JP2010278690A - 携帯電子機器及びプロジェクションシステム - Google Patents

携帯電子機器及びプロジェクションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010278690A
JP2010278690A JP2009128346A JP2009128346A JP2010278690A JP 2010278690 A JP2010278690 A JP 2010278690A JP 2009128346 A JP2009128346 A JP 2009128346A JP 2009128346 A JP2009128346 A JP 2009128346A JP 2010278690 A JP2010278690 A JP 2010278690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable electronic
light
unit
light emitting
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009128346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5320166B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Sato
辰之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009128346A priority Critical patent/JP5320166B2/ja
Publication of JP2010278690A publication Critical patent/JP2010278690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320166B2 publication Critical patent/JP5320166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】安全かつ安価なポインタ機能を有する使用者にとって使い勝手の良い携帯電子機器を提供する。
【解決手段】LED15が発生する光を筐体2外部に放射して情報を表示するインジケータ13と、LED15が発生する光を集光して前記筐体2外部に放射するポインタ用レンズ14と、を有する。また、発光部色割り振り指令が入力された場合に、他の携帯電子機器(子端末)と通信を行う通信部51と、他の携帯電子機器(子端末)と通信して、自機(親端末)のLED15の発光色及び他の携帯電子機器(子端末)の発光部の発光色を決定する制御部57を有している。そして、LED15は、前記記憶部56に記憶された自機(親端末)の発光色情報に基づく色を発光する。
【選択図】図4

Description

本発明は携帯電話機、PDA、携帯型ゲーム機、携帯用テレビ、携帯用ラジオ等の携帯電子機器に関する。また、これを用いたプロジェクションシステムに関する。
携帯用電子機器の高機能化にともない、携帯電子機器にレーザーポインタ機能を搭載するものが現われている。
特許文献1には、レーザーポインタ機能を有する携帯電子機器が記載されている。
特開2007―42148号公報
しかしながら、特許文献1のように、携帯電子機器にレーザーポインタを搭載するのでは、レーザー光線は高エネルギーであるために、目に入ると危険である。
さらに、レーザー光線を発光するジェネレータは高価である。
本発明の目的は、安全かつ安価なポインタ機能を有する携帯電子機器およびプロジェクションシステムを提供することである。
本発明の携帯電子機器は、筐体と、前記筐体内部に配設されている発光部と、前記発光部が発生する光を前記筐体外部に放射して報知するインジケータと、前記発光部が発生する光を集光して前記筐体外部に放射するポインタ用レンズと、を有する。
好適には、前記筐体内部の前記発光部と前記ポインタ用レンズとの間に、前記発光部が発光した光を遮光する光遮断部が配置されている。
好適には、前記光遮断部は、制御部からの制御に基づいて光を遮光する。
好適には、前記発光部は、複数の波長の光を発光可能である。
好適には、発光部色割り振り指令が入力された場合に、他の携帯電子機器と通信を行う通信部と、前記他の携帯電子機器と通信して、自機の発光部の発光部の発光色及び前記他の携帯電子機器の発光部の発光色を決定する制御部と、前記制御部が決定した自機の発光色情報及び他の携帯電子機器の発光部の発光色情報を記憶する記憶部と、を有し、前記発光部は、前記記憶部に記憶された自機の発光色を発光する。
好適には、発光部色割り振り指令が入力された場合に、他の携帯電子機器と通信を行う通信部と、前記他の携帯電子機器が決定した、自機の発光部の発光色の発光色を記憶する記憶部と、を有し、前記発光部は、前記記憶部に記憶された自機の発光色情報に基づく色を発光する。
好適には、前記制御部は、前記自機の発光部の発光色情報及び前記他の携帯電子機器の発光部の発光色情報、並びに、前記自機の識別表示情報及び前記他の携帯電子機器の識別表示情報を、前記通信部を介して前記プロジェクタへ発信する。
本発明のプロジェクションシステムは、他機器と通信可能な複数の携帯電子機器と、当該携帯電子機器と通信可能なプロジェクタと、を有し、前記携帯電子機器の少なくとも1つは、発光部色割り振り指令が入力された場合に、他の携帯電子機器と通信を行う第1の通信部と、前記他の携帯電子機器と通信して、自機の発光部の発光色及び前記他の携帯電子機器の発光部の発光色を決定する第1の制御部と、を有し、前記プロジェクタは、前記第1の制御部によって決定された前記自機の発光部の発光色情報及び前記他の携帯電子機器の発光部の発光色情報、並びに、前記自機の識別表示情報及び前記他の携帯電子機器の識別表示情報を受信する第2の通信部と、前記第2の通信部を介して受信した各携帯電子機器の発光色情報及び識別表示情報を投影するプロジェクタ投影部と、を有する。
本発明によると、安全かつ安価なポインタ機能を有する携帯電子機器を提供することができる。
本発明の実施形態に係る携帯電話機の外観を開状態で示す斜視図である。 図1のII−IIにおける断面図である。 図1及び図2の携帯電話機の信号処理系を示すブロック図である。 第1の変形例を表す説明図である。 本発明の携帯電話機を複数用いた様子を表したものである 親端末が子端末1、子端末2及び親端末自身のLEDの発光色を決定する信号処理系を表すブロック図である。 親端末が子端末1、子端末2及び親端末自身のLEDの発光色を決定する手順を表した説明図である。 第3の変形例を説明する説明図である。 スクリーンに表示する表示例である。 プロジェクタ30に発光色及び発光色に対応したユーザ情報(識別表示)を通知する際の信号処理系を表すブロック図である。 プロジェクタ30が発光色及び識別表示33を行う際の内部処理を表した説明図である。
図1は、本発明の実施形態に係る携帯電話機1の外観を開状態で示す斜視図である。
携帯電話機1は、非折り畳み式の携帯電話機1として構成されている。
携帯電話機1は入力部10及び表示部8が形成されているフロントケース4と、反対側部分を構成するリアケース5とを有している。以下、フロントケース4とリアケース5とをあわせて筐体2という。
フロントケース4及びリアケース5はネジ等により互いに固定され、フロントケース4及びリアケース5の間に形成された空間に種々の電子部材を収容する収容空間が構成される。
フロントケース4、リアケース5は、例えば、樹脂により形成されている。
入力部10には、複数の入力キーが配置されており、ユーザはこの入力キーを押圧することによって携帯電話機1に命令・入力を行う。
なお、入力部10は図1ではフロントケース4の表面にのみ配置されているが、筐体2の右側面11、左側面12、上側面20及び下側面21に配置されているサイドキーも含まれる。
表示部8は、携帯電話機1の状態、ユーザの操作内容、発信先電話番号、電子メールの内容の表示、ゲーム画面等の様々な情報を表示するためのものである。
また、表示部8はLCD(液晶ディスプレイ)、OLED(Organic light-emitting diode:有機EL)等によって構成されている。
なお、方向を示すときは、リアケース5からフロントケース4に向かう方向を表面方向(図1においては、紙面手前の方向)といい、フロントケース4からリアケース5に向かう方向を裏面方向(図1においては、紙面奥手の方向)という。
また、入力部10から表示部8に向かう方向の位置にある側面を上側面20とし、表示部8から入力部10に向かう方向の位置にある側面を下側面とする。
そして、上側面20に向かう方向を上側面方向(図1においては紙面右の方向)といい、下側面21に向かう方向を下側面方向(図1においては紙面左の方向)という。
さらに、表示部8を上にして入力部10を下として、携帯電話機1を見たときに、右側に来る側面を右側面11とし、左側に来る側面を左側面12という。
そして、右側面11側に向かう方向を右側面方向(図1においては、紙面下の方向)といい、左側面12面に向かう方向を左側面方向(図1においては、紙面上の方向)という。
フロントケース4の上側面方向の位置には、インジケータ13が配置されている。このインジケータ13は、電話の着信、メールの着信、アラーム時刻の到来等の情報をユーザに認知させるためのものである。
認知させる方法としては、インジケータ13を特定の色で発光させる、又は点灯させることによる方法による。
インジケータ13は、透明、半透明に作製される。
また、上側面20の、インジケータ側にはポインタ用レンズ14が配置される。このポインタ用レンズ14を通してポインタ用の光が投射される。
ポインタ用の光は例えば図1のように、スクリーン31に投射されて各種の文字、図形等を指し示すために用いられる。
図2は、図1のII−IIにおける断面図である。
フロントケース4とリアケース5で構成される筐体2の内部には、プリント基板16が配設されている。
プリント基板16には、携帯電話機1を駆動するための各種の電子機器が実装されている。
本発明においては、プリント基板16上には発光部であるLED15が実装されている。LED15は青、赤、緑のLED15が実装されており、かつ、各LED15は後述するポインタ・インジケータ制御部53によって各々独立に発光量が制御される。
これによって、LED15は任意の色の光を生成することができる。
LED15によって生成された光は、2方向において利用される。
一方は、インジケータ13において使用される光である。
具体的には、LED15によって生成された光は、フロントケース4に形成されているインジケータ13部に入射する。そして、インジケータ13に入射した光は、インジケータ13内部を透過して、このインジケータ13の筐体2の外部に露出している表面から携帯電話機1の外部に放射される。
ユーザは、この放射された光を認識して携帯電話機1の各種の状態(電話の着信、電子メールの着信、スケジュールアラームの点灯)を知ることができる。
他方は、ポインタとして使用される光である。
具体的には、LED15によって生成された光は、光遮断部17を通過し、ポインタ用レンズ14によって集光される。そして、ポインタ用レンズ14によって集光された光はポインタ用レンズ14が筐体2の外部に露出している面から携帯電話機1の外部に放射される。
この放射された光は、スクリーン31等に入射するまで直進して、入射されたスクリーン31等に光が投影される。
ユーザは、このスクリーン31等に投影された光を認識する。これによって、本発明の携帯電話機1はポインタ機能を発揮することができる。
なお、ポインタ機能を発揮する光はLED15によって形成されており、赤、青、緑の3種類の色をその光量を調整可能であるから、ポインタの色も任意に生成可能である。
LED15とポインタ用レンズ14との間に配置されている光遮断部17は、機械的に光の軌道を光が透過しない材料で構成された光遮断板を差し込むことによって行う。
もっとも、これに限定する趣旨ではなく、例えば、通電することによって光を透過しなくなる液晶パネルによることもできる。
つまり、LED15から出射される光を遮断可能な方法であればどのような方法を用いることもできる。
図3は、図1及び図2の携帯電話機1の信号処理系を示すブロック図である。
図3に示されるように、携帯電話機1は、制御・処理の中枢である制御部57と、通信部51と、入力部10と、ポインタ・インジケータ制御部53と、表示部8と、記憶部56のそれぞれが、アドレス、データ、コントロールのためのラインが複数本からなるシステムバス58に共通に接続され、構成される。
通信部51は、無線通信システムを捕捉し、通信ネットワークに接続される基地局との間で無線通信を行い、各種データの送受信を行う。各種データとは、Web上のダウンロードサイトのからダウンロードされるファイルのデータ、音声通話時の音声データ、メール送受信時のメールデータ、ウェブ閲覧時のウェブページデータ、等である。
入力部10は、テンキー及びその他の部分から入力されるユーザの指示を受け付ける。
入力部10には、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定キー、発信キー、ファンクションキー、サイドキーなど、各種の機能が割り当てられたキーが配置されている。
そして、これらのキーがユーザによって操作された場合に、その操作内容に対応する信号を発生し、これをユーザの指示として制御部57に出力する。
表示部8は、例えばLCDやOLED(Organic light-emitting diode(有機EL))を用いて構成されており、制御部57から供給される映像信号に応じた画像を表示する。
表示部8は、例えば、通信部51による無線発信時における発信先の電話番号、着信時における発信元の電話番号、受信メールや送信メールの内容、日付、時刻、電池残量、発信成否、待ち受け画面等を表示する。
記憶部56では、携帯電話機1の各種処理に利用される各種データを記憶する。
記憶部56は、例えば、制御部57が実行するコンピュータのプログラム、通信相手の電話番号や電子メールアドレス等の個人情報を管理するアドレス帳、着信音やアラーム音を再生するための音声ファイル、待ち受け画面用の画像ファイル、各種の設定データ、プログラムの処理過程で利用される一時的なデータが記憶される。
また、記憶部56ではLED15が発光している現在の色を記憶する機能をも有する。
なお、記憶部56は、例えば、不揮発性の記憶デバイス(不揮発性半導体メモリ、ハードディスク装置、光ディスク装置など)やランダムアクセス可能な記憶デバイス(例えばSRAM、DRAM)などによって構成される。
ポインタ・インジケータ制御部53は、LED15の制御及び光遮断部17の制御を行う。
LED15の制御とは、制御部57の命令に基づき、LED15の発光量を制御して制御部57によって命令された色の光を生成する。
また、光遮断部17の制御とはLED15によって生成された光がポインタ用レンズ14に入射しないように遮断を行う。
この光遮断部17を制御し光を遮断することによって、LED15が生成した光をインジケータ用としてのみ用いることができる。
逆に、光遮断部17を制御して光を透過することによって、LED15が生成した光をポインタ機能に用いることができる。
制御部57は、携帯電話機1の全体的な動作を統括的に制御する。
すなわち、制御部57は、携帯電話機1の各種処理(回線交換網を介して行われる音声通話、電子メールの作成と送受信、インターネットのWeb上のダウンロードサイトの閲覧など)が入力部10の操作に応じて適切な手順で実行されるように、上述した各ブロックの動作(通信部51における信号の送受信、表示部8における画像の表示等)を制御する。
さらに、制御部57は、記憶部56に格納されるプログラム(オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行するコンピュータ(マイクロプロセッサ)を備えており、このプログラムにおいて指示された手順に従って上述した処理を実行する。
すなわち、制御部57は、記憶部56に格納されるオペレーティングシステムやアプリケーションプログラム等のプログラムから命令コードを順次受け取って処理を実行する。
また制御部57は、ユーザからの指令により自動的にLED15の色を選択し、ポインタ・インジケータ制御部53を制御する。又は、ユーザがLED15の発光色を指定して、それに基づきポインタ・インジケータ制御部53に指令をする。
さらにまた、制御部57は、通信部51から伝達される他の携帯電話機1からの色指定情報信号に基づき、自機のLED15が発光する色を決定する役割を有する場合もある(後述する第1変形例を参照)。
また、記憶部56に前回使用した光の色を記憶させておきポインタ機能を使用する際には前回の色を自動的に選択することができるようにしてもよい。
さらに、ユーザの好み及び法律若しくは習慣によって、一定の色を使用できない又は使用を好まないという場合もあり得る。例えば、赤色のレーザーは銃などの照準等に利用されている為に、そのような色のポインタは法律上又は慣習上使用することができない場合があり得る。
このような場合のために、携帯電話機1の記憶部56に予め一定の色を使用できない旨の情報を保存しておき、制御部57が色を選択する際に選択できないようにすることも可能である。
以上のように構成することによって、携帯電話機1は、レーザー光線ではなくLED15の光によってポインタ機能を発揮することができる。
そして、LED15の光はレーザー光線よりもエネルギーが低いことから、万一光が人間の目に入ってしまった場合であっても失明等のダメージを人間に与えないという利点がある。
さらに、LED15はレーザー光線を発生させる電子部品よりも極めて安いのであるから、安価にポインタ機能を携帯電話機1に搭載することができるという利点がある。
また、LED15をポインタ用とインジケータ用の両方に兼用することができるのであるから、レーザー光線を発生させる電子部品を別に搭載する場合に比べて、部品点数の削減になる。このことは、製造上のコスト削減に寄与する。
また、レーザー光線の光の色を変更することは困難で、多額のコストを必要とするが、LED15であれば単に赤、青、緑の3種類のLED15を搭載すれば任意の色を作成することができる。
これによって、ポインタに用いている光の色を各ユーザに通知しておけば、誰がどこを指し示しているかを容易に認識することが可能となり、利便性が増す。
<第1の変形例>
より好適な変形例を示す。
図4は、第1の変形例を表す説明図である。
図4は、図2に示された部分と同じ部分の断面図である。
図4のように、LED15のポインタ用レンズ14がある位置と反対側の位置には、反射板24が配置される。
このようにしたことによって、LED15から出射された光を効率的にポインタ用レンズ14に集めることができる。
なお、反射板24の形状はポインタ用レンズ14に効率的に光を集光することができるのであれば任意に決定することができる。
ところで、反射板24はポインタ用レンズ14に光を集光しているが、インジケータ13側に光を集光していなくてもよい。なぜなら、インジケータ13はLED15の光を利用しているがポインタ機能のように強い光を必要としないのであるから反射板24によって光を集光する必要はない場合が多いからである。もっとも、インジケータ13にも強い光を使用したい場合には反射板24を使用して集光させるようにしてもよい。
また、図4で示されたように、光遮断部17部分には投影画像生成部23を設けると、さらに有利である。
つまり、投影画像生成部23には、矢印やポインタ使用者の識別表示(氏名、識別番号等)を表示させる。
これによって、スクリーン31上に矢印やポインタ使用者の識別表示を表示することができる。
そうすると、矢印の場合にはどの部分を指し示しているのかわかりやすくなるし、識別表示である場合には、誰がポインタで指し示しているのかをユーザ及び他の者が認識することが可能となる。
<第2の変形例>
以上の方法ではポインタ機能を有する携帯電話機1は1つである場合を想定していた。
しかし、図5のように複数のポインタ機能を有する携帯電話機1が一度に用いられる場合がある。
この場合には、同時に複数のポインタが同一のスクリーン31上に現れることになる。これではどのユーザがどの部分を指し示しているのか不明であることからこれを区別する必要が生じる。
その方法としては、各携帯電話機1毎に異なるLED15の発光色を割り振る方法がある。
その方法について以下記載する。
図5は、本発明の携帯電話機1を複数用いた様子を表したものである。
図5のように、スクリーン31には、親端末、子端末1及び子端末2の3台の携帯電話機1がポインタによって指し示めされている。もっとも3台に限定する趣旨ではなく必要に応じて増減可能である。特に、本発明においてはLED15の発光色は任意に選択可能であるから、ユーザが区別して識別可能な範囲で携帯電話機1の個数は増やすことが可能である。
このうち親端末である携帯電話機1は子端末1及び子端末2のLED15の発光色を決定する機能を有する。
図6は、親端末が子端末1、子端末2及び親端末自身のLED15の発光色を決定する信号処理系を表すブロック図である。
親端末、子端末1及び子端末2の携帯電話機1における各部材の基本的な働きは図3のところで説明したものと同じであるから説明を省略する。
まず、親端末、子端末1及び子端末2の携帯電話機1の各ユーザは、入力部10及び子端末入力部110によって、ポインタ機能の発光色の決定を自動に行う旨のキー入力を行う。
この入力信号は、入力部10(子端末入力部110)から制御部57(子端末制御部157)に伝達される。
これを受けた制御部57(子端末制御部157)は、同じくポインタ機能の発光色の色指定命令を受けている他の携帯電話機1を発見するために、通信部51(子端末通信部151)を通じて通信を行う。
そうすると、同じく色指定命令を受けている携帯電話機1を各携帯電話機1は発見することができる。
そうすると、親端末の携帯電話機1の制御部57は、自機の発光色と子端末1の発光色とを同一にならないように決定する。この決定方法は様々な方法が考えられるが、赤、青、緑、オレンジ、・・・のように順番を予め決定しておいて順に割り振るという方法があり得る。また、この際に、使用できない又は使用したくない色等を記憶しておく方法も同時に用いてもよい。
そして、決定した子端末1の携帯電話機1の発光色情報は、通信部51を用いて子端末1の携帯電話機1に発信される。
子端末通信部151は、この発信された通信を受信する。そして、この発光色情報は子端末記憶部156に記憶される。
子端末ポインタ・インジケータ制御部153は、記憶された発光色情報に基づいて子端末LED115を発光させる。
これによって、親端末の携帯電話機1が決定した発光色によるポインタ表示が、子端末1の携帯電話機1になされる。
また、自機(親端末)及び子端末1の携帯電話機1に使用した発光色情報は記憶部56に記憶して、重複して割り振ることがないようにする。
さらに、制御部57は子端末2の発光色も決定して、記憶部56に記憶し、通信部51を通じて子端末2の携帯電話機1に通知する。
これによって、子端末2の携帯電話機1も親端末によって決定された発光色によるポインタ表示を行う。
なお、親端末の携帯電話機1も自らの制御部57が決定した発光色によるポインタ表示を行う。
図7は、親端末が子端末1、子端末2及び親端末自身のLED15の発光色を決定する手順を表した説明図である。
ステップST11においてユーザは、携帯電話機1に親端末として発光色の色決定を行う旨の入力をする。
ほぼ同時に子端末1及び子端末2の携帯電話機1のユーザも、子端末として親端末による発光色の色決定を受ける旨の入力を行う(ステップST31及びステップST51)。
そうすると、ステップST12、ステップST32及びステップST52において、無線通信によって通信して、親端末は子端末として発光色の色指定を受ける携帯電話機1の個数を把握する。
そして、ステップST13おいて、親端末の制御部57は自身の発光色と子端末1の発光色を決定する。
次に、ステップST14において、親端末の制御部57は記憶部56に決定した自機(親端末)の発光色及び子端末1の発光色を記憶する。
決定した子端末1の発光色は、ステップST15において、通信部51を通じて子端末1の携帯電話機1に通知される。
子端末1は、ステップST35において、子端末通信部151を通じて発光色を受信し子端末記憶部156に記憶する。
さらに、ステップST16おいて、親端末の制御部57は子端末2の発光色を、記憶している自機(親端末)及び子端末1の発光色以外の色を選択して決定する。
次に、ステップST17において、親端末の制御部57は記憶部56に決定した子端末2の発光色を記憶する。
そして、決定した子端末2の発光色は、ステップST18において、通信部51を通じて子端末2の携帯電話機1に通知される。
子端末2は、ステップST58において、子端末通信部151を通じて発光色を受信し子端末記憶部156に記憶する。
最後に、ステップST19、ステップST39及びステップST59において、親端末、子端末1及び子端末2の各携帯電話機1は、記憶部56及び子端末記憶部156に記憶されている発光色でLED15及び子端末LED115を各々発光させる。
また、同時に、光遮断部17及び子端末光遮断部117を制御しえて光遮断を解除する。
このように構成することによって、複数の携帯電話機1のポインタが同時にスクリーン上に表示されても、ユーザは誰のポインタか認識することができる。
以上の第2の変形例では、電話通信用の無線通信を用いて通信を行っていたが、これに限定する趣旨ではない。具体的には、赤外線通信やブルートゥース(ブルートゥース エスアイジー,インコーポレイテッドの登録商標)等の近距離無線通信を用いてもよい。この場合には、親端末と子端末1、親端末と子端末2・・・という様に順次に発光色を決定していってもよい。
<第3の変形例>
第2の変形例における方法では、各ユーザの用いているポインタの色は重複しないのであるから、それぞれ別の人によるポインタによる表示であることは容易に認識することができる。
しかしながら、区別は可能であるが、はたしてそれが誰のポインタによる表示であるかは容易には分らないという問題点がある。
その解決手段としては、第2の変形例による発光色の色指定があったのちに、各自が申請する等の方法があり得る。
しかし、その方法は迂遠である。
そこで、かかる問題点を解決するために以下の第3の変形例が考えられる。以下第3の変形例について記載する。
図8は、第3の変形例を説明する説明図である。
図8のように、ポンタ表示が行われているスクリーン31には、同時にプロジェクタ30によって投影画像32が投影されている場合が多い。
この場合には、スクリーン31の投影画面上に各ポインタの色の使用者が誰であるか示せれば、ユーザ等は誰がポインタの使用者であるか知ることができる。
図9は、スクリーン31に表示する表示例である。
図9のように、スクリーン31に投影される投影画像32の、隅には識別表示33がなされる。
識別表示33は、図9のように、色とポインタを使用している者の氏名である。もっとも、これに限定する趣旨ではなく様々な方法があり得る。
具体的には、氏名ではなく識別ID等の番号であってもよいし。氏名ではなく、マークや図柄等であってもよい。色も文字ではなくその色でその部分を塗りつぶしてもよい。
図10は、プロジェクタ30に発光色及び発光色に対応したユーザ情報(識別表示33)を通知する際の信号処理系を表すブロック図である。
上述の第2の変形例の方法等によって、親端末、子端末1及び子端末2の発光色が決定される。
また、発光色を決定する通信を行う際に、親端末に子端末1及び子端末2の識別表示33の情報も同時に通知される。
識別表示33の情報とは、各携帯電話機1に記憶されているユーザの氏名情報である。
もっともこれに限定する趣旨ではなく、発光色の色指定をする又は受ける旨の入力(図7のステップST11、ステップST31、ステップST51)をする際に入力又は選択することもできる。さらに、あらかじめ指定しておくこともできる。
このような処理が行われたのちに、親端末の携帯電話機1はプロジェクタ30と通信して、プロジェクタ30に発光色情報とそれに対応した識別情報を通知する。
そして、その通知を受けたプロジェクタ30はそれに対応した表示を行う。
具体的には、ユーザは入力部10によって、親端末の携帯電話機1にプロジェクタ30に識別表示33を行う旨の入力を行う。
また、ユーザは、プロジェクタ入力部210によって、プロジェクタ30に親端末の携帯電話機1から識別表示33の情報を受ける旨の入力を行う。
そうすると、通信部51及びプロジェクタ通信部251は通信を行い、通信部51は記憶部56に記憶されていた発光色情報及び識別表示33の情報をプロジェクタ通信部251に通知する。
これを受けたプロジェクタ制御部257は、その情報をプロジェクタ記憶部256に記憶する。さらに、プロジェクタ制御部257は、表示位置等の調整を行って、プロジェクタ投影部208に発光色と識別表示33が分かりやすい様に表示する旨の命令を行う。
図11は、プロジェクタ30が発光色及び識別表示33を行う際の内部処理を表した説明図である。
ステップST71において、各携帯電話機1(親端末、子端末1、子端末2)が表示する発光色を決定が完了している。また、ステップST71において、前記表示色を表示する携帯電話機1の識別表示33の内容を決定が決定している。
これらの情報は親端末の携帯電話機1が保有している。
そしてステップST72において、ユーザは親端末の携帯電話機1にプロジェクタ30に識別表示33を行う旨の入力を行う。
同時に、ステップST92において、ユーザはプロジェクタ30に識別表示33を行う旨の入力を行う。
ステップST73において、親端末の携帯電話機1はプロジェクタ30を無線通信により検索を行う。
また、ステップST93において、プロジェクタ30は親端末の携帯電話機1を無線通信により検索を行う。
ステップST74において、親端末の携帯電話機1は発光色情報及び識別表示33情報を発信する。
ステップST94おいて、プロジェクタ30は発光色情報及び識別表示33情報を受信し記憶する。
ステップST95において、プロジェクタ30はプロジェクタ投影部208を用いて発光色情報及び識別表示33情報を投影する。
以上のように構成することによって、ユーザはどの色がどのユーザによって使用されているかを知ることが容易にできるようになる。
以上の実施形態によれば、本発明の携帯電話機1は、筐体2と、筐体2内部に配設されているLED15を有している。
そして、LED15が発生する光を筐体2外部に放射して報知するインジケータ13と、LED15が発生する光を集光して前記筐体2外部に放射するポインタ用レンズ14と、を有する。
このような構成によって、携帯電話機1は、レーザー光線ではなくLED15の光によってポインタ機能を発揮することができる。
そして、LED15の光はレーザー光線よりもエネルギーが低いことから、万一光が人間の目に入ってしまった場合であっても失明等のダメージを人間に与えないという利点がある。
さらに、LED15はレーザー光線を発生させる電子部品よりも極めて安いのであるから、安価にポインタ機能を携帯電話機1に搭載することができるという利点がある。
また、LED15をポインタ用とインジケータ用の両方に兼用することができるのであるから、レーザー光線を発生させる電子部品を別に搭載する場合に比べて、部品点数の削減になる。このことは、製造上のコスト削減に寄与する。
筐体2内部のLED15とポインタ用レンズ14との間に、発光部が発光した光を遮光する光遮断部17が配置されている。
このような構成によって、ポインタとして使用しない場合にはLED15はインジケータとしてのみ用いることができる。
光遮断部17は、制御部57からの制御に基づいて光を遮光する。
このような構成によって、必要に応じてポインタとインジケータ13表示とを切り替えることができる。
LED15は、複数の波長の光を発光可能である。
このような構成によって、レーザー光線の光の色を変更することは困難で、多額のコストを必要とするが、LED15であれば単に赤、青、緑の3種類のLED15を搭載すれば任意の色を作成することができる。
これによって、ポインタに用いている光の色を各ユーザに通知しておけば、誰がどこを指し示しているかを容易に認識することが可能となり、利便性が増す。
発光部色割り振り指令が入力された場合に、他の携帯電子機器(子端末)と通信を行う通信部51と、他の携帯電子機器(子端末)と通信して、自機(親端末)のLED15の発光色及び他の携帯電子機器(子端末)の発光部の発光色を決定する制御部57を有している。
また、制御部57が決定した自機(親端末)の発光色情報及び他の携帯電子機器(子端末)のLED15の発光色情報を記憶する記憶部56と、を有している。
また、LED15は、前記記憶部56に記憶された自機(親端末)の発光色情報に基づく色を発光する。
このように構成することによって、簡単に複数の携帯電話機1のポインタが同時にスクリーン31上に表示されても、ユーザは誰のポインタか認識することができる。
発光部色割り振り指令が入力された場合に、他の携帯電子機器(親端末)と通信を行う通信部51と、他の携帯電子機器(親端末)が決定した、自機(子端末)の発光部の発光色の発光色情報を記憶する記憶部56と、を有している。
また、LED15は、記憶部56に記憶された自機(子端末)の発光色に基づく色を発光する。
このように構成することによって、簡単に複数の携帯電話機1のポインタが同時にスクリーン上に表示されても、ユーザは誰のポインタか認識することができる。
制御部57は、自機(親端末)のLED15の発光色情報及び他の携帯電子機器(子端末)のLED15の発光色情報、並びに、自機(親端末)の識別表示33情報及び他の携帯電子機器(子端末)の識別表示33情報を通信部51を介してプロジェクタ30へ発信する。
このような構成によって、ユーザはどの色がどのユーザによって使用されているか知ることが容易にできるようになる。
本発明におけるプロジェクションシステムは、他機器と通信可能な複数の携帯電話機1と、当該携帯電話機1と通信可能なプロジェクタ30と、を有している。
そして、携帯電話機1の少なくとも1つ(親端末)は、発光部色割り振り指令が入力された場合に、他の携帯電話機1(子端末)と通信を行う通信部51と、他の携帯電話機1(子端末)と通信して、自機(親端末)のLED15の発光色及び他の携帯電子機器のLED15の発光色を決定する制御部57と、を有している。
さらに、プロジェクタ30は、制御部57によって決定された自機(親端末の)のLED15の発光色情報及び他の携帯電話機1(子端末)のLED15の発光色情報、並びに、自機(親端末)の識別表示33情報及び他の携帯電話機1(子端末)の識別表示33情報を受信するプロジェクタ通信部251と、を有している。
加えて、プロジェクタ通信部251を介して受信した各携帯電話機1の発光色情報及び識別表示33情報を投影するプロジェクタ投影部208と、を有する。
このような構成によって、ユーザはどの色がどのユーザによって使用されているか知ることが容易にできるようになる。
なお、以上の実施形態において、筐体2は本発明の筐体の一例である。つまり、筺体とは、携帯電子機器を収容する容器に該当するものであればどのようなものであってもよい。さらに、容器の一部、例えば、フロントケース4、リアケース5、であっても筺体に該当する。
通信部51は本発明における第1の通信部の一例であり、プロジェクタ通信部251は本発明における第2の通信部の一例である。
また、制御部57は本発明における第1の制御部の一例であり、プロジェクタ制御部257は本発明における第2の制御部の一例である。
LED15は本発明における発光部の一例である。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
携帯電子機器は、携帯電話機1に限定されない。例えば、携帯電子機器は、ノートパソコン、PDA、ゲーム機、カメラであってもよい。また、携帯電子機器は、折り畳み式のものであってもよい。
1…携帯電話機、2…筐体、4…フロントケース、5…リアケース、8…表示部、10…入力部、11…右側面、12…左側面、13…インジケータ、14…ポインタ用レンズ、15…LED(発光部)、16…プリント基板、17…光遮断部、20…上側面、21…下側面、23…投影画像生成部、24…反射板、30…プロジェクタ、31…スクリーン、32…投影画面、33…識別表示
51…通信部(第1の通信部)、53…ポインタ・インジケータ制御部、56…記憶部、57…制御部(第1の制御部)、58…システムバス、
108…子端末表示部、110…子端末入力部、151…子端末通信部、153…子端末ポインタ・インジケータ制御部、156…子端末記憶部、157…子端末制御部、158…子端末システムバス、
208…プロジェクタ投影部、210…プロジェクタ入力部、251…プロジェクタ通信部(第2の通信部)、256…プロジェクタ記憶部、257…プロジェクタ制御部(第2の制御部)、258…プロジェクタシステムバス

Claims (8)

  1. 筐体と、
    前記筐体内部に配設されている発光部と、
    前記発光部が発生する光を前記筐体外部に放射して報知するインジケータと、
    前記発光部が発生する光を集光して前記筐体外部に放射するポインタ用レンズと、
    を有する携帯電子機器。
  2. 前記筐体内部の前記発光部と前記ポインタ用レンズとの間に、前記発光部が発光した光を遮光する光遮断部が配置されている
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記光遮断部は、制御部からの制御に基づいて光を遮光する
    請求項1又は2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記発光部は、複数の波長の光を発光可能である
    請求項1〜3いずれか1項に記載の携帯電子機器。
  5. 発光部色割り振り指令が入力された場合に、他の携帯電子機器と通信を行う通信部と、
    前記他の携帯電子機器と通信して、自機の発光部の発光部の発光色及び前記他の携帯電子機器の発光部の発光色を決定する制御部と、
    前記制御部が決定した自機の発光色及び他の携帯電子機器の発光部の発光色情報を記憶する記憶部と、を有し、
    前記発光部は、前記記憶部に記憶された自機の発光色情報に基づく色を発光する
    請求項1〜4いずれか1項に記載の携帯電子機器。
  6. 発光部色割り振り指令が入力された場合に、他の携帯電子機器と通信を行う通信部と、
    前記他の携帯電子機器が決定した、自機の発光部の発光色の発光色情報を記憶する記憶部と、
    を有し、
    前記発光部は、前記記憶部に記憶された自機の発光色情報に基づく色を発光する
    請求項1〜5いずれか1項に記載の携帯電子機器。
  7. 前記制御部は、前記自機の発光部の発光色情報及び前記他の携帯電子機器の発光部の発光色情報、並びに、前記自機の識別表示情報及び前記他の携帯電子機器の識別表示情報を、前記通信部を介して前記プロジェクタへ発信する
    請求項5又は6に記載の携帯電子機器。
  8. 他機器と通信可能な複数の携帯電子機器と、
    当該携帯電子機器と通信可能なプロジェクタと、を有し、
    前記携帯電子機器の少なくとも1つは、
    発光部色割り振り指令が入力された場合に、他の携帯電子機器と通信を行う第1の通信部と、
    前記他の携帯電子機器と通信して、自機の発光部の発光色及び前記他の携帯電子機器の発光部の発光色を決定する第1の制御部と、を有し、
    前記プロジェクタは、
    前記第1の制御部によって決定された前記自機の発光部の発光色情報及び前記他の携帯電子機器の発光部の発光色情報、並びに、前記自機の識別表示情報及び前記他の携帯電子機器の識別表示情報を受信する第2の通信部と、
    前記第2の通信部を介して受信した各携帯電子機器の発光色情報及び識別表示情報を投影するプロジェクタ投影部と、を有する
    プロジェクションシステム。
JP2009128346A 2009-05-27 2009-05-27 携帯電子機器及びプロジェクションシステム Expired - Fee Related JP5320166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128346A JP5320166B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 携帯電子機器及びプロジェクションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128346A JP5320166B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 携帯電子機器及びプロジェクションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278690A true JP2010278690A (ja) 2010-12-09
JP5320166B2 JP5320166B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43425247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128346A Expired - Fee Related JP5320166B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 携帯電子機器及びプロジェクションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320166B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003331A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置、デバイスおよび情報処理システム
JP2015129999A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 日本電信電話株式会社 属性制御装置および属性制御方法
JP6076512B1 (ja) * 2016-01-05 2017-02-08 東芝電波プロダクツ株式会社 複数波長レーザ光学装置
WO2017145400A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 プロジェクタ
JP2017191340A (ja) * 2017-07-04 2017-10-19 カシオ計算機株式会社 照射制御装置、照射制御方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100015A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Toshiba Corp 投光装置及び光走査装置
JP2000149601A (ja) * 1998-09-08 2000-05-30 Guangqi Science & Technol Co Ltd 多機能投光ポインタ
JP2003287709A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Ricoh Co Ltd レーザビームポインタ
JP2005267500A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Casio Comput Co Ltd 画像表示システム、ポインタ装置、マルチポインタプロジェクタ、プロジェクタの画像表示方法、及びプログラム
JP2008046216A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Canon Inc 携帯型画像投射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100015A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Toshiba Corp 投光装置及び光走査装置
JP2000149601A (ja) * 1998-09-08 2000-05-30 Guangqi Science & Technol Co Ltd 多機能投光ポインタ
JP2003287709A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Ricoh Co Ltd レーザビームポインタ
JP2005267500A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Casio Comput Co Ltd 画像表示システム、ポインタ装置、マルチポインタプロジェクタ、プロジェクタの画像表示方法、及びプログラム
JP2008046216A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Canon Inc 携帯型画像投射装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003331A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置、デバイスおよび情報処理システム
JP2015129999A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 日本電信電話株式会社 属性制御装置および属性制御方法
JP6076512B1 (ja) * 2016-01-05 2017-02-08 東芝電波プロダクツ株式会社 複数波長レーザ光学装置
WO2017145400A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 プロジェクタ
JP2017191340A (ja) * 2017-07-04 2017-10-19 カシオ計算機株式会社 照射制御装置、照射制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5320166B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320166B2 (ja) 携帯電子機器及びプロジェクションシステム
JP6933862B2 (ja) ライト調整システムおよびライト
JP4723644B2 (ja) 2つの画像を生成する装置
US8953103B2 (en) Projector embedded into a portable communication device
US7880686B2 (en) Mobile device
JP2010039798A (ja) 携帯型電子機器及びその状態報知方法
US8690354B2 (en) Mobile electronic device with an image projector
WO2010007851A1 (ja) 携帯通信端末、プログラムおよび状態表示方法
JP2004355368A (ja) 表示装置
US20080188272A1 (en) Information Terminal
JP2001217904A (ja) 点灯機能付き携帯電話機
US20080090621A1 (en) Portable apparatus
JP2006270913A (ja) 入力装置及びそれを用いた環境制御システム。
FI112758B (fi) Menetelmä ja laitteisto matkaviestimen paikantamiseksi
US20080088553A1 (en) Portable apparatus
JP6429834B2 (ja) 発光表示スティック装置及び発光表示システム
JP2008054137A (ja) 通信装置及び電子機器
JP2008009526A (ja) 移動無線端末装置
JP2006280011A (ja) 携帯機器
JP5214940B2 (ja) 携帯端末装置
JP5500005B2 (ja) 携帯端末装置
JP2007259470A (ja) 携帯機器
JP2004287886A (ja) 表示選択装置とこれを用いた携帯電話機及び電子機器
JP2011013593A (ja) プロジェクタ
JP2006098700A (ja) 携帯型端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees