JP2010285107A - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010285107A
JP2010285107A JP2009141343A JP2009141343A JP2010285107A JP 2010285107 A JP2010285107 A JP 2010285107A JP 2009141343 A JP2009141343 A JP 2009141343A JP 2009141343 A JP2009141343 A JP 2009141343A JP 2010285107 A JP2010285107 A JP 2010285107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
reinforcing
tread portion
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009141343A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruka Kumamoto
曜馨 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009141343A priority Critical patent/JP2010285107A/ja
Priority to EP20100004711 priority patent/EP2261060B1/en
Priority to CN201010203145.3A priority patent/CN101920633B/zh
Publication of JP2010285107A publication Critical patent/JP2010285107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】高速耐久性を維持しつつ、操縦安定性を向上しうる。
【解決手段】トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されたトレッド補強コード層7とを具えた自動二輪車用タイヤ1である。トレッド補強コード層7は、トレッド部2の両端部のみを覆うとともに、タイヤ周方向に対して15〜40度の角度α1、α2で傾けられた補強コード11c、11dを有する一対のカットプライ11A、11Bからなるショルダー補強層11と、このショルダー補強層11のタイヤ半径方向外側でトレッド部2の略全幅に亘って配されかつゴム被覆された1本又は複数本の補強コード12cをタイヤ周方向に対して10度以下の角度で螺旋状に巻き付けることにより形成されたジョイントレスプライ12Aからなるバンド層12とで構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高速耐久性を維持しつつ、操縦安定性を向上しうる自動二輪車用タイヤに関する。
図6には、従来の自動二輪車用タイヤaの一例を示す断面図が示される。該自動二輪車用タイヤaは、例えば、2枚のカーカスプライb1、b2からなるカーカスbと、そのタイヤ半径方向外側に配されるトレッド補強コード層eとを具える。トレッド補強コード層eは、例えばタイヤ赤道cに対して傾けられたコードを有するカットプライからなる1枚のベルト層fと、このベルト層fのタイヤ半径方向の外側に配されかつタイヤ周方向にのびるコードを有するバンド層gとが設けられている。ベルト層fは、タイヤ赤道cを含むトレッド部dの中央部に配され、トレッド部dの両端部には配されていない。また、バンド層gは、トレッド部dの略全域に亘って配される。
自動二輪車用タイヤに関連する文献としては次のものがある(下記特許文献1参照)。
特開平11−291712号公報
しかしながら、上述のような自動二輪車用タイヤaでは、大きいバンク角度でタイヤaを傾けて旋回走行すると、相対的に剛性が低いトレッド部dの両端部が主として接地するため、旋回時のトラクションが十分に得られず、操縦安定性が低下する傾向があった。
また、前記自動二輪車用タイヤaは、トレッド部dの中央部と、該トレッド部dの両端部との剛性差が大きくなる。これにより、バンク角度が大きくなるに従って、剛性感ないし踏ん張り感等の手応えが低下するため、ドライバーは、安心してバンク角度を大きくできないという問題があった。
さらに、トレッド部dの中央部の曲げ剛性が相対的に高く、接地性が低下して、乗り心地性及び直進安定性が低下するという問題もあった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、カーカスの外側に、トレッド部の両端部のみを覆う一対のカットプライからなるショルダー補強層と、このショルダー補強層のタイヤ半径方向外側でトレッド部の略全幅に亘って配されたジョイントレスプライからなるバンド層とで構成されるトレッド補強コード層を配することを基本として、高速耐久性を維持しつつ、操縦安定性を向上しうる自動二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスと、このカーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に配されたトレッド補強コード層とを具えた自動二輪車用タイヤであって、前記トレッド補強コード層は、前記トレッド部の両端部のみを覆うとともに、タイヤ周方向に対して15〜40度の角度で傾けられた補強コードを有する一対のカットプライからなるショルダー補強層と、このショルダー補強層のタイヤ半径方向外側でトレッド部の略全幅に亘って配されかつゴム被覆された1本又は複数本の補強コードをタイヤ周方向に対して10度以下の角度で螺旋状に巻き付けることにより形成されたジョイントレスプライからなるバンド層とで構成されることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明のように、前記一対のカットプライは、タイヤ赤道に関して対称に配置されるのが望ましい。
また、請求項3記載の発明のように、前記一対のカットプライの補強コードは、互いに逆向きに傾けられるのが望ましい。
また、請求項4記載の発明のように、前記一対のカットプライの補強コードは、タイヤ赤道に関して対称に傾けられるのが望ましい。
また、請求項5記載の発明のように、前記トレッド部は、回転方向が指定されたトレッドパターンを有し、かつ、前記一対のカットプライの前記補強コードは、タイヤ回転方向の先着側から後着側に向かって、タイヤ軸方向内側から外側へ傾斜するのが望ましい。
また、請求項6記載の発明のように、前記各カットプライの展開幅は、トレッド部の展開幅の25〜40%であるのが望ましい。
また、請求項7記載の発明のように、前記バンド層は、前記一対のカットプライのタイヤ軸方向の外縁をタイヤ軸方向外側に超える側縁を有するはみ出し部を具えるのが望ましい。
本発明の自動二輪車用タイヤは、カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるトレッド補強コード層を具える。このトレッド補強コード層は、トレッド部の両端部のみを覆うショルダー補強層と、このショルダー補強層のタイヤ半径方向外側でトレッド部の略全幅に亘って配されたバンド層とで構成される。
ショルダー補強層は、トレッド部の両端部の剛性を高め、例えば、大きいバンク角度でタイヤを傾けて走行してもトラクションが十分に得られ、操縦安定性を向上しうる。しかも、ショルダー補強層は、タイヤ周方向に対して15〜40度の角度で傾けられた補強コードを有する一対のカットプライからなるため、路面からの横力によるトレッド部の変形を抑制でき、操縦安定性を好ましく向上させる。
また、ショルダー補強層とバンド層との重なりによって、トレッド部の両端部の剛性がより一層高められ、フルバンクの状態でも剛性感ないし踏ん張り感等の手応えを向上させ得る。従って、ドライバーは、安心してバンク角度を大きくでき、旋回フィーリングが向上する。
さらに、トレッド補強コード層は、ショルダー補強層が、トレッド部の両端部間の中央部に設けられないため、該中央部の曲げ剛性が緩和され、接地性が向上し、乗り心地及び直進安定性を向上しうる。バンド層は、ゴム被覆された1本又は複数本の補強コードをタイヤ周方向に対して10度以下の角度で螺旋状に巻き付けることにより形成されたジョイントレスプライからなるので、高速走行時のトレッド部のせり出し量を抑制し、高速耐久性やユニフォミティを向上しうる。
本発明の自動二輪車用タイヤの一形態を示す断面図である。 図1のカーカスプライ及びトレッド補強コード層の展開図である。 図1の部分拡大図である。 比較例のカーカスプライ及びトレッド補強コード層の展開図である。 他の比較例のカーカスプライ及びトレッド補強コード層の展開図である。 従来の自動二輪車用タイヤの一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態の自動二輪車用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されたトレッド補強コード層7とを具える。なお、図1は、前記タイヤ1の正規状態の断面図が示される。
前記「正規状態」とは、タイヤを正規リムにリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷状態とする。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。
また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
前記カーカス6は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4に埋設されたビードコア5に至る本体部6aと、該本体部6aに連なりかつビードコア5の回りで折り返された折返し部6bとを有する少なくとも1枚のカーカスプライ6Aからなり、本例では2枚のカーカスプライ6A、6Bにより構成される。また、各折返し部6bは、それぞれタイヤ半径方向に高さを違えて終端し、サイドウォール部3に大きな剛性段差が形成されるのを防止しうる。また、カーカスプライ6A、6Bの本体部6aと折返し部6bとの間には、例えば硬質のゴムからなるビードエーペックス8が配設される。
図2に示されるように、本実施形態のカーカスプライ6A、6Bは、各々のカーカスコード6c、6dがタイヤ赤道Cに対して例えば60〜90度の角度γで傾けて配列される。また、各カーカスプライ6A、6Bのカーカスコード6c、6dは、同一角度かつ互いに逆向きに傾斜することで交差している。また、カーカスコード6c、6dには、ナイロン、ポリエステル又はレーヨン等の有機繊維コード等が好適に採用される。
図1に示されるように、トレッド補強コード層7は、トレッド部2の両端部Shのみを覆うショルダー補強層11と、このショルダー補強層11のタイヤ半径方向外側に配されるバンド層12とからなる。
図1、図2に示されるように、前記ショルダー補強層11は、一対のカットプライ11A、11Bからなり、各々の補強コード11c、11dは、タイヤ周方向に対して15〜40度の角度α1、α2で傾けて配列される。一対のカットプライ11A、11Bは、それぞれトレッド部2の両端部Shに少なくとも1枚、本実施形態では1枚配される。前記補強コード11c、11dとしては、例えばナイロン、アラミド、ポリエステル、又はレーヨン等の有機繊維コードや、スチールコード等が好適に採用され、本実施形態ではナイロンコードが採用される。
前記バンド層12は、トレッド部2の略全幅に亘って配されるいわゆるフルバンドとして形成される。なお、「トレッド部2の略全幅」とは、バンド層12の展開幅PWが、トレッド部2の展開幅TWの85〜100%の幅を意味している。また、「トレッド部2の展開幅TW」は、前記正規状態におけるトレッド端2e、2e間のトレッド部2の外面(溝を埋めての状態)の展開長さである。
前記バンド層12は、ゴム被覆された1本又は複数本の補強コード12cをタイヤ周方向に対して10度以下の角度で螺旋状に巻き付けることにより形成された1層のジョイントレスプライ12Aからなる。前記補強コード12cとしては、例えばアラミド、ナイロン、ポリエステル、又はレーヨン等の有機繊維コードが好適に採用され、本実施形態ではアラミドコードが採用される。
このような、トレッド補強コード層7は、トレッド部2の両端部Shの剛性を高める一方、トレッド部2の中央部Crの剛性を緩和させる。該中央部Crの剛性の緩和によって接地性が高まるため、高速耐久性を維持しつつ、操縦安定性、乗り心地及び直進安定性が向上する。また、トレッド部2の両端部Shの剛性を高めることにより、例えば、大きいバンク角度でタイヤ1を傾けて走行してもトラクション性が十分に得られ、操縦安定性が向上する。しかも、ショルダー補強層11は、タイヤ周方向に対して15〜40度の角度で傾けられた補強コード11c、11dを有する一対のカットプライ11A、11Bからなるため、路面からの横力によるトレッド部2の変形を抑制でき、操縦安定性を好ましく向上させる。
また、ショルダー補強層11及びバンド層12の重なりによって、トレッド部2の両端部Shには、一対のカットプライ11A、11Bの補強コード11c、11d及びジョイントレスプライ12Aの補強コード12cのクロスプライ構造が形成される。これにより、トレッド部2の両端部Shの剛性がより一層高められ、フルバンクの状態でも剛性感ないし踏ん張り感等の手応えを向上させ得る。従って、ドライバーは、安心してバンク角度を大きくでき、旋回フィーリングが向上する。
また、トレッド補強コード層7は、ジョイントレスプライ12Aが、一対のカットプライ11A、11Bのタイヤ半径方向外側に配されるので、各カットプライ11A、11Bのスプライス部(図示省略)を拘束し、走行時の振動を抑えるとともに、ユニフォミティを向上させ、さらに直進安定性が向上させうる。
図1〜図3に示されるように、バンド層12は、一対のカットプライ11A、11Bのタイヤ軸方向の各外縁11tをタイヤ軸方向外側に超える側縁12tを有するはみ出し部13を具えるのが好ましい。このようなはみ出し部13により、一対のカットプライ11A、11Bを完全に覆い、そのリフティングなどを抑制しうる。なお、はみ出し部13の展開長さL1は、好ましくは2mm以上、より好ましくは3mm以上、さらに好ましくは5mm以上が望ましく、また、好ましくは15mm以下、より好ましくは12mm以下、さらに好ましくは10mm以下が望ましい。
なお、一対のカットプライ11A、11Bの補強コード11c、11dは、タイヤ周方向に対する角度α1、α2が15度未満であると、旋回時のトレッド部2の変形を十分に抑制できない。逆に、補強コード11c、11dのタイヤ周方向に対する角度α1、α2が40度を超えると、トレッド部2のせり出し変形を十分に抑制できない。このような観点により、一対のカットプライ11A、11Bの補強コード11c、11dは、それぞれのタイヤ周方向に対する角度α1、α2が、好ましくは17度以上、さらに好ましくは_20度以上が望ましく、好ましくは30度以下、さらに好ましくは25度以下が望ましい。
さらに、図1、図2に示されるように、一対のカットプライ11A、11Bは、タイヤ赤道Cに関して、幅、コード角度及びエンズが対称であるのが好ましい。これにより、トレッド部2の両端部Sh、Shの剛性を均一に高めるため、操縦安定性を向上する。
なお、各カットプライ11A、11Bの展開幅CW1、CW2は、それぞれトレッド部2の展開幅TWの例えば25%以上、より好ましくは28%以上が望ましく、また好ましくは40%以下、より好ましくは38%以下に設定されるのが好ましい。各カットプライ11A、11Bの展開幅CW1、CW2が、トレッド部2の展開幅TWの25%未満であると、トレッド部2の両端部Shの剛性を十分に高めることができないおそれがあり、逆に、40%を超えると、トレッド部2の中央部Crの曲げ剛性が高められ、乗り心地や直進安定性が低下するおそれがある。
また、一対のカットプライ11A、11Bの補強コード11c、11dは、互いに逆向きかつ同一角度に傾けられることにより、補強コード11c、11dの傾斜角度に依存するプライステアを互いに相殺せしめ、高速直進走行時の安定感を高めうる。
また、タイヤ回転方向Rが指定されたトレッドパターン(図示省略)を有するタイヤ1の場合、一対のカットプライ11A、11Bの補強コード11c、11dは、タイヤ回転方向Rの先着側から後着側に向かって、タイヤ軸方向内側から外側へ傾斜するのが好ましい。これにより、旋回時における接地状態の変化がスムーズに行われ、過渡特性が向上するという作用効果が期待できる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図2、図4及び図5に示されるカットプライ及びジョイントレスバンドを含むトレッド補強コード層を有する自動二輪車用タイヤを表1の仕様に基づいて試作するとともに、各試供タイヤを自動二輪車(排気量1300cc)の前輪に、以下の条件で装着した。
タイヤサイズ:120/70ZR17
リムサイズ:MT3.5×17
内圧:250kPa
なお、各タイヤは、表1の記載の構成以外は、いずれも同一とした。共通構成は次の通りである。
トレッド部の展開幅TW:170mm
カーカス
プライ数:2
コード材料:ナイロン
タイヤ周方向に対するコード角度γ:72度
バンド層
プライ数:1
コード材料:アラミド
展開幅PW:140mm
ベルト層
プライ数:左右各1枚(比較例1は、中央に1枚のみ)
コード材料:ナイロン
テスト方法は、次の通りである。
<操縦安定性、バンク角の大きさ、フルバンク時の手応え、乗り心地、直進安定性>
各試供タイヤを、上記自動二輪車に上記条件で装着し、ドライアスファルト路面のテストコースを周回したときの「操縦安定性」、「バンク角度の大きさ」、「フルバンク時の手応え」、「乗り心地」及び「直進安定性」を、ドライバーの官能評価により5点法で評価した。評価は、数値が大きいほど良好である。なお、「フルバンク時の手応え」には、剛性感及び踏ん張り感の項目を含む。
<高速耐久テスト>
ECE75に準拠し、ドラム試験機を用いて、上記条件にてリム組みし、荷重(1.75kN)の条件にて、ドラム上で20分かけて速度を230km/hまで徐々にアップし、その後230km/hから10km/h−10分のステップで速度を増し、トレッドゴムに剥離損傷が発生したときの速度(破壊速度)と、その速度での走行時間を測定した。評価は、比較例1を100とする指数で表示し、数値が大きいほど良好である。

テストの結果を表1に示す。
Figure 2010285107
