh) * 1984-12-03 1989-03-08 三井东圧化学有限公司 氯气制备方法
US4774070A (en) * 1986-02-19 1988-09-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Production process of chlorine
US5073236A (en) * 1989-11-13 1991-12-17 Gelbein Abraham P Process and structure for effecting catalytic reactions in distillation structure
US5925291A (en) * 1997-03-25 1999-07-20 Midwest Research Institute Method and apparatus for high-efficiency direct contact condensation
DE10159821A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-18 Basf Ag Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung von heterogen katalysierter Reaktivdestillationen, insbesondere zur Herstellung von Pseudoionen
CN1188342C (zh) * 2002-11-08 2005-02-09 巨化集团公司 氯化氢催化氧化生产氯气的工艺方法及装置
DE10336522A1 (de) * 2003-08-08 2005-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000171A1 (en) * 1986-06-26 1988-01-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for producing chlorine
JPH01224201A (ja) * 1988-03-01 1989-09-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩素の製造方法
JP2003220327A (ja) * 2001-12-06 2003-08-05 Basf Ag 不均一触媒反応のための固定層反応器およびこの反応器における不均一触媒反応方法
JP2007515372A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 塩化水素を気相酸化することによる塩素の製造方法
JP2005238225A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 気相反応器用充填材
JP2007522071A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト HClから塩素を製造するための反応器および方法
JP2007530403A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 発熱化学平衡反応を行うための流動床法及びこれに用いられる反応器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101516769B (zh) 2011-12-14
EP2066583A2 (de) 2009-06-10
ES2356488T3 (es) 2011-04-08
JP5356233B2 (ja) 2013-12-04
WO2008034836A3 (de) 2008-09-25
ATE489329T1 (de) 2010-12-15
US20090269270A1 (en) 2009-10-29
CN101516769A (zh) 2009-08-26
EP2066583B1 (de) 2010-11-24
WO2008034836A2 (de) 2008-03-27
PT2066583E (pt) 2010-12-07
KR20090057301A (ko) 2009-06-04
DE502007005784D1 (de) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389655B2 (ja) 流動床反応器での芳香族アミンの製造方法
KR101962178B1 (ko) 쉘 앤드 튜브 열교환기 및 그러한 열교환기 사용 방법
CN100509134C (zh) 由HCl制备氯气的反应器和方法
US8038950B2 (en) Fluidized-bed reactor for carrying out a gas-phase reaction
JP4664968B2 (ja) 発熱化学反応を行うための流動床法及びこれに用いられる反応器
US9387456B2 (en) Reactor for exothermic or endothermic catalytic reactions
EA027094B1 (ru) Способ гидрогалогенирования ненасыщенного углеводорода
US8092747B2 (en) Modular reactor for exothermic/endothermic chemical reactions
JP6427225B1 (ja) 流動層反応装置及びα,β−不飽和ニトリルの製造方法
JP5356233B2 (ja) 流動床反応器中で塩素を製造する方法
US4158036A (en) Fluid bed heat recovery apparatus
PT2125462E (pt) Método para a produção de aminas aromáticas num reactor de leito fluidizado
JP2010503607A5 (ja)
JP2010052976A (ja) 塩素の製造方法
US20020018744A1 (en) Continuous preparation of hydrocyanic acid by thermolysis of formamide
WO2008034837A1 (de) Verfahren zur herstellung von 1,2-dichlorethan durch katalytische oxichlorierung von ethen in einem wirbelschichtreaktor

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees