JP2010276837A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010276837A
JP2010276837A JP2009128977A JP2009128977A JP2010276837A JP 2010276837 A JP2010276837 A JP 2010276837A JP 2009128977 A JP2009128977 A JP 2009128977A JP 2009128977 A JP2009128977 A JP 2009128977A JP 2010276837 A JP2010276837 A JP 2010276837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
container
developing device
storage
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009128977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911196B2 (ja
Inventor
Tatsuya Isono
達也 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009128977A priority Critical patent/JP4911196B2/ja
Priority to US12/786,773 priority patent/US20100303507A1/en
Priority to EP10163887.2A priority patent/EP2259152B1/en
Priority to CN2010101905101A priority patent/CN101900972B/zh
Publication of JP2010276837A publication Critical patent/JP2010276837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911196B2 publication Critical patent/JP4911196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0819Agitator type two or more agitators
    • G03G2215/0822Agitator type two or more agitators with wall or blade between agitators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0841Presentation of developer to donor member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤の循環状態を安定させることにより、画像むらの発生やスクリューに作用するトルク負荷の増減を抑制する。
【解決手段】トナー及びキャリアを含む現像剤が収容され、現像剤を補給するための補給部と、収容された現像剤を排出するための排出部20とを備えた現像剤収容容器11を備える。現像剤収容容器11は、仕切壁15によって第1収容部16と第2収容部17に分離され、第1収容部16と第2収容部17は両端側の連通部18bで互いに連通される。第1収容部16に配設される第1搬送部材12と、第2収容部17に配設される第2搬送部材13とにより、収容された現像剤を攪拌しながら循環移動する。連通部18bは、想定される現像剤の液面高さよりも下方で連通させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、現像装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、現像装置として、例えば、現像剤収容室を仕切壁によって両端の流入部(連通部)を除いて2分割し、形成された収容室のそれぞれにスクリューを配置することにより、現像剤収容室内に収容する現像剤を攪拌しながら循環移動させるようにしたものが公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−250290号公報
しかしながら、前記従来の現像装置では、現像剤の排出側に位置する一方の連通部(第1連通部)が高さ方向の中央部に形成されている。また、残る他方の連通部(第2連通部)は、仕切壁のない全開状態となっている。一方、現像剤の液面は、現像剤の搬送速度を変化させたり、現像装置が傾いたりすることにより変動する。このため、第1連通部では、現像剤の液面位置が連通部の開口下端よりも低下した場合、一方の収容室から他方の収容室に現像剤を流動させることができなくなる。また、第2連通部では、流動する現像剤の量を制限することができない。この結果、現像剤の循環方向で現像剤量のばらつきが大きくなり、画像むらの原因となったり、スクリューに作用するトルク負荷が増減したりするという問題が発生する。
本発明は、現像剤の循環状態を安定させることにより、画像むらの発生やスクリューに作用するトルク負荷の増減を抑制することのできる現像装置及び画像形成装置を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
トナー及びキャリアを含む現像剤が収容され、現像剤を補給するための補給部と、収容された現像剤を排出するための排出部とを備えた現像剤収容容器を備え、該現像剤収容容器は、仕切壁によって第1収容部と第2収容部に分離され、第1収容部と第2収容部は両端側の連通部で互いに連通され、第1収容部に配設される第1搬送部材と、第2収容部に配設される第2搬送部材とにより、収容された現像剤を攪拌しながら循環移動するようにした現像装置であって、
前記連通部は、想定される現像剤の最低液面高さよりも下方で連通するようにしたものである。
この構成により、現像剤の液面位置が変動しても、常に連通部の開口上端よりも上方に位置するようにしているので、一方の収容部から他方の収容部へと流動する現像剤の量が液面位置の変動による影響を受けない。したがって、現像剤の循環方向に於ける変動量を抑えることができ、画像むらや各搬送部材に作用するトルク負荷の変動を防止することが可能となる。
前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材は、回転軸の周囲に螺旋状の羽根を備えたスクリューで構成され、
前記連通部は前記仕切壁に形成された開口であって、該連通部の開口上端位置は、前記各搬送部材の回転中心を結ぶ直線に対して下方側に位置するようにすればよい。
前記現像剤収容容器の排出部は、前記いずれか一方の搬送部材による現像剤の搬送方向下流側に配置し、
前記搬送部材は、現像剤の搬送方向に対して排出部の上流側に現像剤の搬送方向を逆流させる逆流部を備え、
前記排出部側に形成される連通部は、前記逆流部のさらに上流側に形成するのが好ましい。
この構成により、連通部の近傍では、搬送部材の逆流部によって現像剤の液面の低下が抑制されるので、前記構成とも相俟って連通部での現像剤の流動不足を防止することができる。
前記各搬送手段の回転中心を結ぶ直線が水平面となす角度を30度以下とするのが好ましい。
この構成により、現像剤が自重によって連通部を移動する量を抑制することができる。
また、前記課題を解決するための手段として、画像形成装置を、前記いずれかに記載の現像装置を備えた構成としたものである。
本発明によれば、連通部を現像剤の液面高さよりも下方側で開口させるようにしたので、現像剤の液面高さが変動したとしても、その影響を受けることなく、搬送部材による搬送速度に従って常に一定量の現像剤を通過させることができる。したがって、現像剤の循環方向に於ける偏りがなくなり、画像むらの発生や、搬送部材に作用するトルク負荷の変動を抑制することが可能となる。また、連通部の開口位置を変更するだけであるので、簡単かつ安価に製作することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の概略説明図である。 図1の現像装置の概略正面断面図である。 図2の現像剤収容容器の縦断面図である。 図2の現像剤収容容器の一部を示す部分破断斜視図である。 図2の現像剤収容容器の連通部での横断面図である。 他の実施形態に係る現像剤収容容器の縦断面図である。 他の実施形態に係る現像剤収容容器の連通部での横断面図である。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。但し、以下の説明では、構成要素の種類、組合せ、形状、相対配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の技術的範囲をそれのみに限定するものではない。また、適宜、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「一端」、「他端」等)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によっても、本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(1.全体構成)
図1は、2成分現像剤を用いた電子写真方式のうち、特に、トナーのみではなくキャリア等を含む現像剤を補給するようにした、いわゆるトリクル方式の画像形成装置を示す。この画像形成装置は、大略、画像形成ユニット1、転写ユニット2、露光ユニット3、記録媒体供給ユニット4、クリーニングユニット5、制御ユニット6、等を備える。
画像形成ユニット1は、転写ユニット2の中間転写ベルト29に沿って4箇所に配置され、それぞれ左側よりイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の画像形成を行なうことにより、中間転写ベルト29の表面にカラー画像を形成する。各画像形成ユニット1は、感光体ドラム7の周囲に、帯電装置8、現像装置9、クリーニング装置10、等を備える。
帯電装置8は、感光体ドラム7の表面に所定の表面電位を形成する。この表面電位は、露光ユニット3によって露光されることにより静電潜像となる。
現像装置9は、図2及び図3に示すように、現像剤収容容器11内に、攪拌スクリュー12、供給スクリュー13、及び、現像ローラ14をそれぞれ収容したものである。なお、現像装置9の詳細な構成については後述する。
現像装置9の上方には、図1に示すように、トナーとキャリアからなる補給用2成分現像剤(以下、単に現像剤と記載する。)を補給する現像剤補給容器27が着脱可能となっている。
クリーニング装置10は、感光体ドラム7の表面への転写後、この表面に残留するトナーをクリーニングする。
転写ユニット2は、一対の支持ローラ28に中間転写ベルト29を架け渡し、図示しない駆動手段により支持ローラ28を駆動させ、中間転写ベルト29を矢印方向に循環移動させるようにしたもので、1次転写部30、及び、2次転写部31を備える。
露光ユニット3は、前記感光体ドラム7に対してレーザ光を照射し、図示しないスキャナで読み取った画像データに対応する静電潜像を形成する。
記録媒体供給ユニット4は、カセット32に収容した記録媒体33を、順次、搬送ローラ34を介して2次転写部31へと搬送する。2次転写部31に搬送された記録媒体33には、トナー像が転写され、定着ユニット35で転写させたトナー像が定着された後、排出トレイ36へと搬出される。
クリーニングユニット5は、中間転写ベルト29に接離可能で、接近することにより中間転写ベルト29に残留するトナーを回収することができるようになっている。
制御ユニット6は、現像剤収容容器11内に設けた図示しない透磁率センサから入力される検出電圧に基づいて現像剤の補給処理を実行する。
(2.現像装置)
以下、現像装置9の構成(現像剤収容容器11内に、攪拌スクリュー12、供給スクリュー13、及び、現像ローラ14をそれぞれ収容してなる構成)について詳述する。
すなわち、現像剤収容容器11は、図3に示すように、一端側から他端側へと延びる長尺な箱形状である。現像剤収容容器11は、容器本体11aと、この容器本体11aの内部を長手方向に沿って第1収容部16と第2収容部17とに2分割する仕切壁15とを備える。現像剤収容容器11は一端側が開口する。仕切壁15は、図4に示すように、一端部に閉鎖板15aを一体化されて略T字形に形成されている。現像剤収容容器11には、第1収容部16に攪拌スクリュー12が、第2収容部17に供給スクリュー13がそれぞれ収容される。仕切壁15は、両スクリュー12、13が収容された状態で、現像剤収容容器11の一端開口から挿入され、閉鎖板15aでこの一端開口を閉鎖することにより現像剤収容容器11が完成する。このように、仕切壁15を一端壁15aと一体化して略T字形としたので、組立性が向上する。また、仕切壁15には、連通部18a、18bを構成するための、一端壁15aには現像剤排出口20を構成するための切欠を形成しておくだけでよく、加工性に優れている。各収容部16、17の底面側は、後述するように、そこに収容される各スクリュー13、14の外周に沿って断面円弧状に形成されている。第1収容部16と第2収容部17の両端側は連通部18a、18bによってそれぞれ連通され、収容された現像剤は攪拌されながら循環移動するようになっている。現像剤収容容器11は、第1収容部16に対して第2収容部17が上方側に位置するように斜めに配置されている。現像剤収容容器11の傾斜角度は、水平面に対して0から30度の範囲とするのが好ましく、ここでは30度に設定している。また、現像剤収容容器11の内容量は230cmとし、収容する現像剤量は160〜290gとしている。現像剤の嵩密度は1.65g/cmであるので、収容する現像剤の容量は100〜175cmとなる(標準では、約140cm)。
第1収容部16の一端側には、図3に示すように、現像剤補給口19が形成され、対応する現像剤補給容器27から現像剤が補給される。ここでは、現像剤には、トナーとキャリアとを含む2成分現像剤が使用されている。但し、現像剤にはさらに外添剤等を含めるようにしても構わない。また、第2収容部17の一端側を構成する一端壁15aには、前述の通り現像剤排出口20が形成されている。
連通部18a、18bは、仕切壁15の両端部で、その略下半部が切除されることにより形成される矩形状の開口である。連通部18a、18bは、その開口上端が現像剤収容容器11内に収容された現像剤の液面位置に対して下方側に位置するように形成されている。なお、連通部18a、18bは、長方形、楕円形等、種々の形状を取ることができる。また、その数は1つに限定されるものではなく、複数あっても構わない。
攪拌スクリュー12は、図3及び図4に示すように、回転軸12aの周囲に螺旋状の羽根12b及び12cを備えた構成である。攪拌スクリュー12は、現像剤収容容器11の一端開口から第1収容部16内に挿入される。羽根12bと12cは螺旋方向を逆向きに形成されている。そして、攪拌スクリュー12が回転駆動することにより、羽根12bが現像剤を連通部18b側から連通部18a側へと搬送しながら撹拌する。また、羽根12cが羽根12bによって搬送されてきた現像剤を逆流させ、連通部18aを介して第2収容部17へと流動させる
供給スクリュー13は、図3及び図4に示すように、回転軸13aの周囲に螺旋状の羽根13b、13c及び13dを備えた構成である。供給スクリュー13は、前記攪拌スクリュー12と同様に、現像剤収容容器11の一端開口から第2収容部17内に挿入される。羽根13cは、羽根13b及び13dとは螺旋方向が逆に形成されている。そして、供給スクリュー13が回転駆動することにより、羽根13bは、現像剤を連通部18a側から連通部18b側へと搬送すると共に、現像ローラ14へと供給する。また、羽根13cは、羽根13bによる現像剤の搬送方向に対して、現像剤排出口20の上流側であって、連通部18aの下流側に位置する。したがって、羽根13cは、羽根13bによって搬送されてきた現像剤に逆向きの力を付与し、現像剤排出口20へと排出される量を制限すると共に、連通部18aを介して第1収容部16へと流動させる。また、羽根13dは、羽根13cを乗り越えた現像剤を現像剤排出口20へと排出する。
現像ローラ14は、図2に示すように、円筒状のスリーブ25内に複数の永久磁石26を収容したものである(ここでは、5つの永久磁石S2,N2,S1,N1,S3を、この順で時計回り方向に配置している。)。スリーブ25は、図示しないスリーブ駆動手段によって図中矢印方向に回転するように構成されている。
(3.動作)
次に、前記構成からなる画像形成装置の動作について説明する。
画像形成時には、画像を読み取って得られたカラープリントデータ、又はパーソナルコンピュータ等から出力された画像データは、所定の信号処理が施された後、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色の画像信号として、各画像形成ユニット1に送信される。
各画像形成ユニット1では、それぞれの感光体ドラム7上に画像信号で変調されたレーザ光を投射して画像潜像を形成する。そして、現像装置9から感光体ドラム7にトナーを供給する。
現像装置9では、攪拌スクリュー12及び供給スクリュー13を回転駆動することにより、現像剤収容容器11内に収容された現像剤を攪拌しながら循環させる。そして、供給スクリュー13から現像ローラ14にトナーを供給し、規制部材11bによって掻き落として一定量とした後、感光体ドラム7へと搬送する。
これにより、各感光体ドラム7上にはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像がそれぞれ形成される。形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像は、1次転写部30で、移動する中間転写ベルト29上に順次重ね合わせて1次転写される。このようにして中間転写ベルト29上に形成された重ね合わせトナー画像は、中間転写ベルト29の移動に従って2次転写部31へと移動する。
