JP2010280803A - 熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010280803A
JP2010280803A JP2009134840A JP2009134840A JP2010280803A JP 2010280803 A JP2010280803 A JP 2010280803A JP 2009134840 A JP2009134840 A JP 2009134840A JP 2009134840 A JP2009134840 A JP 2009134840A JP 2010280803 A JP2010280803 A JP 2010280803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polymer
butyl
hydrocarbon
bis
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009134840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5263013B2 (ja
Inventor
Kenji Kimura
健治 木村
Natsuko Sato
奈津子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009134840A priority Critical patent/JP5263013B2/ja
Priority to TW099116540A priority patent/TW201105724A/zh
Priority to SG201003649-9A priority patent/SG166757A1/en
Priority to US12/786,745 priority patent/US8524819B2/en
Priority to EP10164252A priority patent/EP2258758B1/en
Priority to AT10164252T priority patent/ATE557063T1/de
Priority to CN2010101993494A priority patent/CN101906252A/zh
Priority to KR1020100051754A priority patent/KR20100130953A/ko
Publication of JP2010280803A publication Critical patent/JP2010280803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263013B2 publication Critical patent/JP5263013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】加工安定性を一層、向上させた熱可塑性ポリマー組成物が求められている。
【解決手段】熱可塑性ポリマー、式(1)
Figure 2010280803

(式中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜18のアラルキル基を表し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はメチル基を表す。)
で表される化合物、及び、炭化水素を含有する熱可塑性ポリマー組成物であって、
熱可塑性ポリマー100重量部に対し、式(1)で表される化合物を0.001〜3重量部、炭化水素を0.0005〜0.008重量部含有することを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法等に関する。
熱可塑性ポリマーは透明性に優れ、耐衝撃性も良好であることから、食品包装容器、日用雑貨品に広く使用されている。しかし、これら熱可塑性ポリマーは成形加工時に流動性が低下し、フィッシュアイゲルが生じるなどの加工安定性が悪化するという問題があった。
加工安定性に優れた熱可塑性ポリマー組成物として、熱可塑性ポリマーの1種であるポリブタジエンゴムに、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6-[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニル アクリレートを含有する熱可塑性ポリマー組成物(特許文献1)が提案されている。
特開平1-168643号公報(実施例)
最近、加工安定性を一層、向上させた熱可塑性ポリマー組成物が求められている。
かかる課題を解決するために、本発明者らは熱可塑性ポリマー組成物について鋭意検討した結果、以下の[1]〜[6]記載の発明に至った。
[1] 熱可塑性ポリマー、式(1)
Figure 2010280803
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜18のアラルキル基を表し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はメチル基を表す。)
で表される化合物、及び、炭化水素を含有する熱可塑性ポリマー組成物であって、
熱可塑性ポリマー100重量部に対し、式(1)で表される化合物を0.001〜3重量部、炭化水素を0.0005〜0.008重量部含有することを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物。
[2] 式(1)で表される化合物が、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート、又は、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートであることを特徴とする[1]記載の組成物。
[3] 炭化水素が、炭素数5〜7の脂肪族炭化水素又は炭素数5〜7の脂環式炭化水素であることを特徴とする
[4] 熱可塑性ポリマー、式(1)
Figure 2010280803
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜18のアラルキル基を表し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はメチル基を表す。)
で表される化合物、及び、炭化水素を含有する熱可塑性ポリマー組成物の製造方法であって、
熱可塑性ポリマーを構成するモノマーを炭化水素中で溶液重合又は懸濁重合して熱可塑性ポリマーを得る第1工程、
炭化水素に前記式(1)で表される化合物を溶解させる第2工程
前記第1工程で得られた熱可塑性ポリマー及び炭化水素の混合物に、該熱可塑性ポリマー100重量部に対し、前記式(1)で表される化合物が0.001〜3重量部となるように前記第2工程で得られた溶解液を混合する第3工程、
前記第3工程で得られた熱可塑性ポリマー、炭化水素及び前記式(1)で表される化合物の混合物から炭化水素を除去し、得られる熱可塑性ポリマー組成物における炭化水素の含有量を、該熱可塑性ポリマー100重量部に対し0.0005〜0.008重量部に調整する第4工程
を含むことを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物の製造方法。
[5] 粒状であることを特徴とする[1]〜[3]記載の熱可塑性ポリマー組成物。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、加工安定性に優れる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、熱可塑性ポリマー100重量部に対し、前記式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)と記すことがある)を0.001〜3重量部、好ましくは0.02〜2重量部、より好ましくは、0.05〜1重量部、さらにより好ましくは0.1〜0.5重量部を含有する。化合物(1)の含有量が0.001重量部以上であると加工安定性が向上する傾向があることから好ましく、2重量部以下であると、得られる熱可塑性ポリマー組成物から化合物(1)が浮き出てくる、いわゆるブリードアウトが生じにくい傾向があることから好ましい。
化合物(1)において、式中のR及びRとしては、それぞれ独立に、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、t−アミル基(−C(CHCHCH)、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基など炭素数1〜8のアルキル基、例えば、フェニル基などの炭素数6〜12のアリール基、例えば、ベンジル基などの炭素数7〜18のアラルキル基等を挙げることができる。
好ましくは、t−ブチル基及びt−アミル基などの3級炭素を有するアルキル基等が挙げられ、より好ましくはt−アミル基等である。
としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などの炭素数1〜3のアルキル基等を挙げることができ、より好ましくはメチル基等が挙げられる。
は、水素原子又はメチル基を表し、特に、水素原子が好ましい。
化合物(1)としては、例えば、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−〔1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エチル〕−4−メチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピル〕−4−メチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)エチル〕−4−プロピルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)エチル〕−4−イソプロピルフェニル アクリレートなどが挙げられる。とりわけ好ましくは2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート又は2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレートである。
2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレートは、スミライザーGS(F)(登録商標、住友化学製、以下、化合物(1−1)と記すことがある)として市販されている。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、熱可塑性ポリマー100重量部に対し、炭化水素を0.0005〜0.008重量部、好ましくは0.001〜0.007重量部、より好ましく0.0015〜0.006重量部を含有する。
炭化水素の含有量が0.0005重量部以上であると加工安定性が向上する傾向があり、0.008重量部以下であると、熱可塑性ポリマー組成物がペレットなどに造粒された場合、得られた造粒物同士が結着するブロッキング性が低減される傾向があることから好ましい。
本発明に用いられる炭化水素としては、例えば、n−ペンタン、イソペンタン、n−オクタン、2−エチルヘキシル等の炭素数5〜8の脂肪族炭化水素、例えば、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘプタン等の脂環式炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。
炭化水素としては、1種または2種類以上混合してもよい。
炭化水素としては、好ましくは、例えば、炭素数5〜8の脂肪族炭化水素、炭素数5〜8の脂環式炭化水素等が挙げられ、より好ましくは、n−ヘキサン、シクロヘキサン等が挙げられる。
本発明に用いられる熱可塑性ポリマーとしては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体などのポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂(高密度ポリエチレン(HD−PE)、低密度ポリエチレン(LD−PE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)など)、メチルペンテンポリマー、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン類(ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)などのポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、特殊アクリルゴム−アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体など)、塩素化ポリエチレン、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、メタクリル樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、フッ素樹脂、ポリアセタール、グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル樹脂(たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、芳香族ポリエステル樹脂、ジアリルフタレートプリポリマー、シリコーン樹脂、1,2−ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体等を挙げることができる。
好ましい熱可塑性ポリマーとしては、例えば、炭化水素を溶媒として溶液重合又は懸濁重合して得られる熱可塑性ポリマー等が挙げられ、具体的には、例えば、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体等を挙げることができる。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物の製造方法としては、例えば、1)熱可塑性ポリマーを構成するモノマーを炭化水素中で溶液重合又は懸濁重合して熱可塑性ポリマーを得る第1工程、
炭化水素に前記式(1)で表される化合物を溶解させる第2工程
前記第1工程で得られた熱可塑性ポリマー及び炭化水素の混合物に、該熱可塑性ポリマー100重量部に対し、前記式(1)で表される化合物が0.001〜3重量部となるように前記第2工程で得られた溶解液を混合する第3工程、
前記第3工程で得られた熱可塑性ポリマー、炭化水素及び前記式(1)で表される化合物の混合物から炭化水素を除去し、得られる熱可塑性ポリマー組成物における炭化水素の含有量を、該熱可塑性ポリマー100重量部に対し0.0005〜0.008重量部に調整する第4工程等を含む製造方法、
例えば、2)別途、調製された熱可塑性ポリマー100重量部に対し、前記式(1)で表される化合物0.001〜3重量部及び炭化水素0.0005〜0.008重量部を混合する工程を含む製造方法、等を挙げることができる。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物の製造方法としては前記1)の方法が好ましい。以下。1)の方法について詳細に説明する。
第1工程において、溶液重合又は懸濁重合の終了後、メタノール等にて重合触媒を失活させることが好ましい。
第3工程をさらに詳しく説明すると、例えば、熱可塑性ポリマーと化合物(1)とをドライブレンドする方法、例えば、化合物(1)を炭化水素で溶解して溶解液を得、熱可塑性ポリマー及び炭化水素の混合物に該溶解液を混合する方法等が挙げられる。
第4工程における炭化水素の含有量の定量方法としては、例えば、i)前記第1工程〜第3工程を経て得られた混合物から熱可塑性ポリマー100重量部に対し、炭化水素の含有量が0.0005〜0.008重量部まで減圧蒸留などに除去する方法、
例えば、ii)前記第1工程〜第3工程を経て得られた混合物から熱可塑性ポリマー100重量部に対し、炭化水素の含有量が0.008重量部以上、好ましくは、0.01〜1重量部程度まで減圧蒸留などに除去した後、得られた蒸留後の混合物をペレット等の粒状物に成形した後、得られた粒状物を該熱可塑性ポリマー100重量部に対し炭化水素を0.0005〜0.008重量部となるように炭化水素を真空蒸留、減圧乾燥、真空乾燥等で除去する方法等が挙げられる
ここで、第4工程における炭化水素の除去は、100℃以下で行うことが好ましい。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、加工安定性に優れる。
また、 前記第4工程のii)の方法で得られた粒状の熱可塑性ポリマー組成物や、前記第4工程のi)の方法で得られた熱可塑性ポリマー組成物を100℃以下の温度で攪拌造粒や押出成形するなどして得られた粒状の熱可塑性ポリマー組成物は、粒状の熱可塑性ポリマー組成物同士が結着するブロッキング性が低減される傾向がある。
ここで、粒状とは、円柱状、板状、フレーク状、棒状、円板状、略球状、略半球状等の形状を意味し、粒状の熱可塑性ポリマー組成物1粒あたりの重量が、例えば、5mg〜1000mg等を挙げることができ、好ましくは、例えば、10mg〜500mg等を挙げることができ、より好ましくは、例えば、10mg〜20mg等を挙げることができる。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で、化合物(1)及び炭化水素以外の添加剤が含まれていてもよい。
前記添加剤としては、例えば、化合物(1)及び炭化水素以外の酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、金属不活性化剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤、顔料、無機充填剤などを挙げることができる。
ここで、酸化防止剤の一例であるフェノール系酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t− ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクダデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシル−1’−イル)フェノールおよびそれらの混合物などのアルキル化モノフェノール、
2,4−ジオクチルチオメチル−6−t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノールおよびそれらの混合物などのアルキルチオメチルフェノール、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−イソブチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル]ブチレート]、ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタンおよびそれらの混合物などアルキリデンビスフェノールおよびその誘導体、
4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、オクチル−N−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバネートおよびそれらの混合物などアシルアミノフェノール誘導体、
4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、オクチル−N−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバネートおよびそれらの混合物などアシルアミノフェノール誘導体、
β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル、
2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’− チオビス(2−メチル−6−t− ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−t−アミルフェノール)、4,4’−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィドなどヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
3,5,3’,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテートおよびそれらの混合物などO−ベンジル誘導体、N−ベンジル誘導体、S−ベンジル誘導体などのベンジル誘導体
2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレートおよびそれらの混合物などのトリアジン誘導体、
ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネートおよびそれらの混合物などのヒドロキシベンジル化マロネート誘導体などヒドロキシベンジル化マロネート誘導体、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノールおよびそれらの混合物など芳香族ヒドロキシベンジル誘導体、
ジメチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩およびそれらの混合物などベンジルホスホネート誘導体、
β−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル
β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル、
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル、
N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]トリメチレンジアミンおよびそれらの混合物などのβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドなど、
α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物などのトコフェロールなどが挙げられる。
ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノンの酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル ステアレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル) アジペートおよびそれらの混合物などが挙げられる。
イオウ系酸化防止剤としては、例えばジラウリル 3,3’−チオジプロピオネート、トリデシル 3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル 3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ラウリル ステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)などが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えばトリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ジイソデシル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチルヘキシル ホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) フルオロ ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) エチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) メチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル) ホスファイトおよびそれらの混合物などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えばフェニル サリシレート、4−t−ブチルフェニル サリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t−オクチルフェニル サリシレート、ビス(4−t−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、ヘシサデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートおよびそれらの混合物などのサリシレート誘導体、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンおよびそれらの混合物などの2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体、
2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2,2’−メチレンビス[4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)と2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールとの縮合物、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)とメチル 3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとの縮合物、2−エチルヘキシル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、オクチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、メチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸およびそれらの混合物などの2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
光安定剤としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルデカンジオエート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリレート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、
1,2,3,4−ブタンテトラボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3、9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、ジメチルサクシネートと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ))、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10ジアミン、N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミンおよびそれらの混合物などのヒンダードアミン系光安定剤、
エチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル α−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチル α−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリンおよびそれらの混合物などのアクリレート系光安定剤、
2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、ケトキシムのニッケル錯体およびそれらの混合物などのニッケル系光安定剤、
4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エトキシアニリド、2−エトキシ−5,4’−ジ−t−ブチル−2’−エチルオキサニリドおよびそれらの混合物などのオキサミド系光安定剤、
2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2,4−ジヒドロキシフェニル−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンおよびそれらの混合物などの2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン系光安定剤などが挙げられる。
安定剤としては上記の他に、例えばN,N−ジベンジルヒドロキシアミン、N,N−ジエチルヒドロキシアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシアミンおよびそれらの混合物などのヒドロキシルアミンなども挙げられる。
滑剤としては、例えばパラフィン、ワックス等の脂肪族炭化水素、炭素数8〜22の高級脂肪族酸、炭素数8〜22の高級脂肪族酸の金属(Al、Ca、Mg、Zn)塩、炭素数8〜22の脂肪族アルコール、ポリグリコール、炭素数4〜22の高級脂肪酸と炭素数4〜18の脂肪族1価アルコールとのエステル、炭素数8〜22の高級脂肪族アマイド、シリコーン油、ロジン誘導体などが挙げられる。化合物(1)以外の添加剤のうち好ましく用いられるものは、化合物(1)以外のフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤である。
特に好ましい化合物(1)以外のフェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル]ブチレート]、
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩、n−オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト、ネオペンタンテトライルテトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、チオジエチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,6−ジオキサオクタメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、トリエチレングリコール ビス(5−t−チル−4−ヒドロキシ−3−メチルシンナメート)、3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独または2種以上を使用し得る。
特に好ましいリン系酸化防止剤としては、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) フルオロ ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) エチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル) ホスファイトなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独または2種以上を使用し得る。
好ましい紫外線吸収剤としては、例えばフェニル サリシレート、4−t−ブチルフェニル サリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t−オクチルフェニルサリシレート、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独または2種以上を使用し得る。
好ましい光安定剤としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) スクシネート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリレート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
テトラキス(1,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、ジメチル サクシネートと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]などが挙げられ、これらはそれぞれ単独または2種以上を使用し得る。
上記添加剤は、例えば、前記製造方法の第2工程において化合物(1)とともに炭化水素溶媒に溶解して第3工程において混合する方法などを挙げることができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。部及び%は、特に説明がない限り、重量基準を意味する。
<実施例1>
(第1工程)
特開平1−168643号公報記載の方法と同様にして1,3−ブタジエン、スチレンを重合した後、メタノールを加えて触媒を失活させ、スチレンーブタジエン共重合体のシクロヘキサン溶液を得た。
(第2工程)
化合物(1)の1種である2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート以下、化合物(1-1)と記すことがある)0.3重量部を約1重量部のシクロヘキサンに溶解させて溶解液を得た。
(第3工程)
第1工程で得られたスチレンーブタジエン共重合体のシクロヘキサン溶液に、第2工程で得られた溶解液を混合させた。
(第4工程)
第3工程で得られた混合物をフラッシュ蒸留により大部分のシクロヘキサンを除去したのち、押出機で溶融混練後、押出成形して、シクロヘキサン及びスチレンーブタジエン共重合体からなるペレットを得た。
上記ペレットをパーキンエルマー社製ターボマトリックスにて、150℃に加熱し、含有するシクロへキサンを蒸発させ蒸発減量を求めた。次に、蒸発させたペレットをGC−MS(島津製作所製 QP2010)を用いてシクロヘキサンの含有量を測定した。蒸発減量と前記含有量との合計から蒸発前のペレットに含まれるシクロヘキサンの含有量は、スチレンーブタジエン共重合体100部に対し、0.037部であった。
別途、第4工程で得られたペレットを減圧乾燥機にて80℃で乾燥し、本発明の熱可塑性ポリマー組成物を得た。GC−MSによって前記と同様にシクロヘキサンの含有量を測定したところ、スチレンーブタジエン共重合体100部に対し、シクロヘキサンの含有量は0.007部であった。
(加工安定性試験)
(熱可塑性ポリマー組成物の製造例1)で得られた樹脂について、メルトインデクサ(L217−E14011、テクノ・セブン社製)を用いて、280℃、2.16kg、滞留15分の条件下でメルトフローレート(MFR)値を測定したところ、9.2であった。なお、熱可塑性ポリマーがスチレン−ブタジエン共重合体の場合、測定されたMFR値が大きいほど、加工安定性が高いことを意味する。
(耐ブロッキング性試験)
前記のペレット状の熱可塑性ポリマー組成物を15g計量し、断面積28.3cmの円筒状ケースに入れ、そこに荷重2kgの錘を乗せた(71g/cm)。この状態で25℃の恒温室に7日間保持した後に、圧力を開放した後にペレット同士の結着具合を以下のように評価した。
○:ペレットが結着しておらず、容器から出すと自然にもとに戻る。
×:ペレットが結着しており、もとには戻らない。
実施例1で得られたペレットは○であった。
(実施例2〜4、参考例1及び2)
実施例1の第4工程で得られたペレットを減圧乾燥機にて80℃で乾燥し、表1記載のシクロヘキサン含有量となるまで乾燥した。
結果を実施例1とともに表1に示した。
また、参考例1は減圧乾燥機でペレットを16時間かけてほぼ完全に乾燥させた乾燥ペレットである。参考例2は、実施例1の第4工程で得られたペレット(蒸発前のペレット)を減圧乾燥機で乾燥することなく、そのまま使用した。
Figure 2010280803
Figure 2010280803
本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、加工安定性に優れる。

Claims (5)

  1. 熱可塑性ポリマー、式(1)
    Figure 2010280803
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜18のアラルキル基を表し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はメチル基を表す。)
    で表される化合物、及び、炭化水素を含有する熱可塑性ポリマー組成物であって、
    熱可塑性ポリマー100重量部に対し、式(1)で表される化合物を0.001〜3重量部、炭化水素を0.0005〜0.008重量部含有することを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物。
  2. 式(1)で表される化合物が、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート、又は、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートであることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性ポリマー組成物。
  3. 炭化水素が、炭素数5〜8の脂肪族炭化水素又は炭素数5〜8の脂環式炭化水素であることを特徴とする請求項1又は2記載の熱可塑性ポリマー組成物。
  4. 熱可塑性ポリマー、式(1)
    Figure 2010280803
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜18のアラルキル基を表し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はメチル基を表す。)
    で表される化合物、及び、炭化水素を含有する熱可塑性ポリマー組成物の製造方法であって、
    熱可塑性ポリマーを構成するモノマーを炭化水素中で溶液重合又は懸濁重合して熱可塑性ポリマーを得る第1工程、
    炭化水素に前記式(1)で表される化合物を溶解させる第2工程
    前記第1工程で得られた熱可塑性ポリマー及び炭化水素の混合物に、該熱可塑性ポリマー100重量部に対し、前記式(1)で表される化合物が0.001〜3重量部となるように前記第2工程で得られた溶解液を混合する第3工程、
    前記第3工程で得られた熱可塑性ポリマー、炭化水素及び前記式(1)で表される化合物の混合物から炭化水素を除去し、得られる熱可塑性ポリマー組成物における炭化水素の含有量を、該熱可塑性ポリマー100重量部に対し0.0005〜0.008重量部に調整する第4工程
    を含むことを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物の製造方法。
  5. 粒状であることを特徴とする請求項1〜3記載の熱可塑性ポリマー組成物。
JP2009134840A 2009-06-04 2009-06-04 熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法 Active JP5263013B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134840A JP5263013B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法
TW099116540A TW201105724A (en) 2009-06-04 2010-05-24 Thermoplastic polymer composition and production method thereof
US12/786,745 US8524819B2 (en) 2009-06-04 2010-05-25 Thermoplastic polymer composition and production method thereof
SG201003649-9A SG166757A1 (en) 2009-06-04 2010-05-25 Thermoplastic polymer composition and production method thereof
EP10164252A EP2258758B1 (en) 2009-06-04 2010-05-28 Thermoplastic polymer composition and production method thereof
AT10164252T ATE557063T1 (de) 2009-06-04 2010-05-28 Thermoplastische polymerzusammensetzung und herstellungsverfahren dafür
CN2010101993494A CN101906252A (zh) 2009-06-04 2010-06-01 热塑性聚合物组合物以及其生产方法
KR1020100051754A KR20100130953A (ko) 2009-06-04 2010-06-01 열가소성 폴리머 조성물 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134840A JP5263013B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280803A true JP2010280803A (ja) 2010-12-16
JP5263013B2 JP5263013B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42651117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134840A Active JP5263013B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8524819B2 (ja)
EP (1) EP2258758B1 (ja)
JP (1) JP5263013B2 (ja)
KR (1) KR20100130953A (ja)
CN (1) CN101906252A (ja)
AT (1) ATE557063T1 (ja)
SG (1) SG166757A1 (ja)
TW (1) TW201105724A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI466904B (zh) * 2012-12-28 2015-01-01 Chi Mei Corp 聚甲基丙烯酸酯組成物
CN105440551B (zh) * 2014-08-27 2018-09-21 中国石油化工股份有限公司 一种苯乙烯系热塑性弹性体及其制备方法和防老剂

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168643A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
JPH02273643A (ja) * 1989-04-13 1990-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
JPH02302470A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JPH04100837A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化されたブタジエン系ポリマー組成物
JPH11193381A (ja) * 1997-09-29 1999-07-21 Ciba Specialty Chem Holding Inc 有機材料のための安定剤混合物
JP2002128841A (ja) * 2000-08-16 2002-05-09 Asahi Kasei Corp 飲料用容器
JP2003119221A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Japan Polychem Corp プロピレン系重合体、プロピレン系重合体組成物およびそれを成形してなる容器
JP2004339281A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Denki Kagaku Kogyo Kk ブロック共重合体の製造方法
JP2005029765A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Jsr Corp ポリマー溶液の脱溶媒方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774274A (en) * 1986-06-25 1988-09-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermally stabilized butadiene resins containing a hindered phenolic acrylate or methacrylate
US5128398A (en) * 1987-12-23 1992-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Phenolic compound and its use as stabilizer for butadiene polymer
JPH0725948B2 (ja) * 1987-12-28 1995-03-22 住友化学工業株式会社 ブタジェン系ポリマー組成物
JP3717216B2 (ja) 1995-11-21 2005-11-16 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロック共重合体の製造方法
JP5601438B2 (ja) 2006-11-07 2014-10-08 三菱マテリアル株式会社 トリクロロシランの製造方法およびトリクロロシラン製造装置
ATE534697T1 (de) 2007-07-20 2011-12-15 Sumitomo Chemical Co Stabilisator und herstellungsverfahren dafür, thermoplastische polymerzusammensetzung damit und verfahren zur stabilisierung von thermoplastischem polymer
TWI483931B (zh) * 2007-07-25 2015-05-11 Sumitomo Chemical Co 雙酚單酯系安定化劑組成物、熱可塑性聚合物組成物及其製造方法、熱可塑性聚合物成形物及熱可塑性聚合物之安定化方法
JP5125453B2 (ja) * 2007-11-29 2013-01-23 住友化学株式会社 ビスフェノールモノエステル化合物、該化合物を有効成分とする安定剤及び該安定剤を含有する熱可塑性ポリマー組成物
SG154418A1 (en) 2008-01-31 2009-08-28 Sumitomo Chemical Co Granular composition and production thereof
JP2010043175A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Sumitomo Chemical Co Ltd フェノール組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168643A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
JPH02273643A (ja) * 1989-04-13 1990-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
JPH02302470A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JPH04100837A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化されたブタジエン系ポリマー組成物
JPH11193381A (ja) * 1997-09-29 1999-07-21 Ciba Specialty Chem Holding Inc 有機材料のための安定剤混合物
JP2002128841A (ja) * 2000-08-16 2002-05-09 Asahi Kasei Corp 飲料用容器
JP2003119221A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Japan Polychem Corp プロピレン系重合体、プロピレン系重合体組成物およびそれを成形してなる容器
JP2004339281A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Denki Kagaku Kogyo Kk ブロック共重合体の製造方法
JP2005029765A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Jsr Corp ポリマー溶液の脱溶媒方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201105724A (en) 2011-02-16
SG166757A1 (en) 2010-12-29
US8524819B2 (en) 2013-09-03
KR20100130953A (ko) 2010-12-14
CN101906252A (zh) 2010-12-08
US20100311883A1 (en) 2010-12-09
JP5263013B2 (ja) 2013-08-14
ATE557063T1 (de) 2012-05-15
EP2258758B1 (en) 2012-05-09
EP2258758A1 (en) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010043175A (ja) フェノール組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP5263013B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法
US8815990B2 (en) Stabilizer composition
JP2011236401A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2010270310A (ja) 安定剤組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2011032461A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP5593595B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2011032460A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2011032462A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2010159396A (ja) 回転成形体用ポリオレフィン組成物
JP5781806B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2011219591A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2010270311A (ja) 安定剤組成物及び該安定剤組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP4639470B2 (ja) ブタジエン重合体成形品の製造方法
JP5287684B2 (ja) 組成物
JP4608776B2 (ja) ベンゾイン類を用いたスチレン−ブタジエン共重合体成形品の製造方法
US6756432B2 (en) Polybutadiene composition
JP2002194141A (ja) ブタジエン重合体成形品の製造法
JP5801083B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2011016866A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2023170490A (ja) 加工安定剤及びポリアミド樹脂組成物
JP5781807B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2011016865A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011219593A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011016863A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5263013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350