JP2010287937A - 原子発振器 - Google Patents

原子発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010287937A
JP2010287937A JP2009137996A JP2009137996A JP2010287937A JP 2010287937 A JP2010287937 A JP 2010287937A JP 2009137996 A JP2009137996 A JP 2009137996A JP 2009137996 A JP2009137996 A JP 2009137996A JP 2010287937 A JP2010287937 A JP 2010287937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid coil
atomic
magnetic field
atomic oscillator
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009137996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5407570B2 (ja
Inventor
Toshiichi Uchiyama
敏一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009137996A priority Critical patent/JP5407570B2/ja
Publication of JP2010287937A publication Critical patent/JP2010287937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407570B2 publication Critical patent/JP5407570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】短期周波数安定性が向上した原子発振器を得ること。
【解決手段】ソレノイドコイル5が、レーザー光11およびレーザー光12の光軸X上にある磁気シールド7の2つの底71,72にわたって設けられているので、原子セル2の長さと比較してソレノイドコイル5の長さを長くできる。原子セル2は、レーザー光源1とレーザー光検出器3との間に位置しているので、原子セル2は、ソレノイドコイル5の中ほどに位置している。ソレノイドコイル5の中心部23程磁場が一定であるので、アルカリ金属元素6に略均一な磁場を印加でき、ゼーマン分裂後のエネルギー準位間のエネルギー差を安定にできる。したがって、単一の共鳴周波数に近づき、原子共鳴信号を尖鋭にでき、短期周波数安定性が向上した原子発振器10を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、原子のエネルギー準位間の遷移を利用した原子発振器に関する。
原子のエネルギー準位間の遷移を利用した原子発振器として、励起光とマイクロ波とを用いた二重共鳴方式またはCPT(Coherent Population Trapping)方式を用いたものが知られている。いずれの方法も、基底準位から励起準位への励起光であるレーザー光を、Cs(セシウム)、Rb(ルビジウム)等のアルカリ金属元素が封入された原子セルに入射させ、原子セルからの射出光の強度を検出する。そして、アルカリ金属元素の2つのエネルギー準位間のエネルギー差に相当する波長における吸収および共鳴を利用して、原子発振器の出力する基準周波数を安定制御している。
原子発振器は、原子のエネルギー準位間のエネルギー差を利用しているため、理論上は経年変化のない高精度な基準周波数が得られる。ここで、アルカリ金属元素に磁場を印加して各エネルギー準位をゼーマン分裂させ、分裂後のエネルギー準位間の尖鋭な共鳴を利用することにより、より高精度な基準周波数が得られる。
原子セルである共鳴セルの共鳴周波数を磁場の強度によって調整するためのソレノイドコイル(磁界コイル)と地磁気や環境磁場による影響を軽減するための磁気シールドを備えたものが知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開2000−4095号公報(8頁、図6) 特開平8−335876号公報(2頁および3頁、図8)
これらのソレノイドコイルは、原子セルの長さあるいは空洞共振器の長さ程度設けられている。ここで、原子セルの長さあるいは空洞共振器の長さとは、レーザー光が原子セルに入射し、射出する方向の原子セルの長さをいう。
図6に、磁場発生手段としてのソレノイドコイル55が、原子セル2の長さ程度設けられた場合の原子発振器50の構成の一部を示す概略断面図を示した。原子発振器50は、2つの底を有する円筒形状で、図6は、その側面から見た概略断面図である。
図6において、原子発振器50は、励起光源としてのレーザー光源1と原子セル2と光検出器としてのレーザー光検出器3とを備えている。原子セル2の外周はヒーター4に覆われ、ヒーター4にソレノイドコイル55が巻かれている。
