JP2010283149A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010283149A
JP2010283149A JP2009135252A JP2009135252A JP2010283149A JP 2010283149 A JP2010283149 A JP 2010283149A JP 2009135252 A JP2009135252 A JP 2009135252A JP 2009135252 A JP2009135252 A JP 2009135252A JP 2010283149 A JP2010283149 A JP 2010283149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
casing
unit housing
motherboard
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009135252A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kondo
孝弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009135252A priority Critical patent/JP2010283149A/ja
Publication of JP2010283149A publication Critical patent/JP2010283149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、構成簡易にして、小形化を確保し得、且つ、簡便にして容易にシステムアップを実現し得るようにすることにある。
【解決手段】既存システムを構成する回路ユニット14が並設収容される第1のユニット筐体10から、その回路ユニット14を抜脱して、これに代えて第1のユニット筐体10内に、そのユニット案内レール12を利用してシステムアップ用の第2のユニット筐体15を内挿して、この第2のユニット筐体15に配したシステムアップマザーボード18を、第1のユニット筐体10に配されたマザーボード13と電気的に接続させて、この第2のユニット筐体15内にシステムアップ回路ユニット19を挿着してシステムアップマザーボード18に電気的に接続することで、システムアップが完了されるように構成したものである。
【選択図】図4

Description

この発明は、例えば通信ネットワークシステムに用いられる通信機器等の電子機器に関する。
最近、通信ネットワークシステムにおいては、通信網の光ファイバー化など次世代の高速信号通信ネットワークの構築が進められている。このような高速信号通信ネットワークシステムを構築する場合、既存の設備を撤去して新たに高速信号通信用設備を設置する必要があり、その構築に多大な費用と多くの時間を要する。
そこで、このような高速信号通信ネットワークにあっては、いわゆる既存のメタル回線システム等のシステムに用いられている電子機器を利用して、既存のシステムを停止させることなく、活線状態に維持して通信断を起こすことなく、光回線システム等のシステムアップを行う方法が考えられている。
ところで、このような電子機器のシステムアップを実行する技術としては、既存システムを構成する基本筐体部とは、別体にマザーボードを内装した増設筐体部を設けて、この増設筐体部の増設用マザーボードと基本筐体部に設けたマザーボードとを電気的に接続するようにした構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
実開昭62−103346号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されるシステムアップ技術では、増設筐体部を、基本筐体部と別体に増設して相互間を電気的に接続する構成上、基本筐体部及び増設筐体部の双方を設置するスペースが必要となることで、システムが大形となるという問題を有する。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、構成簡易にして、小形化を確保し得、且つ、簡便にして容易にシステムアップを実現し得るようにした電子機器を提供することを目的とする。
この発明は、複数の回路ユニットと、この複数の回路ユニットが並設されて収容されるものであって、前記回路ユニットの接続端が着脱される複数の接続コネクタが並設されたマザーボードがユニット挿脱口に対向して配置された第1のユニット筐体と、この第1のユニット筐体に設けられるものであって、前記複数の回路ユニットをそれぞれ前記マザーボードの複数の接続コネクタに挿脱自在に案内する複数のユニット案内レールと、前記回路ユニットに代えて前記ユニット案内レールに案内自在に挿着されて前記第1のユニット筐体内に収容されるものであって、一方面に前記第1のユニット筐体のマザーボードの接続コネクタに着脱されるシステムアップ処理用接続コネクタが設けられ、他方面に複数の接続コネクタが並設されたシステムアップマザーボードがユニット挿脱口に対向して設けられたシステムアップ用の第2のユニット筐体と、この第2のユニット筐体内に収容されて前記システムアップマザーボードの複数の接続コネクタに着脱される複数のシステムアップ回路ユニットと、前記第2のユニット筐体に設けられるものであって、前記システムアップ回路ユニットを前記システムアップマザーボードの接続コネクタにそれぞれ挿脱自在に案内する複数のユニット案内レールとを備えて電子機器を構成した。
上記構成によれば、回路ユニットを第1のユニット筐体のマザーボードの接続コネクタから離脱させて、該第1のユニット筐体から抜脱し、代わりに第2のユニット筐体を第1のユニット筐体内に挿着して、そのシステムアップマザーボードのシステムアップ処理用接続コネクタをマザーボードの接続コネクタに接続すると共に、システムアップ回路ユニットを挿入してシステムアップマザーボードの接続コネクタに接続することにより、システムアップが完了される。
これにより、既存システムの構成部品の有効利用が実現されて小形化が確保されると共に、既存システムの活動状態を維持した状態で、システムアップを簡便にして容易に実行することが可能となる。
以上述べたように、この発明によれば、構成簡易にして、小形化を確保し得、且つ、簡便にして容易にシステムアップを実現し得るようにした電子機器を提供することができる。
この発明の一実施の形態に係る電子機器の要部の既存システム構築状態を示した平面図である。 図1の第1のユニット筐体を取出して示した斜視図である。 図2を側面側から見た状態を示した平面図である。 図1のシステムアップ途中を示した分解斜視図である。 図2の第2のユニット筐体を取出して前面側から見た状態を示した平面図である。 図5を側面側から見た状態を示した平面図である。 第2のユニット筐体を第1の筐体に挿着する状態を模式に示した平面図である。 第1のユニット筐体に第2のユニット筐体を挿着して、この第2のユニット筐体にシステムアップ回路ユニットを挿着してシステムアップした状態を示した平面図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施の形態に係る電子機器を示すもので、既存システムを構成する第1のユニット筐体10は、枠状に形成されて、例えばラック11内に複数段(図1中では、3段のみ図示)が積重状に設置される。
この第1のユニット筐体10には、図2に示すように上下内面に複数対のユニット案内レール12が、ユニット挿脱口となる前面側から背面側方向に延設されて所定の間隔に並設されている。そして、この第1のユニット筐体10の背面側には、図示しない外部機器に接続されるマザーボード13(図3参照)が閉塞配置され、その前面側からの回路ユニット14及び後述するシステムアップ用の第2のユニット筐体15(図4参照)のマザーボード13への着脱が可能に構成されている。このマザーボード13には、その前面側の一方の面に複数の接続コネクタ131が上記ユニット案内レール12に対応して所定の間隔に並設配置されている。
これにより、第1のユニット筐体10には、その前面側より既存システム用の複数の回路ユニット14が一対のユニット案内レール12間にそれぞれ架設する如く挿入されて並設収容され、その図示しない接続部が上記マザーボード13の接続コネクタ131にそれぞれ電気的に接続されて所望のシステムが構築される。これら回路ユニット14には、その基端にイジェクト操作部141が上記一対のユニット案内レール12に対応してそれぞれ設けられている。
このイジェクト操作部141は、回路ユニット14が第1のユニット筐体10の収容位置に挿入された状態で、ユニット案内レール12の基端に係止されて回路ユニット14を第1のユニット筐体10内に位置決めする。そして、この位置決めされた回路ユニット14は、イジェクト操作部141が解除操作されると、第1のユニット筐体10のユニット案内レール12に対して反転移動可能となり、該第1のユニット筐体12から抜脱することができる。
また、上記第1のユニット筐体10には、上記既存システム用の回路ユニット14に代えて図4に示すようにシステムアップ用の第2のユニット筐体15が、例えば2個、並列状に挿着されて螺子部材16(図5参照)を用いて位置決めされて収容配置される。この第2のユニット筐体15は、図5及び図6に示すように枠状に形成され、その上下内面に一対のユニット案内レール17が、前面側から背面方向に複数本、所定の間隔に並設されて形成されている。
上記第2のユニット筐体15には、その両側壁の上下両端に案内突部151が上記第1のユニット筐体10の一対のユニット案内レール12に対応して設けられる。この案内突部151は、図7に示すように上記第1のユニット筐体10の複数対のユニット案内レール12のうちの所定の一対に挿脱自在に挿入され、第2のユニット筐体15を第1のユニット筐体10内に挿脱自在に案内する。この第2のユニット筐体15は、少なくとも側壁の案内突部151を、金属材料に滑り特性を高める処理を施したり、あるいは樹脂材料で形成すると、第1のユニット筐体10への容易な挿脱が可能となり良好な効果が期待される。
この第2のユニット筐体15は、その背面側にシステムアップマザーボード18が閉塞配置され、その前面側がユニット挿脱自在に開口されている。このシステムアップマザーボード18には、その背面側に少なくとも1個、例えば2個のシステムアップ処理用の接続コネクタ181が上記マザーボード13の接続コネクタ131に対応して並設されて配置され(図5及び図6参照)、その前面側に複数の接続コネクタ182が上記ユニット案内レール17に対応して所定の間隔を有して並設されて配置されている。
ここで、上記システムアップ処理用の接続コネクタ181は、第1のユニット筐体10のマザーボード13の複数の接続コネクタ131の全てと挿脱するようにした場合、第2のユニット筐体15を第1のユニット筐体10内に挿着する際、その接続が困難となるため、できるだけ少ない数で電気的接続を可能に構成している。この結果、システムアップ作業を容易に行うことができ、その作業時間の短縮化を図ることができる。
そして、第2のユニット筐体15は、上述したように第1のユニット筐体10のユニット案内レール12を利用して該第1のユニット筐体10内に挿着していることで、そのシステムアップ処理用の接続コネクタ181と第1のユニット筐体10のマザーボード13の接続コネクタ131との高精度な位置決めが実現されて、信頼性の高い高品質な組付けることが可能となる。