また、記録媒体供給ユニット4から記録媒体33が供給される。供給された記録媒体33は、搬送ローラ34によって2次転写部31と中間転写ベルト29の間へと搬送され、中間転写ベルト29に形成されたトナー画像が転写される。トナー画像を転写された記録媒体33は、さらに定着ユニット35へと搬送され、そこで、転写されたトナー画像が定着された後、排出トレイ36へと排出される。
ところで、現像装置9では、攪拌スクリュー12及び供給スクリュー13を回転駆動させる際、現像剤の搬送状態は次のようになる。
すなわち、攪拌スクリュー12及び供給スクリュー13の回転速度は、例えば、記録媒体33の種類に応じて変更する印刷速度に従って制御ユニット6により調整される。例えば、厚紙モードであれば、回転速度を遅くする。
そして、回転速度を変更すると、現像剤が循環移動する経路のいずれに位置するのかにより、現像剤の液面位置が大きく変動することがある。連通部18a、18bでも、現像剤の液面位置は変動するが、連通部18a、18bを構成する開口上端位置は、想定される最低液面位置よりも下方側に位置している。したがって、連通部18a、18bを通過する現像剤量は、その開口面積に応じたものとなる。この結果、現像剤の流動状態が安定し、液面高さの変動を抑制することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、現像剤収容容器11の現像剤排出口20を第2収容部の一端側に形成したが、第2収容部17の循環経路の途中に設けることも可能である。図6では、現像剤排出口20は次の位置に設けられている。すなわち、現像剤排出口20の上下方向の位置は、現像剤収容容器11内の現像剤の液位が適正と考えられる基準範囲の上限値を超えることにより現像剤を排出可能な位置である。これにより、第2収容部17で基準範囲を超えた現像剤が適宜排出され、劣化したキャリアが長期間に亘って現像剤収容容器11内に残留しないようにしている。また、現像剤排出口20の左右方向の位置は、連通部18bの上流側近傍である。
また、前記実施形態では、連通部18a、18bを、その開口上端位置が想定される現像剤の液面高さよりも下方側に位置するように構成したが、開口上端位置は、攪拌スクリュー12と供給スクリュー13の回転中心を結ぶ直線よりも下方側とすればよい。これは、通常、現像剤収容容器11内に収容される現像剤量であれば、その液面高さが連通部18a、18bの開口上端位置よりも高くなると考えられるからである。
また、前記実施形態では、連通部18a、18bの開口下端位置を、各収容部16、17の最も低い位置よりも上方としたが、図7に示すように、各収容部16、17の最も低い位置と同じ位置としてもよい。これによれば、連通部18a、18bでの現像剤の流動状態をより一層スムーズなものとすることが可能となる。
また、前記実施形態では、連通部18a、18bの双方を、その開口上端位置が想定される現像剤の液面高さよりも下方側に位置するように構成したが、現像剤排出口20側に位置する連通部18aのみをこのように構成するだけであってもよい。
また、前記実施形態では、現像剤の液面高さが変動する要因として、紙の厚さに応じてスクリュー12、13の回転速度を変更する場合について説明したが、現像剤の嵩密度が変化した場合、例えば、環境が変わった場合、現像剤の耐久による劣化が進んだ場合、高あるいは低BW比印刷が続いた場合等においても液面が変動することがあり、そのような場合においても本発明は有用である。
また、前記実施形態に係る画像形成装置の構成は、フルカラーあるいはモノクロの複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等、いずれの機器にも採用できる。また、使用する機器に応じて、適宜、その構成を変更することが可能である。
1…画像形成ユニット
2…転写ユニット
3…露光ユニット
4…給紙ユニット
5…クリーニングユニット
6…制御ユニット
7…感光体ドラム
8…帯電装置
9…現像装置
10…クリーニング装置
11…現像剤収容容器
12…攪拌スクリュー(第1搬送部材)
12a…回転軸
12b…羽根
13…供給スクリュー(第2搬送部材)
13a…回転軸
13b、13c、13d…羽根
14…現像ローラ
15…仕切壁
16…第1収容部
17…第2収容部
18a、18b…連通部
19…現像剤補給口
20…現像剤排出口
25…スリーブ
26…永久磁石
27…現像剤補給容器
28…支持ローラ
29…中間転写ベルト
30…1次転写部
31…2次転写部
32…カセット
33…記録媒体
34…搬送ローラ
35…定着ユニット
36…排出トレイ

Claims (5)

  1. トナー及びキャリアを含む現像剤が収容され、現像剤を補給するための補給部と、
    収容された現像剤を排出するための排出部と、
    を備えた現像剤収容容器を備え、
    前記現像剤収容容器は、仕切壁によって第1収容部と第2収容部に分離され、
    第1収容部と第2収容部は両端側の連通部で互いに連通され、
    第1収容部に配設される第1搬送部材と、第2収容部に配設される第2搬送部材とにより、収容された現像剤を攪拌しながら循環移動するようにした現像装置であって、
    前記連通部は、想定される現像剤の最低液面高さよりも下方で連通することを特徴とする現像装置。
  2. 前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材は、回転軸の周囲に螺旋状の羽根を備えたスクリューで構成され、
    前記連通部は前記仕切壁に形成された開口であって、該連通部の開口上端位置は、前記各搬送部材の回転中心を結ぶ直線に対して下方側に位置することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記現像剤収容容器の排出部は、前記いずれか一方の搬送部材による現像剤の搬送方向下流側に配置し、
    前記搬送部材は、現像剤の搬送方向に対して排出部の上流側に現像剤の搬送方向を逆流させる逆流部を備え、
    前記排出部側に形成される連通部は、前記逆流部のさらに上流側に形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 前記各搬送手段の回転中心を結ぶ直線が水平面となす角度を30度以下としたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009128977A 2009-05-28 2009-05-28 現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4911196B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128977A JP4911196B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 現像装置及び画像形成装置
US12/786,773 US20100303507A1 (en) 2009-05-28 2010-05-25 Developing apparatus and image forming apparatus
EP10163887.2A EP2259152B1 (en) 2009-05-28 2010-05-26 Developing apparatus and image forming apparatus
CN2010101905101A CN101900972B (zh) 2009-05-28 2010-05-27 显影装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128977A JP4911196B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276837A true JP2010276837A (ja) 2010-12-09
JP4911196B2 JP4911196B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=42664762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128977A Expired - Fee Related JP4911196B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 現像装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100303507A1 (ja)
EP (1) EP2259152B1 (ja)
JP (1) JP4911196B2 (ja)
CN (1) CN101900972B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115353A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2016206325A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2017111317A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2019045741A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5925240B2 (ja) * 2014-04-18 2016-05-25 シャープ株式会社 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP5847883B2 (ja) * 2014-05-13 2016-01-27 シャープ株式会社 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP6440016B2 (ja) * 2014-09-04 2018-12-19 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2017142452A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 キヤノン株式会社 現像装置
US9996025B1 (en) * 2017-03-02 2018-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP2018197787A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 シャープ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519621A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Hitachi Koki Co Ltd 現像装置
JP2004341208A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Murata Mach Ltd 現像器
JP2009098422A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009098595A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576130B2 (ja) * 1987-07-02 1997-01-29 ミノルタ株式会社 現像装置
JP3766273B2 (ja) * 2000-12-11 2006-04-12 富士ゼロックス株式会社 現像器
JP4666753B2 (ja) * 2000-12-12 2011-04-06 キヤノン株式会社 現像剤収納容器及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
CA2555338C (en) * 2004-02-03 2010-09-28 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP4505275B2 (ja) * 2004-07-12 2010-07-21 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4118889B2 (ja) * 2005-01-26 2008-07-16 シャープ株式会社 現像装置およびこれを備える画像形成装置
JP5136003B2 (ja) 2007-03-02 2013-02-06 富士ゼロックス株式会社 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519621A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Hitachi Koki Co Ltd 現像装置
JP2004341208A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Murata Mach Ltd 現像器
JP2009098595A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2009098422A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115353A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2016206325A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2017111317A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2019045741A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101900972A (zh) 2010-12-01
EP2259152A3 (en) 2014-03-26
EP2259152B1 (en) 2019-09-04
EP2259152A2 (en) 2010-12-08
JP4911196B2 (ja) 2012-04-04
US20100303507A1 (en) 2010-12-02
CN101900972B (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911196B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US8781371B2 (en) Stir-transport member, development device provided therewith, and image forming apparatus
WO2010038659A1 (ja) 画像形成装置及び現像剤補給方法
JP4492742B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US7974555B2 (en) Development apparatus and image forming apparatus
JP4911166B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010217501A (ja) 現像装置、およびこれを用いた画像形成装置
JP2010230760A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010145812A (ja) 廃棄粉体回収装置及び画像形成装置
JP7003757B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4655115B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009098621A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5520980B2 (ja) 中間ホッパー及び画像形成装置
JP2010223978A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010128082A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4935800B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5637433B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010217462A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2006221012A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2018132656A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2009300488A (ja) 現像装置、該現像装置を備えた画像形成装置、及び、現像剤の補給方法
JP6046939B2 (ja) 現像装置、現像装置を備えた画像形成装置及び二成分現像剤の不具合を検出する検出方法
JP2010113289A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009025528A (ja) 現像剤堰き止め部材、トナー濃度測定装置、攪拌装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像方法及び画像形成方法
JP5310080B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees