JP2014236023A - 筺体ユニット - Google Patents

筺体ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014236023A
JP2014236023A JP2013114720A JP2013114720A JP2014236023A JP 2014236023 A JP2014236023 A JP 2014236023A JP 2013114720 A JP2013114720 A JP 2013114720A JP 2013114720 A JP2013114720 A JP 2013114720A JP 2014236023 A JP2014236023 A JP 2014236023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
slide member
front panel
rack body
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013114720A
Other languages
English (en)
Inventor
桑原 隆
Takashi Kuwabara
隆 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013114720A priority Critical patent/JP2014236023A/ja
Priority to PCT/JP2014/062646 priority patent/WO2014192524A1/ja
Priority to CA2894234A priority patent/CA2894234A1/en
Priority to CN201480003329.1A priority patent/CN104854973A/zh
Priority to US14/650,881 priority patent/US9408322B2/en
Priority to SG11201504474VA priority patent/SG11201504474VA/en
Priority to TW103118806A priority patent/TW201513776A/zh
Publication of JP2014236023A publication Critical patent/JP2014236023A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1414Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means with power interlock
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/20Interlocking, locking, or latching mechanisms
    • H01H9/22Interlocking, locking, or latching mechanisms for interlocking between casing, cover, or protective shutter and mechanism for operating contacts
    • H01H9/226Interlocking, locking, or latching mechanisms for interlocking between casing, cover, or protective shutter and mechanism for operating contacts the casing containing electrical equipment other than and operated by the switch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • H05K5/0008Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing assembled by screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】ラック本体に着脱自在に装着されて用いられる筐体ユニットに対する給電を確実に制御し得る簡易な構成のインターロック機能を備えた筐体ユニットを提供する。【解決手段】筐体の前面パネルに上下に移動自在に設けられて、自重により下降位置に位置付けられるスライド部材に、該スライド部材が下降位置にあるときにはユニット固定用のネジ挿通穴を覆い隠すと共に、該スライド部材が上昇位置に持ち上げられたときに前記ネジ挿通穴を露出させる窓部を設ける。また前記前面パネルには上昇位置まで持ち上げられた前記スライド部材により押圧されてオン動作すると共に、前記スライド部材が下降位置にあるときに前記押圧が解除されてオフ動作して筐体ユニットの運転を制御するインターロック用スイッチを設ける。【選択図】 図1

Description

本発明は、ラック本体に着脱自在に装着して用いられる筐体ユニットに係り、例えば大容量の無停電電源装置を構築するに好適なインターロック機構を備えた筐体ユニットに関する。
大容量の無停電電源装置(UPS)1は、例えば図3に示すようにEIA規格に準拠した、いわゆる19インチサイズのラック本体2に、複数台の電源ユニット3a〜3nを上下に積み重ねて着脱自在に装着して構築される。具体的には、例えば20kVAの5台の電源ユニット3a〜3nを前記ラック本体2に装着することで100kVAの無停電電源装置1が構築される。尚、図中4は前記電源ユニット3a〜3nの運転を制御する制御ユニットである。また5は系統電源(図示せず)から引き込まれた電力線、並びに負荷機器(図示せず)に対する給電用の電力線がそれぞれ接続される入出力部である。
ちなみに前記電源ユニット3a〜3nおよび制御ユニット4をそれぞれ構成する筐体ユニットは、高さが7インチ(略179mm)の4Uサイズの箱型の筐体(ケーシング)11に、電力変換器や制御装置等の電気機器本体(図示せず)を収納したものである。尚、上記4Uサイズとは、高さが1.75インチ(略44.45mm)として定められた基本ユニットサイズ(1U)の4倍の高さを有する筐体ユニットの大きさを指す。またこれらの筐体ユニットは、図3に示すように前記ラック本体2の前面側から該ラック本体2に装脱される。
ここで図3に示す電源ユニット3a〜3nは、前記筐体11の前面部に複数個の冷却用ファン12をそれぞれ備え、該筐体11の内部に収納した電力変換器におけるパワー半導体素子等を強制冷却するように構成されている。また前記電源ユニット3a〜3nの各背面部には、例えば図4に示すように前記筐体11の背面部の両側に位置してプラグイン・コネクタ13がそれぞれ設けられている。
これらのプラグイン・コネクタ13は、前記各電源ユニット3a〜3nの前記ラック本体2への装着に伴って該ラック本体2の奥部に設けられたコネクタ部(図示せず)に連結され、また前記ラック本体2からの脱着に伴って前記コネクタ部から分離されるものである。このようなコネクタ構造を採用することで、前記各電源ユニット3a〜3nの前記ラック本体2への装脱だけにより、該電源ユニット3a〜3n側と前記ラック本体2側との電気的接続、ひいては前記制御ユニット4並びに前記入出力部5との電気的接続が自動的に行われる。尚、上記電気的接続とは電力給電線の接続および各種制御信号線の接続を指す。
ところで前記電源ユニット3a〜3nを前記ラック本体2から取り外してメンテナンス等を行う場合、予め取り外し対象とする電源ユニット3a(3b〜3n)に対する電源供給を遮断し、当該電源ユニット3a(3b〜3n)の運転を停止させておくことが必要である。仮に前記電源ユニット3a(3b〜3n)を運転状態のまま前記ラック本体2から取り外すと、いわゆる活線挿抜により前記プラグイン・コネクタ13とコネクタ部との間で高電圧スパーク放電が生じる等の不具合が発生する。これ故、この種の電源ユニット(筐体ユニット)3a〜3nには、前記ラック本体2に装着されたときにだけ当該電源ユニット3a〜3nの運転を許可するインターロック機構が組み込まれることが多い。
従来、この種のインターロック機構は、例えば遮断器を備えたスイッチギヤに代表されるように、専ら、バネにより付勢されたスライド板を意図的(強制的)にスライドさせることでインターロック解除を行うように構成されている(例えば特許文献1を参照)。また筐体ユニットをラック本体に装着した装置において、前記筐体ユニットの前面部に該筐体ユニットを前記ラック本体に固定した固定ネジを覆うスライド板を設けることで、該固定ネジの不本意な取り外しを防ぐことが提唱されている(例えば特許文献2を参照)。
具体的には特許文献2に示されるインターロック機構は、前記固定ネジを覆う位置にスライド板を移動させたときにだけ前記筐体ユニットの前面部に設けた電源スイッチの操作レバーのオン設定を可能とする。そして前記操作レバーがオフ位置に設定されたときにだけ前記スライド板のスライドを許容し、前記固定ネジを露出させて該固定ネジの取り外しを可能とする。そして前記筐体ユニットの電源スイッチがオフのときにだけ、前記ラック本体に対する該筐体ユニットの装脱を可能とするものである。
特開2012−115025号公報 特開2012−109524号公報
しかしながら前述した特許文献1に開示されるインターロック機構は、バネを用いて前記スライド板を付勢偏倚する必要があり、その構造が複雑化することが否めない。また特許文献2に開示されるインターロック機構は、前記筐体ユニットの前面部に電源スイッチの操作レバーが露出していることを前提としたものである。これ故、このようなインターロック機構を、筐体ユニットの前面部に電源スイッチを備えていない筐体ユニットに適用することは困難である。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、前面部に電源スイッチを備えていない筐体ユニットにおいても、活線状態でのラック本体からの不本意な取り外しを確実に防ぐことのできる簡易な構成のインターロック機構を備えた筐体ユニットを提供することにある。
本発明に係る筐体ユニットは、所定の大きさの筐体に電気機器本体、例えば電力変換器を収納してなり、ラック本体の前面側から該ラック本体に着脱自在に装着されて前記電気機器本体(電力変換器)が運転されて、例えば大電力容量の無停電電源装置を構築する上での電源ユニットとして好適なものである。ここで前記筐体ユニットは、前記筐体の前面側両端部からそれぞれ幅方向に突出して設けられて該筐体を前記ラック本体に固定する為の一対の筐体取付部材と、これらの筐体取付部材にそれぞれ設けられて前記ラック本体に対する前記筐体の固定用ネジが挿通されるネジ挿通穴とを備えたものである。
そして本発明に係る筐体ユニットは、特に上述した目的を達成するべく、
前記筐体の前面パネルに上下に移動自在に設けられて、自重により下降位置に位置付けられるスライド部材と、
このスライド部材に設けられて該スライド部材が下降位置にあるときには前記ネジ挿通穴を覆い隠すと共に、該スライド部材が重力に抗して上昇位置に持ち上げられたときに前記ネジ挿通穴を露出させる窓部と、
前記筐体に設けられ、前記スライド部材が上昇位置まで持ち上げられたときに該スライド部材により押圧されてオン動作すると共に、前記スライド部材が下降位置に位置付けられたときには該スライド部材による押圧が解除されてオフ動作して前記電気機器本体への電源供給を制御するインターロック用スイッチ、例えばマイクロスイッチとを具備したことを特徴としている。
好ましくは前記スライド部材は、
前記筐体の前面パネルに沿って上下に延在する主体部と、
この主体部に穿たれて前記前面パネルに突設される支持部材を挿通して該スライド部材を上下に移動自在に支持する長孔と、
前記主体部から前記前面パネルの表裏方向に延在して設けられて前記前面パネルに穿たれた上下に延びるスリット孔を介して該前面パネルの裏面側に突出し、前記筐体における前記前面パネルの裏面側に設けられた前記インターロック用スイッチを押圧付勢する作動部材とを備えて構成される。
好ましくは前記作動部材は、例えば前記主体部の一側辺部を前記前面パネル側に向けて折り曲げられて前記スリット孔に挿通させて設けられる曲折片からなる。
また前記筐体ユニットは、例えば前記ラック本体への装着に伴って該ラック本体の奥部に設けられたコネクタ部に連結され、前記ラック本体からの脱着に伴って前記コネクタ部から分離されるプラグイン・コネクタを、前記筐体の背面部に備えたものからなる。更に前記ラック本体は、複数の筐体ユニットを上下に積み重ねて収納可能なものであって、該ラック本体に装着された前記複数の筐体ユニットを並列に運転するように構成される。
尚、前記前面パネルに突設される支持部材は、例えばネジ部と頭部との間に前記スライド部材の厚みに相当する長さの段差部を備え、前記ネジ部が螺着された前記前面パネルと前記頭部との間に前記スライド部材の主体部を挟み込んで該スライド部材を上下に移動自在に支持する段付きネジからなる。
上記構成の筐体ユニットによれば、該筐体ユニットを前記ラック本体に装着し、前記スライド部材を持ち上げることで露出したネジ挿通穴を通して前記筐体の固定用ネジを前記ラック本体に螺着することで前記ラック本体に対する筐体ユニットの装着が完了すると、前記固定用ネジの頭部に係止して前記スライド部材が上昇位置に保持される。この結果、前記スライド部材によって前記インターロック用スイッチが押圧付勢され、該筐体ユニットに収納された電気機器本体への給電が可能となる。
一方、前記筐体の固定用ネジを取り外すと、該固定用ネジによる前記スライド部材の係止が解除され、該スライド部材は自重により下降位置に変位するので、これに伴って前記スライド部材による前記インターロック用スイッチの押圧付勢が解除される。この結果、前記固定用ネジを取り外して前記筐体ユニットを前記ラック本体から引き出す際には、前記インターロック用スイッチのオフ動作により前記筐体ユニットに収納された電気機器本体への給電が停止され、該電気機器本体の運転が停止される。従って活線状態のまま前記ラック本体から前記筐体ユニットを引き出してしまうような不具合を未然に防ぐことができる。
特に前記固定用ネジを取り外すだけで前記スライド部材が自重により落下し、下降位置に変位して前記インターロック用スイッチをオフ動作させる構成を採用しているので、簡易にして確実に前記ラック本体に対する前記筐体ユニットの装脱時に該筐体ユニットの運転を停止させることができる。従って前記筐体ユニットに対するインターロック機能を簡易に、且つ確実に作用させることができ、前記筐体ユニットの活線装抜を未然に防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る筐体ユニットの要部概略構成を示す分解斜視図。 図1に示す筐体ユニットにおけるインターロック機能を説明する為の図。 複数の筐体ユニットをラック本体に装着して構成される電源装置の概略構成を示す図。 筐体ユニットの背面部の構成を示す図。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る筐体ユニットについて、図3に示した無停電電源装置(UPS)1を構築する電源ユニット3(3a〜3n)に適用した場合を例に説明する。
この実施形態に係る筐体ユニット10、即ち、電源ユニット3は、例えば前述したように19インチサイズのラック本体2に着脱自在に装着されて無停電電源装置(UPS)1を構築するものであり、所定の大きさの箱型の筐体(ケーシング)11に、電力変換器等の電気機器本体(図示せず)を収納したものである。またこの電源ユニット3の背面部、即ち、前記筐体11の背面部には、図4に示したようにプラグイン・コネクタ13が設けられている。そして前記ラック本体2の前面側からの当該電源ユニット3の装着に伴って、前記プラグイン・コネクタ13と前記ラック本体2の背面部に設けられたコネクタ部(図示せず)とが連結され、また前記ラック本体2から前記電源ユニット3を引き出すことにより、前記コネクタ結合が解除されるようになっている。
さて前記電源ユニット3を構成する本発明に係る筐体ユニット10が特徴とするところは、図1にその要部の概略構成を分解斜視図として示すように前記筐体11の前面端部にスライド部材21を主体とするインターロック機構を備える点にある。尚、前記筐体11の前面は、該筐体11の前面パネル14と、前記筐体11の両側部にそれぞれ固定され、前記前面パネル14の両端部からそれぞれ幅方向に突出して設けられた筐体取付部材15とにより構成される。
ちなみに前記筐体取付部材15は、前記筐体11の両側面にそれぞれ固定された、例えばL字状のアングル部材からなる。また前記筐体取付部材15には、複数(例えば2個)のネジ挿通穴16が設けられている。これらのネジ挿通穴16は、特に図示しないが前記ラック本体2の支柱に沿直方向に所定の配列ピッチで設けられた筐体ユニット固定用の複数のネジ穴に対応するものである。前記筐体ユニット10の前記ラック本体2への固定は、後述するように前記筐体取付部材15の前面側から前記ネジ挿通穴16を挿通して前記ラック本体2のネジ穴に固定用ネジ17を螺合し、該固定用ネジ17の頭部と前記ラック本体2の支柱との間に前記筐体取付部材15を挟持することによってなされる。また前記筐体取付部材15には、該筐体取付部材15の前面側に突出して前記筐体ユニット10の把持部材18が設けられている。
ここで前記筐体11の前面端部に設けられるインターロック機構は、前記筐体11の前面パネル14の前面に位置し、該前面パネル14に沿って上下に移動自在に設けられて、自重により下降位置に位置付けられるスライド部材21を主体として構成される。このスライド部材21は、例えば図1に示すように、その一側部に該スライド部材21が下降位置にあるときには前記ネジ挿通穴16を覆い隠すと共に、該スライド部材21が重力に抗して上昇位置に持ち上げられたときに前記ネジ挿通穴16を露出させる窓部22を備えた板体からなる。
また前記インターロック機構は、前記筐体11における前記前面パネル14の裏面側に設けられて、前記電気機器本体への電源供給を制御するインターロック用スイッチ30を備える。このインターロック用スイッチ30は、前記スライド部材21が上昇位置まで持ち上げられたときに該スライド部材21により押圧されてオン動作すると共に、前記スライド部材21が下降位置に位置付けられたときには該スライド部材21による押圧が解除されてオフ動作するように設けられる。ちなみに前記インターロック用スイッチ30は、例えば前記電子機器本体への給電を遮断制御するマイクロスイッチからなる。
具体的には前記スライド部材21は、前記筐体11の前面パネル14に沿って上下に延在する板体を主体部とし、該主体部の一側辺部(図中左側辺部)にU字状の切り欠きを設けて前記窓部22を形成すると共に、前記主体部の他側辺部(図中右側辺部)を前記前面パネル14側に略直角に折り曲げた曲折片23を、前記インターロック用スイッチ30に対する作動部材として設けた形状を有する。また前記主体部には、前記曲折片23に沿って沿直方向に延びる縦長の長孔24が穿たれている。
この長孔24は、前記前面パネル14に突設される支持部材、具体的には前記前面パネル14に螺合して突設される段付きネジ25を挿通することで、該段付きネジ25の頭部と前記前面パネル14との間に前記スライド部材21を上下に移動自在に支持する役割を担う。ちなみに前記段付きネジ25は、そのネジ部と頭部との間に前記スライド部材21の厚みに相当する長さの段差部を備えたものである。前記スライド部材21は、前記長孔24に嵌め込まれた前記段付きネジ25の段差部に支持されることで、前記前面パネル14に沿って上下に移動自在に設けられる。
一方、前記前面パネル14には、該前面パネル14に装着される前記スライド部材21の前述した曲折片23が挿通される縦長のスリット孔19が設けられる。このスリット孔19は、前記スライド部材21の上下移動に伴う前記曲折片23の移動を許容する長さのものからなる。前記スライド部材21は、前記曲折片23を前記スリット孔19に挿通させた状態で前記前面パネル14の前面側に装着される。これによって前記曲折片23は前記前面パネル14の裏面側に位置付けられ、前記スライド部材21の上下の移動に伴って前記インターロック用スイッチ30を押圧付勢することになる。
尚、前記スライド部材21の主体部の一側辺部に大きく穿たれた凹状の切り欠き部26は、該主体部の一側辺部に上下に所定の距離を隔てて設けられた前記2つの窓部22を前記把持部材18の上下にそれぞれ位置付け、且つ前記把持部材18を避けて前記スライド部材21の移動を可能とする、いわゆる逃げ部である。この切り欠き部26の存在により前記把持部材18に邪魔されることなく前記スライド部材21が上下に移動可能に設けられる。そして前記スライド部材21の移動変位に伴って、前記窓部22が前記ネジ挿通穴16を覆い隠す位置(下降位置)と該ネジ挿通穴16を露出させる位置(上昇位置)との間でそれぞれ変位する。
このような構成のスライド部材21を前記前面パネル14の前面に装着して構成される筐体ユニット10のインターロック機構によれば、該筐体ユニット10をラック本体2から取り外した状態においては、前記ネジ挿通穴16に前記固定用ネジ17が挿通されていないので、図2(a)に示すように前記スライド部材21は自重により下降位置に位置付けられる。従ってこの状態においては、前記筐体取付部材15に設けられた前記ネジ挿通穴16は前記スライド部材21の一側辺部にて覆い隠される。また同時に前記曲折片23は下降位置に位置付けられるので、該曲折片23によって前記インターロック用スイッチ30が押圧付勢されることはなく、従って前記インターロック用スイッチ30はオフ状態に保たれる。
この状態で前記筐体ユニット10をラック本体2に装着すると、前述したプラグイン・コネクタ13が前記ラック本体2の背面部に設けられたコネクタ部に連結される。しかしこの状態においては前記インターロック用スイッチ30がオフ設定されたままであり、前記筐体ユニット10に内蔵された電気機器本体への給電が停止制御されているので、この状態で前記電気機器本体が運転されることはない。
この状態において前記ラック本体2に装着した前記筐体ユニット10を該ラック本体2に固定する為に前記スライド部材21を持ち上げると、図2(b)に示すように前記窓部22が前記ネジ挿通穴16の形成位置に位置付けられて該ネジ挿通穴16が露出される。この結果、前記窓部22から前記ネジ挿通穴16を挿通させて前記固定用ネジ17を嵌め込み、該固定用ネジ17を前記ラック本体2のネジ穴に螺合することが可能となる。そして前記固定用ネジ17を前記ラック本体2のネジ穴に固定することで、該固定用ネジ17の頭部と前記ラック本体2の支柱との間に前記筐体取付部材15が挟持され、これによって前記筐体ユニット10の前記ラック本体2への装着固定が完了する。
またこのとき、同時に前記スライド部材21が備える前記曲折片23によって前記インターロック用スイッチ30の作動片が押圧付勢される。そして前記作動片の押圧付勢に伴う前記インターロック用スイッチ30のオン設定により、前記筐体ユニット10に内蔵された電気機器本体への給電が許可される。そして前記固定用ネジ17の頭部が前記窓部22に嵌り込むことで前記スライド部材21は上昇位置に固定的に保持される。従って前記インターロック用スイッチ30もまたオン設定に保たれ、この状態で前記電気機器本体の運転が制御される。換言すれば前記筐体ユニット10(電源ユニット3)が運転可能となる。
一方、前記ラック本体2から前記筐体ユニット10(電源ユニット3)を取り外してメンテナンスを行う場合には、前記固定用ネジ17の取り外しが行われる。そして前記固定用ネジ17を前記ラック本体2から取り外すと該固定用ネジ17と前記窓部22との係合が解除されるので、図2(a)に示すように前記スライド部材21は自重により下降位置まで降下する。すると前記スライド部材21の下降に伴って前記曲折片23による前記インターロック用スイッチ30の押圧付勢が解除され、該インターロック用スイッチ30がオフ設定される。
従って予め前記制御ユニット4を介して前記筐体ユニット10(電源ユニット3)の運転を停止させる手順を怠った場合であっても、前記固定用ネジ17を取り外した時点で前記筐体ユニット10(電源ユニット3)の運転が強制的に停止制御される。故に前記固定用ネジ17を取り外して前記ラック本体2から前記筐体ユニット10(電源ユニット3)を引き出す際には、必ず該筐体ユニット10(電源ユニット3)の運転が停止していることになる。この結果、前記ラック本体2からの前記筐体ユニット10(電源ユニット3)の引き出しに伴って前記プラグイン・コネクタ13と前記ラック本体2の背面部に設けられたコネクタ部との連結が解除される際、そのコネクタ結合部に高電圧が加わることがないので、従来問題となっていた活線挿抜の問題を効果的に回避することが可能となる。
