JP2010278385A - 半導体発光素子とそれを用いた波長可変レーザ光源 - Google Patents

半導体発光素子とそれを用いた波長可変レーザ光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2010278385A
JP2010278385A JP2009132034A JP2009132034A JP2010278385A JP 2010278385 A JP2010278385 A JP 2010278385A JP 2009132034 A JP2009132034 A JP 2009132034A JP 2009132034 A JP2009132034 A JP 2009132034A JP 2010278385 A JP2010278385 A JP 2010278385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
light emitting
phase adjustment
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009132034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5227262B2 (ja
Inventor
Shintaro Morimoto
慎太郎 森本
Hiroshi Mori
浩 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2009132034A priority Critical patent/JP5227262B2/ja
Publication of JP2010278385A publication Critical patent/JP2010278385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227262B2 publication Critical patent/JP5227262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】発光領域から位相調整領域へのキャリアのリークを抑制することが可能な半導体発光素子とそれを用いた波長可変レーザ光源を提供する。
【解決手段】半導体基板11上に、一方の端面10aから他方の端面10bに向かって活性層13と導波路層14とが連続して形成され、活性層13側の領域に発光領域Iと光出力補償領域IIとが他方の端面10bに向かってこの順で形成され、導波路層14側の領域に位相調整領域IIIが形成され、発光領域Iと光出力補償領域IIと位相調整領域IIIとは電気的に絶縁されており、発光領域Iは、第1の電流I1を受けて光を発し、位相調整領域IIIは、第3の電流I3を受けて活性層13から導波された光の位相を変化させ、光出力補償領域IIは、その電位が位相調整領域IIIの電位と等しくなる第2の電流I2を受け、発光領域Iからの光を増幅して導波路層14へ導波する。
【選択図】図1

Description

本発明は、位相調整領域を備えた半導体発光素子とそれを用いた波長可変レーザ光源に関する。
近年、光通信の伝送容量は急速に増加しており、光通信の通信容量の大容量化方法として波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)通信が実用されている。WDM通信は、波長の相違する複数の光により情報を伝達するため、光ファイバの設置本数を増すことなく通信容量を飛躍的に増加することが可能である。
従来、WDM通信の光源は、互いに異なる特定の波長で発振する半導体レーザを複数個そろえて構成されていたため、コストの面で問題があった。そこで、1つの素子で任意の波長のレーザ光を出力可能な半導体レーザが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、光を発する発光領域50aと、発光領域50aとヘテロ接合界面を介して接合され該光の位相を変化させる位相調整領域50bと、を有する半導体レーザ50を備えた従来の外部共振器型波長可変レーザ光源の構成を示す模式図である。位相調整領域50bに電流が注入されると、プラズマ効果により位相調整領域50bの実効屈折率が低下する。これにより、半導体レーザ50の高反射端面50aa、コリメートレンズ51、波長選択フィルタとしてのエタロン52および波長可変フィルタとしての波長可変ミラー53によって構成される外部共振器の実効共振器長と対応する縦モード波長および間隔が変化する。
発光領域50aから発された光は、コリメートレンズ51を介してエタロン52に入射し、実効共振器長に対応する多数の縦モード波長のうちエタロン52の周期と一致する複数の縦モード波長のみが選択される。さらにエタロン52を透過した複数の縦モード波長のうちの一つの波長の光が波長可変ミラー53によって反射され、再びエタロン52、コリメートレンズ51を介して逆光路で半導体レーザ50に帰還する。
