JP2010287376A - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010287376A
JP2010287376A JP2009139027A JP2009139027A JP2010287376A JP 2010287376 A JP2010287376 A JP 2010287376A JP 2009139027 A JP2009139027 A JP 2009139027A JP 2009139027 A JP2009139027 A JP 2009139027A JP 2010287376 A JP2010287376 A JP 2010287376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
contact
contact arm
movable
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009139027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568895B2 (ja
Inventor
Masaru Isozaki
優 磯崎
Toshiyuki Onchi
俊行 恩地
Yoshinobu Hamada
佳伸 浜田
Hemanta Deishiruwaa
ヘーマンタ ディシルワー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2009139027A priority Critical patent/JP5568895B2/ja
Publication of JP2010287376A publication Critical patent/JP2010287376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568895B2 publication Critical patent/JP5568895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】可動接触子を開極終端位置で停止させる際に、可動接触子に固着されている可動接点の衝撃による脱落を防止する回路遮断器を提供する。
【解決手段】一対の可動接点18c,18dに凹形状の被固着部19を形成し、この被固着部内に、電源側接点アーム18a及び負荷側接点アーム18bの各々の先端側下部を挿入する。そして、先端側下部の下面の固着面18a2を、被固着部の内面19aに面接触状態で固着するとともに、被固着部が先端側下部を外側から囲むことで固着面を遮蔽する。
【選択図】図5

Description

本発明は、低圧配電路に適用する配線用遮断器を対象に、各極の電流遮断部に2対の開閉接点を直列に組み合わせて過電流を遮断する2点切り方式の回路遮断器に関する。
各極の電流遮断部に2対の開閉接点を直列に組み合わせて過電流を遮断するようにした2点切り方式の回路遮断器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図12は、回路遮断器を示す断面図であり、図14及び図15は、特許文献1に類似した2点切り回路遮断器における電流遮断部の投入状態を示す図であり、図16及び図17は、電流遮断部の限流開極状態を示す図である。
図12に示す回路遮断器は、ケース1aとカバー1bとからなる絶縁容器内に、トグルリンク機構(開閉機構)3、電流遮断部4及び過電流引外し装置5が配置されているとともに、トグルリンク機構3を操作する操作ハンドル2がカバー1bから上方に突出して配置されている。
電流遮断部4は、図14及び図15に示すように、電源側端子に接続された第1の固定接触子6と、過電流引外し装置5の作動素子を経由して負荷側端子に接続された第2の固定接触子7と、第1及び第2の固定接触子6,7の先端に固着された固定接点6a,7aと、固定接点6a,7aを橋絡する一対の可動接点8c,8dを設けた橋絡形の可動接触子8と、可動接触子8に端部が連結し、トグルリンク機構3からのトリップ動作により可動接触子8を固定接点6a,7aから開離する方向に回動させる可動接触子アーム9と、固定接点6a,7aの夫々に対応させて可動接触子8の開極移動経路の前方に配した消弧装置10と、消弧装置10の左右側壁間に跨がって上下段に配列した消弧グリッド板10aと、カバー1bの内壁であり、開極終端位置まで回動した可動接触子8が当接するストッパー壁11とを備えている。
可動接触子8は、矩形板状の橋絡部8eの互いに対向する縁部から互いに平行に延在してU字形状をなす電源側接点アーム8a及び負荷側接点アーム8bと、それら電源側接点アーム8a及び負荷側接点アーム8bの先端に固着した可動接点8c,8dとを備えている。
可動接触子アーム9の一端側は支軸9aに可動接触子8の開閉方向及び可動接触子アーム9の軸回りに回動自在に支持されており、可動接触子アーム9の他端側は、可動接触子8の橋絡部8eの中心部に連結されている。なお、可動接触子アーム9の他端側を可動接触子8の橋絡部8eに可動接触子アーム9の軸回りに回動自在に連結するようにしてもよい。可動接触子8が可動接触子アーム9の軸回りに回動自在に連結されていることで、第1及び第2の固定接触子6,7への固定接点6a,7aの固着位置が加工誤差、組立誤差等によって変化しても電源側接点アーム8a及び負荷側接点アーム8bがシーソー状に傾いて移動することで、投入状態における固定接点6a,7a及び可動接点8c,8dの接触圧力のアンバランスが吸収され、固定接点6a,7a及び可動接点8c,8dの接触安定性が図られるようになっている。
ここで、図13に示すように、電源側接点アーム8aに固着される可動接点8cは略直方体形状の部材であり、この部材の矩形平面の被固着面8c1が、電源側接点アーム8aの先端に形成した矩形平面の固着面8a1に突き合せ状態で固着されている。また、同様に、負荷側接点アーム8bの先端に配置されている可動接点8dも、矩形平面の被固着面(不図示)が負荷側接点アーム8bの矩形平面の被固着面(不図示)に突き合せ状態で固着されている。
上記構成の回路遮断器の過電流保護動作は、配電路に過電流が流れる際に、第1及び第2の固定接触子6,7と可動接点8c,8dとの間に電磁反発力が働いて可動接触子8が開極し始め、可動接点8c,8dが固定接点6a,7aから開離する。同時にトグルリンク機構3がトリップ動作し、可動接触子アーム9を介して可動接触子8を開極終端位置に向けて移動させる。
また、この開極過程では、図17に示すように第1及び第2の固定接触子6,7の固定接点6a,7aと可動接触子8の可動接点8c,8dとの間に2本のアークA1,A2が発生し、可動接触子8の開極動作がさらに進むと可動接点8c,8d及び固定接点6a,7aの距離が大きくなって2本のアークA1,A2が伸長するとともに、電磁駆動力を受けて消弧装置10に押し込まれる。これにより、アークA1,A2は、消弧装置10の消弧グリッド板10aにより分断され、その電極降下によりアーク電圧が高まるとともに、消弧グリッド板10aの冷却効果も加わって消滅し、過電流が限流遮断される。
特開平11−273536号公報
ところで、回路遮断器の限流開極過程では、電流経路が第1の固定接触子6から、第1の固定接点6a、可動接点8c、電源側接点アーム8a、負荷側接点アーム8b、可動接点8d、固定接点7a、第2の固定接触子7の順に流れるため、可動接触子8の電源側接点アーム8a及び負荷側接点アーム8bが異なった大きさの電磁反発力を受ける。このため、可動接触子アーム9の軸回りに回動自在である可動接触子8は、図18に示すように、最初に、電磁反発力が大きい負荷側接点アーム8bが電源側接点アーム8aよりストッパー壁11に近接するように可動接触子8が傾き、負荷側接点アーム8bがストッパー壁11に当接する。次いで、図19に示すように、ストッパー壁11に当接した負荷側接点アーム8bの衝撃反力を受けて、電源側接点アーム8aが負荷側接点アーム8bよりストッパー壁11に近接するように可動接触子8が傾き、電源側接点アーム8aがストッパー壁11に当接する。このように、従来の回路遮断器は、限流開極過程では、負荷側接点アーム8b及び電源側接点アーム8aが交互にストッパー壁11に当接することで、可動接触子8が首振り挙動を示しながらストッパー壁11から衝撃を受ける。
また、配電路に短絡電流などの大電流が流れると、電源側接点アーム8a及び負荷側接点アーム8bの先端に固着されている可動接点8c,8dの固着面が、アークA1,A2に曝されて溶融点近くまで上昇する。
このように、可動接触子8が、限流開極過程で首振り挙動を示しながらストッパー壁11から衝撃を受け、大電流の遮断時に可動接点8c,8dの固着面が溶融点近くまで上昇すると、略直方体形状とされ、電源側接点アーム8a及び負荷側接点アーム8bの先端に突き合わせ状態で固着されている可動接点8c,8dは脱落するおそれがある。
特に、電源側接点アーム8a及び負荷側接点アーム8bの肉厚を薄くした小型の可動接触子8では、電源側接点アーム8a及び負荷側接点アーム8bと可動接点8c,8dとの固着面積が減少するので、可動接点8c,8dの脱落のおそれがあるとともに、最初にストッパー壁11に当接して大きな衝撃反力を受ける負荷側接点アーム8bの先端に固着された可動接点8dが脱落しやすい。
そこで、本発明は、限流開極時に可動接触子を開極終端位置で停止させる際に、可動接触子に固着されている可動接点の衝撃による脱落を防止することができる回路遮断器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本願発明の回路遮断器は、電源側端子に接続された第1の固定接点と、負荷側端子に接続された第2の固定接点と、これら第1及び第2の固定接点を橋絡する一対の可動接点を設けた橋絡形の可動接触子と、この可動接触子に端部が連結し、過電流発生時に開閉機構の限流開極動作により前記可動接触子を開極終端位置に向けて回動させる回動アームと、前記可動接触子の回動を前記開極終端位置で停止させるストッパー部と、を備え、前記可動接触子は、橋絡部の両端部から電源側接点アーム及び負荷側接点アームが同一方向に延在し、これら電源側接点アーム及び負荷側接点アームの先端部に前記一対の可動接点がそれぞれ固着されているとともに、前記橋絡部が前記回動アームの軸回りに回動自在である回路遮断器において、前記一対の可動接点に凹形状の被固着部を形成し、この被固着部内に、前記電源側接点アーム及び前記負荷側接点アームの各々のアーム先端側下部を挿入し、前記アーム先端側下部の下面の固着面を、前記被固着部の内面に面接触状態で固着するとともに、前記被固着部が前記先端側下部を外側から囲むことで前記固着面を遮蔽している。
この発明によると、可動接触子が開極終端位置で首振り挙動を示しながらストッパー部から衝撃を受けると、電源側接点アーム及び負荷側接点アームの切欠き部に挿入した可動接点には、電源側接点アーム及び負荷側接点アームの固着面から離れようとする外力が作用する。また、配電路に短絡電流などの大電流が流れて発生するアークに電源側接点アーム及び負荷側接点アームの先端部に固着されている可動接点の固着面が曝されると溶融点近くまで上昇するので、電源側接点アーム及び負荷側接点アームに対する可動接点の固着力が低下する。
ここで、本願発明は、一対の可動接点に凹形状の被固着部を形成し、この被固着部内に、電源側接点アーム及び前記負荷側接点アームの各々の先端側下部を挿入し、先端側下部の下面の固着面を前記被固着部の内壁に面接触状態で固着するとともに、被固着部が先端側下部を外側から囲むことで固着面を遮蔽しており、短絡電流などの大電流が流れて発生するアークに固着面が曝されず、熱的影響を受けない固着面は固着力を保持することができるので、首振り挙動によって可動接点に電源側接点アーム及び負荷側接点アームから離脱しようとする力が作用しても、電源側接点アーム及び負荷側接点アームの先端部から可動接点が脱落するのが確実に防止される。
また、本願発明の回路遮断器は、前記一対の可動接点の前記被固着部を、底部を前記被固着面とし、この被固着面の互いに対向する縁部から立ち上がる一対の前記立上がり壁が直線状に延在する横断面凹形状の切欠き溝とし、前記被固着部の前記被固着面に、前記先端側下部の前記固着面が面接触状態で固着されているとともに、前記被固着部の一対の立上がり壁が前記先端側下部の両側面に当接し、面接触状態で固着されている。
この発明によると、被固着部の被固着面に、先端側下部の固着面が面接触状態で固着され、被固着部の一対の立上がり壁が先端側下部の両側面に面接触状態で固着されていることで、可動接点の固着面積が増大しているので、電源側接点アーム及び負荷側接点アームの先端部からの可動接点の脱落がさらに防止される。
また、本願発明の回路遮断器は、前記一対の可動接点の前記被固着部を、四角形状の底部を前記被固着面とし、この被固着面の周縁から前記立上がり壁が立ち上がる有底箱形状とし、前記先端側下部の前記固着面に対して先端側及び基端側の位置に、前記立上がり壁を挿入可能な切欠き部を設け、前記被固着部の前記被固着面に、前記先端側下部の前記固着面が面接触状態で固着されているとともに、前記先端側下部の先端側及び基端側に位置する前記立上がり壁が前記切欠き部に挿入されて固着され、他の立上がり壁が前記先端側下部の両側面に当接し、面接触状態で固着されている。
この発明によると、被固着部の被固着面に、先端側下部の固着面が面接触状態で固着され、先端側下部の先端側及び基端側に位置する立上がり壁が前記切欠き部に挿入されて固着され、他の立上がり壁が前記先端側下部の両側面に面接触状態で固着されていることで、可動接点の固着面積が増大しているので、電源側接点アーム及び負荷側接点アームの先端部からの可動接点の脱落がさらに防止される。
また、本願発明の回路遮断器は、前記被固着面を、段差を設けた面として形成し、前記先端側下部に設けた前記固着面を、前記被固着面と同一形状の段差を設けた面として形成している。
この発明によると、先端側下部の固着面に対する可動接点の被固着面の固着面積をさらに増大させることが可能となる。
また、本願発明の回路遮断器は、前記先端側下部に、凹形状に切り欠いて前記可動接点の前記被固着部全体が嵌まり込む装着凹部を形成し、この装着凹部の天端に設けた前記固着面が前記可動接点の被固着面に面接触状態で固着され、前記先端側下部の両側面に、前記被固着部の立上がり壁が当接して面接触状態で固着され、前記固着面の先端側及び基端側の縁部から立ち上がる前記装着凹部の内壁に、前記被固着部の先端側及び基端側を向く面が面接触で固着されている。
この発明によると、先端側下部と可動接点の固着面積をさらに増大させることが可能となる。
本発明に係る回路遮断器によると、一対の可動接点に凹形状の被固着部を形成し、この被固着部内に、電源側接点アーム及び前記負荷側接点アームの各々の先端側下部を挿入し、先端側下部の下面の固着面を前記被固着部の内壁に面接触状態で固着するとともに、被固着部が先端側下部を外側から囲むことで固着面を遮蔽しており、短絡電流などの大電流が流れて発生するアークに固着面が曝されず、熱的影響を受けない固着面は固着力を保持することができるので、首振り挙動によって可動接点に電源側接点アーム及び負荷側接点アームから離脱しようとする力が作用しても、電源側接点アーム及び負荷側接点アームの先端部から可動接点が脱落するのが確実に防止される。
本発明に係る第1実施形態の回路遮断器を構成する投入状態の電流遮断部を示す斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の限流開極状態の電流遮断部の可動接触子を示す斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の限流開極状態の電流遮断部を示す側方断面図である。 本発明に係る第1実施形態の回路遮断器を構成する可動接触子の構造を示す要部分解斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の可動接触子を構成する電源側接点アームの可動接点を固着する部位を示す図であり、(a)は側面図、(b)は(a)のB−B線矢視図である。 第1実施形態の電源側接点アームの可動接点を固着している部位を覆うようにアークが発生している状態を示す図である。 本発明に係る第2実施形態の回路遮断器を構成する可動接触子の構造を示す要部分解斜視図である。 本発明に係る第2実施形態の回路遮断器を構成する可動接触子から可動接点を取り外した状態を示す分解斜視図である。 本発明に係る第2実施形態の可動接触子を構成する電源側接点アームの可動接点を固着する部位を示す図であり、(a)は側面図、(b)は(a)のC−C線矢視図、(c)は(a)のD−D線矢視図である。 本発明に係る第3実施形態の回路遮断器を構成する可動接触子の構造を示す要部分解斜視図である。 本発明に係る第3実施形態の可動接触子を構成する電源側接点アームの可動接点を固着する部位を示す図であり、(a)は側面図、(b)は(a)のE−E線矢視図である。 回路遮断器の構成を示す図である。 従来の回路遮断器を構成する可動接触子の構造を示す要部分解斜視図である。 従来の回路遮断器の電流遮断部の投入状態を示す側方断面図である。 従来の電流遮断部の投入状態の要部を示す斜視図である。 従来の回路遮断器の電流遮断部の限流開極状態を示す側方断面図である。 従来の電流遮断部の限流開極状態の要部を示す斜視図である。 従来の電流遮断部の限流開極状態において橋絡接触子が傾きながらストッパー壁に当接している状態を示す図である。 従来の電流遮断部の限流開極状態において橋絡接触子が逆側に傾きながらストッパー壁に当接している状態を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図12から図19で示した構成と同一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
[第1実施形態]
第1実施形態の回路遮断器は、図1から図5に示す電流遮断部15を備えている。
この電流遮断部15は、図1から図3に示すように、電源側端子に接続された第1の固定接触子6と、過電流引外し装置5の作動素子を経由して負荷側端子に接続された第2の固定接触子7と、第1及び第2の固定接触子6,7の先端に固着された固定接点6a,7aと、固定接点6a,7aを橋絡する一対の可動接点18c,18dを設けた橋絡形の可動接触子18と、可動接触子18に端部が連結し、トグルリンク機構3からのトリップ動作により可動接触子18を固定接点6a,7aから開離する方向に回動させる可動接触子アーム9と、固定接点6a,7aの夫々に対応させて可動接触子18の開極移動経路の前方に配した消弧装置10と、消弧装置10の左右側壁間に跨がって上下段に配列した消弧グリッド板10aと、カバー1bの内壁であり、開極終端位置まで回動した可動接触子18が当接するストッパー壁11とを備えている。そして、可動接触子アーム9の一端側は支軸9aに可動接触子8の開閉方向及び可動接触子アーム9の軸回りに回動自在に支持されており、可動接触子アーム9の他端側は、可動接触子18の橋絡部18eの中心部に連結されている。なお、可動接触子アーム9の他端側を可動接触子18の橋絡部18eの中心部に可動接触子アーム9の軸回りに回動自在に連結するようにしてもよい。
可動接触子18は、図2に示すように、矩形板状の橋絡部18eの互いに対向する縁部から互いに平行に延在してU字形状をなす電源側接点アーム18a及び負荷側接点アーム18bと、それら電源側接点アーム18a及び負荷側接点アーム18bの先端に固着された可動接点18c,18dとを備えている。
電源側接点アーム18aに固着される可動接点18cは、図4に示すように、略直方体形状の本体上部に、被固着部19が形成されている。
被固着部19は、本体上部の長手方向に延在する横断面凹形状の切欠き溝であり、図5(b)に示すように、底部を被固着面19aとし、この被固着面19aの互いに対向する縁部から一対の立上がり壁19b,19cが立ち上がっている。
電源側接点アーム18aの先端側下部には、図4に示すように、側方が開口して凹形状に切りかかれた装着凹部18a1が形成されている。この装着凹部18a1は、図5(a)に示すように、この装着凹部18a1の天端が固着面18a2であり、この固着面18a2の先端側及び後端側の縁部から内壁18a3,18a4が下方に延在している。
また、負荷側接点アーム18b及びこれに固着される可動接点18dも、電源側接点アーム18a及びこれに固着される可動接点18cと同一構造とされている。
電源側接点アーム18aの先端側に可動接点18cを固着するには、図5(a),(b)に示すように、装着凹部18a1内に、可動接点18cの被固着部19を嵌め込む。
そして、装着凹部18a1の固着面18a2に当接する被固着部19の被固着面19aを面接触状態で固着し、装着凹部18a1の上部の電源側接点アーム18aの両側面に当接する被固着部19の一対の立上がり壁19b,19cを面接触状態で固着し、装着凹部18a1の内壁18a3,18a4に当接する被固着部19の先端側及び基端側を向く面を面接触状態で固着する。
また、負荷側接点アーム18bの先端部にも、図5(a),(b)と同様の構造で可動接点18dを固着する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
限流開極過程では、可動接触子18の電源側接点アーム18a及び負荷側接点アーム18bが異なった大きさの電磁反発力を受ける。このため、可動接触子アーム9に連結されている可動接触子18は、最初に、電磁反発力が大きい負荷側接点アーム18bが電源側接点アーム18aよりストッパー壁11に近接するように可動接触子18が傾き、負荷側接点アーム18bがストッパー壁11に当接する。負荷側接点アーム18bの衝撃反力を受けた可動接触子18は可動接触子アーム9の軸回りに回動した後、電源側接点アーム18aが負荷側接点アーム18bよりストッパー壁11に近接するように傾き、電源側接点アーム18aがストッパー壁11に当接する。このように、回路遮断器は、限流開極過程では、負荷側接点アーム18b及び電源側接点アーム18aが交互にストッパー壁11に当接することで、可動接触子18が首振り挙動を示しながらストッパー壁11から衝撃を受ける。