レーザー光源1から射出した励起光としてのレーザー光11は、アルカリ金属元素6が封入された原子セル2に入射する。レーザー光11は、アルカリ金属元素6と相互作用して、レーザー光12として射出される。射出光としてのレーザー光12は、レーザー光検出器3によって検出され、電気信号に変換される。これらの構成要素は、磁気シールド7によって覆われている。
図6中に、ソレノイドコイル55によって発生する磁場の様子を破線の磁束で示した。磁場は原子セル2中で均一でなく、レーザー光11の入射側21、レーザー光12の射出側22では、磁束密度が原子セル2の中心部23より小さく、磁場強度が弱くなっている。
原子セル内の磁場強度が不均一であると、磁場強度に応じてゼーマン分裂後のエネルギー準位間のエネルギー差が異なるために、共鳴周波数の異なる原子共鳴信号が重なり合い、単一の共鳴周波数の場合と比較して、原子共鳴信号が尖鋭でなくなる。したがって、原子発振器の短期周波数安定性が低下する。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
励起光を射出する励起光源と、前記励起光が入射する原子セルと、前記原子セルに封入されたアルカリ金属元素と、前記原子セルからの射出光を検出する光検出器と、前記原子セルの前記励起光の入射側と前記射出光の射出側との間にわたって、略均一な磁場を印加する磁場発生手段と、少なくとも前記励起光源、前記原子セル、前記光検出器および前記磁場発生手段を収める磁気シールドとを備えたことを特徴とする原子発振器。
ここで、略均一な磁場とは、均一な磁場に対して、磁場発生手段に起因する磁場の揺らぎや磁気シールドでシールドされなかった外部磁場に起因する磁場の揺らぎ程度を含むものをいう。
この適用例によれば、アルカリ金属元素に略均一な磁場が印加されているので、ゼーマン分裂後のエネルギー準位間のエネルギー差が安定する。また、磁気シールドに原子セルが納められているので、外部磁場の影響が少なくなり、ゼーマン分裂後のエネルギー準位間のエネルギー差がより安定する。したがって、単一の共鳴周波数に近づき、原子共鳴信号が尖鋭になり、短期周波数安定性が向上した原子発振器が得られる。
[適用例2]
上記に記載の原子発振器において、前記磁場発生手段は、ソレノイドコイルであり、前記ソレノイドコイルは、前記励起光および前記射出光の光軸上にある前記磁気シールドの2つの壁にわたって設けられ、前記ソレノイドコイルの内部に、前記励起光源、前記原子セルおよび前記光検出器が配置されていることを特徴とする原子発振器。
この適用例では、ソレノイドコイルが、励起光および射出光の光軸上にある磁気シールドの2つの壁にわたって設けられているので、原子セルの長さと比較してソレノイドコイルの長さが長く取れる。原子セルは、励起光源と光検出器との間に位置しているので、原子セルは、ソレノイドコイルの中ほどに位置している。ソレノイドコイルの中心部程磁場が一定であるので、アルカリ金属元素に略均一な磁場が印加され、ゼーマン分裂後のエネルギー準位間のエネルギー差が安定する。したがって、単一の共鳴周波数に近づき、原子共鳴信号が尖鋭になり、短期周波数安定性が向上した原子発振器が得られる。
[適用例3]
上記に記載の原子発振器において、前記ソレノイドコイルは、前記2つの壁にわたって設けられた支持部材に巻かれていることを特徴とする原子発振器。
この適用例では、支持部材によってソレノイドコイルが支持され、支持部材の内側に原子セル等が配置されているので、ソレノイドコイルと原子セルとの位置関係が安定する。したがって、短期周波数安定性がより向上した原子発振器が得られる。
[適用例4]
上記に記載の原子発振器において、前記磁場発生手段は、ソレノイドコイルであり、前記原子セルが、前記ソレノイドコイルの内部に配置され、前記ソレノイドコイルは、前記入射側および前記射出側の巻き数が、前記入射側と前記射出側との間の中心部の巻き数と比較して多いことを特徴とする原子発振器。
この適用例では、ソレノイドコイルの中心部と比較して磁場の強度が弱まるソレノイドコイルの両端部の巻き数が多いので、ソレノイドコイルの内部全体にわたって磁場強度が均一になり、アルカリ金属元素に略均一な磁場が印加され、ゼーマン分裂後のエネルギー準位間のエネルギー差が安定する。したがって、単一の共鳴周波数に近づき、原子共鳴信号が尖鋭になり、短期周波数安定性が向上した原子発振器が得られる。
[適用例5]
上記に記載の原子発振器において、前記ソレノイドコイルは、第1のソレノイドコイルと第2のソレノイドコイルからなり、前記第1のソレノイドコイルは、前記入射側から前記射出側にわたって巻かれ、前記第2のソレノイドコイルは、前記入射側および前記射出側に巻かれていることを特徴とする原子発振器。
この適用例では、第2のソレノイドコイルに流す電流を調節することによって、ソレノイドコイルの両端部の磁場強度が調節され、アルカリ金属元素により均一な磁場が印加され、ゼーマン分裂後のエネルギー準位間のエネルギー差がより安定する。したがって、単一の共鳴周波数に近づき、原子共鳴信号が尖鋭になり、短期周波数安定性がより向上した原子発振器が得られる。