また、上記第2のユニット筐体15には、その前面側より複数のシステムアップ回路ユニット19が一対のユニット案内レール17にそれぞれ架設する如く挿入されて並設収容され、各接続コネクタ191がシステムアップマザーボード18の接続コネクタ182にそれぞれ電気的に接続される(図5及び図6参照)。これらシステムアップ回路ユニット19には、その基端にイジェクト操作部192が上記ユニット案内レール17に対応してそれぞれ設けられている。
このイジェクト操作部192は、システムアップ回路ユニット19が第2のユニット筐体15の収容位置に挿入された状態で、そのユニット案内レール17の基端を係止してシステムアップ回路ユニット19を第2のユニット筐体15内に位置決めする。そして、この位置決めされたシステムアップ回路ユニット19は、そのイジェクト操作部192が解除操作されると、第2のユニット筐体15のユニット案内レール17に対して反転移動可能となり、該第2のユニット筐体15から抜脱することができる。
上記構成において、既存のシステムの構築時、第1のユニット筐体10には、その一対のユニット案内レール12を利用して複数の回路ユニット14が挿着されて、図1に示すように並設収容される。そして、システムアップを図る場合には、第1のユニット筐体10に挿着された複数の回路ユニット14を、そのイジェクト操作部141を解除操作して、抜脱可能に設定した後、ユニット案内レール12を反転移動させて、第1のユニット筐体10から抜脱させる。
次に、第1のユニット筐体10には、第2のユニット筐体15が、その案内突部151を複数対のユニット案内レール12のうちの所望のレールに挿入して該ユニット案内レール12に沿って所定の位置まで押込み挿着する。この際、第2のユニット筐体15のシステムアップマザーボード18のシステムアップ処理用接続コネクタ181を、活線状態が維持されたマザーボード13の接続コネクタ131に接続させる。
ここで、システムアップマザーボード18は、マザーボード13との間におけるシステムアップ処理が完了される。この状態で、第2のユニット筐体15は、その前面側周縁部が螺子部材16を用いて第1のユニット筐体10の周縁部に螺着されて第1のユニット筐体10内に位置決め固定される。
そして、この第2のユニット筐体15には、その複数対のユニット案内レール17を利用して複数のシステムアップ回路ユニット19が挿着されて並設収容される(図8参照)。ここで、システムアップ回路ユニット19は、その基端のイジェクト操作部192がユニット案内レール17の基端を係止して第2のユニット筐体15内に位置決めされ、システムアップが完了される。
このように、上記電子機器は、既存システムを構成する回路ユニット14が並設収容される第1のユニット筐体10から、その回路ユニット14を抜脱して、これに代えて第1のユニット筐体10内に、そのユニット案内レール12を利用してシステムアップ用の第2のユニット筐体15を内挿して、この第2のユニット筐体15に配したシステムアップマザーボード18を、第1のユニット筐体10に配されたマザーボード13と電気的に接続させて、この第2のユニット筐体15内にシステムアップ回路ユニット19を挿着してシステムアップマザーボード18に電気的に接続することで、システムアップが完了されるように構成した。
これによれば、既存システムの構成部品である第1のユニット筐体10を用いてシステムアップを実現していることにより、小形化を確保することができ、しかも、既存システムを電源断させたりすることなく、簡単な作業で、円滑にして容易にシステムアップを実現することができる。
なお、上記実施の形態では、第2のユニット筐体15の側壁に案内突部151を設けて、この案内突部151を第1のユニット筐体10のユニット案内レール12に挿脱自在に挿入して挿脱自在に構成した場合について説明したが、これに限ることなく、その他、第2のユニット筐体15の側壁を直接的にユニット案内レール12に挿入して挿脱自在に構成することも可能である。
よって、この発明は、上記実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。
例えば実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
10…機器筐体、11…ラック、12…ユニット案内レール、13…マザーボード、131…接続コネクタ、14…回路ユニット、141…イジェクト操作部、15…第2のユニット筐体、151…案内突部、16…螺子部材、17…ユニット案内レール、18…システムアップマザーボード、181…接続コネクタ、182…接続コネクタ、19…システムアップ回路ユニット、191…接続コネクタ、192…イジェクト操作部。

Claims (6)

  1. 複数の回路ユニットと、
    この複数の回路ユニットが並設されて収容されるものであって、前記回路ユニットの接続端が着脱される複数の接続コネクタが並設されたマザーボードがユニット挿脱口に対向して配置された第1のユニット筐体と、
    この第1のユニット筐体に設けられるものであって、前記複数の回路ユニットをそれぞれ前記マザーボードの複数の接続コネクタに挿脱自在に案内する複数のユニット案内レールと、
    前記回路ユニットに代えて前記ユニット案内レールに案内自在に挿着されて前記第1のユニット筐体内に収容されるものであって、一方面に前記第1のユニット筐体のマザーボードの接続コネクタに着脱されるシステムアップ処理用接続コネクタが設けられ、他方面に複数の接続コネクタが並設されたシステムアップマザーボードがユニット挿脱口に対向して設けられたシステムアップ用の第2のユニット筐体と、
    この第2のユニット筐体内に収容されて前記システムアップマザーボードの複数の接続コネクタに着脱される複数のシステムアップ回路ユニットと、
    前記第2のユニット筐体に設けられるものであって、前記システムアップ回路ユニットを前記システムアップマザーボードの接続コネクタにそれぞれ挿脱自在に案内する複数のユニット案内レールと、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1のユニット筐体は、ラックに複数段が積重状に配置されることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記システムアップ処理用接続コネクタは、少なくとも1個、前記回路ユニットの接続コネクタに対向して設けられることを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
  4. 前記第2のユニット筐体は、両側壁が前記第1のユニット筐体の複数のユニット案内レールのいずれかに案内自在に挿着されて前記第1のユニット筐体内に挿脱されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の電子機器。
  5. 前記第2のユニット筐体の側壁には、案内突部が前記ユニット筐体の複数のユニット案内レールに着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項4記載の電子機器。
  6. 前記回路ユニットは、メタル回線用であり、前記システムアップ回路ユニットは、光回線用であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の電子機器。
JP2009135252A 2009-06-04 2009-06-04 電子機器 Pending JP2010283149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135252A JP2010283149A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135252A JP2010283149A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010283149A true JP2010283149A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43539642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135252A Pending JP2010283149A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010283149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118770A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toshiba Corp 電気車制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155198A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Fujitsu Ltd シェルフ構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155198A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Fujitsu Ltd シェルフ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118770A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toshiba Corp 電気車制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659884B2 (ja) レール連結部材、ユニット支持機構、及び電子機器
CN104836056A (zh) 用于电手术装置的插座、带有插座的电手术装置、以及带有移除工具的套件
US9430005B2 (en) Server
JP2006073614A (ja) 電子機器用筐体構造、及び通信機器
JP2009059361A (ja) データファイル固定装置
JP6143026B2 (ja) モータ制御装置
WO2017008485A1 (zh) 硬盘插箱及服务器
US9485886B2 (en) Drive module, server mechanism and containing frame thereof
JP5953431B2 (ja) ブレードサーバ・スライドイン・モジュール用の装置
JP2010283149A (ja) 電子機器
US11369030B2 (en) Electronic device in which maximum number of mountable printed circuit boards is changeable
EP2680103A1 (en) Fastening device for hard disk drive
TW202032314A (zh) 插拔組件
JP2014236023A (ja) 筺体ユニット
CN102868059A (zh) 可插拔组件
CN101464704A (zh) 电子装置
JP2006210632A (ja) 基板着脱装置
JP6468558B2 (ja) 情報処理装置
CN102169360A (zh) 电脑机箱及其光驱转接模组
JP2011124414A (ja) 電子装置
JP2011071396A (ja) 電子機器
WO2012114483A1 (ja) 表示装置のオプションボード交換機構と表示装置
JP4063243B2 (ja) 回路基板挿抜機構及びそれに用いる治工具
JP2007324238A (ja) 機器筐体
JP2010027759A (ja) プラグインモジュール及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02