このように、可動接触子18が、限流開極過程で首振り挙動を示しながらストッパー壁11から衝撃を受けると、電源側接点アーム18aの装着凹部18a1及び負荷側接点アーム18bの装着凹部に固着された可動接点18c,18dには、電源側接点アーム18a及び負荷側接点アーム18bから離れようとする外力が作用する。
また、配電路に大電流が流れて限流開極動作が行なわれると、図6に示すように、第1の固定接触子6の固定接点6aと電源側接点アーム18aの可動接点18cとの間に発生するアークA1が可動接点18c全体を被う。同様に、図示しないが、第2の固定接触子7の固定接点7aと負荷側接点アーム18bの可動接点18dとの間に発生するアークA2も可動接点18d全体を被う。このため、可動接点18c,18dの被固着部19は、アークA1,A2によって熱的影響を受ける。
ここで、本実施形態は、可動接点18cの被固着部19を電源側接点アーム18aの装着凹部18a1内に装着することで、固着面18a2及び被固着面19aの固着とともに、電源側接点アーム18aの両側面及び被固着部19の一対の立上がり壁19b,19cが固着し、装着凹部18a1の内壁18a3,18a4及び被固着部19の先端側及び基端側を向く面が固着するので、電源側接点アーム18aの先端部と可動接点18cとの固着面積が増大する。
また、電源側接点アーム18aが可動接点18cを固定する構造と同一構造で負荷側接点アーム18bの先端部が可動接点18dを固定しているので、負荷側接点アーム18b及び可動接点18dの固着面積が増大する。
また、電源側接点アーム18aの固着面18a2は、被固着部19の一対の立上がり壁19b,19cと、装着凹部18a1の内壁18a3,18a4とで囲まれて遮蔽されているので、アークA1が可動接点18c全体を被っても、固着面18a2はアークA1に曝されず、温度上昇が抑制される。また、負荷側接点アーム18bの固着面も、可動接点18cと同一構造の被固着部を有する可動接点18dの一対の立上がり壁と、装着凹部18a1の内壁18a3,18a4とで囲まれて遮蔽されているので、アークA2が可動接点18d全体を被っても、固着面はアークA2に曝されず、温度上昇が抑制される。
このように、本実施形態は、電源側接点アーム18a及び負荷側接点アーム18bの先端部に固着面積を増大させて可動接点13c,13dが固着されており、しかも、電源側接点アーム18aの固着面18a2、負荷側接点アーム18bの固着面は外部から遮蔽された構造となっているので、首振り挙動により電源側接点アーム18a及び負荷側接点アーム18bから可動接点18c,18dを離脱させようとする力が作用しても、さらには、限流開極動作時にアークA1,A2が発生しても固着面18a2は溶融温度まで上昇せず、可動接点18c,18dの固着力が低下しない。したがって、電源側接点アーム18a及び負荷側接点アーム18bの先端部から可動接点18c.18dが脱落するのを確実に防止することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の回路遮断器は、図7から図9に示す可動接触子18及び可動接点18c,18dを備えている。
電源側接点アーム18aに固着される可動接点18cは、図7に示すように、略直方体形状の本体上部に、被固着部20が形成されている。
被固着部20は、本体上部の長手方向に延在する横断面凹形状の切欠き溝である。この被固着部20は、図9(a),(b)に示すように、底部を被固着面20aとし、この被固着面20aの互いに対向する縁部から一対の立上がり壁20b,20cが立ち上がっている。
被固着面20aは、長手方向の中央部の面20a1の高さを低く設定し、長手方向の一端部の面20a2及び他端部の面20a3の高さを高く設定して段差を設けた面として形成されている。
電源側接点アーム18aの先端側下部には、図8に示すように、被固着面20aと略同一形状の段差を設けた固着面18fが形成されている。すなわち、この固着面18fは、先端側及び基端側に凹んだ面18f1,18f2を設け、これら面18f1,18f2の間に突出した面18f3を設けており、一端部の面20a2及び面18f1、中央部の面20a1及び面18f3、他端部の面20a3及び面18f2が、同時に面接触状態で当接するようになっている。
また、負荷側接点アーム18b及びこれに固着される可動接点18dも、電源側接点アーム18a及びこれに固着される可動接点18cと同一構造とされている。
電源側接点アーム18aの先端側に可動接点18cを固着するには、図9(a),(b)に示すように、電源側接点アーム18aの先端側下部の側面を一対の立上がり壁20b,20bで囲むように可動接点18cの被固着部20を装着する。そして、電源側接点アーム18aの固着面18fに、被固着部20の被固着面20aを面接触状態で固着する(一端部の面20a2及び面18f1、中央部の面20a1及び面18f3、他端部の面20a3及び面18f2を面接触状態で固着する)。同時に、電源側接点アーム18aの両側面に当接する被固着部20の一対の立上がり壁20b,20cを面接触状態で固着する。