第1実施形態における原子発振器の構成の一部を示す概略断面図。 第2実施形態における原子発振器の構成の一部を示す概略断面図。 原子セル中の磁場強度を示す図。 第3実施形態における原子発振器の構成の一部を示す概略断面図。 第4実施形態における原子発振器の構成の一部を示す概略断面図。 従来における原子発振器の構成の一部を示す概略断面図。
(第1実施形態)
以下、本実施形態における原子発振器10を図面に基づいて詳しく説明する。本実施形態は、CPT方式の原子発振器10である。
図1は、原子発振器10の構成の一部を示す概略断面図である。原子発振器10は、その外形が、2つの底を有する円筒形状で、その側面から見た概略断面図である。
図1において、原子発振器10は、レーザー光源1と原子セル2とレーザー光検出器3とヒーター4とソレノイドコイル5とを備えている。これらの構成要素は、磁気シールド7によって覆われている。これらの構成要素は、磁気シールド7で密閉されているのが好ましい。
磁気シールド7の側面は円筒状に限らず筒状であれば、その断面が、三角柱等の多角柱形状であってもよい。
レーザー光源1から射出したレーザー光11は、アルカリ金属元素6が封入された原子セル2に入射する。レーザー光11は、アルカリ金属元素6と相互作用して、レーザー光12として射出される。レーザー光12は、レーザー光検出器3によって検出され、電気信号に変換される。
原子発振器10では、レーザー光検出器3で検出されるレーザー光12の強度分布が一定になるように、図示しない水晶振動子等から構成される基準発振源の基準周波数を制御する。
レーザー光源1としては、半導体レーザー、垂直共振器面発光レーザー(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)等を用いることができる。これらのレーザー光源1から射出されるレーザー光11は、駆動電流で波長を制御することができる。
基準発振源は、例えば10MHzの発振を行っている。この発振は、逓倍回路によって例えば920倍され、図示しないレーザー変調手段によってこの高周波成分を直流バイアスに重畳し、レーザー光源1に送られる。レーザー光源1からは、周波数ν1のカップリング光と周波数ν2のプローブ光とが放射される。2つの周波数の光は、両方ともに右偏光であるか、あるいは左偏光で揃っている。
レーザー光11は、原子セル2に入射するが、原子セル2に入射する前に、図示しない光路加工手段によって並行光等に加工されてもよい。
原子セル2は、レーザー光11の入射側21の面およびレーザー光12の射出側22の面を除いて、ヒーター4で覆われている。
原子セル2は、レーザー光11を透過する容器で構成され、アルカリ金属元素6のガスが封入されている。容器としては、例えばガラスなどの光透過性を有する材料からなる。
アルカリ金属元素6としては、Rb,Cs等を用いることができる。アルカリ金属元素6は蒸気になりやすく、原子セル2を、Csでは30℃程度、Rbでは40℃程度ヒーター4で温めることによって、ガス化させることができる。また、原子セル2内部には、アルカリ金属元素6のドップラー運動や原子セル2の壁との衝突の影響を少なくするために、緩衝気体として、Ar,N2等が含まれていてもよい。
レーザー光検出器3には、フォトダイオード、太陽電池等を用いることができる。原子セル2とレーザー光検出器3との間に集光レンズを設けてもよい。
ソレノイドコイル5は、レーザー光11,12の光軸Xに沿って設けられた支持部材8全体に巻かれている。
支持部材8は円筒形状で、レーザー光11,12の光軸X上にある磁気シールド7の2つの壁である底71および底72にわたって設けられている。レーザー光源1、原子セル2、レーザー光検出器3、ヒーター4は、支持部材8の中に収められている。
図1中に、ソレノイドコイル5によって発生する磁場の様子を破線の磁束で示した。磁場は、原子セル2において、レーザー光11の入射側21、レーザー光12の射出側22および中心部23で略同じ磁場強度となっている。
以上に述べた実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)アルカリ金属元素6に略均一な磁場が印加されているので、ゼーマン分裂後のエネルギー準位間のエネルギー差を安定にできる。また、磁気シールド7に原子セル2が納められているので、外部磁場の影響を少なくでき、ゼーマン分裂後のエネルギー準位間のエネルギー差をより安定にできる。したがって、単一の共鳴周波数に近づき、原子共鳴信号を尖鋭にでき、短期周波数安定性が向上した原子発振器10を得ることができる。
また、レーザー光源1と原子セル2とレーザー光検出器3とヒーター4とソレノイドコイル5とが磁気シールド7で密閉されていれば、外部磁場の影響をより少なくできる。
(2)ソレノイドコイル5が、レーザー光11およびレーザー光12の光軸X上にある磁気シールド7の2つの底71,72にわたって設けられているので、原子セル2の長さと比較してソレノイドコイル5の長さを長くできる。原子セル2は、レーザー光源1とレーザー光検出器3との間に位置しているので、原子セル2は、ソレノイドコイル5の中ほどに位置している。ソレノイドコイル5の中心部23程磁場が一定であるので、アルカリ金属元素6に略均一な磁場を印加でき、ゼーマン分裂後のエネルギー準位間のエネルギー差を安定にできる。したがって、単一の共鳴周波数に近づき、原子共鳴信号を尖鋭にでき、短期周波数安定性が向上した原子発振器10を得ることができる。
(3)支持部材8によってソレノイドコイル5が支持され、支持部材8の内側に原子セル2等が配置されているので、ソレノイドコイル5と原子セル2との位置関係を安定にできる。したがって、短期周波数安定性がより向上した原子発振器10を得ることができる。
(第2実施形態)
図2は、原子発振器20の構成の一部を示す概略断面図である。原子発振器20は、2つの底を有する円筒形状で、その側面から見た概略断面図である。第1実施形態と同じ構成要素には、同じ符号を付した。第1実施形態と異なる点は、ソレノイドコイル5の代わりに第1のソレノイドコイル51および第2のソレノイドコイル52を備え、支持部材8が設けられていない点である。
第1のソレノイドコイル51は、ヒーター4に巻かれている。さらに、第2のソレノイドコイル52が、ヒーター4のレーザー光11の入射側21およびレーザー光12の射出側22に、第1のソレノイドコイル51に加えて巻かれている。
図3は、本実施形態における原子セル2中の磁場強度を示す図である。破線aは、第1のソレノイドコイル51のみの場合の磁場強度を示し、破線bは、第2のソレノイドコイル52のみの場合の磁場強度を示している。
レーザー光11の入射側21およびレーザー光12の射出側22付近の磁場強度を第2のソレノイドコイル52で増強しているので、原子セル2中の磁場強度は、破線cに示すように略均一になる。また、第2のソレノイドコイル52に流れる電流を変えることにより、レーザー光11の入射側21およびレーザー光12の射出側22付近の磁場強度を連続的に変えることができる。
なお、第1のソレノイドコイル51と第2のソレノイドコイル52とは、ひとつのソレノイドコイルからなっていてもよい。第2のソレノイドコイル52は、入射側21と射出側22で分かれていてもよいし、ひとつのソレノイドコイルからなっていてもよい。
以上に述べた実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(4)第1のソレノイドコイル51の中心部23と比較して磁場の強度が弱まる第1のソレノイドコイル51の入射側21および射出側22の巻き数が多いので、第1のソレノイドコイル51および第2のソレノイドコイル52の内部全体にわたって磁場強度を均一にでき、アルカリ金属元素6に略均一な磁場を印加でき、ゼーマン分裂後のエネルギー準位間のエネルギー差を安定にできる。したがって、単一の共鳴周波数に近づき、原子共鳴信号が尖鋭になり、短期周波数安定性が向上した原子発振器20を得ることができる。
(5)第2のソレノイドコイル52に流す電流を調節することによって、第1のソレノイドコイル51の入射側21および射出側22の磁場強度を調節でき、アルカリ金属元素6により均一な磁場を印加でき、ゼーマン分裂後のエネルギー準位間のエネルギー差をより安定にできる。したがって、単一の共鳴周波数に近づき、原子共鳴信号が尖鋭になり、短期周波数安定性がより向上した原子発振器20を得ることができる。
(第3実施形態)
図4は、本実施形態における原子発振器30の構成の一部を示す概略断面図である。本実施形態の原子発振器30は、励起光としてのレーザー光とマイクロ波の二重共鳴方式を用いている。
原子発振器30は、2つの底を有する円筒形状で、その側面から見た概略断面図である。第1実施形態と同じ構成要素には、同じ符号を付した。
図4において、原子発振器30は、レーザー光源1と、原子セル2と、レーザー光検出器3と、マイクロ波空洞共振器9とを備えている。
また、図示しない電圧制御型水晶発振器(VCXO:Voltage Controlled Xtal Oscillator)、位相比較器等を備えている。
VCXOは、基準周波数を出力する。VCXOは、制御端子に印加されている制御信号電圧に応じて変化する周波数信号を出力する。例えば、10MHz程度の信号を、基準周波数として出力する。
マイクロ波空洞共振器9で印加される周波数変調されたマイクロ波の周波数が、アルカリ金属元素6の2つの基底準位差に相当する遷移周波数と一致したところで誘導放出を生じ、光マイクロ波二重共鳴スペクトルが得られる。ここで、マイクロ波の周波数を帰還制御して遷移周波数に一致させることにより、VCXOの出力する基準周波数を安定させることができる。
二重共鳴が成立している定常動作状態とは、図示しない位相比較器によって、二重共鳴の位相同期が確認された状態である。
具体的には、レーザー光源1から射出されるレーザー光11の波長が、吸収波長に同期した状態およびマイクロ波空洞共振器9によって原子セル2に印加されたマイクロ波の波長が二重共鳴方式の原子発振器30における誘導放出周波数に同期した状態である。
原子セル2は、マイクロ波空洞共振器9の中に収められている。原子セル2は、図示しないヒーターで覆われている。
レーザー光源1、原子セル2、レーザー光検出器3、マイクロ波空洞共振器9は、支持部材8の中に収められている。支持部材8は、第1実施形態と同様に、レーザー光11,12の進行方向と交わる磁気シールド7の2つの壁である底71,72にわたって設けられている。そして、支持部材8には、ソレノイドコイル5が、レーザー光11,12の進行方向に沿って設けられた支持部材8全体に巻かれている。
以上に述べた実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(6)前述の効果を有する二重共鳴方式の原子発振器30を得ることができる。
(第4実施形態)
図5は、本実施形態における原子発振器40の構成の一部を示す概略断面図である。本実施形態の原子発振器40は、第3実施形態と同様に、励起光としてのレーザー光とマイクロ波の二重共鳴方式を用いている。
原子発振器40は、2つの底を有する円筒形状で、その側面から見た概略断面図である。第2実施形態および第3実施形態と同じ構成要素には、同じ符号を付した。
第1のソレノイドコイル51は、マイクロ波空洞共振器9に巻かれている。さらに、第2のソレノイドコイル52が、マイクロ波空洞共振器9のレーザー光11の入射側21およびレーザー光12の射出側22に、第1のソレノイドコイル51に加えて巻かれている。
以上に述べた実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(7)前述の効果を有する二重共鳴方式の原子発振器40を得ることができる。
以上、原子発振器の実施形態を説明したが、こうした実施の形態に何ら限定されるものではなく、趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることができる。
上記はレーザー光源を例に説明しているが、Rb等を用いたランプ光源の場合も実施形態同様の磁場発生手段は有効である。
また、磁場発生手段は、ソレノイドコイルに限らず、原子セルの励起光の入射側と射出光の射出側との間にわたって、略均一な磁場を印加できればよく、永久磁石であってもよいし、ヘルムホルツコイルであってもよい。
1…励起光源としてのレーザー光源、2…原子セル、3…光検出器としてのレーザー光検出器、5…磁場発生手段としてのソレノイドコイル、6…アルカリ金属元素、7…磁気シールド、8…支持部材、10,20,30,40…原子発振器、11…励起光としてのレーザー光、12…射出光としてのレーザー光、21…入射側、22…射出側、23…中心部、51…磁場発生手段としての第1のソレノイドコイル、52…磁場発生手段としての第2のソレノイドコイル、71,72…壁としての底。

Claims (5)

  1. 励起光を射出する励起光源と、
    前記励起光が入射する原子セルと、
    前記原子セルに封入されたアルカリ金属元素と、
    前記原子セルからの射出光を検出する光検出器と、
    前記原子セルの前記励起光の入射側と前記射出光の射出側との間にわたって、略均一な磁場を印加する磁場発生手段と、
    少なくとも前記励起光源、前記原子セル、前記光検出器および前記磁場発生手段を収める磁気シールドとを備えた
    ことを特徴とする原子発振器。
  2. 請求項1に記載の原子発振器において、
    前記磁場発生手段は、ソレノイドコイルであり、
    前記ソレノイドコイルは、前記励起光および前記射出光の光軸上にある前記磁気シールドの2つの壁にわたって設けられ、
    前記ソレノイドコイルの内部に、前記励起光源、前記原子セルおよび前記光検出器が配置されている
    ことを特徴とする原子発振器。
  3. 請求項2に記載の原子発振器において、
    前記ソレノイドコイルは、前記2つの壁にわたって設けられた支持部材に巻かれている
    ことを特徴とする原子発振器。
  4. 請求項1に記載の原子発振器において、
    前記磁場発生手段は、ソレノイドコイルであり、
    前記原子セルが、前記ソレノイドコイルの内部に配置され、
    前記ソレノイドコイルは、
    前記入射側および前記射出側の巻き数が、前記入射側と前記射出側との間の中心部の巻き数と比較して多い
    ことを特徴とする原子発振器。
  5. 請求項4に記載の原子発振器において、
    前記ソレノイドコイルは、第1のソレノイドコイルと第2のソレノイドコイルからなり、
    前記第1のソレノイドコイルは、前記入射側から前記射出側にわたって巻かれ、
    前記第2のソレノイドコイルは、前記入射側および前記射出側に巻かれている
    ことを特徴とする原子発振器。
JP2009137996A 2009-06-09 2009-06-09 原子発振器 Active JP5407570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137996A JP5407570B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 原子発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137996A JP5407570B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 原子発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010287937A true JP2010287937A (ja) 2010-12-24
JP5407570B2 JP5407570B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43543349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137996A Active JP5407570B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 原子発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407570B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053841A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Seiko Epson Corp 原子セルモジュール、量子干渉装置、電子機器及び原子セルの磁界制御方法
JP2014197734A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 量子干渉装置、原子発振器、磁気センサー及び量子干渉装置の製造方法
JP2015119151A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
US9342269B2 (en) 2014-01-28 2016-05-17 Seiko Epson Corporation Quantum interference unit, quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
US9577652B2 (en) 2014-06-02 2017-02-21 Seiko Epson Corporation Atomic resonance transition device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
CN107017881A (zh) * 2015-10-27 2017-08-04 精工爱普生株式会社 原子振荡器
CN112018590A (zh) * 2020-09-07 2020-12-01 北京大学 多波长非原子共振法拉第半导体激光器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151002A (ja) * 1985-11-25 1987-07-06 ボ−ル、コ−パレイシヤン 原子周波数標準用一体化マイクロ波空胴共振器及び磁気遮蔽
JPH077421A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Nikon Corp 周波数基準セル
JP2005175221A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Fujitsu Ltd 原子発振器の静磁場印加構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151002A (ja) * 1985-11-25 1987-07-06 ボ−ル、コ−パレイシヤン 原子周波数標準用一体化マイクロ波空胴共振器及び磁気遮蔽
JPH077421A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Nikon Corp 周波数基準セル
JP2005175221A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Fujitsu Ltd 原子発振器の静磁場印加構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053841A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Seiko Epson Corp 原子セルモジュール、量子干渉装置、電子機器及び原子セルの磁界制御方法
US9048853B2 (en) 2012-09-10 2015-06-02 Seiko Epson Corporation Atom cell module, quantum interference device, electronic apparatus, and atom cell magnetic field control method
JP2014197734A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 量子干渉装置、原子発振器、磁気センサー及び量子干渉装置の製造方法