特に上記構成のインターロック機構は、前記筐体ユニット10の前面パネル14に上下に移動自在に設けられて自重により下降位置に変位するスライド部材21を、前記筐体ユニット10を前記ラック本体2に固定する為の固定用ネジ17を利用して上昇位置に保持し、また前記固定用ネジ17を取り外すだけで前記スライド部材21を自重により下降位置に変位させるように構成している。そして前記スライド部材21の上下移動に伴い、該スライド部材21に設けた前記曲折片23により前記インターロック用スイッチ30を選択的にオン・オフ設定するように構成している。
従って前記ラック本体2に対する前記筐体ユニット10(電源ユニット3)の装脱時には、前記固定用ネジ17が取り外されるので、簡易な構成でありながら前記インターロック用スイッチ30を確実にオフ設定することができる。故に、前記コネクタ結合部を活線状態のまま挿抜することがなくなり、前記筐体ユニット10の装脱作業時における安全性を確保すると共に、前記筐体ユニット10の装脱時における不本意な故障の発生を未然に防ぐことが可能となる等の実用上多大なる効果が奏せられる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。実施形態においては前記段付きネジ25が挿通される前記長孔24と、前記曲折片23が挿通される前記スリット孔19とにより前記スライド部材21の移動方向を規制し、且つ該スライド部材21の前記前面パネル14に対する取付姿勢を規制するようにしている。しかしながら、例えば前記段付きネジ25が挿通される前記長孔24を複数個平行に設け、これらの長孔24によって前記スライド部材21の取り付け姿勢と移動方向を規制するようにしても良い。
また前記窓部22の形状については前述したU字形の切り欠きに代えて、前記固定用ネジ17の頭部の径よりも若干大径の丸孔として形成することも可能である。更には前記曲折片23に代えて、前記インターロック用スイッチ30を押圧付勢する為の、例えば押圧ピン等からなる押圧部材を前記スリット孔19に挿通させて前記スライド部材21に取り付けることも可能である。更には実施形態においては前記筐体ユニット10として、前記無停電電源装置1を構築する電源ユニット3a〜3nに適用する例について説明したが、前記制御ユニット4についても同様に適用可能である。
またここでは前記筐体ユニット10の前面部の一端側に設ける前記スライド部材21について説明したが、該スライド部材21を前記筐体ユニット10の前面部の他端側に設けることも可能である。この場合、筐体ユニット10の前面部の他端側に設ける前記スライド部材21の形状を、前記一端側に設ける前記スライド部材21と左右対称な形状として実現すれば良い。更には前記スライド部材21を前記筐体ユニット10の前面部の両端にそれぞれ設けることも勿論可能である。また無停電電源装置1以外の装置を構築する筐体ユニット10についても同様に適用可能なことは言うまでもない。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 無停電電源装置
2 ラック本体
3a〜3n 電源ユニット
4 制御ユニット
10 筐体ユニット
11 筐体
12 冷却用ファン
13 プラグイン・コネクタ
14 前面パネル
15 筐体取付部材(L字状のアングル部材)
16 ネジ挿通穴
17 固定用ネジ
19 スリット孔
21 スライド部材
22 窓部
23 曲折片(作動部材)
24 長孔
25 段付きネジ(支持部材)
30 インターロック用スイッチ(マイクロスイッチ)

Claims (9)

  1. 所定の大きさの筐体に電気機器本体を収納してなり、ラック本体の前面側から該ラック本体に着脱自在に装着されて前記電気機器本体が運転される筐体ユニットであって、
    前記筐体の前面側両端部からそれぞれ幅方向に突出して設けられて該筐体を前記ラック本体に固定する為の一対の筐体取付部材と、
    これらの筐体取付部材にそれぞれ設けられて前記ラック本体に対する前記筐体の固定用ネジが挿通されるネジ挿通穴と、
    前記筐体の前面パネルに上下に移動自在に設けられて、自重により下降位置に位置付けられるスライド部材と、
    このスライド部材に設けられて該スライド部材が下降位置にあるときには前記ネジ挿通穴を覆い隠すと共に、該スライド部材が重力に抗して上昇位置に持ち上げられたときに前記ネジ挿通穴を露出させる窓部と、
    前記筐体に設けられ、前記スライド部材が上昇位置まで持ち上げられたときに該スライド部材により押圧されてオン動作すると共に、前記スライド部材が下降位置に位置付けられたときには該スライド部材による押圧が解除されてオフ動作して前記電気機器本体の運転を制御するインターロック用スイッチと
    を具備したことを特徴とする筐体ユニット。
  2. 前記スライド部材は、前記筐体の前面パネルに沿って上下に延在する主体部と、
    この主体部に穿設され、前記前面パネルに突設される支持部材を挿通して該スライド部材を上下に移動自在に支持する長孔と、
    前記主体部から前記前面パネルの表裏方向に延在して設けられて前記前面パネルに穿たれた上下に延びるスリット孔を介して該前面パネルの裏面側に突出し、前記筐体における前記前面パネルの裏面側に設けられた前記インターロック用スイッチを押圧付勢する作動部材と
    を備えたものである請求項1に記載の筐体ユニット。
  3. 前記作動部材は、前記主体部の一側辺部を前記前面パネル側に向けて折り曲げて形成され、前記スリット孔に挿通させて設けられる曲折片からなる請求項2に記載の筐体ユニット。
  4. 前記スライド部材は、前記窓部を介して露出した前記ネジ挿通穴を挿通して前記ラック本体に装着された前記筐体の固定用ネジの頭部に係止して上昇位置に保持されるものである請求項1に記載の筐体ユニット。
  5. 前記筐体ユニットは、前記ラック本体への装着に伴って該ラック本体の奥部に設けられたコネクタ部に連結され、前記ラック本体からの脱着に伴って前記コネクタ部から分離されるプラグイン・コネクタを、前記筐体の背面部に備えたものである請求項1に記載の筐体ユニット。
  6. 前記ラック本体は、複数の筐体ユニットを上下に積み重ねて収納可能なものであって、該ラック本体に装着された前記複数の筐体ユニットを並列に運転するものである請求項1に記載の筐体ユニット。
  7. 前記電気機器本体は、負荷機器に電力を供給する電力変換器である請求項1に記載の筐体ユニット。
  8. 前記インターロック用スイッチは、前記電子機器本体への給電を遮断制御するマイクロスイッチである請求項1に記載の筐体ユニット。
  9. 前記前面パネルに突設される支持部材は、ネジ部と頭部との間に前記スライド部材の厚みに相当する長さの段差部を備え、前記ネジ部が螺着された前記前面パネルと前記頭部との間に前記スライド部材の主体部を挟み込んで該スライド部材を上下に移動自在に支持する段付きネジからなる請求項2に記載の筐体ユニット。
JP2013114720A 2013-05-30 2013-05-30 筺体ユニット Withdrawn JP2014236023A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114720A JP2014236023A (ja) 2013-05-30 2013-05-30 筺体ユニット
PCT/JP2014/062646 WO2014192524A1 (ja) 2013-05-30 2014-05-12 筐体ユニット
CA2894234A CA2894234A1 (en) 2013-05-30 2014-05-12 Case unit
CN201480003329.1A CN104854973A (zh) 2013-05-30 2014-05-12 框体单元
US14/650,881 US9408322B2 (en) 2013-05-30 2014-05-12 Case unit
SG11201504474VA SG11201504474VA (en) 2013-05-30 2014-05-12 Case unit
TW103118806A TW201513776A (zh) 2013-05-30 2014-05-29 框體單元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114720A JP2014236023A (ja) 2013-05-30 2013-05-30 筺体ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014236023A true JP2014236023A (ja) 2014-12-15

Family

ID=51988562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114720A Withdrawn JP2014236023A (ja) 2013-05-30 2013-05-30 筺体ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9408322B2 (ja)
JP (1) JP2014236023A (ja)
CN (1) CN104854973A (ja)
CA (1) CA2894234A1 (ja)
SG (1) SG11201504474VA (ja)
TW (1) TW201513776A (ja)
WO (1) WO2014192524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212767A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ニチコン株式会社 電気機器の固定構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021163205A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-19 Schneider Electric It Corporation Base electrical module for modular data center
CN112867334B (zh) * 2021-02-02 2022-05-17 山东电子职业技术学院 一种计算机网络隔离装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3578368A (en) * 1969-01-06 1971-05-11 Burroughs Corp Safety cover lock for the case of an electrically operated device
JPH0297810A (ja) 1988-10-04 1990-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd バーナ
JPH0297810U (ja) * 1989-01-19 1990-08-03
JP2823980B2 (ja) 1990-12-17 1998-11-11 株式会社日立製作所 データ処理装置およびプラグイン・パッケージ
TW214597B (ja) * 1992-02-26 1993-10-11 Mitsubishi Electric Machine
US6506986B2 (en) * 1999-12-29 2003-01-14 General Electric Company Alternate door interlock defeater
DE10044058C1 (de) * 2000-08-31 2001-12-13 Siemens Ag Elektrischer Schalter
JP5707240B2 (ja) 2010-10-25 2015-04-22 オリジン電気株式会社 電源装置
JP2012115025A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp スイッチギヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212767A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ニチコン株式会社 電気機器の固定構造
JP7097750B2 (ja) 2018-06-05 2022-07-08 ニチコン株式会社 電気機器の固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
CA2894234A1 (en) 2014-12-04
CN104854973A (zh) 2015-08-19
WO2014192524A1 (ja) 2014-12-04
US9408322B2 (en) 2016-08-02
SG11201504474VA (en) 2015-07-30
TW201513776A (zh) 2015-04-01
US20150334865A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373882B2 (ja) 電子機器用筐体構造、及び通信機器
US20090147459A1 (en) Modular Power Supply for Computer Servers
JP2011090668A (ja) サーバーキャビネット及びこれを用いるサーバーシステム
JP5971268B2 (ja) 電子機器
US20120162910A1 (en) Data processing apparatus and power connection mechanism and method thereof
WO2014192524A1 (ja) 筐体ユニット
TW200408336A (en) Power-supply for an electrical equipment
JP7041085B2 (ja) 電子装置
JP5707240B2 (ja) 電源装置
CN211128670U (zh) 抽拉模块阵列
JP4968386B2 (ja) 装着部品および電子機器
JP2015164168A (ja) 電子機器
JP6118032B2 (ja) 電池ユニット盤のインターロック装置
JP2009199753A (ja) 電気コネクタ装置及びこれに用いられる電気コネクタ
JP2007149584A (ja) 回路遮断器
JP2013214632A (ja) 筐体の取付け構造
JP5707175B2 (ja) 電子回路ユニット及び電子機器装置
JP2005202622A (ja) プリント配線基板を有する電子機器収容筐体
WO2012114483A1 (ja) 表示装置のオプションボード交換機構と表示装置
JPH05189086A (ja) 電子機器の機能拡張装置
EP3352544B1 (en) Housing device having press-type locking and release structure
JP2005317688A (ja) 回路基板挿抜機構及びそれに用いる治工具
JP2007311073A (ja) 電気機器の連結構造
JP5513139B2 (ja) 基板着脱機構
JP2010283149A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160914