また、負荷側接点アーム18bの先端部にも、図9(a),(b)と同様の構造で可動接点18dを固着する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態によると、段差を設けた可動接点18cの被固着面20a及び電源側接点アーム18aの先端側下部の固着面18fが面接触状態で固着し、電源側接点アーム18aの両側面及び被固着部20の一対の立上がり壁20b,20cが面接触状態で固着しているので、電源側接点アーム18aの先端部と可動接点18cのとの固着面積が増大する。
また、電源側接点アーム18aが可動接点18cを固定する構造と同一構造で負荷側接点アーム18bの先端部が可動接点18dを固定しているので、負荷側接点アーム18b及び可動接点18dの固着面積が増大する。
また、電源側接点アーム18aの固着面18fは、被固着部20の一対の立上がり壁20b,20cで囲まれて遮蔽されているので、アークA1が可動接点18c全体を被っても、固着面18fはアークA1に曝されず、温度上昇が抑制される。また、負荷側接点アーム18bの固着面も、可動接点18cと同一構造の被固着部を有する可動接点18dの一対の立上がり壁で囲まれて遮蔽されているので、アークA2が可動接点18d全体を被っても、固着面はアークA2に曝されず、温度上昇が抑制される。
このように、本実施形態は、電源側接点アーム18a及び負荷側接点アーム18bの先端部に固着面積を増大させて可動接点13c,13dが固着されており、しかも、電源側接点アーム18aの固着面18f、負荷側接点アーム18bの固着面は外部から遮蔽された構造となっているので、首振り挙動により電源側接点アーム18a及び負荷側接点アーム18bから可動接点18c,18dを離脱させようとする力が作用しても、さらには、限流開極動作時にアークA1,A2が発生しても固着面18a2は溶融温度まで上昇せず、可動接点18c,18dの固着力が低下しない。したがって、電源側接点アーム18a及び負荷側接点アーム18bの先端部から可動接点18c.18dが脱落するのを確実に防止することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の回路遮断器は、図10及び図11に示す可動接触子18及び可動接点18c,18dを備えている。
電源側接点アーム18aに固着される可動接点18cは、図10に示すように、略直方体形状の本体上部に、被固着部21が形成されている。
被固着部21は、有底箱形状に形成した凹部である。この被固着部21は、図11(a),(b)に示すように、底部を四角平面形状の被固着面21aとし、この被固着面21aの4辺の縁部から立上がり壁21b〜21eが立ち上がっている。
電源側接点アーム18aの先端側下部には、図11に示すように、被固着面21aと略同一形状の固着面18gが形成されているとともに、固着面18gに対して先端側及び基端側に、被固着部21の立上がり壁21b,21dが挿入可能な切欠き部18h、18iが形成されている。そして、被固着部21の立上がり壁21b,21dを切欠き部18h、18iに挿入すると、被固着部21の被固着面21aが固着面18gに面接触状態で当接するようになっている。
また、負荷側接点アーム18b及びこれに固着される可動接点18dも、電源側接点アーム18a及びこれに固着される可動接点18cと同一構造とされている。
電源側接点アーム18aの先端側に可動接点18cを固着するには、図11(a),(b)に示すように、電源側接点アーム18aの先端側下部の側面を対向する一対の立上がり壁21c,21eで囲みながら、対向する立上がり壁21b,21dを切欠き部18h、18iに挿入して可動接点18cの被固着部21を装着する。そして、電源側接点アーム18aの固着面18gに、被固着部21の被固着面21aを面接触状態で固着する。同時に、電源側接点アーム18aの両側面に当接する被固着部21の一対の立上がり壁21c,21eを面接触状態で固着する。
また、負荷側接点アーム18bの先端部にも、図11(a),(b)と同様の構造で可動接点18dを固着する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態によると、可動接点18cの被固着面21a及び電源側接点アーム18aの先端側下部の固着面18gが面接触状態で固着し、電源側接点アーム18aの両側面及び被固着部21の一対の立上がり壁21c,21eが面接触状態で固着しているので、電源側接点アーム18aの先端部と可動接点18cとの固着面積が増大する。
また、電源側接点アーム18aが可動接点18cを固定する構造と同一構造で負荷側接点アーム18bの先端部が可動接点18dを固定しているので、負荷側接点アーム18b及び可動接点18dの固着面積が増大する。
また、電源側接点アーム18aの固着面18gは、被固着部21の被固着面21aの4辺の縁部から立ち上がっている立上がり壁21b〜21eにより周囲が囲まれて遮蔽されているので、アークA1が可動接点18c全体を被っても、固着面18gはアークA1に曝されず、温度上昇が抑制される。また、負荷側接点アーム18bの固着面も、可動接点18cと同一構造の被固着部を有する可動接点18dの一対の立上がり壁で囲まれて遮蔽されているので、アークA2が可動接点18d全体を被っても、固着面はアークA2に曝されず、温度上昇が抑制される。