JP2015119151A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
US9444477B2 (en) 2013-12-20 2016-09-13 Seiko Epson Corporation Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
US9768791B2 (en) 2013-12-20 2017-09-19 Seiko Epson Corporation Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
US9342269B2 (en) 2014-01-28 2016-05-17 Seiko Epson Corporation Quantum interference unit, quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
US9577652B2 (en) 2014-06-02 2017-02-21 Seiko Epson Corporation Atomic resonance transition device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
CN107017881A (zh) * 2015-10-27 2017-08-04 精工爱普生株式会社 原子振荡器
CN107017881B (zh) * 2015-10-27 2021-06-01 精工爱普生株式会社 原子振荡器
CN112018590A (zh) * 2020-09-07 2020-12-01 北京大学 多波长非原子共振法拉第半导体激光器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5407570B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407570B2 (ja) 原子発振器
JP3515794B2 (ja) 原子周波数標準器
JP5720740B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および磁気センサー
US5517157A (en) Evanescent-field interrogator for atomic frequency standards
JP2010147967A (ja) 原子発振器およびその周波数安定化方法
JP2009302706A (ja) 原子発振器およびその制御方法
JP2013143497A (ja) 原子発振器用の光学モジュールおよび原子発振器
JP2008211138A (ja) ガスセル型原子発振器
JP2015119443A (ja) ガスセル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
US6172570B1 (en) Laser light quantum system
JP2021150886A (ja) 共鳴発生方法及び原子発振器
JP3963998B2 (ja) 原子発振器
JP2015228461A (ja) 原子共鳴遷移装置、原子発振器、電子機器および移動体
US6359916B1 (en) Coherent population trapping-based frequency standard and method for generating a frequency standard incorporating a quantum absorber that generates the CPT state with high frequency
JP2010147367A (ja) 原子発振器およびその周波数安定化方法
JP5045478B2 (ja) 原子発振器
CN102736510A (zh) 带有原子振荡器的手表
JP2010232792A (ja) 原子発振器
JP5713039B2 (ja) 原子発振器
CN112013828A (zh) 一种抽运激光与原子气室一体集成的核磁共振陀螺
JP6142989B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、磁気センサー及び量子干渉装置の製造方法
JP2017152514A (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器、および移動体
JP2016015363A (ja) 量子干渉装置、原子発振器
JP6069886B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器及び量子干渉方法
Shi et al. Realization of single optical frequency laser system for optically pumped cesium beam frequency standards

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250