Figure 2010285107
テストの結果、実施例の空気入りタイヤは、高速耐久性を維持しつつ、操縦安定性、乗り心地性及び直進安定性を向上しうることが確認できた。また、実施例の空気入りタイヤは、フルバンクの状態でも剛性感ないし踏ん張り感等を含む手応えが向上するため、ドライバーは、安心してバンク角度を大きくできることが確認できた。
1 自動二輪車用タイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 トレッド補強コード層
11 ショルダー補強層
11A カットプライ
11B カットプライ
11c 補強コード
11d 補強コード
12 バンド層
12A ジョイントレスプライ
12c 補強コード

Claims (7)

  1. トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスと、
    このカーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に配されたトレッド補強コード層とを具えた自動二輪車用タイヤであって、
    前記トレッド補強コード層は、前記トレッド部の両端部のみを覆うとともに、タイヤ周方向に対して15〜40度の角度で傾けられた補強コードを有する一対のカットプライからなるショルダー補強層と、
    このショルダー補強層のタイヤ半径方向外側でトレッド部の略全幅に亘って配されかつゴム被覆された1本又は複数本の補強コードをタイヤ周方向に対して10度以下の角度で螺旋状に巻き付けることにより形成されたジョイントレスプライからなるバンド層とで構成されることを特徴とする自動二輪車用タイヤ。
  2. 前記一対のカットプライは、タイヤ赤道に関して対称に配置されている請求項1に記載の自動二輪車用タイヤ。
  3. 前記一対のカットプライの補強コードは、互いに逆向きに傾けられている請求項1又は2に記載の自動二輪車用タイヤ。
  4. 前記一対のカットプライの補強コードは、タイヤ赤道に関して対象に傾けられている請求項1乃至3のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  5. 前記トレッド部は、回転方向が指定されたトレッドパターンを有し、かつ、前記一対のカットプライの前記補強コードは、タイヤ回転方向の先着側から後着側に向かって、タイヤ軸方向内側から外側へ傾斜する請求項1乃至4のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  6. 前記各カットプライの展開幅は、トレッド部の展開幅の25〜40%である請求項1乃至5のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  7. 前記バンド層は、前記一対のカットプライのタイヤ軸方向の外縁をタイヤ軸方向外側に超える側縁を有するはみ出し部を具える請求項1乃至6のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
JP2009141343A 2009-06-12 2009-06-12 自動二輪車用タイヤ Pending JP2010285107A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141343A JP2010285107A (ja) 2009-06-12 2009-06-12 自動二輪車用タイヤ
EP20100004711 EP2261060B1 (en) 2009-06-12 2010-05-04 Motorcycle tire
CN201010203145.3A CN101920633B (zh) 2009-06-12 2010-06-07 摩托车轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141343A JP2010285107A (ja) 2009-06-12 2009-06-12 自動二輪車用タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010285107A true JP2010285107A (ja) 2010-12-24

Family

ID=42750966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141343A Pending JP2010285107A (ja) 2009-06-12 2009-06-12 自動二輪車用タイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2261060B1 (ja)
JP (1) JP2010285107A (ja)
CN (1) CN101920633B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103236A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2019131110A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985199B2 (ja) * 2012-02-15 2016-09-06 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
WO2017072708A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for bicycle wheels
JP6720989B2 (ja) * 2018-02-02 2020-07-08 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP7226061B2 (ja) * 2019-04-22 2023-02-21 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ及び自動二輪車用タイヤセット
EP4058305B1 (en) * 2019-11-15 2024-05-15 Pirelli Tyre S.p.A. Motorcycle wheel tyre

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981203A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH0752607A (ja) * 1993-06-07 1995-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2003517399A (ja) * 1999-11-03 2003-05-27 ダンロップ フランス 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1283051B1 (it) * 1996-05-22 1998-04-07 Pirelli Coppia di pneumatici ad elevata curvatura trasversale,particolarmente per veicoli a due ruote e metodo per il controllo del comportamento
CN1128069C (zh) * 1997-08-14 2003-11-19 倍耐力轮胎有限公司 特别用于两轮机动车的高横向曲率轮胎对
EP0950546B1 (en) * 1998-04-16 2004-10-13 PIRELLI PNEUMATICI S.p.A. Tyres with high tranverse curvature coefficient, in particular for a two-wheeled vehicle
JP2008149990A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981203A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH0752607A (ja) * 1993-06-07 1995-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2003517399A (ja) * 1999-11-03 2003-05-27 ダンロップ フランス 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103236A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2019131110A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101920633A (zh) 2010-12-22
EP2261060A3 (en) 2011-01-26
EP2261060B1 (en) 2014-07-30
CN101920633B (zh) 2016-01-20
EP2261060A2 (en) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756486B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011121408A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6249520B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6320764B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7192470B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5075688B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2010285107A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4319278B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP5399535B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2007308101A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4377934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5778916B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6458120B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP6859821B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2006015830A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6018788B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5527003B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011025823A (ja) 空気入りタイヤ
JP5266101B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5993123B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2020147166A (ja) 空気入りタイヤ
JP6707318B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6281976B2 (ja) 全地形車用空気入りタイヤ
JP5865109B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625