このように、本実施形態も、電源側接点アーム18a及び負荷側接点アーム18bの先端部に固着面積を増大させて可動接点13c,13dが固着されており、しかも、電源側接点アーム18aの固着面18g、負荷側接点アーム18bの固着面は外部から遮蔽された構造となっているので、首振り挙動により電源側接点アーム18a及び負荷側接点アーム18bから可動接点18c,18dを離脱させようとする力が作用しても、さらには、限流開極動作時にアークA1,A2が発生しても固着面18a2は溶融温度まで上昇せず、可動接点18c,18dの固着力が低下しない。したがって、電源側接点アーム18a及び負荷側接点アーム18bの先端部から可動接点18c.18dが脱落するのを確実に防止することができる。
1a…ケース、1b…カバー、3…トグルリンク機構、5…過電流引外し装置、6…第1の固定接触子、6a,7a…固定接点、7…第2の固定接触子、9…可動接触子アーム(回動アーム)、9a…支軸、10…消弧装置、10a…消弧グリッド板、11…ストッパー壁(ストッパー部)、15…電流遮断部、18…可動接触子、18a…電源側接点アーム、18a1…装着凹部、18a2…固着面、18a3,18a4…内壁、18b…負荷側接点アーム、18c,18d…可動接点、18e…橋絡部、18f…固着面、18g…固着面、19…被固着部、19a…被固着面(内面)、19b,19c…立上がり壁、20…被固着部、20a…被固着面(内面)、20b,20c…立上がり壁、21…被固着部、21a…被固着面(内面)、21b〜21e…立上がり壁、A1,A2…アーク

Claims (5)

  1. 電源側端子に接続された第1の固定接点と、負荷側端子に接続された第2の固定接点と、これら第1及び第2の固定接点を橋絡する一対の可動接点を設けた橋絡形の可動接触子と、この可動接触子に端部が連結し、過電流発生時に開閉機構の限流開極動作により前記可動接触子を開極終端位置に向けて回動させる回動アームと、前記可動接触子の回動を前記開極終端位置で停止させるストッパー部と、を備え、前記可動接触子は、橋絡部の両端部から電源側接点アーム及び負荷側接点アームが同一方向に延在し、これら電源側接点アーム及び負荷側接点アームの先端部に前記一対の可動接点がそれぞれ固着されているとともに、前記橋絡部が前記回動アームの軸回りに回動自在である回路遮断器において、
    前記一対の可動接点に凹形状の被固着部を形成し、この被固着部内に、前記電源側接点アーム及び前記負荷側接点アームの各々の先端側下部を挿入し、
    前記先端側下部の下面の固着面を、前記被固着部の内面に面接触状態で固着するとともに、前記被固着部が前記先端側下部を外側から囲むことで前記固着面を遮蔽することを特徴とする回路遮断器。
  2. 前記一対の可動接点の前記被固着部を、底部を前記被固着面とし、この被固着面の互いに対向する縁部から立ち上がる一対の前記立上がり壁が直線状に延在する横断面凹形状の切欠き溝とし、
    前記被固着部の前記被固着面に、前記先端側下部の前記固着面が面接触状態で固着されているとともに、前記被固着部の一対の立上がり壁が前記先端側下部の両側面に当接し、面接触状態で固着されていることを特徴とする請求項1記載の回路遮断器。
  3. 前記一対の可動接点の前記被固着部を、四角形状の底部を前記被固着面とし、この被固着面の周縁から前記立上がり壁が立ち上がる有底箱形状とし、
    前記先端側下部の前記固着面に対して先端側及び基端側の位置に、前記立上がり壁を挿入可能な切欠き部を設け、
    前記被固着部の前記被固着面に、前記先端側下部の前記固着面が面接触状態で固着されているとともに、前記先端側下部の先端側及び基端側に位置する前記立上がり壁が前記切欠き部に挿入されて固着され、他の立上がり壁が前記先端側下部の両側面に当接し、面接触状態で固着されていることを特徴とする請求項1記載の回路遮断器。
  4. 前記被固着面を、段差を設けた面として形成し、前記先端側下部に設けた前記固着面を、前記被固着面と同一形状の段差を設けた面として形成していることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の回路遮断器。
  5. 前記先端側下部に、凹形状に切り欠いて前記可動接点の前記被固着部全体が嵌まり込む装着凹部を形成し、この装着凹部の天端に設けた前記固着面は前記可動接点の被固着面に面接触状態で固着され、
    前記先端側下部の両側面に、前記被固着部の立上がり壁が当接して面接触状態で固着され、
    前記固着面の先端側及び基端側の縁部から立ち上がる前記装着凹部の内壁に、前記被固着部の先端側及び基端側を向く面が面接触で固着されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の回路遮断器。
JP2009139027A 2009-06-10 2009-06-10 回路遮断器 Active JP5568895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139027A JP5568895B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139027A JP5568895B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010287376A true JP2010287376A (ja) 2010-12-24
JP5568895B2 JP5568895B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=43542934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139027A Active JP5568895B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5568895B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014098292A1 (ko) * 2012-12-23 2014-06-26 현대중공업 주식회사 가압형 접점 고정 구조의 배선용 차단기

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534254U (ja) * 1976-06-30 1978-01-14
JPS5736090A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Matsushita Electric Works Ltd Laser welding method for contact point
JPS5815939U (ja) * 1981-07-23 1983-01-31 オムロン株式会社 接点機構
JPS5998414A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 三菱電機株式会社 電力開閉器
JPS59170923U (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 松下電工株式会社 かしめ接点
JPS6193518A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 三菱電機株式会社 電力開閉器
JP2009009840A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Fuji Electric Assets Management Co Ltd 回路遮断器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534254U (ja) * 1976-06-30 1978-01-14
JPS5736090A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Matsushita Electric Works Ltd Laser welding method for contact point
JPS5815939U (ja) * 1981-07-23 1983-01-31 オムロン株式会社 接点機構
JPS5998414A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 三菱電機株式会社 電力開閉器
JPS59170923U (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 松下電工株式会社 かしめ接点
JPS6193518A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 三菱電機株式会社 電力開閉器
JP2009009840A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Fuji Electric Assets Management Co Ltd 回路遮断器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014098292A1 (ko) * 2012-12-23 2014-06-26 현대중공업 주식회사 가압형 접점 고정 구조의 배선용 차단기

Also Published As

Publication number Publication date
JP5568895B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256667B2 (ja) 回路遮断器
JP5522327B2 (ja) 回路遮断器
WO2012020526A1 (ja) 回路遮断器
JP5084982B1 (ja) 直流回路用回路遮断器及び直流回路用回路遮断装置
EP2980821B1 (en) Switchgear
JP2007172980A (ja) 回路遮断器
JP6103489B2 (ja) 直流開閉器の消弧機構、および当該消弧機構を有する直流開閉器並びに直流遮断器
JP2005353404A (ja) 回路遮断器
KR910002968B1 (ko) 회로차단기
JP2010135080A (ja) 回路遮断器
JP5568895B2 (ja) 回路遮断器
JP2007115540A (ja) 回路遮断器
JP2007257906A (ja) 回路遮断器
JP5493757B2 (ja) 回路遮断器
JP5510163B2 (ja) 回路遮断器
JP4542025B2 (ja) 回路遮断器
JP2010287374A (ja) 回路遮断器
JP4506212B2 (ja) 回路遮断器
JP5375347B2 (ja) 回路遮断器
JP2010287375A (ja) 回路遮断器
JP7076635B2 (ja) 回路遮断器
JP5488353B2 (ja) 回路遮断器
JP6234872B2 (ja) 回路遮断器
JPWO2020031264A1 (ja) 回路遮断器
JPH07282710A (ja) 開閉器

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250