従って、エタロン52の透過帯域と波長可変ミラー53の反射帯域を所望の波長を含むように調整するとともに、上記の位相調整により縦モード波長をエタロン52の透過帯域と一致させることで任意の波長でのレーザ発振が可能となる。
国際公開第2006/008873号パンフレット
しかしながら、特許文献1に開示された従来の半導体レーザにおいては、動作時に発光領域と位相調整領域との間に電位差が生じ、発光領域からヘテロ接合界面を介して位相調整領域にキャリアがリークすることにより、発光領域の発光効率が低下するとともに、位相調整領域における自由キャリアによる光吸収が増加してしまうという問題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであって、発光領域から位相調整領域へのキャリアのリークを抑制することが可能な半導体発光素子とそれを用いた波長可変レーザ光源を提供することを目的とする。
本発明の半導体発光素子は、半導体基板上に、一方の端面から他方の端面に向かって活性層と導波路層とが連続して形成され、該活性層側の領域に発光領域と光出力補償領域とが該他方の端面に向かってこの順で形成され、該導波路層側の領域に位相調整領域が形成され、該発光領域と該光出力補償領域と該位相調整領域とは電気的に絶縁されており、前記発光領域は、第1の電流を受けて光を発し、前記位相調整領域は、第3の電流を受けて前記活性層から導波された光の位相を変化させ、前記光出力補償領域は、その電位が前記位相調整領域の電位と等しくなる第2の電流を受け、前記発光領域からの光を増幅して前記導波路層へ導波する構成を有している。
この構成により、発光領域と位相調整領域の間に発光領域と同一の組成の光出力補償領域を備えることにより、光出力の低下を抑制できるとともに、半導体基板に対する第2の電極と第3の電極の電位が等しいため、バットジョイント界面を介したキャリアのリークを抑制することができる。
また、本発明の半導体発光素子は、前記導波路層側の領域に、前記位相調整領域と、該導波路層内に回折格子を有するDBR領域と、が前記他方の端面に向かってこの順で形成され、該位相調整領域と該DBR領域とは電気的に絶縁されており、前記DBR領域は、第4の電流を受けて前記位相が変化された光の波長を前記回折格子により選択する構成を有していてもよい。
また、本発明の波長可変レーザ光源は、上記のいずれかの半導体発光素子と、前記半導体発光素子の前記他方の端面が前記一方の端面に比べ低反射率面であり、該他方の端面からの出射光を平行光に変換するコリメートレンズと、前記他方の端面から出射される光の光路上に配置され、該他方の端面から導波された光を該他方の端面に帰還させる出射光帰還手段と、前記半導体発光素子と前記出射光帰還手段とで構成されるレーザ共振器の発振波長を選択する波長選択手段と、前記第1の電流を前記発光領域に、前記第2の電流を前記光出力補償領域に、前記第3の電流を前記位相調整領域にそれぞれ供給する素子駆動手段と、を備え、前記素子駆動手段は、前記光出力補償領域の電位が前記位相調整領域の電位と等しくなる前記第2の電流を出力する構成を有している。
この構成により、光出力の低下を抑制できるとともに、半導体基板に対する第2の電極と第3の電極の電位が等しいため、バットジョイント界面を介したキャリアのリークを抑制することができる。
本発明は、位相調整領域へのキャリアのリークを抑制することが可能な半導体発光素子とそれを用いた波長可変レーザ光源を提供するものである。
本発明の実施形態の半導体発光素子の構成を示す断面図、上面図、A−A線断面図 本発明の実施形態の半導体発光素子を備えた波長可変レーザ光源の構成を示すブロック図 縦モード波長の変化量と第2の電流の関係を模式的に示すグラフ 本発明の実施形態の半導体発光素子の他の構成例を示す断面図 本発明の実施形態の半導体発光素子の要部の構造を示す断面図 従来の半導体発光素子を備えた波長可変レーザ光源の構成を示す模式図
以下、本発明に係る半導体発光素子の実施形態について、図面を用いて説明する。
本発明に係る半導体発光素子の実施形態を図1に示す。図1(a)は本実施形態の半導体発光素子10を光の導波方向に沿って切断した断面図、図1(b)は上面図、図1(c)は図1(b)のA−A線断面図である。
半導体発光素子10は、図1に示すように、例えば、n型InP(インジウム・リン)からなるn型半導体基板11と、n型半導体基板11上に形成されたn型InPクラッド層12と、n型InPクラッド層12上に形成されたInGaAsP(インジウム・ガリウム・砒素・リン)からなる活性層13を有する発光領域Iおよび光出力補償領域IIと、n型InPクラッド層12上に形成されたInGaAsPからなる導波路層14を有する位相調整領域IIIと、を備える。発光領域I、光出力補償領域IIおよび位相調整領域IIIは、光の導波方向に沿ってこの順に配置されている。
位相調整領域IIIにキャリアが注入されるとプラズマ効果により導波路層14の実効屈折率が減少する。実効屈折率が減少すると実効共振器長は短尺化し、光波長は負(短波長)に変化することになるため、位相調整領域IIIへの注入電流の制御により光の位相を調整することが可能になる。
また、メサ構造のn型InPクラッド層12、活性層13および導波路層14の側面には、p型InP埋込層21aとn型InP埋込層21bが形成される。活性層13および導波路層14の上面にはp型InPクラッド層15、p型InGaAs(インジウム・ガリウム・砒素)からなるコンタクト層16がこの順に積層されている。
また、n型半導体基板11の下面には下部電極17、コンタクト層16上には発光領域I用の第1の電極18a、光出力補償領域II用の第2の電極18bおよび位相調整領域III用の第3の電極18cが蒸着形成されている。第1の電極18a、第2の電極18bおよび第3の電極18cは互いに電極分離溝19a、19bを挟んで電気的に絶縁されている。
活性層13は、第1の電極18aを介して注入される第1の電流I1を受けて光を発するとともに、第2の電極18bを介して注入される第2の電流I2を受けて該光を増幅する。また、既に述べたように、導波路層14は、第3の電極18cを介して注入される第3の電流I3を受けて活性層13から導波された光の位相を変化させる。
活性層13と導波路層14は、光の導波方向に沿って配置され、バットジョイント界面20を介して光学的に結合されている。なお、ここで言う活性層13および導波路層14は、多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)構造とそれを挟む光分離閉じ込め(SCH:Separate Confinement Heterostructure)層を含んでいる。
また、活性層13および導波路層14は、劈開によって形成された第1の光出射端面(一方の端面)10aおよび第2の光出射端面(他方の端面)10bをそれぞれ有する。第2の光出射端面10bから出射される光に対する反射率が、第1の光出射端面10aから出射される光に対する反射率より低くなっている。例えば、第1の光出射端面10aには低反射(LR)コート(図示せず)が、第2の光出射端面10bには無反射(AR)コート(図示せず)がそれぞれ施されている。なお、第1の光出射端面10aは(LRコート等のコーティングが施されない)劈開面であってもよい。
ここで、第1の光出射端面10a側の反射率は劈開面の反射率以下、ARコートが施された第2の光出射端面10b側の反射率は1%以下とすることが好ましい。
次に、以上のように構成された本実施形態の半導体発光素子10を備えた波長可変レーザ光源の構成および動作を図面を用いて説明する。
波長可変レーザ光源は、例えば図2に示すように、半導体発光素子10の第1の光出射端面10aからの出射光を平行光に変換するコリメートレンズ22aと、半導体発光素子10の第2の光出射端面10bからの出射光を平行光に変換するコリメートレンズ22bと、コリメートレンズ22bから出射された平行光の多数の縦モード波長のうち所定の縦モード波長の光を透過させる波長選択フィルタ23と、波長選択フィルタ23を透過した所定の縦モード波長のうちの1つを発振波長として選択して該波長の光を透過させる波長可変フィルタ24と、波長可変フィルタ24を透過した1つの縦モード波長の光を反射させ、再び波長可変フィルタ24、波長選択フィルタ23およびコリメートレンズ22bを介して逆光路で半導体発光素子10に帰還させる出射光帰還手段としての反射ミラー25を備える。
発振波長は、半導体発光素子10からコリメートレンズ22b、波長選択フィルタ23、波長可変フィルタ24を経て反射ミラー25に至る実効共振器長Lに基づいて[数1]により決定される多数の縦モード波長λのうちから波長選択手段としての波長選択フィルタ23および波長可変フィルタ24によって選択される。ここで、mは縦モードの次数、n1およびL1は発光領域Iおよび光出力補償領域IIの実効屈折率および光路長、n2およびL2は位相調整領域IIIの実効屈折率および光路長、n3およびL3は大気の屈折率および半導体発光素子10の第2の光出射端面10bから反射ミラー25までの光路長である。
Figure 2010278385
このとき、縦モードの間隔Δλは[数2]で与えられる。
Figure 2010278385
第1の電極18aを介して発光領域Iに第1の電流I1が注入されると、発光領域Iの活性層13から光が放出される。また、第3の電極18cを介して位相調整領域IIIに第3の電流I3が注入されることにより、導波路層14の実効屈折率n2がΔn2低下する。
したがって、発光領域Iの活性層13から放出され、位相調整領域IIIの導波路層14に導波された光の位相は第3の電流I3に応じて変化し、それに伴って縦モード波長λおよび間隔Δλが変化する。このときの縦モード波長λの変化量Δλ'は[数3]で与えられる。
Figure 2010278385
したがって、縦モード波長λの変化量Δλ'が縦モードの間隔Δλよりも大となるまで連続的に第3の電流I3を変化させることにより、モードホップを生じることなく連続的に発振波長を変化させることができる。
しかしながら、一方で、第3の電流I3が位相調整領域IIIに注入されることにより自由キャリアによる光吸収が生じてしまう。この光吸収に伴う光出力の低下を抑制するため、光出力補償領域IIに第2の電流I2を注入することにより、発光領域Iから発された光を増幅させて位相調整領域IIIに導波させることが考えられる。
ただし、このとき半導体基板に対する第2の電極18bの電位(以下、光出力補償領域電圧V2と記す)が半導体基板に対する第3の電極18cの電位(以下、位相調整領域電圧V3と記す)と一致していないと、光出力補償領域IIと位相調整領域IIIのバットジョイント界面20を介してキャリアがリークしてしまう。
このため、波長可変レーザ光源は、光出力補償領域電圧V2と位相調整領域電圧V3を一致させるために、位相調整領域電圧V3を検出する位相調整領域電圧検出回路29と、位相調整領域電圧検出回路29によって検出された位相調整領域電圧V3と光出力補償領域電圧V2が等しくなる第2の電流I2を光出力補償領域IIに注入する光出力補償領域駆動回路27と、を備える。
ここで、縦モード波長λの変化量Δλ'と、光出力補償領域電圧V2と位相調整領域電圧V3を一致させる第2の電流I2は、それぞれ図3の実線および一点鎖線に示すように第3の電流I3に応じて変化する。
光出力補償領域駆動回路27は、例えば位相調整領域電圧V3に等しい光出力補償領域電圧V2を出力する定電圧源であり、第2の電極18bと下部電極17の間の電気抵抗R2および光出力補償領域電圧V2に対応する第2の電流I2を光出力補償領域IIに注入する。
なお、第1の電流I1が300mA〜400mAのとき発光領域Iに印加される電圧は約2Vであり、これに対して位相調整領域IIIに注入される第3の電流I3は10mA〜20mA程度でこのときの位相調整領域電圧V3は約1.5Vである。
さらに、波長可変レーザ光源は、発光領域Iに第1の電流I1を供給する発光領域駆動回路26と、位相調整領域IIIに第3の電流I3を供給する位相調整領域駆動回路28と、発光領域駆動回路26、光出力補償領域駆動回路27、位相調整領域駆動回路28および位相調整領域電圧検出回路29を制御する制御部100と、を備える。なお、発光領域駆動回路26、光出力補償領域駆動回路27、位相調整領域駆動回路28、位相調整領域電圧検出回路29および制御部100は、素子駆動手段を構成している。
光出力補償領域駆動回路27によって、第2の電流I2が第2の電極18bを介して光出力補償領域IIに注入されると、光出力補償領域IIの活性層13内のキャリアの数が増加して活性層13内で誘導放出が生じる。このような光増幅作用を有する光出力補償領域IIに発光領域Iで発された光が入射すると、該光が光出力補償領域IIを通過する間に上記誘導放出により増幅される。このときの増幅率は第2の電流I2の大きさによって決定される。増幅された光は、位相調整領域IIIに導波されて、上述のように第3の電流I3に応じてその位相が変化する。
以下、本発明に係る半導体発光素子10の製造方法の一例を図1を参照しながら説明する。
まず、有機金属気相成長(MOVPE)法を用いてn型InPからなるn型半導体基板11上に、n型InPクラッド層12を成長形成する。次に、n型InPクラッド層12の上面にInGaAsPからなる活性層13を成長形成する。なお、ここで言う活性層13は、MQWとそれを挟むSCH層を含むものとする。次に活性層13の上面にp型InPクラッド層15の最下部層(極薄層のため不図示)を成長形成する。次に、p型InPクラッド層15の最下部層の上にSiO2またはSiNxからなる絶縁膜(図示せず)をプラズマCVD法等により数10nm堆積し、さらにその上にフォトレジスト(図示せず)を塗布する。
続いて、フォトリソグラフィにより、位相調整領域IIIの作製部分のレジストを取り除き、エッチング処理により、レジストで覆われていない領域の絶縁膜を除去する。
さらに、残っているレジストを剥離して、残っている絶縁膜をマスクとするエッチング処理により、絶縁膜に覆われていない領域の活性層13を除去する。
次に、上述のようにエッチング処理された部分のn型InPクラッド層12の上に、InGaAsPからなる導波路層14を、活性層13と連続し、且つほぼ同一高さとなるようにバットジョイント成長させ、その上面にp型InPクラッド層15の最下部層も成長形成する。次に、発光領域Iおよび光出力補償領域IIに残った絶縁膜を剥離してから、p型InPクラッド層15の最下部層の上面に、p型InPクラッド層15の下層部を成長形成する。さらに、新たに絶縁膜(図示せず)をp型InPクラッド層15の下層部の上面に堆積し、その上にフォトレジスト(図示せず)を塗布する。
そして、メサ構造を作製するために、フォトリソグラフィによりレジストをストライプ状に残し、その両側を除去する。さらに、一定幅の線状に残ったレジストをマスクとして、絶縁膜の両側をエッチング処理により除去する。
続いて残ったレジストを剥離除去して、絶縁膜をマスクとするエッチングを行い、メサ構造(図示せず)を形成する。
次に、絶縁膜を成長阻害マスクとして利用して、活性層13および導波路層14の両側にp型InP埋込層21aとn型InP埋込層21bを形成する。この後、絶縁膜を除去して全面にp型InPクラッド層15の上層部を成長形成し、さらにその上にp型InGaAsからなるコンタクト層16を形成する。
そして、同様のフォトリソグラフィおよびエッチング処理により、電極分離溝19a、19bが形成される箇所のコンタクト層16をエッチング除去する。
次に、同様のフォトリソグラフィにより形成したレジストをマスクとして、コンタクト層16上の発光領域IにAu、Ti、Ptからなる第1の電極18aを、光出力補償領域IIにAu、Ti、Ptからなる第2の電極18bを、位相調整領域IIIにAu、Ti、Ptからなる第3の電極18cをそれぞれ蒸着し、さらに、n型半導体基板11の下面側を研磨してAu、Ge、Ptからなる下部電極17を蒸着する。
同様の手順により第1〜第3の電極18a、18b、18c上にレジスト(図示せず)を形成する。このレジストをマスクとするエッチング処理により、レジストに覆われていない領域のp型InPクラッド層15およびp型InP埋込層21a、n型InP埋込層21b、n型半導体基板11の一部を除去して電極分離溝19a、19bを作製する。そして、レジストを除去して半導体ウエハを完成する。
次に、この半導体ウエハを所定位置で劈開し、チップ化する。さらに発光領域I側の第1の光出射端面(一方の端面)10aに劈開面の反射率以下になるLRコート(図示せず)を形成し、位相調整領域III側の第2の光出射端面(他方の端面)10bに反射率1%程度のARコート(図示せず)を形成する。これで本実施形態の半導体発光素子10が完成する。
なお、本実施形態の半導体発光素子の位相調整領域III側に、図4の光の導波方向に沿って切断した断面図に示すように、InGaAsPからなる導波路層14を有するDBR(Distributed Bragg Reflector)領域IVがさらに形成されていてもよい。DBR領域IVにおいては、導波路層14の下部(n型InPクラッド層12の上部)に回折格子30が形成されている。なお、回折格子30が形成される位置は、導波路層14の上方のp型InPクラッド層15内であってもよい(図示せず)。
また、DBR領域IVの上部には第3の電極18cと電極分離溝19cを挟んで電気的に絶縁された第4の電極18dが形成されている。そして、DBR領域IVを有する半導体発光素子を備えた波長可変レーザ光源は、本実施形態の図2を用いて説明した構成に加えて、例えば第4の電流I4を第4の電極18dを介してDBR領域IVに注入するDBR領域駆動回路(図示せず)を備える。DBR領域IVにおいては、第4の電流I4に応じて導波路層14の実効屈折率および回折格子30のブラッグ波長が変化し、これに伴って多数の縦モード波長λのうちから選択される発振波長が変化する。
ここで、半導体発光素子10の具体的な構成の一例を示す。n型半導体基板11は、不純物濃度が1.0×1018/cm3で、n型InPクラッド層12は、不純物濃度が1.0×1018/cm3で、層厚が0.45μmである。
活性層13は、図5の拡大断面図に示すように、InPクラッド層のバンドギャップよりも小さなバンドギャップを有するInGaAsPからなる障壁層13dと井戸層13eとが交互に積層されたMQW層、InPクラッド層のバンドギャップとMQW層のバンドギャップの間の値のバンドギャップを有するSCH層13a、13b、13c、13f、13g、13hからなる。
p型InPクラッド層15は、不純物濃度が1.0×1018/cm3で、下層部の層厚が0.5μmであり、上層部の層厚が2.7μmである。コンタクト層16は、不純物濃度が1.0×1019/cm3で、層厚が0.1μmである。
また、素子長1.5mmに対して光出力補償領域IIおよび位相調整領域IIIの光の導波方向の領域長をいずれも0.15mmとした。
以上説明したように、本実施形態の半導体発光素子は、発光領域と同一の組成からなる光出力補償領域を備え、光出力補償領域と位相調整領域の間の電位差をなくすことにより、バットジョイント界面を介した発光領域から位相調整領域へのキャリアのリークを抑制することができるとともに、位相調整領域における光吸収による光出力の低下を抑制することができる。
また、上記リークの抑制により、光出力補償領域と位相調整領域の間のバットジョイント界面の信頼性を向上させることができる。
また、隣り合う領域間の分離抵抗を高める電極分離溝を備えることにより、各領域に注入される電流の相互干渉を抑制することができる。
10 半導体発光素子
10a 第1の光出射端面(一方の端面)
10b 第2の光出射端面(他方の端面)
11 n型半導体基板(半導体基板)
12 n型InPクラッド層
13 活性層
14 導波路層
15 p型InPクラッド層
16 コンタクト層
17 下部電極
18a 第1の電極
18b 第2の電極
18c 第3の電極
18d 第4の電極
19a、19b、19c 電極分離溝
20 バットジョイント界面
21a p型InP埋込層
21b n型InP埋込層
22a、22b コリメートレンズ
23 波長選択フィルタ(波長選択手段)
24 波長可変フィルタ(波長選択手段)
25 反射ミラー(出射光帰還手段)
26 発光領域駆動回路(素子駆動手段)
27 光出力補償領域駆動回路(素子駆動手段)
28 位相調整領域駆動回路(素子駆動手段)
29 位相調整領域電圧検出回路(素子駆動手段)
30 回折格子
100 制御部(素子駆動手段)

Claims (3)

  1. 半導体基板(11)上に、一方の端面(10a)から他方の端面(10b)に向かって活性層(13)と導波路層(14)とが連続して形成され、該活性層側の領域に発光領域(I)と光出力補償領域(II)とが該他方の端面に向かってこの順で形成され、該導波路層側の領域に位相調整領域(III)が形成され、該発光領域と該光出力補償領域と該位相調整領域とは電気的に絶縁されており、
    前記発光領域は、第1の電流を受けて光を発し、
    前記位相調整領域は、第3の電流を受けて前記活性層から導波された光の位相を変化させ、
    前記光出力補償領域は、その電位が前記位相調整領域の電位と等しくなる第2の電流を受け、前記発光領域からの光を増幅して前記導波路層へ導波することを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記導波路層側の領域に、前記位相調整領域(III)と、該導波路層内に回折格子(30)を有するDBR領域(IV)と、が前記他方の端面に向かってこの順で形成され、該位相調整領域と該DBR領域とは電気的に絶縁されており、
    前記DBR領域は、第4の電流を受けて前記位相が変化された光の波長を前記回折格子により選択することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体発光素子(10)と、
    前記半導体発光素子の前記他方の端面が前記一方の端面に比べ低反射率面であり、該他方の端面からの出射光を平行光に変換するコリメートレンズ(22a)と、
    前記他方の端面から出射される光の光路上に配置され、該他方の端面から導波された光を該他方の端面に帰還させる出射光帰還手段(25)と、
    前記半導体発光素子と前記出射光帰還手段とで構成されるレーザ共振器の発振波長を選択する波長選択手段(23、24)と、
    前記第1の電流を前記発光領域に、前記第2の電流を前記光出力補償領域に、前記第3の電流を前記位相調整領域にそれぞれ供給する素子駆動手段(26、27、28、29、100)と、を備え、
    前記素子駆動手段は、前記光出力補償領域の電位が前記位相調整領域の電位と等しくなる前記第2の電流を出力することを特徴とする波長可変レーザ光源。
JP2009132034A 2009-06-01 2009-06-01 半導体発光素子とそれを用いた波長可変レーザ光源 Active JP5227262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132034A JP5227262B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 半導体発光素子とそれを用いた波長可変レーザ光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132034A JP5227262B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 半導体発光素子とそれを用いた波長可変レーザ光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278385A true JP2010278385A (ja) 2010-12-09
JP5227262B2 JP5227262B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43425042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132034A Active JP5227262B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 半導体発光素子とそれを用いた波長可変レーザ光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5227262B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238686A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Hitachi Ltd 半導体レーザ
JPH0645362U (ja) * 1992-11-24 1994-06-14 横河電機株式会社 位相連続波長可変aad型3電極dbrレーザダイオード
JPH1084166A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toshiba Corp 集積化光半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238686A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Hitachi Ltd 半導体レーザ
JPH0645362U (ja) * 1992-11-24 1994-06-14 横河電機株式会社 位相連続波長可変aad型3電極dbrレーザダイオード
JPH1084166A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toshiba Corp 集積化光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5227262B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004241570A (ja) 半導体レーザ
US9762029B2 (en) Semiconductor laser and optical integrated light source including the same
JP4954992B2 (ja) 半導体光反射素子及び該半導体光反射素子を用いる半導体レーザ及び該半導体レーザを用いる光トランスポンダ
WO2016152274A1 (ja) 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
JP2017107958A (ja) 半導体レーザ
US7949020B2 (en) Semiconductor laser and optical integrated semiconductor device
JP5625459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP2011049317A (ja) 半導体レーザ装置
JP6540097B2 (ja) 波長可変レーザ装置
JP2002164615A (ja) 光半導体装置及び光半導体モジュール
US7852897B2 (en) Semiconductor laser optical integrated semiconductor device
JP5227262B2 (ja) 半導体発光素子とそれを用いた波長可変レーザ光源
KR20180069717A (ko) 반도체 레이저, 광원 유닛, 통신 시스템 및 파장 다중 광 통신 시스템
JP2009049064A (ja) 半導体発光素子及び半導体光源装置
JP2012156414A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP4309636B2 (ja) 半導体レーザおよび光通信用素子
JP5530229B2 (ja) 半導体発光素子およびそれを用いた光パルス試験器
US20150138562A1 (en) Wavelength-variable laser including soa and optical coherence tomography apparatus including the laser
JP5058087B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
JP2007165599A (ja) 半導体発光素子および該半導体発光素子の製造方法
JP2003168842A (ja) 波長可変分布帰還型レーザ素子及び波長可変分布帰還型レーザ集積装置
US6771681B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser
JP2010045066A (ja) 半導体レーザ装置
JP2004273644A (ja) 半導体レーザ
JP2004186336A (ja) 多波長レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250